( 212305 ) 2024/09/16 15:47:42 2 00 「進次郎さんだけは別格だった」…元官房長官の息子が赤裸々告白「ボンボン二世議員の勘違い」が生まれるまで現代ビジネス 9/16(月) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/362edb3f6b3496bc71154c89a2a8af0039482a2d |
( 212308 ) 2024/09/16 15:47:42 0 00 Photo by gettyimages
総裁選後に行われるとされる衆院選にも、世襲議員は大量に立候補するだろう。彼らはどんな育てられ方をし、親の後を継ぐことに何を思うのか。二世議員の「人格形成」を知る、貴重インタビュー。
【最新予測】「次の総選挙」で落選…!「裏ガネ」「旧統一教会に関与」議員の全実名
Photo by gettyimages
「進次郎さんと初めてお会いしたのは’06年頃、彼が米国戦略国際問題研究所(CSIS)の研究員だったときです。自民党議員とCSIS研究員が意見交換をする場に、父の秘書として私も同席させてもらったのですが、そのときの進次郎さんは、朴訥という言葉がぴったりな大人しい青年でした。
しかし、帰国後に再会したときには、まったく印象が変わっていました。歌舞伎役者のようなハキハキとしたしゃべり方と振る舞いが確立されていて、あの素朴な青年がどんな訓練を受けたらここまで変わるのかと、驚きました。よっぽどの自己革新を行ったのでしょう。世襲議員のなかでも、進次郎さんは若いときから別格でした」
同じ二世として小泉進次郎衆議院議員(43歳)にどんな印象を持っているか―この質問に河村建一氏(48歳)は、笑いながらそう語った。
’24年9月現在、自民党所属国会議員369名のうち、「世襲議員」は約3割にのぼる。麻生太郎副総裁は言うに及ばず、岸田文雄首相をはじめとした現閣僚20名のうち9名が世襲。9月12日告示の総裁選を見ても、有力候補の小泉進次郎や石破茂、河野太郎はみな二世・三世議員だ。
親から「地盤・看板・カバン」を受け継ぐ世襲議員への世間の風当たりは強く、「能力もないのに親の名前だけで議員になった」と批判されることも少なくない。だが一方で、彼らがどんな育ち方をし、どれだけ世間ズレしているのか、その実態はあまり知られていない。
インタビューに答える河村建一氏
祖父は自民党の重鎮・田中龍夫の「城代家老」と言われた元山口県議会議員の河村定一氏、父は麻生太郎内閣で官房長官を務めた河村建夫元衆議院議員(81歳)。自民党のサラブレッドとして生まれながら、紆余曲折を経て、現在は日本維新の会所属として初当選を目指す建一氏は、自らを「ぬくぬく育てられたボンボン」と語る珍しい二世だ。
「48年前、私が生まれた年に祖父が急逝し、サラリーマンだった父が山口県議会議員選挙に出馬、その後4期務めました。両親はほぼ毎日政治活動で家を空けていたので、小学生のときは学校から後援会事務所に“帰宅”、そこで宿題をしてごはんを食べ、実家に帰るという生活でしたね。後援会の方々が、お父さんお母さん代わりでした」
朝食は家族そろって食べる、というのが河村家のルール。建一氏には姉と2人の妹がいるが、朝食の後、建夫氏は必ず、家族全員と握手をしてから家を出ていった。
「小学校で授業を受けていると、父の選挙カーが学校の近くに来ることもある。そうすると、友達がみんな窓から手を振るわけです。そのとき、正直、私には優越感がありました。そうやって気づかぬうちに、『俺は特別なんだ』という意識を持つようになっていった」
後編記事『「永田町を自分の庭だと思っていた」「毎晩、銀座や六本木で」…!元官房長官の息子が悔恨告白「ボンボン二世議員」の「増長と勘違い」』へ続く。
「週刊現代」2024年9月14・21日合併号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 212307 ) 2024/09/16 15:47:42 1 00 このテキストは、日本の政治家に関する様々な意見や批判を含んでいます。
複数の人々が世襲議員に対して疑問や懸念を抱いており、政治家としての能力や実績を重視する意見も見られます。
(まとめ) | ( 212309 ) 2024/09/16 15:47:42 0 00 =+=+=+=+= 小泉純一郎さんと竹中平蔵さんのコンビで日本の労働環境は本当にメチャクチャになりましたがお父上のロボットみたいな事しか言わない、言えないご子息を人気投票みたいにキャーキャーと芸能人みたいに騒ぐ人達もあいも変わらずいらっしゃる訳です。 経済の視点でみればこのキャーキャーと騒ぐ人達は幸運な事に小泉純一郎さんの影響を被らずに済んだ方々なんでしょう、ですがこのキャーキャーの方々が今回勝ってしまったら流石にお父上の完全コピーから全く脱せないこの方、日本がもう回復不可能なレベルで終わってしまうと思います。 キャーキャーが勝てば日本人の大半は頭の記憶の回路が他国の国民とかなり違う構造になってる事が証明されます。忘れっぽいのも程がある。 日本人の民度が本当に試されていると強く強く確信します。
=+=+=+=+= 一旦会社に入って今衆議院議員をしている人を知っているが会社では本当に態度が悪かった。いきなりアウディに乗って通勤。研修では時間になってみんな集まっているのに遅れて研修室に入ってくる。注意すると不機嫌そうにしていたらしい。親父さんの地盤で一度も落選することなく副大臣までやっています。統一協会の輪の中に写っている写真まで見たことがある。次も間違いなく当選するだろう。有権者は一部を除いて大体はそんなものです。
=+=+=+=+= 昔の商家には、「三代目が財産を食い潰す。」との話が多いです。初代は創業の苦労を身をもって知っており、2代目はその苦労を少しでも理解している。三代目は生まれた時から、その生活が当たり前と思っている。だいたい3代目というのは、創業から80年ぐらいです。
思えば日本も明治維新から77年で、どん底に落ちた大きな敗戦があり、そこから復興してきて来年で80年。現役世代が戦中~戦後派の3代目となっており、ターニングポイントを迎えています。このような時代に世襲議員に舵を任せることが果たして正解なのか?
世襲議員の3代目世代が全て悪とはいいませんが、縁もゆかりも無い地方で修業を積む等、ある程度の苦労をすべきでしょうね。
日本は、封建時代では無いのですから。
=+=+=+=+= 世襲だけはダメ. 世襲の弊害は世界共通の問題で, イギリスなんかでは世襲禁止 地元とは縁もゆかりも無い地域から出馬する必要がある 日本でもそうすべきで,政治家として教育を受けたのであれば 政治家能力は突出しているはず. どの地域からでも大成できるはず. 今回の総裁選では世襲対策を論点に上げてほしい
=+=+=+=+= 小泉進次郎の年金80歳。80歳まで年金が貰えないなら、お金も無いので食事も満足にとれず、平均寿命は75歳位に下がるだろう。これなら年金財政は大黒字。財務省は絶対応援するな。余った金は国会議員の歳費引き上げと80歳まで年金無しで生活出来る国家公務員の給料引き上げに充当。
=+=+=+=+= 自民党員の方々、日本初の女性総理大臣誕生まで、あと少しです。県連の関係など、残念なしがらみがあるかもしれませんが、4世のお坊ちゃん操り人形総理や、2世の媚び中リベラル総理が誕生してしまいます。それで良いのでしょうか??、初の女性総理候補を、一回目の投票で2位以内に押し上げて下さい。我々、一般人は祈るしかできませんので
=+=+=+=+= 最近の総理は誰々の息子、孫が多く、代議士政治家は先生と呼ぶ。 それを間近で見てきたボンボンはそれを継承したいも考えても不思議なく家業を継ぐ感覚なのだろうが代議士とはとても重い仕事だということを理解してほしい。
=+=+=+=+= 進次郎は一見爽やかだし周囲に気遣いもできるし、パワハラもないし、やることが決まってることは段取りきちんとしててスムーズにできるけど、経済界の提言やら要請に言うなりて自分の政治指針がないのがなどんどんバレてるので、総理には向いてないよ。 討論会でもそれがぱれて支持をみるみる落としてるし。
今回の総裁選、議員も党員も人気投票では済まないのでかなり真面目に吟味してる。 進次郎支持してる人らは軽い神輿で自分の政策拾ってもらいたいのもあると思う。 立候補時に期待された選挙に勝てそうという皮算用は、雇用規制緩和と年金開始80歳発言で一番人口の多い団塊ジュニアにドン引きされたのと討論会で微妙過ぎて難しいと思う。
=+=+=+=+= 先日は、何年ぶりに実母と再会した、とか 個人的なエピソードはどうでもいいんですよね。選挙法の違反とまではならないでしょうけれど、この時期にマスコミによってあからさまな印象操作をするのっておかしくないですか?弟さんの記事も増えましたね。何だかなぁと思いますね。
=+=+=+=+= 意欲や志し、努力する才能に恵まれていたら政治家への門戸が開けている、それが理想であり、政治家の背景に多様性があれば、より多様性社会、幅広い人々を包摂する政治、社会制度が構築ができると思う。 知名度や地域に根付いた影響力を活かし既得権益を維持するため地元政治家及び有力者等が世襲を望む例は勿論あり、、政治家一家の特権意識と持ちつ持たれつで世襲政治家が多く跋扈している。 世襲の多さは決して日本のためにはならないと思う。
=+=+=+=+= 法で2世議員を禁止することができるようになったら、政治も随分変わるでしょうね。そもそも、選挙活動にお金が必要なかったら。供託金は無し、ただ推薦人は選挙区内で最低何人必要、というシステムだったらどうなるだろうか。そんな事を思います。
=+=+=+=+= 世襲議員が多いのは日本マスメデイアの責任だと感じる。メディアは有望な議員の行いは報道しないがスキャンダルは嫌というほど取り上げる。今回フランスで行った杉田水脈さんの演説はあまり知られていない。松川議員のエッフェル塔の前での写真はよくテレビでやっていた。この日本で政治家としての知名度を上げる手段が殆どないということだ。すると二世議員が有利になる。このままでは日本はおかしな国になってしまうような気がしている。批判する事が美徳とさえ思ってしまう。例えば今兵庫県知事の百条委員会での諸々の様子を報道しているが、あれを見ていると、学校内での陰湿ないじめが、助長されはしないかと心配になる。兎に角良い議員が育つような土壌になっていないので、二世議員が多い気がする。
=+=+=+=+= プロ野球選手のように、いくら有名選手の子供であっても、公平な競争の場に晒されるのであれば、世襲を批判されることは殆どないだろう。それでも有名選手の子供が大成した例は知らないけど。 しかし政治家は別だ。能力も学力も全く無いのに、親の力だけで衆議院議員になり、大臣になってしまう。日本という国が衰退していることの原点がここにある。プロ野球のような実力主義の世界であれば、イチローや大谷のように世界トップクラスの人材が出てくるが、親の七光の特権階級では絶対にそうはならない。
=+=+=+=+= グローバルな子どもを育てているところが、国際都市、東京にふさわしいかも! 最初は二世議員、と思ったけど。でも地方都市も考えてローカル、グロ ーバル、両方がんばってほしい。海外に一度出た人は、日本の地方の魅力わかる。
=+=+=+=+= 世襲を禁止する事でごく一部の職業選択の自由が制限されるが、逆にそのごく一部のために国家国民が不幸になる事の方が影響は大きく、それこそ改憲して制限をかけるべきだと思う
現憲法であっても、全ての国民が幸せな生活を送れているわけでもなく、憲法によって実質的な取捨選択は既に行われているようなもの
少なくとも、この何十年の所業を鑑みれば反対する理由はない
=+=+=+=+= 地元に二世政治家が2人いるが、正反対で面白い。 1人は、東大・スタンフォード卒業の国際弁護士として活躍し、本人は政治家への野心は無かったが、周囲の期待が大きく政治の世界へ入り、国会議員。 もう1人は、慶応幼稚舎から内部上がりで慶応卒、恐らくコネで大手企業に入ったものの使い物にならなかったようで退職し、政界へ入り、方々ウロウロし、今は県知事。評判は悪いが、裏工作でまだ続いている。 要するに、二世といっても、一律には語れない。 人物には雲泥の差がある。
=+=+=+=+= 職業選択の自由がありますから、議員でも何でも好きになれば良いと思うが、なぜ同じ地盤、同じ選挙区から立候補する? 2世、3世と何十年も世襲が継続されれば忖度&利権の温床になるに決まってる。 岸田総理の息子だってあと10年もすれば何食わぬ顔で広島1区で立候補するであろう。 法律で議員の二親等以内の人間は同じ選挙区で50年は立候補できないとか定めてほしい。
=+=+=+=+= あまり世襲について議論にしたくないのですが、この人がもし世襲でなければ、この記事にあるような研究所にも就職はできなかったと思いますし、コロンビアの大学院にも、入学できなかったと思います。 そういった経歴の事はどうでも良いのですが、政策面に関してはもっと勉強してほしいと思いました。解雇規制は、最高裁判例に基づいて、運用されているので、もともと法律での厳しい要件が課せられているのとは少し違うと思います。 この人のあたかもPR、風の演説を聞いていると、国民全体が非正規雇用になってしまうような恐ろしさがあって、とてもじゃないけど、応援したい気持ちはわきません。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の討論会や質疑応答を聞いて感じたことは、小泉進次郎は自分の政策を語気強く発するがそれに対しての司会者や記者の突っ込みに対してまともに説明せず只々自分の主張を繰り返し、自分の言っている主張の乱暴性を聞いている者に与える。他候補者は柔軟に質問に対処しているが小泉は自分の主張一辺倒で底の浅さが分かる。この人が総理になったら国民のことは一切考えないんだろうな。
=+=+=+=+= 日本の世襲議員は以上に多い。 そろそろ終わりにするべき。 世襲で国が良くなるなら分かるが、自民党の長期政権(世襲政権)や政治家として機能して無い野党を見ても政治の世界にも改革が必要思える。 取り敢えず、総裁祭りでうやむやに裏金を終わりにする自民党に次の選挙で国民は答えを出さなければ行け無い。
=+=+=+=+= 最近思うのは、世の中政治家だけでなく他の業種でもパフォーマンスが上手い人が上に行くんだなと。
どんなに人間ができてて、良い仕事してても注目されない。逆に中身のない仕事してても、世間に向けたアピールが上手い人って、目立つし仕事が回ってくる。仕事が上手い人からしたら理不尽な世の中なんだけど、アピール上手は世渡り上手なんだよな。
今の世の中は仕事内容に加えてアピール力、図太さがないと生き残れない。
=+=+=+=+= 世襲で無い人が同じ教育を受けたらどうなるのでしょうか? ボンボンの中では別格でも、一般の人と競争しても勝っているのでしょうか? この不公平が問題なのだと思います。
また、世襲の問題はボンボンで無能という事ではなく、引き継いだ地盤看板カバンのしがらみによって正しい行動が取れない事です。
だから、海外の様に、世襲議員は同じ選挙区から出馬出来ない、他の選挙区で他の人と同じスタートラインから出る様にすれば良いでしょう。
=+=+=+=+= 世襲議員というけれど、会社や病院の跡継ぎと違って、全員選挙で選ばれてなっているわけで、選んだのは国民だし、世襲でなくてもダメな議員はたくさんいる。地盤があるなしはあるけど、これからの時代はこの人は応援できないと思ったら後援会やめたりとかも身軽になってくと思う。
=+=+=+=+= 世襲議員の安倍氏や岸田氏でさえ短いながらも一般企業に就職して世間を知る機会があったけど、進次郎氏は研究員とやらもおそらく一年前後の腰掛けで社会経験ほぼ無く、僅かに議員秘書して間もなく国会議員に。
元総理の息子でイケメン風でマスコミの影響もあり知名度も高くなり、結婚のご祝儀と純一郎氏への恩義から安倍氏より大臣に任命されトントン拍子だったけど、若さと勢いだけしかない。勉強不足、経験不足ってもう何回当選し長年政治家やってる事やら。 マスコミや世間から注目され周辺の方々に持ち上げられ過ぎてしまったんだよね
=+=+=+=+= 結局国民が意識を変えないと日本の政治は変えられないという事をよく表している記事。 各地域にある後援会とは何か。世襲だとよく政治がわかっていると思い込み安心してしまう勘違い。議員になると、権限があるから支援や陳情でうまく差配してくれると自分達の利益の為に近づく人達。 人間社会は欲望が蠢き己を最優先にそれを叶えさせようとする大前提がある。それにそれぞれの業界のみで働いていれば違う業界のことはほとんど知らない。言わばほとんどの人は「世間知らず」な側面もある。日本政界には日本政界のルール常識などがあるだろうが医師の世界にもそこ固有のものがあって馴染むにも反発するにも色々あるだろう。
こうした欲望と「世間知らずな」固定化した政治概念が、もう国民生活そっちのけで暴走した議員しかいない状態が長年定着し歪め機能不全に陥っている。
=+=+=+=+= もちろん私も「世襲」には反対の立場だが、父純一郎はなぜもっと政治やディベートの勉強をさせなかったのか? 「可愛い子には旅をさせよ」と言うが一般企業で少しも働かせなかったのはなぜ?
話し方は父の真似をしてずいぶん威厳のある話し方をするが、中身がまったくない。政治家として政治の中身を討論できないようでは人気もここで終わりだろう。
=+=+=+=+= 日本も世襲を難しくすべきだと思うんよ。 職業選択の自由が有るから全面禁止とは言わないけど、親の地盤からの立候補は無し!みたいなね。後、事務所がお金を預かってそのまま引き継ぎも無し。 地盤、看板、カバン全て無しで秘書などの経験くらいで立候補できる制度にして欲しいけど無理だろうな。 政治家に関する立法は他の人達が作れるようにしたいよね。
=+=+=+=+= 「歌舞伎役者のようなハキハキとしたしゃべり方と振る舞いが確立されて」 確かにあれは、歌舞伎で「見得を切る」所作ですね。イケメンがちょっと怖い顔をしてみせると、なぜかコロッとファンが集まる…。お父さんの「自民党をぶっ壊す」と似ているし。どこぞの若い首長が、居眠りした地方議員を語気荒く罵倒してみせると、なぜかもてはやされるのも同じです。 進次郎さんは初当選から苦節15年、どうやら大衆の心を握るポピュリズムのコツを掴みましたが、薄っぺらい技巧に見えて仕方がありません。歌舞伎じみた化粧や演技を引きはがすと、その下から深い政治哲学や政策論が現れるとは、とても思えないのです。
=+=+=+=+= 中小企業やベンチャー企業の経営者の経歴は、家柄も学歴も問われません。
しかし、家柄や人脈、代々の資産が重要視されている職業や地位は、表立っては語られませんが結構あります。
政治家が世襲というのもその証です。学歴が高学歴というだけで選んでしまうと変な野心を持つ人間が出てくる可能性もあります。
代々品の良い家柄で受け継がれた行儀の良さというものは、すぐに身に付くものでは無いです。
ボンボン二世議員と言われても、向学心やバックアップする人さえ居れば何とでもなりますから、進次郎氏のような人はいろいろな面で安全だと考えます。
=+=+=+=+= 多くのボンボンは小学校から上級にあがる過程で、周りからの視線を浴び揉まれて成長する。その洗礼がないと成人になってさらにボンボン度に磨きをかけてしまう。 結婚、子供、育児を利用した演説が相応しくないこともわからず。言語明瞭意味不明を振りまいて異物る。暫く違う職に身を投じ、人間や世の中を学ぶべきと思う。
=+=+=+=+= 読売新聞社は自民党党員の名簿を持ってるようです。党員1000人超の方に電話等で自民党総裁支持を聞いた所、1位石破さん、2位高市さん、3位小泉さんだった。様です。党員が全部投票するわけではありませんが、一次選出は石破さん、高市さんが一番近い、とラジオの放送で言ってました。
=+=+=+=+= 自民党は、①世襲②年功序列の長老支配③縁故主義ーで動いている。近代人権思想とは無縁の、前近代的な本質を持つ政党だ。こんな自民党が長く政権の座に就いているというのは、日本社会もまた、前近代的な体質を克服できていないことの証明だろう。今の総裁選候補たちに「自由」「民主」を理解している人が何人いるだろうか。
=+=+=+=+= 小泉父の改革?なんて日本にとって良い事は何もなかった。民営化と言う言葉に騙されて、民営化すればサービスアップで料金も安くなると言われたが現状はどうだ。当時と比べ配達時間は遅くなり、料金は上がり、地方の郵便局はどんどん減っていく。働き方も貧しい非正規労働者だらけになり、国全体が衰退した。お友達竹中平蔵の派遣会社は大儲け。小泉進次郎はこの父のコピーだから何一つ期待出来ないし、信用出来ない。自民党員がどんな選択をするかじっくり見物させていただきたい。
=+=+=+=+= 世相と議員同士の評価がずれることはままある。 それは国会での答弁力だ。国会を乗り切れるかどうかが政治家として一番能力が問われるところだ。ところが一般の人は国会中継などまず見ないし見ても予算委員会ぐらいだろう。
実は岸田総理を始め進次郎さんも国会答弁は非常に優れたものがある。国会議員同士はそうしたところを目の当たりにしているしまた評価している。 ところがニュースになるのはもっぱらヘンテコな答弁する人で優秀な答弁をするひとは取り上げられないから、その能力が印象にも残りにくい。
=+=+=+=+= 世襲って国民の税金で何の苦労もなく先祖代々の築いてきた人脈と資金と経験を全て引き継げて圧倒的に有利だと思います。親の資産も政治団体に移せば相続税払わないでいいですし、国の政策で人材派遣業、ソーラーや外国人実習生の事業もある程度先が予想できビジネスでも国民の税金で失敗なく儲けれるいいご身分ですね。 その世襲の方々はスタートラインからして違うので規制するべき!
=+=+=+=+= ここは日本だ。アジアでは「血縁」がものをいう。 隣国の習氏も高官を父親に持つ人で、彼の周辺では高官らは高位にあった人を両親に持つ人も多い。「赤い二世」というレーテルを授けなれている。 日本は隣国よりましなのは、国民が自由意思で投票できる保証があり、名家出の二世に投票するかどうかは自由だからだ。 二世議員を根絶する法律を作って国民一般が国家の運営に当たりやすいようにしたほうが必要のではないのか、という疑問がある。 残念なことに憲法を改正しないかぎり無理だ。諦めることだ。
=+=+=+=+= どんな風に生きてきたか?そんなのに囚われることは、しなくていいと思うが。大切なのは、その方がどんな事をするかじゃないですか?国民の幸せを願って邁進すれば良いのではないでしょうか?過去はその人の歴史ってだけで「他の人には関係無い」 記事にしても無意味だと思います。
=+=+=+=+= 選挙民は改めて認識すべき、 政治家は志せばいつでもなれるが、議員は立候補しただけではなれない。 選挙で選挙民が認めてはじめてなれれ。 世襲議員を作っているのは選挙民のせいでもある。 世襲議員が嫌なら選挙に行って他の議員に投票しましょう。
=+=+=+=+= うん、よくわかる 進次郎さんは基本おとなしいんだろうね 父親みたいな押しの強さや図々しさが感じられない
人としては前者の方が良いのだろうが、政治家としての信念や交渉力では見劣りする 父親ばりの発言方法を周囲に仕立てられて表舞台に立たされてる感が非常に強い そんな彼が自民の実力者の中では扱いやすくてイメージキャラクターにするには都合がいいんだろうな
=+=+=+=+= 苦労知らずのお坊ちゃんが、どこに行ってもチヤホヤされたら、実力の有無に関わらず自信がついてしまうのは必然。河野氏しかり、加藤氏しかり。 進次郎氏は担ぐ神輿としてのの軽さも政策内容の軽さも危機管理の意識の軽さも、すべてにおいて別格です。
=+=+=+=+= 林議員、加藤議員、小林議員、上川議員、茂木議員、当たり前のように東大卒です。 加藤議員以外は東大→ハーバード。 シンジローの関東学院大学→コロンビア大学院がいかに怪しいか。学歴ロンダリング。 金正恩が安倍元総理のことを「尊敬できない大学を出ている」と言いましたが、言われても仕方ないかも。 (学歴で人を見ていませんし、学歴関係なく立派な人はたくさんいます。今回の総裁選挙の候補者に限定しての話です)
=+=+=+=+= 藤圭子の娘さん、この二世は例外中の例外。彼女自身が音楽だと思う。 小泉さんとこのボンボンは、ドンガラなのが見事。稀有な無という存在。そこは感心するが、総理には少しでも国民を感動させる言葉がほしい。
=+=+=+=+= 〉自民党所属国会議員369名のうち、「世襲議員」は約3割にのぼる。 多いなあとは思うが、本来職業って世襲で引き継いだりする事が世界的にも当たり前なんだよね。子供にいらん苦労をさせたくない、引き継いであげたいと思う親の気持ちは、普通は世界共通だから、これは無くならないよね。
=+=+=+=+= マスコミに踊らされて勘違いしがちですが、日本には世襲議員は一人もいません。 全員、選挙を経て当選した正真正銘の議員です。 ただし、有権者の中には世襲が存在します。親が投票していたのを受け継いで子も同じ候補者に投票する。 こちらを禁止…つまり親が子に投票を暗に強要することを禁止した方が良いのではないかと思います。
=+=+=+=+= 世襲はやめろ。と言っても立候補したら地元民が票を入れて当選確実。 本人に不祥事やスキャンダルが無い限り世襲議員は強い。 小泉チルドレンというのもいたなー。 勝馬に乗ったにわか議員達は今も議員でいるのかな? 後ろ楯があれば、世襲でなくても当選できる。 民意とは違うものだね
=+=+=+=+= 今回の総裁選は、進次郎に代表されるように、多様性を基本に一人ひとりの力を引き出す社会を創るか、高市さんに垣間見れるような画一的な理念で一億火の玉になって社会を創るかの違いでしょ。
後者の考え方が、今日の日本の尻すぼみの要因になっていることを考えると、進次郎さんたちの考え方が真っ当で、それを反発をおそれず、言うのはすごいと思う。
大転換なので、簡単にはいかないが、がんばってほしいと思う。
=+=+=+=+= 代々世襲のお公家さんが軟弱になって結局、武家に天下を取られたように弊害があると思います。 結局は自民党内と国会、財界、地元の後援者の世界しか見えない。どうやって事務所を運営するのか、選挙はどう戦えばいいのか、財界や地元の後援者とはどう付き合えばいいのか、党内での振る舞い方・・ こればかりだと上級だけが見えて下々の感覚が肌で分からなくなる。
=+=+=+=+= 日本人の思考が江戸時代のまま停滞している証拠。 坂本竜馬が勝海舟に「アメリカの初代大統領の子孫は何をしている」と聞いた時「靴屋をしているらしい」と言われて倒幕を決意したと竜馬がゆくに出ていた。 また門閥制度について、福沢諭吉は「親の仇」河井継之助は「愚か者の極楽浄土」と酷評している。
麻生と安倍の祖父は総理大臣だったし、岸田の親も国会議員。
=+=+=+=+= 別に2世でも3世でも優秀な人間は生まれる可能性は全然あるし、教育環境が整っていれば一般国民よりもその可能性は高まる。 なぜか小泉進次郎はその若さとルックスから人気だが、政治家に求められる答弁力、政策実行力は大きく欠けているように見える。 おそらく昔からそこまで政治家適性がなかったのではないか?そしてそんな人でも親の七光りで当選できてしまう今の政治システムと興味がなくポピュリズムに傾倒する国民のせいだとも思う。 今回の総裁選挙で同じく若い小林さんではなく小泉進次郎を押す議員たちに聞きたい。 あなたは何を為すために国会議員になったのか? 国家の意思を決める立法府の議員としての国家への責任を求める。
=+=+=+=+= 正直、世襲率3割って思ったより少ない だが閣僚となるとその割合は半数になってしまうというのが 議員になってからもなお優位性を行使できる世襲議員の立場を 象徴していると思う もはや議員になるのは当たり前 一族の悲願は総理を出す事なんだろう 国政でこんなプライベートな願望を無邪気に口に出されても 国民には何ら関係無いんだが
=+=+=+=+= 最近随分と進次郎ネタが多いな。安倍晋三にここまでの記事は見なかった気がする。 一時内閣の時はあったような気もするが。 高市と石破茂の決選投票とすれば、安倍晋三のおかげで議員でいられたもの達も安泰であるという事なのだろうか?
=+=+=+=+= 小泉さんはまず、他責スタイルをやめないとダメですね。そして、雇用条件をいじるならまず最初に竹中平蔵の派遣で何がどう変わったのかを説明しないとスタートにすら立てない理解しているのだろうか? 話しぶりだと、また自分がやったことではないので、知らないけど私が改革しますスタイル。結局レジ袋から進歩してないです。この人に日本を預けると、もう一度あの混乱の再来が来ますよ。
=+=+=+=+= 日本は議員内閣制度である。国民が選んだ議員、議員の中から党の総裁が選ばれる。総裁は内閣を作る。それ故、議員は総裁候補に媚びを売り、総裁になったら組閣の際に議員自身を選んで貰う。そうなると国民からは遠い、良く分からない人が総裁、すなわち総理になる可能性が高い。進次郎氏もそのケースになる。彼は今まで積極的に行動や論文などで自分を主張していない。 そして議員は何かあったら総理が責任を取れば良い。と言う立場になる。 自民党の諸兄(姉)どうぞ訳の分からない人に投票しないで下さい。国民はもっと分からない。 昔、中曾根康弘が「総理は国民投票にしよう」と言っていたがその方が良い。 国民が良く知ろうとするであろう。 進次郎氏がその位のことを言えば「えっ」と国民は驚き、さすがだと思う。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は父親のクローンもしくはコピーそのままの人間になろうとしているように見える。マスコミを味方にしてとにかくパフォーマンスで目立つ、そして何でも良いから適当に政策をぶちあげる。政策の中身はろくすっぽ考えていない。だから突っ込まれるときちんと反論出来ない。何か矢鱈に気合いだ気合いだと叫んでいるだけの気がする。
=+=+=+=+= 外見が良いだけで、総理大臣を選ばないで下さい! この方はお坊ちゃまで弱い立場の人間のことなど何も分かっていません。 所得制限の壁を撤廃して、自由に働いてもらうとか言って、年収103万以下のパートからも税金を取ろうとしているのですね。 家政婦やベビーシッターを雇っていながら、男性の育休を取る人に、一般の人の生活は分からないのです。
=+=+=+=+= 世襲議員とはいえ選挙の土俵は一緒なので公平性は保たれてる。問題なのは話題性のためにマスコミが分かりやすい世襲議員ばかりを取り上げるから結果として知名度が上がりやい仕組みになっている。 今回の総裁選もコバホークさんが最初に立候補したのに結局は小泉、石破、高市の3名ばかりの報道に偏っている。
=+=+=+=+= あれからエコバッグに、どれだけ国民は振り回させているか。 一番、密接な面倒くさい決まり事を作った人だから、首相になって、何を言い出すか分からなくて怖いです。
=+=+=+=+= お父様もそうでしたが、山口県で政治家は、世襲議員でもキツイよね。 岸、安倍、林家の中ではじかれるから。総裁候補者のケネディスクール卒の林氏でさえ、参議院議員長かったからね。 選挙区削減加わると多党からとなるよね、政策より当選優先だから。
=+=+=+=+= はい、世襲議員全員に言えることは、自分と所属する集団について恐ろしく甘く、汚点は無かったことにするということ。 そして、庶民の税金を国会議員に差し出させることが当たり前の政策をとること。 その点で小泉進次郎も河野太郎も同一です。
高市早苗あたりは国民の感情は全く関係ないとの発言(裏金問題/党内で結着済み)。
世襲議員に政治を任せるなんて恐ろしい。
=+=+=+=+= 徒手空拳の叩き上げ組も結構やらかす。苦労して這い上がるから権力者に成ると世襲よりタチ悪いのがいる。兵庫県知事、北海道の某参議院議員など多士済々。この記事の河村は選挙に弱い世襲の典型。自民党に邪険にされて今は維新かな?小泉進次郎は今や総理総裁候補。同じ世襲でも格が違う。それに進次郎は己の選挙は圧倒的に強い。
=+=+=+=+= 世襲がどうのなんて思うのは、単なる嫉妬にしか思えない。 出自なんてどうでもよいのでは?
この方が残念なのは、表面的な言葉と勢いだけで、政策の具体性や一貫性が全くないところ。
なぜダメなのかをしっかり説明してあげる必要が高いと思いました。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏は、世襲議員労働市場の改革(例えば、世襲選挙区禁止などによる流動化)には手をつけないのだろうか?
世襲議員が多すぎるから、非世襲議員が立候補しずらく、政治状況の停滞を招いているとは認識できないのだろうか?
一般労働者が1年以内なら、半年以内、いや、次の総選挙でやって欲しいものだ。
「政治改革」、の対象に何故入れない?
=+=+=+=+= 自分の損得勘定だけでなく、本当に日本の未来の事を考えているのなら、自民党議員の人には小泉を総理に担ぎ上げることだけはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 今の日本をダメにしてるのは与野党に蔓延る世襲議員なのは、周知のとおりだ。
利権塗れの親の選挙区は継げない様にし、政治管理団体の財政面の優遇を廃すべきだ。
でなければ、非世襲の議員候補者は選挙で太刀打ち出来ない!
=+=+=+=+= 世襲議員は3代、4代までくると全く国民のために働けなくなるのはその通り。寄生する企業や団体のカモにしかならない。一方、政治家を目指して叩き上げで苦労した議員は比べ物にならないほど優秀だ。選挙の時はよく考えなければならない。
=+=+=+=+= 「世襲」は言い換えると「階層の固定化」ということなので、それが社会としては望ましい事なのかどうかを、有権者としてよく考える必要がある。
=+=+=+=+= 毎日テレビで各局総裁選の報道するけど 自民党の中での総裁選に誰が人気あるのか? そんな事を視聴者は関心事ではない 誰が相応しいか?って しかも誰かに集中しているし そこに忖度を感じました 金の苦労もなく大事に育てられた世襲議員が 総裁選では注目され過ぎてマジで引いてます 一般国民から見ればどーかな?と思う
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏のこの記事のコメントはすごく真っ当で今の国民感情に即している気がして、何かほっとする。 これが高市氏の記事になると、コメント全体が保守右派というか、ネトウヨっぽい意見で埋め尽くされる。 ヤフコメ民は皆右翼系かと思うほどたが、この記事のコメントを読んで、平均的な国民感情はまだまだ捨てたものではないと思った。 しかし何故か、高市氏を総裁にという人達のコメントは民度が今一つなんだろう。
=+=+=+=+= 「城代家老」 この記事中にもあるように、平気でこのような表現をする所に日本人の平民感情が根深く浸透している。 世襲が無くならない訳だ。
=+=+=+=+= 中学、高校、大学、この一つでいいから高偏差値高合格の実績が欲しい。 さもないと人の上に立てる力量は99%ない、が様々な若者を見てきた私の経験談です。
=+=+=+=+= 祖父は自民党の重鎮・田中龍夫の「城代家老」と言われた元山口県議会議員の河村定一氏、父は麻生太郎内閣で官房長官を務めた河村建夫元衆議院議員(81歳)。自民党のサラブレッドとして生まれながら、紆余曲折を経て、現在は日本維新の会所属として初当選を目指す建一氏は、自らを「ぬくぬく育てられたボンボン」と語る珍しい二世だ ← 維新を選んだ時点で終わり 残念
=+=+=+=+= 亡くなった安倍氏の政治団体を妻の昭恵氏が引き継ぎ、計約2億1400万円の政治資金を非課税で継承したことが問題になった。 立憲民主がこれに規制をかける法案を出したけど、当然否決されましたね。 自民党の世襲議員の多さは異常。いまだに悪代官の世界ですよね。 他国のように世襲を制限したり禁止したりしないと進次郎氏のような実績もないボンボンが総理になってしまう。
=+=+=+=+= 政治家なんて2世、3世なんてありきたり。 全部親の代からの地盤を引き継ぐのだし、 ググってみるとそんな人らばかり。 新人なんて余程の実力がないと当選できない。
ボンボンでも、やってくれれば良いのです。 進次郎さんは環境大臣の時の進次郎構文を見てると 全然期待してませんが、かといって他の人も もっとなんだかなーという感じで、 誰が総裁になっても一緒のような。
=+=+=+=+= ホントに現代ビジネスの偏向報道/印象操作は、やめて欲しい。なぜ進次郎推しを続けるのでしょうか?何かの利権でしょうか?現代ビジネスてをまともな記事を見た事がありません、じゃあ見るなと言うと思いますが、見たくて見ている訳ではありません、偏向報道/印象操作をしているから、それを否定しています。
=+=+=+=+= そもそもまともに自分で就活せずに一般企業に勤めたこともない人間に解雇規制や日本の舵取りを任せようとする空気がある事自体が異常だ。
=+=+=+=+= 大体、何一つ疑問を持たずに親の言いなりになり、就職も親の決めた米国の日本叩きの研究所に形ばかり在籍で洗脳されて戻ってきた。
何一つ、日本で就職したことがない人間が雇用規制緩和を言い出す。
小泉進次郎氏は、現状認識がわからないので総裁にはなれません。
=+=+=+=+= 戦後からの、古臭い世襲政治家に、まだ騙されている。馬鹿にされ、乗っ取られている。新しい時代とかいうなら、国売る政治家を倒すために、真の保守を政界へ送らないと、古臭いまま。移民政策は愚策。アメリカや中国が喜ぶだけ。 外国人は、大学授業料も生活費も帰国費用も給付される。スプリングフィールドでは、移民のハイチ人が、猫を食べる。アメリカなんかの真似するのが、かっこいいなんて、もう、古い。日本人が築いた、インフラ、文化、安心で安全が、おびやかされる。銃なんか、いらんわ。
=+=+=+=+= 世襲議員の名前を見るとほとんどが国民の希望を叶えてくれるとは思えない方々かと感じます。基本的に世襲議員の目的は世襲を続ける為に頑張っているとしか感じません。
=+=+=+=+= 無理矢理に持ち上げようとすればするほど 民意が離れていく事を知らない世間知らずが 議員などとは片腹痛い。
本人が足りないと認めて、世論が味方すると 思ったら「その通り足りな過ぎる」となり 慌てて、第三者のフリをした持ち上げ記事。 子供騙しも甚だしい。
=+=+=+=+= 今の自民党は、問題を起こし立件される議員は、圧倒的に、叩き上げが多い。そして、バランス感覚と良識のある議員は、無派閥の世襲議員が多い様に感じる。(個人的に浜田靖一さんのような…)逆説的な現実ですが…。
=+=+=+=+= この人は…
正直言うと 議員辞職してもらいたい 人気があり過ぎて 将来的には総理になると思っているけど こんな人が総理になったら恥ずかしい
考えている事が あまりにも人と違った感覚を持たれているんで何をするのか不安になる
早期引退を…。
=+=+=+=+= 世襲議員はダメだよ 本当に苦しい生活してる国民の気持ち 分かるわけがないから 世襲じゃなくても…朱に交われば赤くなる 裏金でウハウハなのにさ 与党野党関係なく大なり小なりやってるはず 国会議員になったら1年間又は半年程度 1ヶ月35万位での生活を義務化して欲しい 保険料も税金も天引き、 家賃や保険代に各種ローンもあるよね ガソリン代、食費、子供いたら教育費もね 国民目線の政治を声高に言うならまずそこからやれ
=+=+=+=+= 総裁選向けマスコミ用の小泉氏お神輿記事ですね。 >歌舞伎役者のようなハキハキとしたしゃべり方と振る舞いが確立されていて、あの素朴な青年がどんな訓練を受けたらここまで変わるのかと、驚きました< 訓練を受けたんでしょ?「せめてしゃべり方・動き方は練習しろ」と。 ただ、残念ながら中身が・・・これまでの行動・発言の内容(今回も含め)、そして何より質問を受けた時の受け答え、「別格」の意味が、ちと違うような。
=+=+=+=+= 将来総理になろうとする者が記者に知識レベルが低いと揶揄されること自体があり得ない話しであろうと思う、さっさと引退したほうがよい、こんな総理は過去にいないだろうし、日本の総理としては恥ずかしいレベルであろう。
=+=+=+=+= 生まれた時から裕福で、周囲からチヤホヤされて育った世襲議員が 一般人の苦労、生活レベルがわかるわけがない
だから的外れの政策がたくさん出てくる
せめて親と違う選挙区から出馬させるべきだ
=+=+=+=+= 進次郎さんがパフォーマンスだけの二世なのは分かっていたが、今回の総裁選で彼の傲慢な面まで見えてきてますます嫌になった。周囲がチヤホヤして裸の王様になってるのではないか?
=+=+=+=+= ボンボンはボンボンなりに、何か決心をして変わろうとして変わったのでしょうね。 実力とか政治観はさておき、その点だけは評価しないと。
ただし総裁選となったら決心と変革を日ノ本にもたらさなければならない。 どういった評価が党内で下されてゆくか見ものだ。
=+=+=+=+= マスコミにもタレントから社員まで二世がたくさんいますね その人たちを全て解雇してから言うべきではないでしょうか? 親と同じ仕事に就くことがそんなに悪いことなのでしょうか?
=+=+=+=+= 世襲なんてどの業界でも普通にあるからね。世襲制度が悪いんじゃなくて、やっぱり個人の資質でしょ。世襲禁止なんて事になったら、江戸時代から続くソバ屋、和菓子屋、鰻屋などもみんな該当するよな。
=+=+=+=+= 小泉のオヤジは国会の答弁は上手いし面白かった しかし政策はパンドラの箱を開けたも同然 魑魅魍魎が蠢き搾取の時代が始まり現在も継続している 小泉が竹中の入れ知恵でデストロイモード入ったけど息子はそれ以上の傀儡になりそうだから怖い
|
![]() |