( 212550 )  2024/09/17 02:32:46  
00

【速報】水上バイクが引っ張るフロート遊具が関空連絡橋に衝突 6歳~11歳の子ども3人重軽傷 大阪

読売テレビ 9/16(月) 19:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/481ac6b5d7934f69257f4fe04e712601f6c291c4

 

( 212551 )  2024/09/17 02:32:46  
00

16日正午ごろ、関西空港の連絡橋に水上バイクが引っ張っていたフロート遊具が衝突し、乗っていた3人の子どもが重軽傷を負った事故が起きた。

男性が水上バイクを運転していた際に起こったもので、負傷した子どもたちは男性の仕事仲間の子どもだった。

海上保安庁は業務上過失致傷の疑いも調査している。

(要約)

( 212553 )  2024/09/17 02:32:46  
00

関空連絡橋に衝突したフロート遊具(提供:海上保安庁) 

 

 16日正午ごろ、水上バイクが引っ張っていたフロート遊具が関西空港の連絡橋の橋脚にぶつかり、乗っていた子ども3人が重軽傷を負う事故がありました。 

 

「俺の悪口も書いてあった。どないやねん」兵庫・元副知事による聴取記録を入手 斎藤知事が指示か 

 

 海上保安庁によりますと、16日午後0時15分ごろ、水上バイクの関係者から「負傷者がいる」と消防に通報がありました。 

 

 大阪府藤井寺市に住む塗装業の51歳の男性が貝塚市の二色の浜から水上バイクを運転し、縦横2メートルほどの「スキービスケット」と呼ばれるフロート遊具を引っ張っていたところ、関西空港の連絡橋にフロート遊具がぶつかったということです。 

 

 この事故でフロート遊具に乗っていた6歳と11歳の男の子2人は頭の骨を折るなどの重傷で、もう1人の10歳の女の子は足首をねん挫する軽傷です。いずれも救命胴衣は着けていて、病院に搬送された際には意識はあったということです。 

 

 3人は男性の仕事仲間の子どもだということで、海上保安庁は業務上過失致傷の疑いも視野に当時の詳しい状況を調べています。 

  

 

 

( 212552 )  2024/09/17 02:32:46  
00

このテキスト群では、水上バイクに関する事故や運転者の行動に対する批判や懸念が多く見られます。

多くのコメントからは、水上バイクを運転する人々の危険な行動や無謀な遊び方に対する批判が表明されています。

特に子供を乗せて危険な状況にさらす行為については厳しい意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、遊び方や運転技術の未熟さ、法整備や規制の重要性についての指摘がみられます。

特に遊具を引いている際の遠心力や、操舵の難しさについての論点も指摘されています。

 

 

また、水上バイクに対する規制や法改正の必要性について言及するコメントもあり、運転者の資質や安全意識、免許制度に対する疑問が示されています。

 

 

全体として、水上バイクにまつわる事故や問題行動に対する懸念や反省の声が多く挙がっています。

(まとめ)

( 212554 )  2024/09/17 02:32:46  
00

=+=+=+=+= 

どのくらいのスピードが出ていたかは分かりませんがまだ体の小さい子どもを3人乗せて沖まで出ていたなんて…事故も後を絶えないし、なくて困る人もそんなに居ないと思うので、もっと厳しく規制して欲しいです。 

大阪出身ですが地域的にも荒い水上バイクの運転をする人が多くて、海水浴場近くでも毎年のように事故が起こるので怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

速報で記事の内容が分からんけど、関空沖でって事は自分達だけで遊んでたんかな? 

そうなら他人を巻き込まなくてよかった。 

 

海水浴に行ってたときにうちの子供が巻き込まれそうになってヒヤッとした事がある。水上バイクは、無茶な目立ちたがりが多いし良い印象がない。 

ホント、水上バイクはなくしたらいいと思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

街中のバイクも危険運転が多々見られるが、水上バイクの事故も後を絶たない。特に子供が巻き込まれたり、被害に遭うケースが多いように思う。水上バイクはレジャーなのだから、もっと規制や取り締まりを強化してもいいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも通勤などで毎日乗るものではないので、保険の加入率がとても低く、 

対人、対物ともに4割程度の加入という現状。 

 

同僚の家族が川岸で水上バイクの大学生に生身の状態で突っ込まれて即死しま 

した。その後の賠償等がどうなったかまでは聞いてませんが、やはり保険には 

未加入だったとの事です。 

 

最低限、対人、対物、同乗者への保険加入を義務化してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

以前、水上バイクを暴走させて、海水浴に来ていた家族の1人を死亡、1人の両足を切断という事件がありましたね。犯人は逃亡…後日逮捕されましたが、非常に軽い罪で驚き、信じられないと思いました。 

このような事故が二度とないように、法整備するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

人様の子供を預かって 水辺に連れて行くという行為は大変危険を伴います 

 

小学校の先生であっても、プールで子供が 

溺れてしまう事故もあったばかりです 

男の子2人は頭の骨を折るなどの重傷とのことですが、頭蓋の中の脳に影響がないかどうか というのは 

これからの経過観察が重要になってくるでしょうね 

 

脳挫傷などがなければ良いのですが 

うちつけた方と反対側の脳が頭蓋にぶつかってしまい、脳がダメージを受けるケースもあります 

このような事故でお子さんが怪我をして 怖い思いをされたこと 大変かわいそうな事故ですね 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクというからには当然免許もあるわけですが、ヘルメット等の安全具装着義務が弱いのでは? 

法改正等でライフジャケットだけじゃなくヘルメットやプロテクターまでの装着義務を課すべきだと思いました 

船舶免許でも水上バイクのような小型船舶は特に必要だと思います。 

 

また、事故を起こした場合の罰則強化も必要ですね。 

自動車では危険運転致死等で重罰になってきてますが相変わらず事故は無くなりません。 

船舶免許でも危険運転に対する重罰化を検討してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

10年位前は事故の報告もさほどなく、私も同じようなタイプのもので遊んだが、最近は事故ばっかりでもう遊ぶ気にもならないし、自分の子には絶対やらないように伝えたいと思う。もういい加減禁止にしよう。子どもばっかり被害受けてて気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

よその子どもが乗ってるのに、何でそんなに荒い運転ができるのだろう。橋桁に頭を打ちつけて骨折って、死んでいたかも。 

水上バイクに引っ張られたバナナボートから海に落ちたことがありますが、向こうは振り落とそうとスピード出してるし蛇行してるしで、ライフジャケット着てるのに深い所に沈みました。必死に泳いで上がってきたけど、スピード出してる水上バイクに引っ張られてるとかなりの衝撃なんだと実感しました。 

 

=+=+=+=+= 

以前関空向かいの泉佐野のヨットハーバーで仕事をしていましたが、水上バイクは障害があることを楽しむ傾向があり、連絡橋の間を抜けるときもそうゆう運転を頻繁に見て厄介だと感じていました。自身の艇の軌道は理解していても今回は結局子供を乗せていた牽引物までの軌道を考慮出来なかった、軌道水域がわざわざ狭い連絡橋下で起きた事故です。楽しませるための予防が確実に足りていなかったと思います。頭蓋骨折するとは遠心力でかなりの衝撃があったでしょう、これより大事に至らず回復されるといいですが、界隈の海上ルール変更も必須です。 

 

 

=+=+=+=+= 

元水上バイクのレース経験者から言わせて貰うとパワーを上手く使いこなせない以上 スーパーカー系も同様 緊急回避も出来ないんだから事故は起こりますよ!それこそすべての操作系乗り物、時代に合った相応の教習が必要な時代です! 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクは遊びで乗せてはいけ無い厳しく法を改正するべき、競技とかするのは良いがお調子者が多く見受ける事故も起きるはず。資格とか厳しく指導して再試験も受けさせて常識ある運転をするように法令をしっかり変えるべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔ジェットを所有していた頃、この関空連絡橋を二色の浜から出てよく行き来していたことがありますが、潮の流れがぶつかり合うところで潮が満ちてくる時などはすごい波が発生してかなり危険な場所になります。タイミングによっては単独で走行していても危険を感じるくらいの場所なので子供を3人もトーイングして通過するのは危険極まりないです。今日は大潮で干満の差も大きく波もすごかったのではないかと思います。本当に皆が無事に回復することを願います。 

 

=+=+=+=+= 

30年前初期の頃乗ってました。1人乗りのスタンディングと2人乗りのバイクタイプがありました。スタンディングは乗りこなすのが難しくスピード競うレースや色々な技を競うフリースタイルがありスポーツ感覚でした。2人乗りのバイクは誰でも乗れて、ただの遊園地のアトラクションでした。規制でリゾート観光地のアトラクションくらいの乗り物にしたほうが良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクが流行りだした頃20年位前免許取ってマリンジェットも買って外房でよく遊びました 地元の先輩方に海の怖さを十分教えて貰いジェット乗る時も必ず周りに誰もいない所で乗れと強く言われました 外房は波が高く流れも速く慣れていない人を良く救助もしました 海遊びは慣れてくると油断します 本当に危険です 

 

=+=+=+=+= 

自分もジェットを操船するけど長いロープ付けて遊具引っ張るのはなかなか難しいですよ、遠心力キチンと頭に入れてコーナー明け後にスロットル操作キチンとしないと遊具に横Gかかり過ぎて大体吹っ飛びます。。 

海面に打ち付けられてすら怪我したりすんのに橋桁のコンクリートはそりゃ大怪我しますよ、。 

子供の命が助かって良かった! 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクがどのくらいスピードで川を走行してスキービスケットを引っ張っていたのが不明ですので、分からない所はありますが、ただ、まだ小学生の子供たちには危険な遊びであって、スリルがあって楽しいのかも知れないが危ないのでは無いかと思います。こうした怪我のリスクが高い遊びは避けたほうが望ましいです。3人のお子さんの怪我が1日も早く回復へ向かい、元気になられるようお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

6歳の息子がいますが、たとえ救命胴衣をつけるからといったとしても乗せることを許さない。スピードはそんなに出さないからと言われたとしても乗せることを許さない。だってまだ6歳じゃん。何があるかわからない。「楽しそう」ということと同時に、面倒を見る大人は、安全か?危険性はないか?という総合的な判断を持ち合わせることが大事です。操舵者はそこまで考えが至らなかったことの責任がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

今回は知り合いだったということですが、危険な水上バイクは、いったん禁止にしてみてはどうかと思う。海でそんな危険なことをどうしてもしなければならない理由などないと思います。 

水上バイクは、救助隊の方々が使えるようにだけしておけばいいんじゃかいかという気がします。 

度々、水上バイクの事故って起こるし、もう二度と悲しい事故の知らせは聞きたくないです。 

 

=+=+=+=+= 

結局、水上における個人の遊戯に関してはまだまだ「無法地帯」状態であると言う事。罰則についても、地域によって差はあるけれど大体は罰金止まり。 

 

規制規制とうるさいわ、と言う意見もあるでしょうが、水上の事故って陸上交通で起きた場合の重大さとなんら変わらない。懲役刑を含む厳罰化は避けられないと思います。 

特に飲酒の挙げ句に暴走して人を死傷させるような輩には、危険運転致死傷罪を適用してやりたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクの事故は目を覆いたくなるものがありますが、このフロート用具などは水上バイク専用の牽引免許などなどを、実地踏査ありで導入してもいいのではないでしょうか。直接バイクではなく、ロープを介して繋がれているので、挙動は全く違うでしょうに。かなり危険なあそびではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

現行の水上バイクにはリバースカップっていう逆噴射させて減速させるようなブレーキが付いてます。 

でも、引っ張られてる方の遊具にはブレーキは付いてないから、抵抗で止まるまで滑走し続けます。 

調子に乗って遠心力のこと考えずに猛スピードで引っ張り回したんでしょうね。 

操縦技術の無い人に引っ張られたら、スピード出されたら声も届かないし、ホントに怖いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクは専用の免許が必要(自分は2級船舶免許持っているがそれでは運転できない)だが、車より簡単に取得できる。 

この運転手が持っているかどうかは知らないが、これだけ事故が多い(普通の船舶より遙かに多く報道されている)なら、もっと免許取得のハードルを上げる必要があるのでは? 

何人かコメントにあったが、水上バイク自体を禁止にするのはどうかと思う。自分も何が楽しいかは分からないが、きっとやった人にしか分からない楽しみがあるのでしょう。それを簡単に奪うのはどうかと思う。それ(禁止)を言うなら仕事以外のバイクも登山も多くのレジャーを禁止にしなければいけなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

連絡橋などの障害物の近くでは、水上バイク同士、操作ミスなども考慮してもっと広い場所で遊ぶべき。ビスケットが風や波に煽られたりでもしたかもですが、やはり子供さんを乗せてるならもっと慎重に楽しくあそばないとね。無事に回復を祈ります 

 

=+=+=+=+= 

自分も船舶免許、水上バイク免許(小型船舶)所持者です。 

安全具装着義務や罰則も弱いですが、そもそもの免許取得の時点で小型船舶に関しては甘いです。 

1級船舶や2級船舶においては、航海図を書いたり、講習がめちゃくちゃ長かったりいろいろと面倒でしたが、小型船舶に関しては免許と言ってもちょっとした講習と実技だけでしたね。 

お金さえ出せば簡単に小型船舶は取れます。 

そして、金額自体もそんなに高くないです。 

まずはそこら辺の改正が必要なのではないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この頃、水上バイクの事故をよく聞きますね。 

子供が事故になんて、不運としか考えられないですね。水上バイクの危険性を大人はもっと認識して欲しいものです。 

海水浴の人が、ぶつけられて大怪我をしたというのも効いた事があります。 

自分だけが楽しければよいという考えは間違っています。 

楽しむ為には是非ともルールをまもって貰いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

二色浜のマリーナから橋の辺りまで小型漁船で行った事あるけど、結構遠い。 

子供引っ張ってそんな遠くまで行くとかどうかしてる。 

 

連絡橋の辺りは埋め立てで、陸から近い位置のようでももう深い深い海で、橋のそばの公園から見る海は凄く怖い。 

連絡橋の支柱にぶつかる波はいつ見ても荒く見えます。 

救命胴衣を付けていても吸い込まれるような深さの場所は事故が起こらなくても怖いと思う。 

子供引っ張って遊ぶとか、せいぜい砂浜の方から見えるような位置で充分じゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクには機体にも今回のフロート遊具にも大きく登録番号を付けて遠くからでも番号が見えるように義務化してほしいと思います。そしてその番号を取得するための講習会の実施を国が主導してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

何故、止まっている橋脚に当たるのか?ただ操船技術が未熟だったのではないですか️ 

にもかかわらず、スピードを出しすぎて牽引するフロートの遠心力による動きを理解してなかったのか ライフジャケット とヘルメットを着けていれば怪我しないのか?海の海流の動きも有ると思う 池で乗っていても風が影響するかも知れない と色々考える心配はある。しかも 小さい子どもを乗せているのに 操船していた人の責任追及するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

船舶2級免許取得者が水上バイクでの無謀運転が多いのは水上バイク運転の手軽さだと思える。 

海上ではスピード違反で検挙されないため騒音を撒き散らし我が物顔で走行することに規制が必要ではないか? 

人身事故を起こしたならば罰金と二度と船舶免許取得ができなくなる法律化を望みます。 

 

 

=+=+=+=+= 

怪我をした子供が気の毒でならない。引っ張ってた人はいい歳なのに、なぜ安全な運行ができなかったのか?そもそも船舶免許は持っていたのか?こうした事故を見るにつけ、無配慮、技量不足が原因としかいいようがないのが残念な限りだ。とにかく死者がでなかったのは不幸中の幸いだ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事仲間の子供をこんな危なそうなものに乗せるなんてよくできますね。もちろん親御さんも承知の上でやっていて普段も仲良しなんでしょうけど。お子さんたちの回復を祈っています。このことで信頼関係も崩れることがないと良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

私ならやらせない。きちんとプロのいる実績あるスポーツでも事故は起きます。 

ましてや素人でしかも子供だけ乗せてなんて。 

連絡橋に当たるなんてどんだけ高いところまで上がってたのかと思うと、 

子供達怖かっただろうなぁ、、 

途中泣いても気づいてももらえない。 

後遺症なく回復を願います。 

 

=+=+=+=+= 

あってはならない事故ですが、、、 

自分の子供ならばまだしも、同僚のお子さんだとしたら 

もしも保険に入ってなかったり、保険外だったりしたら 

本当に大変なことになりそう。 

特に頭ということで後遺症など心配です。 

水上バイクって簡単に遊泳している側で乗ってる人多いけど 

こういった事故も多い。 

とにかく早く回復されますように。 

 

=+=+=+=+= 

重軽傷を負ったのは仕事仲間の3人の子供たちということですが、他人の子供を引っ張っているのに、少し怖がらせてやろうとでも思って橋脚の近くで無理やりにターンとかしようとしたんでしょうか?、それとも元々運転技術的にも精神的にも未熟で、乱暴だったり初心者レベルの運転しか出来なかったのでしょうか? 

 

いずれにしても、この51歳の男のように大人として未熟で軽率すぎる人間に水上バイクを運転する資格は絶対に無いですから、ニ度と水上バイクに乗らない・乗せないようにさせることが必要ですね。 

 

そして、何よりも重要な事は、不幸にも事故を起こしてしまった以上は確りと刑罰を受けて反省と後悔をするとともに、子供たちの回復を心から祈りつつ保険による補償あるいは個人的な賠償をして贖罪するしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アルコール入ってなかった? 

大体こういうジェット絡みの事故って、 

飲酒の上で操船していたのが定番になってるから。 

こういうのは保険とかで賠償できるのか知らんけど、 

被害に遭った子供たちに誠心誠意尽くしてあげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

同僚と言っても他人の宝(子供)を乗せてるのです。スピードを出してハンドル切ると遠心力で横に走っていきます。障害物があるのにそんな事も分からないなら乗る資格ないですね。亡くなってたらどうするんですか。もし脳に障害が残ったらどうするんですか。他の方も大人の遊びなので常に安全を考えてください。 

 

=+=+=+=+= 

例えば擦り傷だとかくらいなら、よかったのかも知れませんが、何とも言えませんね。 先ずは友人のお子様達の回復を願います。 

 

楽しいはずのレジャーも、事故となっては悲しい事に成りかねないですよね。 

ルールや規制すれば良いばかりでも無いと思うし。 引っ張ってた人も悲痛な思いでしょう。 難しい感覚もありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

子供達を楽しませようとしてたのはわかるが事故怪我させたら意味がない。そして気になるのは飲酒とかは大丈夫やったんかな?まずは子供達の怪我が後遺症なく早く治ることを願います 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクの事故では、絶対に忘れられない事故がある。 

息子さんはもう亡くなっているのが分かって、お母さんは半身不随か何かになったのに、犯人は知らぬ存ぜぬだったあの事故。 

赤の他人の私ですら、絶対に許せない忘れるものかと思う。 

水上バイクなんて、不要だ。人を傷つけるだけ。 

全く要らない。 

許せない。 

被害者だけではない、許さない人間は多分山程いる。 

それを甘く見るなと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクに限らず、最初子供が喜ぶと大人は調子に乗って子供にとって危険な力加減になったりする。リフトに子供載せて死亡事故起こした親と同じ。 

今回の事故は大人でも大けがしただろうが、子供と遊ぶ時は常にこの行動や力加減は危険じゃないか?と自問するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バイクも水上バイクもスリルを味わいたい衝動に駆られるのか 

スピード出し過ぎてコントロール出来ずに事故を起こす 

スピード落とさずカーブを曲がるのは危険と分かってても自分は大丈夫と考えずに徐行することも覚えよう 

 

=+=+=+=+= 

水上バイク乗って海や川で遊ぶけどなんでこれで免許とれるねん、って人多すぎ。海水浴場ではない所でしかしないからそもそも人がいない場所を選ぶんだが...。どこかからきたジェットのグループと対面すれ違いになりそうになり回避する為に両者左折転回が当たり前だが、向こうは右折してきた。そして中指を立てられ、逃げていった。危険な乗り物だと言う事はわかっていても、ついつい楽しくて無謀な運転になるんでしょうね。私が小学生時離岸流に流されて浮き輪ごとかなり沖へ流されてしまってパニックで大泣きしてたらジェットのおじさんが助けてくれた事がありました。しかもジェットはエンジン切っても潮の流れで移動して救護者に接触の恐れもあるのでまぁまぁ遠くでエンジン切って飛び込んで助けてくれました。ジェットが危ないというより、乗る人間によると思います。安全第一で遊びましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分は船もジェットの免許もあるし、ウエイクボードもよくしてました。 

 

ジェットで引っ張ってる時に旋回すると、引っ張ってる浮き輪は遠心力で振り回されます。 

 

それでテトラポットなどに衝突して亡くなる事故もあります。 

 

=+=+=+=+= 

やってる事がそもそもだと感じる。船舶の免許制度に詳しくは無いですが、車と同じで、牽引の場合操作は通常より難しく成ると思いますが、何級以上とか牽引免許要るとか有るのかが気になる。 

 

=+=+=+=+= 

ゴキジェットが子どもを乗せた浮き遊具を牽引してたのか。突っ込み所満載。 

牽引と言えば今日佐野市内で軽自動車がスクーターを牽引しているのを見た。軽自動車は女性が運転しスクーターには男性が乗っていた。スクーターが故障して自走できないが軽自動車には載せられないので牽引したのだろうが、道交法に抵触しないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

恐らく被害者の親も加害者と同じカテゴリーの人物であろうと推認するが、大人の身勝手で子供を危険に晒すのはなんとかならないものだろうかとまずは思う。 

そして、こういう種類の人たちに育てられた者が、同種の大人に仕上がる蓋然性が高いとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクって、けっこう音がうるさいんだよね 

海岸沿いに住んでいた頃、むかしの暴走族を彷彿とさせるほどだった 

 

メーカーは静かなものだけ販売するか、法律で規制するか 

住宅街近くでは禁止するとか、なんにしても一定の規制が必要 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクの事故、多いですね。そもそも論ですが、例えばどこかの公園の駐車場で、オートバイで子供の乗ったキッズカーを牽引して遊びますか?しないですよね。水上バイクでフロートを牽引するはそれと同じくらい危険(波やうねりがある分、もっと危険かもしれない)です。水上バイクの規制が甘過ぎるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも水上バイクで関空の連絡橋近辺を航行すること、それもフロート遊具を引っ張っているって、お調子者の大人としか言いようがありません。子どもはアクロバティックなことやれば喜ぶだろうが、ダメなことはダメと言える大人でないと。水上バイクに乗っている人って自分をみせびらかしたいという欲求が多い人たちだと思います。安全確保の意識はどこにあるのかと思うことがほとんど。失礼かもしれないですが琵琶湖に来ている人たちって遊ぶことに夢中で、BBQやりながらアルコール飲んで、琵琶湖はみんなのものと言いながら自分たちで占拠している。もっと厳しく取り締まることと航行できる範囲を狭くする必要があるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

水上バイク、アルファード、ベルファイヤー、ハイエースに乗っている人って 

共通点が多い人達つまり「そっち方向の人」が多いですね。 

怪我をした子供達の回復をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

単純に単独ならまだしも子供3人を載せたフロートを引っ張り沖まで出かける? 

橋脚なんかの固定物、浮標、他の船・・、危険なものが一杯だし、会場で事故を起こせば救助だって時間がかかる。今回どうやって救助したのか分からないけど、自分ならリスクの高い所へ行かない。 

免許は取り消せば?死人を出さないうちに 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクについては今以上に厳格な法律改正や罰則が必要だと思います 水上バイクに乗ってる人、全てとは言いませんが、カッコつけ、他人に見てもらいたい、そんな人達が事故を起こしてる気がします 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクって素晴らしい乗り物なんだろうけど、乗り手の問題なのか良いイメージが皆無ですよね。 

 

事故原因はこれから捜査するんでしょうけど、遊具に乗ってた子供たちに救命胴衣を着用させてたのは救いです。 

 

=+=+=+=+= 

普通はそんな橋脚の付近でやらないし、スピードも出さない…そもそもルールを守らない人間が好き勝手わがままに乗ると他人にも迷惑かけても改めない…大事な人を傷つけて初めて自分の愚かさに気が付く。子供さん達はなんも悪くない…大人が悪い。早く回復する事をお祈りしてます。 

 

=+=+=+=+= 

交通事故死もそうですが、なぜ問題が大きくなってからでないと対応しないのだろう。 

少子化対策って出生率をあげるだけではなく、減らないように守ることも重要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクで引くバナナボートやフロートなどは 

、船体から数十メートル後で引く為、遠心力を考慮した熟練の操作を求められます。 

何故にそんな危険な橋脚付近で遊ぶ必要があったのか? 

操船能力が乏しい、危険予知能力のない操船者の操作するフロートに乗ってしまった子供たちの不運としか言いようがない。 

危険だったと言う事を、こんな取り返しのつかない 

事故を起こさないと分からないのか? 

 

=+=+=+=+= 

元々は海上救命対応が目的で、迅速、機動性、小回りの利点を 

活かし、1〜2名の救助対象者が乗船出来る目的で産まれた乗り物。 

 

いつに間にか大人ヤンキー達の格好の暴走道具になり変わってしまったね。 

海外での楽しみ方って、日本みたく下品ではない。 

そういう意味でも、ホント日本は民度下がる一方だね。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり禁止も難しいだろうし100km近く出る必要も出す必要も無い乗り物だからせいぜい30km〜50km位しか速度が出ないように規制して速度リミッターカットやら速度が出るように改造したら重い罰則を課せば良い 

 

=+=+=+=+= 

昔、『水上オートバイ専用免許枠?』コレが出来る前に、通常の船舶免許を取りました。 

 

その後、少々、その愛好家付近の方々と一緒に楽しませて貰う機会があったのですが、"極一部の方"に『考えが浅いというか、配慮に欠ける』事がそれなりに見られましたね。 

ですから、ユーザーが増えれば『足りない人物』が問題を起こすだろうなとは思っていました。 

 

こういった人物は当人が思っているよりも、周りが『観えていない』のです。別の言い方をするならば、身勝手。 

 

この手の遊具を引っ張る際も、場所によっては『見つけにくい漂流物』も有りますし、ロープを使って引っ張る都合、引っ張っている遊具に円運動が加わると、『水上スキー以上のスピードが出る!』 

→が、遊具側が回避や制御出来ない事や、転倒した際の事を深く考えていない。 

 

観光地等の限られた場所以外で、この類の遊びをする際は、"相当気を付けるべき"だと私は思いましたよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

道路上で言う原付免許ぐらいの認識なんだろうね。免許あるなら大丈夫みたいな。こんな奴らも車運転したら原付鬱陶しいとか言うんやろうね。 

これだけ事故が起こるなら規制しよう。 

船の事故はいくら保険に加入してても、車と違って交渉とか本当に面倒ってのも免許取得者には伝えて欲しい。 

沖でやれ。何もない沖でやれば防げてたでしょう。 

本当に被害者の回復を願います。 

 

=+=+=+=+= 

暑い時期には、必ず水上バイクの事故が起こる 

 

水上バイクに乗る人達の軽い気持ちが引き起こしていると思います 

船舶免許と共に、注意喚起が必須だと強く思います 

 

=+=+=+=+= 

基本水上バイクに乗っている人はちょっとちょっとの人なのでこのような事故が後をたちません。 

エリアや使用方法など何らかの規制が必要だと思います。 

子供さんたちの回復を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく、水上バイクに使用の規制をお願いしたい。 

海は誰が使用してもいいんだとばかりに、マナーと安全をかえりみず、好き勝手に走り回る。今回は他人を巻き込んでいないようだが、何の罪もない子供を自分たちの無謀な行ないの巻き添えにしている。 

せめて、水上バイクの牽引は禁止すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクに乗る人なんて相当少ないと思うのですが、夏になると交通事故並みに重大事故の報道があります 

他の乗り物と比べて事故率が突出しているのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

速度と遠心力での加速など理解できる人が少ないしそもそも速度が出過ぎですね。もう20年は所持してますが、年々増えていく傍若無人な非常識の人が増えている気がしてならない。法整備は必須だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

救助隊や警察・消防等のみの利用にしてくれれば 

「水上バイク」は良いと思います。 

 

以下長崎県諫早市結の浜における 

水上バイクの記録です 

 

後ろに乗せられた女の子が 

暴走運転で振り落とされ、 

岩場にたたきつけられ死亡 

 

スロープ等をトレーラーで占領し 

他の方が駐車不可 

 

我が物顔でテントを貼り、 

バーベキューしながら、 

飲酒運転しゴミを持ち帰る事無く 

付近に捨てて帰る 

 

刺青を出して周りへの威嚇を行い 

注意や相談をさせない 

空気を群れで出している 

 

魚釣りをされている方の近くを暴走 

 

海水浴場の方へ近寄って来て暴走 

一般の子供たちが困惑。 

 

ボート釣りをされている方々の 

近くをわざわざ暴走して、 

危険極まりない状況 

 

カヤックやSUPが浅場で遊んでいる方々の 

近くをわざわざ暴走して、 

危険極まりない状況で 

引き波でカヤックは転覆しかけていました 

それを見て楽しんでおられた様です。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクの実技試験に、遊具曳行(牽引、水上スキー、ゴムボート)など、使用する人は選択して取得、免許備考欄などへ免許の等級との記載するなど、試験制度の改革と共に必要だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ケガをした子供には可哀想だが。 

 

こういう連中は自分や仲間の子供が危険な目に合わないと危険や非常識を認識出来ない。 

 

こういう事故が起きても下手こいた程度で反省してない可能性も有るが。 

 

とにかくこれを機に安全、ルール、常識を学んで欲しいが。 

 

=+=+=+=+= 

写真で見たけど、遊ぶ場所でもないし、乗り物もどこが面白いのか分からない。とりあえず、ケガをしてしまったお子さんたちの回復を祈るばかりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪の海水浴場は本当に危険な運転の水上バイクだらけ。人が居ようとお構いなしに突っ切るし、寧ろこれまで死人が出なかったほうが不思議。 

もう個人での所有を禁止にするか、さもなければボートと所有者・運転手を厳密に紐付けつつ危険運転に対する罰則を大幅に引き上げるしかないと思う。もっと規制の甘い電動スクーターやキックボードのほうが先かもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

100%安全な遊びはないけれど事故がないような注意をする事で事故は減らせると思う。 

連休となれば家族や友人達と楽しい思い出に出かける家族も多いけど大人が気をつけてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

個人での運用は禁止にしたら? 

一部地域でのアトラクション的な企業運用 

海上レスキューなどの警備運用以外は基本禁止で 

個人での所有に関しては莫大な保険金を掛けて責任を持たせたら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いつまで野放しにするんだろう。 

資格取得の厳格化、罰則の厳罰化をすぐススメてやる場所を水上スキー専用にして監視すべきだ。 

狭い日本でやる遊びじゃないし、やるのはいい年こいた大人。 

迷惑被るのはやらない人やバカな大人を信じた子供達だ。 

 

=+=+=+=+= 

規制がないから安全運転なんて気にする必要ないもんなぁ〜ライセンス取得を厳しく審査するか。水上バイクのエンジンを規制して一定以上の速度の出ない仕様や、高速での旋回が出来ない構造にしてしまうとか 

 

=+=+=+=+= 

3人の子供を乗せていたらスピードは出して無いにせよ遠心力でぶんまわる事もあるからね。 

何故障害物に近づいていたのかなど疑問だが総合判断が鈍かったのか、まだまだ初心者なのか。 

楽しませたかったのだろうが大人の判断のミスだよね。 

 

=+=+=+=+= 

小型船舶免許を厳格化して欲しい。 

職業船員として切に願う! 

数万トンの船と水上オートバイを含む20トン未満の小型船。 

同じ法律の下で動いてる。 

小型船舶の無法な運航にいつもハラハラさせらてる。 

出港離岸時に平気な顔して舳先を横切ってく水上オートバイや、外房航行中に1海里船首方向を横切る釣り船。客を乗せててよくもこんな事ができるものだと思う。 

大型船は小型船のように止まらない。後進引いても止まらない。 

水上オートバイは加速しないと進路変更が出来ない。 

ストップして、惰性でハンドルを切っても曲がらない。直進する。 

なぜなら、舵ではなく水の噴射だからだ。ソレを知らない人が多い。 

 

=+=+=+=+= 

極論だけど、水上バイクや類似する乗り物は製造中止が妥当です。法令とか規則以前にそのものを無くすのが最善かと。事故をおこした方の名前も明らかにしておくべきです。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクに限らず、最近の車やバイクを運転してる人を見ると、荒々しい人が多く、一時停止を守らない人や、歩行者を危うく轢きそうになった人などをこの目で見てきました、もっかい教習うけさせたほうがいいんじゃないかと思われます 

 

=+=+=+=+= 

事故とは関係ないんだけど、関空連絡橋って鉄道や高速が通っている重要なインフラ設備だよね。 

その橋脚付近で普通に水上バイクが近づいて遊べるっていうのはテロ対策的に大丈夫なの?って思った。 

まあ欧米に比べれば大規模な爆破テロって日本ではここ何十年も起きていないけど、それにしたって甘すぎるんじゃないのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

通常、1級や2級の小型船舶免許を所持している人なら、 

海上規則を把握していますので、こんな事故を起こす確率は非常に低いです。 

恐らく、ええかっこしいの水上バイク限定免許(バイクに例えるなら原付免許)でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ただ操縦してた人間が分けわからず楽しんでいただけ、舵を切ったらけん引してるものが遠心力で膨らむことがわかってないんでしょう。子供達はその無知の犠牲になったわけだ。問題は死ななかったことだけではなく後遺症が心配だ 

 

=+=+=+=+= 

また水上バイクか。 

早く規制をかけないと被害者が激増している。 

乗り手の質の悪さが際立つな。 

フロートに乗っていた子供達も関係者だろうから仕方ないか、普通ならこんなのに乗ろうとはしないし、賢い親なら乗らせない。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイクの事故はあとをたちませんが、毎回虫ずが走ります。昔海で危険な運転を近くでされて以来、水上バイクに乗る人の無責任な運転が許せません。法律で厳しく取り締まってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

りんくう公園ではバナナボートなど水上バイクで引っ張るアクテビティがあります。 

引っ張る水上バイクのドライバーは客を喜ばせる為にやや無茶をすることがある(振り落とす的な) 

はしゃぎすぎたと言うことだね。 

この手のアクテビティに保険はあるのかな? 

「ごめんなさい」では済まないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

水上バイク、塗装業、フロート引っ張る、関空の連絡橋橋脚ぶつかる 

記事読まなくてもほぼ内容分かりますね 

子どもたちが気の毒ですが、 

おそらく脱色か髪染めてそうな感じ。 

予想外なのは、きちんと救命胴衣付けてたことかな。 

 

=+=+=+=+= 

死ななくて良かった。 

 

事故起こしたオジサンは猛省して2度と水上バイクに乗らないのは当然として 

出来る限り知り合いに水上バイクは危ないからやめとけと啓発して欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供たちにはトラウマになったことだろう。 

彼らは一生乗らないと思う。 

明らかに水上バイクの運転ミスである。 

軽い子供の体重を考慮に入れてなかったのではないか。 

操縦ミスと言うよりも経験不足と言っても良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて、誰も見てない、周りに何にもない、ただの海の上を安全にただ真っ直ぐ進むだけじゃ退屈なわけで、そうじゃないことしたがるのが目に見えてる。 

まっとうに乗ってる人もいるんだろうけど、その割合が相当低いのは、たぶんただのイメージだけじゃないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

検討違いなコメントかもしれませんが、まず第三者への事故ではなくて少し安心しました。少なくとも、飲酒運転による対向車線や歩道への突っ込みのような理不尽な事故ではないですからね。 

 

ライダーは責任をもって対応願います。 

 

 

 
 

IMAGE