( 212420 ) 2024/09/16 23:59:07 2 00 最終処分場あと50年で満杯か…東京23区と都が「家庭ゴミ有料化」検討 既に実施の立川市は可燃ゴミ排出量が前年度比17.5%減FNNプライムオンライン 9/16(月) 13:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c81a07e69f4731392fb93556797b80c27b164b9 |
( 212423 ) 2024/09/16 23:59:07 0 00 FNNプライムオンライン
東京23区で家庭から排出されるゴミは、東京湾の最終処分場に埋め立てられていますが、約50年後には満杯となり23区内での処分先がなくなってしまう恐れがあります。そこで、23区と東京都が検討を行っているのが、家庭ゴミの有料化です。
【画像】東京23区ゴミ処分場(東京都江東区海の森)
東京湾中央防波堤の外側にある廃棄物の最終処分場では、東京ドーム170個分にあたる794ヘクタールの広大なエリア全てが最終処分場となっています。
東京23区の家庭などから排出される可燃ゴミや粗大ゴミ、不燃ゴミなど1年間で約249万トンのゴミが焼却や破砕など中間処理がされた後ここに埋め立て処分されています。
船の航路を確保するため、最終処分場のさらなる拡張が難しいなかで、約50年後には23区から排出されるゴミの処分先がなくなってしまう恐れがあります。
現在の処分場を長く使うため23区と東京都はゴミ排出量の削減に効果のある家庭ゴミの有料化を導入する検討を行っています。
既に家庭ゴミの有料化を実施している多摩地域では、家庭ゴミの排出量が平均で1割ほど削減されていて、立川市では、有料化実施から1年後の調査で可燃ゴミの排出量が前年度比17.53パーセント減、不燃ゴミは、前年度比57.03パーセント減という結果が出ています。
23区における1人あたりの排出量は2022年の実績で約871グラムでしたが、有料化が導入されている八王子市は726.8グラム、日野市は600.5グラムなどとなっています。
葛飾区では、専門家や住民代表らで構成される委員会でゴミ削減に向けた家庭ゴミ有料化を検討することが決定され、2021年に策定された一般廃棄物処理基本計画に盛り込まれています。
有料化の導入には23区の総意が必要となりますが、現在は江戸川区、世田谷区、千代田区など17区で葛飾区と同様に基本計画のなかに有料化の検討が盛り込まれています。
今後の資源循環施策に関する都と区市町村の共同検討会でも、2025年1月の幹事会で家庭ゴミの有料化について検討が行われる予定で有料化に向けた流れが加速する気配を見せています。
有料化がどのくらいになるのかについてはまだ検討は始められていませんが、東京都で先行して導入されている多摩地域だと八王子市では、40リットルのゴミ袋が10枚入りで750円、武蔵野市では800円、調布市では45リットルのゴミ袋10枚で840円などとなっています。
最終処分場を長く使うために将来的に有料化は避けて通ることは難しいとみられていますが、物価高騰のなか、都民生活にさらなる負担をしいることになるとの意見も出ており、慎重に検討が進められています。
フジテレビ,大塚隆広
|
( 212422 ) 2024/09/16 23:59:07 1 00 このテキストの傾向として、以下の点が挙げられます:
- ゴミ問題に対する意識の高まり:複数の人がゴミ問題への意識を高めており、買う際の考慮や分別について言及しています。 - プラスチック問題への指摘:過剰包装など、プラスチックの問題点について言及している人が多く、プラスチックごみの削減について考える声が見られます。 - 堆肥化やリサイクルの重要性:生ごみの堆肥化や再利用について積極的な意見が見られ、リサイクルの重要性が強調されています。 - ゴミの適正処理への懸念:不法投棄や有料化による影響への懸念があり、違法行為の防止や処理方法の改善を求める声がある。 - 政策提言:ゴミ問題に対する具体的な政策提案や改善点について言及している意見が見られます。
(まとめ) | ( 212424 ) 2024/09/16 23:59:08 0 00 =+=+=+=+= ゴミ分別は全力でしていますが… 買う前に捨てる可能性や捨てる時のことを考えるようになった。 もう妙な燃やさないゴミとか、作る時に作る側にも考えてみてほしいと思ったりします。
プラになってても洗っても絶対にきれいにならないものに「プラ」と表示されてるのもどうなのかと思います。マヨネーズとかポテトチップスの袋とか。
=+=+=+=+= 何年か前に中央防波堤埋立処分場を見せていただきました。 現在は清掃工場で可燃ごみなどを焼却した際に出る灰を少なくする取り組みを行っておられるとか。処分場から出る汚水も少なかったように拝見しました。 一方で、夢の島・海の森など埋め立て処分の終わった地域は当時、家庭ごみを焼却もせずそのまま処分場へ投棄し、その上に土を被せているところもあるとか。 ここからは濃度の高い有害液体の排出も続いていると伺いました。 こういったところについて、もう一度土を掘り返して可燃物・不燃物に分けて処理を施せばゴミ堆積地を広くできるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= ゴミ処理費用も含めて住民税も上げてきたのでは?更に有料化って、必要なら負担するのはやぶさかではありませんが、税金の使い道は明確に提示していただきたいと思います。家計も同様ですが、まずは無駄遣いの徹底削減を実施してから納税者に負担を求めるべきだと思います。
=+=+=+=+= 避けては通れない問題なので有料化も否定はできませんが、それが本当にきちんとした目的に沿って使われてるかどうか疑心暗鬼にならざるをえない部分があるので、そこは晴らせるようになっていってほしいとも思います。 それに、また別の角度からでももしその金額が重く感じられるようになれば、ごみを減らす努力をされるようになるプラス面の効果ばかりでなく、マイナス面で、不法投棄の増加にもつながりかねないとも思えたので、そちらも今までよりきちんと厳正に防ぐなりしなければ、また新たな別問題が起きてしまうような気もしてます。
=+=+=+=+= 個人がゴミを減らす努力をすることはもちろん大事だ。 しかしいくらゴミを出したくなくても、過剰包装など、ゴミが大量に出るように生活必需品が作られている。野菜を1個1個発泡スチロールに入れてラップしたり、お菓子は1つ1つ小分けされていたり。 企業側にもこういったゴミを出さない努力をしてもらわず、購入者側にだけ金銭的負担を強いるのはフェアではないし、何より個人でゴミを減らすことには限界がある。 卵だってフランスのように入れ物を持っていったらそこに詰めてくれるようにしてもらいたいし、豆腐だってタッパーを持って行ったらそこに入れてほしい。 でもどの企業もそういう商品の作り方をしていないし、スーパーもそういう売り方をしていない。 個人に負担を強いるより、大量生産している企業側に改善を求めるほうがはるかに効果が大きいはずなのに、票や寄付金が減るのを恐れてそれは絶対しないのだろう。あまりにもおかしい。
=+=+=+=+= 10年近く前からいつか来ると思っていたが、とうとう検討段階まで来たか…。
まず東京に人口や経済が集中してしまっている首都集中型から脱却しなければいけない。 企業もCO2削減をうたっていながら、なかなか現在の経営スタイルから脱却できないでいる。
これは経済発展の副産物だともいえるが、地方移転により少なからず解消できるとも思う。
また、生活することとゴミ焼却問題は切っても切り離せないが、各家庭にディスポーザー導入の支援を強化するなど打てる対策はまだまだあるのではないだろうかと強く感じる。
次の総裁選ではこういう部分についてもしっかり取り組みの方向性を示して欲しい。
=+=+=+=+= プラスチックゴミは洗って頑張って分けていましたがそれでも「汚れているので可燃ごみで出してください」と書かれてから、バカバカしくなり、特段キレイなものでなければ原則プラごみは燃えるゴミで捨てるようになりました。 ペットボトルは区の指導に従って一度すすいでキャップとラベルをとって資源ごみの日に出していますが…。 隣人は何もせず出していましたが回収はされてました。 どうなのかなーとは思いますが、回収されないで困るのはその人達なので余計なことは言いませんでした。 この前、中身が入ったまま捨てていたようで、注意書きが貼られて回収されていませんでした。 「うわー最悪」という声が外から聞こえましたが、中身を入れたまま捨てて回収されると思った神経がわかりませんでした。
=+=+=+=+= 最近東京から千葉へ引っ越した。ゴミ出しや仕分けが面倒になり、何かを買う時はかなり考えるようになった。DAISOもしかりスーパーもしかり。 特に大きいものは簡単には買わなくなった。 国民みんながしっかり考えたらかなりゴミの量は減ると思う。粗悪品も買わなくなるし、良いものを買って長く使う。 有料化などにならないと真剣には考えません。 ただ有料化にすると別の敷地のゴミ捨て場に勝手に捨てる、空き地や森林に捨てる、あらゆるリスクもつきまとうでしょう。対策や罰則なども平行してしっかり進めていってほしい。
=+=+=+=+= 焼却炉の性能によるんだけど、可燃ごみはそれだけじゃ燃えなくて買ってきた石油をかけている。 だったら、プラごみやペットボトルを混ぜてしまったほうが効率的で、結果、最終廃棄所に行く量も減るのでは? 特にペットボトルは、販売した15%ぐらいしかリサイクルされておらず、行方不明でどこかに捨てられてるものも多い。 あと、そもそも、無駄なものは買わないという、生活サイクルの見直しも大事ですね。
=+=+=+=+= 既に有料化の市に住んでいますが、導入時はコンビニのゴミ捨て場に溢れそうなくらいのゴミが捨てられていました。 共同住宅のゴミ置き場も指定の袋に入れられていないゴミが捨てられ、収集されないで残されていました。住人がルールを守るようになるには数ヶ月はかかると思います。
=+=+=+=+= 子供と一緒に2度ほど最終埋め立て処分場の見学にいきました。 航路の邪魔になってしまうので、あれ以上埋め立て地を作ることは出来ないそうですね。 そのため、23区の【最終】埋め立て処分場と言われているそうです。 ゴミの分別、なかなか難しいですよね。 私は埼玉在住ですが、汚れているプラ容器は洗ってきれいにしてから→でも、それだと水を汚す?汚れた水をキレイにするには、何倍もの水と手間がかかるそうです…。(浄水場見学のときにそう聞きました) では、汚れを拭き取る?→そうすると可燃ごみが増えるのでしょうか? どれが正解なのか…。 とりあえず、プラごみは可能なものは洗ってから捨てるようにしていますが…。 どなたか、良い方法があれは教えて下さい。
=+=+=+=+= 既に随分前に有料の地域もあり、私の住む地域もそれが当たり前と思っていましたが、あんなに人口の多い東京がまだ無料な事に驚きました。税収が多いから税金で賄えると言う事でしょうか。有料になるとゴミを減らそうと言う意識も高まるので是非ともそうしたら良いと思います。
=+=+=+=+= 多くの自治体ではプラスチックごみを分別している。その目的は生ごみを燃やすため。ある程度プラスチックがないと燃えない。 なので分別したものを燃料のように使うだけ。それをサーマルリサイクルなどと称してあたかもリサイクルしているかのようにしている。 分別に労力がかかるし、曜日もわけないといけないから、プラスチックごみは分別せず週2回回収が一番効率的で環境にも優しい。 きれいなペットボトルなら再生できるが。
=+=+=+=+= 鹿児島県で1番人口の多い鹿児島市はゴミの量が増え過ぎて「このままごみが増え続けると家庭用ごみ袋を有料化する事になります」と市民にお知らせした所、市民の努力で家庭ごみの量が段々減り最終的には期限までに減量目標値を達成してごみ袋有料化を免れたと聞きました。 人口があまりにも違い過ぎるので鹿児島市と同じ手が通用するか分かりませんが、東京23区でも住民が有料化を免れる為にみんなが意識協力すれば何とかならないかなと思います。
=+=+=+=+= 東京都在住、某スーパーで勤務しています。 ペットボトル、ペットボトルのキャップ、紙パック、発泡トレーのリサイクルボックスを設置していますが、とにかく分別がひどいです。 対象外のものが入っていたり、都合の良いゴミ捨て場です。処理が大変です。 有料化は仕方ないと思いますが、こういった取り組みをしている所に影響が出ないよう、願うばかりです。
=+=+=+=+= 大阪府内に住んでいますが、もう何年も可燃ごみは専用の袋を購入して、その袋に入れて回収してもらっています。
正直、ゴミ出しが有料になった当初は、やはり抵抗がありましたが、その地域における各種税金などの収入から捻出されていると思うので、そもそも無料ではないと思うと受け入れやすいのではないでしょうか。
プラはとりあえず洗ってから、ある程度乾かして70Lなどの大きな透明ゴミ袋に入れて指定日に出しています。プラ表示のある食品のパックなどで、洗っても汚れが目に見えて残っている場合は、可燃ごみとしています。 ペットボトルは一度すすいでキャップとラベルをとって、普通のプラゴミとは別の透明ゴミ袋に入れて指定日に出しています。 カン・ビン類もとりあえず洗ってから、ある程度乾かして70Lなどの大きな透明ゴミ袋に入れて指定日に出しています。
=+=+=+=+= かなり前から有料化になってる所に住んでいます。 家庭ゴミとプラゴミの有料の袋2種に分けています。 さらにスーパーのリサイクルコーナーに、発泡トレーや卵パック、牛乳パックなどを出しています。雑紙も週1で回収業者にまとめて出してます。 慣れると分別も面倒だとも思わなくなりますね。 袋が安くはないので、せっせとリサイクルできるモノは分別して、家庭ゴミをなるべく減らす工夫をしています。
=+=+=+=+= 小規模な事務所や飲食店からの事業ごみが、こっそり家庭ごみとして出され無料で回収されている。家庭からのを有料はしかたないとして、そうなってからも自治体の負担になる事業ごみの運用を同時に正してほしい。
=+=+=+=+= これは消費者だけでなく製造メーカーの協力も必須です。例えば燻製やチョコパイなどは中身の偏りを防ぐため仕切りのある大きなプラスチックトレーが入ってる、とんがりコーンやパイの実などは開けたら箱がすぐゴミ、中身が少ないのに過剰包装です。スーパーなどの揚げ物を入れるプラスチックも皿にうつしたらもうゴミ。消費者も中身が少しくずれるなどは許容すべき。昔はボウルを持って豆腐を買いに行ったと聞きます。衛生面で気になるかもしれませんが、それくらいしないと本気のゴミ削減にならないかと。
=+=+=+=+= まず無料に驚いてます。 指定の有料ゴミ袋が当たり前と思っていたので。 可燃ゴミ以外の金属用やガラス陶器用も有料の指定袋がありそれ以外のゴミは決められた日時に細かく仕分けて捨てる決まりです。 ゴミを減らす努力も工夫も自然と起こります。 有料になれば中身より仕切りが多いような過剰包装や、多く見せる上底の容器も無くなって行くのではと思います
=+=+=+=+= 日本では焼却が大半で堆肥化や埋立が極端に少ないのが特徴です。素材としてのリサイクル率は高くなく、ゴミ発電も1/3程度しかありません。都市部を中心に生ゴミが多く出る状況から、肥料になるものはコンポストで処理させる一方で、処理が難しい貝殻や土や大型プランター等の回収流通による家庭菜園への支援により、捨てないことで得をする社会環境にして行くことが必要だと思います。
=+=+=+=+= ゴミの問題もありますが、スーパーでは過度な包装も問題になっていますよね。例えば、肉や野菜はすべてプラスチックの箱や袋に入っています。袋は必要かもしれませんが、箱は必ずしも必要ではないと思います。買う側には、箱を使うか使わないかの選択肢がなく、最近ではスーパーの店内で箱を捨てることも禁止されています。また、ゴミ問題の影響で今後、消費者が購入する商品を減らすことになれば、経済にも大きな影響を与えるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= ゴミ捨ての度に忙しくてゴミの多さに落胆する。 過剰包装にコンビニやペットボトル、傘増しの為の個別包装と企業側に対策を依頼しなければいけない時期が来ていると思います。少しの不自由がある位がちょうど良かった。不二家のカントリーマアムはステルス値上げの代表作として調子に乗りすぎではないでしょうか。袋のサイズは大きいのにスカスカ状態で昔の何分の一のサイズでしょう?もう絶対に買わないと誓った。もっと大容量で包装の手間を省いていかないと何がサステナブルなのか、もっと生態系のことまで考えてほしい。
=+=+=+=+= 最近はお菓子もお菓子単体の個包装がトレーに乗り、そこから更に全体を包装という3重構造が普通だったりします。いくらなんでもやり過ぎだと思います。 企業に対する過剰包装への対策も必要だと思いますし、生ゴミを捨てるコンポストの設置なども行って欲しい。 ゴミ捨てが有料になったら、お菓子などの買い控えに走るかもしれません。
=+=+=+=+= 既に有料の地域に住んでいる身からすると、23区内は無料のことに驚きもある。 ゴミを集めて焼却したり分別したり埋立てしたりしてもそこには必要経費がある。焼却炉にしても寿命があるのだし、それらの経費に対しゴミの量で相応の負担をするのは、今のご時世では主流ではなかろうか。 たしかに住民税を払って負担しているという意見もあるだろうが、そうでない世帯もあるわけだし、量に応じて負担するのが公平であると思う。
=+=+=+=+= ゴミの有料化は賛成です。意識がかわりました。 昨年ほど前に有料化になりましたが断然ゴミ量が減りました。有料なので購入する際もゴミを意識して買うことにもなりました。ペットボトルやビン、缶類は無料なので市政が換金してるようで市民に負担かけないようにしているようです。
混ぜればゴミ。分別すれば資源。
有料化になって考えるようになりすごく実感しています。
=+=+=+=+= この問題は、どこでも、ありますね ある店舗で、回収しているトレーや、牛乳パックを、所定の場所に、運ぶときがありますが、契約している業者さんによって、回収していないものが違うので、お客様には、申し訳ないですが、一応、見えるように、取り扱ってないものを、記載してあります。 見てない方、多いです 間違えやすいものは、しょうがないですが、リサイクルなのに、汚れたものや、ゴミ、いろいろなものを入れていく人がいます。悪質な場合は、警察の方に、協力もあるかもしれませんが、きれいにして、持ってくる方の上から、生ゴミなんかを入れられると、汚れてしまうので、結局、燃えるゴミに。いい加減な方のせいで、きちんとした方の善意が、だめにされると思うと、出し方一つも、思いやりかも?と思います
=+=+=+=+= ゴミ有料化の是非は一旦置いといて、仮にやるとしても不法投棄問題への対策をしてからにして欲しい。家電有料化の時も不法投棄が増えたし、本来捨てるべきではない所にゴミを捨てる問題が再燃しそうだ。 駅や公園などのゴミ捨て場の問題もある。結果的に街がゴミで溢れるようなことにならないよう、しっかり対策してから進めて欲しい。
=+=+=+=+= 東京に限らず、どこのスーパーでもゴミの分別が酷くてゴミ箱の撤去が続いている。おかげで東京とかどこかへ出かけた時はマイボトル持参で飲料は買わない、飲食店でしか食べ物は食べなくなった。買うならゴミ箱がある店かゴミ箱がある露店でのみかな。 よく考えるようになったなと感じますし、無駄遣いはかなり減ったなと感じます。 ゴミ処理場の問題で皆様議論してますけども、一杯になったら有料無料関係なく捨てられなくなるのでその時どうするか今のうちから良く考える必要がありますね。ただ、都外に処理場を求めないでね。しかも輸送費の関係で都外に求めるならどうやっても有料になるよ。
=+=+=+=+= 消費者にすべて負担させるのはいかがなものか? 有料化の場合、多くの人は料金払って出すのですが、一部に不法投棄をする人がいます。 コンビニや駅のゴミ箱へ、さらには空き地、道端、山へ、高速のパーキングとさまざまですが、必ず不法投棄が増えます。 ゴミを減らすのは消費者には限界があります。 生産現場でプラスチックを減らすことが最優先と思います。 菓子類の個別包装は食べ終わるとゴミの山です。 次にスーパー等が個別に梱包するのをやめること。野菜類を2個や3個づつ袋に入れるのは無駄です。 家に帰って冷蔵庫にいれるとゴミの山です。 販売物に炭素税をかけて税額を明記する等しないと一向にプラごみは減りません。
=+=+=+=+= すでに有料の市に住んでいます。しかも市の境目に近いので、最寄りのスーパー(隣の市)では自分の市のゴミ袋が買えず不便です。でもだからこそゴミを減らそうという意識は強くなります。 袋を有料化することでゴミになりやすい商品は市場から排除されていくので、生産者と消費者の意識を同時に変える一番確実な方法だと思います。
=+=+=+=+= もともと東京23区は、東京都が一括して収集・運搬・中間処理(焼却など)・最終処分をしてきましたが、平成12年に地方分権の名のもと、最終処分は都に委託する形で、23区に事業が移管されました。 その時に、各区に1以上の清掃工場を置くと言って出来ず、23区全体で中間処理を行う形とし、各区は収集・運搬を担当するようになりました。 結果、必要以上と思われる清掃工場が設置され、その更新に多額の費用がかかる中、社長が23人いる形を採っていることから、方針を固められずにいます。 収集は特別区マターなので、決めようと思えば各区で決められます。 しかし、実態は23区横並びとなるでしょう。 給食費や学用品などの無償化を打ち出す時は、各区が決めますが、有料化となると逃げる。 都・特別区の歴史・関係ならではで、それぞれに首長と議会が存在するからと言えますが、都区制度は本当に無駄だと感じてしまう事柄の一つです。
=+=+=+=+= 指定ゴミ袋の購入と名前を記入してのゴミ出しを20年前からの行っている自治体に住んでいる。コンビニ袋はゴミ出しには使えないので、コンビニでの買物でもエコバッグが主流だ。回収されない違反ゴミはほとんど無いので、みなルールに沿ってゴミ出ししていると思う。そうすれば自分のゴミに責任を持つようになるよ。初めは抵抗があったけど慣れるし、それをさらに分別してくれる人がいると思えばきちんと分別しようかな、と思う。
=+=+=+=+= この問題の本質は最終処分場の次の候補地が無いことなので、有料化ははっきり言って本質からズレた枝葉の議論だと思います。
今の処分場である中央防波堤外側がこのままだと数十年で埋まるので、何としても長く持たせたいという目的があり、有料化すれば多少ゴミの量が減るだろうという目論見で進めているわけですが、それでも量が大して減らなかったらどうするのか?
結局一番解決しなければならない問題は次の最終処分場をどうするかという部分なので、有料化の議論をするのは結構ですが問題の本質を忘れないで欲しいと思います。
=+=+=+=+= プラマークゴミについて。 都道府県によりますが、汚れたプラマークのゴミは一般ゴミとして廃棄するようなガイドラインになっています。 その汚れの程度が不明確なため、どの程度の汚れまで許容されるのか明示すべきと思います。 うちではプラマークのゴミは軽く水洗いしてから目視で分からない程度のものをプラごみとして廃棄しています。また、洗剤で洗わない限り、ヌルヌルした油気は取れないようなプラごみも多くあります。 市販されているプラマークの容器類の中には、洗剤を使わないで洗った後に明らかに汚れが残るのにもかかわらずプラマークが付いているケースが多く、その状態でプラごみとして廃棄する事を推奨しているのかも判断がつきません。 このような自治体の曖昧なガイドラインは環境に対する本気度に疑念を感じています。
=+=+=+=+= あと15年もすれば、東京の人口は減少していくというから自ずとゴミは減るだろうに。そもそも有料化するとしても1割ぐらいしか減らないのであれば、焼け石に水なのでは?どうせなら、その間に今とは違う処理方法なり、なんなりを考えて根本的な解決を目指してほしい。そのための有料化なら意味があると思うのだが。しょうもないプロジェクションマッピングなんかやるぐらいなら、予算をそっちに回してほしい。
=+=+=+=+= 家庭ゴミの有料化はある程度は理解はしますが、単に有料化で済ませる事は例のレジ袋に通じる短絡的な考えに基づいているように思える。何故をなら家庭ゴミの元を減らすのが先かと思います。良く言われる過剰包装やスーパー、コンビニは言うに及ばず出荷時から減らす事を考えないと問題の解決にはならない。特に食品のトレー等は嵩張ってゴミ袋に詰めても空気を捨てているようなもの、常時此れ等の回収が出来るとか、トレー等の問題を先に解決する事の方が大きいと思います。 そうすれば、最終処分場の寿命も長くなり、財政負担も少なく済みます。石原都政の1番の評価は例の排ガス規制だと思っていますが、それ以外は見るべきものが無かった。しかし、それ位本腰を入れなければ単に有料化だけになってしまうと思います。もっと野心的な発想をしないと解決はしません。物流を先に攻める事です。
=+=+=+=+= ゴミの有料化は賛成ですが、不法投棄が増えると思います。今でもゴミ捨て場に捨てるのが面倒なのか道に置きっぱなしのゴミをよく見かけます。食べかけのものとか神経を疑う… 家に帰ってゴミを増やすより道端や外に置いて帰る人はますます増えると思う。 道端に捨てた人には罰金を同時にかしてほしいです。一般人が見かけてもなかなか注意はできない。 現代の捨てる社会より、一つのものを大事にする社会精神をつくりあげれれば良いのですが、なかなか今更難しいのかな。
=+=+=+=+= プラごみはリサイクルと言いながら、発展途上国に輸出。 輸出された先で野積みにされ、一部は現地で揚げ豆腐を作る燃料にされている(現地でも有害ガスが出るので規制はされているが、安い燃料として使われている。)という特集をNHKだったかな、でやっていました。 洋服もそうですよね。 私たちが買うものは全て最後はゴミ。 どこまで大切に使えるか、そして買うときに最後をちゃんと考えて買うことだと思います。 とはいえ、食べ物の包装などの使い捨て系プラごみは普通の生活してたら避けることはできないので、ここは個人の努力でどうこうでなく、国や自治体としてそもそも使用させないなりきちんと燃やすなり方策を示してほしい。
=+=+=+=+= 数年前、生ゴミ処理機を購入しました。 結果、劇的に普通ゴミが削減されました。 処理機で小さくなった生ゴミを、更にふるいにかけて細かい粒子状にする手間も結構面倒です。 まあ良質な堆肥は出来るのですが。 数ヶ月ごとの脱臭フィルターの交換も、経済的には負担です。 今でははるかにプラスチックゴミが多くなりました。軽いのですが、嵩張るのです。 このような状況からすると、何が一番良い方法なのか考えさせられます。
=+=+=+=+= 本日、とあるスーパーで、果物を購入しました。プラ容器に入っているが、以前はそのプラ容器はお店で処分できて中身だけ持って帰りましたが、今は全て持って帰って下さいとのこと。プラゴミは自宅で処分とのこと。中身だけ売ってくれれば良いのになあと思いました。 有料化は仕方ないと思いますが、真面目に分別している立場からすると、なんかいい加減に出している人もいるし、外国人?旅行者?に限らず、ラフな格好をした若者集団がコンビニとかファーストフードの食べ残しゴミ等を、そこら辺に捨てているのを見かけてしまうと、なんだかな、と感じます。分別やマナーやモラルはもちろんですが、根本的に、処分場の拡張や、高熱処理の焼却場等の充実が必要なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 地元ではゴミ処理費用を上乗せされているであろう高い有料ゴミ袋を購入しゴミを出しています。 そのために出すゴミを減らす努力やごみ袋に隙間なく目一杯に詰め込む工夫は欠かせません。 東京23区のゴミ出しは指定の袋とかなく無料で出せていたのですか? もしそうだったら驚きです。 かつての夢の島のような処分場を新たに設けるのは今となっては難しく、それこそ夢のまた夢でしょう。 有料化になると省ゴミに躍起になります。 他の自治体の事例を参考に有料化に舵を切ってもいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 地方では既に有料化しているところが多いのではないでしょうか? 付近では資源ゴミはまだしも、可燃不燃ゴミを無料で回収しているところはありません。 逆に23区が無料だったのが驚きです。ゴミは負の遺産になりかねないのである程度お金をかけて適切に処理していく必要があると思います。
=+=+=+=+= ゴミの削減は努力義務として仕方ないが、ゼロにはできない。その収集はインフラ整備の一環なのだから税金でやるべき。人口が多く企業も多く集まることで地方に比べてはるかに恵まれた税収がかるので税金を投入すべき。それができないなら、税収減の代償を負ってでも地方移住促進策を進めるべき。
=+=+=+=+= 住民税から捻出するか公務員のコストを削減する事がまず先でしょう。 食料品で特にスーパーで販売される弁当や惣菜のパックが一番ゴミの中で嵩張る。 価格高騰でかなり収益上がっている所から環境税として回収してはどうだろう。 公共インフラを有料化するなら道路歩いている人に通行税払わせて街路樹を整備するのと同じ事では? 消費が増える事でゴミが増えるのだから消費税から捻出すべきだ。国と地方自治体の関係性も見直す時期だ。
=+=+=+=+= 今やどこの都市でもゴミ問題は大きな問題だ。名古屋市でも可燃、資源、不燃というように材質ごとにゴミ袋を分けて用意する必要はある。東京都の場合、半透明ゴミ袋の導入を施行一か月前に突然周知したことに大きな問題があった。施行するなら1年以上前から周知していく必要がある。そして今度は家庭ゴミ収集の有料化だ。東京都一極集中化の最大の弊害の一つだ。この問題について小池知事はどんな決断を下すのか。この場合も施行するなら1年以上前から周知していく必要がある。名古屋市も有料化を検討するはずだ。
=+=+=+=+= 確かにゴミを捨てる場所が有限だとしたら、ゴミを出すことそのものがお金がかかることにするのは自然な流れですよね。地球の土地は有限だから、捨てる場所が限られてきたらそこにお金が発生するのは当然でしょう。
いままで大量生産・大量消費の経済の中で、過剰包装やリサイクル出来ないモノも沢山使われてきて、今後は徹底的にゴミを出さない消費文化になっていくと思う。よく言う3Rですか、リユース、リサイクル、リデュース(最終的には0)。そして今まさに、それでもゴミを出すならお金を貰いますという段階に来ているということでしょうね。
そして何百年後には、もうゴミを捨てる為の土地はないので、ゴミは有料でも回収しませんという時代もあり得ると思います。
=+=+=+=+= 2年前にゴミ袋有料の地区へ引越しました。
有料の地区は明らかに、ゴミ置き場にあるゴミが全体的に小さいなと感じました(以前の地区の半分の大きさ位)。
大きいゴミ袋ほど高いので、私もリサイクル出来るものはスーパーへ持っていったり工夫するようになりました。
=+=+=+=+= マンションが多いので、結局誰が不届きものなのかわからないのですよね。 カメラに収まってはいますが、よほどのことがないと解析しないですし… なので有料袋にいれなければ、身元がばれる!みたいなベナルティがなければ、なかなか変わらないと思います。
うちは、きちんと分別をしてきました。 住民サービスを受けている代金と思っていっさいのふるさと納税をしてきませんでしたが、ゴミ有料になるなら、うちも年々家計が厳しいですから、居住区への納税ではなく、食べ物目当てでふるさと納税をしなければいけなくなります。 きちんと決まりごとを守る人への締め付けではなく、無法者を取り締まってほしいですね。
=+=+=+=+= 私の居る東北では17年前の2007年10月から 有料化しています。 慣れてしまえば有料化も分別も簡単です。 ただ自治体毎に違うと思いますが 可燃ごみ用袋に地区名と世帯名を記入します。 間違った分別方法だと自治体から返却されます。 個人情報保護法的には少し問題有るかも…。
結果ゴミを出さない工夫するようになりましたね。 効果は有ると思います。
=+=+=+=+= 有料化は避けて通れないと思います。 既に街にはゴミ箱が消えてなくなっています。 今でさえスーパーや自動販売機のゴミ箱は家庭のゴミで溢れ返っています。 スーパーのゴミ箱には、肉や魚が入っているトレーやマーガリンなどの紙製の箱など捨てて帰る人もいます。 知人は都内に住んでいて、実家が川を渡った側の他県にあります。 週1回ほど帰省するので、自宅のゴミは他県にある実家まで持って行って捨てると聞きました。 このように益々ポイ捨てをしたり、ゴミが溢れ返る環境になります。 また集配回数を減らすと、余計に不法投棄が増えます。 ただ有料にするだけでは先延ばしをするだけで、何にも解決になっていません。 それと企業も可能な限り、更にパッケージの簡素化にする改善余地もあると思います。
=+=+=+=+= ごみの有料化をほかの自治体に先駆けて実施したのは東京だったような記憶がある。ゴミ袋を有料で販売する仕組みを導入したのもその時で、プラスチックの袋が燃えると高温になり焼却炉が傷むとかで、わざわざ石灰分を混ぜて燃えにくくしたゴミ袋を採用して問題になったはず。記憶違いなのか、23区以外の自治体だったのか
…「ごみ有料化の歴史的変遷」という論文が見つかった。その要旨… 1) 家庭ごみ有料化都市は,戦後 10 年間でほぼ皆無の状態から約 50% まで大きく増加し,その後 1960 年代後半から 10 年間で約 10% まで大きく減少した。さらに 1990 年以降約 15 年間で再び約40% まで増加した。 2) 事業系ごみを含むごみ処理事業の日本全体の手数料負担率は,無料化の進展にともない 10% 強から 5 % 弱に減少した。 3)省略
ゴミを減らすために有料化したほうがいいと思う。
=+=+=+=+= ゴミ袋はかなり昔から有料になっている地域に住んでいるので、都心に行くとスーパーの袋に乱雑に入っているのを見るたび、23区は何故有料化しないんだろうと思っていた。 ゴミ減ると思いますよ。 特に可燃ゴミ。
あと、ゴミ収集場所が無くなりうちの地域は戸建ては各自家の玄関前に置きます。 ゴミ袋小サイズで出している家もあるし、もしかしたら生ゴミとかは機械で粉砕してるかも、とか思ったりしていて良いと思う。
=+=+=+=+= 都内では有料化されていないところが多いのは意外でした。 驚いたのが韓国では生ゴミについてはリサイクル率が95%らしいです。日本は結構無駄なくやっていると思ってたのでこの数字には目を見張ります。 日本は分別もしっかりできる国民性だしリサイクルの技術も高いと思います。すでに有料化されているところも埋め立てや焼却のほかにもっと改善するやり方がありそうです。
=+=+=+=+= 処理が難しかった時代の名残りでせっせと分別しているが、結局埋め立てられて。重箱の隅的な分別もその処理にエネルギーを要するし、結局大概のゴミは燃えるのだから貴重な熱源として再利用するのが一番のはず。地球温暖化の原因が炭酸ガスだと言うのであればライフサイクル的に、尚更です。
=+=+=+=+= 現代は欲しいものが低価格で溢れている、この現状がゴミを増やす結果になっていると思う。100均に推し活、ガチャガチャのグッズにペットボトルにお菓子の空き箱、埋もれそうなほど物が一杯になった汚部屋の一歩手前な我が子の部屋を見てそう思う。ゴミ屋敷にしてもそう。 本当に必要でなくても、安いからとりあえず買ってしまう簡単に集めてしまう、それを常時できる環境。毎日毎日何か買ってればそりゃ山積みになるよね 自分が子供の頃は、お金を貯めて買わなきゃならない値段設定だったし貯めて買うから本当に欲しいものしか手を出さなかった
=+=+=+=+= 東京都は、ごみの有料化の前に、まずスーパーやコンビニの梱包のプラスチックの容器を何とかして欲しい、牛丼の容器、そばの容器、弁当の容器など購入者の意思に関係ないところで、ごみが出てしまう、例えば購入後、容器を持っていけばごみにはならずに出来るように、又紙の容器の導入、何が作るのにも、半分はごみが出るものを売っていて、東京都は規制していません、例えば観光客から観光税を取ってごみを回収、外食したらごみは出ませんので、外食手当も良いでしょうし、海外観光客から見れば、東京は世界一ごみ箱がなく、清潔な都市です、都民いじめの前にごみになる梱包の規制をしてください。
=+=+=+=+= 20年以上も前から、例えば欧米のスーパーでクッキーを買うと、紙の箱にきれいにそのままクッキーが並んでいる。一方、日本は個包装された上にプラの袋入り。呆れるくらいの過剰包装。
ただこれは、割れたとか濡れそうだとか、些細なことにこだわる、場合によっては理不尽なクレームを言う消費者がいないから成り立つことでもある。
メーカーのマインドだけではなく、消費者のマインドもあらためる時期だと思います。
=+=+=+=+= 現在有料化されているレジ袋をゴミ袋として利用してゴミの削減をしています。 エコバッグ使用は肉や魚のドリップで汚れるので、こまめに洗濯をしなければならず、逆にエコではないと思い、使用をやめました。 ゴミ袋が有料化されることによって、レジ袋のリサイクルの機会が更になくなり、ゴミが増える気がします。
=+=+=+=+= 23区内に住んでいた頃は、マンションのゴミ捨て場に昼夜問わずうず高く積まれたゴミ袋を見て、これでいいのかと思ってましたが、やっぱり最終処分場ももう持たないんですね。どうせいざとなったら東京湾を新たに埋め立てて、新しい最終処分場を作るんでしょうが、いずれにしてもいつまでもそんなことしてていいわけないですよね。 今は多摩地域に住んでますが、水分をできるだけ絞って、できるだけ小さいサイズのゴミ袋でゴミを出す、というのをちゃんと意識してますし、やっぱり周辺の家を見ててもゴミの量は少なめです。そうあるべきだと思いますね。 プラの分別意味ないと言ってる人も詭弁で、少なくとも可燃ごみとともに燃やす(熱回収する)としても、生ゴミを含む可燃ゴミと分けることによって、腐らない燃料として必要に応じて投入できるので、資源の節約にはなるんですよね。
=+=+=+=+= 既に有料化の地域に住んでるものとしては、如何にこれが排出削減のためかを理解してもらえるかが重要な気がします。 今の住んでる所は、住んだ時から有料化だったので正直減らそうという考えがない。単純に有料なんだなくらいの認識。そうなると大して減らずに単なる経済的負担になると思ってます。
=+=+=+=+= 消費者に対して負担を負わせる前に、製造及び販売企業に二重パッケージ、肉や魚のトレイなどの使用禁止をするべきでは?ゴミを製造しているのは、製造及び販売企業です。 家庭ゴミの大半が、食品のパッケージ。 可能な限り、量り売りすれば、家庭ゴミを有料化するよりもゴミは減少するはずです。 ゴミを生産させることをやめさせることを検討することをまずすべき。
=+=+=+=+= ゴミ袋10枚800円のところに住んでいました。不法投棄が多いです。子供と一緒の母親が、駅の自販機のペットボドル捨てに、平然と家庭ゴミを捨てていました。目の前の出来事でびっくりしました。コンビニの外にあるゴミ箱も深夜に車で来てゴミを捨てているのを何度も目撃しました。 ゴミ袋が高いので、不要になったゴミ袋が安くメルカリで売ったいました。個人的には、1枚15円ぐらいにしてほしいと思っていました。
=+=+=+=+= 23区の場合、有料化の前に共同集積所を廃止して個別収集に切り替える必要がある(既に導入済の区もある)多くの区で、作業効率が低下するので、車両も作業員も増えるのでは無いか?この辺りが長年の課題であったと思うが、ぜひ課題を整理してごみ量の削減に取り組んで欲しい。
=+=+=+=+= ゴミ回収を有料化すれば、少しはゴミを減らす努力をする人も増えるだろうし、有料化で集めた資金は新たなゴミ処理整備などにも使えるだろうし、良いと思うが。何でもかんでも無料だから出し放題は転換して行くべきだと思う。
=+=+=+=+= 八王子市民ですが、ゴミは集積所じゃなくて各戸収集です。 正直ゴミ袋は高いですが、燃えるゴミと燃えないゴミだけが有料なのでプラゴミ、ペットボトル他のゴミが無料なので分別してればそんなに負担ではないかと。 むしろ集積所の掃除当番等がないし、分別が不十分で収集してくれなかった場合の責任の所在が明らかなのは良いと思います。 ただ放置ゴミは増えるでしょうね。 家庭ゴミや産業ゴミ、危険物を持ち込ませないように、監視カメラ付きの公営のゴミ箱を増やすしかないのかな?とは思います。
=+=+=+=+= 有料化は賛成ですが一方で、そろそろエコ施策を検証してもらいたいものです。
レジ袋が有料化されたわけですが、はたしてそれは本当にエコなのか。 どのようなことが本当に環境に優しく、さらには社会が持続可能になるのか。
例えば途上国はエコなど考えません。社会にそんな余裕がないからです。では今の日本に余裕はあるのでしょうか。環境に優しい世界は素晴らしいことですが、そのために負担が重く庶民に冷たい世界になってしまってよいのでしょうか?きちんとした検証が必要に思います。
=+=+=+=+= 事業ごみの値上げ、パッケージや梱包材の簡素化をもっと先に、もっと力を入れてやった方がごみ削減の効果は高いと思う。
家庭ごみ有料化に反対するわけではないけど、コンビニや駅のゴミ箱撤去、街中のゴミ散乱などになりかねないのでその辺りの対策も込みで考えて欲しい。
=+=+=+=+= 有料化をすると、不法投棄が増えると思います、もっと抜本的な対策が必要
捨てる方に課金じゃ無く、買い物袋有料化の様に食品パック有料化、物品の保護材有料化又は販売者が引き取り、全ての物品にリサイクル料を徴収する等、購入時に廃棄料金を徴収、又は消費税と同じ様に売上金額に上乗せで徴収方式が良いと思います
=+=+=+=+= ゴミ有料化いいと思います。だたまだやれることが色々あると思う。再利用できるものの一括回収。例えば缶・瓶・トレイや卵パック・牛乳パックなど、回収しているところはありますが、まだまだ少ないと感じます。 再利用できるものはどんどん回収して再活用かリサイクルしてほしいです。
=+=+=+=+= 有限の敷地の中で処理するしかないので限界があることは理解しています。 ただ、やはり皆さんが仰る通り、税金として集める以上、使い方は明確にして欲しいな、と思います。 あと、今既に埋め立てている区域で数十年前のゴミなど今の技術であれば更に細かくできたり、リサイクルできるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 航路のジャマなのでこれ以上埋め立てられなくなるってことだけど、埋立地がいっぱいになるのに50年かかるところをゴミを減らして何年か先延ばしにしたところで、やっぱりいっぱいになるのは時間の問題じゃないですか。みんなゴミを減らしたとしてもある程度ごみを出して生活していかなきゃならないわけです。だから航路に関しては遠回りをしてもらうなり各施設の立地を考えるなりして、埋立地はイヤでもいつかは増やさざるを得ないと思います。
=+=+=+=+= ネットで注文することが増えましたが 包装やダグやビニール袋など捨てるものが多すぎます。ゴミとして出す量が半端ないです。もっと簡単な簡易的な包装でいいと思います。有料化もいいですが もっと他に検討することがあるのでは?各社がゴミを増やさない方法や商品の簡単な包装を義務づけるとか。
=+=+=+=+= 有料化でゴミの量を減らすとか分別を推進するとか、 別に否定はしませんが、時間稼ぎ、問題の先送りにしかならず、 根本的解決にならないことは明白です。 そもそも分別自体、意識を高く持っていても、 現実には「無理」「分からん」ゴミも多数出ます。 有料化したら不法投棄が増えるだろうことも想像できます。 であるなら、日常生活で出るゴミは生ゴミでも プラゴミでもなんでも分別不要で出せるようにして、 処理場で自動分別リサイクルできるようなシステムを 構築したほうがよっぽど現実的に思えます。 (できるできないは別として)
=+=+=+=+= 田舎に帰って台所にいると生ゴミがほとんどだけど、東京では肉や魚のトレイ、野菜を入れたパックなど、プラごみオンパーレード。ゴミの有料化の前に不要な包装を止めて下さい。昭和の買い物カゴを持って近所で買い物していた母を思い出した、あの時代のシンプル包装に戻してほしい。
=+=+=+=+= 昨年エバラ製作所が、分別しなくても、焼却炉の砂の上にごみを置き加熱、 出たガスからエネルギー回収できる炉を、10年程度で開発できると発表されていた。その進捗を見てから検討すれば良いと思う。
=+=+=+=+= 23区内に在住です。 以前、転勤で仙台市に住んでいました。 仙台では、指定のゴミ袋でないとごみ処分ができないとのことで、都度指定のゴミ袋(2017年当時、45リットル10枚400円)を購入しておりました。 東京でもそのようにされたらいかがでしょうか? そして、外出される際には「ありとあらゆる状況でごみを発生させない」ように工夫することが絶対に必要です。 ごみに充当するすべての物品は、家庭や居宅及び居所にて帰宅後に処分する、法人では限界ぎりぎりまで物品を使い切る。 …など他諸々手法はあると思いますが、とにもかくにも「妄りにゴミを出さない」という基本的な意識をすべての都民が絶対に持つべきことだと思います。
=+=+=+=+= 東京ではまだなんですね。 地方ではもう十数年前からやってます。 状況が違うのか分かりませんが、遅すぎるくらいです。 東京からの出張者が来ると説明がめどくさい。
分別と削減を狙うのであれば、事業者ゴミの分別をまずは徹底したらどうでしょうか? 燃えるゴミにペットボトルが含まれています。
後は、小学生とかは真面目に覚えて取り組んで出来るのに、歳を取るとそれをやらない大人が増えています。 皆さん忘れないで下さい。
=+=+=+=+= これは深刻な問題だと思う。人が住み続ける限り永遠にゴミは出続ける訳で、海か山にしか捨てる場所がないのなら、圧倒的に海のほうが捨てる場所は多い。極論を言えば、首都圏の人口は減らすべきだと思う。首都機能移転が一番手っ取り早いが、企業の本社移転支援なども行うべきだろう。
=+=+=+=+= もう10年以上前だと思うが報道特集で、エコ先進国のドイツの一般家庭を取材していた。ゴミを兎に角出さない社会仕組みになっていた。過剰包装はもちろんだが、洗剤類はボトルを家から持って行って必要な分だけ店で詰め替えて購入。1番びっくりしたのはケーキ屋にショートケーキを買いに行くのにタッパー持参、それにお店で入れてもらっていた。夫婦に小学生位の子どもの4人家族で、1週間のゴミの量が大人の両手に載るくらい。いきなり日本でここまでやるのは大変だと思うが、見習う点は結構あった。日本も昔は野菜や果物は剥き出しで籠売り、新聞で包むだけだった。卵も10個を器用に割れないように新聞に包んでくれてた。魚もビニールに入れたら新聞か緑の紙(魚屋にしか無かった)に包んでくれた。魚や肉のトレイって1週間で結構な量になる。個人の努力もだけど、企業も含め社会全体で仕組みを変えて行く必要があるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 私は西日本の田舎住まい。周囲が田畑なので 農家の方は果物、野菜の皮や切れっぱは畑で自然乾燥後、燃やして肥料にされてるみたいです。コンポストにされてる方も居られるみたい。私も主人の実家の植物を捨ててる所を使わせて頂いてます。コレは農家のみで 一般のご家庭は焼却炉を使っても違法になります。 街中では個人では不可能だと思いますが そう言うのを自治体や企業が集めて再利用が出来たらいいですね。以前コーヒーを淹れた後の豆殻(?)を集めて発酵させて肥料を作ってる方が居られたらしいのですが そのご本人が亡くなったので 今はやってません。発酵させると凄い臭いがするらしいのですが肥料としては良いらしい。捨てる場所が厳しくなると 出来る物は再利用したいですね。
=+=+=+=+= 賛成ではありますがその前に不法投棄について法改正をするのが先かもしれませんね 日本の顔ですしシンガポールくらい厳しくしないとゴミは減らないでしょう 安易に進めると違法なゴミ処理行者が山に捨てて行くだけ、実際に土地の所有者が他国のというかお隣の方の土地が産廃捨て場になってて連絡もつかないニュースを見ました そもそも日本のように他の国の人が土地を買える国の方がとても少ない状況 コロナとインバウンドを起点にとてもゴミが増えた気がします そこから改正を始めるべきだと思います
=+=+=+=+= 実際、自分の住んでる地域では家庭ごみは「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」は 有料化されてます。プラスッチックやペット、空き缶、瓶は無料ですがきちんと分別されてないものはシールを張られ取り残されます。ごみの削減には有料化は避けて通れないけど有料化する前にきちんと住民に説明して納得させてから有料化に踏み切ったがいいと思います。
=+=+=+=+= 都民でないのでどっちでもいいですが、事業者レベルでまずゴミが出にくいよう努力をさせて義務化すべきでは? ひょっとしてふるさと納税による税金の流出も背景にある? いずれにしても過剰包装、過剰梱包は規制すべきですし、事業者や販売者にゴミの回収やリサイクルを義務付けるのもありだと思います
=+=+=+=+= 燃えるゴミのかさを減らす一つの方法として、少しこぼしたのを拭いたり、鼻をかんだりするティッシュは、花粉症でない時は厚めのトイレットペーパーを使いトイレへ流しています。 拭いたり鼻をかむ度に流すと水道代がかかってしまうので、用を足す時にまとめて流します。 厚めのトイレットペーパーは特売品になりませんが、ボックスティッシュは買わなくなったので、支出はトータルで結局減っていると思います。 煮出し茶の出がらし、ミニトマトやいちごのへたなどは乾燥させて庭へ撒いています。肥料のつもりです。 買い物の時に、これは、燃やすしかないゴミがどれだけ出るか?とも考えて選んでいます。 歯磨き粉やマヨネーズ、ヨーグルトやチーズのアルミ箔など、リサイクルへ回せず燃やすしかないごみは、やはり仕方ないのかな。歯磨き粉もマヨネーズも生活に必要だし。
=+=+=+=+= 多摩地区に住んでいます。勿論、有料ゴミ袋です。そのお陰で牛乳パック・発泡トレイ・古紙・段ボール・透明トレイ・ペットボトルはリサイクルしているスーパーへ持っていっています。洗ったりするので水道代はかかるかとは思いますが、有料のお陰で意識が変わりました。ゴミも減り、ゴミ袋代も節約できています。
=+=+=+=+= ゴミ袋を自治体指定の物にするという事でしょうか。千葉県の西船橋がそうだと聞きました。レジ袋が有料化となりマイバッグを持つのが当たり前の買い物になりましたがレジ袋は使い道があるので購入していますし、大きなゴミ袋は少しでも安い店で買うようにしています。自治体のリサイクルも真面目に仕分けして出し、新しくプラスチックも分ける事になったので燃やすゴミが減ったことを実感している所です。割合でいったらきちんと分別している人の方が多いのでは。できればこれ以上の金銭的な負担は勘弁していただきたいと切に希望します。
=+=+=+=+= 誰もが生活をして行く上でゴミは発生するもので税金を負担しているものにとって無料は継続してほしい。最近、特に感じるのは少子化に伴う特定の人を対象にする施策の無料化や一部の人しか対象にしていない事業の無料化の額が大きい等であるが、優先順位を考えて行政をしてほしい。
=+=+=+=+= 小分けのパッケージは便利だけどゴミは増えますよね。ネット通販とかも便利で安いけど安いものはすぐ壊れてゴミになる気がする。 安いから買いだめして消費しきれずにゴミに出すことも少なくないと思う。 必要なものを必要な分だけ買い消費しきるという事から気をつけていくだけでゴミは減らせると思う。
=+=+=+=+= 家庭ゴミは、全てが、購入した商品に付属してくる。販売するメーカに負担をさせて、販売時に徴収しましょう。製品価格に転嫁して販売させましょう。そうしないと安価な包装や引き取り梱包などの廃棄物減量が行われず。消費者が余分なコストを負担する。(日本の過酷な税金と同様となる。)私も年金生活者になり家内からプラスチックゴミを細かく切断して袋へ入れさせるが、商品の多種多様なプラスチックトレイや包装でも大変だ。コンビニの袋なんか、色々と使えて有用だが、他のプラスチックゴミは、捨てるのも大変だ。
|
![]() |