( 212390 ) 2024/09/16 17:30:18 2 00 円相場が1ドル=139円台に 去年7月以来の130円台まで円高進む日テレNEWS NNN 9/16(月) 13:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4564c0ca1497d34ce31af3520962c8ac3ed1cd5b |
( 212392 ) 2024/09/16 17:30:18 1 00 - 経済の状況について円高を好意的に捉える意見が多く見られました。
- 円高により食品などの値下げ余力が増し、国内メーカーの内部留保に警戒する声もありました。
- 金利政策や国債残高についても議論があり、日銀の0金利政策の脱却や金利上昇に伴う影響について慎重な意見も見られました。
- 円ドル相場や1ドル110円前後を踏まえた意見、政策が富裕層に有利だとする見解、消費者行動の提案など、幅広い視点からのコメントが寄せられました。
- 一部では円高や円安による影響が極端だとして、過度な為替変動や値上げ値下げの対応に懸念を表明する声もありました。
(まとめ) | ( 212394 ) 2024/09/16 17:30:18 0 00 =+=+=+=+= 結構な状況になってきた。 円高は物価対策として最も有効だ。 円安で輸入資材の高騰であらゆる物が値上げラッシュの1年だった 円高になって輸入資材の調達も安くなって仕入れ価格も安くなる。 食品を中心に値下げの余力が増してくる しかし、国内メーカーは儲けを内部留保で溜め込まれては困る しっかり監視しなければいけない。 130円を割り込む事を歓迎、期待しよう。 日銀の0金利政策を脱却。正常な金利水準へ戻して欲しい 国家財政の国債残高も0金利だから歯止が効かない 金利も上昇すれば、予算編成に苦慮するだろう。国債の発行も自然に歯止めがかかる。 金利上昇️円高良い循環が生まれそうだ
=+=+=+=+= 産業構造がこの20年、余り変わっていないので、円ドル相場もそれを前提にして考えると良いと思う。 日本の場合、1ドル110円前後が輸出と輸入のバランスが取れると聞いた。 1ドル130円、悪くはないが、今年中に120円台に行って安定に向かってほしい。 少なくとも、冬に向かって光熱費地獄は避けられるだろう。
=+=+=+=+= 円安になる→株価が上がり富裕層が喜ぶ。 円高になる→物価が下がり庶民が喜ぶ。 アベ、キシダは富裕層に有利な政策だった。 まあ、それも悪くはないんだけど円が下がることで だいぶ国の力は弱まったよ。120円くらいが双方妥当な線では。
=+=+=+=+= 円高で値上げの根拠の一つが無くなってきた訳ですが…動くはずないでしょうね
消費者として徹底して買わない事、割引品しか買わない事で売上を下げてやるしか無いでしょう アメリカのマクドの状況見れば下げざるを得なくなる
=+=+=+=+= 最新の経済学に納得するんだけど金融政策、政治がもどかしい。色々意見みるけど金融のリテラシー底上げ必要だと思う。
=+=+=+=+= 民主党政権1ドル 80円の時代街の小さな工場みんな 潰れちゃったからね 一度あげた商品 価格もうあげちゃったから値下げになることはないでしょう
=+=+=+=+= 円高になっても円安に振れても文句言う奴はいるけど、 儲かってる奴は黙ってるわけで・・・
でも、急激な為替変動は投機筋を儲けさせる(実需が迷惑で素人筋が死ぬ)からいやだな。 俺は引退したからいいけど。
=+=+=+=+= もっと円高になって欲しい。 海外に行く機会が多い私にとっては円高の方がありがたい。
=+=+=+=+= 139円なんてまだまだすごい円安だよ。これで競争できない経営ならやめたらどうか?
=+=+=+=+= 株価は下がるだろうけど、家計的には円高の方が良い。
=+=+=+=+= 円安を理由に値上げしまくったメーカーは、果たして値下げするだろうか?
=+=+=+=+= 円高になっても一度値上げしたものは下げないで
=+=+=+=+= 総裁選後は石破氏以外は円安傾向だろうから、拾っておこう。
=+=+=+=+= 150円台で買った奴ら冷えてるか〜?
=+=+=+=+= もっと円高にな〜れ!!
=+=+=+=+= ウッシャッー
=+=+=+=+= ガンガン行こうぜ。
|
![]() |