( 212330 )  2024/09/16 16:19:25  
00

ドミノ・ピザCEO「私達は歓迎だ」セブン全国200店宅配ピザ参入に動じず"豪語"する裏に直径15cmの"巨大鉱脈"

プレジデントオンライン 9/16(月) 10:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72ea51499ddffa4ec7a86de69d25cb99f644b980

 

( 212331 )  2024/09/16 16:19:25  
00

セブン‐イレブンの宅配ピザ参入について、ドミノ・ピザ ジャパンのCEOであるマーティン・スティーンクス氏は歓迎し、健全な競争として捉えています。

ビジネス的にはセブンの参入を活用し、製品開発を進めており、できたてアツアツでヘルシーなピザで差別化を図っています。

特に「おひとりさま」需要に焦点を当てた「ピザBENTO」を提供し、地道なマーケティング戦略を取っています。

また、高齢者とのコミュニケーションや楽しさを重視し、リアル店舗の存在価値を強調しています。

日本市場の難しさについても言及し、サービスの質と一貫性を重視していることが日本市場での成功の秘訣と語っています。

(要約)

( 212333 )  2024/09/16 16:19:25  
00

ドミノ・ピザ ジャパン CEO マーティン・スティーンクスさん - 筆者提供 

 

セブン‐イレブンが2024年8月から宅配ピザに本格参入し、ピザ業界に激震が走っている。この参入を、既存のピザ業界はどのように捉え、どのようにセブンに対抗するのか。宅配ピザ大手のドミノ・ピザ ジャパンのCEOであるマーティン・スティーンクス氏を直撃した。 

 

【写真】ピザBENTO 

 

■セブンの参入は「歓迎」 

 

 ――セブン‐イレブン(以下、セブン)の宅配ピザ参入をどのように受け止めていますか? 

 

 歓迎します。実は、私は、このチャンスを最大限活用したいと思っているんです。セブンのような大手コンビニチェーンが、こういった形で宅配ピザの拡大を検討していることは、とても健全なことです。 

 

 ――健全、ですか。 

 

 はい。そうすることによって、ピザがお客様にとって親しみのある「普段食」になるからです。かつてピザは、クリスマスや誕生日、ゴールデンウィークといったときに食べる「機会食」でした。そこから日常的に食べることになる「普段食」に移行していけるんじゃないか。参入してもらえることの利点は、そこにあると思います。 

 

 ――ライバルの出現というより、ピザ業界自体を高め合っていける、ということですね。 

 

 もちろん、そこからお客様にドミノ・ピザを選んでいただかないといけません。それに関しては、私たちの商品開発がかかっているところですね。 

 

■「できたてアツアツ」で「ヘルシー」なピザで差別化を図る 

 

 ――商品開発では、どういう点で他社との差別化が図れますか? 

 

 「できたてアツアツななピザである」ことが大事だと思います。それは大前提です。 

 

 ――確かに、ドミノ・ピザではできたてアツアツな「ジャストタイムクッキング」などの取り組みも行っていました。 

 

 その上で、一番大事なのは、お客様の声を聞くことです。実際にお客様が何をほしがってるのかを聞くのが大事です。 

 

 ――消費者の目線からすると、近年では健康志向の高まりから、炭水化物そのものを避ける動きもありますね。ピザを「普段食」にするときの一つの障壁になるかもしれません。 

 

 いい質問です。実際、私たちはタンパク質を多く含むような健康志向のメニューを作ろうと思っています。それこそ、チキンをトッピングに入れたり、といったことですね。さらに、私たちが使っているチーズはすべて、100%モッツァレラチーズです。チーズは栄養価の高い健康に良い食材ですから、私たちのピザはヘルシーです。 

 

 ――なるほど。ちなみに、サイドメニューはどうでしょうか。というのも、セブンの宅配ピザの強みは、セブンの他の商品とセットでピザを頼めることにあると言われています。ドミノ・ピザでもサイドメニューを拡充させる予定はあるのでしょうか? 

 

 秘密にしておきたいこともあるので、全てはお教えできないのですが(笑)、先ほども話したピザBENTO、ピザと選べるサイドメニューが付いています。ですから、その部分で開拓できるものが大きいと思っています。 

 

 私たちの店舗のロゴを見ると、「Domino's」と書いてあるんです。「Domino's Pizza」とは書いていない。つまり、「ピザだけじゃない」ところも打ち出そうとしていて、サイド商品も力を入れているところです。 

 

 

■「おひとりさま」需要を狙う「ピザBENTO」 

 

 ――セブン‐イレブンが参入することによって、ドミノ・ピザのターゲット層はどのようなものになるのでしょうか? 

 

 今の私たちが注力しているのは、主に2つあります。1つが、「おひとりさま」需要です。そして、もう1つが、今までも特に獲得できていた「ファミリー」需要だと思います。特に「おひとりさま」需要は、世界的に見ても最も急速に拡大しています。 

 

 ――なるほど。「おひとりさま」需要でいうと、セブン‐イレブンとかなりターゲット層がかぶりそうですが、どのような戦略を取るのでしょうか? 

 

 その一つが「ピザBENTO」です。直径15センチほどの、1人用の小さいサイズのピザとサイドメニューを組み合わせたものですね。 

 

 そういったおひとりさまに合った需要で、ピザとサイドメニュー、それにドリンクが1つにまとまった食事を提供することができないか、と考えました。値段も590円~にして、特にランチでピザを食べる学生さんに見合うものになっています。 

 

 ――「BENTO(弁当)」と付いているのが名称として面白いですよね。 

 

 実は1年前にも、同じ内容の商品を「マイドミノ」という形で出しているんです。ただ、消費者調査をすると、この名称からは、メンバーシップカードやポイントカードをイメージする人が多いことがわかりました。 

 

 さらにお店からも聞き取り調査をしたのですが、そのときにわかったのが、マイドミノをお客さんに説明するとき、「マイドミノ」と言わずに「ピザBENTO」とか「お1人様向けピザ」、と説明していることがとても多いこと。さらに、その「ピザ」という言い方は、お客さん側から考案されたものだったようなんです。 

 

 ――元は、お客さんが言い始めたものだったのですね。 

 

 そうしたお客様の声を受けて、「マイドミノ」を、もう一度、ピザ という形でリブランディングしようと思いました。それと、「弁当」にしたのは、持ち運びの問題も考えています。お客さんがこれを持ち帰るとき、自転車やバイクのカゴに入れることもあると思うのですが、お弁当箱のサイズがちょうど、カゴにぴったりなんです(笑)だから、「弁当」と名乗っています。 

 

 ――なるほど(笑) 

 

■「オフライン」を重視して高齢者対応を 

 

 ――セブン‐イレブンの宅配サービスは、家からコンビニまで通うのが難しい高齢者にも対応する狙いがあります。日本では高齢化が深刻な問題となっていますが、ドミノ・ピザではなにか対応策を考えているのでしょうか? 

 

 日本の約30%が65歳以上だといわれています。ですから、対策を考えています。若年層とは違うアプローチが必要です。例えば、彼らはスマホを持っていなかったり、SNSを使っていなかったりなど、そういう部分がすごく違うと思うんです。 

 

 だからこそ、私たちはまだ、テレビを宣伝チャネルの1つとして大々的に使っています。それ以外にも、私たちはオフラインと呼んでいますが、オンライン以外でコミュニケーションを取るための工夫も重視しています。実際、そういった方々にどういうふうに、店舗での楽しさを体験していただけるか、お店に来ていただけるかが大事だと思っています。 

 

 ドミノ・ピザでは、子どもも大人も楽しくピザ作りが体験できるピザアカデミーという取り組みを開催しているんです。このピザアカデミーの体験を、高齢の方々にもアプローチできないかと思っているんです。ちょうど2週間後に敬老の日があるので、その時にキャンペーンとして、実際に500円で高齢者の方にも参加していただけるキャンペーンを行います。 

 

 

■リアル店舗の楽しさをどう伝えるか 

 

 ――さまざまなものがネットで買えるようになった現在、リアルな店舗ではコミュニケーションや「楽しさ」を重視するのが、とても大事だと思います。 

 

 まさにそう思います。店舗の周りのコミュニティとピザでつながる――。それ以上にいいことはないと思うんです。それこそ実際に店舗ごとに、地元のスポーツクラブなどに関わったり、そういったことが本当に大事だと思っています。 

 

 ――店舗を重視されているというのは、とてもわかりました。一方、最近、ドミノ・ピザはかなりの店舗数を閉店するという決定に踏み切りました。特に、今回の閉店によって、山形県からはドミノ・ピザがなくなってしまったことも話題になりました。 

 

 そうですね。これは、とても難しい決断でした。私は、ドミノ・ピザに27年ほど関わっているのですが、私が働いているのは、お店を開けるためであって、閉めるためではない。ただ、おっしゃる通り、コロナ禍の中で年100店舗以上に及ぶ急拡大をしました。なので、今年、戦略的にいくつかの店舗を閉店する決断をした。その結果の1つとして、今は山形から一時撤退する形になります。 

 

 ただ、確実に約束できるのは、必ず戻ってくる、ということです。確実に。この先、お客様にまたピザを届けられるように、必ず戻ってきます。 

 

■ピザ業界の日本市場での難しさは? 

 

 ――コロナ禍での急拡大も、閉店の背景にあったと思いますが、もう一つ、「日本市場の難しさ」もあったのでしょうか? マーティンさんは、オランダと台湾のドミノ・ピザでも働かれた経験をお持ちですが、そのマーティンさんの目から見て、日本市場はどのように映りますか? 

 

 日本のピザの品質は、他の国のピザと比べると格段に良いんです。なおかつ、サービスの質の良さもとても高いです。私が今までいたどの国よりも確実に良いです。なんでしたら、全ての外国人を一度日本に招いて、本当に学んでほしいと思う。こういうサービスをお客様に届けるべきなんだと。 

 

 一方、その分、日本のお客様は、届いたときのサービスが悪かったら許してくれない。そう、強く思っています。 

 

 ――サービスの質の維持が難しさになると。 

 

 だからこそ、私たちはオペレーションの一貫性を大事にしています。どの時間帯に頼んでも同じものが、同じサービスで届く。これをちゃんと保証したい。お客様がリピーターになってくれるのは、そうした質の高さがあるからだと考えています。 

 

 ――最後に、これからのドミノ・ピザが目指す方向をお教えいただけますでしょうか? 

 

 商品ももちろんですが、サービスでも、しっかりと皆さんの期待に合ったものを届けようと考えています。全てのお客様に対して、求めるものを届けたいと思っています。ただ、それだけでなくて、その期待をどう超えていくか、それを考えています。 

 

 ――それが、対セブン‐イレブンの戦略になっていくわけですね。 

 

---------- 

ドミノ・ピザ ジャパン CEO マーティン・スティーンクス(Martin Steenks) 

 

オランダ出身。学生時代にアルバイトドライバーとしてドミノ・ピザ オランダに入社、入社後まもなく店長として「ルーキー・マネージャー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。その後、マネージャー、スーパーバイザーを経て、2011年にはフランチャイズオーナーとなり、店舗を8店舗まで拡大させる。2021年9月 ドミノ・ピザ 台湾 CEOに就任、2022年7月 ドミノ・ピザ ジャパン CEOに就任して現在に至る。また、2016年にはマルチユニットフランチャイズオブザイヤー、2017年にはゴールデンフラニーなど社内賞を多数受賞している。 

---------- 

 

 

 

---------- 

谷頭 和希(たにがしら・かずき) 

ライター 

1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業後、早稲田大学教育学術院国語教育専攻に在籍。デイリーポータルZ、オモコロ、サンポーなどのウェブメディアにチェーンストア、テーマパーク、都市についての原稿を執筆。批評観光誌『LOCUST』編集部所属。2017年から2018年に「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。 

---------- 

 

ライター 谷頭 和希 

 

 

( 212332 )  2024/09/16 16:19:25  
00

セブンが新たにピザ配達サービスを始める際、既存のピザチェーン店や他の飲食店との競争を意識している意見や、セブンの利点を指摘する声が多くありました。

一方で、値段や品質、手間などを考慮して、ピザに対する消費者のニーズや評価は多様でした。

価格競争や健康志向、利便性など、様々な要素が絡み合って、ピザ市場においてさまざまな意見が見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 212334 )  2024/09/16 16:19:25  
00

=+=+=+=+= 

セブンがやろうとしていることは、ピザ屋じゃない。 

元から提供しているサービスに、先にピザを温めてから配達するというオペレーションを追加する程度の話。 

単純に「セブンで売っているものは、だいたいデリバリーできます」という宣伝の一環だと思っているし、1人用の弁当などは数年前からデリバリー専用商品を揃えているセブンに優位性がある。 

 

なので既存のチェーン店が品質やサービスで対抗しても、最初ならピザをアイテムの1つとしか見ていないセブンとしては関係ないのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2週間に1回シェーキーズの食べ放題を食べているピザ好きです。 

時々ドミノやピザハットのピザが無性に食べたくなりますが、結構なお値段の割に、1種類しかピザが頼めないので難しいですね。グループで頼めばそんなことはないんでしょうけど。そうなるとデイリーフードにはならないかな。 

ドミノは、一切れからオーダーできるパッケージを販売してほしいです。ないしは店舗オーダー限定で、作り置きの中から好きなものを指定して持ち帰れるシステム。現状だとせいぜい1ピザに二種類のトッピングです。食べ放題のように食べれるなら買うと思います。 

 

対してセブンのピザですが、現時点の情報では買わないです。だって基本冷凍ピザの焼き直しになるからです。そういうのって生地が美味しくないんですよ。 

 

それにただでさえ、人手が足りなくて困ってるコンビニ店員にこれ以上タスクを増やすつもりですかね。 

 

=+=+=+=+= 

ピザという名称だけで同じものだとはだれも思っていない気がします。 

値段もそれぞれ比較する意味のある価格帯ではないですし、必然的に客層もドミノが食われるというよりは、ドミノが買えなかった層の掘り起こしになるのかなと思います。 

なので競合関係にはないと思いますし、ドミノが歓迎と言っているのは注目してもらえることによる広告効果が大きいと考えているのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本でデリバリーは高いと思う。アメリカはガソリンスタンド併設のコンビニでピザやホットドッグとかあるけども、配達員のコストも考えると高いのかな? 

セブンと組めば、店舗持たなくて良いし、コンビニと言う冷蔵庫もあるし、メリットはあるけども。 

セブンの配達は電動バイクや電動自動車使ってるから、これから近未来的になって行くんだろうけども。ピザ買うからジュースやビールも買うなら安くなるとか特典欲しいね。  

アメリカみたいにセールとかも入れてくれたらいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

私ははピザは好きです。 

しかし一人前食べただけでは足りません。 

ですから企業はサイドメニューを注文させようと考えています。 

そうすると一食の食費が高くつきます。 

結果として日常的に食べることはなく、チーズトーストやピザソースを塗ってピザパンを食べています。 

ピザは好きでも他よりコスパが低いです。 

同じ価格でお腹いっぱい食べられる方に足が向かいます。 

 

=+=+=+=+= 

シチュエーションやその時の気分で手間と感じるかは人それぞれですが、自分はデリバリー頼むより近所のコンビニにに行く方が却って楽。 

 

何かなぁ、こんなもん運ぶ位でわざわざ他人様にバイクとか車走らせるほど愚かな事は無いよなぁって思う。 表向きはテクノロジーが進化して便利で経済環境的に効率化してるというが実態は如何なものか。 コンビニで買い物したりデリバリーの後、たかが1食分の包材でどんだけゴミ出してんだって虚しくなって以来無駄なデリバリーは一切しなくなった。 

 

本当に美味いもの、シンプルで気持ち良い暮らしがどんどん遠ざかって行く。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノとしては、表向きは「同じピザ宅配で高めあって、もっと宅配ピザが日常的になれば」と言っているが、内心ライバルに値しないと考えているだろう。 

 

セブンがどこまでの味、配達クオリティを提供できるかはわからないが、冷凍ピザを店のオーブンで焼いて持ってきてくれて、1人前800円前後。 

これを確実に上回る味とサービスがあると確信しているからなのでは。 

現にピザ弁当なんてサイド付きで価格もほぼ一緒だからね。 

 

個人的には、オーブン焼きがどの程度良いかはわからないが、セブンのピザならあらかじめピザ買っといて家でトースターで焼くかな。 

そのほうが安上がりだし…。 

 

=+=+=+=+= 

1人暮らしの日常食は、価格帯が1000円を下回るかが最初のボーダーだろう。 

そして、いち消費者としてはドミノなのかピザーラなのか、どれでも良い。 

 

まずは買いやすい価格帯、選びやすい商品セット、そしてお腹いっぱいに 

なれるか。それらをクリアし始めたら、はじめてどこのピザが良いかの話になるのかなと思います。 

 

吉野家やすき屋も少し前まで安かったが、どんどん高くなってきているから、絶好のチャンスだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ピザもハンバーガーもデブ食というイメージがあるけど、 

実際には生地やパンで炭水化物、チーズやバンズでタンパク質、乗せたり挟んでる野菜でビタミンと、適切な量を適切に食べたら理想的な食べ物に近かったりするんだよね。 

ハンバーガーなどはビッグマックでも700キロカロリーくらいだから一食としては普通だし。 

まあ野菜が少し弱いのとサイドメニューでポテトとかドリンクでコーラとかをつけるからデブ食となってしまうんだけどw 

ピザとサラダなんてある意味理想的だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

どうせなら味で争うレベルになってほしいなと思う。 

ミスドとドーナツ本体で争い、正直、セブンにしては初めてと言っていいほど、味で全く及ばなくて、結局、最初に出来たドーナッツコーナーは消え、近隣のミスドも共倒れみたいに消滅した。今ではイオンにわざわざミスドを買いに行っている。 

味で競うようになって、初めて、競争による相乗効果が生まれるのだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

常に業界の先を行き、pos システムや銀行、コピー機による電子サービスなども先駆的に実施して社会インフラの一部を担う迄になったこの会社。 

こうした「利便性」がこの会社の最大のセールスポイントと思われがちだが、実際は商品の質の高さが最大の「売り」だった筈。 

実際、おにぎりで始まり、冷蔵しても柔らかいサンドイッチやおでんなどでその商品力の高さを誇り、他を圧倒した。 

コーヒーにしても然り。100円でコーヒー専門店と同じレベルの物を作り出した。だからヒットした。 

 

しかし、他コンビニもローソンスィーツをはじめに商品力でセブンに追いつきつつある。 

そうした中で始めるほぼ成熟したと言っていい宅配ピザという試み。〜これを成功させるにはどこの宅配ピザよりも美味しいイタリアンピザ専門店のレベルの美味しさを追求しなければ駄目だと思う。 

 

ドーナツは付け焼き刃でやって失敗している。ーー同じ轍を踏んではいけない。 

 

=+=+=+=+= 

近所におにぎり屋さんがあって、そのすぐ隣にコンビニができました 

おにぎり屋さんの売り上げが落ちると思いきや、むしろ売り上げが伸びたらしいです、コンビニの集客力が相乗効果になり、おにぎりはコンビニより手作りの方が美味しいという比較が生まれ、売り上げが伸びたのだと思います 

 

このようにセブンのピザ市場が活気を帯びるなら、その市場に比較が生まれ 

ドミノのほうが美味しいとなり、売り上げに相乗効果が生まれる可能性もあります 

 

=+=+=+=+= 

シェア争いの観点からすれば否定的にならざるを得ないが、ドミノさんはパイ(ピザ)の食い合いによる収益の悪化という悲観的な見方ではなく、機会食から普通食への常識の変容に期待し思いを馳せるポジティブさと、共存共栄にまでも視野に入れている所は素晴らしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

健康食ブームのトレンドの中でピザが一般食になるわけないやん。 

非糖化がトレンドになりつつあるから、益々ほぼ炭水化物でデカすぎるピザは指示されなくなっていくと思いますけどね。 

なので、味や触感を損なうことなく、グルテンフリーや低糖質の生地を作れれば活路はあるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはドミノより他のチェーンの方が味も具材も生地(この差が大きい!)も美味いと感じています。 

友人も同じ意見なのですが、それでもドミノを注文する理由はデリバリーでも半額クーポンをバラまいてくれるから。 

要するにドミノは価格戦略で運営できているという認識なので、セブンとの勝負はセブン側の価格設定次第だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンジャパン御中 

ピザのサイズと有名ブランドとコラボが出来ているセブンイレブンを通じて薄地厚手パンタイプ等も各種広がりが安定化に示すべき厚みで熱さも確実に対応で販売のリピーター確保に一歩安心確保にと繋がると思います。 

 

日本国生活者視点で美味しさブランド厚さを示し良い品販売しているセブンイレブンジャパンとなり売上高もその辺りの管理が安定示しで有ればセブンイレブンの参入がブランドタイアップ等出来ている準備良いセブンイレブンとして売上高は安定して利用者多い学園地区会社地区等なら見込めるはずですので頑張りが売上高に現れる様にと始めの構築を精度高く頑張って下さい。 

予定どおり永久販売活動デリバリー対応と今後の店頭での季節販売と予約販売も合わせて期待しています。 

2024年9月16日の2号連絡は大偉勲大聖御正統小松上皇4皇帝博子大公聖より 

2024年9月16日 

 

=+=+=+=+= 

いっそうのこと、セブンイレブンの唐揚げ棒やポテトフライをピザのサイドメニューとして選んだりできるといいね。 

 

目新しいことをするチャレンジ精神はコンビニの中でも先を行ってるよ。一般の人は叩くけど、何もしてない奴に言われる筋合いもないし試さないと成功も失敗も無い。新しい事業を試して欲しい。 

 

ウーバーでご飯を頼むことが多いからデリバリーはかなり嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザを食うならピザーラかピザハットだね、外食は当たり外れ激しいし自力で作るのが一番安くて外れる可能性少ないんだけどついつい宅配してしまうけど食う頻度からするとあまりないね毎日だと飽きるだろうし、食っても一ヶ月に一回。 

どちらかと言うとカレーの方が食う頻度多いよ、インドカレー屋のBGMをかけながらナンとインドカレー食うのよw他のカレー含めたら一週間に1回は食ってる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

消費者にとっては選択が増えて嬉しいですけど、お店側は大変でしょうね。 

ことに今でもコンビニの店員さんは忙しいのにドンドン仕事が増えますね。 

でもピザって本当美味しいですね。 

それなりの値段のするイタリアンのお店のピザはもちろん、宅配のピザのレベルでも配達して貰って皆でワイワイ食べるのって美味しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本のピザには3種類あると思う。 

冷凍や出来合いを温めるだけのスナック的なピザ、ピザのデリバリーチェーンがメインとするアメリカンピザ、イタリアン料理店や本格的ピザ店で出されるイタリアンピザ。  

セブンイレブンのはスナック的なピザなので、住み分けは出来ると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーは店舗減らし、海外から身売りの話が来るし、セブンイレブンとしては店舗が飽和状態。売上伸ばす為には来店客を待つのではなく宅配サービス導入を考えたのだろう。ライバルはドミノピザではなく、ネットスーパーだと思う。24時間コンビニ商品宅配可なら利用者は増えるし、レジ横のホットスナック同様、ピザやドーナツ購入するかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

山形にはピザカルボという持ち帰りピザが多店舗展開しており安価で美味しくボリュームあるので、従来のデリバリーピザ各社は相当シェアを落としていると思われ、そのことも撤退理由のひとつではないかと推察します。 

 

地方は車社会なので持ち帰りに対する敷居が低い上、予約してアツアツを受け取れ、デリバリーが無い分 価格も大手の半額程度なので、なにかビジネス形態の変革が起きている感じです。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザも日本では相当苦戦し始めている。 

良い悪いの問題は別にして、日本では価格の値上げが思うように出来ていない。 

今の日本の平均的な一般庶民の懐事情を鑑みると1枚が2千数百円(3千円に迫る)のピザなど頻繁には購入出来ない。 

だから、持ち帰りという条件付きながら「ピザ弁当」なる物を600円前後?で提供し始めたんですよ。 

賢明な戦略だと思います。 

独身者で手軽にピザを食べようと思った時に充分に選択肢に入りますからね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンがやろうとしてるのは、ドミノみたいに生地に具を載せてオーブンで焼き上げる方式じゃなくて、セントラルキッチンで冷凍かチルドにしたものをレンチンで温めてからお届けしますよ、というシロモノなんじゃないかなぁ。 

じゃないとオペレーション的に回らないだろうし、しかしそれだと家でオーブントースターでチルドを焼くのとあんまり変わらないかも。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノ・ピザはめっきり注文しなくなったなぁ。流石に高くなりすぎ。価格的に宅配で代替商品だとナンカレーをよく頼むようになった。出前館やUberがある今、宅配飲食の選択肢がものすごく増え、宅配といえばピザ感も無い。大手宅配ピザ屋は物価上昇でサービス品質と価格のバランスが崩れて魅力が落ちているのは明らかで、転換期なのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの参入でピザが機会食から普段食になることを期待すると言うが、ドミノ自身が普段食になるつもりは無いように感じた。ただ普段食と認識するようになったら自社を選ぶハードルが下がって利用頻度が上がる、と言う展開になるのを期待しているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

昔英会話学校のカナダ人の先生が、ドミノピザがとても美味しいと言っていたので、早速食べてみたら、日本人には好き嫌いがあると思いました。 

 

ドミノピザはどちらかというと、外国人とか若い人向きの味だと思います。特に日本人向きとは思えないです。 

 

日本人向きの味へと改良して、これまでに努力しているのはピザーラだと思います。ピザーラは、昔はもっとドミノピザに近い外国人好みのピザでした。 

 

今のドミノピザの味を好きになれない日本人も居ると思うので、もう少しピザーラを見習って日本人好みの味を研究すると、売り上げをもっと上げる事が出来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本で宅配ピザが、広く一般家庭で頻繁に購入されるわけでもないのは、 

ひとえに価格が高いからですよね。 

 

店舗受取価格でも、単純に高い。 

アメリカのようにコスパが良ければ、もっと誰もが注文するでしょう。 

* 

実際、宅配ピザの注文はしないけど、 

大型スーパーでできあがったピザを買ったり、 

冷凍ピザを家でさっと焼いて食べる人は多いでしょうね。 

 

だって適正価格だからね。 

 

=+=+=+=+= 

48歳男です。独身時代はツレと集まったとき頻繁にデリバリーピザ頼んでいたけど、結婚して子供ができるとまた変わってくる。 

ディスカウント系のスーパーとかの、自分で焼いて食べるピザか、ドン・キホーテかみたいな選択肢になるから、セブンがどのくらいの価格帯でくるかで、また大きく変わるかもね?! 

 

=+=+=+=+= 

ユーザー側からしたら、味と価格設定が良ければセブンイレブンで頼むかもね。 

ドミノピザのようなピザチェーン店は結構高額な割に、クオリティがイマイチになって来ているイメージは結構な方はお持ちだと思う。 

ピザ屋側は大変だろうけど、ユーザー側は市場原理が働いて、ピザチェーンのレベルが上がればメリットがあるのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

てゆーかマーティンさん頭が良いなぁー♬ 

各国をまわってもちろん各国の言語も喋れるだろうし♬ 

畑違いの国での文化や傾向をリサーチして客の求めるものを正確に把握してマーケティングする! 

自国内でのリサーチ&マーケティングをするのも大変なお仕事なのに他国に渡っても同じ事をするなんてのは非常に高い壁を乗り越えれる相当なスキル&経験&明晰な頭脳が必要!! 

我々とはかけ離れた頭の良さを持つ指折りのエリートなんやろなぁー 

住む世界が違いすぎて想像を絶する凄さを感じますね! 

良いブレーンも居るんでしょうが…… 

マーティンさん凄いわ! 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツも店で揚げてレジ脇で売るってオペレーションが定着せず結局パンと同じような売り方に変わった様に、ピザも定着しない気がするなぁ。。 

 

最近のセブン全体で思うけど値段は上がり量は減り、味もそこまでじゃ根本的な話で行かなくなるよね。。 

おにぎりなんてふんわり感を売りにしてるけど、コメの量なんて5〜6年前の半分くらいの量だし。。。 

で握ってないからかぶりつくと崩れて食べずらい。。 

色々手を出す前にそういう改善をしてもらいたいかな。。 

 

=+=+=+=+= 

宅配サービスの拡大が狙いで有って、単に宅配品目のひとつでしょ。しっかり住み分けを考えている筈。高齢化社会と店舗数飽和と働き手の事までセブンは考えての事。セブンの一号店からお世話になってるけど、日本のセブンイレブンは全てにおいてNO1.だな。日本人で良かったよ。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザの店舗、地方ではポツポツと潰れてますが? 

縮小傾向なのは間違いなさそうなのに強気ですね。 

セブンなどコンビニの強みは店舗数です。 

成功や失敗もありますがチャレンジする事は大歓迎です。 

 

=+=+=+=+= 

つまりね、宅配ピザ各社がどうやっても、業界は売上が頭打ちだから、セブンイレブンが今まで培ったノウハウを活かして新市場を開拓出来るなら、その方法を取り入れたいと思っているんだよ。一方で、一体どうやってやれるのか見物だという本音もあるだろう。値段を下げるか、よほど美味しいか、そうでなければ難しいと思うし、安いピザを簡単に美味しく作れるのならドミノピザなど大手チェーンがとっくにやっている。おそらく、セブンイレブン店舗受け取りと大量生産のスケールメリットで価格破壊を狙っているんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザは他のピザ屋さんよりも安いですけど、それでもやっぱり高いと感じてしまいます。 

テイクアウトで半額になりますが、その金額を見てもピザより外食した方が安いです。 

 

ロシアとウクライナの戦争のせいで沢山の商品が何度も値上げしているから仕方ないのでしょうが、ドミノも高くなって前より買うのが遠のきました。 

 

=+=+=+=+= 

ピザ好きだけど日本でなかなか一般食化しないよな。 

記事にもあったけどヘルシーじゃないって思われてるのが問題なんだろうな。 

 

ドミノは健康志向というだけあって食べ終わった後の箱も綺麗。 

でも、他の店は油が多すぎて箱がギタギタの油じみだらけな店もあって、どれだけピザに油が多いか怖くなる。 

 

ピザのイメージを変えるにはドミノだけが頑張ってても難しそう。 

 

あと、ピザの付け合わせが、これまた揚げ物のポテトとチキン、物足りないサラダしかないのもね…。 

ピザの具とかぶってても、野菜(大きめ多め)とチキン(おまけ程度)のオーブン焼き800円とかあったら良いのにな。チーズ無しなら具と味違うしレモンソースついてきたら尚好し。 

ドミノの偉い方、よろしくお願いします! 

 

=+=+=+=+= 

結局ドーナツと同じになると思うけどね。復活はしたけど。現場の仕事を増やすだけ。ピザ屋のない地域なら良いんだろうけど。 

結局ドーナツはポンデリング擬き、エンゼルフレンチ擬きでオリジナリティないし、ミスドの方が美味いからミスドで買う。 

ピザもそう。 

ピザ食べたい時はドミノ、ピザーラ、ピザハット、ナポリで十分過ぎる。うちの周りはこれらのピザ屋がそろってるし、食べに行くなら焼きたてを食べさせてくれる個人店のイタリアンもあるからセブンの宅配ピザはやってる店舗がない。 

最初にも言ったが田舎でピザ屋の宅配エリア外でセブンしかない地域ならありだとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

結構勝機あると思う。 

店内で食べる場合は、お店の雰囲気含めて味わう。 

でも、味だけで判断するならセブンのピザは間違いなく平均点を超えている。 

宅配ピザだけでなく、イタリアンレストランの市場をある程度喰えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回日常的に、よし!ピザを食べようとは思わない。イベント日に食べればもう当分いいやとなる。 

たしかに、ピザ業界の底上げとしては良いのだろう。やはり、日本は米文化で、ピザを食べたいとはそこまで思えない。 

まず、ピザは高い、、、そして独り身世帯には頼みにくい。そこの層にピザ弁当として、1000円以下で提供できるなら、需要は高まるのではと思う。でもその場合、コンビニよりむしろ、ライバル視すべきは、マクドナルドを代表とするお手軽価格のファストフード店なのではと思う。安価の弁当サイズを頼めるならドミノピザを頼もうと思うが、ジャンクフードとしてマックと迷うし、マックには既存の規模でもクオリティでも負けると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

>私たちはオペレーションの一貫性を大事にしています。どの時間帯に頼んでも同じものが、同じサービスで届く。これをちゃんと保証したい。 

 

消費者目線では、経営陣が本当にそう思っているのか疑問です。遅配、誤配が日常茶飯事なのは仕方ないとして、アプリでの注文が店にオーダー通ってないという事態が何度もある。 

どんなに美味しい商品を開発しても、注文しても届く保証がここまで低いのが続くと、他のピザ屋を利用してしまう。 

私の近隣店舗特有の問題だとしても、隣接店舗が選べず住所で強制的に当該店舗になってしまうので諦めるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザ、本当に安っぽくなって美味しくないです。値段も高いし。チーズとかピザ中心部にほんのちょっとだけ乗っかってただけだしもう、2、3年買ってません。パン屋さんのピザとかを一枚買った方が絶対美味しいです。自分の住んでいるところのドミノピザは客もいないし閑古鳥が鳴いてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近のコンビニの冷凍食材がかなり充実しているので、 

家に弁当を持ち帰って食べる人が、冷凍に結構流れていると感じる。 

私もよく使わせて貰っているが、正直コンビニ弁当よりも美味しい 

 

ただそれはコンビニまで買いに行くという「手間」をかける気がある時か、 

帰りに寄った時に買う。 

 

そのためわざわざ買いに行くという「手間」とレンジで温める「手間」が合わさった時、わざわざ買いに行くくらいなら、デリバリーを頼む 

 

という行った意味では、殆ど競合していないと言える。 

事実スーパーやシャトレーゼなんかに激安ピザが売っているが、 

敢えて買って食べるという事は、デリバリーに比べたら圧倒的に少ない。 

 

=+=+=+=+= 

1人で食べられるサイズであれば利用したいですね。他のところはMサイズでも1人ではちょっときついのでスーパーで売ってる冷凍品とか、セブンイレブンの金のシリーズのとかを主に食べてます。金のは自然解凍しておかないと駄目なのがちょっと面倒なんですけどね。 

どんなものか楽しみにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

最近7nowのCMを再び流し始めたし、ピザやドーナツあたりを目玉にして定着させたいんだろうな。 

店員さんは研修を受けるにしても、やることが次々増えるね。 

配達はほぼ外注で賄うんだろうけど、地方とかはマッチングがうまくいくんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

今はピザはそんなに特別感ある食べ物ではないです。手軽だけど、しょっちゅう食べるには重たい。 

物価高の日本、わざわざ配達ピザを頼まない。1,2人暮らしなら良いけど、家族で住んでいたら、ピザだけあっても・・・という感じ。結局いろんなものが必要になる。年齢層もバラバラなので、我が家ならおかずの一つですね。 

だから結局スーパーなどで今日はご飯ちょっと足りないかも?なんて時についで買いする感じになります。 

それに家族全員が揃ってないと宅配ピザは冷めちゃうし頼めない。 

意外と宅配ピザとスーパーのピザのクオリティにそんな差がないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

ライフプレミアムのピザでいいんでないかな。5年前くらいから。 

 

20年くらい前から宅配ピザもピザ屋さんも蕎麦屋さんも行かないし買わない。 

なんなら家の冷凍食パンとチーズで作れるようなずっとそんな美味しさレベルだし、面倒ならパン屋さんでもスーパーでも似たようなのというかもっと美味しいの買えるレベルだから。 

ナポリ市認定とか本場から石窯とか(単に作るのにめっちゃコストなので味の10倍、お客さんがお金払わされる)知らんがな。 

エコの事もあるし、自己満足店舗、要らん。味わからん、気分な客も要らん。 

 

ピザなんて、どんな誰でも家で作れる食べ物。 

 

その世界線、まず滅べ。 

 

=+=+=+=+= 

どーなんだろうね。 

ドーナツの二の舞になりそうだけど。 

どのピザチェーンにしても高いよね?そもそもデリバリーが売りなのに 

クーポンや店舗に行かないと安くならないっていうところを 

7で補う感じなのかな? 

デリバリー専用のピザで尚且つ安いとかなら勝算あるかも!? 

個人的にドミノ一度食べて2度目はないなと思った。 

パパジョーンズとか出来てくれると嬉しいけど、タイムリーに昨日、 

日本ハムのナーンドックとロールピザ1個税抜き99円を買った。 

十分美味しいので満足です。Mサイズだと4つくらいで同じ量な感じ。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍でやらなくなったのが「ピザ屋への注文」。コロナ禍で家に引きこもってるときに趣味と実益を兼ねてピザを生地こねて焼くようになったんだけど、「オーブンがビーと鳴ったらすぐ食卓へ」という超絶焼き立てのピザはどの店よりうまい。しかも結構安いんだ。 

 

=+=+=+=+= 

やること増やして 

オーナーの負担が増えるだけだよ。 

 

セブンイレブンのやるべきことは 

ロイヤリティを下げて 

オーナーの収入を増やし 

スタッフ募集をしやすくすることだよ。 

 

24時間営業を半強制していて 

オーナーは疲弊しています。 

 

販売価格が厳しく管理されていますから 

品物を安価に設定して 

売り上げUPを図ることもできません。 

 

一定の売り上げがあれば 

ロイヤリティは下がる仕組みにはなっていますが 

そういう店舗は少ないはずです。 

 

上げ底弁当や 

空洞おにぎりを作っている場合でなく 

シンプルに売れ筋を集約して 

どんなオーナーでも、ある程度売り上げを上げられるようにしてあげないと。 

 

この厳しい世の中で 

さらなるバラエティー化はありえない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドミノ・ピザは前はごちそうと思っていたけど、値段の割に満足感が足りなくて頼まなくなりました。イタリアン店の力入れてますピザくらい、ヘタしたらそれより高いお値段のことを考えたら、利点は持ってきてくれるだけになってしまう。 

持ってきてくれるのはもはや宅配ピザ店だけじゃないわけで。 

ドミノじゃないとダメなんだ、という何かが必要なんだと思います。思い浮かばないけど。 

 

=+=+=+=+= 

最近はピザ専門店で出来立てを取りに行けば格安なので、保温バッグを買って取り行く。 

セブンイレブンの冷凍を温めて運んでくれるだけなら特に必要無いかなぁ。やっぱり高温の釜で焼く香ばしい作りたてが食べたいので。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは冷凍を焼いて届ける 

くらいなんじゃないのかな? 

 

ピザ屋をしたいのではなくて 

元々ある商品お届けサービスを 

広めたいだけなんだと思う 

 

まぁ、冷食のノウハウは持ってるから 

専門店ほどにはならなくても 

そこそこの味にはなるんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

うちの担当営業所だけなのかもしれませんが、ドミノピザは本当に従業員の態度が最悪。テイクアウトで取りに行ったときも誰も挨拶もなく、すごく無愛想だし、配達で頼んだときは置き配は商品は紙段ボールを敷いて商品を置きます。ってなってたのに玄関ドアの前になんか投げ捨てたように商品がそのまま置かれてて。なんだかすごく嫌な気持ちになりました。それからもうドミノピザは頼んでません。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザ店が無い地方でもピザが配達できれば需要はあるはず 

今までも、クリスマスのオードブルにピザがあったし、自宅で焼けない人には、たとえ冷凍でも焼いたものを配達されるのはうれしいかも 

地方のセブンに配達が出来るほど人がいるかは疑問だが、 

 

=+=+=+=+= 

ハンバーガーチェーン店よりもピザのチェーン店が多いのはそれだけ需要あると言うことなんだね。 

でも餅屋は餅屋と言う諺があるからどうなることやら 

と言うのもセブンはミスドに対抗じゃないけどドーナッツ販売を開始したたまに見かけるけどほとんど無い店舗が多いのは売れないから撤退したからだと思う。 

勝負するのはよいけどとれだけやれるのかな… 

まぁ違ったやり方例えは一人向けのメニューとかやるとかあると思うが… 

 

=+=+=+=+= 

揚げたてドーナツも始めたばかりで、今度はピザも販売するとのこと消費者にはとても喜ばしいことだ。それでまた、他のコンビニも同じことを始めれば益々、便利に安くなるからどんどんとやれば良いね。 

 

=+=+=+=+= 

ピザ屋は値段が高いけど、クオリティーも高いので誕生日や特別な日等、年に数回程度だが利用する。 

セブンに宅配サービスができたとしても、ピザ屋のクオリティーには勝てないし、値段も高いので利用することは無い。 

どうしてもピザが食べたい時は、スーパーや、パン屋のピザで十分。味はコンビニと変わらないけど、値段はコンビニより圧倒的に安い。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず最近また復活したドーナツは別に大したことない割に砂糖を後掛けという面倒さも加わってこれダメだなと思った。セブンのピザは食べたことないけど美味いのであればヒットするだろうし、スーパーのベーカリーに置かれてるピザと大差なければ一部の都会以外での需要を掘り起こすのは無理だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

北米なんかにある、99セントピザが肉まんのケースの隣りあたりあったら買いたいな。 

小腹が空いたときやビールのお供に一切れだけ食べたい。部活や塾帰りの学生も値段よっては買うと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人の口に一番合うのは、ピザーラ、ハットでもなく、アオキーズピザ。東海地区にしかないけど、全国展開したらシェア一位になる。 

ただ、かなり値上げしてしまい、毎日なんらかのメニューが半額ではあるが、それこそ機会食になってる。 

 

=+=+=+=+= 

セブンにとっては自社の宅配の一つの商品、選択肢に過ぎない。ドミノピザはピザがすべて。競合は競合でも背景がぜんせん違うからなぁ。 

それからUberの登場によってピザなんてそもそも年に何度か食べればというものなのでなんでも頼めるなら優先順位はたださがりでしょう。むしろピザ屋こそ生き残るなら他の選択肢を増やさないと厳しいのでは?まあ増やしたところで店舗構えてるぶんUberなんかより割高になって勝てそうもないけど。 

 

=+=+=+=+= 

セブンが参入で 

ドミノがそれを歓迎ね。まぁ両方頑張ってくださいって感じ。 

加工食品人工調味料てんこ盛りのものを食べたいと私は思わないのでね。 

ピザ食べるなら釜で焼いてるイタリアンに行って食べるね。 

セブンも宅配ピザ屋さんも頑張って競争してくださいね 

 

=+=+=+=+= 

»――セブン‐イレブンの宅配ピザ参入をどのように受け止めていますか?  

歓迎します。このチャンスを最大限活用したいと思っているんです。 

ピザがお客様にとって親しみのある「普段食」になるからです。 

参入してもらえることの利点は、そこにあると思います。 

 

こういう考え方は見習いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザのピザBENTOは良い案ではないでしょうか。 

たまにピザを食べたくなりますが、コスパも腹持ちも悪いし、一人で食べるには量が多い…と前から思っていました。 

値段もお手頃ですし、とりあえず試しで頼んでみるのは決まりですね。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本においてデリバリーピザ自体が「高い物」と言う認識になった為に色々なデリバリーピザが廃業している。 

デリバリーがまだ流行ってない頃は良かったがウーバーイーツとかのサービスでもっといろんな種類のデリバリーが出来るようになった為にデリバリーの付加価値が下がったのが要因でしょうね。 

セブンは既に売ってる冷凍ピザを既にデリバリーしている店舗がデリバリーで温めてから配達すると言う形式何でさほど現行から追加設備が必要とか無いよね?全国展開するとは思えんし。 

 

=+=+=+=+= 

その前にセブンはピザを本格導入などしてないよ。テストで消える可能性は高い。オーブンを置けない店が多くてパン焼いたりしている店もあるけどテストの域を出ないね。ピザだけの為にオーブン置けないから別のものも同時にやる必要がある。衛生面に1番うるさいコンビニもセブンなので難しいと思う。ローソンみたく店舗で弁当作るとかもやらないね。 

 

=+=+=+=+= 

貧乏家庭だったからCMかドラマ見るまでちゃんとしたピザ知らなかったんです。それまで日曜日にトーストにケチャップ塗ってピーマンと玉ねぎと魚肉ソーセージのスライスしたものをピザと親から教わってた。チーズが入ってたらもう最高! 

大人になって本物たべて美味しかったけど、母さんのトーストピザが1番好き。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと普段食にさせないようにしてきたのが、今の宅配ピザ業界。 

そんな中でバイトテロの一部が世間に露見し、それが氷山の一角であることが認知された。 

味についても毎週食べたくなるようなレベルではなく、値段は値上げの一途。 

安心安全ではなく、味はそこそこで値段は高い。 

少なくとも、既存の宅配ピザ業界が余程の構造改革を行えない限り、残念ながら普段食にはなり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

どうして小麦粉の消費を増やすようなことばかりやるのかな 

米騒動も含め、なにか裏があると絶対思う。 

アメリカのいいなりにしかなれない情けない日本政府。 

日本人は米を食べて育ってきたことを忘れちゃいけない。 

小麦食品ばかり食べるからいろんな病気になり、健康保険に負担がかかり保険料が高くなっていく 

悪循環の構造になってしまってる。 

 

 

=+=+=+=+= 

レストランでも冷凍パンを焼いて提供する焼き立てパンが人気。冷凍ピザでもセブン特注の業務用ならファミレスと遜色ないレベルの商品を提供出来るでしょう。近くで安くて焼き立てピザが食べられるなら食べてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

直営ならまだ利益は見込めるが、FCへの展開打診はやめてあげて欲しいね 

本部フィー、梱包材、配達料、電気代、人件費、廃棄費(勘違いしやすいが、冷凍も期限はある。人的ミスによる焼きすぎた、落とした。商品を間違えたなどによる廃棄)を考慮したらFCでやったら赤字です 

 

四国のファミマが実際にピザ業界に参入しょうとして大コケしてます 

懲りずにミスドのピザッタみたいな商品を現在展開してますが、最初だけ注目されてすぐに飽きられて、本部在庫があまりまくり 

 

セブンのピザは冷凍ゆえ価額設定も高くできず800円程度だと 

直接粗利400円程度 

FCは上記のフィード、梱包、配達料などを考えたら3枚注文して赤字にならなければいい程度 

 

焼き時間も3分-5分と考えたら、ピーク時に何枚も注文はいったら、利益ないのに、スタッフの時間をとられ、普通に買い物客が迷惑するし 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツ売り出した時もミスドが潰れると一部が大騒ぎしたけど、結局セブンが撤退してミスドは今も人気のまま。 

そもそも、普通にセブンで売ってる冷凍ピザを焼いて運ぶだけでは、割高としか感じられない。 

宅配だけの限定フレーバーとか用意しないと無理では。 

 

=+=+=+=+= 

冷凍を温めて提供されるピザと手作りの釜焼きピザは別物だからね。利用シーンも異なってくるから既存のピザ屋が窮地に追い込まれるような話ではないね。それにセブンはほとんどがFC店で現場ではオーナーがフル出勤してる店があるくらい人手不足が深刻な状況だけどそのへんどうするつもりなんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

近所のローソンは出前館に委託して宅配サービスしてるけど、まあコンビニくらいなら散歩がてら歩いていくか〜となり店頭価格より高いお金出してまで頼む気にはならないんだよね。それに同価格帯ならコンビニは選択しないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザに必要なのはメニュー開発では無く、店舗の再教育。 

昔からドミノは利用しているが、最近の店舗の対応は最低。 

>全ての外国人を一度日本に招いて、本当に学んでほしいと思う。こういうサービスをお客様に届けるべきなんだと 

言うなら実行、出来ないなら言わないのが普通。 

諸外国の人の感覚は違うのでしょうか。 

 

時間指定で配達依頼 → 待てど暮らせど来ない → 指定した時間から30分ほどたっても来ないので店舗に電話。 

店舗の答えは、「場所が判らなかったので持ち帰っています」 

一軒家で表札も出ていて、別に込み入った路地の中でもない。 

おまけに持ち帰った物はそのまま放置で連絡は無し。 

もう一度配達してもらうと、今度は普通に届いた。 

勿論、冷めたピザは美味しく頂きましたけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今日まで、なんとかお届けがあれだけ有名人使う裏には消費者が安物のカニやエビに騙されて、カロリーも表示せず、皆さんの大切な財産を搾取し続けてきた結果だと簡単に想像できます。他の業種が宅配ピザ業界に参入は大賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

年に2、3回食べるだけでピザは飽きる 

じゃあ誰が食べるかというと小さい頃に親からハンバーガーとかピザを食べさせられた人たち 

パンのような加工食品が体にわるいことが最近の研究で言われているしチーズの乳製品も日本人はまともに消化できない 

これほど体にわるいものを食べさせる親もセブンも 

これで育った子供はかわいそうですね 

 

=+=+=+=+= 

予想されるセブンのピザは両端の耳の僅かな部分だけ激厚生地で、真ん中はクリスピータイプよりも極薄の生地の上に、ほんの少しの僅かな具材のみ極限まで薄いチーズに突刺す様に載せてボリューム沢山入っている様に見せる 

真ん中が極度に盛り上がったタイプの箱に入れてセブンお家芸のかさ増しテクニック(笑) 

 

うちの地方は多分全国最後発だろうけど、都会の人のコメント見て買うかどうか決めます 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザ業はとても割りのいい商売なのだろうと思っていたが、やはりセブンのような大手は参入する。しかし、餅は餅屋というようにコンビニの食料は不特定多数のアルバイトでも調理できるようレトルト製品をベースとするだろうから、味に期待はできないな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザはアメリカ発祥の会社の割に高いんですよね…。 

本国との相場を合わせてもらいたい。 

マックは逆に日本の方が安いのに…。 

まぁコスパの悪さはデリバリーピザ会社全般に言えることですが。 

 

オレにとったらピザはすでに普段食ですけどね。 

シェーキーズのピザバイキングはけっこう行きますよ。 

コストコ行ったら毎回テイクアウトしますし。 

 

デリバリーピザを普段食として頻繁に毎食3〜4,000円は厳しいかな。 

 

セブンイレブンの価格設定がどうなるか気にはなりますけどね。 

大きさと価格次第ではホットスナックも豊富なセブンイレブンのデリバリーもアリかとは思いますけど、デリバリーピザ屋さんと同程度だったらナシかな。 

 

=+=+=+=+= 

底上げしたり、見た目がハンバーグに見えてるソースまみれコロッケ、ラベルで容量すかすかドリンクやってたコンビニのピザ屋さんです。おにぎり同様具材減らしてリーズナブルなお値段で提供して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

少し前にドミノは商品代金とは別にサービス料なるものを取っていた。なんでもサービス料を貰わないと満足行くサービスを提供出来ないとの事だった。ピザ弁当もサイドメニューは追加料金掛かるのが多いし。ドミノは追加料金を取るのが好きな会社なんだなと思い利用しなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

既存店でドミノ・ピザと同じことをしようとすると莫大な設備投資が必要だしスペース的に無理がある。工場で作ったピザを冷凍で店舗に納品して注文に応じて温める感じじゃないかな?どちらにしてもまた店員に負担をかける。ちゃんと現場の意見を聞いているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

かつてのドーナツと同様でしょう。 

さすがのセブンでも専門店には敵わないので、買うのは結局冷凍食品と同じく購買層。 

 

客層が違うのでライバルにはならないとの判断かと。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノ好き。ちょっと食べたい。一人だとマイドミノは嬉しい。やっぱりテレビで見る欧米の人みたいにたくさんは食べられないので、小さいのがありがたい。 

ソロピザとか肯定的な名前で売れば需要かなりありそう。友人とでも、違う味のものを食べられるし。 

 

=+=+=+=+= 

セブンがピザ参入か、、 

俺は買わないと思う 

最近なんかもうセブンの商品の出し方やマーケティングの仕方が嫌でたまらなくなってしまった 

何かに洗脳されてるとかじゃなくて個人的意見として弁当の底上げはまだ良いとしてもこの頃のセブンの弁当の品質は落ちるばかり 

飲料系も最初こそメーカーの物を入れるけど、味が似たような物作れたら「はいバイバイ」して自社ブランドで売り出して「自社で作ってるから安いですよ」ってやってるのが透けて見えてしまう 

 

そうなると段々と卸してる会社から雇用がセブンに奪われて安い商品を大量に作らされて安い給料が支払われる 

みたいな流れになりかねない 

俺は今のセブンの社長とか役員辞めさせた方が良いと思うんだよな 

普通にみんな今のセブンに不信感しかもってないと思う 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザや他のピザ屋もそうだけど、高い、高すぎる。Mサイズならばどんなに高くても1,500円を超えてはダメだと思う。特別な日にしか買えない。それだけ今の日本家庭に台所事情は逼迫している。私はどうしてもピザを食べたくなったら、スーパーの安いピザにチーズマシマシやソーセージなどをトッピングして食べている。それが精一杯だよ。 

 

=+=+=+=+= 

うちは7nowやってないので、そこまで影響ないですが 

ピザ売り出すと面倒ですね。 

 

2種類ほど他店で食べた事ありますが、美味しいのは美味しい。 

ただ、そこまで安くないので、手軽に食べたかったら、サイゼ 

やオリーブに行った方が安いし、熱々が食べれますしね。 

 

=+=+=+=+= 

ピザを自宅で作ればわかることだが、食パンの材料にソース、チーズ、具材なら原価は1枚2〜300円程度と思う。デリバリーの人件費込みでさだから割高は当然なのだが、石窯で焼かないピザに魅力は感じない。 

 

 

 
 

IMAGE