( 212662 ) 2024/09/17 16:38:48 1 00 この会話ログでは、海外での暮らしや移住に関する様々な意見や経験が共有されています。
一部の人々は外国での生活を楽しんでおり、物価が安い国でリタイアすることの魅力を感じているようです。
また、日本の生活環境や医療システムの高いレベルを評価する意見も見受けられます。
一部のコメントでは、現実の移住先での課題や問題点、失敗談についても言及されており、外国で暮らすことのリアリティや難しさが示唆されています。
総じて、海外生活やリタイアに対する憧れや現実、それらの両面に対する考察や意見が幅広く寄せられた内容となっています。
(まとめ) |
( 212664 ) 2024/09/17 16:38:48 0 00 =+=+=+=+= 私はさる国で永住権をとり生活していたが今は日本に帰国した。やはり日本は素晴らしいと実感している。外国で住むことでいいこともあるが負の側面も切りがないほどある。いい面のみ羅列し外国で暮らすことを勧めるような記事には強烈な違和感がある。外国に住みたいなら負の側面を徹底的に検証して自分がそれに対処出来るかどうかを慎重に考える必要がある。安易に永住など決めるべきではない。
=+=+=+=+= 若くして素晴らしいです。 私はタイに20年以上住んでいますが、現地の料理を食べればそのぐらいの生活費で大丈夫なのかもしれませんが、日本食中心になると当然日本よりも高くなるので、結構食費掛かります。 あまりタイ飯が得意ではないので、日本食中心の生活を送っていますが、恐らく月に60,000Bから80,000Bくらい掛かっていると思います。 なので私の感覚では、細々したものはともかく 住居以外はタイの方が日本よりも高いなといつも感じています。
=+=+=+=+= 一生独身で自由に暮らすなら良い選択ですよね。夜遊びもできるしとにかく自由。 反面、結婚、親になる、親の介護、将来日本に戻っても年金は最低限しかない、など負の側面も理解した上で決断しなければなりませんね。 いずれにせよこの方みたいにしっかり考え、しっかりした経済基盤がなければ海外生活を長く続けるのは楽ではないですよ。
=+=+=+=+= この人は別に悠々自適な生活をしているわけではなく、自分がコントロールできる仕事をして、コストの安い場所で生活をして時間にもお金にも余裕を持っているということだろう。
実際にはリタイア後に東南アジア移住をして失敗という話もよく聞く。やはり、お金はフローで入ってこないと厳しいし、新しい環境になれる順応性があったり、自分自身がゆとりのある性格にならないとなかなか難しいだろう。
=+=+=+=+= 健康に不安が無ければ、問題は無いが、海外生活をすると医療体制と医療制度において日本がいかに安心で優れているかを痛感する。 ドラッグストアで買えるOTC医薬品の種類や価格も含めて、医療は日本だよ。 そこだけは、どこの国に行っても感じる日本の良さで、海外移住に踏み切れない大きな要因になっている。 そもそも、世界中、どこの国に行っても金持ちは滅茶苦茶働いている。 仕事をあまり重視しない人は当然、それに見合った仕事をしている。 それを格差と考えないのが海外の特徴だけど生活水準の差は凄いよ。 日本は住みやすい国で、海外移住を選択する理由がいまだに見つからない。 個人的には日本に住むことが一番いい選択だと思う。 医療は大事だよ。
=+=+=+=+= 自分は20代半ばの頃に投資で年収3000万ほどありfireしたが、だんだん鬱になってやっぱり働いた。働くって元を辿れば狩猟とか生きるための不可欠かつ最優先な行動であり、例え物質的に満たされていても働く事を通じて社会と関わりを持ち承認欲求やら充足感は得られるもんだなと痛感した。よほど趣味があったり友達が多いような真のパリピみたいな人はfire楽しめるのだろうけど。
=+=+=+=+= 「タイに初めて訪れたとき、当時の雰囲気が昭和の経済成長期の日本に似ていて、逆に新鮮に感じました。」
とあるけど、45歳で昭和の経済成長を感じるっておかしくね? 私は50過ぎだがそれでも経済成長の頃どうだったかなんてよく分からんよ。
=+=+=+=+= 仕事の都合でタイに2年暮らし、現在シンガポールに暮らしています。
タイの方には数え切れないくらい助けてもらいました。「ちょっと下心あるのかな」と用心しても、ただただいい人だっただけ、のパターンが本当に多く、疑った自分を情けなく思ったことが何度かありました。
世話焼きだけど、あの控えめな距離感が私には心地よかったです。
またタイに行きたいな。
=+=+=+=+= FIREがうまくいくいかないなんて、移住する国や方法よりも結局は人だろう。
そもそもこの人は自分でこうしたいという目標を持つこともできて、そのためにこうするという計画も立てることができて、それを行動に移すことができる人。 海外で就職とかすでにかなりの高いハードルをクリアして生活してこれた人。 だからこそ自分に合った土地を見つけることができるし、そこで稼ぐこともできている。 今後多少困難があっても、また乗り越えて自分に合った生活を築ける人だと思う。
=+=+=+=+= 20年程前、タイ旅行に行きました。あの暑さには参りましたが、人懐っこい方々が多く、地方でもバンコクでも楽しめました。 だけど、帰国便に搭乗中から帰国後1週間ほどは激しい「下痢」に悩まされましたね。普通のレストラン、バンコク街中のバーなどでしか飲食はしなかったのですが、あれ程の腹痛・下痢は人生初(それ以降もナシ) 食べ物は火を通した物をちゃんとしたレストランで、飲み物は蓋がきちんと閉まったペットボトルから・・・なのに バーに行った時の飲み物に入っていた「氷」がヤバかったんだろうと言われました。この記事の主人公さんはそのあたり大丈夫ですか?
=+=+=+=+= 15年くらい前にアルバイト先の社員旅行について行ってタイに行きました。初めての外国旅行でしたが、とにかく暑かった記憶があります。当時は物価がとても安くコンビニで700円くらいの買い物をしたら両手に袋一杯の量になった事を覚えています。田舎の寺院に行くと観光地では有りますがとても素朴で当時札幌に住んでいた自分には新鮮でした。子供が3人いるので、なかなか海外で生活がしたいとは言えない環境ですが、いつか自分も子供が成人しリタイヤしたら外国で過ごすのにあこがれています。
=+=+=+=+= タイは暑さと辛い料理、パクチーなどの独特の匂いが嫌いで無ければ住みやすいとは思います。 ただ、フィリピンなど物価が安いからと移住した人達の話ですが、若い時は良いんですが、歳をとって医療費が掛かるようになると日本と違い保険のない国では悲惨な状況になるそうです。 良く検討してからの方が良いですね。
=+=+=+=+= 70歳のジジイです。24歳の時にメガネを買い替え、その時のクジに当選しバンコク·パタヤ三泊四日の旅行でパタヤに行きました。生まれて初めての海外旅行でした。当時は、所謂オカマショーとして現地観光の目玉でしたが、遠目に見ると本当に綺麗でビックリしました。ショーの後、演者達と並んで記念写真を撮れるのですが、間近に見て再度ビックリ。パタヤでは島で、パラセールも楽しみました。懐かしい思い出です。
=+=+=+=+= >>日本では仕事が人生の9割を占め、プライベートが1割というイメージがあります。でも、オーストラリアでは逆で、仕事は1割程度で9割は自分のために使う、という考え方が一般的でした。
自分は日本在住で50代ですが、オーストラリア的に生きています。
お金はそんなにないですが、本当に楽しいです。昔の職場の人にたまにお会いすると「イキイキしているな」と言われます。自分ではそのつもりはないですが、やはり「やりたい事」と「やらないといけない事」だけでスケジュールを埋めていると、そうなってくるんだと思います。
=+=+=+=+= 欧州に30年住んでいる者です。 私の場合両親から離れ自立したくて、日本以外への移住という選択となり、初めはオセアニアに住みました。旅行で北米大陸や欧州に海外の友人と訪れ、それぞれの国の良さに触れながら、日本の良さを再確認出来たという感じです。結局欧州人と結婚しこちらに来ましたが。
気候も文化風習も違うパタヤに住みながら、日本の親や故郷を想い、そして自分らしくマイペースに生きる、大変な経験や苦労もあると思いますが、どうぞ健やかに過ごして欲しいと思います。 まさに私は実家に1人の親を残し高齢となったため、介護の前に一緒に過ごすために実家とは別に家を一括購入しました。 人生のステージを一歩一歩お互いに進んで参りましょう。
=+=+=+=+= 中々5000万円を貯めるのも難しいし、この方は旅行会社に勤めていたらしいので恐らくその国の文化や語学に精通している方だと思われます。そういう方にとっては外国に住むのも違和感ないと思われますが、大抵の方は失敗すると思います。外国に住む唯一のメリットが物価が安いということだと思いますが、円安の今となっては日本ほどコストパフォーマンスの良い国はなくなったと思います。東南アジアでもバンコクやクアラルンプールだと物価や家賃もそう東京と変わらないし台北やソウルだとかえって東京よりも家賃が高くなってきてます。なんやかんやいって日本は治安も安いしある程度交通網も発達しているし外国に比べたらかなり恵まれている環境だと思います。
=+=+=+=+= 羨ましいの一言。今や働きバチのような生活をしているおっさんからしては、まず自由が憧れではなくあったらいいなーと思う程度。働いた金で贅沢なメシを食うってのも最高だし、どっかに旅に出るってのも最高。でも、その前提におもっきり働くってのがある。墓場を日本にするか、海外にするかも迷っちゃう。人生は人の数だけあると思うし、この人は自分にとって素晴らしい居場所を見つけたんだなぁと羨ましく思う。人生色んな選択肢があって、それを決めるのは自分自身。他人にとやかく言われる筋合いもないし、人それぞれで幸せを追求するもんやねとおっさんは思う。
=+=+=+=+= 凡人、庶民の自分にはとてもじゃないけど海外移住できるような能力もないし、日本も色々な問題があるにせよ、普通に暮らす分には十分幸せな生活がおくれると思います。 素人がパッと考えつくだけでも、言語の問題、移住資金の問題、仕事の問題、医療の問題、子どもがいるので学校や進学の問題、どれもハードルが高そうです。 日本も、首都圏だと賃貸も分譲も高いけど日本も何気に広いですから日本国内で移住地を探したら案外手頃で住み心地の良い場所があるんじゃないかと思います。 我が家は元々地方の田舎に住んでいますが、庭付き平屋建てに毎月6万円のローンで住めています。
=+=+=+=+= なるほどね。「FIRE」という生き方、興味深い。 やはり日本がインフレ社会になってみて、物価の高騰に取り残された感はある。 特に地方では、思うように収入は伸びない可能性が高い。 生活環境や気候等々、問題ないのであれば、色んな生き方を模索するのもいい。 何より、実際に自分の目で、身体で、体験してみることが肝要かと思う。
=+=+=+=+= タイ在住ですが月8万5千円なら日本的なものを我慢した質素な生活、4万2500円ならほぼローカル中心になります。
円安でスーパーのフードコートのチャーハンやガパオライスなどが約250円前後(量は日本の6〜7割と少ない)。 コロナ以降はタイも物価高が顕著なので日本食屋のラーメンも1000円以上は珍しくありません。
もちろん安い店もありますし、タイ式の生活をすれば安くなりますが、タイ語を覚えてバスを乗りこなせるようにならないと困難(英語だけではローカルは厳しいです)。
SPAはタイのいい記事ばかり書いていますが、真に受けて移住すると多分後悔して帰国することになると思います。 いい国ですが住むのは簡単ではありません。
=+=+=+=+= 自分は海外と国内の2拠点生活をしています。 正直どちらの国も一長一短です。 それぞれの環境や条件のいいとこ取りで行き来する生活です。 どちらの国にも定住できる環境は十分に整えているので赴くままに行ったり来たりしていますが、基本的には海外に生活している方が長いです。 仕事はほぼリモートでできる環境を整え、全く支障なくできています。 将来は生活拠点をあと2,3か所増やしてさらに利便性良くしようと思います。今の生活スタイルには今まで知らなかったメリットが多く、今となっては一か所にとどまって生活することは考えられません。
=+=+=+=+= タイには1994年から行き来している、物価は上がってきたがその分、清潔な場所が増えたり便利になった、地方は昔とまだまだ変わってない場所も有りほっとする、年齢が増すと医療の事が気になりだす日本は言葉のニュアンスや医療保健など安くて充実しているので日本は魅力的だ、老後のタイ生活は健康体でないと厳しい、フィリピンはもうひとつハードルが高い、行くのは簡単です
=+=+=+=+= タイで10年近く働いてましたが物価が安くお金を貯めるには最高でした。パタヤにもよく遊びに行きレース場も有ったので走りにもよく行きました。この地方は特に欧米の人達が移住していて国際色豊だったのを覚えています。バンコクは物価が高いのでバンコクから車で30~40分離れた地域なら物価も安く治安もそれほど悪くなく休みの日はバンコクで色々と楽しめて最高ですね。お金が許すのなら私もタイに移住したいところですが…。
=+=+=+=+= 冒頭生き方が注目を集めているといるとあるが何人に取材してそう感じたのだろうか?少なくとも私はこの記事だ初めて知ったし、最近で言えばワーキングホリデーも良くニュースにあがるが実態は現地に行ったら仕事がなく、保護を受けてるという記事もあった。給料が良い、ストレスがないみたいな記事が多いように思うけどしっかりデメリットも載せなければあっちにいって犯罪の片棒を担ぐ仕事をする羽目に可能性すらあるかと思います。
=+=+=+=+= 昨年タイに旅行に行った取引先の人に聞くと、数年前は10万円持っていけば遊びまくってもお釣りがあったけど、今は10万円じゃ足りないって言ってましたし、物価も日本と変わらないか物によっては高いと言ってましたね。 田舎に行けば安いのかもですが、更にこれからまだ上がるかもですし。 しかも若い時なら気にならないかもですが、年齢を重ねれば体調という問題も出てきます。 日本ほど医療に恵まれた国もないでしょうから、10年後位には日本が良かったって言ってるかもですね。
=+=+=+=+= 日本にいると、面倒な人間関係があるとか、仕事が9割とか、書かれているけど、それは日本での暮らし方として、そういうのを選んでいるだけと、思います。 東京の郊外だと、地域の付き合いはゼロは普通です。 仕事も、時間の拘束が少なく、人間関係もゼロに近いのもあります。 海外だから、国内だからとか、偏見だと思います。 まあ、海外が好きで出て行く人が多いのも、個性で良いと思います。 私は、日本語が通じない所には住みたくないです。 東京の郊外(神奈川県)に住んでますが、煩わしい付き合いなど、ゼロです。
=+=+=+=+= そもそも論だけど5000万も貯めれる人なら、どこいてもやっていけると思う。日本でもアメリカでも何処でも、投資などで悠々自適ライフを十分にできたと思う。人間関係だって、日本にいても会社員でなければある程度選べる。 国自体の持つ風土や文化、国民性等というものはあるので、そこのウマがどこと合うか、は人それぞれあるだろうけど。
普通のサラリーマンがタイに行ったら、ではなく、有能な人が努力して海外でも基盤を築いたというお話ですね。
=+=+=+=+= いつも拝見させていただいてます!パタヤ最高ですよね!海もあり、人も良く街の賑やかな場所や落ち着いている所もあり、ゴルフしてからマッサージからの夜遊び!非日常的で最高に楽しいですよね!女性も楽しめるので偏見なしに行ってみて欲しい場所
移住の苦労もYouTubeのお店選びも大変そうですね、しっかり細かい所までレポートして包み隠さず出してる感じが伝わります!頑張って下さい!
=+=+=+=+= 社会人になってすぐに親を亡くしました。病気だったためある程度は心の準備もしていましたが、それでもつらく悲しい日々でした。私も海外に憧れはありますが元気なうちは良いとして、年老いてヨボヨボになり介護が必要になった時に誰も頼れる身内がいないとか、友人&親子供に何かあった時に「やっぱ日本に帰りたいな」とならないのかな?と素朴な疑問があります。移住=人間関係の断捨離のような感覚なのでしょうか…?
=+=+=+=+= ベストは沢山稼いで色んな場所を巡る事かな。 移住じゃ結局その場所に縛られる事になる。 日本での生活を謳歌しながら頻繁に海外旅行できりゃ言うことない。 それも足腰弱くなってからじゃキツいから現役のうちにそういう生活をしたいね。 年間500〜600万円余分に稼げば結構行ける。 時間の問題もあるから簡単ではないけど割合的には日本にも数十万人ぐらいは世界中を飛び回って遊んでる人がいるんだろうね。
=+=+=+=+= 自分も40歳でFIREを目指し48歳ぐらいには完成。会社は嫌になればいつでも辞めるとの余裕が出来た為、忖度も我慢もせずに結局58歳迄勤めました。大手企業の管理職でも子供二人私大に行かせたら余裕なんて有りません。FIRE目指して正解だったと思います。
=+=+=+=+= >YouTubeを運営していて良かったことは、視聴者から感謝されることです。
わかるねー 私は15年ぐらい前にニコ動で解説動画とかやってて同時接続50人ぐらいだったけどそれでも本当に楽しかったね もう10年早く今の波が来て収益化ができてればと思わなくもないけどw 楽しかった記憶だけを持ち帰って、今を過ごせるのは良い事だと思ってます。
=+=+=+=+= バタヤ近郊でYouTube用の飲食店など探すのが大変などとありますが、これほどタイなど海外慣れした方でも大変なのですから安易な考えで行くと飲食店はおろか様々な事案ごとの対処先を探すのも大変そうですね、やはり行くならこの方のように健康な若い内です。何か起こるリスクの高い高齢では対応できないかもしれません。
=+=+=+=+= 私も老後はタイに移住しようと模索中です。若い頃に仕事で数年間バンコク暮らししたのが今でも忘れない、とても良き思い出となっています。 この方のYouTubeもよく拝見しています。 いずれにしても自分が健康で元気じゃないと何も出来ないということです。 若いうちはとにかく仕事をして、それと同時に健康な体づくりをしないとですね。
=+=+=+=+= 面倒な人間関係は避けられるだろうが、大事な人とも遠ざかるか…。 気持ちは分かるし、人それぞれ。物価も上がってるし(タイもだろうね)。 個人的には熱帯気候は合わないし、日本で避けべき人間関係を作らないように工夫して頑張る。
=+=+=+=+= 現在ベトナムで就労ビザをとって働きながら住んでいます。アジアでの海外生活、食べ物は安いし日本では縁がない豪華なタワマンに住めるし良い思いもしていますが、やはり病気になった時が心配。老後は年金もらいながら日本に住もうと決めています。古くて小さいマンションも買いました。老後は日本が医療などで安心だし最高だと思います。
=+=+=+=+= 何十年前だろうか、退職金を持って東南アジアで悠々自適の生活って話題になった。当時は大きな家に住んでお手伝いさんを雇ってって感じだったかな。生活はセレブ感あるだろうけど安全までは担保できず、やっぱり日本が安心安全だねって下火になったと思う。バックパッカーもそうだけど、怖いもの知らずの若い人しかできないことだと思う。面倒な人間関係を避けるのも平事は良いけど、有事の際には厳しいんじゃないかな。特に外国だとね。
=+=+=+=+= 人それぞれ考え方や感性が違うとは思いますが、私はやっぱり日本が良いです。 民度は落ちてきたとはいえ依然として高いところにはありますし、地方に行けば水も美味いし空気も良いです。年齢と共により和食にも傾倒するようにもなりました。
=+=+=+=+= SNSに下記のコメントがありました。同感です。
「85000円と言えば今は20000バーツ、2万バーツと言えば現地の工場労働者の給料に毛が生えたようなレベルですね。
若くて健康でコミュニケーションスキルのある人ならそれでもそれなりに楽しく暮らせるとは思いますが、「悠々自適」はありえません。 かなりの節制生活になると思います。
ましてや45歳ともなると現地の安くて健康に悪い食事は相当キツいと思いますし、事故や病気で日本人向けの病院にでも担ぎ込まれたら、保険持ってない人は人生詰みます。」
=+=+=+=+= パタヤか、これといって特徴はない田舎だったな。海も綺麗じゃないし、でもいかにも南国なムードはあるかな?旅行でしか訪れた事ないけど、部屋にはヤモリ2匹が張り付いてて気が気じゃなくて寝れなかった。朝は聴いた事のない鳥の鳴き声で目覚めた。それはちょっと良い思い出。日本もだいぶ休日も増えて昔とは違いますね。仕事より趣味に生きる人も多いですよ。
=+=+=+=+= 五千万円あったら十分でしょう意外とタイ通貨はしっかりしてるし、オーストラリアの国債もしっかりしている、アルゼンチンやブラジルはデホルトがあるので注意を 私は特に食べたくなったら自炊でした後は近くの屋台で選んで適当にさらに盛り会計へタイ人は鍋釜持たない若夫婦がいました、私はネパールに行く時カオサンに泊まったのですがそこの受付のおねいさん40歳ぐらいの方と親しくなりラッキーでした其れでネパールへのフライトを一週間送らせて飛びましたその時のタイバーツを持って居るのでエアーアジアでバンコックへ飛びますそしてクアラルンプールへ パタヤも良いですねクリスマス迄は行く予定
=+=+=+=+= パタヤに行ってみたくなりました。 バンコクより物価が安いと聞くけれど、どのくらい違うのだろう。 老後の移住よりも、まだ健康状態も良く、体力も気力もある若いうちの移住の方が理想的だなと最近思います。
=+=+=+=+= 失われた30年で日本の物価は止まりましたがその間にタイは発展し経済最長もあり物価もかなり高くなりましたね、日本の経済が動かないままだと海外移住は現地での収入がないと厳しいと思います。日本人が老後リタイア移住というとやはりアジア圏でタイ、バリが王道でしたが物価についていけず少し前間てはベトナムなどが人気ありましたが日本が停滞している間にタイやバリのように物価が上がりましたね、もう少ししたら日本の方が物価ぎ安くなるかもしれませんね、いわゆるマクド指数なんか今では同くらいだし
=+=+=+=+= 海外生活は魅力的なんだけど、日本が最強と思うものがいくつかある。 衛生面・銭湯(温泉)・健康な食生活 他に治安や公共交通機関の利便性等もあるけど、上記3つは日本が随一かな。 お風呂が部屋に欲しい他、たまには銭湯や温泉にも行きたい。 でも、海外でこれは不可能。
タイは空気汚染が深刻(特にバンコクだけど)。 やはり、車社会でトゥクトゥクやバイクも多い。 メンテナンスが不十分なものも多いだろう。 そして、下水道設備が良くなく、冠水も良くある。 この水は相当汚いと思った方が良い。 当然、水道水の問題も色々とある。
日本だと四季折々の野菜・お魚、そして豆腐・蒟蒻など食材が豊か。 他のアジア諸国だと化学調味料ガンガンに使ってるだろう。
海外への憧れがあるけど、日本で良いかと思うようになってきた。 医療の問題もあるだろうし。
=+=+=+=+= ほとんどの人は知らないけど!タイの人口構成は日本ににていて、他のASEAN諸国と違い没落まっしぐらと言われている。 しかもめちゃくちゃ物価が高くなった。
仕事で50回ほど渡航歴もあり移住も考えてたけど、ずっと暑いしタイ語を話すのも面倒になってきたので、日本に居続けることを選択した。 年取るどでてこなくなるから、外国語。
=+=+=+=+= この時代で月8万円とかすごいと思う。そんな生活できるならリタイア可能だと思いますね。ちなみにこちらはバンコクのドンキに昨日言ったのですが50%オフの寿司やお弁当買ってTHB1000使いました。THB2000ぐらいの生活費ってことだと思いますが私には無理そう。
あと賃貸って場所にもよるかもですが案外もうからないですよ。10年間貸し続けている物件で購入額の30%ぐらいの家賃は稼いだのですが、物件の価値は下がり、銀行の借入金に対する利息など払って、税金、管理費、リノベーションなどもして年間3%ぐらいの収益です。はっきり言って普通に定期預金にでもしていた方がまだよかったと思うほどです。
=+=+=+=+= とても良いと思います。私も海外で悠々自適に老後暮したいと思っております。が、パンデミックになった時や今は健康で身体の自由がききますが、日本国内だって救急車の格差があるのに海外だと緊急時の対応が心配でとても暮していける気がしません。話だけで夢見ているうちが幸せかなと
=+=+=+=+= FIREしているのでタイに移住も考えましたが、和食が好きで新鮮な魚が食べたいので沖縄に別宅があります。沖縄なので日本語だし食材はほぼ揃うし本土よりも暖かい。 デメリットは車の維持費がかかるのと台風来ること、輸送費がかかるので物価が東京よりも高いかな。
=+=+=+=+= 同い年の女ですが、 私は台湾が一番好きな国になりましたが、まだ高級フレンチや日本料理の再現が日本のようにならなくて、
たまにオシャレして最上級のおもてなしをされるようなお店がある日本がやっぱり一番いいかなと思っています
自分も一人息子が無事社会人になりましたので、 これからはさらにもっと自分に磨きをかけたいです
=+=+=+=+= FI RE目指す人って仕事したくない人が多いけど、それは良い仕事に巡り合って いないという残念な側面が大きいのではないか 一生でもやり続けたい仕事を見つけるということの難しさを 感じつつ、もがきながら探し続けることと それを早々に諦めて、何にもしないって結論を早く出してしまった 人とどちらがいいのか 今にも諦めて辞めたい人から見ればFIRE達成した人を羨ましく思えるが 良い仕事に巡り合って生き生きと仕事している人から見れば 可哀想な人たちにしか見えないはずである
=+=+=+=+= 中国に駐在で10年住み、タイにも2回くらい行った事あるが、年齢が上がるに連れて日本が良くなる。上海だったが食生活、四季、医療がやはり違う。歯医者なぞ下手ばかり。また病院も日系派クリニックで入院対応無し。大病はローカル病院だ。とても入院耐えられない。介護必要になったら。日本に拠点残して時々行くくらいだなぁ
=+=+=+=+= うちは欲しいものが多すぎて日本じゃないとだめだなと思ってる。 漫画とかコミックスとか、ほか諸々の日本文化の作品類。 今は色んな日本文化が海外に進出してるけども、欲しい本が必ず手に入ると言うのは難しいかも。 とか考えると、元々移住という選択肢にはないけど、もっと遠ざかっていく。
その前に言語とか環境とか、それ以前の問題もいっぱいあるけどね。
=+=+=+=+= まず大前提に、この方は英語が堪能。 異国の地で就職が決まるほどであるということ。
そして、 オーストラリアは仕事1割、余暇9割は、あながち間違っていない。 でも、日本は仕事が1割だと生きるための食料調達が難しいが、 オーストラリアは広大な地で農業をされてる方が多く、ノウハウを知っていれば飲み食い食料にあまり困らないということ。
また困ったら助け合う、補い合う、おおらかな国民性もあると思う。
日本はどちらかと言えば、 自己責任。 貧しいのも自己責任。 そして、土地もないがゆえ、1次産業で食料調達は難しい。特に都心部住まいの方。
=+=+=+=+= タイに限らず海外移住したら医療保険制度はどうなっているのかが一番気がかり。 どこにいようと長く生活していれば病気は付きもの。大怪我する場合だってある。 入院なんかしたら、それこそ費用だって馬鹿にならないだろう…。そういう大事なことも教えてほしいね。
=+=+=+=+= もう今から15年かそれ以上前から タイ移住のリタイア日本人を特集していて 年金生活でもお釣りが来るとか、 ゴルフ三昧だとか、メリットばかり 書かれていたけど、 自分の知ってる現地の日本人は ポツポツ帰国していますよ。 ほとんど日本人はタイ語は話せず 海外駐在員経験者でもなければ 英語も片言で生活してる。 最初は良いけど飽きるんだろうね。 都会から田舎暮らしを始めたはいいが 結局戻ってきたってパターンと似てる。
=+=+=+=+= 相性が大きいと思う。 外国へ行く、田舎暮らしをする。一戸建てかマンションを購入する。上手く行ったり、失敗したり。
それにしても、水で体調崩す場合が結構あるみたいだけど、戦時中、満州、中国、東南アジア等へ遠征した人達は大丈夫だったのだろうか?それとも、現在の日本は、異常な程清潔になってしまったからなのだろうか?
=+=+=+=+= 転勤族で近所に馴染みの人はいないし 共通の趣味のサークル等全くない 人付き合いはほぼ会社のみです 子供の学校の都合であと数年は異動しない つもりだが、そのあとは単身赴任になるだろう 結果、現在の管理職が役職定年になっても 会社の定年が引き上がっているので 70歳までは働こうと思っています
=+=+=+=+= 歩けなくなったり要介護になった時どうするか?だと思います。 自身で若いコミュニティーも作って、家族のように支え合う関係性を築けないと老後は大変だと思います。 私は甥っ子で92の叔母の介護をしてますが、本人じゃどうにもならない減免申請やら手当は、自然と手当されるのが半分というところ、海外だとそれが0に近いのでは?
=+=+=+=+= 月で9万円弱でも タイランドエリートビザ費、コンドミニアム購入費、等の費用(初期費用というべきかは不明だが)が多いため決して何もない人が8.5万円で住める~とは考えない方がいいですよ。 ましてやビザ費は年60万バーツ(ちょっと調べただけなので正確な数字は分からない)ともなるので、月換算では20万円ほどかかるもの。実質約30万円近い金額が必要って事は本来なら書くべきところだと思うが。
タイは良い所だと思ってますが誤解をうむ記事になってしまうのでは?と思いますが。
=+=+=+=+= 幸せは人それぞれだから、自分に合った生き方が出来たら良いね。私は海外関係の仕事をしていたけど、全く海外には魅力を感じなくて、羨ましいとも思わないな。同じくらいの資産を運用しているけど、仕事は日本で生活費を稼ぐぐらいの仕事をして、ゆるゆると生活する方が合っている。この方は独身の方なのかな?家族持ちは私の様な生き方を望むと思うから。
=+=+=+=+= 春・夏・秋は日本に居て、タイは11月から2月の乾季だけ滞在するくらいがちょうどよいかな。メーホンソンからチェンライ、チェンマイと移動しながら飽きたら南部のビーチリゾートのシミラン諸島辺りで過ごす。暑気と雨季は日本の方が快適
=+=+=+=+= いかにも日本人的な考え方で申し訳ないが、40前にリタイヤして悠々自適な生活と言われてもピンとこないな。 資産はある程度あり、生活には困らなくてもなにかメリハリが無いと自分の存在意義とか見失いそうで。 配信はそれを埋めるにはいいのだろうけど、人との交わりも極力絶ったりとかだとどうなんだろう? 働き・遊ぶがあるから仕事やしがらみから解放された遊びも楽しく感じるのかも、と思ってる自分には早期リタイヤは向かないね。 それに人は独りでは決して生きてゆけないのは事実なのだから、どこに住もうがどう生きようが、人との関わりを無にするのは不可能だよね。 たとえ人嫌いでも。
=+=+=+=+= 日本のピンパブで若いフィリピーナタレントと知り合って若いフィリピーナを求めて頼りにして移住したのはいいが、金が尽きて若いフィリピーナに捨てられた、現地語がわからない高齢の日本人がたくさんいるよ。移住は移住先で自力できちんとしたプランがあるかないかだね。医療で日本に戻るのが関の山かな。高齢日本人のフィリピン系ユーチューバーがいるけど、奥さんのフィリピーナが若くても容姿が?なので、親や孫ほどの年の差があっても共に容姿が?だから配信を続けられて移住が上手くいってるんだと思うよ。
=+=+=+=+= 今も昔もタイは長期滞在先として人気のようだ。 2000年代初期の下川祐二著書「日本を降りる若者達」では、日本の工場で半年程働いて金を貯め、それで一年程バンコクの安宿でのんびり暮らす若者の実態が描かれていた。 平成真っ只中の日本は24時間戦うだの、体育会系封建主義がまだまかり通る職場ばかりで、またミスを許さない息苦しい社会だった。 そこへいくとタイは緩かった。 眉間にしわを寄せる必要がないのだ。 しかし、日本も稼げない社会となり、沈没組は姿を消してゆく。 不況となった日本だったが、ネット社会になり中古品を売買したり、株式投資などをして稼いだ小金持の若者が出てきた。 大企業に勤めなくてもいい暮らしができる道が開けたのだ。 何よりキツイしがらみがないのが良い。 昔は安宿に沈没だったが、今彼らは優雅にコンドミニアムに住んでいる。 もちろん眉間に皺などない。
=+=+=+=+= 日本は治安的に世界最高だったが、それの犠牲なのか明るい社会の構築に失敗している。言語の中に暴力性を封じこめ、言葉が鋭利な刃物になり人を経済的に傷つけるため人間不信が蔓延しコミュニティが死んでいる。今の日本は貧困に耐えられない者たちに寄るそうした負のスパイラル。移住したくなるのもよくわかる。
=+=+=+=+= タイ語を勉強しようとして参考書を買ったがこれは無理だなあと思ってしまった。歳をとると大変な言語だなあ。アラビア語をアプリで勉強をしているがこの言語も大変だなあ。移住するとなると現地の言語をかなりマスターしないと現地に溶け込めない。言葉は文化だからなあ。
=+=+=+=+= 仕事が9割、趣味が1割、というより仕事が趣味(少し意味が変わりますが好きなこと、やりたいこと)だったり、仕事が生きがいの人も多くいるのも日本なのかなぁと最近思ってます。
近年は利益重視の経営者、株主の方針が合わず、食べていくために仕事してますが、気の合う同僚や仲間たちと仕事がうまくいくように楽しむ工夫をして頑張ってます。(これが日本気質というか、DNAなのかは不明です)
なんでも海外、という内容が残念。
=+=+=+=+= 健康な間は海外で暮らし、高齢になって病気になり、医療費が高くなったら日本に戻ってくる。というパターンがこれから増えてくるのでしょうか。医療制度も年金みたいに加入している年数で負担割合を決める等にしなければ、日本にいる高齢者、中国などの外国人も含めアジアの老人ホームになって医療が崩壊してしまうと思います。また、外国人の医療費無料の生活保護も廃止すべきです。すでに中国政府は養えない高齢者を生活保護を受給させるためか、既に中国からの移民ラッシュが起きています。膨大な数の中国移民が暴動を起こしたら、日本は簡単に占領されてしまうのでは。中国には愛国法がある事を忘れてはいけないと思います。
=+=+=+=+= いい人生ですね。 ただ気を付けなければいけないのは、この人は若いころからあこがれ、長い時間をかけた準備というか、海外の旅行会社に勤務するなどその道のエキスパートであり、資産運用もうまくやっているということ。 誰にでもできるわけではないでしょうね。
=+=+=+=+= 6月に一ヶ月パタヤに滞在しており、その時にYouTubeチャンネルを大いに活用させていただきました。 おかげで安くて美味しいご飯に在り付くことができました。 物価についてはバンコクに12年ほど前から居ますが、家賃以外はパタヤと変わらないような気がしています。
=+=+=+=+= タイ大好き 30歳前に失恋した友人とした男二人のタイ旅行は良い思い出
でも正直定住は羨ましくはないかなあ 自分はあくまで非日常感を味わう旅行で十分かもしれない
ただこういう人を見ると やはり語学が堪能だと文字通り世界が広がるよなあと思う
=+=+=+=+= 私も若い頃友人のいるバンコクとパタヤに遊びに行きましたが、本当に楽しかったです。青い海と白い砂浜。毎日息子に宿題早く終わらせなさい~と時間に追われる生活の対極にありますが、いつか子育て終わったら、また遊びに行きたいなあ。
=+=+=+=+= 海外住みは憧れるけど実際は大変なんだろうなと思う。一番気になるのは医療関係はどうなってるんだろうか。緊急の時とかも日本のように対応してくれるのだろうか。年齢が高齢になればなるほどお世話になる可能性は高い。
=+=+=+=+= 生活費が安い外国に移住してFIRE達成しました、悠々自適の生活ですってなんか虚しい。それなら定年まで働いて日本で普通に生活している人のほうが成功者のように思います。もともと海外に住みたかったならわざわざ面倒な人間関係も避けられるとか言う必要ないし。移住してでも避けたい人間関係ができてしまったというのがホントのところじゃないのかな。
=+=+=+=+= タイ移住は、今現在の物価ならばいいかもしれないが10年後を考えると健康面での医療費の問題と物価の上昇でかなりの年金をもらっていないと(今後の日本円の下落を考え)予想図通りにはならないと思うよ
=+=+=+=+= 海外がどうこうよりも、今の日本が住みにくい、これからの日本に期待ができないのは間違いないと思う。 当たり前に朝から晩まで働いて、働けば働くほど税金とられて、自分たちの未来に国から返ってくるお金やサービスもほとんどない。 昔はタイやカンボジアも日本より田舎なイメージだったけど、今や日本より発展している。
=+=+=+=+= タイやシンガポールは常夏 一年ずーっとジメジメした真夏で35℃ この時点で精神的にキツイ 寒くなってきたから温泉や鍋…みたいな楽しみが一切ない 私は食事面が1番キツかったな タイで、かつ高齢だと衛生面や医療は気にならないのかな?
=+=+=+=+= こういうのって不動産投資の回し者なのかな?だいたい、仕事から解放、海外で悠々自適に、一見良さそうだなーって思う事には家賃収入が絡んでる。不動産投資や株式投資を否定する訳では無いが、いずれもほいほい手を出すと火傷する事がある。国内の不動産ならまだしも海外の不動産なんて、それなりに勉強してリスクを許容しないと、初めの方は良くても最後にとんでもない事になることもありそう。なぜなら日本人は海外では外国人で、先進国以外では政策で簡単にルール変更あるし。
=+=+=+=+= 終活で国内でもリゾート地や田舎暮らしを始める方も多い でもたいがい数年で都会へと帰っていきます 理由は都会の当たり前が通用しなかったり、病院が充実していないなどの理由が多いようですね
最近FIREネタが多いようですが、そもそも多くの仕事自体が苦痛な人は憧れるようです でも世の中には仕事が楽しい人だっているわけですから、今は仕事せざるを得ない人もそれを楽しめるようになれば人生観は変わるはずです それに仕事が中途半端な人で私生活が充実していたり、何かにハマっている人は私見ですがほとんど見ません
要するにどちらが良いかはやってみなければわからないのです
=+=+=+=+= オーストラリアはワーホリで行ってた時、給料を預けていたら40万位で毎月1000円近く金利がついた気がする。
今は私も病気で旅行とかは問題ないけど、数カ月に1度病院とその薬を貰い、国の援助を受けてるからなぁ。その治療やめたら発症して命落とすことになるだろうし、、ワーホリも何度かしてて、移住も考えたけど病気になってからそれが出来なくなったからできるの羨ましいな
=+=+=+=+= 外国でのんびり暮らすと言ってるが、もし病気になったらどうするのか不安が無いんだろうか。 そして、自身が亡くなった後どのような扱いをされるのか不安です。 私は嫌ですね。 日本だと孤独死の問題が有りますが法律に則って親族に連絡してもらったりある意味安心です。
=+=+=+=+= 6年前に移住ですよね。 その時と比べて円安が進んで辛いはず。 生涯5,000万円で生活して行ける思っていたならば無理ですよ。 現時点で6,000万円以上は掛かるまでに円安が進んでます。 だから自炊して生活費を切り詰めているのでは?
=+=+=+=+= 良いことしか書いてないけど本当にこの人それで満足なのかな FIREなんて関係ない 働くのが好きな人だっているし金が全てじゃないしリタイア後がそんなに永く続いても何してよいか目的のない人には辛い そんなにFIREが魅力的とも思えんけどね 50、60歳それ以上の歳だとしても真面目にコツコツ働いて何が悪いのかとも思うし コミュニケーションが面倒とか言ってるがどんなに面倒でも結局人間は一人じゃ生きてけない 死ぬまでタイで暮らすとしても現地で繋がりがないと死ぬまで暮らせるかな それじゃ独居老人と変わらんような気がする マイナス面ないはずないと思うがなぜそれを言わないのか書かないのか…
=+=+=+=+= 俺も移住して20年になる。パタヤが安いってか。十分高いけどね。女遊び夜遊びに興味ないならパタヤに住む必要ないよ。渋滞はひどいし洪水は起こるし。海だって綺麗じゃない。だからタイ人が海遊びのためにパタヤの来る事はない。タイに溶け込んだ風な記事だけど、所詮外国人のレベルですね。 実際は2万バーツでやっていける人ならパタヤ以外ならもっと安くいける。と言っても自己所有のコンドに住んでんじゃない?だから計算に入ってないはず。俺の住んでるとこは3部屋ついた一軒家でWi-Fiついて4500バーツ。まぁ俺は自己所有なので同じく費用はかかってない。水道代なんて数百バーツ。俺はパタヤは遊びに行くところだと思ってて、毎週末パタヤのコンドで過ごしてる。もちろん女遊びの為に。なので2万バーツどころじゃ済まないねぇ。
=+=+=+=+= パタヤチャンネルは、私がよく見るYouTube チャンネルの一つです。ご本人がおっしゃている通りお安くレベルが高いパタヤ地元の飲食店をご紹介されておりとても役に立っております。パタヤにはまだ3回しか行ったことがありませんが、私も同じように住むことができればと思案していますが、もう少し先になるでしょう。
=+=+=+=+= 限られた人生の中で海外移住生活は一つの選択肢になるかと思う。 自分も数年後に東南アジアへの永住を計画しているが現在は地元情報を色々と集めていて尚且つ最適なコンドミニアムを物色中である。
=+=+=+=+= 気候と食事に問題がなければタイは住みやすい国、これは間違いない。俺も移住というか現地で仕事を探そうかと思った時期もあったけど、定期的に通院しないといけない持病があるので諦めた。この先歳をとってさらに健康不安が出てきた時に異国に住んでて大丈夫なのかとも思ったし。だから、今の目標は年に1、2ヶ月程度のプチ移住ですね。
=+=+=+=+= 世界中どこに住んでも都会でも田舎でも色んなしがらみや人間関係は大体同じようなもん。そこにはそこなりの同じようなうっとうしい問題がある。面倒なことを避けられてると思ってるのは間違いで、ただ単に言葉が達者じゃないから深く入れてないだけです。そのうち絶対苦労があちらから来ますから。 今でも時々駐在員より
=+=+=+=+= 外国人に囲まれて生活する事を考える時に何をしたら怒るのかを相手に尋ねると「滅多な事では怒らない」と多くの人が言う。 それを鵜呑みにすると自国民が絶対にやらない事を外国人がやる事が多くあって、ゾウを撃ち殺して罰金を払った後、釈放先で殺された人もいる。 何を考えてるのかや、宗教を調べると「価値観や生活習慣」をしっかり考えて生活しないと海外移住は難しいんだよ。 日本で靖国神社の落書きに「石だから洗えば落ちる」と考える外国人は多いよ。 なかなか国際問題にできない事をやって相手を怒らせる。 聖地で下着のような格好の女性が聖地を汚したと思われるのも当然かもしれない。 本に書いてない事の方が異国は重要だから、そんな情報を発信して欲しい。
=+=+=+=+= この方のチャンネル見てます。パタヤに関する情報を分かりやすく紹介してくれるとても楽しいチャンネルです。ただ、若くしてFIREしてる人は元エリートサラリーマンか大家さんなので、自分みたいな定収入の人間は参考にしてはいけないなと実感してます
|
![]() |