( 212614 ) 2024/09/17 15:37:30 0 00 =+=+=+=+= 米農家の話では 買い付け価格が例年の3割上がっているとのこと 良い事だと思う
先だっての米不足での値上がりは、流通だけ値が上がっていたので、生産者には関係のない値上がりだったから 肥料だって、燃料だって値上がりしているんだから 米の価格も上がって当然
ただ、米離れが加速するかも知れない
だとすると、米の輸出の必要性は無視できない
子供さんがいる家庭は、米の値段は笑えないからね
備蓄米の運用については 改めて考える必要ありますね
=+=+=+=+= 備蓄米を出せば価格が下がるんじゃないかと言われているが実際に価格を下げるために備蓄米が出されたことがない。10万トン出したとして年間の消費量の1.5%以下、それを日本中に瞬時に行き渡らせることなんて不可能だし、果たして効果が有るのか甚だ疑問。災害が起きた場合は狭い地域にピンポイントで送るので効果的だけど。アナウンス効果による高騰は緩和されたかもしれないが本来の目的である流通量の改善にはならなかったように思う。知らないうちに流通量の改善から高騰の抑制に論点がすり替えられている。
=+=+=+=+= そもそも18年に減反政策が廃止されている 休耕田や耕作放棄が増え、補助金産業になってしまい、形骸化した政策を廃止したに過ぎない
農家数はピーク時の60年代に比べ1/3以下であり、平成の米騒動93年と比べても半分以下である すなわち、圧倒的に、継続的な農家の廃業が多い 近年は高齢化も一因している
加えて、TPPのときも言われたが、米なんかつくってないでもっと付加価値がある農産物を作らないと生き残れないという考えから転作政策もあった
それでも、米はあるところにはある 量で見ればあるのだ 流通問題による米の偏在はあるが、1番は「安い米」がないだけである 「米がない、米がない」は、昨今の肥料、流通経費、人件費などを無視した都合のよい消費者の主張に過ぎない それを煽っているのがマスコミだ
93年の米騒動と違い、南海地震狂騒曲と同じく、今回の米騒動は農水省よりマスコミに責が大きいと思う
=+=+=+=+= 今の米には「公定価格」はない。値段は需要と供給によって市場が決めるもの。米価が高いのはその結果なだけで、「高いのが不当」というのはおかしな考え方だろう。金のない人間が安いと思うレベルの値段で米を供給する義務など農水省にも農協にも生産者にも無い。
仮に備蓄米を放出して、「適正価格」とやらまで値段を下げたとする。その適正価格をどうやって決めるのか。なんの法的根拠もない。そして適正価格が決まれば、米が余り値段が低下した際には備蓄米の量を増やしてその適正価格を維持する義務が生じる。そうでなければ生産者にとって不公平ってことになる。
そうなった時に消費者が国による価格の釣り上げと批判するのは目に見えている。備蓄米が野放図に拡大し投入される税金が膨らむことも想定される。
計画流通制度は国民の意志で廃止されている。米価を維持する必要があるのか、それを国の責務とすべきかは慎重に判断される必要がある。
=+=+=+=+= 米は生鮮食品。だから最近の米は主に低温倉庫で管理されている。 そもそも店頭に並ばなかったのは買いだめによる需要の先食い。 不作でもないのに米の供給を増やしたら、価格が落ち困るのは米の生産者、流通業者。
生鮮食品なのだから、本来の需要に合わせ供給もコントロールすべきだし、 一時的に需要が増えたからと供給も増やしたら後始末が大変。 備蓄米を放出なんて言っていた意見は後の事を考えない短絡的な考えにすぎないと思う。
=+=+=+=+= 農協批判するコメ散見するけど、米に関しては集荷、保管、流通を一括で管理することでコスト削減している事を忘れてほしくはない まぁ、「中抜き」が酷いとは思うが、ある程度の資本が無いと農家の資金繰りにも影響するから仕方ないと考える 各農家が冷蔵倉庫所有して精米して買い手探して運送会社手配して出荷すればコストは何倍にも膨れ上がる
米は自給出来ていると勘違いしているが、それを支える肥料も燃油も輸入だから円安の影響は当然受ける
円安で利益を上げている会社がキチンと給与に反映させていれば後追いで値上げになっていた
責任は使えない補助金ばかりな農水省と所得水準を上げなかった経団連を始めとする企業と経産省そして一番の害悪は背景も知ろうとせずに要求だけしてくる一般消費者
電話掛けてきて値段伝えると「高い」って言われて希望価格聞くと宅配運賃程度の金額言われるんじゃやってられない
=+=+=+=+= 米が高いのは、生産農家に行くならいいんだが、今回の米騒動では流通や転売ヤーだけが潤ったようだからなぁ
農水省も、食料自給率や生産農家の保護、流通の安定を考えてちゃんと農政を動かしてほしい。見掛けの単価とかばかり言わないで、国民の主食をちゃんと守ってほしい。
日本の米は美味しいんだから、減反で調整して農地をダメにするより、余剰分は海外で売ってやるから、効率的に増産してくれ、位は言って欲しいもんだ。
=+=+=+=+= 人口が減っていってるのだから米の消費は少しずつ減ってると思う。でもそれ以上に農家の高齢化などで生産量は落ちてると思う(未確認)。 米離れが進むとの意見が見られますが、米農家だってパンや麺類は食べますし、明日から全員が一斉に食べなくなる事もないし。煽り過ぎ 需要が減って米が安くなったらファミレスや定食屋のご飯の量が増えるかもよ
=+=+=+=+= まず、生産調整するのは米が余って備蓄米が積み上がり予算が際限なく膨らまないようにする為。だからこそ足りるけど余らない様にギリギリの生産調整するのだ。次に、備蓄米を出さないのは、直ぐに新米が出てくるのに5年落ちの備蓄米なんか誰も買わないからでしょ。実際備蓄米は主食用として売れてない。飼料もしくは菓子原料として出荷している。それくらい味が落ちる。主食用のそれも買い叩いた米を買ってる消費者が、5年落ちの備蓄米を買ったら高い!不味い!って苦情をいうだけじゃない?そして大量に余る。業者も手を出さないと思うけどね。単に米の値上がりを輸入原料の高騰じゃなく、誰かのせいにしたいだけでしょ。商社が扱う小麦が高騰しても商社や政府のせいにしないのにね。
=+=+=+=+= 高いというのは消費者側の主観です。 生産者や流通の側は上げる必要がある。 安くて当たり前だった時代は終わりました。 結論として買えるか買えないかの選択になります。 米といえども自由経済の農産物です。
=+=+=+=+= 市場に出回る米が不足しているわけではないのだから政府の備蓄米を放出しても無意味。
この時期どこの精米所も在庫の米の精米と新米の入荷に合わせた作業でどこもフル稼働だろ。まして古米と古古米は整理して新米の入荷スペースも確保したい。
道端の個人用のコイン精米とかは稼働の余裕があるかもしれんがそんなもので一般小売りの需要を賄えるとでも思ってるんかな。
まぁもう一月二月もして晩生・極晩生の米の収穫が終わりひとまわり市場に出れば供給のバランスも取れて精米所にも余裕が生まれ、産地や品種・古米古古米のブレンドも行った消費者と生産者の米価の逆ザヤになった激安貧乏人用の米が大量に並びますって。
=+=+=+=+= 先進国で、少し需要が増えたくらいで主食が入手困難になる様な政策を取っている稀有な国。 政治家・お役所は、食料確保は国の安全保障問題って認識が無いんだろうね。 主食に限っては余るくらい作ってもらって、国民が安価に入手できる様にしないと。その上で、生産者が困窮しないようにする政策を。 万が一、世界的に小麦粉が高価になったり入手困難な事態が起こったら、米の需要が高まる。そんな時に、今回のように米まで入手出来ない事態が起こらない様な政策に舵を切らないと。
=+=+=+=+= 上がったのでは無く、再生産可能な適正価格に近付いて来たというのが正しいのではないの? 米価格って無茶苦茶下がっていたのは消費者は知らないと 思う。生産者はK/250~300円程度しかJAからは貰っていない。契約にしたって数量は契約するが、価格はだれも決めて契約しない。需給の言い値で買われている。消費者の話はするが、生産者の実情はだれもしらないと思うね。 インフレになったら米の価格が上がるのは当然と誰も思わない。何十年もかかって、米を止める農家が増え、ようやく単価が上がりかけたのは農水省の仕事の成果がようやく出て来たということだろう。需給がいいところに来ているというところだろう。うちも農地が荒れているので高くとも安くとも一定量は作るが、趣味程度に作っているので、増産は無理だ。恐らく一定期間で、生産量はガクッと減るだろう。円高なので、輸入すればOKだろう。
=+=+=+=+= 備蓄米 放出しない方が正解だったと思う、1カ月くらいは混乱しつつも落ち着いてきた、もし備蓄米が世に出回れば米価格はそれこそ大暴落、 よく高騰が続けば米離れが進むと言われるが、 米価が下がれば離農する農家が一気に加速してそれこそ備蓄する米さえたりなくなる、 吉村も自分の体裁ばかり考えた発言で 子供がいる家庭は支援金を出してやれば良い、 国民が反対してた万博建設で予算をどれだけオーバーしたのか、万博の批判の隠れ蓑にしたいのか、
米価上昇で・・コメ離れが進むか 米価暴落で・・稲作が衰退するのか 長い目で考えれば解かる事!
=+=+=+=+= 米の値段は、これまでが安過ぎた。 日本人の主食を日本人はあまり考えずに 小麦粉製品を代わりに消費してきた。 喜んだのは、アメリカや海外の小麦粉農家で、日本の米農家はこれまで耐え忍んで米を作ってくれていた。学校給食はパンが主体になりテレビからはハンバーガーのCM、マスコミは高級食パンをもてはやし外国の小麦粉戦略の一助となっていた。 もはや日本の食糧は海外から調達しないと立ち行かなくなるまでになった。 もう一度ちゃんと考えるギリギリの時期だと思う。
=+=+=+=+= 値上げによる消費税増税の増収を目的と思われても仕方ないでしょう 今年度の新米収穫も目前で不作の報告も無い状況下での備蓄米を市場に出さないのは可笑しいと思う 今回の問題に対して農水省は明確な解答を示すべきです。
=+=+=+=+= 米不足や米の価格が上がったことなんて、大した問題じゃない。自分の住んでいる所ではスーパーに米が多数並び始めた。価格も倍以上に値上がりしている訳でもない。米以外にもパンや麺類など 様々な選択肢もある。
=+=+=+=+= これだけ円安になり、海外からの原材料費が上がったと悲鳴が上がる中、そして、一部の産業は材料を海外産から日本産に切り替えるような動きがある中、何故日本のお米より、海外のお米の方が安いのか? その高いお米ですら、農家がまともに生活できないという。 日本米はコストを掛けすぎではないのか? 食生活を支える主食であり、需要はしっかりあるのに、コストが高く海外のお米に価格で負け、さらに供給不足になるというのでは、どうしようもないと思うが。
=+=+=+=+= 失敗とな?成功でしょ。 価格の底上げに成功したじゃないですか。 最初からこれが狙いと思っていましたよ
高いとはいえ、いままで下がり続けてましたから このタイミングで価格が上がることは、日本の米農家さんの為には良いことだと感じます。 農機具も肥料なんかも高騰してるらしいので仕方ない。
危惧しなければならないのは、高いからと言って、カリフォルニア米が輸入されるようになったり、パンを多く食べましょう・・・ みたいな論調になることです。
日本人にとっては米が最強の主食です。 米を沢山たべましょ。
=+=+=+=+= 年間の需給バランスが崩れているわけではない。 一過性に過ぎない。
備蓄米の放出は法令で決まっており、民間が高値になったからといって放出する事はできない。 民間経済の邪魔になることもあるからだ。
結局、こういったことを防ぎたければ配給制しかない。
=+=+=+=+= 備蓄米を放出すれば、米の価格の高騰は、収まります。需要と供給のバランスを取るべきです。高い米を買えない人もいますので、備蓄米を出し、低い価格の米を放出すべきです。そうすると米価は落ちつきます。そうしないと来年まで、米の価格の高騰はつづき、米離れがひどくなります。米価の値崩れが起こり、農家やJA農協も困ると思いますが?農水省は、もっと備蓄米の運用を柔軟にすべきです!!
=+=+=+=+= 昨年までの生産者米価が安過ぎた。昨年で60㎏15000円、コロナ時には12000円だった。1990年でも約20000円、1976年の食管制度の時代なら24000していた。消費者は米の値段が高いとばかり言うが、スマホや接続料金を節約して米を買っている話しはついぞ聞かない。スマホなんてやれている間はまだまだ危機感が足りない。本当になくなれば、スマホ代まで食糧に回る。政府は農家戸数を維持したいが、金は出したくない。だから、再生産価格が確保できる迄の価格に引き上げたい。需給バランスをギリギリにすれば、主食だから僅かな不作でパニックに陥る。備蓄米を出せば値段が下がるから出せない。これ以上、生産農家が減れば米すらも自給確保が出来ないから。 米を市場原理に委ねて価格を調整して、農家を温存しようすればこうなるのは必然。じゃあ、農家が儲けているかと聞かれれば儲かっていない。
=+=+=+=+= 備蓄米って20万トンずつ5年分備蓄してるんだよね。だとしたら、20万トンを放出してもそれって5年前の米。出したら出したで、まずいとかパサつくとか文句が出るでしょうね。きっと。 そもそも米が高いって言うけれど、 ・苗、農薬、肥料、燃料、機械あらゆるものが値上がりしてるんだから当たり前。 ・また、中間マージンもインフレによって高くなってるのだから、店頭に出る頃にはそりゃ原価を大幅に上回るよね。 それでも、農家のほとんどは赤字。農協の供出価格も上がってはいるけれど、追いついてない。 うちは店頭価格と供出の中間位の値段で親戚に売ってるからまだいいけど。 個人で販路を作らないから悪い、とか言ってる人もいますが、農家さんはほとんど老人です。今から実行するのは難しいだろうね。 また、仮にみんながそれをしたら、一般の人の口にはいる頃には、めちゃくちゃ高くなるよ。それはそれで文句がでるでしょ。
=+=+=+=+= 大成功ですね
本来値段は生産者が決める物 高くて買えない、だから消費が減ると言われても、 すでに年10万トンの勢いで消費は減少している現実がある
なら無理して赤字で売る必要などない ちゃんと利益の出る価格で売れば良く、それで消費減少が加速するならそれでいい
これ日本の産業に共通する根本問題なんだよ 製造コスト、原料価格、エネルギー価格、これらの価格上昇を販売価格に転化しないのが美徳のようにいう
そんな買う側の都合に合わせる必要などない
=+=+=+=+= ふるい下米 所謂加工用米に行くべき米 地方によっては下米、二番米、網下米 そんな米を主食用として当然のように流通させていたこと自体が間違いでしょ それから今回の様な高騰ははっきり言って自由化の弊害です 全体の43%を占める農家直売からの派生流通、いわゆる計画外流通米、昔の闇米業者、コメブローカーが農家庭先で高値で米買うからどんどん小売価格が上がる 例えば16500円の概算金でJAが集荷するコメを、コメブローカー、闇米屋は必要だから、売れるからという理由で23000円で買いあさる この価格は正規ルートであれば小売店が玄米60Kを仕入れる税別本体価格に近い この価格がスタート価格にかるのでコメブローカーの手数料と送料3500円卸マージン3500円としても小売店に入荷る頃には60あたり本体税別価格30000円になってしまう だから精米したこめ5kが税別2980円、税込3218円になってしまう
=+=+=+=+= これだけ物価が上がってるのに米の価格だけ据え置きになんてなるわけない。 肥料、ガソリン代、輸送費、大規模災害のリスク…コスト増えてるのは当たり前にわかるし、値段が上がった=失敗ではないと思う。 新米入れ替えのタイミングでもあったし、一時的に小売から姿を消しただけで米不足になったわけじゃない。 『安い米が不足してる』だけなんだよなあ。
=+=+=+=+= 今年の米の輸出量は去年以上になり過去最高になるというニュースがありました。米の絶対量が不足している訳では無く、価格を吊り上げるために仕組まれているのではないかと思っています。自民党総裁選が終わってそう遠くない時期に衆議院議員選挙が行われるみたいですから。
=+=+=+=+= 高いんじゃありません。 デフレ初期の末端価格10kg8000円より安いくらいなので、まともな流れに戻っただけです。
無いのは経営できないほどの安すぎるお米。
今までの価格が安すぎたので離農が激しく農家はどんどんいなくなってます。現在の農家も半数以上が高齢者です。 自給率云々言うのであれば 農家が儲かる 価格で出荷されなければ意味がありません。
しかし 都会は 生産地から離れているので輸送代が色々かかるの。 それを中抜きと騒ぐ流通を知らない方々も多いですが、誰かに手間をかけたなら 人件費が発生するのは当然です。
その人件費を削り、他者の収入を減らして安くて便利な生活を享受したのが デフレ 30年。 当然持続不可能です。
持続可能になり 賃金上昇のためにも インフレを受け入れるべきです。
=+=+=+=+= 値段が高いのではなく 今までが安過ぎた! 原因はJAと農水省です 散々農家をいじめたから生産者も減りました。 田一枚 一年で¥130000です 何枚やれば農家の利益が出るのか 100枚やっても 高い値段の 苗、肥料、機械代引けば残りません。
今回は JAに売れば¥13000 買取業者に売れば¥24000(本来な価格) 農家ならどちらに売るのか分かりますね この事から一部でコメ不足が発生したのです なぜならJAにコメが入らない為の事件です。
=+=+=+=+= 商社の失態を役所のせいにするのは良くない。 役所は出さないと言ってるのではなく、出しても間に合わないと言う事。 商社が見込み料を間違ったのか、どこかが隠しているのか。 米の値段が上がって喜ぶ農家は少ない。 なぜならどうせ赤字なら喜んでもらいたいと思うのが人の気持ちだろう。 最大の問題は流通を崩壊させたこと。 商社の利益を削って衰退させて大手スーパーがその代わりをやれてない事が大きな問題。 簡単に言えばバイヤーが居ないと言う事。 情報も無ければ、コントロールも出来ない。 政府への依頼もなのも出来ない。 農家は赤字でも米を作るが、商社は赤字では対応しない。それだけ。
=+=+=+=+= 彼らには失敗じゃないのでしょう。農水省は米の価格を釣り上げたかったのだから。でも古米で儲けたのは流通だけで農家は儲かっていなかった。だから新米も高値で流通するようにさせている。南海トラフの買いだめやインバウンドなんて後付けの言い訳で、大した影響ではなく政治的な影響だよ。 確かに今まで米は安かったが、農家の苦労を売値として国民に押し付けただけで、政策として逃げてるだけ。このままの農政を続ければ、高齢化しすぎた米農家は10年20年で破綻する。多少値上がりした程度じゃ儲からないから、跡を継ぐ人はいない。このまま値上げを続ければ日本人は米から離れる。政策なんて何もなく、農家の票しか見ていない政府だが、その票が高齢化で消えてなくなることを理解していない愚かさ。裏金の有耶無耶もしかり、いつまで保身しか考えない連中に国を任せておくのかという段階にきている。
=+=+=+=+= 米が適正価格で農家の収入になるのはいい だけど今回は農水省の対応が悪いのを米問屋が見逃さず 買い占めと価格吊り上げでやりたい放題やられてる 米の値段は下がらないよ 買い占める際買値も高くしてるから 消費者は言い値で買わされ続ける 農家はいつもより3割アップだが 売値は倍以上だからね
=+=+=+=+= まだこんな作為的な記事で陽動続けてるのか…
備蓄米は食管法改正により、凶作等の天変地異~不可抗力の事由以外は流用不可…との法規制があるからだろうに。コメはもう、かつてのように国が市場を左右する権限などないに等しい事ぐらいわかってるはず。それを<『備蓄米を出す』と一言言えば、パニックはすぐに収まったはず>…なんていう稚拙な理屈で主張するなんざ、曲がりなりにも経済学~教授なる肩書きが泣くってもの。
この法枠組みを作ったのは「小泉政権」。以後約20年間、米を含む今の農政全般を維持推進して来たのは農水じゃない「自民党の政権」だろうが。農水はそれに従わざるを得ないってだけ。
今般の騒動。地方部市町村辺りにいけば相応に販売していた事実があり。これ即ちコメ不足ではない「偏在」。民間市場内の流通/供給での問題。詰まる所「仲卸米穀商~小売」ゾーンの問題。行政のせいにしなさんなって。
=+=+=+=+= ずっとやってきた減反政策と今は「減反」の言葉を「転作」に変えている「転作政策」で、どちらも米を作らない点では同じ。 米価が高くなれば農水省の利権がパワーアップということでしょう。 聞いた話では農家にとっては大して収入増にはならないらしい。 しかし今まで生きてきて一気に5割り増しというのは初めてだ。
=+=+=+=+= 米が本当にスーパーがら簡単に消えたし、今回の騒動で米にあまり頼ってはいけないという教訓を得た。保存期間も短く家庭の備蓄食料としても頼りにならないこともわかった。 なので農水省の意に反して結果米離れが進むよ
=+=+=+=+= 海外生活が長かったのでいろんな国の米を食べてきました。日本の米は美味しいですが値段が高いのなら海外米で充分です。もっと海外の米を自由に買えるようにしてほしいです。
=+=+=+=+= うちでは朝食はずいぶん前からトーストですね。
食パン屋で買って、ラップに包んでジップロックに入れて冷凍保存して、食べる直前に30秒で解凍し、トースターで焦げ目をつければとても美味しくいただけますよ。お米が無ければパンを食べれば良いんですよ。
=+=+=+=+= 今までが安すぎたと思うようにしましょう。そして今年のお米は出来が良いので楽しみにしましょう。あと美味しく食べたいなら精米したお米は生鮮食品だと思う事。銘柄より大事です。
=+=+=+=+= すでにパスタやパンに移行している人は増えています。 高くなった米を食べ続ける必要はないので当然でしょう。 洋食も大人気なので、むしろそちらの方が普通とも言えます。 あくまで選ぶのは消費者。
=+=+=+=+= いくら頑張ってコメを作っても安くないと買わないし、 天候や災害などで被害が出ても補助金をもらってずるいといわれるのだから、 コメ農家がどんどんなくなっていくのは当然ですよね。 今回の件でお米が買えなくて餓死してしまった身内のいらっしゃる方には申し訳ありませんが、政府が悪いと壊れたテープレコーダーのように繰り返すだけでは問題の解決にはならないでしょう。
=+=+=+=+= 5キロで三千円はブランド米でもないなら高すぎ 米農家のためにーとか言ってるのは一部の業者と米農家でしよ 安ければ良いに決まってるやん(笑) 安いから米食ってたけどオートミールやそばのほうが多少高くても良いな 足元見てふざけた値段で売ってるから米離れどどん進めば良いよ
=+=+=+=+= 補助金いつの時代か昭和かよ 米が高いなら食うな。
値段の高すぎるか 米作ったら買い取り価格安いし 年に寄っては前の年より安い場合がある。 食品メーカーが値段上げても騒がない。 安い米輸入して自給率さげたら良い。
=+=+=+=+= 先日も新米を見かけたが、確かに2割程度高かったが、少し前は10Kg4000円なんて普通だったよ。やっと農家さんも一息では?しかしこの米騒動、何か仕掛け人がいるね。何度経験してもパニック買いに走る日本人もたいがいだが。あそこで冷静に対応していたらまた違った結果になっただろうな。最終的には1割は下がるだろうな。
=+=+=+=+= この失敗は、生産者からももちろん消費者からもどちらに転んでもたたかれますね。お米が少ないときに備蓄米を放出しておけばここまで問題にならなかったと思いますよ、価格を上げたいことはわかりますがやり方が相も変わらず下手、だれが責任をおとりになるんでしょうかね。
=+=+=+=+= 値段が上がっているみたいですね。パスタが値段下がっていたので、そちらを買ってます。お財布に一定の金額しか入れないでおくので、値上がりしたらお金足りないので選択肢から外してます。投資とかしたいので、お金は投資に回して、消費は増やしませんよー。
=+=+=+=+= >政府は10年に一度クラスの不作か、通常程度の不作が2年連続する事態にしか備蓄米を放出しないと決めており
ルール通りの運用なのだから備蓄米放出しないのは問題ないです。 それを農水省の失敗と結論づけるのは悪意を感じます。
米不足が起こったメカニズムについてはこの記事に書いてある通りだと思います。 強いて言うなら微妙に米が不足していた所に、マスコミが米不足を煽ったことで深刻化したのは間違いないです。 前日までは米不足とは無縁だった地域でも、NHKが米不足の特集を放映した翌日には棚から米が消えたなどという事例もあります。
政策の失敗よりも、マスコミが起こした人災なのです。
=+=+=+=+= 「米農家保護のために今まで安すぎたんだから、値上げを受け入れるべきである。」
という論調には一定の理解を示せる。
しかし、税金を使って大量の米を備蓄し、足りなくて困っているのにも関わらず、値段を吊り上げるため農林水産省とJAで談合し、米の放出を取りやめる。
その結果、米は高騰。そして税金で購入した大量の備蓄米は時期が来たら捨てることになるんだよね?そして、JAは高額な天下り議員を受け入れその価格は、消費者に跳ね返る。
こんな横暴を許していいの?自民党に投票したら、国民を蔑ろにして中抜きしまくるこういう運用が続くよ。
=+=+=+=+= まだこんな事を言う輩がいる事に驚き。
燃料や肥料など作る事自体の原価が上がっているから多少の値上がりは仕方がない。とくに、日本独特の稲作を維持するには絶対必要。
今回の騒動の根源は、米離れしている日本人と、外国で高値で取引される目に目をつけた投機の連中、さらには地震パニックなど過剰な報道に乗せられ過ぎる国民性です。 凶作でもないのに備蓄米の放出なんて愚策です。(パニックを収めるため、何かあれば何時でも放出するよと言うポーズを示すことは必要だったかもですが)
記事中に不作ではないと書いてるのに、最後の方には「収穫量が減り」などと書いて、全く一貫性もないナンセンスな論評です。
=+=+=+=+= 消費者が買いだめに走った結果です。 2-3か月もすれば、誰も米なんかに見向きもしなくなって、商品棚に在庫山盛りになるので、値段が下がるでしょう。 他に食べるものがないわけじゃなし、高いものは買い控えをしましょう。
=+=+=+=+= 北海道 地方のスーパー 新米山積になってるが、買ってる人の気配なし うちも農家さんから玄米購入 北海道はみんなそんな感じか? 昨年一年間で約2割から3割値上げ これは流通の値上げ(農家さんに還元なし) これでは流通から買おうと思わない
=+=+=+=+= 本当に無策だと思う。 これが年収手取り1万円にしかならないと言われる農家のためなら市民も納得する。 が、これは違う。 農水省の政策の失敗を押し付けてるにすぎない。 お役所というところはメンツの世界。自分が敷いた轍が間違っていたとは口が裂けても言えない。話しは別になるが、経産省でそれを学んできた兵庫県の斎藤知事が自分の非を認めようとせず辞職しないのと似ている。 あれが役人のメンツの本性だと思う。 備蓄米を出せば市場が混乱すると言っていたが、あらゆる業者や市民が米を奪い合う社会を健全だと思っているのだろうか。 これとばかりに流通を停めて値を釣り上げ当てる仲卸もいると思う。 あの政府の備蓄米は永遠ではない。このまま農水省のいう災害が起きない事態(ある意味健全)であれば、あれは家畜の飼料となる。 つまり私たちは家畜以下の扱いをお役所のメンツのために受けているのだと感じる。
=+=+=+=+= 結果的には農家の儲けも増えただろうから良かったのかも。でも米の消費量は減ったと思う。 少なくとも買えないから我が家は、パスタや粉物を覚えた。なんならおかずのみの食卓。米無くてもいける
=+=+=+=+= 先日スーパーで令和5年産のブレンド米5キロが売ってあった。 ¥3880(税抜き) 同じ日に台所の片隅から2年程前の米袋が出てきた。 ¥1890(税抜き)5キロ入りコシヒカリ やっぱり急に値上がりし過ぎ。
=+=+=+=+= 今回の米不足は政府が市場に反応出来なかった事が1番の要因、つまり政府仕事をしなかった。 マスコミの取り上げ方にも問題はありましたが、政府の危機管理システムが機能していない、お粗末過ぎます。 基本的に全ての情報開示に当てはまります。 出す情報と背景、対策をいつまで行う。 これらを官房長官はメディアを通じて発信 すれば、今回の米不足は起きない。
=+=+=+=+= 8月の米売上が2倍,3倍になったスーパーが複数記事なってるのだから 店頭の在庫が一部の家庭の在庫に移っただけでしょう。 だって今年は去年より2倍,3倍米を食べます。 なんて家庭は普通に考えたら無い。
=+=+=+=+= 米不足米不足の声に米まで便乗値上げ! 昨今の円安で輸入食材が値上がりして、ほぼ全ての物が値上がりに米まで値上げとなれば、生活できないので生活保護受給者が増える。 その分、国のお金も減る! 農水省は「少し出しましょう」と言ってれば良かったのにね。
=+=+=+=+= 大阪で米不足? ライターは何言ってるをだろうか(笑)
昨日夕方スーパーで米販売コーナー見たら 各地の新米5キロ入りが100袋は有った。 最安値3080円、ブランド米が3800円くらい でした。これじゃ誰も買わないと思うわな。 関西人は安くなるの分かってるから災害時 の必要部分を含め最低限の備蓄で調整して る感があるかなぁ?スーパーさんも値付け が大変と感じた。
=+=+=+=+= どこかのラヂヲの解説とはずいぶん違いますね。 たしか「日本国内でのコメの消費量が近年急に2~3割増えたことが原因だ。」とおっしゃっていらしたようです。 「日本の人口が減ってるのになんで?」と思って聞いていたら、「コロナ後、大量に外国人が入国して日本人の食べる分を…。」って。 まあ、農水省が米作農民だけの所得を増やそうとしている政策なら、今後はパンや麺を食べることにします。
=+=+=+=+= 「失敗」では無いですよね?米不足の中、海外のスーパーには日本産米が山積みになってたと海外住の友達が言ってましたよ、貯蔵施設を海外に移転して在庫調整し価格が高騰するように計画的に仕向けたのではないですか?
=+=+=+=+= 利益が出ず廃業する米農家が続出しているので、この機会の値上げをして農家の廃業に歯止めをかけたいという思惑もあるのかもしれませんね。
=+=+=+=+= かなり見るようになったね、よかった。 今日食べるコメが無いと困るし、第一不安だものね。
ただ、還暦の自分が学生のころでも、今と同じような価格だった気がする。 多少高くなったって全然おかしくない。 ただコメ生産者が潤えばいいんだけど、その辺どうなってんのかな。
=+=+=+=+= 友人の米農家いわく、昨年肥料代が上がったと言っていたが、今の新米の価格は異常って事です。私は、玄米で譲ってもらいますので多少は、去年より上がりますが、お安くいただけます。
=+=+=+=+= 今回の米騒動はこの記事が言う通り全く農水省の無作為、失敗だろう。それにつけ込んだコメ卸業者の悪辣な儲け主義が重なって国民がひどい目にあったということだ。主食のコメがこれでは日本の農業政策はいかんともしがたいではないか。
=+=+=+=+= 食料投機を取り締まらないのは政府の怠慢。上に立つ役職者が責任放棄を繰り返していると下の人間は指示に従わなくなる。こういう状態を放置するとそのうち本当に国民が納税義務に反抗するようになるよ。
=+=+=+=+= 農林水産大臣と官僚は責任を取り辞任すべきです、自民党の後ろ楯のJAと流通商社が組んで高値安定になる様に価格操作をした事は間違いありません、JAの農林中央金庫の巨額損失を埋める為に国内で米不足になり価格が5キロで1.000円以上値上がりしてますね。価格が値上がりした事で米離れが加速しますね️
=+=+=+=+= やっぱりそうか。 結局、数年前に小泉進次郎が農林中金に無理矢理買わせた米国の債券CLOの損失補填のために、JAが米価を上げたわけだ。先の農林中金の決算は、1兆5千億円の赤字。内訳は、米国債券の含み損2兆。 その穴埋めを米の消費者にさせるために米の流通量を抑制して価格を上げたわけね。 よって、米が足りないのは小泉進次郎のせいだ。 なお、当時の農林中金のトップは、言うことを聞いてCLOを10兆円以上購入した見返りに、GPIFのトップに大抜擢された。
=+=+=+=+= 値上がりは良いんだけど、品が無いから買えなくて麺類や粉物に食べてたらだんだんご飯じゃ無くても良いかもってなってる。
私みたいな人がたくさんいれば来年は米が余るんじゃないかな?
=+=+=+=+= 農水省の役人は誰も責任負わない 公務員は良いよね 失敗しても何も罰ないんだもん 所詮はお役人仕事 一般人の生活を理解してない こうなる前に対策は当然しかるべき! 後手に回り、卸業者からいきなり価格を上げらて小売までにはとんでも無い価格で売られてしまう、かと言って生産者農家が米をその分買い取りしてくれてるかと言うと数パーセントの上げ幅で終わってしまってる 誰が暴利してるか言わなくてもわかるだろう 政府は何もしない 呑気に総裁選で手一杯だ。 こんな政治だから国民も期待しない
=+=+=+=+= 国産米といっても肥料や運搬や加工する為のエネルギーのほとんどが、外国産。
円安だったり、資源価格が高騰すれば、米の価格が上がるのは必然。
=+=+=+=+= 不思議だったんだよね スーパーに米がない でもスーパーにもコンビニにも弁当やオニギリは普通にある 飲食店でも大盛り無料はやめてなかった でもスーパーに一般人が買える米だけがない なんで一般人が買える米がないのか?
不自然さしか感じなかった
=+=+=+=+= 規制してきた農水省の失敗。国として安全保障上の自給率と低価格を両立させるのは当然。政府は想定外の事態に柔軟に対処出来る様に法を見直さないと駄目だろう。法を楯にした責任逃れにしか見えない。
=+=+=+=+= 何でも安いニッポンと非難報道していたのもマスコミ。高くても非難するんだ、どっちに転んでも。何十年も前の昔々中畑清が「ご飯1杯はたったの35円なんだよ」と公報CMしていたが、現代ではそれより安い?
=+=+=+=+= お米がないならパンを食べればいいじゃない。
冗談というわけでもなく、食べるものあるんだから備蓄米出す必要なんかどこにあんのよという話。 米がないってだけで食糧危機ってわけじゃないんだから。
=+=+=+=+= 意図的に価格を釣り上げた国産米を食べるのをやめ、海外産の米と麦(パン)を食べるようにしましょう。頭がいい方は、ローコストのものに切り替えてますよ。
=+=+=+=+= レベルの低い井戸端記事。 値段が高過ぎるのでは無い。20年前はもっと高かった。元の適正価格に戻ろうとしているところ。 直近の数年を切り取って比較するから頓珍漢な感想文になるのだ。 そもそも今の備蓄量は90万トン程度、国民消費量の1ヶ月分に過ぎない。これを一挙に放出し皆がそれを買い置きすれば、一気に備蓄ゼロになり本当にパニックになる。 農水省の失敗はそういう所でなく、長年の減反政策にある。
=+=+=+=+= 備蓄米を出したところで 精米して梱包して輸送するとなると それぞれが今でもキャパオーバーになっているので 今とそこまで変わらないと思うが 仮に備蓄している玄米のままの30キロ袋で 流通させるのなら話は変わるが そんなもん誰が買うんだ
=+=+=+=+= 生産量が変わらないという話と、普段流通に使わない米が不足するからスーパー等で販売される米が不足するという主張には明らかに矛盾がありますよね?
=+=+=+=+= いまどき「コンビニおにぎりが1個100円」だったら激安だよね? その神経があるのなら送料炊飯調理パッケージ人件費が入るとしても 5kg3000円ぐらいなら安いよ。 高いって文句付けたいだけでしょ。
あんたらがやってんのはジャーナリズムじゃない。情報テロだ。
=+=+=+=+= 今回のコメ不足は完全に気象庁の地震と台風の的はずな情報とそれを煽りに煽ったメディアの無責任な報道ですね。しかしながら、何の反省もない気象庁とマスコミ、気象庁の長官と各テレビ局のトップはすぐに謝罪会見お願いします。
=+=+=+=+= 地方だと、既に米が少なくなった地域に住む身内や親戚に送ったり、売り付けたりして、米が不足しているような気もする。
=+=+=+=+= 高くて買い控えが起きれば安くなる。 一般的な野菜価格の決まり方と何も変わらない。米もようやく野菜のような売買が可能になったってだけの話だ。
=+=+=+=+= 少し高くなっただけで買わないのなら米がないとか言わなきゃ良いのに? 結局高く買わないのなら米を食べなくても問題ないんじゃない! そんな人は米が買えない!食べれないと言わない方が良いよ!
=+=+=+=+= 米だって野菜の一種なんだから高騰とか普通にあるだろ。 お値段が常に据え置きと考えるほうがおかしい。
というか、こうなった主な原因はマスコミがコメが不足と必要以上に煽ったからじゃないの?
=+=+=+=+= 食料品の中でも主食関連の物だけでも消費税を0にしたら良いのでは 一般国民からしたら重税感が高い
=+=+=+=+= そりゃ人災だよね 一部でしか問題になってなかったレベルの米の在庫不足を、さも全国で今すぐ米が買えなくなります!ってマスメディアが騒ぎ立て、それに軽率な輩が扇動されてパニック買いに走ったんだから 農水省じゃなくてマスメディアの失態だろうが
=+=+=+=+= 生産者が儲かるなら上げても納得するけど、中抜き企業が吊り上げてるのが問題。 ネットで生産者から直接買うのが良いよ。
=+=+=+=+= 最近まで空っぽだったスーパーのコメ売り場にコメが売っていました。 5キロ3500円、10キロ6500~7000円!! コメ騒動前の倍の値段です。 コメ生産者の方々の手取りも倍になったのでしょうか? もしそうじゃなかったとしたら中間搾取している業者がいるということです。
で、コメは買ったのかって?買わずに帰りました。 高値で買うのもアホらしいのでもうしばらく様子見です。
=+=+=+=+= 記事中の大泉センセーの話はしごく正論なんだが。高すぎると言ってるのは記事書いた人だけだよな?(続きあるっぽいけど)
物価の優等生が次々と「言うことを聞かない子」になっていくのが耐えられないと言わんばかりやな。
=+=+=+=+= 【江戸時代】 お上「百姓は生かさず殺さず!死なない程度に搾り取れ!」 町民「ヒデエ話だな!」 【現代】 市民「百姓は生かさず殺さず!死なない程度に無限に値下げして固定しろ!」 お上「ヒデエ話だな!そんなに下げたら死ぬだろ!」
物価も燃料も肥料も、30年前より大幅に上がってるのに、 コメは無限に下がり続けるのが当たり前だと思ってる人が多すぎ。 幾らなんでも調子が良すぎる。
=+=+=+=+= ん・・!!! 古米ミックスコシヒカリが5kgが2780円で積まれてました・・ その横に産地不明の新米が同じ価格で・・!! この古米コシヒカリミックスは、どこから出て来たんでしょうね??
|
![]() |