( 212365 )  2024/09/16 17:02:25  
00

「無料はありがたい」「混みそう」 中央線“グリーン車”いよいよ登場!「お試し期間」に寄せられる期待と懸念の声

乗りものニュース 9/16(月) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/26feb81fa71b9d37718a4c04ab154e92501d105e

 

( 212366 )  2024/09/16 17:02:25  
00

2024年9月10日、JR東日本は2025年春から中央線快速と青梅線にグリーン車のサービスを開始することを発表した。

グリーン車は普通車の扱いで無料お試し期間も設定され、利用者からは喜びや懸念の声が上がっている。

(要約)

( 212368 )  2024/09/16 17:02:25  
00

中央快速線の車両(画像:写真AC)。 

 

 JR東日本は2024年9月10日、中央線快速と青梅線のグリーン車について、2025年春からサービスを開始すると発表しました。無料の「お試し期間」も設けられ、喜びや懸念の声が上がっています。 

 

【快適】中央線「グリーン車」の設備と区間を見る(写真・路線図) 

 

 グリーン車の導入区間は、中央線・東京~大月間の快速電車(オレンジ帯のE233系電車)と、青梅線・立川~青梅間の中央線直通電車です。 

 

 中央線快速の電車は現在10両編成ですが、東京寄りから4・5両目にグリーン車が順次連結され、今後12両編成に変わります。 

 

 グリーン車を利用する際は、乗車券や定期券のほかに「普通列車グリーン券」が必要です。グリーン料金は、「紙のきっぷ」の場合、50kmまで1010円、100kmまで1260円です。 

 

 中央線・青梅線の主な区間だと、東京・新宿~八王子・拝島間や、新宿~高尾・青梅間は1010円、東京~大月・青梅間や新宿~大月間は1260円です。 

 

 なお、SuicaやモバイルSuicaアプリでグリーン券を事前購入すると、通常料金と比べて260円安くなる「Suicaグリーン料金」が適用されます。 

 

 現在、普通列車グリーン車は現在、東海道線・横須賀線・宇都宮線・高崎線・常磐線・総武線快速などに導入されていますが、これらの路線のグリーン車のドアは1枚の「片開き式」です。一方、中央線快速のグリーン車は、各駅でのスムーズな乗降を可能にするため、2枚の「両開き式」を採用。また、自動回転式の座席も2階建てグリーン車として初めて導入される予定です。 

 

 今回大きく注目されたのは、サービス開始に先立ち設定される「お試し期間」です。 

 

 10月13日以降からサービス開始の2025年春まで、グリーン車は普通車の扱いとなり、グリーン料金不要で利用できます。グリーン車を連結しているかどうかは、「JR東日本アプリ」で確認できます。 

 

 SNSでは「いよいよか」「楽しみ」「乗れたらいいなぁ」など期待する声が多数。さらに「無料お試し期間」に対しても「無料で乗れるのは嬉しい」「春まで無料はありがたい」「快適な乗り心地を体験したい!」と喜びの投稿が相次ぎました。 

 

 しかし一方で「絶対激混みだよなぁ」「めちゃ混みそう」「混雑してグリーン車満喫できなさそう」といった懸念や、「特急はちおうじ・おうめの利用客が減るんじゃ…」と同じ区間を走る特急列車を心配する人もいました。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 212367 )  2024/09/16 17:02:25  
00

このテキストには、中央線にグリーン車が導入されることに対する様々な意見や予想が含まれています。

 

 

一部のコメントでは、無料期間中の混雑や座席確保に対する懸念が表明されており、グリーン車を利用することによる快適さや特別感を期待する声もあります。

また、座席指定や情報の透明性についても意見が分かれているようです。

 

 

一方で、無料期間の必要性や無料期間における利用ルールに対する疑問、運用やトラブルに関する予測、さらには他路線での経験や過去の事例との比較など、幅広い視点からのコメントも見られます。

 

 

全体的に、無料期間中の運用や乗客のマナー、グリーン車の需要や効果、さらには料金やサービスの提供方法に関する懸念や提案が含まれている印象です。

 

 

(まとめ)

( 212369 )  2024/09/16 17:02:25  
00

=+=+=+=+= 

東京駅の短時間の折り返しが上手くいくかどうか。。無料期間中はその辺りのシュミレーションを兼ねているんだと思う。有料で遅延が常態化すればクレームが増加するし、無料なら多少はクレームを抑え込めるんじゃないかと 

 

=+=+=+=+= 

すでに湘南新宿ラインとかは、グリーン車はあるが、乗ってみたら満席で座れないってことが当たり前。事前に座席指定が出来るようになればいいのだが。今の技術ならできそうだか、遅延した時混乱するかもしれませんが、検討してほしい 

 

=+=+=+=+= 

なんかグリーン車まで立ち客が流れて来るような気がする。グリーン車料金を払わず、普通車扱いなのでしょうがないけど、それより特急列車の客が減ると言うが、グリーン車は2両なんだし、自由席だから座れるとは限らない。だったら必ず座れる特急列車も捨てがたい。上りの本数が少ないのが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

横浜・大船方面から千葉・成田空港方面へ行く場合(あるいはその逆)、途中の東京駅で乗り換えてもグリーン券は1列車分で済みます。 

一方、常磐線、宇都宮線、高崎線方面から千葉・成田空港方面へ行く場合(あるいはその逆)、グリーン券は2列車分必要です。 

 

中央線はどうなるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

他路線で長年にわたって運用されているのと、ほぼほぼ同じグリーン車を、中央線にも導入するというだけの話なので、 

 

大体どんな感じか、知っている顧客も、少なくないだろうと感じます。 

 

なので、無料期間は、もう少し短く、たとえば、10月13日から年内いっぱいとかで、良さそうな気もしますけどねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

昭和50年代前頃、上野駅発の夕刻の165系高崎線中電で「ロ車ハ代用」 

と言われ、数本の普通列車でグリーン車が普通車扱いで開放された。急行 

運用の折り返しによるもので、上尾事件があったりした時代、国鉄も輸送力を 

優先したもの。上野駅ホームで明らかにグ車の位置に行列が出来ていた。 

 

=+=+=+=+= 

その昔、総武線が品川乗り入れして、横須賀線と直通運転開始前の時代に、横須賀線車両にはグリーン車があり、総武線車両にはグリーン車がなかった。直通運転が開始されれると、総武線にもグリーン車両が乗り入れる事になります。横須賀線沿線住民と総武線沿線住民では、年収が違うので、『総武線でグリーン車利用する人がいるのか?』って、当時は話題でしたな。直通運転開始したら、総武線でもグリーン車利用者が沢山いました。ま、東京からの距離があるので、それなりの需要はあったと云う感じですかネ。 

 

=+=+=+=+= 

東北系統・常磐系統のお試し期間も見てたけど、前後の車両の混雑が激しかった。 

中央線の場合は純粋に2両増えるので何とも言えないけど、 

10両と12両がしばらく混在するので、その境目辺りの車両が混雑しそう。 

 

=+=+=+=+= 

朝ラッシュの上りはほとんどが快速で立川より先の始発ばかりなのでグリーンの乗車率にムラはあまり出ないと思うけど、夕方以降の下りは通快や特快をもうちょっと増やさないと、快速との乗車率に大きな差が出ると思います。武蔵小金井止まりとかはガラガラなのでは。 

 

=+=+=+=+= 

さて今でも末端はアテンダント乗っていないのに、中央線に乗せるほど人はいるのかな?ほとんど乗っていないけど、ヨーロッパみたいに見つかったら10倍とかにするのかな?昔のあずさみてると車掌さんも八王子から一人増員しないといけないほど、特急券買ってなかったけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

昇降時間、ポイント通過時間、東京駅折り返し時間の増加。 

2両増えたこともあり、通勤時間を含め減便はないのかな。 

中央快速線はJR線の中で運行密度が1番高いんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

混みそうって、グリーン車が混んでもさすがに立つ人はいないだろうから、普通車両よりは快適でしょう。中央線は立川とか八王子ですでにラッシュ時は満席になるので、グリーン車は八王子から大月間の乗客のための椅子になりそう。青梅線は乗ったことないからわからないけど。指定席じゃないからね。 

結局立川から乗る人は相変わらず吊り革で新宿まで行く羽目になりそう。グリーン車がどの時間帯に走るかによるけど。中央特快みたいに、平日の朝はほぼありませんとかだったらウケる。 

 

=+=+=+=+= 

始発駅や終着駅以外の駅に到着する前に、 

グリーン車の空席数(見込み)を、グリーン券情報読み取り部へのタッチ等の情報から計算し、 

車両内や駅の表示板に表示できないのだろうか? 

 

確実に座れないのに、グリーン券を購入するのは躊躇してしまう。 

グリーン車に乗らなければ、払い戻しされるが。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら中央線グリーン車は東海道線等との乗り継ぎはできないとの発表がありましたね。 

ただ早朝東京駅に向かう際など旅行で大きな荷物がある時は重宝しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

普通車グリーンは特別感がある、1階の方が落ち着いている 

車内販売でアルコールも売っている 

熱海にも行ける、君津、水戸、高崎、宇都宮も行ける 

大月も加わる、大月に新婚旅行で行く人とか 

せっかくだから東京駅まで行って、初めからグリーンに乗るのが良い 

楽しい大月旅行 

大月もこれで大繁盛するだろう 

 

=+=+=+=+= 

必要な路線と不必要な路線があると思う。 

中央線は私には不要な路線だと思う。 

東京駅の折り返しで確実に遅れが発生する。火を見るより明らかな気がするけど。 

それより複々線化させて特急と通勤電車を分けて欲しい。金のかかり方は違うとは思うけど。 

帰宅時間に特急走らせ、その後武蔵小金井止まりなど何も考えてないダイヤはおかしい。 

次の電車が混んで遅延をずっと繰り返してる。利用者無視で自己都合でダイヤ考えるからこうなるんじゃないかと。 

 

=+=+=+=+= 

通常運用になっても普通列車グリーンは乗るまで席空いてるか分かんないんでスマホアプリでグリーン券買っても乗って満席でがっかりってのは嫌なんだわー。なんか事前に座席指定とかのシステムできたらいいなぁー。 

 

=+=+=+=+= 

無料期間中の席運用は実質自由席扱いなのかな? 

せっかくのお試し期間なんだから、Suicaでゼロ円決済させて、 

グリーン券運用そのものも客に習熟させるようにしたら良いのにと思ったんだが 

 

=+=+=+=+= 

おそらくグリーン車導入ニュースが出たと思われる2018年に東京から高尾及び大月までの距離と同程度のグリーン車導入(導入予定)地域調べました。 

高尾とか都内じゃんww、大月も近くね?と思っていた時期が…私にもありました。 

 

・中央線 

東京〜高尾 53.1km 

東京〜大月 87.8km 

※高尾〜大月 34.7km 

 

・東海道本線 

東京〜辻堂 54.8km 

東京〜早川 86.0km 

 

・宇都宮線 

東京〜東鷲宮 51.8km 栗橋57.4km 

東京〜小金井 88.3km 

 

・高崎線 

東京〜北鴻巣 54.8km 

東京〜本庄 86.2km 

 

=+=+=+=+= 

いくらSuica利用で260円引きと言っても毎日片道700円以上を払うのはきついでしょ。しかも事前購入してても着座保証はなくいっぱいなら座れないんでしょ? 

お試し期間の無料での利用なんてどう考えても混雑するし途中駅から座れる気が全くしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

新宿/東京で上野東京ライン・湘南新宿ラインに乗り換えたときにグリーン料金は通しになるのだろうか。。。 

 

とりあえずのところは2両増結で180席ほど増えるので混雑緩和になるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

高崎線や宇都宮線にグリーン車が導入された時も無料期間がありましたが、そのころはまだTwitterとかもない時期で、「知ってる人は使う」ぐらいでじわじわ知れ渡っていく感じでしたけどね。 

いまはこの手の話がSNSで拡散されてすぐ飛び付く人が増えましたから、いろいろ混乱しそうです。あんまり近付きたくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

普段からあんなに混み合い、人身事故でもあろう物なら人が溢れてどうにもならない中央線に、グリーン車ですか?東海道線やスカ線ならいざ知らず、いわゆる通勤路線の旧国電区間に?鉄道会社が何を考えているのかワタシには全く理解できないです。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車は追加料金を払ってゆったりし、プチ贅沢気分を味わえるのが良いのに、無料で満席は嫌だなぁ 

自分なら無料期間は空いてる普通車を狙います 

 

=+=+=+=+= 

混むというか、開始前にまず揉めそう。客同士が。 

次に、有料がスタートした日に駅や車内でどんだけアナウンスしようが『無料じゃないのか?』って揉めそう。 

あと、アテンダント不足なんか言われてたのにちゃんと正しく車内改札できるのかな?検札 

 

=+=+=+=+= 

なんかある意味中央線を利用する人の民度を試されてるような感じというか、ここぞとばかり気が大きくなって駅員とかに尊大な態度取る輩とか荷物置く場所やらトラブル絶対出てきそうだな。 

もしかすると特別快速のみしか利用できないとか出てきそう。 

 

=+=+=+=+= 

宇都宮線のグリーン車お試し期間がかなり前にありましたが、始発(黒磯、宇都宮、小金井)からグリーン車を狙う人ばかりで途中駅からはまず乗れませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

お試しで無料開放するよりも、モバイルsuica限定にして割り引いた料金 

でキャンペーンした方が車内の治安が良くなると思う。汚損リスクも 

気になる。 

 

=+=+=+=+= 

全ての列車に連結されてから正式にスタートなんだろうけど、常磐線みたいに「連結あり、なし」が混在していてもいいのでは。減収も億単位かと。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車といえど指定ではなく普通席です。 始発駅からから数駅で満席になるので、グリーン券買っても席に座れずに目的地まで立ったままになりますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

お試しというより、編成が揃うまで締め切りも面倒くさいからでしょう。 

かといってアテンダントもまだ手配できないので、普通車扱いとするだけの事です。 

 

=+=+=+=+= 

特急料金のほうが安いですね。。 

今後、特急料金の値上げでもするのでしょうか。 

それとも2階建て車両のプレミア価値とかでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらずの乗りものニュース。ついにライターの名前も出さなくなった。中身はプレスリリースの焼き直しとSNSの反応、ライターへの報酬も低いそうで、まともな記者が離れているという話は本当だったのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

全列車に連結されないと、アテンダントの運用もむずかしくなるだろうし、変な質問対応も増えるから無料扱いなんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

グリーンは券を買ったからって絶対に座れる保証があるわけではない。 

逆に指定席にしてほしい、って人のほうが多いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン券って、グリーン車に乗るための券で座席券では無いはず。座れるものと買っても座れない事も出てくるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

無料だから1階、2階の狭い通路や扉付近に沢山の人が居たら降りたい駅で降りれないかもね。 

 

=+=+=+=+= 

無料期間は勝手に乗ってもいいのかな?秋に奥多摩行くのに使いたい。 

御嶽過ぎればガラガラなので、座れると思うけど。 

・・・と思ったら青梅までだったか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

お試しなんかしなくてもいい。 

グリーン車が混雑する。 

シートが汚れたりしそう。 

しかも、グリーン車はほとんどの人が乗ったことあるだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

通勤用の椅子まで金を巻き上げようとしていることが嫌だ。  

お試し期間過ぎたら椅子代奪い続ける魂胆が見え見え。 

痛勤の解決方法は別にあると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

アテンダントさんいません 

2Fに上がったり 

1Fに下がったりするときに揺れますから 

駆け込み乗車の上移動は危ないですよ 

ご注意ください 

 

=+=+=+=+= 

ロングシートと同じで早い者勝ちって、そんなにありがたいと思わないんだけど。通路入って混雑してカオスって考えると、さらに。 

 

=+=+=+=+= 

普段特急やらグリーンに乗らない人が、こう言う時だけ乗ってきて、グリーン車の民度が終わらないか心配。 

 

=+=+=+=+= 

お試し期間の“初日”に中央線快速を利用する予定ですが、混雑が予想されそうです。 

また「弱冷房車」の位置が変わりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車をつくって金儲けするのもいいけどさ、早くホームドアをつけろや。それだって今すぐ全部の駅にとは言わんよ。でも今すぐ設置できるところは有るだろ? 

 

金が、とか環境が、とか色々あるんだろうけど、何十万人もいる利用者の便が良くなるサービスを提供してくれよ。 

 

やってほしいことはやらずに後でも良いことはさっさとやる、国会議員かよ。 

 

=+=+=+=+= 

4、5両目って、階段やエスカレーター近くのことが多い気がする。 

グリーン車使うほどでもない多数の乗客には不便になるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

先月甲種輸送を見かけましたがピカピカでした。 

無料だと椅子取りゲームなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車導入される線区は、最近よくやることなのでまたかと!シ−トカバーなくいかにもよかったらお金出して乗ってねの戦略かなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

中央線&青梅線にホームドアを早期に設置を急ぎたいのもある。中央線の一部の駅ではホームドアの下工事したし。 

 

=+=+=+=+= 

〉グリーン車を連結しているかどうかは、「JR東日本アプリ」で確認できます。 

 

あるいは運用調査サイトの中央線(快速)・青梅線のページで調べる手もあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

どこかのアジア系外国人が大勢で座席を占有して大声で騒いで…お試し期間終了後は金を払わずに座席を占有して「今まで無料だっただろ」と騒ぎそう… 

 

=+=+=+=+= 

夕方以降にも通勤特快導入すれば良いのに。 

東京、新宿、吉祥寺、国分寺、立川、八王子のみ停車とか。 

 

=+=+=+=+= 

お試し期間中、東京駅や高尾駅での座席回転は誰がやるんだろう? 

もしや係員無しで、各自でやるようなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

試しにやって見る!!そして改善出来る所はする〜非常に良いよね! それにしてもここのガヤは五月蝿いの〜。。 

 

=+=+=+=+= 

お試しでも半額程度の料金を徴収するべきですね。 

だって激混みは確実ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

高崎線でお試し期間経験してますがメチャクチャ混みますよ。 

 

=+=+=+=+= 

電動車を除いて全部普通席で2階建てにしたら? 

上りは新宿、神田、東京でしか降りられませんってことで。 

 

=+=+=+=+= 

1ヶ月くらいならわかるが、半年もお試し期間が長すぎて不公平感がある。 

 

=+=+=+=+= 

無料お試しはグリーン車を全配備するまでの準備期間にやるものじゃないのか? 

 

=+=+=+=+= 

過密な通勤路線で2ドア車両。どれだけ乗降に時間が掛かるか。 

 

 

=+=+=+=+= 

すでに上野東京ラインや湘南新宿ラインで利用してるであろう人と未知であろう人とのリアクションの差がしゅごいコメ欄になってるw 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車はいらんから普通に12両編成で運行してくれたら最高なんだが。 

 

=+=+=+=+= 

デッキと立ち席部分で必ず混む。降りれない(東海道線グリーン車歴40年のおじさんより教えておくね) 

 

=+=+=+=+= 

半額でも十分な宣伝効果がありそうなのに、無料って大盤振る舞いだな。 

 

=+=+=+=+= 

>SuicaやモバイルSuicaアプリでグリーン券を事前購入すると、通常料金と比べて260円安くなる 

 

260円はデカいね。 

 

=+=+=+=+= 

無料の期間は、全車両をグリーン車の連結にすれば?? 

 

=+=+=+=+= 

他のグリーンのある路線でも同じこと言われてたけど、みんな慣れた。 

 

=+=+=+=+= 

来年3月まで12両編成が来ると分かってたら,11号車,12号車に乗るな。 

 

=+=+=+=+= 

始発駅なら乗れれば座れるだろうから、激混み必至だろうな 

 

=+=+=+=+= 

お試し期間不要だと思います。 

諸々のトラブルの根源になりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

この機会にグリーン車で羽村や福生に観光に行こうと思います! 

 

=+=+=+=+= 

これにより、普通車が空いてくれればありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

正式にサービス始まっても東京-新宿の間だけ不正利用する輩いるだろうなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

激混みになって、無料期間が前倒しで終わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車両は始発駅で満席になりそうである。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースを見ると、どうしてもグリーン車連結反対の怪文書を思い出す。 

 

=+=+=+=+= 

全車両にグリーン車を増結するのに半年かかるってことだねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

お試し期間はいらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お試しって、何を試すの? 

好評だったら継続するの? 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車になっても、まともに走らない遅延だらけの中央線。 

 

 

=+=+=+=+= 

八王子までくらいならあずさやかいじでも良いかな 

 

=+=+=+=+= 

グリーン券を購入も座れない人が続出の予感が 

 

=+=+=+=+= 

東京発武蔵小金井行きの普通グリーン車なんて誰が使うんだよ 

 

=+=+=+=+= 

余計なトラブルが発生しそう。 

 

=+=+=+=+= 

無料期間とかいらないと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

神田から乗り、東京折り返し乗車禁止。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことよりホームドアを設置しろ。何回人身事故で止まるんだ 

 

=+=+=+=+= 

全車両グリーン車にすればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、モンスターお年寄りが席取りで醜いトラブル多発しそう 

 

=+=+=+=+= 

以前常磐線でもやってました。 

 

 

 
 

IMAGE