( 212682 )  2024/09/17 17:04:14  
00

このユーザーのコメントをまとめると、日本の税負担や所得、経済に関する懸念や不満、現在の社会保障の問題、年金の問題、政府の財政政策や経済政策に対する批判や提案など、社会全体に関わる幅広いテーマに対するコメントが含まれています。

特に、所得と税金の関係や老後の生活、非正規労働者への配慮、経済格差などについての懸念が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 212684 )  2024/09/17 17:04:14  
00

=+=+=+=+= 

日本の税負担率は50%前後です。 

天引きで引かれるもの以外にも消費税をはじめ固定資産税や車に掛かる税金など多種多様な税金を納めています。 

だから500万円稼いでも実質的に使える額は250万円前後となります。 

税金の使い道をしっかり精査して無駄のないようにしてほしいですね。 

あとは円安を理由に値上げした企業は円高に振れ始めている今消費者なり従業員なりに還元すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

今後同じことが年金で起こるのではと思っています  

支給額はそこそこ支払われている形なのに税金や保険料名目でガッツリ取る  

サラリーマンはキツイ…なら老人から取らないととなるはずなので差し引かれる金額が上がってくるはずです 

今苦しさを感じているサラリーマンは老後も同じ苦しさを味わう 

 

=+=+=+=+= 

言い方を変えれば、控除が既に強制的な経済対策なのでしょう。 

国民の賃金から控除される様々な名目の税金や保険料などの使い道が増えすぎて、控除しないと賄え切れない状態なのだと思います。 

ですが、その使い道は公的サービスに必要なものであり、過去の国民が将来の社会の為に望んで始まった制度もあります。 

控除が全く無い国もあるでしょうが、それこそ病院の診察代も、納税も自己責任となり、公的サービスの運用費は消費税への依存度が高くなるでしょう。 

これからのことを考えると、公的サービスとのバランスが大切かと思います。 

便利さや安定性を国民が求める程、プライマリーバランスの黒字化を継続したい国は財源を税金に依存してくるでしょう。 

国には国にしか出来ないことを任せて、多少の不便さ、不安は国民の努力で承服、克服することが、国や議員の横柄さを減らすことにも繋がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

手取り額から何かしらの消費活動を行えば消費税も支払うことになるので、実質は300万円台になる。その他ガソリン税とか固定資産税とか、消費で持っていかれるものをあわせると、5公5民(半分持っていかれる)って感覚になっている。現役世代に重くのしかかる負担があるので、消費が冷え込むのは仕方ないこと 

 

=+=+=+=+= 

企業は、人件費と利益の10%だけを消費税として納税します。 

経費にかかった10%は、集めた消費税から差し引いて納税します。 

働いている人の賃金が上がらない理由です。 

派遣会社に支払う10%は、控除されます。 

派遣会社が世界で飛び抜けて多い理由です。 

消費税導入前のように、法人税を支払うと利益の50数%しか残らないとなれば、人を雇ったり、優秀な人の給与を上げたり、設備投資したりということにお金を使うだろう。 

法人税が20数%の現在。内部留保雨が増えるのが問題とかニュースで見ると消費税と法人税減税のせいだろと思わないとダメなの。 

税収を増やしたいのは、使い道を決めることで幅を利かせている人達のせいです。 

生活がきついと、人口が減って将来の税収が減るのに頭がいいくせにそれがわからんのかね。 

 

=+=+=+=+= 

いくら稼ぎがあっても、子供が大学行く50代で、貯金は無くなっていきます。 

ウチは子供が3人だから、ほぼ貯金0でしたよ。 

ただ、皆が卒業した55歳くらいからは、貯金は貯まり出すし、専業主婦だった嫁さんもフルタイムで働き出すし、退職金もそれなりに貰えるし、60歳時には3000万くらいにはなっていた。 

子供が居ないと、こんなに負担が軽いのかと実感しています。 

子供を育てたら、年金とか割増してくれたらいいのにと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

国の予算を毎年実績積上げ方式にすると、あれもこれも必要となって膨らむばかりなので、一度ゼロベースに戻してみることが必要。基本スタンスとしては、社会インフラを維持することに対して国民全員が収入割合に応じて負担することとし、弱者保護については、生み出さないことへ予算をかけるようにする。また、年金問題については、GPIFの資産256兆円のうち、65歳未満の人の掛け金部分を本人に戻して、65歳以上の人が亡くなるまで残る資産で運用するのはどうか。 

 

=+=+=+=+= 

平均寿命が60代だった頃の社会保障制度を、寿命が20年近く伸びてもそのまま運用しているんだから、どこかに無理が来るのは自明の理。 

年金制度はちょっと貰えるか貰えないかで亡くなる人が多数か、人口が右肩上がりで成り立つ制度だし、医療技術の進化で昔は治療もせず助からなかった病気でも継続的に治療を続けて生き続けることができるようになったが、現役を医療費はかなり増大している。 

その状況を止めるのは社会保障を切る、負担増を受忍する、現役期間を考え直す、国の収入を国民以外のどこかから取ってくるかしか方法がないんだから。 

社会保障を切る、というのは選択できんだろうから現役期間を75歳位まで伸ばし、その為に高齢者でもできる仕事を分離し任せるか新たなビジネスを創造するしかないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

企業に育児休暇制度が整っていて、積極的に取得できる環境であっても、休暇が取得できない。  

 

何故なら基本給の保障だけでは生活できないからだ。  

時間外手当や休日出勤手当、その他の諸手当がないと厳しい。 

 

基本給から税金や社会保険料等が引かれるので、地方住まいでも、基本給が最低30万円を超えていないと厳しい。  

 

長期に育児休暇を取得できる人は、基本給が相当高額なのか、或いは配偶者がフルタイムで働いている人だろう。 

 

=+=+=+=+= 

正直言って、この国に明るい未来はない 

でしょう。最近よく海外のユーチューブを 

見ることが多いですが。イギリス人の 

年金は夫婦で75万もらえるそうです。 

欧米は物価が上がれば、給料もスライドして、上がるのが、、当たり前だそうです。 

豪では年収1200万が普通らしいです。 

最近は日本の若者が豪に働きに行くそうです。30年GDPが増えていない国が 

これから、増えるとは思えません。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨今の物価 今後の見通し考え 夫婦2人 小学生、幼稚園程度の子供の 4人家族が 贅沢せず 安心して暮らせる経済にするには 普通の3,000万位の安い家買って 普通に300万位の車買って ゴールデンウィーク、夏、冬と 豪華じゃなくても 年3回位家族旅行2泊3日して 普通に毎日3食満足する食事して 子供に習い事の一つ位させて 人生40年程度働いて これぐらいは、 贅沢とは思わない 老後や子供の教育費等踏まえて 毎月5万程度貯金して 果たして 今の税制で 年収1,000万で足りるのか 国が求める普通の暮らしって何 そもそも 時給1500円とか2000円とか言っている時点で終わってる 預貯金の多い 高齢者優遇政策 資産を通帳に入れていても経済回らないし 資産有る高齢者にどんどん使って貰う政策や 内部保留の多い企業や 取り仕切る 経済界に斬り込めない 保身の塊の政治家だと 日本人の未来は 終わるな 

 

=+=+=+=+= 

今度の政権与党のマストは社会保証費の圧縮、日本人の資産、6割近くを65歳以上の高齢者が保有している現状もあり、今後は18歳以下は医療費無料、18歳以上は5割負担、(勿論1人の高額医療費還付を年5万にさげる)とにかく日本は小さい開業医が多すぎる、しかも四六時中高齢者でいっぱい、医師会もCMでやれコロナ、帯状疱疹、高血圧、(年々基準値を低くしている)と高齢者の不安を煽り続けている。自己負担が増えるとつまんない事で病院に行かなくなるので開業医がばんばんつぶれて、毎年約100兆以上駄々洩れだけど薬や診察代で10兆ぐらい軽く軽減でき、勤務医が増え、ウィンウインで軽減分は減税できる、政治家は医師会から票と献金、官僚は天下り、これやらないと、利権を持たない国民8割は永遠に搾取される。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の労働者の賃金が上がらないのは、労働者が賃金アップを要求しないからです。 

黙っていたらいつまでたっても賃金は上がりません。 

それに、選挙にも行かないし、デモを嫌っているし、ストライキを嫌っているし、労働組合やユニオンを嫌っているし。労働者同士団体で戦おうともしていない。何かあれば転職すればいいと考えている労働者 

これではいつまでたっても賃金は上がりません。 

賃金アップは政府や企業が決めるのでは無い。労働者が戦って勝ち取るものです。 

日本人労働者達、何故黙っているのでしょうか? 

何かできることがあるでしょう。考えようよ。動こうよ。日本人労働者達 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと誤解を招く記事。厚生年金支給額を全厚生年金被保険者数で割って月額14万5千円としているが、これには短期間加入の被保険者も含まれている。普通に厚生年金40年加入だったら、基礎年金も含めて月額20万円位になるのでは。ただ、ここから医療保険料や介護保険料を支払うから、手取りは減る。いずれにせよ働けるうちは働いた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

非正規差別はもっと注目されるべき。同一労働同一賃金を徹底させて正規と非正規の区別をなくすには働き方を改革するしかないが、そう主張すると、“日本人を幸福にしてきた日本的雇用を破壊するな”とバッシングされる。リベラルなはずの労働組合が、正社員の既得権を守るために、率先して身分差別を擁護している。 

 

=+=+=+=+= 

可処分所得が伸びない一番の理由がこれ。給与・所得が上がっても、公的(税金・保険料等)が可処分所得を吸い上げてしまう。このままだと公的はもっと増税してくるだろうから、給与・所得が増えても可処分所得が減る状態になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

働かざるおえないが現実 

ワルい意味での一生現役 

63歳で外での仕事 

この酷暑の中とてもキツい 

来年の夏はどうなるのだろうと 

頑張って65歳までは働くつもりだが 

もしかしたらリタイアして年金の繰上を受けることだってあるだろ 

永く働けるかどうかは 

職種の影響がかなり大きい 

 

=+=+=+=+= 

なんかお金に困ってる人が多いみたいですけどすごく疑問に思います。収入と支出のバランス考えるだけです。手取り300万程度ですけど半分ぐらいは貯蓄に回して運用してます。まだまだ生活費を削れる部分ありすよ。家族や子供の有無や持ち家とか生活にかかるお金って違いますけどいろいろなサービスを使って節約したり削れるところを削れば余裕が出来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

真偽は分からないですが小泉、竹中の影響が出ていると思います。 

大半の若い世代が希望を持てなくて当然の悪い環境に感じます。 

その息子が総理候補ということを考えるとこの国に明るい未来が来ると考えにくいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

昔は手取りが額面の8割くらいだったと思うけど、今74%くらい。 

なんか年収上がっても喜べない。 

年金もらうころにはさらなる減額とかやられそうだし、医療費も負担3割とかに増やされてそうだし、働き続けている間に突然死でないと周りに迷惑かけそうだな。団塊ジュニアだから条件厳しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

収入あげてもその分取られるだけだから、一番ストレスのないところで適当に給料もらって、適当に生活するのが一番楽ですね。 

 

会社でも上を見ても、ああはなりたくないって思ってしまう。 

同僚にも子供が二人とも支援学級に通ってて送り迎えが~とか良く言ってるし、子どもが体調悪くするたび欠勤して給料下がって。。。 

現場は現場でその穴埋めに余計な仕事やらされて。。。 

給料が不満というより、取られ過ぎなのが不満なんだよ。 

だったら稼がないで、消費も控えてこそっと生きてこそっといなくなった方がいい。 

あとは勝手にやってくれ。 

 

生きる意味ある?って時々思ってしまうね。 

 

=+=+=+=+= 

自分で非正規を生涯してますが、平均年収税込み130万円です。正社員は絶対嫌。勿論雇ってくれません。金を使う娯楽遊ぶは年中できないです。近所のハイキングは無料で楽しいから不満は特になし。もちろん、女性は寄りつかず未婚の付き合い経験無し。今は60代なので孤独死を待つんですが、生活保護が出なければホームレスになるしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

70歳の「老後社員」ですが、給与は手取りで約370万円。 

年金が手取りで220万円くらい。 

で、確定申告で6万円余りの納税をしています。 

日常の生活はなんとか暮らせますが、子供や孫たちへのプレゼントなどをきっちりこなすと、夫婦での旅行などはなかなか難しいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金は下がり続け、手取りは減る一方なのに、物価は上がり続け、税金は増え続ける。 

これで、普通の生活と考えると、働く以外無く、いつになったら普通に、老後を迎えられることやら。 

中小企業に勤める人間の大多数は、多分同様の思いをしてると思います。 

寝てるだけで大金を貰え、失敗しても、責任を取る必要のない国会議員達、本当にちゃんと仕事して頂きたいわ!! 

国民の安心、安全を担保するのが国会議員や官僚の仕事のはず、いつのまに自分達の懐さえ潤えば、国民不在でも良いと思えるようになったんやら、、、 

総裁選見てて、減税を声高らかに言う人っていないなー!! 

と言うことは誰がなっても財務省の言いなりということかー!! 

 

=+=+=+=+= 

一昔前はガソリンは80円タバコは200円、カップ麺やハンバーガーは150円でも買えたが今はその倍 

この先数年で更にその倍になればとても生きていけません。 

年金の平均は14万だそうだけどそこからも税や保険は搾取されておそらく手元には12万ほど。 

これは生涯変わらないです。 

つまり今の貨幣価値からすると7万ほどで生活すると言う事で不安しかありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦共働きの正社員でそれぞれが年収600~700万円くらい稼いでると月々の手取りや年金への効果とワークライフバランスが最高になると思う 

夫婦で公務員とかならよくあるパターンかな 

これからの時代のモデルケースはこんな夫婦が子育てをする想定だな 

 

=+=+=+=+= 

523万円で手取り407万円、約100万円税金と社会保障費に消えていく、現役の頃は年収800万円を越えていたが手取り600万円ほどで200万円が税金と社会保障費に消えていく、何が問題なのか、社会保障費が高すぎる。社会保障費が高いから企業は給料が上げられない、社会保障費のなかで厚生年金は高齢者の年金支給引き下げ、健康保険では各健康保険組合から高齢者の健康保険組合への拠出金を停止して窓口負担をすべて3割、保険料を値上げしないと現役世代と企業が先に崩壊する。65才以上の年金を少し減額するのはやむおえない。 

 

=+=+=+=+= 

企業側はそれなりに高い額を昇給しても年々税金や社会保険料が 

増えているので、従業員側は手取り額としての昇給額は少なく 

感じられるだろう・・・ 

これはほんとに大きな問題です。 

 

=+=+=+=+= 

中抜き産業を禁止すりゃものすごく年収上がるけどやらないのが不思議よね。 

 

A社の仕事をB社が請負、B社がC社に振る、C社は人手不足だからD社に投げる、D社は日程が合わない為E社へ。E社の見積をD社が2割乗せてC社へ、C社が2割乗せてB社へ、B社が2割乗せてA社へ見積を提出。 

こんな事やってるから単価も上がらず、給料も増えないんだよ。 

結論上記の状態だと動くのはE社のみ、B~D社は見積作っただけで動いてない。 

B~Dは動いてなくても金はもらえる。 

末端のE社は安くても動かなきゃならない。 

 

この状態が解消できなきゃ社員の給料なんて上げられないだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

日本のGDPは第4位なのに、給与水準は世界第30位なのです。経済生産性の割に給与が安い事を意味しています。日本人は安月給で働かされているという事です。それだけ企業側が利益を搾取しているのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本に住むだけなら物価が安いから給料が安くても安定してる。給料をあげるなら比例して物価をあげないと。良くも悪くも国にピンハネされた税金に助けてもらってるから日本に居るだけなら文句はない。海外旅行行くと日本の給料で旅行だから物価の差を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今後は金融所得を持つ高齢者から、しっかり頂かないと納得いかないですよね?払ってもいないのに、現役世代が搾取され続け、もらい続けるっておかしいでしょ?今の高齢者が日本を支えたと誤解されてますが、ただの人口ボーナスで好景気を得ただけ、この格差を何とかしないと、治安が心配になるよね。 

 

=+=+=+=+= 

給与増やすの他人任せ、国任せになっていませんか。自分の給与を上げるのは自分達の行動次第ではないしょうか。ストしてもこの国ではリストラされませんよ。法律で護られているのに、皆行動しないで、アンケートとかで文句言うだけでは変わりません。 

国にいうことは税金下げろ、社会保証の負担下げろ位しかない国として責任持ってやれることはないです。それ以外の給与上げろは、労働者の行動にかかっていると思います 

 

=+=+=+=+= 

非正規の方の200万にも衝撃です。これでは生活できない。 

 

女性だったら主婦のパートなのかなとか想像するけど、男性が非正規200万、若者でなくて40、50代だったら、どうしたの?ハンディキャップでもあるの?と懸念に思うレベルです。 

 

でもたぶん今の日本の氷河期世代の中にはこの所得で経済的弱者としてひっそり暮らしてる人けっこういると思います。 

かつて経済大国だった日本がこれ?とショックです。 

 

=+=+=+=+= 

国はダブルワークを推奨しておきながら、週20時間実働を超えると、社保加入強制だから、20時間以下にするために3~4事業所で掛け持ちしている。今は日払い単発アプリが沢山あるけど。マイナンバーで掛け持ちするとすぐに追徴課税がやってくるんだから、一人の労働者が複数で社保加入していたらすぐにわかるはず。で、払った分の将来の年金が増えるとは思えない。今、既に年金や医療保険の財源が足りないから、ピンハネを増やしてるだけなんだもん。糖尿病の生活保護受給者にトクホの高価ヨーグルトとか処方するの止めて欲しい。若い勤務医に廻すなら許すが、高齢の開業医の医療保険成金に使うだけだし。 

 

=+=+=+=+= 

本当に必要な税金だけとってほしい。国家議員の給料とかガソリン二重税とか、固定資産税、車の税金とかこれらが無くなるか緩和されたらもっと気持ちに余裕ができるんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

国民の為に、使う税金なら払う価値があるが、高くホイホイ何千億円もばら撒いているのは、納税者としては納得がいかないひとがほとんどだと思う。しかも、国内で災害など整備しないいけないところが沢山あり特に能登半島地震の復旧は、まだほとんど手がつけられて無い所が沢山あり、生命線の水道が止まっていてそこから出ていかなければならない住民が大勢います。まずウクライナ支援の前に能登半島の救済が先だろ、こんな日本人を軽視した政治家は、在日から帰化した人だろうな。議員の出生からたどれば、ボロが出まくるのがほとんどだと思う。本当の日本人だったら、普通に日本人が払った税金は、日本人の為に使うのが普通。 

 

=+=+=+=+= 

税制が累進課税で有り、稼げば稼ぐほど税金も取られる。 

賃闘で3~5%勝ち取っても、インフレ物価上昇で2~3%を、維持すると実質賃上げは、1%~2%である。当然税収だけ増え国民の手元には残らない。 

税金、福祉で、500万位の所得だと、約半分無くなる。これに色なバラマキ増税がある。これでは、手元に残る実所得は伸びない。むしろ減っている。 

儲かっているのは、企業だけである。 

法人税を引き揚げ、国民の税金を引き下げるしかない。バラマキも徹底して廃止することです。 

 

=+=+=+=+= 

普通は収入に対して支出が上回らないようにするのは家庭も会社も同じ。 

 

なんで政府だけ違うのか? 

 

社会保障費なら社会保険料から道路なら重量税からなど名目に合った使い道を固定させるべき。 

 

今みたいに税に適当な名前つけて取れるだけ取って、足りないところなど、他に回せなんてやり方がおかしいんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

グダグダ言わないで要は日本経済を成長軌道に乗せれば済む話です。経済成長とは何かそれはGDPが増えることです。GDPは生産と支出と所得のそれぞれの合計のことでこれらは一致します(GDP三面等価の原則)。すなわちGDPが伸びれば所得も伸びる。政府が100兆さらに使えばGDPは100兆増えるという単純な話で当然国民の所得も100兆増えます。今はまだデフレ状態で需要が供給を上回っていません。供給を上回る支出を政府がすれば経済は自然に成長軌道に乗ります。1000兆円も国債発行したのになどと嘆いているなら短期間で年に20か30兆ぐらい国債発行増やして公共事業や教育費、科学技術費等々に支出すればあっという間に経済成長軌道に乗るでしょう。経済成長すれば民間投資も進みさらに経済成長し当然国民所得も伸びます。と言うようなことを国の借金とかの嘘宣伝による緊縮財政で拒んできた結果が今日の日本です。 

 

 

=+=+=+=+= 

親の介護を考えると保険の負担1割はありがたかった。とりあえず我々の世代の目指すところは徹底した低コストの生活だな。現役時代には体を壊してはいけない。年金受給の歳になったら車は手放す。 

 

=+=+=+=+= 

使い道をもっと絞らないと、働いても手取りが変わらず、やる気が失せることにつながる。自営業なので、補助金の話が山ほどくるが、本来市場から退場しなければならない企業の延命を助けることはやめた方がいいと思う。その分、減税するか、成長分野に投資するか。 

 

=+=+=+=+= 

世の中は無駄も含めてお金が廻ればいいんですよ。50%くらい税金納めてるなら、その税金で道路作ったり、何かの補助金にしたり、政治資金にしたり、どんどん廻せばいい。そうやって廻していれば、また自分のところにもまわってくるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

いつまで生きるか分からない老後に備えて消費を抑えるよりも、死ぬ時期まで個人が明確にしたうえで尊厳死、安楽死も含め計画的に生きれないかと思う事がある。 

まぁ勝手に死ねと言われるだろうが… 

生きて迷惑かける位なら楽に死ねる選択肢もあってくれと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

悲観的な記事ばかりだけど、老後にどういう生活を思い描いているのか逆に聞きたい。毎回漠然とした不安だけ語る話ばかり。 

 

ただあるお金を考えて使うただそれだけであって、明日からホームレスやれという話でもないのに、何をそんな悲観的になる話なのか?老後迎える前に自ら身体壊そうとしているようにしか思えない。ネガティブもここまでくると異常。 

 

=+=+=+=+= 

政府はこの問題を国家問題として、捉えるべきでしょう。 

物価高に対して、所得が全く追いついてない。 

賃上げ出来ない企業もあることから、所得を増やすのでは無く減税を考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

非正規はさらにひどく、給与の壁のせいでアルバイトパートも制限される。 

近い将来中流階級という階層はほぼ無くなって、富裕層か貧困層にくっきり分かれるんでしょう。そして大多数の貧困層は外国人労働者と変わらない生活を強いられることになる。 

働けば働くほど損をする今の社会システムでは、働く意欲もどんどん削がれていくよ。 

今60代の世代が逃げ切り世代と言うのは的を射ているね。 

 

=+=+=+=+= 

いくら賃上げしても、その分税金が上がり価格転嫁するので手取りは増えない。 

例え最低賃金が1500円になっても同様、減税しない限り手取りが増える事は絶対にない。 

 

=+=+=+=+= 

バンコクで働くタイ人の平均月収は手取り15万程だが、仕事は適当で食料品は日本の半分の値段で買える。同じ低所得でもタイの方がまだ幸せかも。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも何でそんなに源泉徴収されるのかを議論すべきかな!、国は過去一の税収約72兆円あってもまだ足りないなら、政治がおかしいとしか思えない。お金の行き先は何処へ、、、 

子供の学費も所得控除出来ればいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢化問題は欧米型の考え方にしないと社会保障費なんていくらあっても足りないのは当たり前 

まあ、自民の票田のためにはそうはできないから詰んでるよね 

福祉関連で改革できる政党が政権取れないと日本はずっとこのままだよ 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊後と比較して実質賃金は(手取り)2割減位でしょう。昨今、SNSの台頭で、海外賃金格差が表面化して一般人も認識しだしての賃上げ。 

 

賃上げ率も2~3%が支流であり、中小企業だとゼロが過半数と思われる。 

 

しかしながら、特定お・も・て・な・し中韓人へは、起業資金1500万円の無償提供を始めとした、往復航空券、住居費、生活費、語学学校(専修&大学まで)の大盤振る舞い。 

 

アルバイトをしても無税であり、仮に引かれたとしても100%還付のカラクリ。医療費も8割補助とオリジナル日本人はアホらしくて逃げ出したくもなりますね。 

 

有能な者は海外での人生設計を行うべく、国外脱出が加速し、既に300~400万人のオリジナル日本人は日本を見捨てております。 

 

今後、お・も・て・な・し中韓人の為に働くことが残されたオリジナル日本人の役目。中国の国家主席も「日本人は最高の◯隷」と高評価。税率は序の口です。 

 

=+=+=+=+= 

まず気をつけなければいけないのは、この枠組みは正社員のみ! 

 

アルバイトやパートは勿論、非正規雇用は一切入って来られない領域 

 

その選ばれた民の給与がこれです! 

 

暮らしていくのが精一杯の人がどれほどいるんでしょうか? 

 

ボーナスがないと、月給30万でも年収360万です。時給で計算する人たちは、目も当てられない。 

 

これが日本! 

 

=+=+=+=+= 

50代で大手IT企業に勤めていますが残業規制など抑止されて「サービス残業?」、月の手取りは28万です。額面43万。何故こんなに引かれるの?残業あるときは額面金額が手取りだった。企業と政府が手取り下げて税金とってるのかなぁ。このままでは、日本は廃れるね。やる気でないよ。 

 

=+=+=+=+= 

差し引かれた後の金額見ると毎月本当に落ち込むよね 

息してるだけで税金とられる 

なんで食べ物買ったり家買ったり車買ったりするだけで税金取られるんだろうね 

働いてても税金取られるって考えれば考えるほどわからない 

 

=+=+=+=+= 

単身世帯の金融資産の中央値が100万って本当? 

自分は氷河期世代なんでずっと不景気なのはすごく感じてるけど、思ったより低くて驚いてる。近所の周りの一人暮らしの人がみんな貯金100万しかないようには見えないんだけど… 

 

=+=+=+=+= 

なぜ収入等は平均や中央値まで記載されてるのに、年金を受け取る年齢は65歳から100歳までの35年とするのでしょう。少なくとも平均寿命までの年数とかにすべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

住宅ローンを組んでいる場合「定年後、給与所得時と同様の支出」にはなりません。定年までに住宅ローンが終わる、それだけが頼みの綱です。 

 

=+=+=+=+= 

正社員の平均年収って523万円もあるのですね。 

ボリュームゾーンって300万円以上400万円未満って聞いたことあるので、平均値ってあまり参考にならないです。 

 

=+=+=+=+= 

そして小泉の解雇規制緩和。 

所得も上がり、なんとか子供の大学費用のめどがつくあたりで解雇ですか? 

路頭に迷う中高年が激増で子供も自主退学を余儀なくされ、卒業する為に闇バイトや犯罪も増加。 

子供など夢のまた夢で婚姻率も激減。 

年金支給が80からとなり街はワーキングプアの老人たちで溢れかえる。 

今の日本ではこんな未来しか見えてこない。 

いやもっと悲惨かな? 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党政府は何故消費税を特別会計にしないのか?それは福祉目的以外に流用するのに便利だからだ。 

高市さんは消費税は全て社会保障の為に使われていると断言しているが、庶民には真実かどうか調べる手立てがない。 

政府は誤魔化しをやめて明朗会計とすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

絶望的なのは自民党総裁候補の9人も立憲民主党首候補の4人も国民のこの重税を全く感じていないことです。財務省に洗脳されまくって日本は借金大国だと心底信じています。この13人の中から誰が出て来ても総選挙で我々はNOを選択すべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、税金って景気を調節するためにあるんじゃないの? 

景気悪くなったら税率下げて 

景気良くなったら税率上げる。 

 

そうやってバランスとるはずが、 

景気と無関係に税率上げ続けたんだから 

そりゃ冷え込むよね。 

 

=+=+=+=+= 

職場に実家住みのシングルマザーが数人いるけど、児童扶養手当を満額もらう為に所得を100万円程度に抑えている。 

生活保護を受ける人も多いし、所得が低い人の給付の為に犠牲になってる気がして不満。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでは、ハリウッドやMLB、ボーイングなど、ヨーロッパでは航空会社や鉄道、果てには教師や、医師、管制官まで賃上げストをするなど。欧米では賃上げストが盛んに行われ、その効果は絶大。その結果モノやサービスに転嫁されてインフレになった。労働組合の弱い日本では賃上げストなど行われるはずもなく大幅な賃上げなど、夢のまた夢。挙句の果てに国がインフレを起こし、賃上げを推奨するなど全く社会主義国だ。 

 

=+=+=+=+= 

非正規社員の数字が酷すぎる。 

 

真面目に働いて、会社を発展させようなんて気は無くなるよね。 

だって、会社は何もしてくれないから。 

何もしてくれないのに、貢献なんて出来ないよ。 

ただひたすら、時間が過ぎるのを待つのみ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ皆が将来のこと考えない方が全体ではうまくいくでしょうね~ 

GDPって国内総生産とか言うけど、本当の意味では国内総消費で生産しても売れなければ0だからね 

みんなが老後に備えて節約すればするほど巡りに巡って時給の給与マイナスに反映されっからね~ 

 

=+=+=+=+= 

給与1000万超えたあたりから、扶養控除ないし、役所から各種手当とか少ないし、あんまり給与上がっても感動なくなったなー、まぁコツコツ給与は上がるんだけどさ。 節税も限界があるよなー 数千万の貯蓄と親からの不動産相続があるがそれでも不安があるのは、日本沈没が確定事項だからですね。 

 

=+=+=+=+= 

30年間賃金が上がってないのに新たな税金や税率は上がり続けている。その結果経済は低迷。暮らしは良くなるはずがない。すべては政府の怠慢。間違った考え方の政策の失敗。すべては自民党政権の責任だ!この政権が続けば更に悪くなることは確実だ! 

 

=+=+=+=+= 

日本の税金は高すぎるのに、分配が非常に低い。 

共産主義は悪だという保守政権が長く続いているが、実際には共産主義と同等の税を没収し、そのくせ分配は共産主義よりもレベルが低い。 

すなおに共産主義になったほうが、日本は豊かになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

そんなもんでしょう 

毎月手取り35万近くあったらお金に困らないよ 

専業主婦とは結婚できないけどね 

500万って普通よりちょっと良いぐらいのイメージだから、衝撃もなにもこんなもんって感じ 

 

=+=+=+=+= 

というか、日本で働くのに安いとかってもう分かりきってる。年収がよくても、家,子ども,車の3つで金かかる。 

金があったらそれで裕福な生活ができ、なかったら貧窮で、って事ではない。 

 

使い方なんだろうけど、物価高&あらゆる税金がある以上搾取されまくるしね。 

 

=+=+=+=+= 

可処分所得が下がり、物価が上がって、その結果、購買力が90年代から今もなお下がり続けてる。 

もう五公五民を超える状態で買えるものが減っていくんじゃ生きる希望もわかないわな。 

 

=+=+=+=+= 

単身世帯の平均値は941万円、中央値は100万円。二人以上世帯においては、平均値は1,307万円、中央値は330万円であった。 

 

平均値と中央値がもう格差酷いなと思った。うちも単身世帯で資産1000万切ってるからつらたん。 

 

=+=+=+=+= 

税が高い、社保が高いって言うけどさ、安くしたら今の水準よりサービスが低下するんですよ?正気か?って思うね。 

無駄を省けとかパー券反対とかわかるけどさ、同じ人間なんだから、そんな簡単に解決しないでしょ。 

要は勉強して良い会社に入るなり、起業するなり自分で稼ぐってことです。そこは古今東西変わらんのよ。 

 

=+=+=+=+= 

稼げば稼ぐほど豊かな生活ができるわけではない。その半分を税金や社会保険料で持っていかれて、豊かさを全く実感できないのが日本という国。家のローンや子供の教育費がさらに加わって、どうにもならない。 

 

=+=+=+=+= 

よく記事に書いてる額って総支給額だからそれなりの額に見えるよね。結構貰ってるんだなとつい勘違いする。貰ってる側からすれば意識するのは手取りだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

1億もらっている人もいるのだから。 

逆に非正規で1億もらっている人はほぼゼロでしょう。 

だから平均では差が開くだけで意味がない。 

それぞれ中央値を出さないと。 

 

=+=+=+=+= 

減税すれば良い 

それこそ定額減税何か一回きりでは無く永続的にするべき 

下げるなら所得税とか労働者に恩恵がある減税を 

 

=+=+=+=+= 

介護は基本的に親自身の財産から全て賄うべきだと。 

子は子の家庭や未来がある。 

子供に介護費を出させるのは個人的に子不幸だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

税は高いけど社会福祉が充実してるといわれる北欧諸国を理想にしてる時点でダメですね。まず、日本は人口が多過ぎるし、雑踏が似合うアジア圏の国だと自覚すること。 

そんで、搾取されても我慢するマゾな国民性だと自覚すること。搾取されたお金は、経営者の浪費と政治家の利権に使われて、文句言いながらも働く健気な人種、それが日本人。 

 

=+=+=+=+= 

たしか国民年金の不足分を厚生年金で充てる案が 

でています。 

もうそのような状況が迫って来ているということ 

でしょうね。 

真面目に納めて後悔しなければいいですが。 

 

=+=+=+=+= 

インフレで物や給与が上がったら、税法の給与所得控除やその他控除額をできるだけ早く見直して上げないと、実質増税になる、役人や政治家は本当に情けない日本 

 

=+=+=+=+= 

平均は上位数パーセントが大きく伸ばすことも多いですからね。 

給与の平均も例にもれず上位の人が何千何億と貰っていて、庶民は500万もないが多くいる 

 

=+=+=+=+= 

現役世代も老後世代も国民負担率50%超えで半分も自分や家族に使えません。それでもまだ負担を上げようとする政府、政治家、高級官僚!もうどうしようもないわ。 

 

=+=+=+=+= 

>38歳の稲垣さん(仮名)の年収は平均以下の365万円。老後に危機感を覚え、副業でYoutuberを始めたが、チャンネル登録数は思うように伸びず、全く収入になっていない。 

 

本業の年収が低い理由がよくわかる 

 

=+=+=+=+= 

スイスの平均が1300万くらいだったと思うし、物価も日本の3倍くらい。日本、色々と置いてかれてます。政治屋の責任は大きいと思います。岸田さん、経済強いんじゃなかったっけ?ん? 

 

=+=+=+=+= 

公務員の手取り額はいくらですか? 

年齢が上がれば上がりますか? 

私は上がりません。 

平均を下がているのも私です。 

それでも毎月税金は引かれます。 

 

=+=+=+=+= 

賃金だけに目を向けられるけど、日本のインフラや社会保障考えたら特別少ないとも思えないんだよなぁ。 

資本主義とは言いつつも社会主義なんかのいいとこ取り、そりゃいつか破綻する。 

 

資源の乏しい国で技術が置いていかれたらもうもうどうしようもないでしょ。 

まぁ他国しらんけど(笑) 

 

=+=+=+=+= 

とりあえずまず、現政権を堕とす。 

そこから、税金を下げる考えの政党に投票先を替える。 

これしか、この地獄から逃れる術はない。 

もう明治維新のような戦乱は起こりようがないのだから。 

 

 

 
 

IMAGE