( 212449 ) 2024/09/17 00:26:59 0 00 =+=+=+=+= 本当に小泉氏が首相だと厳しいと思います。経験不足というより、国会議員になってからのキャリアの長さの割に、とにかく吸収できてないことが多すぎます。
また日本の舵取を担う上で、経済力と人口問題についてはそれなりに明確な答えを用意しておかなければならないのに、あまりに空っぽすぎます。
外交はほぼダメですね。経験やサポートでは埋められないレベルです。まともな首脳会談ができないと思います。
なぜ人気があるのかわかりません。支持している人もどこ見て支持しているのでしょうか…。本当に理解できないです。
血筋、人気、外見だけでは任せられないということを痛感しました。
日本の政治改革の前に、自民党の国会議員候補の採用方式や幹部候補以上の登用制度を改革する方が先だと思います。
このまま総裁になってすぐに解散総選挙に打って出たら当選回数の少ない自民党の若手議員が大量落選する危機に直面するでしょう。
=+=+=+=+= 一人の氷河期世代として書きます。新卒の頃に酷い不景気で、紹介予定派遣社員としてでしか就職できませんでした。派遣期間が終われば正社員として迎えていただけるかもという所でしたが、派遣先のプロジェクトで損失が大きくなったため、真っ先に派遣の自分と同期が切られました。解雇規制を緩和するというのは、弱い者から切られるということ。当然に、新卒の社員も対象になるでしょう。若いみなさんもよく考えてくださいね。
=+=+=+=+= 残念ながら、一国の舵取りを任せるにはあまりにも知識と経験がなすぎます。 お父上の威光や若さも手伝って、一旦は総裁候補に担ぎ上げられたのでしょうが、仮に総理総裁になったとしても早晩馬脚を現すことは必然です。国民の側も、本当に自分たちの未来を託すに足る人物であるかということを真剣に考えるべきでしょう。
=+=+=+=+= 小泉氏の父親の元総理は、当時、非正規社員化を進め、若者が正規社員になるのをむずかしくし、それが、結婚する上においての経済的基盤をこわし、少子化の道を進ませ、今の日本の低迷の原因をつくったのに、解雇規制については、反論が強いと思うと、今度は非正規社員が正社員になりやすくするという言い訳を言っているが、それは、一方、正社員をやめさせやすくすることに繋がる。親子で日本の雇用形態をめちゃくちゃするのかと思う。 こういう考えを持っているものを何故、国会議員が支持しようとしているのか理解できない。 国民は、誰が誰を支持したかはわかっているので、ひいては、それが選挙で自分にかえってくることをしっかり理解した行動、判断てほしい。
=+=+=+=+= 規制改革は強化の方に舵を切る時が来た。旧民主党時代に司法試験を外国人にも解放した為、年間150人もの外国人弁護士が誕生し、中国やベトナム、トルコからの不法入国者の強制送還を権利主張で難み、日本の内側からの侵略に加担しているかもしれない。一旦外国人弁護士の資格を停止し、その活動履歴を徹底的に調査し、スパイ行為があれば告発しなければならないと思われる。
=+=+=+=+= 世論調査は行われますが、実際に決めるのは一般的な国民ではなく、あくまでも自民党の国会議員や党員ですね。 今回、投票で選ばれた人物が次の総選挙で自民党の顔になるというのが一般的な認識です。 世論からの支持が反映されない結果になってしまうと、総選挙では苦戦を強いられてしまう可能性が高そうです。
=+=+=+=+= 夫婦別姓問題は30年以上議論されているが未だに結論が出ない。世論が割れている難しい問題にもかかわらず、進次郎氏は1年で結論を出すと言い切った。政治家として無責任だと思う。分断している世論をまとめていく事が政治ではないのか。世論をまとめず結論を出すと世論が分断したままになり、国民が混乱するだけだ。政治姿勢に問題があると思う。
=+=+=+=+= 進次郎さんは親の七光りと見栄えが良くイケメン、奥さんも美人なので体裁は良いので外見は良く見える。しかし、肝心要の各候補者の政策討論を見ると、中身が無く衣だけだなと思う。司会者の質問と回答が全然噛みあっていない。政策も全く具体性なし。肩を持つ訳ではないが、一言で言うと時期尚早。知識や経験を積んでもセンスが無いと言う有権者も多数いるが、まず、どんな形でもいいから経験を積むが先だろう。経験から実力が付いてくる可能性もある。今の状態だと新入社員に大企業の社長をやれ!と言っているみたいなもんだよ。民間でいう、チーム長、課長、部長、専務のような経験を積まないと。政治は芸能界ではありません。国民が期待するのは結果のみです。
=+=+=+=+= 支持急落はどの命題に対しても、短い言葉でしか返答できない=何も考えていない=勉強していない=自分の意見が無い、で、単純に、中身薄い人間であることが世間に認識させたから。ジェンダー、ライドシェア、夫婦別姓など高等な政策論での評価ではない。見ていた人は、彼が総理なら自分でも総理になれるなと思ったのでは。あと、メディアの偏向放送は目に余る。このことはSNSが広がっている今は思惑通りにならないことを認識すべきで、総裁選が終わったら追求すべき命題だと思う、
=+=+=+=+= もしも進次郎氏が決選投票2名に残るような事になれば、自民党議員や党友の皆さん方の程度が知れるというものですね。 15日にあった9名による討論会の様子をていても、まだまだ政治に対しての未熟さが露呈されていますよね。 もちろん若い方々には知名度により人気が有るのでしょうが、一国の総理は人気だけで選んでよいものでしょうか。 自民党国会議員の方々は自分の事ばかりを考えず、国民の為の一票の選択をお願い致します。
=+=+=+=+= 他の候補者と並んだ時、まわりとかみ合わず無理に能力以上の背伸びをしているように見えるところや、異端で人気だけは高かった父親の名前で今の立場にあること、著名人である夫人や家族の話題が先行するところなど小泉進次郎さんを見ていると「笑点」に出ていた林家三平さんを思い出してしまいます。
=+=+=+=+= 分かっているだろうけど念の為書きますが、この記事の元は写真週刊誌『FRIDAY』です。 電車の中吊り広告で目立つ記事タイトルをデカデカと載せ、他人のプライバシーを暴き、1%でも可能性が有れば、それがさも真実であるような記事を得意とする紙媒体です。 まあ、これを読んだ人が「その通りだ」と思ったところで、その人が党員党友でもない限り、自民党総裁選には大きく影響はしないでしょう。 岸田退陣の時点で支持する候補が決まっている様な党員党友の気持ちが三文記事で揺らぐことはまずないでしょう。
=+=+=+=+= 人気や若さで難題かかえる日本を任せてはいけないと思います。これは小林さんにも言えます。ひとりのチャレンジ精神だけに賛同して国政を委ねてはいけません。アメリカはまだ同盟国だから何とかやりくりできてもロシア、中国、北朝鮮、韓国などと互角にモノが言えない総理は国民を不幸にしてしまう。 最後には経験がないからと自ら弁明しそう。 菅元総理や奥さんの顔色みながらの総理大臣は任せれない。誰とは言わないがまだ外交の経験者が総理大臣に向いていると思う。 小泉さんはキャッチボールやバッティング練習もせずに試合に出るようなもの。 それではエラーと三振ばかりになるだろう。
=+=+=+=+= 受け答えからしても、やはりまだビジョンが見えてこないし、経験の値の低さが未だに拭えない。 彼の受け答えはたまに食い違いが生じたり、「演じてるのではないか」感が否めない発言が見られることもあるように思う。 演じてもビジョンが見えるなら良いけど、それすらもないしまだ任せるには早いのではないかと思えます。とにかく安全保障面においても、日本で政治的な混乱が生じれば隙をついてすぐに狙われるかもしれないし、そこに抑止を与えられる人が必要だと思う。
=+=+=+=+= 今も解決していないのは正規・非正規の格差なわけです。非正規の方が正規で雇用されやすい環境を作っていくことを考えると、労働市場の今のルールを変えないといけない。大企業に再就職支援を今まで以上にやっていただく → 同一の就労先に派遣され3年働くと無期雇用に変える法律あるはず。
そして、未経験者を正社員雇用すると補助金がでたりしています。
これらの予算は膨大です。非正規雇用を減らすため、政府はあの手この手を使っています。 しかし、責任をおいたくないからか、日雇い派遣を中心に非正規雇用者が減る見通しはたっていません。
かつてのように、中間層を厚くする政策が求められていますが、小泉進次郎の政策は矛盾が多い。
はっきりいいます。小泉進次郎を支持しても、かつてないほどの失望と絶望が日本を襲うことになります。岸田内閣以上に、国民にとって受難となるのは間違いない。
=+=+=+=+= お父さんもまだ早いって言ってた。 解雇規制も、経団連に頼まれたのかな。働く側が決める立場でないと、企業側の都合でいるとか要らないと言う資格は無い。雇ったら最後きちんと社風に合った人材に育てるべき。 働く側は、ブラックなら辞めるしやりがい有れば残る。雇う側は、常に利益をもたらす社員を育成しなければならないし、愛想尽かされない努力をするべきだと思う。
=+=+=+=+= 日本経済がここまで急落した原因は「働き方改革」と「アベノミクス」にあると思っている。雇用の安定が見込めない職場では従業員も能力は発揮しないと考える。アベノミクスの実施で富裕層はさらに富裕になったが、貧富の格差が広がり、企業の内部留保を増やしたに過ぎない。 この期に及んで解雇の自由化などを認めたら本当に経済の息の根が止まると思います。
=+=+=+=+= 1年で何でも出来る提案は、一見すると良いように見えるが、議会民主制を日本は行なっているので議会無視のようにも思える。小泉パパが、郵政民営化と言ってパホーマンスして実質的には明治時代からの特定郵便局は、のうのうと親から子に事業が受け継がれるというおかしな制度は、残ったままである。 同じ事を進次郎は、するのだろう。国民は、本質を見極めることが必要だ!
=+=+=+=+= 政治や行政に絶対はない。 ある施策を行えば必ず良くなる面があれば、必ずマイナス面が出てしまう。 円高円安、公定歩合の上げ下げ、賃金上昇、物価上昇、各種税の上げ下げ等など。 昨今は与党も、何をしてもプラス面が評価されるのではなく、マイナス面を取り上げて非難されるため、思い切った政策が出来にくくなっているようにも思う。 各候補者は、そこは仕方ないと割り切って、吟味した上で、強力な施策を推し進める必要はあるだろう。 結果を見て判断してくれというような。
=+=+=+=+= 雇用に関して普通に正社員を希望する方は正社員で雇ってあげれば良いだけの話。単に国・会社側の努力不足の感が否めない。当時小泉・竹中氏の新自由主義政策に賛同をした方は恐らくマクロレベルで物事を見ることの出来ない方ではないか。安定した所得を得ることの出来る方が増えれば増える程、将来への見通しが立ち、景気は良くなる筈。好景気とはこのような安定した社会システムを前提として初めて成り立つもの。無論競争原理云々も分からなくはないものの過当競争になれば社会は疲弊化、見通しが立たず、不景気が慢性化する。その意味で自民党による30年来の不景気は異常でしかなく明らかに政治による失策でしかない。アベノミクスとて所詮格差拡大を容認した新自由主義政策にすぎず如何にも似非保守層の好む今だけカネだけ自分だけの愚かな経済政策に過ぎない。似非保守層の巣窟である自民党政治を終わらせること無くして日本の再興は無いのではないか。
=+=+=+=+= こういう人はドラマの中だけにしてもらいたい。まだ経験不足という大半の国民が感じてることはほぼほぼ間違いない。 まったく安心感がないからだ。また政策とは関係ない事で取り上げられ騒がれるのが目に見えている。そんな余裕は日本にはもうないからまだ早いと言ってるのに、最近の政治家はほんと聞く耳持たなくなった。なのに何かあるとすぐ頑張れという言葉をもらっていると少数であろう支持を強調する。民主主義もあったものではない。 最強のチーム作るなんて本来誰が総理でもそうするのがあたり前なんですよ。そう言うこと自体すでに他力本願だし。
=+=+=+=+= 総裁選後の衆議院解散総選挙の争点は「紙の保険証の廃止」です。 これだけ国民に受け入れられない政策を進めさせるわけにはいきません。きちんと国民の審判をあおぐべきです。少なくとも「国民投票」は必要だと思います。 立法府で作った法は、立法府で止めることができます。このまま国が強引に進めても国民の力で止めることができます。 議会にかけないで閣議決定で決めてしまうのは、民主主義とはかけ離れたものです。 国民は国のやり口に異議申し立てをする権利があります。
=+=+=+=+= カナダのトルドー首相とは「43歳で首相になった点で・・・」。北朝鮮の金正恩国防委員長とは「同世代で、父親同士が会ったことがあるから・・・」。 これで外交ができるのであれば、首相としての資質など必要はないことになるだろう。小泉氏は既に化けの皮が剥がれてしまった。
石破氏は「アジア版NATO」を創設したいそうだが、そうなると集団的自衛権を限定的なものではなく全面展開しなければならず、法解釈の変更等に踏み込まなければならないところ、それについては言及せず。思いつきのような政策でしかないことを露呈した。これから先の数十年を「失われた時間」にしかねない金融所得課税については立憲民主党の代表候補も主張しており、石破氏は立民党に入った方がよさそうである。
=+=+=+=+= 小泉さんが経験不足でやや知識が足りないのは、若いこともありやむを得ない所はあると思います。気になるのは小泉さんを支えるスタッフも小泉さんと同じタイプの人しかいないのでは?その点、林さんや加藤さん、性格が悪いと言われている茂木さん、党内に人望がないといわれている石破さんのほうが安心感はありますが。自民党としては見栄えがよく、選挙に強そうな小泉さんを選びそうですが、その通り上手く行く(総選挙で自民党の圧勝)となるかは疑問です。
=+=+=+=+= ふつうは当選5回くらいでやっと大臣のポストが回ってくるものだと思うのです。もちろん年功序列的な意味合いもありますが、一方でそれまでに政策を学んだり、人脈を作るなど、まじめな政治活動が評価されて。
で、小泉氏。当選5回で総理候補ですか。
正直、この人が外交、財政、金融、安全、教育、食料、エネルギー・・・そういう様々な政策課題に精通しているとは思えません。
=+=+=+=+= 加藤さんも林さんも官房長官時代は職務に徹していた。 総理候補として自分の考えを自分の言葉で話している。 茂木さんも議員内では瞬間湯沸かし器と言われているが名古屋の演説会を みてると政治家としても懐が深いかも知れない。 チームで評価してほしいが小泉陣営な感じはします。 個々で比べられると難しい面がある。
=+=+=+=+= 中小企業ほど問題社員を抱えていてまじめな社員の働きでカバーしている実態がある。解雇規制の緩和は真面目に働いている社員の給料もあがり働きやすい環境に繋がる。やばい社員が居残り、まじめな社員が耐えられず辞めていくケースは結構多い。
=+=+=+=+= そもそもこの人は正規社員と非正規社員の違いが分かってるのかな?
まず、正規社員になれない人をなんでもかんでも正規社員にしたら、その人が住宅ローンの様な多額の借金すらも出来る剣を持つことになる。
しかし、仕事が続くかどうかだよね?仕事が続かなかったら多額の負債がのし掛かるだけです。運が好い人は転々としても非正規だろうが、正規社員だろうが稼げる。しかし、タスク的能力がない人は器だけ保有しても意味がない。能力無いものは借金は返せない。
正社員であろうが、非正規であろうが会社に長く勤務出来る雇用が不可欠です。
渡り歩く人には、向き不向きがあるから、これを国民に強要するのはちゃんとナンセンス。
=+=+=+=+= 菅元首相の操り人形に議員票が集まるのも解ります。 裏で操ろうとしているのは大物議員達ですからね。 大物老人議員達の力にあやかろうとしている議員たちはもちろん多いでしょう。 小泉さんになれば表面的なイメージは刷新されますが、中身は変わらない自民党になってしまいます。それだけは勘弁してもらいたいですね。 小泉さんも若いですから経験を積んでご自身の力で日本のトップになった方が良いと思います。老人たちに借りを作らない方が良いと思います。 今後の日本経済を考えるなら高市さんだと思います。
=+=+=+=+= 菅さんが担ぐ政治家は、前回の河野さん、今回の小泉さん、ともに政策面で、自民党の目指すところと異なっている政治家を選んでいる。 これは菅さん自身の目指す政策が違うのか、もしくは政策関係なく、自分の属する神奈川県選挙区でよく知っていて、人気がでそうだから担いでいるのか。
=+=+=+=+= 進次郎の失速に意外感はない。討論や質疑応答を繰り返すほど、知識不足・経験不足が露呈する。耳障りの良いこと、聖域なき規制緩和のようなフレーズは多様するが中身がない。北朝鮮は同世代だからとか、何を言っているのか。中国ともトップ会談と言っているが、進次郎では不安しかない。
選挙の顔ということで祭り上げられているが、議員たちも進次郎で大丈夫かと思い始めているはず。 お父さんがまだ若すぎる、50代になってからと仰っていたが、それが一番正しい。
=+=+=+=+= 進次郎氏は早くから国会議員にはなったものの、国会議員になれたという満足感から、自ら学ぶ、吸収する、研鑽を積むってことを怠っていたのではないでしょうか?
他の8名の候補者との討論会でも、小泉氏だけ意味不明な受け答えばかりしている感が否めないので、今週さらなる支持率の低下は避けられないと思います。
=+=+=+=+= 経済の専門家は日本の進むべき方向は雇用改革を含む、様々な規制緩和と異口同音に述べてます。しかし、小泉純一郎首相の時から、マスコミが揃って規制温存を訴えて、最終的に無罪となるWinnyの開発者を逮捕させ、ユニコーンの芽をつぶしたのです。ライドシェアも中途半端にしてしまいました。安倍首相の3本の矢の3本目も発射させずじまいでした。小泉進次郎が主張する雇用改革も解雇自由化と言い換えてます。日本の経済が発展しないのは、マスコミに誘導された国民の総意の結果です。
=+=+=+=+= 元々、旧安倍派は、福田氏の若手グループと、安倍チルドレンや安倍氏の取り巻きとに、分かれている。前者はコバホーク推し。福田氏の祖父の福田赳夫氏は大蔵官僚出身だから財務省寄り。財政健全化派。
後者が積極財政派。高市氏はその代表的役割の候補なのだろう。
麻生氏は安倍氏の盟友ではあるが、元財務相でもあるから、高市氏には乗れないかもしれないが、石破氏と高市氏が決戦投票になれば、初めて乗るかもしれない。閣僚ポストや自身の副総裁の取引で。
=+=+=+=+= テレビである経済評論家が言ってたが、進次郎は国民に人気があるからこれらの不人気政策を言ってもそうそう潰れないだろうと。 解雇規制改革は経団連がライドシェアは外国のUberなんかが長年やりたいと思っていたものを進次郎に言わせてるんだと言ってた。 つまり国民のためにやろうとしてるのではないし本人もよく分かって言ってるのではないだろう、バックの菅さんや竹中平蔵が言わせてるんじゃないかな。 その次に来るのは財務省がやりたい消費税率の引き上げで多分岸田以上に財務省の言いなりだろう、彼は何も分かってないから。
=+=+=+=+= 進次郎さん がんばってるのはよくわかりますが、他の候補者の方々の知識の豊富さや専門性、巧みな話術にはかないませんね。小林さん 名前も聞いたことないし、当初はよくわからなかったんですが、非常に好感が持てる人物ですね。今回は選ばれなくとも、次回の総裁選あたりでもっと目立つ存在になるかと思います。応援したい政治家さんです。
=+=+=+=+= 小泉氏の、失言による“オウンゴール”、を狙わなくとも、政策論争や討論を聞けば、どの候補が知見があるのかは、誰の目にも明らかになる。
自民党の党員と議員には、人気者投票ではく、政治家としての総合的な力量を持つ候補に投票してほしい。
=+=+=+=+= 進次郎失速で石破、高市の決選投票となりどちらかが総裁となった場合、 まともな国民の興味は果たして自民党は本当に生まれ変われるのだろうかと言うことではないだろうか。 個人的には否で、日本滅亡までの時間稼ぎになる程度としか思わない。でも、進次郎よりは総裁としてあるいは首相として断然好ましい2人ではあるという意味で期待はしたい。
=+=+=+=+= 個別討論になるとボロが出るだろうことは想定内だったけど、それにしても酷いね。原稿を用意できていることについては何とか対応するが、再質問されるともうアウト。全くアドリブが効かないと言う事は、知性だか知力だか分らんが低いと言う事でしょうね。それでも総選挙で自分が議席を失わないように担ぐのか?党員票が伸びなければ、仮に決選投票になったら、国会議員票も大幅に逃げるだろう。
=+=+=+=+= 解雇自由化は企業のコストカットだけが目的で雇用者には何のメリットもない。リスキリングを強化するなどと口先で言っているが自分が落選して議員ではなくなった時にたちまちどうするかを考えたことがあるのか。そのときは親の七光りがあるから大丈夫だと言える自分は恵まれていると思え。
=+=+=+=+= 小泉君、今回諦めた方がいいよ。あまり語らずに、次回につなげた方がいい。もっと勉強しよう。またアドバイザーがアドバイザーが間違っている事に気が付いてね。 解雇規制を緩めて、企業の機動力を上げたいなら、転職市場を活性化する(ハローワークに重きを置かない)と同時に、雇用保険等をより緩やかなものとする事が必要ですね。さらに転職回数が不利に働かないように、例えば過去3年以上前の職歴の記載義務無しにするとか、面接重視の採用方式を政府指導するとかしないとならないですね。雇用保険は、会社都合か自己都合か、ようやく問わないようになったが「転職者こそがイノベーションを起こす」等の広告を出していかねばなりません。転職エージェントには、転職成功報酬で、法人税の割引きとか。そのような提案を国民にしないといけないのですよ。 財務官僚にきいても出てこないアイデアが必要なのですよ。
=+=+=+=+= いったい誰が進次郎を支持しているのか。話している姿も、いつも自分の言葉とは思えない。 決選投票に残ってしまうと、自分の利権を優先する議員票で本当に総裁になってしまう。 是非、他候補の真剣な政策論議で進次郎との差を見せつけて欲しい。
=+=+=+=+= 一番応援してたのが小泉氏だったが、テレビ討論会を聞いているどうも纏りのない返事と、1年前後にはボロが出るようでは日本大恥見る事に成りそうに見える事から、隣国を一番心配してくれているのが高市氏である。一番人気だけでは困る今回は是非女性総裁を選びたい。
=+=+=+=+= 進次郎氏に限らず世襲には1度一般企業で一般人として働いてから政治家になり、政策を打ち出して欲しいものです。 小林氏は地盤、看板もなくて一般企業上がりで苦労人だと見ています。知識、能力はありますが党内のしがらみがないから、今後が楽しみで期待したい人材です。今回はベテランの高市氏が総裁で小林氏には閣僚入りして欲しいです。
=+=+=+=+= もう既にボロは出ていますよね… なぜ小泉進次郎さんが押されているのか分かりませんが、他の候補者との差は明らかです。 今回の候補者が9人並んで討論していても、多くを語らずに失敗しないように無難な回答を繰り返しているだけにしか見えません。 そして記者から突っ込まれると、まるで子どものような返ししか出来ない有り様… しかし、そんな状態でもメディアは小泉さんを大きく取り上げ、他の候補者よりも圧倒的に露出が多いのはフェアな戦いではなくなっていると感じてしまいます…
=+=+=+=+= 進次郎は常に回答の答えだけの部分しか持ち合わせていないから、議論しますしか言えないイメージ 誰かに操られてるというか、本人はそういうつもりはないと思ってるけど、誰かの思惑通りに進められていく気がします。 芯の無い政治家は良かれと気付かず国を滅ぼすので怖いです 。 自分と向き合う事が大事です 自分にはこれができて、これはできないと人に言われるでなく自ら気付く必要がある。 社会の若手の子に伝える言葉です。
=+=+=+=+= 確かにコバホークは若い議員からの人気はある。しかし現実的に決選投票には進めないだろう。その時には小林陣営は高市さんに票を入れるだろう。 前回の推薦人ですし。そうなると必然的に高市総理誕生だと思います。
=+=+=+=+= 小泉氏が出馬するはまだ早いと感じています 石破氏か高市氏の何方かの後でも良いと感じています 小泉氏は総合的にもまだ勝負を掛ける時期では無い、もう少し経験、知識、人脈を強化してから望むべきかな?と想います
=+=+=+=+= 日本の会社って、社内ルールとか、社内の業務に慣れているってだけの人が評価されすぎるシステムと思う。もしこの人が派遣で他の会社に入っても全然使えないでしょう、って人が多い。出来る人は専門外でも早ければ半年いると違うなってなる。遅くても1年いると違いが出てくる。
=+=+=+=+= 進次郎氏は本当に自立した判断ができるのだろうか。トップの孤独に耐え人に頼らず客観的で緻密な分析をめぐらし、国民と国益のための決断ができるのだろうか。その資質に疑問符はつく。進次郎氏の背後に蠢くよからぬ動機をもった人々がみえてきた。助言やブレインがいて当然だ。ただ自分の中に全体性のあるビジョン、構想がなければ、利用されるだけである。首相の息子だから首相になる必要は全くない。トルドーと同じ年齢だから胸襟を開いて未来に向けた外交ができるわけではない。ましてや父親同士が交渉にあたったから北朝鮮との外交が進展するわけはない。そういう言葉がポンポンでる。戦略や方法論が乏しい。支持の拡大は難しそうな雰囲気だ。
=+=+=+=+= この前の総裁選候補者の討論会で、小泉氏のレベルの低さが露呈しましたね。上川さんの質問は、G7にどう対応されますか?みたいな質問だったのに、カナダの首相も43歳で就任されました。私と同じ歳です。と答えていましたね。 これを聞いてあきれた人多いと思います。相手の質問にもまともに答えられない。この人が日本のトップになどなったら、日本はG7の中で笑い者にされる。レジ袋の時と一緒。聞こえの良い言葉を発しているけど、中味は何もない。
=+=+=+=+= 最高のチームで対抗すると言うが、進次郎議員自体が選別する訳でない、後見人菅義偉元総理が全てお膳立て人選チームになる事の可能性が高い。 本位じゃないであろう。 本来なら総裁になったからには自分のチームにしたいのは当たり前。 過去にこれだけおんぶに抱っこ総裁立候補者はいない。 後見人はあまりに党員や議員を軽んじている。 進次郎議員の短絡的人気で乗り切れると。 総裁決着後の早期解散を公約に上げるのは不誠実極まりない。 改革成果も検証出来ずに解散するなら、岸田政権の即の解散と変わらない。 首をすげ替えただけで国民の真意を問えとは、奢りとしか言えない。
=+=+=+=+= 菅さんは結局総理経験者、党の要職をこなしてきた実績を利用して院政をやろうとしているだけ。神輿は軽いほうがいいとの理由から小泉進次郎氏を担いだんだろう。意味不明発言が多く、大臣としての評価はあったのかなかったのか不明。総裁選に立候補するのは早かったのでは?菅さんの後ろ盾に頼らずとも舵を取れるぐらいになってから出直したほうが良いのではないのでしょうか?
=+=+=+=+= 世論調査で小泉進次郎と答える人の多くは おそらく、他の候補を知らないだけではないのかな?
これだけニュースやワイドショーを流してれば当然だし、 少なくとも9人全員答えられる人の割合は少ないと思う。
じゃあ、実際に彼が日本のかじ取り役にふさわしいか? 彼を党首にしたら自民党に投票するか?といったら話は違うはず。
自民党はそこを見誤ると、選挙で大敗する可能性が高いと思う。
=+=+=+=+= 高市早苗が総裁になれば日本国民の半数以上が死ぬ 高市氏が総裁にならなければ経済では大企業は多少落ち込むだろうがその分中小企業は上向き格差社会の懸念は少なくなるのだろう 高市氏が総裁になれば確かに官僚や自民党のご老人達の考えを日銀と共有していれば金利は上がらず円安が進み株価は上がり続け更に円安により円の価値が下がることで年金の破綻も回避出来るのだろう しかしながら大きな格差は必ず生まれてしまう どちらが正しいかは判らないがこのことをちゃんと国民に説明して審判を仰ぐのが良いのだと思う
=+=+=+=+= 投票権を持つ党員議員の皆様は親でした間違いを再び子でも犯さないようよく考えましょう
純一郎さんは非正規拡大ついて 柔軟性をもった労働環境を整備してきた 子は 誰もがより自分らしい働き方ができる方向の労働市場
親は格差の拡大は確認されないを貫く 子も現時点では 解雇緩和でも自由化でもないと言う
親子揃って似たような事言ってるが危険な匂いしかしない
結末は 親は 格差が出るのは別に悪いこととは思っていない と開き直った 遂には 問題は挑戦しない待ち組 と全ての責任を国民の努力に転嫁する主張までする始末 参謀である竹中平蔵総務相は 構造改革の意味を競争社会をつくり弱い者は去り強い者は残るということだと解説した
子の小泉さんは 中小企業は日常的に整理解雇されている と発言 ならさ 公約対象は問題が散見する中小とするのが普通だよね でも 公約の対象は大企業
公約そのものが意味わからん
=+=+=+=+= 今の自民党がばらばら、誰が総裁になっても言う事など聞く議員は僅か。元阿部派などは、選挙で落としても比例で上がって来るので変わらない。仮に進次郎氏が総裁になっても実績も無いし、経験も無い。選挙応援もマイナスになるのでは?やはり裏金問題を済んだと答えた進次郎氏には不安が残る。裏金問題は何も解明して居ないし、処分も国民は納得して居ない。何の政策を打ち出しても裏金問題の終結が最優先だろう。
=+=+=+=+= この人の父親がしてきた政策のおかげで今の日本の状態があることを 多数の国民は忘れてはいないだろう。非正規を増やし所得が下がり結婚することも子供も持てず物も売れなくなった。行き過ぎた規制改革あるいは郵政を民営化したことで郵便事業はもはや知るべし。日本人は雰囲気に飲まれやすい。それをうまく利用してまた我々も利用されてきた。その点は父は長けていた。才能だろう。 息子にはそれさえも無い。ただ若さと顔だけで世界と渡り合えるとも思えない。
=+=+=+=+= 日常の業務は周りのサポートでどうにかこなせても、もし大震災や戦争など、大きな判断が瞬時に迫られるとき、本当に進次郎さんで務まるでしょうか。この選択肢だけはないようにと祈ることしかできません。
=+=+=+=+= 何を言っているのかね? 必ずボロが出るではなくボロしか出てこないの間違いでしょ。
G7で何を発信するか問われた小泉氏は、こう答えました。 トルドー首相は就任した年は43歳です。私は今43歳です。43歳総理就任というトップ同士が胸襟を開き、新たな未来志向の外交を切り開いていく
的外れな回答でボロだけでしょ。 はたまたG7で私は43歳で首相になりましったって言うのかね?
今43歳です、10年後は53歳ですって言わないからまだボロが出てないのか?
新次郎は日本を破滅に導くポエマーですな。
=+=+=+=+= ある意味父親の突拍子もない発言の口調と進次郎はよく似ている。さすがに親子だと思う。父親も口先だけで信用できない所が多かったが進次郎も出来もしない事を早々に1年以内に必ず実行するなど言わない方がいい。仮に総理になっても実行できなければ退陣を早めるだけだ。政治改革は早急にやらなければならないが雇用規制改革や選択的夫婦別姓などまだまだ議論が十分に煮詰まっておらず反対意見の方が多い。大風呂敷を広げても出来ないものは出来ない。 他の候補者と比べて見劣りしないように精一杯虚勢を張って居るのだろうが日本の首相など絶対無理。外国へ訪問し首脳会談を行う際は優秀な外務大臣を選び同席の上発言させればどうだろう。
=+=+=+=+= 小泉氏はせっかくの一番人気だったのに、何故か国民の望まない政策(解雇規制の緩和)を掲げて立候補し、自ら自滅の道を行くことに。
河野氏の政策(年末調整の廃止)もそれに近い。 何故、わざわざそんな政策を第一に掲げるのかと。 もっと有権者に受けの良い政策があるだろうに。
国民が望んでいる政策は山程あり、その中でインパクトのあるものを掲げれば良いのに、何故それをしないのか不思議でならない。
おそらくは背後にはブレーン(官僚たち)の入れ知恵があったのだろう。 問題はそれをきちんと自ら精査(勉強)せずに、鵜呑みにして踊らさせた感じがあること。
小泉氏は一方的な当たり障りのない演説は得意だが、具体的な政策論を語る論戦は知識が乏しく、不得手に見える。
人気や知名度がありながら、今までほとんどテレビやネットの討論番組で見かけたことがない。 メディア側からはオファーしているはず。
=+=+=+=+= 進次郎氏は母親とか父親のことに時間をかけすぎ、貴重な時間がもったいない。G7でカナダの首相とのことを聞かれた時のことはカナダに流れていないことを祈る。そういえば菅さんが総裁選でなにを言ったか?政策は全く記憶にない。貧乏農家の倅で苦学したという真赤な嘘だけが記憶に残ってる。ひょっとしてこれでクリステルを持ち出せば勝てるか?二匹目のどじょうがいるか。高石さんも推薦人に裏金議員が多いと非難されているが、私はやっぱり杉田水脈の方がマイナスだと思う。裏金は力のないものには集められない。罰も重くできない。
=+=+=+=+= 討論会での発言を通じて小泉さんの底の浅さがはっきりしてきた。あんな状態では、首脳外交の場で1対1になると、まともな対話などできないだろう。 高市さんの人気が上がってきたのはよいことだが、唯一の問題は、支持議員が旧安倍派のひとたちで、いわゆる裏金議員が入っていること。そのせいか、裏金議員を気遣って、政治資金問題については、高市さんは、すでに処分が確定しているので見直すことはない、何か新しい問題が生じれば調査する、と9人の候補者の中ではもっとも後ろ向きの発言しかしていない。
=+=+=+=+= 最初の投票で1位にならなくてもいい。2位までに入れば議員票での逆転が十分可能。
そうなると最初の投票で例え1位でも、石破候補は1回目の投票で過半数を越えなければ、議員票での選出は厳しくなる。
現状、支持率が低い候補者にもワンチャン下剋上があるかもしれない。
=+=+=+=+= “若い総理”を見たい気持ちはわからないでもないけど、実力と経験が伴ってのこと。今回は40代の候補者が出てきただけでも十分では。また、人気や独善的ではなく、リーダーとして真にまとめる力のある人をお願いします。
=+=+=+=+= 父小泉純一郎は、非正規雇用を簡単にできるようにしたため、団塊ジュニアが就職氷河期と重なり結婚も出来ない人が増えた。少子化の1番の罪作りだと思っている。それなのに、当時その親たちが純一郎首相にきゃーきゃーと支持してた。自分の子どもは大丈夫?かと不思議だった。外見やまともに説明しないワンフレーズの言い方に騙されてはいけないと思う。実績のない進次郎が、20代の頃から何故総理候補になっていたのか今でも不思議である。
=+=+=+=+= ボロがでない内に総選挙を実施すればよいだけ 多数の方はこう考え実行するだろう。 ボロってなんですか? いくら不正と脱税とが出ようとも、逮捕も起訴も裁判にも議員辞職にも有罪にもならないのに、ボロが出てなにか変わりますか変わらないでしょう。 選挙さえしてしまえばボロは隠せるし、マスコミさんが隠してくれる。 それですべてが丸く収まるのが日本の政治でしょ今は。
=+=+=+=+= 高市早苗さんの総裁出馬の演説は凄かった。凄みがあって、言葉を失うほど。思想やビジョン、政策提案としては、候補者の中でダントツ。国防と経済成長を基盤とし、政治家としての使命は、国民の生命と財産を守る事と言い切る。他の候補者は、中身がないし、凄みもない。
=+=+=+=+= うーん、そもそも地頭が良くないと政策の本質が理解できないから、討論になるとボロが出てしまうのは仕方ないと思います。
周りがフォローできる時とそうでない時がありますし、予算委員会などでの答弁はフォローしょうがないでしょう。
理解できてないので、討論会や会見ではどうしても表面上の話しかできない。それでもイメージが良いのでなんとか取り繕える。
でも、首相となるとそんな訳にもいかないので、ここまで酷いとは、支えている周りの陣営も想定外だったのでは。
神輿が想像以上に軽すぎて、意図せぬ方向に飛んでいきそうになり、支援している人たちが慌てているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 清和会は前回も一枚岩ではなかったから、これでマイナスなのか?高市さんのやることは前回と一緒、いかに志し同じくして一緒に頑張ってくれる人を増やせるかだと思う。
清和会にも高市嫌いや立憲がお似合いの人、財務真理教の信者はいますが、一方で他派閥では二階派にも茂木派にもまともな人はいます。宏池会は肥溜めで論外だとしても、麻生派も河野切り捨てっぽいので、議員票もそこそこ集まりそうだと思うけどね。
石破は何が何でもあかんととりあえず長老たちは動くだろうから高市さんやれそうだと思うけどな
=+=+=+=+= 漏れ伝わる人柄は嫌いじゃ無い。でも総理大臣は今の所、どう贔屓目に見ても駄目でしょう。 これまでの質疑応答をみて、知性というか見識に問題があると思えないならどうかしてる。経済政策への理解と意見も無い。 2世にしては、岸田の息子の様に調子こくでも無くまともだし、人格は良いと心底思ってるので、良い政治家になる様精進していって欲しい。ただ、今は時期尚早。
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんが脚光を浴びていた時は、キリッとした顔立ちで発言され、期待をしていたが、環境大臣になってからは、トンチンカンな言動が見られるようになった。 一番は、くだらないレジ袋有料化、確かにプラスチックを少なくするのは良い事だとは思うが、規制する矛先はまったくピント月ズレている。 買物する時には、バッグ持参が増えたが、袋の生産量はほとんど変わらない。 レジ袋をゴミ出しに使う人が多く、会計時に高い袋は買わず、100均やドラッグストアで購入、庶民に負担を強い企業には利益を生ませただけ。 記事にもあるが、勉強不足なのか知識が無く、機転も利かせられないので、この方がもし総理大臣になったら、海外の百戦錬磨の政治家には到底敵わ無い。 世界情勢が不安な今、海外の猛者達に負けない方が、総理大臣になるべきですね。
=+=+=+=+= 今回の総裁選バカ騒ぎで如何に自民内のまともな議員が払底しているのかが国民に露見した。 裏金議員に13人も推薦されている事で自民の保守という陣営は金に汚い奴らと完全に被ると言うことも確認できた。そして統一教会との関係は無くなったどころか教会から派遣された秘書に悪事をばらされたくなければ高市に入れろと脅される始末。 小泉は何か勘違いして総選挙に打って出るらしいがどういう結果になるのか楽しみだね。
=+=+=+=+= 早期解散も当選回数の少ない若手議員には支持を受けにくいでしょうね。 いくら他の野党も自滅するようなことが起きているとはいえ、強みが少ない状況で選挙は勝てるかどうか、気が気じゃない議員も多いはず。
=+=+=+=+= 父親の小泉純一郎氏が言っていたように、進次郎は経験と研鑽を重ねて50歳を過ぎてから総裁選に出るべきだった。 今後も日が経つにつれ人気が下降して行くのは間違いないと思うが、最低でも3位は確保出来ないと次は無いだろう! もっとも今回の出馬は本人にその気はなかったと思うが、岸田総理の不出馬で周りにおだてられて、その気になってしまったのだろう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏は人物として面白いと思いますが、一国の代表として魑魅魍魎の他国のトップと対峙するのはあまりに荷が重いと思います。彼の武器である人柄も言葉が違えば伝わる望みは薄いでしょう。首相というポジションは間違いなく彼を活かす場ではないと思います
=+=+=+=+= 弱小野党の状況下で、自民党総裁は誰がなっても大した影響はない。 小泉氏は発言の重みが自覚できているのだろうか? 高市氏は一切女性の立場を理解していないように思われる。 総裁総理の首が変わったくらいで何も変わらないのが、米国と違い日本の良さである。良くも悪くも官僚制が安定を維持している。
=+=+=+=+= 彼はサラブレッドです。もう国会議員となり、かなり経験あります。若さ、情熱素晴らしいです。裏金問題関係ないです。派閥に属して無いです。彼こそ、新生自民党のリーダーです。彼なら海外のリーダーにも負けないでしょう。
=+=+=+=+= 各候補者の政策を公開で議論する中で、自民党員や議員が投票すべき相手が変わっていくようですね。 米国の大統領選を見ていると、政策以外のことで罵ったり足を引っ張ったり、あげくに銃撃。それに比べると、選挙のあるべき姿を見ているようで素晴らしいことだと思います。 候補者の実像がばれてきているだけという感じもしますが。
=+=+=+=+= 小泉氏を推薦した方々に聞きたいです。 「何を考えてるんだ?」と、中国北朝鮮から金をもらったのか、裏金追及をした国民への罰のつもりなのかわかりませんが、 まともに、国家国民の事を考え、行政立法経済について少しでも学んでいる人なら「小泉氏の推薦」はするはずが無いです。 小泉氏を推薦するような人物は、代議士には向いていないと、個人的には考えます。
=+=+=+=+= 彼はサラブレッドです。もう国会議員となり、かなり経験あります。若さ、情熱素晴らしいです。裏金問題関係ないです。派閥に属して無いです。彼こそ、新生自民党のリーダーです。彼なら海外のリーダーにも負けないでしょう。
=+=+=+=+= 小泉さんのバックには菅グループが居ますが、この菅グループの暗躍が小泉さんを2位に引き上げてますね。この菅グループですが力の無くなった自民党菅派となっており、小泉ブランドに絡みつきキングメーカーとしてもう一度浮揚を狙っているだけの落ち武者集団です。小泉さんの主義、主張などはどうでもよく、表面上の小泉ブランド、見てくれだけで推しており、小泉さんも誰であろうと票に繋がるというウィンウィンが出来上がって、それだけで良いのです。他の候補者と比べたら討論レベルが低いのも仕方ないのです。小泉陣営は数の原理だけで十分なんです。まさに国民置き去りの総統選挙なをですね。これらがチラつく以上、石破さんは頭2つ抜けているので決戦投票筆頭格は決まりとして志しの低い小泉さんをそのステージに上げないことが大切だと思います。決戦投票2位に誰が座るかが鍵ですね。個人的にはバランスが取れた総理候補として高市さん一択ですね。
=+=+=+=+= 議論である以上、色々な質問が飛んでくる。いちいち、メモを見て話すようでは、世界の元首と対等に話はできない。もうすでに終わっている。 議員票は割れるであろうが、党員票では党員は馬鹿ではないだろうから 決選投票に持ち込まれ、決選投票は 高市早苗氏と石破茂氏との闘いになり 最終的に、高市早苗氏が、総裁の椅子に座ることになると考える。
=+=+=+=+= 解雇規制について、高市さんがすでに、日本は解雇しやすい国になっていると言っていた。更に解雇しやすくするのは反対と。
討論でこういう論点が出てくることはとても大事。進次郎はいい役目を果たしてるよ。
=+=+=+=+= 小泉くんの立候補は 若さと知名度で 自民党の悪の部分を払拭しました! これで自民党は変わりました!
みたいな感じで、乗り切ろうと 考え、また、同時に 菅さんが実質自民党のドンとなろうとした、作戦だと感じます。
当然、自民党の中で 小泉くんでは 総裁など務まるはずはないと わかっている議員も多いですよね?
それでも 沢山の議員が応援しているのは 何故ですかね?
菅さんからのお願いだからだけではなく 選挙が厳しいと思っている人とか 菅グループに頼るしかない人たちなのでしょうね?
しかし もう、小泉くんでは 総裁もですが総理総裁などできる器では、全くないと明らかになってきた訳で
仮に、総裁になれたとしても 解散、総選挙では 自民党は絶対に負けると 断言できます。
自民党が、本当に変われるのか 国民のたまに働いてくれる政党であるか
今回の総裁選で はっきりしますね‥。
=+=+=+=+= 自民としては難しいところだと思う。 選挙のことだけを考えたら、小泉の化けの皮が剝がれる前に党首にしてしまい、すぐに解散してしまったほうが大勝できたと思う。 小泉の背後には竹中平蔵がいるので、経団連寄りの政策を強化できたはず。
でも議論の様子を晒してしまえば、小泉は馬脚を現してしまうのは当然。 しかし、この展開で小泉に恩を売れれば利権的には大きいかも。
=+=+=+=+= 小泉氏は皆さんが言っているように経験不足、発言に重みがまるでなく軽いこと、口だけ達者な親父似と良いことは何もないですし、先日の討論会にしてもカナダのトルドー首相と同じ年齢だなどと中学生並みの回答。この人を」首相にすると日本がダメになりますね。 菅義偉元首相が推していますが、これは自分が傀儡政権取りたいという保身のみの考えですから、日本の事を本当に考えたものではないですね。
=+=+=+=+= 海外の首脳と渡り合える知性をこの人からは感じない。この難局でこの人が我が国のリーダーになるのは国家的破滅につながるリスクすらあると思います。 ただこの人の問題は学歴よりも、自分で積み上げて来たものが乏しいというところだと思います。親の七光以外に自分で成し遂げたことがあるようには見えません。
=+=+=+=+= 取りあえず総裁になってしまえばバックに菅氏がでてくるだろうね。 薄っぺらい総理大臣など必要ない。 マイナカードの強制や皇室の男系継承重視など、お陰様で色々自民党の 本心を聞くことができた。 全然期待していなかったが今後立憲民主党への支持も考えている。
|
![]() |