( 212340 ) 2024/09/16 16:32:02 2 00 「バスも減便」「どこで買い物を」ながの東急ライフ閉店へ “買い物弱者”車を持たない高齢者から困惑の声FNNプライムオンライン 9/16(月) 11:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/317b1dd23a0d8d9e7f5d00bc684dc913d900089a |
( 212343 ) 2024/09/16 16:32:02 0 00 FNNプライムオンライン
2025年3月末での営業終了を発表した長野市の「ながの東急ライフ」。車を持たない地域の高齢者などからは「今後どこで買い物すればよいのか」など困惑の声があがっている。長野市の荻原健司市長は、いわゆる「買い物弱者」への対応を検討するとしている。
【画像】にぎわう店舗 開店当初(1990年)
9月12日発表された「ながの東急ライフ」の2025年3月末での営業終了。
地域からは驚きと困惑の声があがっている。
「ながの東急ライフ」は1990年に長野市吉田に開業。食品や婦人服売り場の他、テナントとして飲食店や酒店などが入っている。
運営しているながの東急百貨店の子会社「北長野ショッピングセンター」は、建物の老朽化で、大規模な設備更新が必要となり「事業継続は困難」と判断した。
土地と建物は分譲マンションを手がける「マリモ」に売却するとしている。
テナントの一つはNBSの取材に対し「突然のことに驚き、さみしい気持ち。お客さまには申し訳ない。今後、感謝の気持ちを込めて前向きに営業していきたい」とコメントしている。
利用者や地域の住民は、「足が悪くなると電車に乗るのも大変だから、全部ここで。だからすごく悔しい、足がないというのは」、「(店の閉店は)すごく不便ってもんじゃない。公共交通機関のバスだって縮小されて、それに合わせて工夫するしかない」など、地域の高齢者からは、この先どこで買い物をすればよいのかという不安の声が上がっている。
しなの鉄道北長野駅と長野電鉄信濃吉田駅の2つの駅から近い「ながの東急ライフ」。周囲2キロほどの範囲にはスーパーがある。しかし、駅から近くにはほとんどない。
長野市の荻原健司市長は「私も利用者の一人。残念に思われている方もいるのでは。買い物ができなくなり、遠くまで行かないといけないなど、影響が今後どういう形か注視しないといけない。地域の方からのご相談を聞いて対応を研究したい」と述べ、車を運転しない高齢者などいわゆる「買い物弱者」への対応を検討するとしている。
(長野放送)
|
( 212342 ) 2024/09/16 16:32:02 1 00 このテキストの傾向としては、高齢者や買い物難民に焦点を当てた地域の買い物事情に関する懸念や解決策についての意見が多く寄せられています。
(まとめ) | ( 212344 ) 2024/09/16 16:32:02 0 00 =+=+=+=+= ウチの近所はスーパーは無くなりましたけど、徒歩圏内にドラッグストアがあります。鮮魚も精肉も売っているスーパーのようなドラッグストアです。市内にこの手のドラッグストアが乱立してます。 私が住んでいる所は最寄り駅からも遠いので、このドラッグストアの存在に助けられてるお年寄りは多いと思います。 たぶん、長野市のこの地域にも進出して来る事でしょう。
=+=+=+=+= 地方の人でこんな風になる地域はこれからどんどん増えると思われます。
じゃ、どうすればいいか?
恐らく、すぐに解決できる方法は引っ越ししか手はありません。
私は公共交通機関(路線バス)で働いていますが、民間企業です。 最終的には利益を求めないと継続できません。
可能な限り路線バスの本数が多い地区に引っ越しをする事が最善の方法です。
病院やスーパーにも行ける地区を探すしかありません。
今の60代が定年などで辞めると、一気に運転手が不足するので、現状維持は不可能かと思われます。
=減便がさらに行われるでしょう。
減便しないでほしい。生活できなくなってしまうなどのクレームもきますが、どうする事もできないのが現状です。
(上記はあくまでも個人的な意見です)
国が本気で動かない限り民間企業では不可能だと思っていますし、現状より待遇が悪くなれば私も辞める可能性があります。
=+=+=+=+= 地方都市には珍しく、駅近の大型店舗。人口もそこそこいる市の中心地。このライフがあり駅近だからとマンションや宅地も増えて一定の住民が住んでいる。 若い世代は車でちょっと先のスーパーに行ける。むしろ車だから、駅近の狭い立体駐車場を使う東急ライフは敬遠。地方はどれだけ巨大なスーパーでも立体駐車場ではなく青空に停められるし行きやすい方に流れる。 車社会の地方では駅近の店舗からどんどん人が離れ、駅近の街中に住んでいる住民が困窮する。都会の駅近みたいになんでもあって便利というような駅ではないので。
=+=+=+=+= 交通インフラは、自治体に対応してもらう事も出来るが店舗に関しては、流石に企業側も老朽化で建て直すにしても利益を出すのが難しいなら閉店も致し方ないですね。 まあ、こうなっていく所は、今後増えていくでしょうから自治体側でも何か対策をしていく必要があるんでしょうね。
=+=+=+=+= 高齢者は運転を控えよというが、病院も買い物も遠方となれば無理して運転する高齢者は後を絶たず悲惨な事故も起こり続ける 転居すればという意見も多いが、金銭的な問題もあるし言うほど簡単なことではないでしょう いまの若い世代だっていつまでも若いわけではないのだから、真剣に対策しなければ将来本当に困ったことになりますね
=+=+=+=+= 私がすんでいる地域も、コンビニは至る所にあるけど、歩いてすぐに買い物に行けるスーパーとなると。車でないとやはり不便でしょう。ネットスーパーみたいな配達してくれるスーパーもあるにはあるのでしょうけど、まだそんなにはどのエリアでもカバーしているわけではないようです。移動スーパー。これは期待できそうですが。採算合わなあなら誰もやらなくなる。
=+=+=+=+= どこで買い物すればいい… わかりますが、売り上げ総額が少ないと閉店になります。 別に年寄りイジメて閉店するわけでなく地域全体の購買能力の低下があります。 これは解決できない現実問題で、問題としても 解なし が正解となります。
バスも減便ということですが、私の地区でも昼間のダイヤ、既に最盛期から半分になっています。 それでも12時、15時代はスカスカの状態なんで文句も言えません。
日本は足元から、当たり前にあった物が無くなる時代です。 元に戻ることはありません。 買い物弱者、同情を買うだけの言葉に過ぎません。 また弱者と自分から言っても誰も助けてはくれません。
実際に少し不便なところに住んでいますと、全部自分でやらなきゃならんのですわ。 文句を言う相手がいません。
=+=+=+=+= 自家用車向け立地に依存し過ぎれば、いずれ大量の買い物難民を生む破目になる…というのは、TDM/TODを重視する立場の学者たちが、30年以上前から口酸っぱく警鐘を鳴らし続けていたことだ。自治体の施策としては、そうならないように公共交通機関の機能を維持・強化しつつ、無秩序な開発を抑制すべきだったのだが、地方都市の大多数では自家用車向け立地に偏向した開発行為が容認され、時に自治体自らがそれを志向する傾向も見られた。そうした積み重ねの結果がこれだよ。
=+=+=+=+= 地方は中規模都市も含め多くが衰退してるから、常にこのような危機が多くの地方都市でも迫っている。 しかも仮にあってもスーパー数が少なく競争原理が働かないのでかなり割高。
やはり東京都内庶民居住地域や地方大都市の駅近に住むしか人口大幅減少国の日本においては対策は無いのではないだろうか? なおローカル電車路線やバス頼みもコミュニティバスも含め便数減や廃止が簡単に行われて危険である。
=+=+=+=+= 中心地から遠く外れた所に住み続けるには、経済的負担も増えることを自覚しなければならない。交通手段だけでなく、上下水道や電線などのインフラも「至近距離と遠隔地」で敷設コストも維持コストも全く違う。人口増の時代ならともかく、税収も減る人口減の時代にそれらを全て自治体が負担してくれると思うのは勘違いだ。コストの安い「近場に住む人」が遠隔地の高いコストを負担しなければならない理由はない。遠隔地に住む者の自己負担増が基本である。
=+=+=+=+= 閉店だとだいたい「どこで買い物を」や「困る」と言う人いるけど、その人たちは日常的に利用していたのかね。もしかしたら、たまにしか利用しないやほとんど利用しないって人がインタビュー受けている人も多いのではないかね。老朽化して閉店てことは改修したとこで費用対効果がない。と言う経営判断な訳だからねー。毎日来店客が多くて賑わっていたら改修してリニューアルオープンの選択肢も出てくるのだろうけど。
=+=+=+=+= 50年も昔であれば近所や隣の集落に雑貨食料品店があり、安くはなくとも買い物ができた。
市町村の中心にスーパーでき、自家用車での移動が当たり前になり、郊外に大型集合店舗ができ、地元で店を維持できなくなり廃業せざるを得なくなって「どこで買い物を」となった。
地元の店を利用しなくなった人らにも責任の一端はある。 行政が、移動販売車を過疎集落に巡回してもらうよう補助金を出してはどうだろうか。
=+=+=+=+= あと10年も経てば日本はいま80歳代が90代。 100歳時代の寿命ですのでまだまだ田舎の自治体に住む人もいるでしょうけど おそらく過疎で自治体の存続も難しく合併などで高域になり住民へのサービスも低下するし民間の大手は撤退するしで 快適な生活は出来ないと思う。 少しでも早く、地元に見切りをつけて 大きな自治体へ転居するのが良いと思う。 その方がインフラの維持費用も減るし 自治体の政治家の費用も減る。
=+=+=+=+= 買い物できるところが無くなったら 「ネットスーパー」という選択肢があるってだけいい時代かもね。 でも届けてくれる人あっての話ですから、複雑な気持ちになりますね。
ということは・・・ ネット注文のお届けする曜日を地域ごと割り振って、 その曜日の地域にお届けと同時に移動コンビニ車で行けば・・・ ってもしかしたら商売が成り立つか??? 宅配までできるかどうか分からないけど・・・ 一考の価値がある気がするなぁ・・・。
やっぱ商品を見ながら買いたい気持ちもあるし、 各地域の皆さんの役に立てれて、 自分が生活できるくらいの稼ぎになるならいいなぁ・・・。
=+=+=+=+= 行政が支援してバスの本数を維持させていくのが現実的だと思う。 バス会社も慈善事業で運営しているわけではないから利用者が減れば減便もあり得る。 高齢化社会におけるトータル的に行政側の支出の見直しと考え方の見直しが必要では?
=+=+=+=+= ネットスーパー、今年初めて注文してみました。(都会で1人暮らしの子供に送るため)時間指定も出きるし、お米もお水も重たい物も届けてくれるのでありがたいです。 ただお肉や魚などの生鮮品だけは、やっぱり自分で選びたいと思う。 高齢者(うちの母)は買い物がひとつの娯楽と張り合い。それがなくなるのは寂しい事。 自分の行く末を考える。
=+=+=+=+= 線路の東側にはデリシアってスーパーがあって、東急側は西に2kmぐらいいくとイオンがある。更にクルマなら選択肢は拡がる。この東急ライフだけに徒歩でいく客層はせいぜい多くて500世帯、ほとんどの家はクルマで15分程度の周囲にある他のショッピングセンターにもいく。 今更どこで買うって戸惑ってるほうがお門違い。そんな少ない人数のために慈善事業じゃあるまいし、民間企業は面倒見る気は無い。購買力がない地域で設備が老朽化し改装しても採算にあわないところは、どんどん撤退閉店するのは小売業の歴史的に以前からとっくにわかってたはず。
=+=+=+=+= 市街地でも高齢者の買い物や振り込みに係るコストは凄いよ! 買い物難民は全国で増加することは確実になる。 支える市町村も破綻懸念が確実となり。 これからはスマホが使える世代もが高齢社会へ突入するけど・・・ なにも山や海に囲まれた生活経済圏の話では無いので。。。 荷物や商品を届けに行ったら死んでいた??が事実になる。 そして、何よりも高齢者間のネットワークで解決してもらうことが重要だと思うけど、田舎じゃないだけ高齢者のパワハラやイジメの問題も社会問題として出てくるのだろうと想像するよ。
=+=+=+=+= 日に数本しかないバスに乗らないと 買い物に行けない場所にしかスーパーがない 地域に実家があります。 足と目が悪くなってきて 自力でバスに乗ることができなくなった 高齢のひとり親のために 遠方住みの娘である私は自宅から週一で 生協のネット注文をして宅配してもらっているが、やはりそれでは不十分な時もあって 週の途中でヘルパーさんに買い物ヘルプしてもらうことに。 親は自身が引っ越ししてまでの同居は 望んでいないため、この方法に行き着きました。
=+=+=+=+= 少子化が進み人口減少が進むというのはこういう事です 票獲得だけを目的とし、高齢者にのみ手厚く優遇して若者からは搾取するということがこのまま進めば更に生きづらい社会になります 高齢者の方達もご自分達が優遇さらにる事を理由に自民、公明に投票を続けるならもっと不便な世の中が待っています
=+=+=+=+= 田舎あるある。自分の実家も歩いて行けるとこにあるのは唯一、米屋という名のなんでも屋。灯油やら簡単な食料品はあるが生鮮、日配系は売ってないので車で10分欠ける位にあるスーパーがメイン。正直、気軽に行けるスーパーここだけで価格もあまり安くはない。今、自分が住んでる23区の某所のが肌感覚で物価安いくらいだが、このスーパー無くなったら&弟が年取り車運転無理になったら終わる。オトンには申し訳ないが、もうちょい市街地寄りに家建てて欲しかった。家建てた時、既に子供2人とも学生終わってたから学区とか考えなくて良かったからさあ。
=+=+=+=+= 閉店するスーパーを国又は自治体が買取り運営することを考える時期だ、訳の分からない外郭団体を作るなら買い物難民のための運営団体を作れないものか?雇用の場を増やすことにもなる、労働環境や生活環境が良くなれば移住者も見込まれる。 今から始めないと間に合わないぞ。
=+=+=+=+= ネットスーパーと通販とコープ宅配で行けそうですね コープは紙で注文できるし、雑貨や衣料など含めて結構幅広い商品がありますが、届くのが翌週からという所に注意して、食料の急ぎはネットスーパーにしたら良いと思います
後はやる気、覚える気の問題という感じで、高齢者の集まるタイミングに合わせてネットスーパーなどの使い方をレクチャーしてあげたらどうでしょうか
=+=+=+=+= この近辺の人達が連日利用し大賑わいしていればリニューアルしてたはずですが 結局ほとんどの方々は他のスーパーを主に利用していたんでしょう 小規模でもそれなりの需要があれば、いずれ規模に合った店ができますよ
=+=+=+=+= 実店舗は購買力がない地域で採算が合わないから撤退した訳で、他の企業も出店には二の足を踏むだろう。ネットスーパーか移動販売車くらいしか方法がなさそう。高齢者ではネット注文出来そうもないし八方塞がりだな。転居も考えるべきでは?
=+=+=+=+= 私が高齢者と呼ばれるまでにあと30年くらいですが、出来るならば巨大な老人収容所があって欲しい。
一定の年齢になれば強制入居、敷地内には病院やスーパーなどの施設もあって生活は事足りる…元気な人は畑なんか耕して、みたいな
周りに介護施設やヘルパーさんに来てもらってたりだとか場所も労働力も分散されてて本当にお年寄りファースト過ぎる。
こういう話をすると『いずれ自分だって年寄りになるくせに!』と言われるが若い人達の労働力を奪ってでも自分の人生を優先させて欲しいんだろうか?
今、目の前にあるものがあって当然じゃないという事が分かってるつもりで分かってない人が多いんだと思う。
=+=+=+=+= 過疎地での買い物なんて日本だけの問題じゃない。海外の事例も踏まえて考えるとか、デリバリコストをきちんとサポートするから過疎地での商売もやってもらうしかないでしょ。ホントはデリバリコストは利用者負担だとは思うけど全部が全部そう言う訳にはいかないと思うので。
=+=+=+=+= 売却先の判断でマンションの一階に小さいスーパーができる可能性はあると思う。駅前のながの東急本体もそうだけど、新しい商業施設の勝ちパターンを真似て、取り入れる事は難しいのかな?と思う。
=+=+=+=+= 全国の地方は同じ様な問題を抱えています。 そのため、新規移動スーパー、移動銀行がで始めています。もう一つは従来のコープの食材宅配が多くなっています。これらは白ナンバーですから、国土交通の査察は受けません。これらもっと多くなると思います。
=+=+=+=+= 高齢者の運転誤操作問題とかも兼ねるともう高齢者の田舎暮らしは無理なんじゃ? ある程度の高齢者や、身体の不自由な方は優先して市の中心部に住めるように賃貸業者に補助金出して、若い人は車で生活出来るくらいの田舎に引っ越せば家賃補助や税の優遇受けれるとかにしないと解決できなそう。
=+=+=+=+= 日本の地方はみんなこうなるよ バスは減便や廃止になって買い物や通院がままならない人が増えてくるよ みんな中心部に作るとその周辺はいいけど田舎のほうから行くのは大変やからよーく考えて作らんと病院なんか医療格差になるよ 行ける病院限られて来るし 実際、うちの地域もそうなりそう
=+=+=+=+= 経済の縮小を感じる記事でした。高齢者が多くなり活気が少なくなる。それと共に自治体のコストも増大。結果、コンパクトシティ化が時間は掛かるけど確実に進みます。コンパクトシティ地域外の住民税は割高になると予想。自治体も住民も覚悟は出来ていますか?
=+=+=+=+= バスがあるなら、自分がバスの時間に合わせて行動すればいいだけ。 どこで買い物をってネットスーパー、生協とかいくらでもあるでしょ。 日常的なものならコンビニやドラッグストアでどうにかなる。 閉店したのだって、ないと大変って言いながら実際大した売り上げがなかったってことでしょ。 買い物難民なら、県ができるのはスーパーが敷地内にある公営住宅を買い物難民に貸出、引越し費用の助成くらいでしょ
=+=+=+=+= 駅近で、大きなスーパーもあって〜
とバブル期に購入した終の住処なのでしょうね… 長野市は郊外が栄え、駅前や主要駅周辺は衰退の一途…『こんなはずではなかった…』という思いでしょうね。
松本も同じ状況。駅前から商業ビルがどんどん無くなっている。郊外が栄る。
上田もイトーヨーカドーが来年撤退。『アリオ』は残るけど…リニューアルもしてるけど…どうなることか… 一足先にリニューアルしたイオンも微妙だし… この2店舗の周辺には確かにスーパーは無いな…
活気があるのは佐久か… 軽井沢目当ての県外勢が凄まじい勢いで佐久に流れてきている… とは言え…これも佐久平駅周辺に限るけど…
地方はどんどん人口も減るし、生活圏はコンパクトになっていくんだろう。出ないと老後生きていけないからな。
=+=+=+=+= 高齢になると免許返納を迫られ買物手段を失うことなど、何年も前から想定されたはず。対策を講じていなかったの? ・ネットを覚え、ネットスーパーを活用 ・街中に移住。「住み慣れた我が家だから愛着があり、離れられない」は甘え。それなら買物弱者になったことを受け入れるしかない ・子や孫、友人知人、地域コミュニティをフル活用し、買ってきてもらう 等々、対策は複数ある。
=+=+=+=+= 免許返納だの、そもそも、車がないって人も多いかと思うし、 どうすんだろうね。
バスが減便になっても、 なんとか、買い物に行けてた感じでしょうけど、 目的地自体が、なくなるとか。 ・・手詰まり感半端ない。
街づくりしくじってるよね? 拡大しておいて、この結果はいかがなものか。
公営なり、市営なり、スーパーを設置するとか、
なんでもそろう場所から、 バスを各駅に走らせてもらうとかしたほうが良いんじゃ?
・・タクシーだって、 呼んでも、担当区域外だとか、時間がかかるとか、金がかかるとか、 あったりもするでしょう。
この流れは他人事ではないと思えます。
また、夏であれば・・ 酷暑の中??歩いて・・買い物に行かなくてはならなくなる。 これは、健常者でもきつい話だ。
買い物難民、どう解決するんだ?
バス自体人手不足だというなら、自動運転のバスを走らせたほうが良い。
=+=+=+=+= 都市部でも最近は共働きがデフォだから昼間のバスの中はスカスカだったりするから、地方ならもっと深刻と思われるので、利益にならない以上どうしようもない。そこに税金投入したとしてもリターンが低すぎるだろうし…。住み慣れた所から引っ越したくない気持ちはわからんでもないけど引っ越す以外解決方法がないとおもう。
=+=+=+=+= 田舎暮らしなんて若くて車の運転ができるまで。スーパーもガソリンスタンドも病院もバス停も遠い。買い物バスも来ない移動販売も来ない。タクシーは6時〜18時まで高額で使えない。田舎から出たことがなく出たくない義両親のそれぞれの病院送迎と買い物援助で自分の家族が破綻しそうです。介護認定?もちろん受けてますが訪問ヘルパーもデイサービスも通える範囲で空きがなくボランティアさんも空きがありませんとのこと。このままだと2時間離れた場所の介護施設入所になりそうです。住み慣れた家どからと言って子どもや孫に迷惑かけてまで田舎に居座らないでほしい。
=+=+=+=+= 民間企業である以上、利益は追及するものが世の常。若者の需要が乏しい、金にならないなら閉鎖するのが見えていたはず。 なんでもかんでも「弱者」って付ければ高齢者のために誰かが何とかしてくれるだろう、そんな余裕は今の時代にない。
=+=+=+=+= 税金引き上げて、市営バスや県営鉄道を新設する? 整備された主要道路を公営のバス専用道路や鉄道路線に変えて、敢えて自家用車保有者に不便を強いる? バス運転手確保のため、公安委員会に二種免許を廃止を求める? 昔あった「クレクレタコラ」という番組を思い出した。
=+=+=+=+= 日本の総人口で3200万人は高齢者なんだけど、この数を見て高齢者を弱者と捉えるのを間違ってない。いまは店に行かなくても物は買える、時代に合わせるやり方をしない出来ない方にも問題はあるんじゃない。高齢者には優しく、高齢者を思いやるなんてもう過去の話だよ。できないならできるようにやると子供に言い聞かせて来た高齢者ほど何もやらないんだよね。
=+=+=+=+= 北長野駅周辺なんてイオンもデリシアもあるし比較的買い物の便はいいかと。歩くのがやっとの高齢者には辛いだろうけど、イオンのネットスーパーや生協を利用する方法があるのでなんとかなると思うが。
=+=+=+=+= 大型店の出店の影響で閉店せざるを得なかったそれまで住民の生活を支えてきた八百屋や肉屋や雑貨屋があったことを忘れないで欲しい。売り上げが落ちたから閉店します、さようならでは済まないのです。
=+=+=+=+= 建物を改修しても採算が合わないから閉店。 普段からみんなが利用しないから。 商売でやっている以上、採算が合わないなら閉店するのは当たり前のこと。 いい加減にそこにあるものがいつまでも当たり前にあると思うのをやめたほうがいいよ。
=+=+=+=+= 「街づくり」「地域活性化」とかおっしゃる方が、地元スーパーではなく 大手ドラッグストアや、通販で酒や米など、安く買い物をされてるのを、沢山見てきました。これが悪と言っているのではなくて、普段買いをしないのに、無くなる時だけ大騒ぎするのは、少々虫が良すぎると思います。
=+=+=+=+= 少子化だからね。何もかも不便になっていくよ。外国人で賄うなんて馬鹿な対策で政治家や大企業は潤ってるかも知れないが、子どもを作り増えた外国人はやがて権利を主張し始めるよ。彼らに肩入れした政治家が誕生して法改正。治安は悪くなりもはや日本は無くなるよね
=+=+=+=+= 老齢の方々がこれまで当たり前に過ごしていた日常の生活に変化を迫られることで大きなストレスがかかることは充分理解できる。 だが、日本はその方たちがこれまで生きてきた状況(主に経済面)から変化している。 老齢の方たちも否応ない変化が必要なのだ。 日常の買い物は移動スーパーやネット販売で対応したり、遠方のスーパーにはコミュニティバス等を利用して行くしかない。 それらの利用説明などは自治体がしっかりフォローすればいい。 それを「そんなの覚えられない」「面倒くさい」と言う人は、シビアな言い方になるがもう"人生終了"ということだ。 何にだってメリットデメリットはある。 これまでは地方のメリットを享受してきた。 とすれば、これからのデメリットも甘んじて受け入れるしかないのだ。 ちなみに私もまあまあ田舎な地方在住です(苦笑)
=+=+=+=+= ネットスーパーなりAmazonなりなんでも使えばいいんじゃない? コロナの時にワクチン接種の予約をオンライでやるってのを分からない、知らないとハナからやろうともせず、早朝から役所の窓口に押しかけてたけど、 どこで買い物をとか嘆いてないで高齢でインターネットなんてわからないとハナから放棄してないでちょっとぐらい努力したら?
=+=+=+=+= うちの市はコミュニティバス(65歳以上と障害者は無料)が、イオンショッピングセンター、市役所、市民病院へ全路線乗り入れているので、かなり便利(但し各路線とも1時間に1本)そのおかげで買物難民は少ない気がする。
=+=+=+=+= 不適切かもしれないけど、少し前に島根県が同じように大型ショッピングモールや百貨店が無くなって買い物が不便になったってニュースを聞いたことがあったけど、その時は「自民大国だからだろ」「オマ工ら県民が選挙で自民党ばっかり選んでいるからだろ」「地方切り捨ての自民党なんて当選させてるんだから当然じゃね?」と思っていたけれども、自民党が弱い長野県で同様のことが起こると「他県の自民信者のせいでとばっちりか…」と幾分同情的になる。
=+=+=+=+= 類例は東京・京浜圏の郊外住宅地、それも電車特定区間とメトロ直通の始発駅にもあった(現在はかろうじて解消)。スーパーは一時1キロ圏内に0になった。 スーパーのない始発駅とされてしまい、駅勢圏の価値は顕著に低下し、人口流出の原因にもなった悪例だ。
=+=+=+=+= 状況をよく分かってない人が大所高所()からコメントしすぎ。この近隣に来年イオンモールが出来るんだよ。単に「ビジネスとして採算が合わない」というより「勝てない」という話。大型モールが地場の小規模店舗を駆逐することの弊害はもっと懸念視されていい。
=+=+=+=+= 跡地をマンションメーカーが買ったのであれば、建物の足元にミニスーパーを入れてもらうように地元、行政から依頼するしかない。駅近、買い物至便ならマンション販売にもメリット大だから。
=+=+=+=+= 須坂に出来るイオンが脅威だとかで長野市の商工会が市長に要請書出してましたけど、利用する消費者のことを考えていれば利益もそこそこで改装なども考慮できたのでは?
買い物弱者の為とかいってバスへの補助金を出すのかも知れませんが、川中島バスが松本資本の松電グループに引き込まれた過去から長電しか使えないような意地悪でもするのでしょうか?
=+=+=+=+= 駅近商店街やスーパーは、各地で衰退している。 車を利用する世代は、近隣ショッピングモールを利用する為だろう。
高齢者で車の運転に不自由を感じる方々にすれば、不自由は有ろうが、行政には、箱物支援より移動販売や通信販売を勧めたい。
「建ったぞ!作ったぞ!目出度いぞ!」の時代ではない。
=+=+=+=+= 「安さ」ばかりを追って近くの商店街を使わないから商店街が寂れた・・ 「どこで買い物を」というほど利用していたのか疑問・・ビジネスとして成り立たないから閉店したのだと思う・・ミニバスを運行したり違う店を誘致してもなんだかんだで利用は少ないと思うけどね・・
=+=+=+=+= コープの個人宅配という選択肢はないのかな? 高齢者宅の見守りにもなるし、商品アイテム数もそれなりにあるはす。 今では、都道府県によってはクーラー等の家電の販売設置までやってるからね。
=+=+=+=+= 明日は我が身だと考えさせられる。
私の周辺も車なくなったら買い物大変になる。 足腰が元気なら1番近くの店に坂道歩いて15分でもなんとかいけるだろうが、悪かったらと思うと‥。 バスで10分のところに行くとしてもバス代往復かかるから週何回かに限定して買い出し行ってとか色々考えさせられる。 やはりネットスーパーか。
=+=+=+=+= 少子高齢化の影響はこれからも広がっていくのでしょう。過疎や少子高齢化に合わせたスモールシティ作りが必要ですね。
=+=+=+=+= なんだかここのコメント、荒んでいますね。 いとも簡単に転居すればとか、車を調達しろとか、ネットスーパーとか言うのは簡単だけど人それぞれ事情は違うんだからそう簡単には行かないのが世の中ってものでしょう。 マイナ保険証をゴリ押ししている河野太郎と同じです。 やはりなるべくは弱者寄りで進めることが寛容だと思います。
=+=+=+=+= そこの高齢者が、下を育てていないからこうなっただけ。 仕事もそう、子も産み育てない。 してもらったのに自分達はしてきていない。それだけ。 なくて不満なら、引っ越すか我慢するか自給自足するしかない。いつまでも便利なわけがない。 そのうち、病院や介護もする人いないから無くなります。
=+=+=+=+= 別の県の市内在住ですが、車かバスタクシーじゃないとお年寄りは買い物に行けない地域です。 先日、コンビニでカゴいっぱいに買ってるお年寄りをみて、なんか衝撃的でした。 ネットスーパーとか流行ってるけど、お年寄りになは使いこなせない。 お先真っ暗な住みにくい日本になりましたねー
=+=+=+=+= 安けりゃいい消費者思考の行き着く先だね。 もったいない、節約、エコ、ボランティア精神… 誰かが贅沢や無駄遣い過剰生産してるから、そういう大口叩けるんだよ。 1円でも安く…は誰かが1円でも安い労働を強いられてるってこと。 逆に東京は東京で何でも金がかかるけど、その分誰かの収入になっている。 どっちがいいとは言わないが… この日本版の2極化は避けられないから若い人はとっとと都会に出た方がいいよ。
=+=+=+=+= 老後健康なら田舎に住みたい。 ソーラーパネル付けて電気、ガス代0円 水は井戸を掘るか、雨水を貯める設備を作る。 車があるか、その頃は自動運転にするか、 ネットスーパー対応のドローンがあればドローン専用の着陸基地も作る。 それくらいのことをやらなければ田舎に住んじゃいけないと思う。
=+=+=+=+= こういう事例増えるだろうけど、継続して経営するのなら 自治体がコストを負担するか しっかり利益が出るように買い物してやるか 2択じゃないかなぁ
=+=+=+=+= ネット通販を進める意見多いですね。 高齢者の皆さんが全員やれるとは思えません。 覚える気がないのではない、覚えられないです。 自分の周りにいる高齢者に言えますか?って思います。 自分と同じ感覚では無理です。 反論意見お待ちしてます。
=+=+=+=+= ネットスーパーを使えばいいのに、わざわざ買い物に行かなくても買えますよ。 年寄にそんなものは使えないなんて言う人もいるけど、そもそも覚えようとしないのが悪いです。 あとは引越しすればいいと思います。意外と都内でも安くて便利な場所ありますよ。
=+=+=+=+= 商店街を壊したコンビニ・スーパーが無くなって買い物難民か。 大店舗法を廃止した自民党は本当に日本を壊した感じですな。 商店街の回し者ではないですけど、徒歩圏で買い物ができるのは幸せこの上ない事ですよ。
=+=+=+=+= 何処の地方も大型スーパー進出して個人商店が廃業したした。利益上がらなければ大資本は撤退します。そのしっぺ帰しが商店街のシャッター通りです。今は東京もそうです。
=+=+=+=+= もう5年もすれば日本の至る所でこういう場所が現れてくる。 自動運転は必須。ご老人にいつまでも運転してもらうより安全と思う。国は早期に決断を
=+=+=+=+= 私の現在住んでいる埼玉北部の街も過疎化が進行しています。 自分言う筋合いもないのだけれど、安いスーパーに群がり地元商店街を衰退に追いやったのは自分たちなのです。 他力本願にせず、何か良い考えがあれば良いのでしょうが、会社は利益が望めないなら撤退して行くでしょう。 仕方がないです️️
=+=+=+=+= 現実として商売を継続できる規模のお金を落とさずに店にせよ路線にせよなくなるたびに文句だけをいう風潮がわずかでもなくならないかぎり必然で起きること
=+=+=+=+= まー少子化が止まらない限り地方はどんどんこの様になるし次は小中都市の番だし遅かれ早かれ国全体がこーなるよね。何の手も打たなかった自民に投票してたわけだしある意味民意でこーなった訳だしいいんじゃないの。
=+=+=+=+= 駅の半径1.5km内にスーパーらしき店が6店舗ある。 そのうち1件はイオン。 駅前に住んでいるなら別ですが、駅前でなければ近くにスーパーがある筈。 選り好みしているだけでは?
=+=+=+=+= 日本の田舎はアメリカみたいになってしまった。 車ありきの生活で、大規模ショッピングセンターに行けばなんでも揃うが、そこには車を運転できない人は行けない。 高齢者は住めない、ということだ。
=+=+=+=+= 高齢者には難しいかも知れないが、もうリアル店舗を歩き回ってではなく、地方こそネットスーパーとかで対応していかないと社会が持たない気がする。
=+=+=+=+= 自分が住みやすい場所に移動(転居)するしかありません。 良いか悪いか解りませんが、地方の市町村は「コンパクトシティ」の方向に動いています。
=+=+=+=+= 年寄りも正規運賃を払えばいいんですよ。 シルバーパス(高齢者無料パス)なんてあるから、利益が減るんだから。 「シルバーパスは継続して欲しい。でもバスは減らさないでほしい」なんて、虫が良すぎる話。
=+=+=+=+= 地方はもう限界なエリアが増えてます。 早急にCompact Cityを進める必要があります。 そうしないとインフラ維持が、持ちません。
=+=+=+=+= 車が必要な地域に住む老人を集団で都市に移動させるしかないかと。 公共交通機関や財政の余裕がある東京都で受け入れ促進したらいかがだろう。 (東京中心の国造りなんで老人も受け入れてあげてください。)
=+=+=+=+= 田舎は、不自由な生活を強いられてものんびり暮らしたいという人にしか住めません。
便利な生活をしたいという人は、転居するしかないですね。
=+=+=+=+= ネットスーパーとか使わないですか? 90年代に家庭にもパソコンが普及し始めてざっと30年とする。 当時50代の方も80代、ネットで買い物にそうは抵抗はないと思いますが。
=+=+=+=+= あのね、こっちは若いうちから年老いたときのことを考えて車乗れなくなっても利便性の高いところを選択して住んでるの。あなたたちの見積りが甘いだけ。引っ越すかお金出して配送サービス利用してください。
=+=+=+=+= 高齢者こそもう都心に住んでください。 地方創生・地方復活なんて絵空ごと。 どんな政策を立てようが「人口減」が止まり「人口増」のフェーズにならない限り根本的に無理なんよ。
=+=+=+=+= 解決策はズバリ、「生協」です。 私の母も義母もこれです。 これからますます生協の存在価値が上がっていくと思います。
=+=+=+=+= 最寄駅もある立地なのだから、その気になれは電車で長野駅まで出れば良いし、食料品ならスーパーがあると思うが。
=+=+=+=+= 車を持っている世帯による助け合いが必要です。 地方に行くたびに、ドライバーが1人で運転するわけねわからないのををちらほら見かけます。
=+=+=+=+= 何人かの人も言っていますが、他力本願過ぎですね 何でも支援を求めるから、税金が上がるんです 長年住んでいたら、この店が無くなったら‥と考えるべきです 先祖がどうだとかは関係ありません
=+=+=+=+= まだ跡地利用が決まって無いみたいなので、跡地にスーパーを誘致するように、市に働きかけるしかないですね。
=+=+=+=+= 最終的に利益にならないなら地域の方の事なんて考えるわけないからね
小売はボランティアじゃないから知ったこっちゃないよね
|
![]() |