( 212375 ) 2024/09/16 17:16:01 2 00 国交省と警察庁が50ccと同じ税金額を要望! 『新原付』は来年4月1日施行に向けて最終調整へ……〈多事走論〉from NomWEBヤングマシン 9/16(月) 6:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e484c2aa752e8d786adfa86fbd5142107058b7a8 |
( 212378 ) 2024/09/16 17:16:01 0 00 国交省と警察庁が50ccと同じ税金額を要望! 『新原付』は来年4月1日施行に向けて最終調整へ……〈多事走論〉from Nom
2025年11月以降の法改正によって50cc原付モデルの生産が困難になることを受け、「新基準原付」が実現しようとしている。大枠は125cc以下・4kW以下の車両を50ccモデルと同じ扱いにするという方針だが、税金の扱いをどうするかなど担当省庁をまたいだ調整も詰めの段階に。これにともない、パブリックコメントの募集がはじまった。
【画像】新原付カテゴリーのスーパーカブ(110ベース)はこうなる?!
来年11月に施行される新排ガス規制に現在の原付一種(50cc)は対応することが困難という二輪業界からの要望を受けて、警察庁が排気量125cc以下・最高出力4kw(5.4馬力)以下の車両を原付免許/普通自動車免許で運転可能な「新基準原付」にするという方針を固めたのは昨年12月のことでした。
それから8か月、水面下ではさまざまな動きや駆け引きがあったようですが、警察庁は8月30日に突然「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について(=パブリックコメントの募集)をウェブサイトで公表しました。
内容は、
1 命令等の題名
道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令
2 根拠となる法令の条項
道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第10号
3 改正の内容
最高出力を4.0キロワット以下に制御した総排気量0.125リットル以下の二輪車を、現在は総排気量0.050リットル以下とされている一般原動機付自転車に新たに区分する。
4 施行期日
令和7年4月1日から施行する
という道路交通法改正案についてどう思うかという意見を募集するというもので、パブコメを募った結果、反対意見が通ってしまったとは寡聞にして知りませんから、「新基準原付」を認可する方向での道交法改正に向けて具体的な段階に入ったということになります。
道交法は法律ですから、改正案が公布されてから施行までに6か月以上の周知期間を必要とし、来年の4月1日から改正案を施行するには今年の9月中に改正案を取りまとめる必要があり、それゆえ8月30日に何の前触れもなくパブリックコメントの募集に至ったのでしょう。
ただ、何の前触れもなくと感じたのは我々メディアを含めた国民であり、警察庁と関係者の間ではさまざまなやり取りがあったと推察されます。
というのも、2025年11月から現在の原付一種は販売できなくなることが決まっていて、それを受けてホンダが来年5月で現行の原付一種の製造を中止するという報道が行われ、それを受けて現行の原付一種を確保しようと販売店が動き出しているなど、来年以降の「原付マーケット」の動向が非常に注目されているという事情があります。
販売台数が極端な右肩下がりになっているとはいえ、いまでも年間9万台の需要がある原付一種ですから、販売店にとっては重要な「飯のタネ」。となると、いつから新基準原付が市場に投入されるかは重大な問題で、二輪業界側は需要期である春にはどうしても市場投入したい。それには、春までに道交法が改正されて、新基準原付が従来の原付免許/普通自動車免許で運転できるようになっている必要があるわけです。
二輪メーカーも新基準原付を販売するにあたって、排気量125cc以下・最高出力4kw(5.4馬力)以下の車両を製作し、その車両で国土交通省から型式認定を受ける必要がありますから、来シーズンの初めから新基準原付を店頭に並べるにはいまが法改正のタイムリミットだったようです。
──【’25SuperCub110(4kW)|イメージCG】(CG不許複製/All rights reserved) ──2025年発売と言われている新原付のスーパーカブは、110をベースに4kW以下としたもの。現行の原付一種と同じ扱いになり、白ナンバー装着かつ道交法も50cc原付と同じものが適用される。
とはいえ、新基準原付の概要が発表されてから8か月も経過してしまったのはなぜなのでしょう。
関係者によると、新基準原付についてはいくつもの省庁がかかわっていて、省庁間の取りまとめ・意思統一が必要とのこと。道交法改正が警察庁、車両運送法の改正(車両区分で、原付を現行の50cc以下から125cc以下に変更が必要)が国土交通省、税金が総務省、二輪車というカテゴリー全体については経済産業省と4つの省庁が関係していてなかなか足並みが揃わなかったといいます。
しかし、改正案の公布→6か月以上の周知期間と施行まで時間がかかる最難関の道交法改正のメドが立ちました。
残るは道路運送車両法の改正と税金の問題。道路運送車両法は国会での決議が必要なく、公布と施行が同時でもOKなので来年3月までに方針が決まれば問題ありません。
ただ、税金(軽自動車税)に関してはしかるべき手続きが必要で、現行の原付一種は2000円/年で、90cc以上125cc以下の原付二種は2400円/年。当然、二輪業界側は排気量は125㏄以下でも「原付」なのだから2000円/年を希望しています。
新基準原付の税金を2000円/年に決めるには、税制改正が必要で、そのためには年内に行われる税制改正大綱にその旨が記載されなければいけません。そして、来年、つまり令和7年度の税制改正要望は各省庁から8月中までに取りまとめて総務省に提出されています。
軽自動車税については、下記のように警察庁から要望が提出されています。
・措置の内容
車両区分の見直しにより新たに「第一種原動機付自転車」(「一般原動機付自転車」)に該当するとされる排気量 125cc 以下かつ最高出力4kW 以下の二輪車について、現行の第一種原動機付自転車の軽自動車税の標準税率を参考としつつ、適切な税額の適用を要望する。
つまり、新基準原付についても現行の原付一種と同様の税額とすることを求めているのです。
さらに、国交省の要望にも他官庁主幹という項目の中に
○第一種原動機付自転車における車両区分の改正に伴う同区分に係る軽自動車税の見直し
という文言が入っています。
このように、税額こそ明記されていませんが、新基準原付の税額も現行の原付一種と同様にという意向が税制改正要望に記されています。
税制改正は、通常、国会審議を経て3月末までに承認されて4月1日から施行というスケジュールとなっています。道交法の改正も4月1日からと、ここにきて各省庁の足並みが見事に揃ってきたようです。 免許区分も車両区分も、そして税額も二輪業界が望んだ方向でしっかり動き始めたことは何よりの朗報です。
ただ、新基準原付の報道があって以来、YouTubeを含むSNSで「原付免許で125㏄まで乗れるようになる」という誤った認識が拡散されているのを見聞きします。これも、昨年12月の発表以来、確たる情報がなかなか発表されなかったことが一つの要因かと思います。
まずは、10月1日に改正道交法が公布されて、新基準原付とはいかなるものかが誰の目にも明らかになることが大事で、そうすることでマーケットに新基準原付というカテゴリーが大きな混乱なしに浸透していくのではないでしょうか。
いずれにしても、昨年12月以来、やきもきしていた件がひとつ解決しました。
みなさんも、警察庁のウェブサイトから新基準原付についての意見をぜひ投稿してください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
●文:Nom(埜邑博道) ●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
|
( 212377 ) 2024/09/16 17:16:01 1 00 この記事のコメントからは、以下のような傾向や論調が見られます:
- 一部のコメントには、原付最高速の引き上げや二段階右折の撤廃に賛成する声があります。
- 一部のコメントでは、排気量や出力、税金の関連性についての指摘があり、新しい法改正による税金の変更についての懸念が表明されています。
- 一部のコメントでは、安全性や環境への配慮を重視し、現行の原付きの制度や規制の見直しを求める意見があります。
- 一部のコメントでは、免許制度や車両規格に関する提案や批判があり、現行の50ccの位置や、将来的なバイク業界の動向についての懸念や提案が見られます。
(まとめ) | ( 212379 ) 2024/09/16 17:16:01 0 00 =+=+=+=+= 排気量は任せますが 原付最高速30キロ、二段階右折は撤廃して 最高速50キロに変更するついでに変えて欲しい。走る側も怖いですし、車運転側しても怖いです。あとは、スピードが出過ぎている電動自転車、キックボードは免許制にして欲しい。(せめても講習会)そういえば何であんなにスピード出る物を許可して販売してるのかも疑問。自転車の法定速度いくつでしたっっけ?あれ怖すぎ。外国人が乗るとさらに凶器に。絶対事故率上がると思います。
=+=+=+=+= 社会の状況変化に対応して法の改正整備が必要となるのは当然です。
一方でパーソナルモビリティのあり方については更に議論を深める余地が多いと考えます。 原動機の出力による税区分を検討する選択肢が考えられます。
従来は大きなクルマ=贅沢という考え方に基づき排気量ごとに段階的に税額が設定されています。 近代ではHybridや電気自動車が増え、玉石混交状態となりました。 省エネ車の税制優遇による普及は一定の役割を達成しましたので、自動車税は見直しの時期を迎えたと言えます。
一方で、人口減少や税収縮小の将来は道路インフラの整備に財源確保が難しくなる事でしょう。 これまでのように一人が一台の大きな自動車で移動する事は、今後はナンセンスです。 その為、自動車の車体サイズや重量による従量課税化を検討し、またパーソナルモビリティの活性化を促す事は今ある道路インフラを有効に活用する可能性にも繋がります。
=+=+=+=+= 10万台分の税金
50㏄と125㏄の税金差が400円。これが年間10万台販売される新車に影響する。税収額としては大きな問題ではないでしょうけど、法的には従前のまま、税金だけ上がる、というのを世間的に納得できれば良いのでしょうね。
個人的には、公営駐車場でオートバイは50㏄限定、というところが緩和されて欲しいですね。
絶対台数はどんどん減っているので、スペース的には問題ない気がします。昨今バス路線も減ってきているので、自宅から駅まで二輪車、という傾向も増えてくる気がします。
=+=+=+=+= そんなエンジン後から積んでたような原付自転車も今はモーター積んで手軽に作れ買えるようになってます。 ナンバープレート付けず違法に乗ってる人が多いが捕まえてナンバープレートを付けさせるべき。その時に80km/hや60km/hのは自動二輪免許で良いですが、 45km/hや25km/hの良く有るフル電動自転車は二段階右折してもらわないと困ります。原付ジャンルは無くせず原付免許も無くせない。本来の目的での必要性が高まってます。
=+=+=+=+= 数年かけて原付き乗る人に車校で免許取るようにさせればいい。 先ずおまけで着いてくる免許ってのが危ない、多少なりとも講習受けて安全に乗れる用にしないと乗る人、他の車の人、双方怖い。
50cc免許廃止、乗る人は125ccまでの免許を取りましょうと。 確かにお金はかかるけど皆が安全に過ごす為にはそろそろ仕方ない事だと思います、
=+=+=+=+= そもそも50ccで排ガス規制に対応しようとすると、付加装置で高価格化するって話だったけど、 125ccに出力制限装置だったり、改造不可にする仕組みだったりを設けたり、少なくとも元の125ccより高価格しそう。
販売台数が減っているカテゴリーで、わざわざ50cc相当の完全新型を開発するのが難しいとすると、125ccより高価格で、原付免許で乗れるくらいがメリットの原付って意味があるのか。
=+=+=+=+= 速度30キロも二段階右折も不要に 30キロで原付が走ると車の追い越しの時危ない 二段階右折も交差点で進行方向変える時自転車巻き込むおそれがある 3輪50CCの原付は速度30キロと二段階右折だけど、3輪50CCの青ナンバー車登録すると30キロも二段階右折も不要になる つまり差別してる状態なので撤廃してもらいたい ただスケータータイプと高出力の電動自転車は別枠に考えてもらいたい
=+=+=+=+= 戦後すぐ故・本田宗一郎氏が開発した「原動機付自転車」 当初は単純なエンジンを自転車に「あとづけ」したものでした 当時の道路はほとんど未舗装路 四輪車もあまり走っておらずその流れも40km/h程度 現在の流れは50km/h〜60km/h バイパスの出口では70km/hになります 警察・公安委員会は業界との絡みもあったのでしょうが どうして「小型自動二輪(第二種原動機付自転車)へ一本化しなかったのでしょうか?
=+=+=+=+= 125の原付バイクになっても新車バイクは15万では買えないだろう。恐らく20 万〜30万円になることを考えると、簡単に喜べない。そもそも例えば自宅から駅とかスーパーとか近場の利用に125ccは要らないかな。ツーリングしたいなら別だけど、出川の充電みたいに原付でツーリングはしないと思うから、自分は買うなら中古かな。電気自転車でもいいが中古のほうが安いから中古50で自分はいいんで興味はない。
=+=+=+=+= 何もしなくて問題無し。現行の50ccバイクが法律上走れなくなる訳ではない。新車も流通在庫もそこそこある。現在走っている50ccバイクも後数年は走れます。中古車も結構流通している。自然淘汰で問題ありませんね。しかも後数年でEV原付がコストダウンして流通し出します。なにも今あわてて不完全な法律改正する必要は無いです。
=+=+=+=+= 何もしなくて問題無し。現行の50ccバイクが法律上走れなくなる訳ではない。新車も流通在庫もそこそこある。現在走っている50ccバイクも後数年は走れます。中古車も結構流通している。自然淘汰で問題ありませんね。しかも後数年でEV原付がコストダウンして流通し出します。なにも今あわてて不完全な法律改正する必要は無いです。
=+=+=+=+= 新基準原付が実現しようとしている。125cc以下・4kW以下の車両を50ccモデルと同じ扱いにするという。(正確には125cc未満である)
つまり,125ccでも出力を4kW以下に制限することで50ccの税額にすることができる。
排気量はボア×ストロークであり、測定は「ノギス」があれば登録業務を行う役所職員でも可能である。しかし「4kW以下」であるという申請に対し、どのように出力を測定し50cc規格のナンバープレート発行と課税を行うのか?
=+=+=+=+= 面倒なことしないで原付は排ガス規制から除外して、規制値の緩和で対応すれば良かったんじゃないか。EVバイクじゃ満足な距離走れないし、台数自体が少なくなって環境影響はほとんどない内燃機原付は必要だと思います。
=+=+=+=+= 駅前駐車は自治体ごとに原付き2種を認めているが、その区別は何だったのか? 大きさなら250ccサイズの125もあるし。 駅前バイク置き場は全排気量認めて、サイズのみで置けないからと規制を見直すべきでは?
=+=+=+=+= 125のエンジンを制御で50にするのは悪手。 絶対リミッターカットのキットが出ると思うんです。 ブレーキも変えれば良いですがアホなやつはそんなことしない。 50のカブをボアアップしたけどブレーキはノーマルで乗って案の定止まれず激突したってヤツ知ってます。 そんなやつと事故るのを想像したら割に合わないなんてもんじゃ済まないです。 原付き枠を残すならそれこそ100Vで充電できる安価な電動を開発して残せばいい。車体が割高と思うなら小型免許を取ればいいと思います
=+=+=+=+= 排ガス規制を厳しくしたら 税制や道交法までも改正しなければならなくなることは当然予見できること 最高速度規制が書かれていないが 市町村ナンバーだと最高30km/hという区分で見分けるのかな? で、これだけ排ガス規制やエコ対策して効果はどれほど出ているの? 何も検証してないわけではないよね?
=+=+=+=+= 軽トラと原付のカブは日本のインフラの職業や地域を支えてるように思う。
ないとは言わないけど、この二つを自家用としてる使ってる人って、市街地では少ないんじゃないかな。
欧米も結局全てを電気自動車にするとかってのもポシャったし、環境を考えることは大切だけど、今の人の生活を支えることも大切。 過疎地やまめに地域を回る職業の人にとって大切な道具に思う。
ヒステリックな欧米にあまりに追従する必要はないと思う。日本は日本で環境を考えていけばいい。
いまだに、廃材で作ってる割り箸はダメだけど、紙のストローは良いとか、環境にいいレジ袋を安く作ることもできるのに、ゴミにしかならない環境負荷の大きいエコバックを買えとかって考えに納得がいかない。
=+=+=+=+= 暴言ですが、いっそのこと原付を無くしてしまえば良い! 二輪に乗るのならば、きちんと教習をして二輪の免許を取得すべきではないかな? 普通自動車免許で原付に乗る人もいるのだろうが、原付に乗らない人は全く乗らない! 小型二輪からはAT限定が存在しますが原付にはATの区分は無い 原付扱いになる125㏄のMTに普通免許で乗れるのには若干の違和感を感じます
=+=+=+=+= 制限速度をせめて40km/hにして欲しい、速度差が危険を生み出している。車体の重量増は、運転者に安定性と難しさを同時にもたらすことをもっと周知するべき。 まぁ、ノーヘル7.2馬力の原付一種が走っていた時代に比べれば大したことではない。
=+=+=+=+= 荒い言い方になるかもしれないけど1種原付にエンジンは必要かな?ヤマハとか電動車が出てるしバッテリーの取り外しもできるので電動補助自転車と一緒で家中で充電できる。 走行可能距離も普段使いでは問題ないのではと思う。 エンジンにこだわってコストが掛かるより4輪みたいにモーター車を増やせば良いと思う。
=+=+=+=+= 法律をねじ曲げるのではなく、現行の50ccを無くすだけで良いと思う。原付免許しか持ってない人は、講習を受けて125cc免許に切り換え、3年以内に廃車でいい。新しい125cc枠の税金を2000円にするとか悩む必要も無い。二輪免許でミラーも両側に付いて速度も30キロ以上出せる。そうなればノーヘル逆走二人乗りが減って、自動車側にも安全な乗り物になる。少し大きくなれば、歩道駐輪などもしづらいので、有料駐輪の整備が進むかも。
=+=+=+=+= この手の話題になると必ず沸く原付の30km/hと二段階右折の撤廃要望だけど実技教習無しで今までの一部の無法者な原付乗りが解禁になってしまったら事故増加の懸念があるから反対です。 小型自動二輪の免許を取りに来ないぐらいならばそのままか電動キックボード等に乗り換えを検討してほしい。 車で追い越しをする際に危ないという人は追い越しが安全確保してから追い越しをしてください、危険な状態で追い越しはするものではありません。
=+=+=+=+= 最高出力は制限されても排気量が大きい分トルクが太いので加速がもの凄くよくなります、60km/hまで一瞬です。 気を付けないとすぐにスピード違反で捕まりますよ。 リミッターを馬力制限ではなく最高速度40km/hにした方がいいと思いますが、警察が反則金のドル箱を手放す訳ないか。
=+=+=+=+= 色々な意見があるでしょうが 簡単に50cc廃止なら免許枠から廃止すればいいだけでは? 自分の親の世代はバイクの免許とったら大型まで乗れた 自分の時は車の普通免許で8tまで乗れる なら 今原付き持ってる人は125ccまで乗れるにすればいいだけかと
=+=+=+=+= 50原付がバイクの仲間のようになっていることを是正する良い機会なのかもしれません あくまで原動機付き「自転車」であると 125になっても1種に該当するものは、あくまで自転車 自転車が車道を走るもの(軽車両)として多少認知されてきたこのタイミングは割合良いタイミングにも思います。 30キロ制限が危ないという人は、自転車も同様に危ないと考えるべきでしょうし、対策も同様に考えていくべきかと キックボードその他も同様で、補講者、軽車両、バイクがあるという住み分けを徹底してもらいたい。
新125はトコトコ自転車のように走ればよい(白ナンバー) 旧125はバイクとして走ればよい(黄色、ピンクナンバー)
コメ欄文句ばかりですが、50が既に存続不可能である現実は受け入れざるを得ません。 その中で既存の枠と社会でも扱いを何とか整合させようという話だと思います。 前向きにとらえ考えたいと思います。
=+=+=+=+= 原付はキックボードの様な物に限定、今の所謂原付バイクは廃止して、小型二輪をちゃんと免許を持つ人のみで運用すれば良い。 趣味で昔の原付バイクを持っているけど、出力7馬力でも最初は自分で足で漕いで勢いをつけないと始動出来ないし、速度も30km/h出るか出ないか。制動関連もただの自転車です。原付なんてこんな物を基準に考えられていた物なのに、技術が進化した後も業界だのの圧力で歪みに歪んだ結果、無理が生じて「わざわざ出力を落とす」なんておかしな事を言い出したのでしょ?
=+=+=+=+= もともと今の原付免許で原付き2種である125ccまで乗れるようにするか否かを警察庁が試験してたんだよね。それが不調だったからこそ馬力を落とした新原付きってまたまたガラパゴスジャパンな話が出てきた訳で。トルクがあるから今の原付きより乗りやすいらしい。
=+=+=+=+= いっそのこと「原付」を廃止して、「小型自動二輪」に統一し、キックボードや電動自転車を「特殊自転車」という免許を新設してやった方が‥ 原付30kmや二段階右折・・やっている原付バイク正直見たことない! 現行の「原付」の定義や基準が為し崩れているのだから、ここは思い切った「改革」が必要!! 併せて普通免許も現行の「2種免許」並みに基準をあげて、運転者の厳格な基準選考性をもって「無駄な車と悪質ドライバー」の排除を求める・・
=+=+=+=+= 無理して原付規格を維持する必要があるのか疑問。 各社電動も出してきてるんだから、125ccじゃなくてそっちに置き換えたらいいのでは。 ついでに電動で自走する自転車やキックボードも同じ扱いにしてもらいたい。
=+=+=+=+= この悪法は一体何なんだろうねって、郵便や新聞等のインフラ対策だよね。車格からもカブベースメインで後は110ccモデルくらいだろうから、車種は限られて一般販売は少ない気がする。早く原付一種規格のeバイクが普及すれば自然消滅するんだろうけど、一旦世に出したら10年以上は走る。小型免許取得に合わせてリミッター解除できる仕様だと嬉しいけど、違法改造する輩が続出しそうで怖い。いっその事小型AT二輪免許取得を簡素化して、原付一種免許を廃止のほうが良いんじゃないの?駆け込み対策しっかりして、原付一種免許所持者は自動的に格上げで。
=+=+=+=+= 既に郵便配達するバイクが電動式が増えて、いわゆる郵政カブがあまり見られなくなった。 中華やそば屋とかの出前も、店から直ぐならバイクを使わずに三輪自転車を使う店もあるし。 今後バイクを使うのは、宅配ピザ屋 新聞配達位になっていくのでは。
=+=+=+=+= 俺も原付免許持ってるけど(付いて来たのでなく16歳で取った) でこれよりモペットや電動スクーター、電動自転車を法的に何とかして欲しい先日も歩いていて電動スクーターが来たので見てたが一時停止無視(若干原則で左右は見たけど)そのまま通過これ車来てたら事故してただけでなくノーヘルなので、もしかして永遠にサイナラしたかもね 電動自転車でかなり早いのいるしね、50kmくらいは出てるかも、でノーヘルナンバー無し、事故したら逃げるだろう
=+=+=+=+= それより駐輪場の排気量制限、駐輪場の運営の問題もあるし様々なのですが、係りの人によって対応が違っていたりは今でもあります。家の近くは50cc以上は不可の駐輪場が結構あります。
=+=+=+=+= バイクにも乗っています。 二輪車乗りの一意見として・・・
税金は原2と同じでよいと思う(排ガスとかの点でも)。 田舎のせいか二段階右折やってる原付なんて見たこと無いし、30km/h制限廃止、自動車のオマケ免許廃止。取得には講習必要に。
従来の自動車免許のオマケとしての50ccの位置は免許不要の電動モビリティ(最高速20km/h以下)にして、新?原付は今の50ccのようにスピード出ない自転車の延長にすればよい。
道交法守らないクルマと並走やすり抜けする原付スクーターは無くせばよいと思う。
=+=+=+=+= もうわけわからなくなるから普通免許も125ccまで乗れるようにすればいいじゃん。 整合性だけ考えて法令の統廃合しないから法の実効性が無くなる。 原付(125cc原付、一般原付、特定小型原付、特例特定小型原付)だけで何種類作るつもりなんだね? てゆーか自転しないものをいつまで原動機付自転車って言うのかな? 50ccってカテゴリーは無くなりさみしいかもしれんけど、普通免許で125ccまで乗れて税金も125cc、おのずと交通法規も車とほぼ一緒に、一番シンプルで分かりやすいよ。
=+=+=+=+= 世界的な排ガス規制を満足する為の改訂ですから税金も走行速度も同じでないと駄目だと思います。 個人的には二段階右折だけは廃止して欲しいです。 この排ガス規制のために数々の名車が消え去ったことの方が残念です。
=+=+=+=+= 車体の大きさが現行の125と同じ位なのでしょうか? もしそうならかなり危険だと思う。 今の原付には高齢のおばちゃんも沢山乗っていますがやっと片足が付く程度です。 これで車体が現行型と同じくらいだと足がつかないよ。
=+=+=+=+= もう、50cc以下の原動機付自転車の30キロ制限とか、二段階右折とかは廃止してほしい。時代に合ってないよ。 変な小細工はせずに50cc以下の新規登録をやめて、5年後とかには原付二種以上(新基準ではなく)のみにすればどうかと思う。
=+=+=+=+= バイクの知識だけで道路を走るのはやはり危険️実技は義務付けるべき! どうしても原付の規則が受け入れ出来ないのなら小型、中型の免許を取得するべきですね! 簡易に乗れるから制限が設けられるのだから。
=+=+=+=+= メーカーが作れないというなら無くせば良いのになんで無理やり解釈変えて残そうとするのかなあ
もうとりあえず少しでも免許人口増やそうって時代ではないし原付免許のように実技教習や試験が無くても取得できるものは時代の役目を終えたと思う
道路の流れに乗れる速度は出せない二段階右折は必要なんて安全面からも無くす方向にしないと
今回せっかく将来なくなるキッカケとなるのに複雑にこねくり回して残念なことになるようです
=+=+=+=+= 車体が大きくなるのに4kWの出力は低すぎると思いますけどね。本当に30キロで走れと言うならそれもありでしょうが、車に引っ掛けられる事故が多発すると思います。 お国の決めるルールは都会や街中なら通用しても郊外や田舎道では通用しないことが多いのはルールを決める人が都会しか知らないからなんだろうな。
=+=+=+=+= ホンダの今の125と50の性能見たけど 車重40kgアップに燃費20以上ダウン 価格は10万はアップでパワー上げて50の法的制限を受けないメリットと天秤にかけたら納得だけど メリットを潰されて重くて燃費悪くて高いだけの50縛りのバイクなんか誰が買うんだ 燃費は2割以上悪くなってるが 排気の濃さは2割増しが許されるのでは 100km走った際の排気ガスの総量はどっちが多いんだってこと 多少クリーンになっても燃費悪けりゃ本末転倒だろ
=+=+=+=+= 車の税金が排気量ごとに決めたように、新原付であっても排気量で決めるべき だいたいにして、メーカーは新原付と125ccの車両価格はどちらが高いのだろうか 現在の125ccをデチューンするならば、新原付のほうが高くなるのでは?
=+=+=+=+= 税金とは違う話ですが 法改正以前に 普通免許と原付免許の両方を取得している者は原付ニ種 普通免許だけ原付免許だけは原付一種 って感じで良いと思います バイク業界にもメリットがある
=+=+=+=+= 道交法の改正を願う。令和時代に合った法令にしないと駄目だ。警察官は変えたく無いだろうが。カモが居なく成ると点数稼げ無く成るからな。道交法の改正はするべきだ。50cc原付きが今の時代に合って無くて改正される位なら道交法も今の時代に合って無い。
=+=+=+=+= 50ccには触媒をつけるのがコスト的に難しいのは分かるが、触媒付きの125ccと触媒無し50ccはどちらの方が環境に優しいのかを検証したのだろうか?排気量2.5倍の差はかなり大きい
=+=+=+=+= 規制しなきゃダメな部分は、あると思うけど、2名乗り可能とか出来る限り現行の125車両のまま使えると 新たに乗る方が増えないかな〜。 免許も125の限定解除とか敷居を低くすれば。
=+=+=+=+= 今後原付き免許と普通免許のオマケは無くした方がいい禄に教習も受けず道に出るのは危ない今後二輪の免許は小型二輪からにしてメーカーも今後は125ccから作ればいい、それと電動キックボードも免許せいにするべきである道交法も知らない奴らが乗っていて事故したとき知りませんでしたと言われたらたまったもんでは有りませんから。
=+=+=+=+= 車を運転中によく見かけるのは、原付バイクが普通の車と同じ速度で走ってる姿をいつでも見かけますが、なんなら元気を速度制限を40キロにするほうがよかったのではないのでしょうか?よほど政府がお金に困っているので税金を国民からむしり取りたいのでは?
=+=+=+=+= (警察庁が出典かもしれないが)「125cc以下・4kW以下の車両を50ccモデルと同じ扱いにする」という記載が良くない。 「125cc以下、かつ4kW以下の車両」と明確に表現しないから「125cc以下の車両」が原付免許で乗れるような捉えられ方をする。 あと、近年の原付に関わる区分状況は煩雑すぎると思います。
=+=+=+=+= 税金は現行125と同じ2400円でもいいと個人的には思うが、今50cc原付きに乗っていて今後もそれを継続する人たちにとっては400円/年の増税になるから理解させにくいかも。
=+=+=+=+= 限定解除組の大型バイク乗りです 新しいことには何でも反対の頭の良くない方が多いですが これは仕事などで50cc原付きバイクに乗らなきゃいけない人にはありがたい法改正です 現行の50ccは馬力が無さすぎますし 触媒がない50ccは排ガスが汚いですから
=+=+=+=+= エンジンが難しいなら電動で。 一気に普及するしコスト削減を本気で考えるようになるから技術も進むはず。 ガソリンやディーゼルも排ガス規制が先行したから技術が進んでコストも下がり、日本の競争力も増した。それができなくなってるなら、もうモノづくり大国などではなくなってしまったということ。
=+=+=+=+= 速度制限を設定したって今の原付も30キロで走行してる人なんて居ないし、逆に30キロだと危なく感じるから、制限速度は現行のら125ccのままでイイと思う。
=+=+=+=+= 田舎に暮らしていると、50ccの原付と軽トラは無敵です。 125は、使うと大きさと重さに難があると思う。 国土交通省は、田舎の道を走る事を考えているのかな? 電動が代わりをすると言う人が居るけど、電気も一時的なブームのような気もする。
=+=+=+=+= この機会に原付1種を廃止しすればいいのにね 30キロ制限の原付は通行の邪魔です 原付は原付2種だけにしてもらいたい 出力制限された新原付きも改造して乗る人が増えそう
=+=+=+=+= 現行の50ccより1.5倍ぐらいの馬力上がってるんだから、間とって2200円でいいんじゃね? しかし1.5倍も馬力上がって30km制限、二段階右折など、まるで新車購入時の慣らし運転状態でずっと運転できる忍耐力のある人いるのだろうか?
=+=+=+=+= もともと「原付免許さえあれば、サルでも乗れる」と言われた「ミニカー」が普通自動車免許扱いになってから40年経ちますが、ミニカーの「内燃機関における排気量」も気になります。
=+=+=+=+= 個人的には原付一種の資格で125ccに乗れるなら色々できるな…と楽しくなってしまう法改正ではあるが(笑)、エンジンが排ガス基準に対応できないなら電動に移行すべき。
あくまでも「原動機付き自転車」なんだから。
=+=+=+=+= 税金を取る方法ばっかり考えていないで、安全と公平性の法案作りをして欲しいものです。 「原付き」と言う項目を無くして、小型バイクと認識すればいいだけの話し。 電動キックボードや電動自転車に対しても、税金を基準に考えるからややこしく成るんだよ。安全性を考えたなら、免許もナンバーも小型バイク枠にすればいいだけ。
=+=+=+=+= 昔のツーストの50ccの感覚に戻ると思えば良いのかな? 昔はNSR50でリミッター切ってかなりスピード出してた気がする。後に乗り換えたNS1でも70キロ位で走ってたから、スピード制限は普通の車と同じ適用でいいのでは、、、、。 あんな軽い車体で3桁近くで走ってたと思うと若さって怖さを知らねーなって思うけど。 結局、峠で事故って辞めたけど、、、、 今の若い子はリミッターきったりしないのかな、、、、
=+=+=+=+= 現行モデルの125ccが原付免許で乗れる勘違いすると捕まるね。新基準はあくまでも50ccのレベルまでエンジン出力抑えたものが対象なので現行モデルは対象外。
=+=+=+=+= 現実的には無理だろうけど、全部2段階右折にするか、原付のスピードを60キロにしてよ。坂道でも60まで出るしくみの原付にしないと危なくて仕方ない。2段階右折禁止の道路は。
=+=+=+=+= 警察に捕まる原付に対する厳しい基準はこれまでと 変わらない筈。50ccと同じ税金額と言う事は そう言う事です。ピンク色のナンバーとは区別させるだろう。
=+=+=+=+= 原付2種と原付1種は、スクーターだと重量が30㎏くらい違ったりするから、体力のない人だと厳しい。原付1種でやっとこさ乗っているばあちゃんだと、原付2種は乗れないだろう。
=+=+=+=+= 燃料絞っても5馬力? トルクが付いてくるので、登坂能力、加速は、格段に乗りやすいだろうな。 50とは、全く別物だよ。 日本は、排気量で区別している税制。 もし例外認めれば、全てが覆る。 125扱いで良い。
=+=+=+=+= 2段階右折の全部撤廃か全部2段階右折にするか統一を。 初めて行った土地勘のない場所で、 片側複数車線の道路だと危険すぎる。 原付側も直後を走る車も。
=+=+=+=+= 50kmは賛成ですね実際問題30km走行は恐怖です 二段階右折は渋滞中はタイミングにもよるけどワープできる。 あと、半ヘル、半キャップの使用禁止して欲しい! あんなヘルメットじゃなかったら後輩くん生きてたはずです。
=+=+=+=+= 税制関連の記事なのに、免許が…トルクが…足つきが…リミッターカットが…なんて二輪乗り自慢コメントだらけでなんだかなぁ。
老人には危険だとか原付免許を廃止にだとか言ってるけども、そもそも50ccの生産が終了するだけで50ccの中古車両の販売は継続していくわけだから老人や初心者は中古車買えばいいだけ。
二輪免許持ちからしたら原付一種の排気量が125ccになるのが気に入らないんだろうが、単にチョイノリで原付に乗りたい人は50ccの安い中古車に乗る気がするよ。
自動車税制は環境への負荷という名目で二酸化炭素の排出量をベースに、道路への負担だとか事故率だとかさらに理由付けて二輪も四輪も排気量で税額が決まってる中で、馬力が抑制されてるから税制上50ccと一緒ということなら四輪のターボ車と自然吸気車も税額変えてもいいんじゃね?
=+=+=+=+= 税金は排気量で決めているという基本原則があるので、2種と同じでしょう。 車でも同じ排気量で出力なんてピンキリですからね。 50ccと言うのが日本独自なのであって、グローバルに見ればソコは問題じゃないと思います。
=+=+=+=+= 販売は出来なくても、現在乗ってる方々は来年以降も乗る事は出来るよね?
販売は在庫を安くしてでも売る様になる。そしたら買い手が増え一時的に50ccが増えるって解釈で良いのかな?
=+=+=+=+= 125ccってすごい便利で生活に欠かせない足ですよ。どこぞの利権か知りませんが、馴染みのあるものを変えないで欲しい。 50ccの30km規制を撤廃するとかなら分かるけどな。あと、街にバイクの駐車場を作れよ!
=+=+=+=+= 税金は125に合わせないと。今だって速度出したい方々はエンジン載せ替えただのボアアップしましたとかメカに詳しくない役場の職員騙してナンバーだけ125のふりするし、逆に税金払いたくない連中は、50に下げましたとかホラ吹いて税金誤魔化す訳だし。そんな何でもありな区分だったら、上に合わせればインチキなくなるよ。
=+=+=+=+= 自転車が30キロ以上で縦横無尽に暴走してるのに原付は30キロ規制で免許にも傷がつく。これを先に対策すべき。
=+=+=+=+= 国交省もマスコミも警察も、こんな問題は後回しで良いだろう。今一番取り組まなければならない問題は、JR貨物の不正問題に対する件でしょう。本当に、国交大臣の考えは明後日ばかりを向いている。
=+=+=+=+= てか原付うれなくなったから今通勤の足125多いから 警察のノルマ達成のためやんこれ EU排出ガス? 国産なんだしほっとけと 守ってない国がオゾン層破壊して日本の時は騒いでたのに工場が中国多くなってからなにもいわなくなったのもオカシイ 誰とくこれ。。。 普通に2STだせば馬力も足りるし 今の技術なら排出ガスあろうが所詮30キロ制限あるなら馬力なくても50で30キロ位はだせる その辺の電動ボードでもでる。 警察のノルマ達成のために改悪しなくてよい 取り締まるなら電動キックボードの違反取り締まれば滅茶苦茶な運転おおいし切符のノルマ達成も可能でしょうに こんなことしてたら国産どんどん売れなくなって、さらに海外に工場移転するだけ 政治家と天下りバブル崩壊からダラダラした結果貧困層増えて少子化加速させとるだけ 馬力規制いらない免許制度をもっと厳しくしたらよい学校も交通ルール義務化したらよい
=+=+=+=+= 初期の原付ならともかく、平成からの原付は高性能で加速も良く、60kmで走っても安定しています。 軽自動車もエンジンが優秀になってるのにボディーサイズは変えないから、危険だけは残ったまま。 毎度の事、規制に対してその後なんの見直しをしないお役所仕事が問題。
=+=+=+=+= 普通に技術進歩なんだから、モーター付き自転車を原付免許で乗せるようメーカーに強く言って無ナンバー車はキッチリ取り締まる。 普通にEV原チャも売ってるわけだし、エンジン車は2種以上で作ってもらう。 でいいじゃんか。「原動機付自転車」が「電動機付自転車」になるだけ。
=+=+=+=+= う~む、2種乗りとしては1同じ排気量125ccで1種の税金が安いのには少しモヤモヤ・・・・ 高々400円の差なんだけど若干納得できないと言うかなんと言うか。 まぁ、30㎞規制や二段階右折に縛られない為の金額だと思うしか無いのかねぇ~。
=+=+=+=+= なんだかんだで50ccの新規販売が無くなるとプレミアがつきそうだな。人によっては取り回しの関係で50ccにこだわる人は多いと思うよ。
=+=+=+=+= 新基準原付を購入する層で年額400円(月額-約33円)の増税さえ許容できない人は、50ccを選ぶか他の乗り物を買えばいいだけだと思う。
=+=+=+=+= もう10年辺り前からこうなる事は談合が有っていたにもかかわらず、今更こんな事で「あ騒がせ」とは〜笑
わざわざそんな面倒くさいことしなくても、「電動式」を「原付一種」に置き換えて、整備すれば丸く収まる。 そんなに原付一種にこだわる事ないと思うがね。こんな事すれば余計に面倒になる事は目に見えていたはずです。 シュミレーションが甘すぎです。 「古い考え」で、世の中の流れを見る事しかしなかった、官僚の脳力不足が露天してる。
=+=+=+=+= 全国の市町村の50ccまでしか停められない駐輪場も見直して欲しい。 いっそのこと125ccを超える自動二輪車も停められるようにしてもらいたい。
=+=+=+=+= 50cc廃止で125cc1本化すりゃいいのに新原付とか作っちゃうっていう。そうすりゃ税金も125ccのままやで。50ccのメリットは試験だけでOK。それなら125cc取らないやつは電気自転車に誘導。それでいい。あちこち要望聞いてるから寿限無みたいな状態に。
=+=+=+=+= 警察のトップは昭和の頭のままなんだよ 違反捕まえ易いから原付の規格残したいだけ、もう意味ないよ それに交通ルールや乗り物規格も複雑にしすぎで警察官でさえ3輪バイクの誤認逮捕するんだから
=+=+=+=+= 排気量は125ccなのにわざわざ馬力を下げて作るってのがめちゃくちゃ無駄。 50CCの規制がそもそも現代の交通事情に合ってない。30キロで走るほうが危ない。
=+=+=+=+= そもそも新原付とか居る?控え目に言ってゴミでしょ。 125の車体にただでさえ規制でパワーの無いエンジン(しかも50cc並にした奴)を載せて何の意味あんの?車体はでかくて邪魔、30キロ制限でさらに邪魔、しかも125の重さも相まって燃費も悪化。新車の価格も上がる。車やバイクの知識も弱い警察じゃナンバーも同じピンクで見分けが付かない。 冗談抜きで何一つ良い所が無い。こんな物作るメーカー居る?現行にリミッターみたいな制御付けるだけで売れるなら安く済むからメーカーも有難いってなるかもしれんが解除されるの目に見えるしなぁ。
=+=+=+=+= 大事な事は税金が幾らかではなく、安全な法律か、である。速度や二段階などを含め真剣に改正すべきでは?
=+=+=+=+= 無くして125を普通に標準にしろや世界基準で。 50ccの30キロ以下は電動自転車やキックボードで間に合うだろ?ちゃんとナンバーとメット、免許の三点セットで取り締まれ。
=+=+=+=+= 出力や最高速が現行の原付と同じなんだから税金も同じが当たり前だろう。 ただ、この新基準原付の税金を検討するのは良いが、同様に税金を払うべきモペットが違法に未登録で沢山走っているのを何とかするべきだ。 簡単に見分けられるのに放ったらかしで、警察は見て見ぬふり。 販売時には必ず登録させる仕組みなどの設定などをしないと、次々と湧いてくる。 警察はもっとしっかりしろ!!
|
![]() |