( 212495 )  2024/09/17 01:36:27  
00

トラックドライバーを守るための「430休憩」はやっぱり現場を知らないお役所仕事! 「現場のドライバー」からは非難囂々だった

WEB CARTOP 9/16(月) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2c7c06a905618c347bb9bd34564d60d956838e7

 

( 212496 )  2024/09/17 01:36:27  
00

2024年問題と430休憩が運送業界で問題になっており、運転者の労働時間改善を目的とする厚生労働省の基準が改正されている。

430休憩は運転中断時に休憩を与える規定であり、荷物の作業時間は休憩に含まれないようになった。

罰則はないが、違反すると行政処分を受ける可能性があり、運送業界に影響を与えている。

現場では制限が不評で、ドライバーの疲労が問題視されていて、プロのドライバーに対する信頼や誇りが保たれるべきだとの主張がされている。

(要約)

( 212498 )  2024/09/17 01:36:27  
00

働き方改革関連法の本格適用により「2024年問題」や「430休憩」が運送業界では問題となっている。 

 

 トラックが絡む重大事故が連日報道されている、現代の日本。そのような現状を危惧し、厚生労働省が平成元年に定めたのが、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)」、いわゆる「430休憩」と呼ばれるもの。これはドライバーの連続運転に関する規則のことで、「連続運転は4時間が限度であり、運転開始後4時間以内、または4時間経過直後に運転を中断し、30分以上の休憩等を確保しなければならない」というもの。 

 

【画像】2024年問題の解決策となるかもしれない無人トラックによるカルガモ走行 

 

 その休憩等には運転以外、つまり荷物の積み込み、荷下ろし、待機時間も含まれていた。その時間は1回につき10分以上であれば認められているため、必ずしも一度に30分とらなければならないというものではない。トータルして、4時間に30分以上であれば問題ないのである。 

 

 そんな「430休憩」が2022年12月に改正され、2024年4月からは改正後の告示が適用されるようになった。その改正後の告示には、「運転の中断時には、原則として休憩を与える」とされ、休憩等から休憩に変更されている。つまり荷物の積み込みや荷下ろしなどは休憩に含まれないため、純粋に休憩時間を確保することが求められるようになったのだ。 

 

 休憩時間の分割については「1回おおむね連続10分以上」となったのだが、10分未満の運転の中断が3回続いた場合は、3回目の中断時間はカウントされないため、10分以上の休憩を確保するのが無難だろう。また「(高速道路の)SA、PA等に駐停車できないことにより、やむを得ず4時間を超える場合、4時間30分まで延長可」という規定が新設された。 

 

 そのような「430休憩」だが、これは法律ではないため、罰則は存在しない。しかし430休憩に違反すれば行政処分の対象となり、車両使用停止や事業停止などの処分を受ける可能性がある。悪質な場合はより重い処分である運送業の許可取消を受ける可能性もあるため、運送会社はドライバーに徹底せざるをえないというのが実情だろう。 

 

 そんな430休憩の狙いは、もちろん長時間運転によるドライバーの疲労を原因とする重大事故を減らすため。その目的自体は立派なものだが、内容的にはどうなのだろうか。実際にトラックドライバーとして長距離運転をした経験のないお偉方が考え出した規制であるために、現場では歓迎されていないのが実情である。 

 

 

 プライベートで長距離を走るときでも、ドライバーは自分のタイミングで休憩を取りたいと考えるのが普通ではないだろうか。それはトラックドライバーも同じで、さらに到着時間が決められているなかで走りきらなければならないため、つねに時間に追われているのだ。たとえば、休憩なしで走れば10時間で到着できる距離を走るとする。その場合は430休憩の影響で、最短でも到着時間は11時間後ということになる。 

 

 つまり、1時間のロスになるのだ。一般人の感覚では「10時間も休憩なしで走れるわけがない」と思うかもしれないが、トラック業界では10時間程度走ることは珍しくない。むしろ目的地までノンストップで走りきり、現地でゆっくり寝たいと考えるドライバーのほうが多いのだ。それが不必要な休憩を取ることで仮眠時間が1時間も減らされてしまうのだから、たまったものではないのである。 

 

 重大な事故を起こしてしまうトラックがあるのは事実だが、トラックが巻き込まれたカタチの事故も、意外と多い。もちろんトラックが絡む事故は死傷者を出す可能性が高くなるため規制が強化されるのは致し方ないことだが、トラックばかりが悪者にされる世のなかにはなってほしくない。 

 

 歩行者や自転車と乗用車における事故の場合でも、弱者救済の観点から乗用車が悪者になってしまう傾向にある。しかし、歩行者や自転車が事故を誘発しているケースは多々存在する。乗用車のドライバーであれば、その部分は十分に理解できるのではないだろうか。それと同じように、トラックも無謀な運転をする乗用車に泣かされているのである。 

 

 トラックの規制ばかりに捉われず、“弱者救済”というある意味おかしな部分を見直すことが先決ではないだろうか。歩行者や自転車側も乗用車やトラックを信頼するのではなく、身を守るために危機感を養ってほしいと願う。もちろん、トラックドライバーはつねに自分はプロであるということを意識しなければならない。 

 

 それだけで、防げる事故もあるはずだ。運転のテクニックはもちろんのこと、休憩するタイミングもプロであればわかるはず。それゆえに、430休憩はプロのペースを乱すだけの、邪魔な存在になりかねないのだが。そんな窮屈な環境のなかでプロとしての誇りを持ち、日夜ハンドルを握っているトラックドライバーの皆さんに、陰ながらエールを贈りたい。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 212497 )  2024/09/17 01:36:27  
00

この会話は、トラックドライバーを中心に430休憩規制に対する意見や疑問、現場の実情に対する声が多く含まれています。

中には規制の矛盾や労働環境の改善に対する要望など、実務の現場からの貴重な意見が多く見受けられます。

一方で、規制が過度であると感じる声や、規制を取り巻く状況や条件に対する不満が表明されている場面もあります。

 

 

ドライバーの疲れ方や適切な休憩時間の提案、労働時間の見直しなど、トラック業界の実情に基づいた対処が求められるとの指摘が多く見られます。

さらには、規制に対する理解と運用の見直しや、産業全体、社会全体での議論や改善が重要であるとの意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 212499 )  2024/09/17 01:36:27  
00

=+=+=+=+= 

4時間走って30分休憩。実際これで居眠り事故は無くなった?恐らく多くの長距離ドライバーは、30分休憩後の走行で疲れが増大してると思うが?5時間で現着出来る距離なら、走り切って1〜2時間仮眠を取る方が良い運転手も居れば、2時間で15分足を伸ばす方が良い運転手も。通常は4時間以内で帰社出来る距離も、渋滞で休憩を挟まなければならず、翌日に疲れを持ち越す事も。4時間迄の走行なら、人間は集中力を維持して、睡魔に襲われない科学的見地があるのか?430規制するなら、終業から始業迄の時間を増やした方が宜しいかと。 

 

=+=+=+=+= 

現役トラックドライバーです、正直もう2時間伸ばして貰いたいのが私の気持ちです、正直4時間で集中力がなくなったり疲れたという感覚はなく逆に4時間で止まることにより30分の停車中に眠気や体がだるくなるので休憩後に走り出してからが辛い時があるからです、24年問題で走れる時間も限られています、事故防止の観点から決められた事でしょうが現場運転手からの意見を踏まえて考えて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

トラック輸送は中近距離に制限して長距離は貨物列車や船舶で賄うのが現実的だと思う。各地に列車で大きく配送してそこからトラックで細分化した配送をする。地方は列車運行が厳しい地域が多い。旅客ではなく貨物で稼げるように国も支援するのが、結果として廃線を防いで地域住人のためにもなると思うのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

トラックの場合事故が起きれば重大事故になることが普通乗用車に比べて多く、その事故が起こるから対策が立てられ430規制ができる。他の業界でも重大事故が続けば現場から非難囂々の規制をされるのは同じですよ。 

お役所仕事と非難するなら運送業界が過労による交通事故の撲滅を進めなければならない。 

例えば中抜きの規制とか。荷主が適正価格で仕事を出している以上それを減額するのは利益を削られているわけで、末端価格が適正価格より大幅に搾取されているなら利益を出すために無理な運行をしないと鳴らなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

運転手それぞれ走るペースも違います。人間は機械ではないので、いろんな制約が出来てくるとストレスになります。現実、睡魔も無いのに休息?休憩?ストレスでしかありません。時間に制約をつけてしまうということは無理して走らなくてはいけないことにも繋がります。経験してない人がルールを決めても無理があると思います。もっと現状を把握する努力が必要と思います。24年問題。施行したことが大問題なんですけど! 

 

=+=+=+=+= 

私が現役の時は500キロぐらいなら到着してからロングの休憩を取る様にしていました 

小刻みな休憩は疲れが取れないし法律で強制するべきでは無い 

好きなタイミングで休憩を取れなければ疲れが溜まるだけ 

13連勤が違法では無い思っている社長と役人が一番厄介だ 

長距離トラックは6連勤までにして欲しいね 

孫請けの運送屋が有給なんかとらせているとは思えないので、罰則罰金付きの法整備が必要 30〜40年前ならトラック運転手は20代で家が買える時代でしたね 

 

=+=+=+=+= 

現役トラックドライバーです。 

一歩下がって客観的にこの問題を見ると、確かに430休憩がない場合、眠たいけどあと少しと無理な運転をして注意力が散漫になり事故を起こす可能性が絶対的に上がる。 

だが、休憩時間を縛ると拘束時間が増えてしまうし、睡眠時間も減ってしまう。 

これは確かに難しい問題ではある。 

ドライバーは何の為にハンドルを握っているのか。大半は自分の為、家族の為、いわゆるお給料の為であるのではないか。 

やはりこう言う休憩と言う規制をかけるのならば、ドライバーはその休憩の時間にかかる拘束時間に見合ったお給料を貰えれば納得が出来る方は多いだろう。休憩に見合った配車も出来る。 

運送業者(緑ナンバー)の高速代の減額や、運送業の法人税減税などドライバーへの賃金アップを促す事や、運賃の改正など、お国が出来る事が沢山あると思うのです。 

お役所の方々に早期検討、実行していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

二種の職業ドライバーを守るなら、緑ナンバーをみんな基本高速道路で走らせた方が良いようなルール作りをして欲しい。 

(緑ナンバーの特権みたいな。。。) 

 

少なくとも朝0時4時の深夜割を緑ナンバーに限り24時間割引にしたりとか。。。 

 

可能な限り高速と並行する下道から大型緑ナンバーを高速にパージして欲しい。 

例えば、小学生の登下校時間帯とかに町の国道で小学生と大型貨物がかち合う機会が減ったらなとか。。。 

 

=+=+=+=+= 

いつも大型トレーラーで関東〜中部を走っています。430休憩をしたいけど東名、新東名のSAのトレーラー枠は大型や4トン車が駐車していて停めれない。仕方ないから東名のバス停で430休憩している。トレーラー枠のトレーラー以外の駐車を取り締まって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

現役トレーラードライバーです。 

疲労度も、運転のペースも仕事の内容も千差万別、それを一律の規律で規制することが良い結果を生むとは思えないのですが。 

もちろん、一定のルールは必要です。それぞれがやりたい放題でも問題だと思います。要はその内容とバランスだとは思うのですが、現状の規制は色々と矛盾することがあるように感じてます。何より安全が優先されて、事故の減少を目的にリミッター装着が義務化されていたにもかかわらず、最高速度の規制が緩和されたり、430の休憩時間の内容に、作業中の停車時間が含まれないようになったにも関わらず拘束時間の規制がキツくなったり・・・ 

生活のために走っていても、規制が増えること、運送料の競争で荷物の取り合いでは賃金もあがらず、運転手のなりてがいない。実際の給料は30年前から増えることなく、やりがいも感じにくい仕事になってしまいました。まぁ、運送業に限った話ではないのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず現場を知らず書類だけしか見てない連中が 

決めてると言うことがおかしい 

それはドライバーと向き合わずドライバーに対して何がいいのか?何が問題なのかを考えてない証拠 

ドライバーの為と言うフレーズだが 

内容はドライバーを苦しめてるだけ 

書類や事務的な考えはドライバー現場では 

通用せず反対されたり不満が多くなる事を理解するべき 

運転手不足がつづいて行くのはドライバーに対しての認識や考えが現場側とまるでズレているからだと思う 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーなので現場意見もわかるが、何を規制しているのかを見る必要もある 

もしこの規制がなくなれば、使用者が10時間走行で到着する場所までノンストップの運行計画を立てることができる。 

これが必着となれば、全く休憩する余地なく走り続けなくてはならず、休憩による遅延は運転手の責任になる。 

結局どこかでは法的に運転手を休憩させるために線引きをしなくてはならない。 

4時間で30分が適切なのかはわからないが、全く余裕のない運行計画を立てられるよりはまだましだと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

同じ荷物を運んでいても数時間走れば疲れてしまう人も居れば昔は○○時間連続で運転したなんて自慢する人も居ます。 

私はあともう少しで車庫の所430に間に合わず無駄な休憩を取ったことが何回かあります。 

少し猶予タイムがあっても良かったのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

朝の渋滞が始まる前に出発して、早めに到着して順番取りがてらに休息を取りたいんだよね。 

ところが現在は渋滞のために1時間以上も早く出発して、到着しても入りが遅いから順番は遅くなる。 

空車完了が遅くなる。 

次の荷積みも入りが遅くなる。 

積込完了が遅くなる。 

夕方のラッシュに捕まる。 

帰庫が遅くなる。 

出庫から帰庫までの時間は短くなったけど、途中にまとまった休息が取れなくなっちゃったんだよ。 

ずーっと渋滞の中の運転が荷扱いか順番待ち(でも寝られるほどじゃない)をしている。 

 

=+=+=+=+= 

先日、高速の長いトンネルでフラフラと走るトラックが、前を走っていた。対面通行区間のため、たびたび死亡事故の起きる区間で、何度か後ろからクラクションを鳴らして、その後なんとかトンネルを抜けたものの、すぐにチェーン装着場にでて停車していた。 

10時間ぶっ通しはで運転は普通じゃないと,思いますね。数時間で数分でも休憩は取るべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

2019年からドライバーを始めました。その時から430は言われてたので、ストレスではないです。逆に430が無くなったら逆にストレスになるかも、、、良いか悪いかは別として決まってしまった事は簡単に戻せないと思うから、現状の走り方でやりくりして行くしかないと思う。法律を決める人がもっと??すべての現場の意見を聞いて行くべき!!それが出来ないなら、拘束時間、運転時間の内容を緩和するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

休憩とる時間が有るのは良い事だが場所が有るとは限らないし 

工業団地だと予め道を広めに造ってたり公園の脇は停め易いが中にはわざわざポールを立てて駐車禁止にしてる所もある 

公園利用してる人なんかいないのに無駄なスペースの使い方してるなと思う。いっその事トイレ以外は駐車場にしてしまえば良いのに 

 

=+=+=+=+= 

これは運送会社とドライバーのみのマクロ的視野のお話では無く荷主を含めたトラック輸送業界全体として事故を未然に防ぐ為にドライバーに適切な休憩をという話じゃないの?ただ座って運転してるのは半分休憩してるようなもんでもちょっとミスると人の命に関わる事故になるし貨物積載してたら更に損害ははデカい。それに人手不足が叫ばれるトラック業界の職場環境を整える事によって人員獲得も狙っているだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高速走りながら4時間たちました、休憩しましょうはムリですよ 

PASAあるなしの問題じゃなく、人によって疲れ度合も違うし2時間ごとの方がいい人、8時間ぐらいなら一気にいける人、その人のタイミングにもよります 

臨機応変に対応してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

これはわからないな。4時間も走って休憩しなければ、疲労や眠気で事故の確率が上がりそうな気がするが、根拠を持っているわけではないし。これまでの事故発生と休憩時間との因果関係を分析した結論であれば、一旦従う方がいいのかも知れないね。そして3年後位に事故発生分布を見て、変わらないのであれば、他業種のように週・月や年の総労働時間で同様の規制をすればいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

休憩なしで走るとかメシ食いながら走るってのは良いとは思わないけど、430みたいな線引きに拘られるのもやりづらいんですよね。 

最近は拘束時間が16→15時間に減らされて、また終業から始業までの休息時間も8→9時間に増やされたことによって、今まで家で寝れたはずの配車が帰宅できなくなり、下手すりゃ風呂にも入れずポテチ食べながら道端で車中泊しなきゃならなくなるって…。 

長距離運行の時はずーーーっと時間の計算しながら走ってますね。 

 

=+=+=+=+= 

現役のドライバーの意見をまず聞き、その声を元に変えなくてはいけないと思うものは変え、変えないくて良いというものは変えないくてもいいと思う。 

 

自分事だと2時間も運転すれば軽い休憩が欲しいところ。 

勿論生理的な物があればもっと短くなることも長くなることもある。 

 

=+=+=+=+= 

高速バスをやってて、閑散期なら別にいいのですが、繁忙期の渋滞ではこの制度が邪魔でしょうがないです。 

4時間経ったら、どんなに目的地手前でも30分休憩取れと会社から言われて、お客さんから見れば、あと少しで目的地なのに何でここで降ろすんだ状態に。 

だからといって、渋滞見越して早めに取ると、今度はワンチャン4時間以内に行けるのではと会社からも客からもカスハラを受けることに。 

 

しかも、430休憩言いながら実際は客の相手をして、出発前の人数確認などの勤務に当たる時間も休憩とカウントして、無理矢理30分にするので事実上休憩詐欺です。ならば6時間かかってでも目的地までノンストップで行かせろとなります。 

最近は、車庫から始発バス停に行く前に外を一周走って、20分停車して、20分休憩した事にして、途中は10分休憩だけにして、430をクリアする何でもありの世界です。 

 

=+=+=+=+= 

430もそうだけどトラックのドライバーのことを考えるならまずそもそも労働時間が長すぎることにあることになぜ気付かないのかな?24年4月で改正されたとしても現実に無理、できませんとゆう企業がまだかなりあるのにも関わらず国は放置を決め込んでるのが問題だと思う。時間が変えられないなら月の日数を制限するとかにすれば良い話。それで給料を下げている会社は人が続かず人手不足によって潰れて行くだけで困るのは荷主とゆうのをわからせてあげないと行けないと思う。国も国で改正したなら放置を決め込まずできていない会社は本気で潰して行くべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのトラックドライバーを見ていると・・ 

一運行の最大運転時間は、13時間・・途中休憩を1時間以上取る必要がある 

で、中小企業でも、運行管理タブレットが義務付けられており、違反すれば、運行禁止措置、下手をすれば、高額な罰金(中小だと潰れる金額)が課せられるそうで・・ 

日本のように狭い国土だと、途中1時間休憩で、13時間運行だと、1000kmは移動できますね・・ 

東京から広島くらいかな、東京から盛岡を超えたあたりか・・ 

13時間運行だと、当然ですが、11時間の休憩時間が必要ですね 

あと、1週間に70時間ルールとかがあって、34時間休憩が義務付けられていたり 

とにかく、日本にも、アメリカやEUで使われている、運行用のタブレットの導入と、法整備が必要でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

厚生労働省は止まれって言うて警察庁は止まるな!って言うからな。 

役所同士で話を詰めてから下に降ろせばええのに、それによってどうなるのかを考えずにやらすからこうなる。 

今宵も高速上の止まってはいかんバス停やSAPAの出入り口で430で止まってるトラックはたくさんいますよ。お疲れ様です。 

 

=+=+=+=+= 

以前NHKで物流の問題を扱った時に、中小の運輸・運送会社がM&Aされて、長時間輸送の問題に一定の解決策が出来始めてるって話になってたけど、ドライバーさんのワークライフバランスを改善しないと、ドライバーさんのなり手が増えないんじゃないかな?現場の声を否定する訳じゃないけど、もっと長期的な視点で物流を考えた方が、全ての人がハッピーになれそうに思います。 

 

=+=+=+=+= 

いまだに止まる所が無いのが実体ですね、かと言って新入口とか出口の所に止まる事は違反だし、それでも止まっている方々が多数いるけどね、24年問題はドライバー殺しだと思う、時間が決められたから速度をアップしてそれですむの?ハッキリ言って事故がメチャクチャ増えているし、何処がドライバーを守る為?危険を増やしているだけ、速度の問題もマジでトレーラーの方が大型より速いからね、メーカー設定の問題もある、トレーラーの方には申し訳ないけどトレーラーの最高速度は80キロで変わっていないと聞きます。 

これから益々事故、トラブルが増えると思います 

 

=+=+=+=+= 

疲れてると感じた時には、すでに休憩を取るタイミングとしては遅いと思いますね。 

疲れてると思う何かがあったんだと思いますので。 

大型の事故は大事故につながりやすいので、疲れる前に休憩ちゃんと取って安全運行に努めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まずは法律や規則で決めた時間に沿って、業界全体が変わることが必要。 

そして問題点が出たらボトムアップして不備な点を洗い出し、法律改正に向けていく。 

改正された法律が現場に合わないのであれば、今度はこの部分が合わないから再改正をして、いい環境に持って行くべし。 

 

 

=+=+=+=+= 

だったら乗用車だって430必要でしょ?でも乗用車にはデジタコなんて付いてないから取り締まられない矛盾…眠くなるのは乗用車だってトラックだって運転してれば一緒!自分の運転ペース乱される、こんな規制は早くなくすべき!トラックは事故を起こすと重大事故になると言うけど、乗用車の事故から巻き込まれたトラックの重大事故だってあるのだから、何でもトラックのせいにしないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

会社まで後5分で着くのに3時間58分とかで後2分しかない、、会社の近所で30分休憩とかしょっちゅうあります。 

 

それから首都高とか止まれる場所ないないのに渋滞とかで4時間オーバーとかで会社に注意される 

 

本当にドライバーからしたらありがた迷惑 

それから10分未満は運転時間に加算されるのもムカつく 

 

燃料入れ終わって8分くらいで後2分待てばって思うけど、後ろにトラック待ってて動かさなきゃならいと行けない状況とか時間加算されるとまじでムカついたりするんだよなー 

 

=+=+=+=+= 

そもそもだけど、ちゃんと対価が払われているのであれば無理に走らないで済むのでは? 

連続で走った方が・・・なんてそれを都合良く使おうとする会社や荷主のせいで無謀運転の事故が起きこういう規制が始まったのでは?と 

その反省を全くせずにほとぼりが冷めたと思って被害者面しているのでは? 

 

まあこれで運送会社が潰れて最終的に困るのはそれまで都合よく使ってきた荷主でしょう。社会のためなんて偽善を振りかざさなくて良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

言っても積み下ろしでデジタコがリセットされれば表向き問題なしとされちゃうでしょ。 

休憩ボタンのみで430がカウントされるように仕様変更されない限りは意味ない。 

というかそもそも430が意味ない。 

4:10で着く場所に、10分超えるが為に30分止まるとかほんと無駄な時間。 

廃止しないならせめて860に変えて欲しいわ。 

 

=+=+=+=+= 

だから今までやってなかった430をやり始めたとして1日に今まで停まってなかった30分を一回停まると1日の拘束時間が単純に30分増える訳ですから。 

月に25日出勤のひとが1日に30分を一回停まると年間150時間です。 

1日に2階停まる人は年間300時間ですね。 

まぁ単純な計算なので長距離の人なんかは年間の時間にあまり影響は無いでしょうけど、自分は片道1000㎞以上定期で走ってた時に始まって停まる時間だけ到着が遅れて5時間あった睡眠時間が2~3時間になりました。 

日帰りの人は年間の時間にもろに影響受ける人も居ると思います。 

労働時間を増やしたり睡眠時間を奪っておいて残業規制と言っている訳ですからね。 

支離滅裂と言われても仕方ないと思いますよ? 

 

=+=+=+=+= 

アイドリング中のトラックできっちり30分仮眠なぞそうそうできるものではない。ゴミ捨ててトイレ行ってコンビニ寄ればもう10分以上ロスしてる。学校の昼休みは直前の食事と直後の掃除がセットになってるから30分で充分なのである。引越し屋なら30分で気分転換になるが長距離ドライバーなら荷物を届けるまでは気が休まらない、意識をシャットダウンできない30分休みなどは喜べる筈もなく、仕方ないから目を瞑ってるだけで脳は考え事をしている。 

 

=+=+=+=+= 

430のせいで疲れるし、寝不足になるし、止まる所は無いし、負担ばかりかかってて楽になってない。 

もっとドライバーに取ってして欲しい事を考えて欲しい。 

大手の運送会社のデータとかを参考にしてるのかも?知れませんが、その大手の運送会社ですらSAやPAで止まらずに無理矢理、バス停やSAやPAの入口や出口に止めざるえない。 

安全ですか? 

事故の元だし危ないです。 

今一度、良く考えてほしい。 

安全第一に輸送できる方向を。 

 

=+=+=+=+= 

余計に疲れます(>_<)休みたい時に休めないと、渋滞を考慮したり帰社時間が遅くなったり、400kmを超えると予想も付かずに休憩場所を確保困難な場所さえ有り 3時間40分で着く場所が、渋滞やらで4時間ギリで荷降ろし始まってしまう事も有り困ってます 

時間に焦るのも疲労の1つです 

100キロ出せたら、時間詠めて疲労も減りそう 

 

=+=+=+=+= 

例えば荷物が遅れたら、真っ先に文句言いそうな人たちこそが、矛盾した事を決めている。視野の狭さは仕方が無いが、もう少し現場の状況も汲む必要があるのではないか。 

 

というような進言をする人がいない事が、何よりも問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2t、4tならまだしも大型トラックが休憩を取りたくても取れないのがと言うより駐車できないのが現状。駐車しようにも高速のPA,SAは夕方近くになると満車ばかりだし一般道でも郊外のコンビニくらいしか大型トラックを駐車できるスペースがない。最低でも高速道路では駐車したいときにスムーズに駐車できるようにしてから法律の整備をしないとやってることが逆なんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

430が実情にあっているかどうかは別として10時間連続の方が平気と言う自己申告より4時間に一度休憩をという方が私にはマトモに聞こえます、自分が運転するとして10時間連続で走れば絶対に集中力も体力も終わりの方は切れています自覚無自覚関係無しに 

430に文句を言うよりは全体の労働時間の長さの方に行った方が健全だと思います 

 

=+=+=+=+= 

トラックの規制などに対して、トラック関連業界は対応できていないと思う。 

「何故」規制をかけないといけないか。→休憩をとれと言っても取らないに対して、放置しすぎ。 

幹線道路で路駐。→そのうち非難囂々の規制が始まるよ。 

仕方がないではなく、自分からルールを作るくらいの勢いで対応してかないといけない。 

他業種でよく知らない人間がでしゃばるのはよくないかもしれないが、自身がスタンダードになるくらいの気持ちで提案していかないと、いやなお役所仕事を押し付けられる。 

それこそ仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ4時間なのか? その根本の部分をとりあえず聞いてみたい 

何か科学的な根拠があるのか、役人が適当に考えたのか… 

あと強制的に車を停めさせられるのもたまったものではない 全てが高速で移動するわけではないので都会の下道を走っていると、ほぼ停められないし停める所があっても朝に早めに起きて取りたくもない休憩を取らされるおかげで睡眠時間が削られる 

早く到着したいのに30分という中途半端な時間のせいで寝るわけにもいかず何もしない勿体ない時間が過ぎてしまうし、拘束時間の関係で仕事量まで減らされてしまう 

仕事量も減らされ、体も楽にならないこのルールは早く撤回して欲しい 

このルールのおかげで連続して取れる睡眠時間が削られて本当に困っている 

 

=+=+=+=+= 

こういう規制を作る人って、だいたいが机上の空論なんだよね。 

 

うちの会社なんだけど、過労運転にならないように休憩しろというが、停まるときはアイドリングストップしろという、この猛暑の中でどこでどうやって休憩するの? 

熱中症にもならないように気を付けろと、いろいろいうけど、矛盾してることだらけ。 

 

安全のために作られた規制で、別のところが危険になってる矛盾に気が付いてない。 

 

=+=+=+=+= 

トラックの衝突防止装置の取付義務はどうなってるのだろ?。猶予期間は過ぎたのでは? 

装置未着車は、走行停止にしないのか?昔 

故石原知事が排ガス防止装置の無いトラックは 

都内を走らさないと宣言したら、全国のトラックは一斉に取付た前例がある。衝突防止装置もそうすべきだ!。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者や自転車が交通弱者と言う立場にふんぞり返って、信号無視や逆走、一時不停止の飛び出しとかやりたい放題なおかしい人はどうかと思うけど・・・ 

 

歩行者、自転車の弱者救済と、430休憩は基本的に無関係だよね。 

 

430休憩は、無理な連続運転による事故が減らないからこそ出来た規制でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

自分は異業種の人間だけど、「あと10分走れば目的地なのに、何もない所で30分休まされる」と、かえって疲れるのは分かる。また、コースや天候で疲れ方は変わるのに、一律の時間では困るよな。 

 

ただ、ルールって一定値で線引きしないといけないのよね。あと10分オーバーは良いのか?20分オーバーは?と許したら際限が無くなる。 

体力がある人は際限なく働けるだろうが、それが標準になっちゃったから、耐えられる人が少なくて、人手不足になっている訳で。下位の人に合わせたルール設定は必要なのだろう。 

 

他業種だと、行政の基準値があれば、それより厳しいラインに社内規定を作ることが多い。例えば、排水中の化学物質濃度など、法の上限より低い内規にすることで、異常時の違法状態を防ぐ。 

トラックのルールで言えば、例えば4時間で休む内規にして、オーバーした限界が法定の4時間半とするような運用が求められるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ430の全てを否定するつもりはないけど 

ドライバーからしたら迷惑な話だよね。 

10時間以上連続で走ってもなんともない時もあれば2〜3時間で「もう無理っ」って時もあるし。 

昔は良かったじゃないけど九州〜関東を10時間ちょいとかで走ってたけどさ。 

430もいいんだけどドライバーの事考えるんなら例えば今度改悪される高速道路料金を終日割引とかにならんかな? 

フェリーに補助金ださんかな? 

運送会社がドライバーの給与上げれる環境を作んないと。 

それでも給与を上げれない運送会社は淘汰されればいいだけで。 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前、トラックを運転してるとやる気スイッチが入って連続10時間運転とかやってたな。トイレもしなくても平気な時があるんだよね。でも着いてから寝る時間を多く確保できた。 

今は4時間毎に休憩だから着いてから寝る時間が減ったりやる気スイッチが入ってる時に休憩しなきゃいけないから結構集中力が散漫だったりする… 

 

=+=+=+=+= 

30分休憩してもまた仕事があるわけで、精神的に休まらない気がします。 

次に走ること考えながら休憩はしんどいかも。 

早く仕事終わらせたいから早く走らせてくれと思うと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ根本がオカシイとこういう意見になるよね 

 

記事にあるような長距離に限って言えば 

例えば東京>大阪のBtoBの場合なんかだと、夕方から宵積みして夜のうちに高速をすっ飛ばす、現地に早朝に到着して、そこで荷受け先が業務開始する8時ちょっと前まで仮眠を取る 

 

帰りに空車じゃ効率悪いので、大阪やその近郊からまた東京行きの荷物を積んでダッシュで帰る 

でまた東京で宵積みして大阪まで夜中に走る 

家に帰れるのは週末のみ 

休憩どころか労働時間どうなってんだってレベル 

 

こんな事やってるから「1時間のムダ」とか言い出す 

 

価格競争なんかしてねーで、適正な運賃貰って、ドライバーの給料上げて 

コマ数も増やせばこんな詰め込み型の運転しなくて済む 

そのための法改正だろ 

 

まあ荷主がすぐには「うん」とは言わないから、適正な運賃貰うのは難しいだろうけど 

問題はソコなのであって、お役所仕事が問題なんじゃないだろ 

 

=+=+=+=+= 

夜中の高速道路では止まる場所探し考えたら、2時間したら探し出さないと止まれない! 

今の運転手は走る事よりも、止まる場所探しが仕事! 

430やめればパーキングも分散されていいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

すべては給料の問題でしょう。 

規制しなかったら、無理な到着時間を要求される場面が出てくるだろうし、規制したらしたでこの記事の問題が出てくる。休憩した分もきちんと給料(休憩手当)払うから、きちんと休憩を取ってください。とすれば少しでも稼ぎたいドライバーなら不満は少なくなると思う。因みに休憩手当は1休憩2000〜3000円程度。 

 

=+=+=+=+= 

この30分の休憩のお陰で、休息8時間が取れない曜日もあるって事、走らないとわからないなら、走ってから決めてもらいたいもんだよ!どんだけ改善案を出しても、 

事故は減らない、当たり前な事、トラックばかりにそんな規定決めて、乗用車には規定なしとか、リミッターもトラックだけで 

ふざけているよね?乗用車にリミッター取り付けて走ってもらえば、どんだけ走らないか、わかるはず…!!プロ、プロって言うけど…免許を取って、ハンドル握る運転手は、大小関係なくプロだからね! 

トラックだけにプロを使うな。ライセンスを持つ者がプロ。大型免許はプロとは言わず、一般の免許と変わらないし、ただ大きいだけの事。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路では特に夜間から深夜帯 

SAやPAが満車状態、下手をすれば 

無理を覚悟で路側帯に停車するしかありません 

とにかく、トラックを止めるスペースが確保できません 

 

=+=+=+=+= 

なにかメチャクチャな論調ですね。 

"弱者救済"の一番の対象は、ドライバーであるべきですよ。 

それを休憩によるかかった時間超過分が、まるでドライバー負担になるとか、どこまで卑屈な捉え方しているんだと思います。 

もっと、ドライバーの待遇改善の案を、具体的に挙げたり、所属運送会社や荷受先への啓蒙とかを出すのがいいんじゃないでしょうか。 

 

建設業はじめ職人(請負)業は、たしかにスケジュールや現場の流れ、リズムとかを大事にすることから、休憩抜きでぶっ通しですることもありますよ。だけどそれを「当たり前」として定義してしまったら、それで泣く人間も出てくるんですよ。いつも休みなく働かされるとか。それで事故の要因になることが多い。 

 

だからメディアだったら、くだらない泣き言を正論化する主張するんじゃなくて、皆で改善させていく先導になる立ち位置になってほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

観光バスのドライバーですが、ここ最近のクソみたいな渋滞のせいでまともに30分休憩出来るわけないだろと思います。 

ツアー等で1.5時間〜2時間ぐらいでトイレ休憩は取りますが、そもそもトイレ休憩の時点で工程が大幅に遅れてる、お客様の機嫌が悪くなる、添乗員に430休憩をしないといけないと伝えても、分かってはいるけど、お客様のために早く目的地に着きたいと言われる。 

「430休憩」トラック関係者だけではなく、観光バス取り扱う旅行会社から、お客様や添乗員にもっとしっかり周知してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

予約制のパーキングなんかもまさしく思いつきのやっつけ仕事なんですよね。 

ロボットじゃないんだから毎回毎回同じ時間には到着しない。 

そんなことしなくても常時割引してくれればパーキングなんてそもそも混まないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

>重大な事故を起こしてしまうトラックがあるのは事実だが、 

>トラックが巻き込まれたカタチの事故も、意外と多い 

 

>しかし、歩行者や自転車が事故を誘発しているケースは多々存在する。 

>乗用車のドライバーであれば、その部分は十分に理解できるのではないだろうか。 

 

何このメチャクチャな屁理屈は? 

 

そもそも、トラックの巻き込まれ事故は「意外と多い」でしかないのに、歩行者や自転車が事故を誘発するケースは「多々存在する」なので、全く比較にならない。 

「概ねトラックが悪い」という結論にしかならない。 

 

それに、歩行者や自転車は道交法をよく知らない人も多いので、事故を誘発するケースが多いというのも必然性がある。 

 

トラックの巻き込まれ事故は偶然に過ぎないので、突っ込んで考える必要が無い。 

 

=+=+=+=+= 

本当に現場の当事者無視なルール 

運転手に取ってこの縛りは本当に厄介 

毎日、道路状況に走行ルートも違う 

オマケにその時の時間の余裕や体調も違う 

仕事が押せば休憩なんか取ってる暇も無い時もある 

ただでさえ時間の縛りがあり出来る残業時間もいっぱいいっぱい 

疲れてない時は少しでも前に進んでいたい 

遅くなれば後で自分の首を絞める 

それでも430 

都市部を走行してりゃ止まりまくても停めれるとこがない 

高速だってパーキングはいっぱいでトイレさえ行けない 

会社勤めと違って毎日状況が違う 

この430の縛りのせいで苦労してる運転手は多い 

 

 

=+=+=+=+= 

430のせいで眠くても4時間走り切らないといけない だから余計に集中りょ切れて重大事故が起こる 飯だってまだあと40分走れるからって寄りたい飯屋に止まらず、自販機しか無いPAや退避所に止まることになる そりゃ事故も増えますよ 

 

=+=+=+=+= 

430休憩も9時間休息も日平均走行時間も規制しなかったら、 

その分の時間も切詰めて限界の向う側まで走れと会社から言われて、 

更に、運賃下がって、運転手の時間当り給与も下がるわな。 

働く方としては、単価高い方がいいわけで。 

そこの所をよく考えないと、めちゃくちゃキツくて平均給料以下ってなるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

自分の経験では高速道路なら2時間(距離にして160-180Km)走って10分休憩くらいがちょうどよい。東京からなら青森とか,松山あたりまでだけれど。因みにマイカーです,ごく普通の。 

 

=+=+=+=+= 

罰則はないかも知れないが 

会社のトラックにはデジタコついてるので 

3時間半連続運転したら 

デジタコから 

連続運転ですってアナウンスあるし 

もし4時間overしたら 

会社から言われ手当がマイナス査定になるんだよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

その日の体調とか前日の睡眠時間とか個人差もあるんだから、こんなの本人が調整すればいい。問題なのはスピードと運転の荒さ。これは仕事量が見合ってないとか本人の性格なんだから休憩は関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

泊まる場所がないよね、 

夏場なんて汗めっちゃでるから 

シャワー浴びたいし、可能ならお風呂はいりたいから、それがあるサービスエリアまで行きたい。 

もっとその辺拡充してほしいですね。 

極論言うとトレーラー、大型、中型専用のパーキング作ってもいいくらい。 

もちろん24時間対応のお風呂、シャワーコインランドリーコンビニ付きで。 

 

=+=+=+=+= 

出勤して車動かして4時間では疲れは来ない 

けど強制休憩 

本当に疲れて休憩したい時には拘束時間の関係で休憩出来ない 

結果、居眠り、過労で事故の危険 

普通に考えればわかりそうな事がお役所の皆さんはわからない 

 

=+=+=+=+= 

賃金が安すぎるのが1番の問題。 

2024年問題も運送会社に規制かけるのではなく荷主、荷受け人に規制をかけないと意味がないと思いますがどうなんですかね? 

 

仕事を貰ってる立場の弱い方にどうにかしなさい! 

では何の解決にもならないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

荷主とドライバーの間にブローカーまがいの 

中抜きが入っているのが問題。 

多重下請けが蔓延っていて荷主が払った運賃が 

ドライバーに渡らずピンハネされている状況が 

原因です。 

後進国経済のような物流はソコを改善しない限り 

破綻します。 

Aマzonですら届けているのは個人事業主と言われる 

孫請け以下の例が多数。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーしてますが、430や残業時間を減らす2024問題よりもまずは基本の労働時間を他の業種より長くしていいという法律が問題! 

まずはその年間労働時間をどの業種より短くして、給料も高くしないと人手が増えないし、事故も増える。都合がいいときだけ運送は国の血液で、なくてはならないとか言うのが腹立たしい。 

なくてはならないのなら待遇をよくすべきである! 

 

 

=+=+=+=+= 

場合によっては休憩することてラッシュ時の渋滞に巻き込まれる場合とかもあるし、渋滞に巻き込まれて4時間以内に着く予定が4時間以上かかってしまう場合もあるがその場合でも休憩取れとか無茶言い過ぎ 

そもそもどこで休憩しろと言うんだ?路肩に止めて休めとでも言うのか?大型車なんか簡単にコンビニ入れないぞ! 

 

=+=+=+=+= 

お役所が決める事って業界の幹部とかの意見しか聞かないから現状を知らない。末端の現場で働く人の声など一切聞かない。末端の現場の声を聞けば今、国土交通省がやろうとしている深夜割引の改定や今回の430問題ももっとマシになる。 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーは確かに仕事場で乗用車共に邪魔されており、結局事故してしまったり、違反してしまったり、トラックが故障になってしまったりしている 

おまけに高速道のSA/PAの駐車場では乗用車に場所をとられたりしている 

まっトラックが普通車レーン止めるとかいうのがいるけどね 

 

=+=+=+=+= 

たった一人で荷積み荷降ろしを終えすぐに走り出しあまりの疲れに「15分程‥」で停車して目を閉じようモノならGPSで直ぐに確認されて「どうした!?」「あ、すいません大丈夫です。」「大丈夫か!?お客さん待ってるよ!?」 

常時車内モニターで監視されている現況を知れば入って来る若年層はおらんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

10分以上停止が2回でも足して30分になればOK。 

これに何の意味があるのか? 

まして悪天候とかで遅れる場合、余計に時間掛かるのに。 

ぶっちゃけ、荷積み荷下ろしをこの時間に当ててもOK! 

全く意味ない制度だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

4時間走った先にちょうどいい休憩スペースがあればいいけど、なければ4時間になる前にいい所で休憩したり…トラックは大きいので駐車できる場所は限られてるから停めるのも大変。 

 

=+=+=+=+= 

430休憩が導入されたキッカケが、東広島市で起こった長時間運転トラックの追突・炎上で死亡事故になったやつ。今も現場にはコゲ跡が消えません。ここをトラックや乗用車で通る度に思い出します。 

 

=+=+=+=+= 

良い記事だと思います。 

まさに その通り 

休憩は取りたい時に取る。のが当たり前。 

私も調子良ければ10数時間走ってたけど どうしても眠い時は 少し走って仮眠して… って走ってました。 

休憩はその人の体調で決めないと 休憩にならないやん。 

 

=+=+=+=+= 

4時間以内に30分じゃなくて4時間走ったら運行時間内にどこかで30分って感じなら無理が無いんですがね。今の形したもんだからPAは大混乱でそれを知らない素人ドライバーからの非難轟々…。トラックドライバーの立場が悪くなるばかりですよね。いい加減現場の意見無視で机上だけで決めるのやめてもらえませんかね。 

 

=+=+=+=+= 

返って環境が厳しくなる、企業は隙間を突くよ。ドライバーに皺寄せくる。 

建前法だから実態を見ないで放置される。 

わさど実態を見ない様にしてる。 

有給休暇5日取得と同じ、全部計画有給休暇で取らされ、実質の有給休暇が5日減った。 

 

 

=+=+=+=+= 

役所の人間が、如何に人の話を聞かないかの証明だ。 

ただ単に俺らは偉いから、これでどうだ?と言っているようなものだ。 

事故率高いアマチュアドライバー(休憩時間があるから少しは夜更かししてもいいとか?)をたくさん作るにはいい内容だが、プロドライバーは敬遠する。日本人のプロ意識をぶち壊すお役所様々ですなぁ。 

ドライバーが事故って、役所の親族が被害者になってから考えるのか? 

その時の責任は誰が取るのかな? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなぜこんな規制ができたのかを理解しなきゃならない。事故が多くなれば規制せざるを得ないでしょ。日本の色々なほかの規制と同じだよ。先人達が起こした色々の結果でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーには何の裁量権もなく、ただ押し付けるだけの政策なんて、 

荷主から、会社から、荷受から、にプラスアルファされるだけの雁字搦めなだけなんですよね。 

着時間や荷積み荷卸に何の配慮も変更も無ければ「どないせいっちゅうの?」と言いたくもなります。 

 

=+=+=+=+= 

運転するとわかるけど長時間走って一度休憩すると疲れがどっと出て余計危ないこともある。お役所は現場を知らないで色々決めるけどそれこそ害悪だと思う。そのせいで夜間もSA/PAは大混雑し、余計に混乱する。 

 

=+=+=+=+= 

ろくに休憩場所も作らずに休憩しろって何処でするの? 

 

平日なら一般車も少ないんで、まだ停めれる可能性はあるが、休日前なんかは一般車が大型区画にまで停めてたりするから仕方無くSAやPAの路肩に停めたりするが、それも最近は停めさせない様にポールを立てて停めさせ無い様にしてるが、なら国と公団に言いたい︎ 

 

体制が整って無いのに、くだらない法律を施行するな︎ 

キチンと停められる場所。作ってから規制をしろ! 

 

大型区画には普通車、普通車区角には大型車が入れない様にしてトレーラー区画はもっと拡充しないとダメやろ 

 

それこそ大型車専用のPA.SAを作るべきじゃん 

ろくに停めるところもないのに430? 

職業ドライバーから言わせれば「ハァ~︎」ってなるに決まってるやろ︎ 

 

=+=+=+=+= 

あと3分くらいで到着出来るのに、430のせいで会社もうるさいから、仕方なく30分止まるとか、あと30分の距離だけど、もお1日の拘束時間のこり僅かで走れないから、無駄に9時間止まらなきゃいけない、ってなる場面もあるよな 

会社も行政も、『それは、やむを得ずには該当しない』って言うだろうし 

ちなみに、飲酒しようが寝不足だろうが、事故起こさない奴は起こさないし、逆に何でもないのに事故起こす奴は、何してても起こす奴だと思う 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ、9時間までに1時間以上の休憩を自分のタイミングで取りなさいで良いと思う 

イケイケな時もあればグダグダな時もあるしロボットみたく毎日同じリズムで仕事なんかできないよ…どんな職種でも同じだとは思うけど 

 

=+=+=+=+= 

お役所の無駄は自分で解決するとして、他者にまで無駄時間を押し付けるのは、国力の低下に資する役回りでしかあるまいこと。今時に高齢者よりも遥かに、いちいちボケが激しくなっていく様子を見る先行こそ、残念至極の感。 

 

=+=+=+=+= 

生身の人間なのだから皆一律にって事自体、まったくもって行政は分かっていない。この時間制限でストレスがたまる。会社も処分受けたくないが、それによって事故が増えている。 

 

=+=+=+=+= 

休めるスペースの事も、考えて下さい。あれだけの台数が毎日走っているんで…法令を守れば、加速車線等に、停止して追突事故も否めない。0時に東京ゲート通過するための、海老名、足柄の視察してみて下さい! 

 

 

 
 

IMAGE