( 212650 )  2024/09/17 16:25:50  
00

アップル3%安、iPhone16需要さえずとの指摘で

ロイター 9/17(火) 4:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4820e67dc69393a092fe02e6decb68bfa4a614

 

( 212651 )  2024/09/17 16:25:50  
00

アップルの株価が約3%下落し、アナリストの指摘から「iPhone16」への需要が弱い可能性が懸念されている。

予約から受け取りまでの待ち時間が前年モデルよりも短くなっており、これが背景とされている。

一部アナリストは、アップルインテリジェンスが利用できないことが需要の低迷要因と指摘している。

(要約)

( 212653 )  2024/09/17 16:25:50  
00

米アップルの株価が約3%下落した。「iPhone16」への需要が予想よりも弱い可能性があるという一部アナリストの指摘が嫌気されている。9月9日、クパチーノで撮影(2024年 ロイター/Manuel Orbegozo/File Photo) 

 

[16日 ロイター] - 16日の取引で、米アップルの株価が約3%下落した。新型スマートフォン「iPhone16」への需要が予想よりも弱い可能性があるという一部アナリストの指摘が嫌気されている。注文から受け取りまでの「待ち時間」が昨年投入されたモデルよりも短くなっていることが背景。 

 

【動画】アップル、生成AI対応iPhone16発表 

 

アップルは今月9日、自社の生成AI(人工知能)機能「アップルインテリジェンス」に対応したiPhone16シリーズを発表。予約注文は13日に始まり、20日から販売する。ただ、AIサービスの利用は10月以降可能となる。 

 

BofAグローバル・リサーチの初期データによると、16日時点での待ち時間はiPhone16Proで平均14日、iPhone16ProMaxで16日。 昨年のiPhone15Proは24日、iPhone15ProMaxは32日だった。 

 

台湾のTFインターナショナル・セキュリティーズのアナリスト、ミンチー・クオ氏はブログで「iPhone16Proの需要が予想を下回っている要因は、最大のセールスポイントであるアップルインテリジェンスが発売時に利用できないこと」と指摘した。 

 

クオ氏の試算では、予約注文が始まった初めの週末の予約販売は、iPhone16Proで27%減、iPhone16ProMaxで16%減となったもよう。 

 

 

( 212652 )  2024/09/17 16:25:50  
00

iPhoneの購買意欲や新機種への期待が年々低下している傾向が見られます。

多くのコメントでは、最新モデルへの買い替えに対する必要性や魅力に疑問を持つ声が多く見られました。

性能や機能が頭打ちになっており、特にAIの導入が目玉となるものが少ないという意見が目立ちます。

価格の上昇や多機能化による複雑さに対する疲労感も表明されており、ユーザーのニーズや期待が変化していることが伺えます。

 

 

一方で、利用者の中にはカメラ性能やAI機能に期待する声もあり、個々のニーズや使い方によっては新モデルへの需要が依然として存在することも示唆されています。

また、価格面や用途に合った機種選びの重要性や、保有端末の性能を十分に活用し続ける意思もコメントから読み取れます。

 

 

総じて、最新機能への期待が低下し、ユーザーの買い替えサイクルが延びる傾向が見られる一方で、革新的なアイデアやニーズに合ったサービスや価格設定の重要性が指摘されています。

(まとめ)

( 212654 )  2024/09/17 16:25:50  
00

=+=+=+=+= 

近年のiPhoneを購入する意欲は、最新型を所有するという優越感くらいしかないと思う。 

初代からXまではワクワクしましたが、以降は成熟し尽くした感じで、高値なだけでワクワク感が全くない。 

 

=+=+=+=+= 

私はSEが出るタイミングで買い替える感じなので…AI要約でも出ていますが、廉価版が一番ありがたい。 

しかも買い替える理由が、電池の問題だったり、本体の傷等であったりするので、性能は特に困ってないです。SNSに使う画像なら十分なカメラ性能だし。 

それでも、ジェネリック製品wを楽しむのも最新製品の進化があってなので、余裕のかる方には是非買っていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一番の問題は値段でしょうね。 

最近の機種があまりにも高額になりすぎている為、買い替えるよりも限界まで使い続けるという流れに変わってきていると思われます。 

 

高性能で進歩し続けるのもいいけど、既存の機能を効率化して低価格化を実現するような機種の開発をすれば、需要は伸びると思います。 

 

=+=+=+=+= 

中華市場での落込みの影響はあるでしょうね。二つ折りをこえて三つ折りという最新機種も出たらしい。パネルの質も数も多く、流行りの AIも積んでおりすぐ使える。 

 

これらが楽しい層はそちらを買えばよろしかろう。ただし三つ折りスマホは40万円で薄かろうと重く、使えるAIは使い途も知れたもの。 

 

iPhoneには脅威から防護されるエコシステムの優越があり、生活でスマートフォンに求めたい性能といった視点からは、最高に調和のとれた一品であり、しかも安い。 

 

さて、Apple intelligenceは後追いだろうか? 

もちろん後追いであり、これから受け取るサービスである以上、これまでのものよりも良いものが提供されることになるわけです。 

 

これまで通り、使い手にとっての最高を受け取ることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

昔は携帯を買い替えたら一から操作方法を覚えたり、電話帳を入れ直したり大変だった。ただ買い直す行動が新たな経験や価値を生んでいた。今は新しいモデルが出ても覚える事は特にない。当初はそれが良かったんだけど、イノベーションのジレンマとはこういうことなんだよね。革新的な事が成長を止めてしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

性能は行きついているし、デザインもほとんど変わらないし、何より今使っているiPhoneのままでも困らない。 

敢えて10万以上する新機種に換える必要性を感じないからそうなるよね。 

どうしても新しいのを売りたいのなら、買い替えたくなるほど革新的な性能やデザインにするか、もっと下取りプログラムを促進した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「電話機能付き、ちっちゃいパソコン」の市場への供給は終わった、という事だと思う。 

2000年くらいのパソコンバブルと同じかと思う。 

 

その供給が終わり、次はどうなんだ?と考えると、私はさしあたり、2つ 

 

1.エネルギー効率 

2.通信技術 

 

この点が改良されると、今の生成AIも次のフェーズへと進むと思う 

 

=+=+=+=+= 

確かに、iPhone5sの指紋認証やiPhoneXの顔認証など、革新的な技術の導入以降は大きな変化が少ないように見えます。しかしiPhoneの進化は着実で、数年前と比べて性能は格段に向上しています(毎年の変化は少ないのでわかりづらいですが…)。特に、iPhoneのユーザーインターフェースは変わらず、Android端末に比べて使いやすさが持続でき、長く対応してくれるiOSのアップグレードで性能や操作性の進化を実感できる点もiPhoneの魅力だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう完成度が高くなってるので旧モデルでもそんなにそん色はない。 

買わないといけない人以外は無理することはないでしょう。 

毎年買い替えの人はすごいなあ?と思うけど13PROまだまだ十分イケてると思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直、毎年発売というのが、いい加減に限界が来たのではと思います。 

毎月のローン支払いという形で薄まっているとはいえ、15万円以上する高価な物品です。 

型落ちを安く購入する方がお得感を感じますし、型落ちだったとしても、十分な機能があると感じております。 

 

 

=+=+=+=+= 

近年のiPhoneは一部フラグシップAndroid端末で実装されてる機能の後追いばかりで目新しさがない。少し前まではゲーム性能などはiPhoneが優れていたがそれもいまとなってはほとんどのユーザーはAndroidであろうと変わらない。むしろ縛りが多いiOSが不便であると感じるが、高齢者には使いやすいらしいので廉価モデルを出して頂きたい・・・。親向けとして。 

 

=+=+=+=+= 

高級路線はいいんだけど、そもそも高級品を購入するのは、品質がいい、機能性が高い、デザインがいい、長期的に使える、リセールがいいといったメリットがあるから。この点で長期的に使えてしまうことが、年次モデルチェンジで需要確保が難しくしている。 

 

すでに成熟の域にきており、OSのバージョンアップによりハード要件を満たしていないといった要素が無ければ、バッテリーの交換で延命させることを選ぶのが現状なのでは? 

 

電話、メール、メッセンジャー、カレンダー、電子マネー、電子チケットなどができれば十分なので、androidのエントリー機で十分だから、個人的にはiPhoneには縁がないのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

正直最新の機能を求める私からすれば目玉という機能がほとんどありません。 

外見は多少の画面の大きさが変わりサイドにカメラズームがあり多少チップなどの見えない部分が強化されただけ。 

最近はフルモデルチェンジと言うよりずーっとマイナーチェンジが続いてる状態。 

もっとノッチを小さくするとかカメラ以外の事もして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私はiPhoneは使ったことがなく、ずっとAndroidスマホを使っていますが、2010年代はスマホを2年に一度必ず新機種に買い替えていました。当時は1年も経てばiPhoneもAndroidスマホも性能の向上が著しく魅力的な新機能も数多く搭載されていました。しかし今現在販売されている最新機種は一昔前の機種と比べて性能面や機能面での進化がほとんど感じられず、むしろ「あの機能便利だったのになぜ廃止したんだろう」とがっかりしてしまっている状態です。私は現在使っているスマホは購入して3年半以上経ちますが、電池パックだけ新しく買い替えただけです。 

 

=+=+=+=+= 

デジカメの爆売れ時期は画質が数十万画素から100万画素になった!!次は200万画素になったぞ! 

300万、400万、、、とそこらへんまでの進化は 

出るたびに注目され飛ぶように新しいものが注目された。iPhoneと同じ、出始めは進化が多く新しいものが欲しいとなったがここ数年は別に特別変わった感じがない。というか画質と一緒で1000万、2000万以上となった時にもはや大型ポスターにでも引き伸ばさない限り一般的にそこまで必要ないレベルまできたのと一緒で。普通に使うのに最新作でなくても問題ない!!というところまできてしまった感 

そういう意味ではデジカメと同じでもうこれ以上目新しいアップデートがなく飽和状態のイメージですね。それなのに値段は下がらない。なら買うという選択肢は壊れない限りないとしか 

 

=+=+=+=+= 

アップルは日本方式タイプのガラパゴス販売方式を採用していることに気がついていないようですね。技術者は高性能な製品こそがいい製品だと勘違いをした結果衰退したのです。初期の頃は能力が低いために技術革新があるために購入者も感動しましたが完成すると不必要な技術を搭載するために価格が上がるだけで無用な製品なので需要はなくなります。欲しいのは同性能で安い製品なのです。開発費が不要なら安くなりますよね。早く気が付かないと日本と同じ道を歩むでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

既にAppleが、というよりスマートフォンの進化が頭打ち状態なので、Appleのイノベーションに期待したところで従来のような目を見張る進化は今後もう無いだろうなと思います。 

充分画面も綺麗ですし、カメラも気軽に取れるものとして有り余るほど高画質。チップの高性能化も、体感不満と感じたことなどここ最近一度もありません。 

革新的な何かを打ち出して注目を集めるというより、今後搭載できるであろう進化点を小出しに搭載して安定した商売を狙うというAppleの姿勢が伺えます。 

そもそもガジェットマニア以外は、リフレッシュレートやら4K120フレームなんてどうでもいいと思えますけどね。 

無茶な使い方していなければ早々壊れないし、今持ってる端末が随分古くなっていてそろそろ変え時かな?のライトユーザーに定期的な購買サイクルを持って継続的にApple製品を購入してもらうことが、今の自社体制なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneの魅力は、使っている自分をイメージさせ、手にした時に心地よい体感があること。ここから外れると、価値を失ってしまいます。 

 

その意味で買い替えを促すには、やはりApple Intelligence の具体的なものが十分に見えてきていないし、魅力的なものが実現されるまでには未だ少し時間がかかることも影響しているのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneも他ブランドのハイエンド機も高くなりすぎですね。以前なら毎年か2年おきには買い替えたいと思っていたけど、今は3年くらいなら問題なく使えるし去年12から15に買い替えたから見送りかな。バッテリーがへたるの早いからAppleでやるバッテリー交換を1万以下にして、そっいで儲けられると思うんだが。iPhoneの使いやすさ(慣れ)がよかったけど、なんかもう今は5万くらいで買えるSGMフリーAndroidでいい気がしてきた。 

 

=+=+=+=+= 

毎年新作を出し続けるって大変なんだなって改めて思う。 

作り手は、需要が下がる事の恐怖と隣り合わせで生活しているのでしょうね。 

 

物価高も分かるが 

PC以上の価格で売られると欲しいと思う人は少なくなると思います。 

 

せめて4年毎で超越した新作を出す方が希少感もあり喜ばれるかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneが高性能なのは誰でもわかるけど、最近のiPhoneに限らずスマホは価格が高すぎる。正直言ってそこまで高い性能はいらないし、使いこなす人も少ない。基本は携帯電話とインターネット、ある程度のゲーム性能があればいい。高額すぎて買う気になれないのが本音です。買うとしてもSE4に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

新型を売り出す時に、あれば便利なボタンや機能、処理スピードなどを生活や価値観を大きくかえるようなイノベーションとして歌うから逆に冷めてしまうのでは? 

もちろん、ガジェット好き、スペック好きなユーザーには待望の新作かもだけど、一般人からしてみれば大したレベルではなくてちょっとしたアプデのようなもの。 

もう何度も同じパターンで売り出すから、反応が悪くなるのは心理的にも当然だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最新のスマホ全般に言える事ですが、革新的な機能が追加されるわけでもなく、既存スマホのアップグレードのみしかメリットが無いのに、年々高額になる機種代金を払う事がユーザーにとっての重い負担となっています。 

最近はミドルクラスのスマホも充実していて日常使いに十分な性能があるので、多くの人は敢えてハイエンドを買う必要性もありません。 

 

これからアップグレードのみを繰り返すような最新機種しか出ないのであれば、ハイエンドのスマホ市場は急速に萎んでいくと思います。 

むしろミドルクラスの価格でどれほど「必要十分なスペック」を実現できるかが、売れる機種のポイントになるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

昨年のProはCPUが新プロセスを使った新製品だった理由があるから 

今だから言えるけど、当時のTSMCの新プロセスは効果であり製造が難しいものだった 

その為十分な数を揃えるのが難しく、だから値段の高いProのみ採用になったと思われる 

 

今回のCPUはさらに改良たれたプロセスを使っていて、製造が簡単になり消費電力も下がる(結果的に性能か上がる)ようになって、Pro以外にも同じCPUを揃えることが出来た 

一部のiPadにM4として既に実績あるのも製造に問題がないことの証明になってるかもね 

 

=+=+=+=+= 

私はアイフォンSE第1世代を所有し、主に通話、ライン、Gメール、ラジコ、アップルミュージックで使っていますが小さくて片手で扱え重宝しています。それ以外の用途はサブ機です。フラッグシップ機は必要無いですが小型4インチ画面、省エネタイプのチップ搭載、電池が持つSE第1世代と同じサイズの筐体のアイフォンなら直ぐにでも欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneは本当に落ちぶれてしまったなぁ。 

以前はスマホと言ったらiPhoneだったが近年は高価な割にカメラと処理速度が多少上がっただけ。 

自分もiPhoneユーザーだけど中古を買い替えるだけで最新機種を追いかけたりはしない。 

まぁ、性能が頭打ちしていてスマホ自体に革新性が無くなって来ているのでiPhoneだけの問題ではないが、それならある程度Androidと価格帯を合わせないと重要が下がるのは当然だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

14、15の時よりかは反響あるように見えるが・・・ 

自分もそうだが12、13を使っている人が16の買替を検討している人が多いように見えるのは機能面よりもバッテリーの劣化が背景にあるのかな? 

 

型落は値下げでパッと見は安いんだけどApple公式で買うよりかはキャリアの残クレ(いわゆるレンタル)で14無印を1円で回す努力したほうがいいかも。 

もう少し待てば15無印が1円で流れ出すかな? 

 

ただ本当に安く運用出来るかはしっかりシミュレーションしたほうがいいですね。端末1円*24とかよく見ますけど月々の契約プランが高ければ本末転倒。素直に2年毎に新作買って格安SIM運用をしてもリセールバリューのおかげで実はそこまで持ち出しはかからないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

ガジェット系のyoutubeで言われているのは、もう15で性能が頭打ちになっていて、性能や機能がタイプc、ボディがアルミになった15より進化してないことが指摘されている。 

iPhoneの斬新な進化が1年ごとに感じられたのはもはや古い時代で、各スマホは薄型化、軽量化の水準が限界に近づいてるし、iPhoneは値段がそもそも高すぎる。 

対照的にGooglepixelシリーズは、折り畳み、AI技術、カメラ技術など、特化したものを発売しているなと思う。 

iPhoneを意識したスマホを作っているのだが、顧客のニーズ把握はGoogleの方があるかなと思う。 

iPhoneを持つユーザー層は、iPhoneをブランドとして捉えていて、通話と時々カメラ撮るだだけの用途なのに、最新型を買う人もいる。 

他人に見えるものだから、貴金属のような価値としてiPhoneを所有している満足感に浸るのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回は目玉と言われているApple Intelligenceがいまだ未搭載の上実装されたとしてもMAPの時のように成熟するには1~2年はかかるだろう 

加えて高止まりした価格! 20万もするガジェットはそうホイホイ買い換えられるわけもなくユーザーも焦ることはないと今後の推移を見守る体制になっているのだと思う 

昨年の同時期のドル円相場はおおよそ150円前後で今より10円ほどドルが高い、米国価格据え置きなら日本価格は少なくとも5%くらいは下げてもよかったと思う 

ただ、カメラコントロールボタンは自撮りが増えた今の使い方ではかなり使い勝手がよさそうで、来年と言われているAIが搭載されれば出来次第では後半で伸びる可能性が高いのではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

価格は最近のフラグシップスマホのレベルには合わせていると思うので特に高いとは思わない。しかし、買い替え需要・・・という点では、今回から”搭載される新機能”なんていうのは一部のユーチューバーが検証動画なんかあげるのに買う程度で、自分みたく通話+メール程度レベルの人間からしたらそこまでのものではない。自分はXperiaを買った。microSDも使えるし、持っているハイレゾ音源イヤホンとの相性も良く満足。 

iPhoneも仕事用に持っているがXsのまま。 

他の人はもっと古いの使っていたりする。 

新興国ではどうしても旧チップ搭載の安価スマホに軍配が上がるし、需要が伸びるか伸びないかが先進国にかかっているとしたら、そこまで伸びない。 

第一新機能というのは最初は大したことない。 

成熟するのに3年はかかる。 

AIのためにAIを使って改良しても。 

 

 

=+=+=+=+= 

いまiPhone13を使用していますが、出来ることは基本iPhone7から変わってない為、そこまでホイホイ乗り換えなくてもいいかなあと思います。 

しかし、出来ることが変わらないからこそ、リセールが高いのでトヨタ車みたいに3年でホイホイ乗り換えてもそれほど損はしないと思います。スマホ界のアルファードだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本語版のApple Intelligenceは来年3月から提供開始だと言われているが、iPhone 16シリーズは来月じゃないともう手に入らないほど、予約で売れている。需要が冴えないというより、無責任なアナリストに煽られて投機筋の予測が強すぎただけだろう。 

Webベースのオープンな代わりに著作権やプライバシーを侵害する生成AIに取り組まなかった代わり、Appleは選択と集中で得意なUI/UXで自然に使えセキュリティとプライバシー保護が確固なエッジAI+Private Cloud Computeで、個人が使うソフトやサービスに対しての人工知能の自然な活用では先行することになる。 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneって12か13辺りから変化が無くなった 

バッテリー自体が頭打ち 

バッテリー消耗の一番の要因のディスプレイも解像度とリフレッシュレートを妥協しなきゃ省エネ化できないのはXperiaが実証済み 

当たり前だがカメラなんて超高性能のフラッグシップ一眼や専門のアクションカムですらすでに飽和状態で、グローバルシャッターだの変態機能はスマホに落とすには5年はかかる 

結局最先端を追いたい人がどんどん減って、買い替え需要だけで食いつないでいる証拠でしょうね 

オマケにバッテリー交換も欧州の要請で義務化されましたからこれから先細りは確定している 

 

=+=+=+=+= 

今回は、AIとカメラ部分が売りか? 

AIについては、初めの頃は、色々使って試すだろうが、そのうちそこまでの期待する内容でないと飽きられる可能性も有る。 

全く使わないと言う人もでてくるのでは。 

カメラも段々プロレベルの機能が搭載され、スマホに何を求めるのか分からなく成ってきた。 

phonというのだから、基本連絡ツールだと思うが、そこから段々離れてマイクロモバイルPCと言う感じになるのだろうか?PC程使い勝手は良くないが。 

 

=+=+=+=+= 

新型と言ってもデザインと機能多少向上で行きついているので、肝がAIだと思うんですが、AIでなにをしたいか?って事が使う側に問われる、調べるだけならネットで十分、生成や要約はプロンプトなどがまたその人それぞれで問われる、つまりなにをしていいかわからない人とプロンプトが上手く考えられない人には不要の産物になってしまう、スマホというハードは万人用としてのデバイスはもう限りなく上限にきている、あとやるなら折り畳みで凄い小さく携帯でき、使う時すごく大きくなるというくらいなものではないかな、それでもiPhoneはブランド力があるし、夢を見たい人、期待を持っている人にはなにか新しい夢を見せてくれるのではないか?という希望がある。 

 

=+=+=+=+= 

Lightningを捨ててUSB-C対応にした去年の15シリーズの方が 

誰の目にもインパクトが強かった気がする 

ウチはちょうど買い換えサイクルにはまったから去年買い換えたので今年はスルー 

まあ15ProMAXなのでOSアップデートすれば一応AI対応になるし 

AIが使える云々といっても実際にそれをバリバリ使いこなせるユーザーがどれだけいるのかな 

単に買い換えサイクルにはまったってだけでAIに興味のないユーザーだってかなりいると思う 

 

=+=+=+=+= 

私は16の最大のセールスポイントを「アップルインテリジェンスが使える事」にせず、アップルインテリジェンスは15pro、maxだけでなく少なくとも2、3年前の旧機種でも使えるように最適化したほうが良いかと思います(´・ω・`)このような高額製品で急あつらえ即切り捨ての姿勢は今後また突然に有るであろう切り捨てを想起させて購入を鈍らせる一つだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

量子コンピューティングができるようになった!とかっていう劇的な進化があるなら買い換えるかもしれないけど 

 

AI用のNPUはまだ発展途上だし 

それ以外はカメラのアップデートと演算性能のマイナーアップデートくらい 

今回も昔でいうところの5→5sみたいな進化に見える 

 

よっぽどテクノロジーに敏感で追いかけたい人以外が飛びつきたくなるような機能的な進化は大してない 

 

本体が壊れて買い替えやむなしになるかOSのアップデート対象外機種にならない限りは今の12 miniを使い続けるかな 

 

手がちっちゃいからこのminiのサイズ感がちょうどよかったんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

個人的には無印はいいと思ってる。 

前回から引き続きType-cだし、今回のモデルはProと性能的に近い。 

何よりAIが会議をまとめて文字起こししてくれるというのが神機能。 

ただAI使えるのは先みたいだし、前回みたいなバッテリーの不具合があったら困るから、評判が良かったら年明けたくらいに購入しようと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

だんだん高くなるアイホンで、最初の頃は皆新機種を手に入れようと必死だった様だけど、今の周りの人達は使えれば良いやに変わった様な気がする。 

 

最新機種の高くてそれについていけない現状で、別に毎月の高い通信費もありますからね、 

見栄っ張りもかなり財布の中が厳しく、最新機種の端末まで手が出ない内情だと感じますし、最新機種と旧型でもそんなに変わり映えしない内容で、今では最新機種で誇れる様な時代では無く、最新機種の追い求めが少なくなったのが要因にあると感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年はマイナーチェンジの年。来年はかなり仕様が変わるという噂がすで出ているので、今年の需要が薄いのは当然かと。アップルも想定内だと思います。 

それがわかっていても買うコアなファンもいるので、株価が多少下がってもある程度の利益は見込めるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今年は買っても良いと思いますが、確かに来年のiPhone17まで待つのもありかな。 

proは無印とsoc性能が変わらなくなったのがまずかったと思います。円高なんだから5000円位値下げすればよいのに。 

ただ少なくとも日本では、無印iPhoneはの人はキャリアから実質レンタル契約で買ってると思うので、タイミングは選べない人が大多数になってると思います。まだ、判斷はできないかと。 

 

=+=+=+=+= 

技術面でも後れを取ってるし目新しさがない。 

スマホも、もう頭打ちなんでしょうねぇ。ハード的にというよりは使い勝手やカスタマイズ性、生活やQOLが楽になるようなユーザーの不満点解消やコアな部分でのアップデートが必要なんじゃないかなぁ。 

PCも時計もアップルなので今更アンドロイドに移行する気もないけど、新機種を買おうという気も起きないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

iPhone使ってますが、12で買い替えて以来、毎年アップデートがイマイチ続きで次の16もAi以外は冴えない感じなので見送ろうかなと思ってます。 

 

来年買い換えたら流石に5年ぶりになるので感動しそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneユーザーって結構保守的な方が多い感じが。 

ちょっと昔なら先進的とか革新的とかのイメージでした。 

自分の周り見てもiPhoneだとず~~~っとiPhoneでという感じ。 

だからこそ使用感が悪くなってからの買い替えで3~4年は使うみたい。 

大概13で14,15はあまり使っていない。 

下取りが結構良いから乗り換えという方もいますがいいお値段ですからね。 

売り上げを伸ばすために新機種の値段が上がるパターンで手詰まり感を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

新型かも知らないけど、何が新しいのか全く分からない。 

ただただ値段だけ新しくなったみたいな。 

カメラが良くなったとかプレゼンされてましたけど、コレも既に凄いカメラだったから過剰に機能がついてるとしか私レベルでは思う。 

それより、完全防水とか1週間もつバッテリーとか戦車に踏まれても壊れないとかの方が嬉しいかも。 

かくいう私はXRを使い続けてます。コレ以降のメリットをあまり感じないので、タイミングとかが合えば買い替えたい。 

それよりApple Watch10がどうなったか気になります。series3を使う身ではソロソロ新しくしたいけど、何か画期的な変化あっただろうか。 

 

=+=+=+=+= 

基本的により高く、より高くなっていく上に次モデルも翌年レベルで出てくるんだろうなと言う面では最先端追っかけってもはや結構非現実的なんだよね。。。 

 まず今使ってる端末は?って言う問題とそれを中古で売りますwと言う場合でも買取価格では店(買取店、乗り換えのショップ)とオークションではかなりの差でそこを効率よく駆使出来る人じゃないと駄目だし、最先端追いだとしたら一年経ってもそこまで端末はヤレてないと推測(ダメージがあったら買取価格叩かれる前提で更に決断は重くなる) 

 

 そこそこ使った何代か前のモデルとしてそのタイミングが合致する人の人口は?と言う話になる訳で。。 

 

 動画配信者なら元が取れるだろうがそういう割と標準的に再生回数取れているっぽい配信者もまた最新モデル固執って言う人は減っている感。(画質=再生回数って言う訳でもない) 

 

=+=+=+=+= 

今後のスマートフォンは話題となる、革命的な機能はもう搭載しれないだろうとか言われていたけどどうやら違ったようだね 

AIという新たな機能がより洗練されて搭載される 

これは革命的なことだよ 

ただほとんどのiPhoneユーザーは見かけや他の人が使っているからの理由でしか使ってないのでその機能の重要性や使い方を理解できないからスルーされると思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

値段が高くなったのもありますが、Suicaとか通帳とかポイントカードとか色々と詰め込んでいると買い換えるのが面倒になります。 

iOSのサポート終了とか、バッテリーの持ちがしんどくなったりとか、買い替えが必要になったら替えればいいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

新しい変化がないから要らないっていうコメントには同意。ここで今行き詰っている理由を考えてみると、5Gやら6Gの高速通信が思ったより使い道がない(まだ見つかっていない?)のも影響しているかな。なんだかんだ、計算量と通信量を使うゲームとかは(Roblox程度でも)いまだにWifi環境で使うことになってるし。あれ?そういうの、5Gでサクサクできるようになるのではなかったかしら? 仮に通信は5Gでできたとして、やっぱ計算能力のある端末が必要になる。だから、この両方が、リーズナブルな価格で利用できるようになったときに、また別のイノベーションが起こるんだろうな。それこそ、ローカルでAIが出張ってくるような・・しらんけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

カメラ性能も限界に来てますしね。 

技術の飽和を迎えたと思います。 

フラッグシップのミラーレスカメラも 

そろそろ技術の限界に達しており、 

後はトップモデルの技術を徐々に下位機種に、ゆっくりと降ろしていく位しかないかなと。ドンドン高価格になって先鋭化してマニアにしか買って貰えないモノの未来は衰退です。 

人間の視覚性能を含めて身体の各器官の性能は一定であり、もうそれらに技術が追いついたと思います。これ以上、性能を上げても、マニアを除き、殆どの人間はそれを理解できても、大した事無いと感じます。 

つまり技術や性能の向上に感動しなくなり、 

要求される値段を高いと考えて、 

買い替えなくなります。 

スマホもミラーレスカメラも性能が飽和してます。 

今後は値段を落とすしか道は無いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

日本のキャリアは2年ないし3年縛りですから。 

毎年、新モデル出されても機種変更できないんですよ。 

そもそも、本体価格が高すぎるから割賦にするしかないし、割賦にすれば更にキャリアに縛られるわけですから。 

iPhoneなら画面割っても修理できますしバッテリーも交換できますし機種変更する必要自体ない気もしますし。 

 

=+=+=+=+= 

今回のiPhoneのウリはAIなんだと思うけど、そのAIの機能が他のAndroidに追いついていない。 

だとしたら、AIは欲しいけどiPhoneにこだわらない人はAndroidに買い換えるだろうし、iPhoneにこだわる人は17まで待つだろうから、そりゃ16は売れないよね。 

ネックだったLightning端子は15でTypeCに変わったので、目新しさは無いね。 

 

=+=+=+=+= 

世界市場では、Androidスマホのシェア率が68.6%、iPhoneが19.2%。 

これが現実。 

通話、インターネット利用するだけの端末は安いに越したことはない。 

実際、キャリアにはインターネットのアップロードスピード頑張って貰わないと、SNSや情報共有時に遅い事この上ない。 

ダウンロードだけ速くても、ハードの高性能は生きてこない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事には必ず「iPhone16シリーズ買いたいですか?」という質問があり、いつも必ず「買いたいとは思わない」が大多数の票数を集める。 

 

街行く全員が買い替えているとは決して思わないが、みんなそんなに古いシリーズ何だろうか?買い換える必要がそろそろあるかな?っていう人は当然ながら候補にもなるだろう。 

 

にしてもiPhoneは昔のように姿形が変わらなくなってしまったせいで魅力が半減してる気がする。 

 

見た目で斬新なものがあれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

新型iphoneが発売日予約で1番売れる頼みの綱だったproが今回はデザインの変更はなく無印だけがデザイン変わったから魅力が薄れて思ったよりも売れてないのだと思う。13Proから見た目は変わらない。それと日本ではAI機能が使えるのは来年夏以降になるし、月額課金制になる様なので一部の人しか利用しないでしょう。SOS機能も最近やっと日本で利用出来る様になったが、実際使う事はないし、それに登録から2年間ならしい。 

16無印が10万位なら飛ぶよう売れるだろうが、壊れてないのに買い換えする人は少ない。 

コスパを重視するユーザーは来年春に出るSEの新型発売待ちでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今のスマホでも普通にチャットGPTが使えるから別に必要性は感じないんだよな〜 

もう今のスマホで機能は充実しているので壊れたりしない限り買い替える必要はないんだな 

でもメーカーや代理店はそんな消費者心理を見抜いて新商品を間髪入れずに出したり 

一定の期間経過後基本料をグッと上がるシステムを採用したり 

もう今では多くの人がスマホ所有しているので、AIスマホを捌くターゲット先はまだ所有していない人なのだが 

全員が購入するわけはないし、なかなか大変だろうな 

しかしAIスマホだらけの世界もいずれはやってくるはずなのでそれまでの辛抱と腹をくくっているのかもしれない 

開発途上国中心に人口も増えているしな 

チャンスは潰えたわけではないね 

 

=+=+=+=+= 

去年15に換えましたが今回の16はAI搭載されただけで 

目新しさは無いですね。頼みの綱だった中国市場の冷え込みで 

販売台数が伸びないし既存のユ-ザーの買い換え需要も 

落ち込んでいる訳だしアップルに拘りがなければ他社に 

安い機種もあるので選択肢は多いがやはり価格がネックだ。 

 

=+=+=+=+= 

年々、iPhoneだけではないかも知れませんが 

新製品シリーズタイプは基本的に大きく重くなっている。 

 

自分は個人的iPhone 13miniが最高でしたが日本国内やアジア圏で 

見ると人気も売れ行きも良かったが全世界で見ると欧米、欧州では 

不人気で売れ行き台数も全て販売予定数よりも少なく、早々に 

iPhone miniシリーズ終了しました。残念でした。 

手の大きい海外の方々だと操作しにくいのでしょうね。 

 

携帯端末の巨大化路線が進めばその内に小型タブレットと 

垣根線引きなくなり、10inch以上となってきますが 

タブレットも大型化しているので逆にノートPCは 

小型軽量化路線なのでMacBookの13inchと他社の11inch以上の 

大型タブレットを比較するとMacBook Air M2の13inchなら14万ちょいで 

購入出来るので金額面やコスパサイズ重量感、できる事を考えると勝ち。 

 

=+=+=+=+= 

だって何も変わらないですもん。 

 

android勢は折り畳みとかのワクワク機構を取り入れているが、アップルは何も変えず変わらず周回遅れにされている。もう只事じゃない価格になっているのだから、もうちっとワクワクを欲しい。 

 

勿論その分完成度は高いしケアもしっかりしている、でもこの値段でこの変わらなさなら、手持ちを使い続けるんですよ。 

 

私は14PMで満足していて、「この程度の変化」なら壊れるまで使い続けると思う。勿論OSやセキュリティの続く限り、だが。25万払って1年2年で次、はガジェヲタな私でもよー付き合い切らん。 

 

でも折り畳みで8インチぐらいになるやつとか、何なら別に折りたためなくても電話として使えるiPad miniが出たら即買う。大画面は正義。 

 

 

=+=+=+=+= 

生成AIの普及はもともと持っていたアップルの優位性を損なうモノ。 

中国製を含めアップル以外のスマホの性能は向上している。 

クアルコムCPUの向上も大きい。 

さらにアップルはAIの開発が遅れていて、今回も英語版以外はアップデート待ち。 

これまでのパターンだとアップルは3年周期で新製品の売り上げが大きくなっていた。 

それが今年なのだが、このままでは危ないね。 

 

=+=+=+=+= 

新しいの欲しいとは思いますがとにかく高いです。機種変の面倒さを超えるほど欲しいと思う画期的な機能が増えないので機種変する時は型遅れを買うようになった。その型遅れでも何も困らず使えている。バッテリー問題さえなければ別にずっと同じ機種でも今のところ困らない。ちなみに今iPhone11です。バッテリーがそろそろダメなので買い替え検討中ですが買うなら13か14かな。 

 

=+=+=+=+= 

スマートフォンはもうコモディティ化していて、機能的な差がどんどん小さくなっている。価格を下げるか機能面でのサプライズを見せないと、アップルのシェアはどんどん小さくなっていくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

AIは期待したが日本語対応は遥か先の話 

英語でもやれなくはないけど、ネイティブではない自分の英語力では変なニュアンスで学習されても困る 

 

それ以外は今までのiPhone 

大して進化したわけでもない機能を大きく見せてるだけで食傷気味 

持ってるのが12だからそろそろ買い替えてもいいかと思ったけど 

正直なところ12から機能的には大して変わってないよね 

とりあえず17まで待つか、というところ 

 

=+=+=+=+= 

この時代に20万以上のスマホは流行らない。 

物価も高いし、給料も上がらない。 

ましてはデザインも変わらない機能に変化もさほど感じない。購入する意味ですよね。 

今回iPhone16を買いましたが、サポート終了まで使わせてもらいます。 

 

=+=+=+=+= 

自分は毎年買っているので、iPhone16PROMAXを注文しましが、確かに今年のモデルは微妙ですね。 

一番の目玉のAppleAIの日本語対応が、来年のいつから始まるのかも正確には分かりません。 

それならあと一年待とうとなってしまいます。 

あとは画面が大きくなる事に魅力を感じるかですかね。 

どちらにしても、金が無い人は買い控えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本だけいつまでiPhoneにこだわってるんでしょうかね。androidも候補に入れて色んな機種に機種変していく時なんじゃないかと思うよ。実際使ってみると新しい発見があったりするだろうし、もっさりしたオンボロイドと言われてた時代とは見違えるほど進化してるしね。android全然使いやすいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

私はアンドロイド派です。いつも安いものを使ってます。 

i-phoneはリセールが良く、動作が良く、寿命も長いですよね。 

これらの特徴を有効に使える人はいいですが、ただデザインはいい、流行ってる。だけの理由ならアンドロイドで十分だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

定年まで製造業で開発職の責任者をしていました。新製品は会社のノルマでしたから、需要があろうと無かろうと、どんどん出せというのが常でした。 

開発スタッフの普段の努力により、稀に爆発的ヒット商品を出すことが出来ましたが、ヒットするや否やすぐに続編を商品化しろと言う体質の会社でした。 

大して中身が進歩もしないうちに同じような商品を、価格を上げて出すわけだから、当然ユーザーは見向きもしません。 

そのうち売り上げの下がった商品や利益率の低い商品は次々と製造中止という指示が出て、愛用者からは多くのクレームが来ました。 

私は何度もそれを指摘しましたが無能な役員と経営者は売れないのは開発の努力不足と決めつけて聞く耳をもちません。やがて会社は利益が取れなくなり、新製品も出せなくなっていきました。たまたま定年だったのがラッキーでしたが、appleも似たような感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

16に関しては直近の14や15持ってる人がわざわざ買い替えるほどのものではないと思う。 

インテリジェンスも日本ではまだ使えないし、他社のAI含めてもっと成熟してから取り入れたらよい。 

 

ただ、古いモデル使っていながら進化してないとか言ってる人はスマホじゃなくて自分が進化出来てないだけだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

16ProMaxが予約開始日の翌日朝から現在に至るまでずっと10/10-10/18発送のまま変化なし。16Proについても10/3-10/10発送のまま。推測ではあるけど、9/20-9/31に日本に入ってくる在庫は少数でそれ以後に入ってくる在庫は結構あるんじゃないかな?納期の時期からしてProMaxよりProの方が在庫多めなんだろうな。 

予約当日の争奪戦の時はProMaxは10/18-10/24だったのに翌日から10/10-10/18で特に下準備してなくても予約ができるようになっててどうなってんの???って思っちゃった。転売対策? 

今回旧iPhoneも新型iPhoneも買取金額はそこまで高くならないかもね。 

 

=+=+=+=+= 

昔のTVのような感じになっていると思います。1つは価格ですよね。値段がびっくりするぐらい高くなり、ユーザーが購入を躊躇する。2つ目が、機能面です。正直、今のスマホでもう満足してしまっている。AI、カメラ、充電が、、、など機能が増えすぎて、ユーザーがそれに追いつけないのもあると思います。 

以前、テレビも3Dが観れるなど様々な機能を付けて、売り出していたが、結局は失敗した。ニッチな層には嬉しい機能かもしれないが、マス層で見るとニーズとはマッチしていないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まさに今回16proを予約しました。 

なぜなら?11proを4年使って、そろそろ買い替えたかったから。 

ちょうど出るし、14proあたりが安くなったら買おう…と思っていたのに…まさかの14proと15proが公式ストアで販売しておらず、楽天やAmazonでは16proと同じくらいの価格。。。 

 

ということで、仕方なく(?)16proを予約した感じです。 

仕事でカメラ機能をよく使うので、どうしてもproが良い私。 

この16proも5年くらい使いこむつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

どんなガジェットも普及するにつれ価格が下がるのが通常だが、アップルは寡占状態にあることをいいことに、価格を吊り上げ続けてきた。だがそれに見合う機能の革新があるわけもない。スマホがPCより高い異常は、まもなく修正されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大半のiPhoneユーザーはもうこれ以上の性能は求めていないのでは… 

写真画質だって説明がなければだいぶ前のiPhoneと最新のiPhoneとで違いなんてわからないレベルだと思うよ 

 

昔はいかに引き算でシンプルに直感的にしていくかという印象だったけど、最近はレンズ増やしてボタン増やして…足し算足し算でiPhone特有の洗練さに欠けてきた気がするね 

 

=+=+=+=+= 

家族でずっとiPhoneを使い続けてますが、11と12なのでそこそこ古くはなってる。 

64GBなので容量が足りてないのが問題なくらい。 

OSのアップデートのときは写真消したりアプリ消したりして空き容量を増やしてるけど、アップデートの度に7GB程あけるのが面倒になってきた。 

だからと言って12万の16に買い換える選択肢もない。 

今の使用用途ならまだまだ全然使えるから暫くはこのままだな。 

 

=+=+=+=+= 

SE2使ってるけど未だに日常使用するに何も問題なく使えてるので凡人には新型など必要ないですし、しかもAIなど必要するシーンも全く無いので無用の長物に高額出す人が居るのも不思議。我々にはアップルの株価やスマホ売れなくて困る人の事など全く関係無いスマホ使う側ですから。ブランディングもここまで来るとえげつないかな。 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneもそうですが、スマホの機種代金が、本当に高いと思います。 

確かに色んな機能が充実して、進歩しているのは分かりますが、最新機種となると値段を見て、そこまでの必要性を感じなくなります。携帯電話は普段使いできる値段になるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

予約数が予想以下とかいうのは当たり前かもね。 

ネックは値段だろうけど、今回の売りである生成AIのサービスが始まってから買う・様子を見るとい人の方が多そう。 

なので、サービスが始まったら予約が増えそうね。 

日本は来年だろうから、それまでは買い控えだろうし。 

日本のAIが始まるのが2025年中とか言っているから、新年早々でもなさそうだし、春も怪しい。もしかしたら来年の秋かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回のモデルはProに関しては結構いいと思うけどな 

15無印実質2倍ズーム、15Pro3倍ズームだったのに対して 

16無印実質2倍ズーム、16Pro5倍ズーム、 

16Pro、Maxは本体サイズほぼ同じで画面サイズアップで 

結構いい線行ってると思うんだがねぇ 

 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneは、通常モデルからその上位モデルへと上へのバリエーションの拡大に熱心で、廉価モデルはSEのみ。 

エントリーモデルを充実させてすそ野を広げるべき。 

二つ三つぐらい前のナンバーの併売をしてるでしょ、ってことかもしれないが、だからと言ってiPhoneが高いイメージに変わりはない。 

やっぱりminiモデルやカメラはそこそこってモデルも出してくれたらと思うんだけどね。 

もうからないことはやらないか。 

 

=+=+=+=+= 

うちは11だけど、 こんな消耗品が一般的なPCより高価ってなんなんだ?て思ってしまう。 特に10から一般人には性能のアップデートは正直あまり実感できてないんじゃないの? 

おまけに13くらいから超高価に。 

計画は「15が中古で¥5万くらいになったら」買い替えるつもりだったけど、「13が中古で¥5万になったら」に変更するしかないかなぁ…。12が中古で¥5万の射程圏内に入ったけど、買ったら負けだな。 

25年くらいMacユーザーだけどiMacのこの価格も何なんだ。今まで新型を新品で買ってたけどもう中古で良いよ。 

てかこのまま調子こいてると林檎さん見限られるんじゃないの?新製品の斬新さも無いし。 

 

=+=+=+=+= 

現サイズから4Gサイズの間で価格も15〜25万円・機能は15までで充分 

カメラ機能・AI機能は他社で出ているからあまり良く感じない 

もう行き着くところまで行ってるので、これからは価格・プランで勝負すれば、また勝てるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

今はハード新機種を目新しいもの買いするのではなく、iOSサポートが終わるかどうかで継続か機種変かを判断するようになってきている気がします。iPhone 16もAI対応と言いながら今のところは無ければ困るというサービスが実現できているわけでもなく、ハード自体の新魅も乏しいのでは?革新からはずいぶん遠い残念な気分です。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な事ですが、性能は最新でもカメラはSEプラスアルファ程度のものにした性能でコストパフォーマンスを上げたProがあると良いなあといつも思います。 

カメラ使わないからねあんまり。 

そして、いまのiPhoneの画面大きいけど四隅が丸いのが嫌なんですよね。角にならんですかね。 

そういう改善があったら買い替え意欲わくんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず16Pro予約しましたが、自分のようにカメラ機能を重視する人以外はメリット乏しいでしょうね。Appleじゃなくて買取店に持って行くと、今使っている13Proも購入時の半額ぐらいで買い取ってくれるので、実質負担額はだいぶ減りますが、それでも月々3000円ぐらいの計算。決して安くありません。 

 

=+=+=+=+= 

今期はiPhoneもPixelも過渡期というか、今一なアップデートでしたね。iPhoneはAIに対応するも日本版はされない以上、来年対応した17の方が良いでしょうし、Pixelは中途半端な性能向上の上、高額路線なのに相変わらず高発熱、放熱に難を持っているようです。 

 

=+=+=+=+= 

スマホとして完成されちゃってもう弄る所なくなってきてるものね。 

あとはスマホとして7インチの壁を破るか、折り畳むしかないんじゃないかと思うわ。Androidでは折りたたみが数社から出てるけれど評価はよろしくないからね。Appleなら凄いの作りそうな気がするんだけど・・・まあ価格もすんごい事になりそうだけどw 

 

=+=+=+=+= 

それ以前に5Gに対応したiPhone 12以降の機種だと機能的には全然困らないし、壊れない限りはわざわざ16シリーズを買う必要が無い。 

おまけにType C対応になって早めに昨年15へ乗り換えた人も少なくないです。 

 

=+=+=+=+= 

16にインパクトがなかったなら、17で買い替えが需要が増えるだけやろ。使ってれば必ずバッテリーはへたるんだから、2〜3年ごとに買い換えることになる。古い個体をバッテリー交換して騙し騙し使うのもいいが、アプデが切れた頃にはどうせ新しいiPhoneが欲しくなる。そしてAppleはハードよりも収益性の高いアプリ課金やストリーミングサービスがある。短期のボラは大きいだろうが、Appleに長期投資するなら全く問題ない。 

 

 

 
 

IMAGE