( 212695 ) 2024/09/17 17:19:12 2 00 中国EVのBYD、社員数90万人突破 政府政策受け採用急拡大ロイター 9/17(火) 12:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/877740b814578bd12424bbb19581cc5b4da0ab94 |
( 212698 ) 2024/09/17 17:19:12 0 00 9月13日、中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は、従業員数が90万人を超えたと明らかにした。写真は同社のロゴ。イタリアのミラノで3月撮影(2024 ロイター/Claudia Greco)
[北京 13日 ロイター] - 中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は、13日時点の従業員数が90万人を超えたと明らかにした。これにより、同社は中国で最大の雇用主の一つとなった。
中国政府は景気低迷の中、大卒者を中心に雇用創出を優先している。
BYDのブランド・広報担当ゼネラルマネジャーは「微博(ウェイボー)」で、従業員総数が8月末から5.8%増加し、同社は中国本土の上場企業5300社超のうち最大の雇用主になったと述べた。
また、技術・研究開発(R&D)部門の従業員は約11万人に上り、同部門の規模では世界最大の自動車メーカーとなったほか、過去2年間で約5万人の新卒者を採用したと述べた。
コロナ禍による混乱や、中国の金融・ハイテク・教育部門に対する規制強化により労働市場が落ち込む中、今年は過去最高数の大卒者が求職している。
国家統計局によると、16─24歳の若者約1億人の失業率は、7月に今年最高の17.1%に達した。
BYDは、電子商取引(EC)大手、京東商城(JDドットコム)などとともに大規模な採用活動を行う数少ない大手企業の一つとなっている。
|
( 212697 ) 2024/09/17 17:19:12 1 00 (まとめ)
BYDとGEELYは中国の戦略的自動車メーカーであり、政府支援を受けている可能性があります。
一方で、BYDの成長率や技術力は評価され、環境保護の観点からBEV普及を推進する企業として注目されています。
中国政府の期待が高いBYDに対し、さらなる補助金や政策支援が期待される一方、負担が大きくなる可能性も指摘されています。
将来的な電気自動車市場や環境政策の変化により、中国自動車メーカーの展望は変動する可能性がありますが、BYDが国内外での地位を維持していくためには、技術力や市場展開の戦略が重要とされています。 | ( 212699 ) 2024/09/17 17:19:12 0 00 =+=+=+=+= BYDとGEELYは、中共の戦略的自動車メーカーだからな。 (GEELYの親会社は、有名なX主席銘柄)
この2社に対しては、他より政府支援があついのかもしれない。さような政府支援があるなら、雇用面でも協力せよとなるのは当然。
但し、現在、日米欧市場において、彼等にとっての暗雲が立ち込めている。グローバル・サウスで拡販を志向しているが、これら地域では、補助金あっても依然高めのBEVはあまり魅力的ではない。 (補助金も、高い自動車輸入税の一時的軽減措置であり、元のBEV輸入価格は高め。)これら地域の一部では、電力が不足、送変電網も脆弱。充電設備整備もこれから。
来年にかけて、BEV市場の一層のレッド・オーシャン化で沈んでいく中国メーカーは少なくないだろう。BYD/GEELYにしても決して勝ち組とは限らない。
社員、90万人って、流石に多すぎないか?
=+=+=+=+= 素晴らしいなBYDは。この短期間でこの成長率。日本自動車メーカーが何十年かかったことを数年で達成。しかも中国自動車市場を塗り替えてしまった。中国国内のみならず東南アジア、欧州、中南米にそれだけBEVが世界中に広まってきたということ。マスク氏のマスタープランでは、人類を救うことが目的でTeslaのBEV販売台数が最終目標ではない。どこのメーカーでもよいから、素早くBEVに置き換えて、化石燃料を使う車を撲滅させること。ハイブリッド車やプラグインハイブリッドも例外ではない。BYDも目標は同じ。地球の温度を下げることが目的だ。わがのことしか考えない日本人とは目標の次元が全く違う。だから世界中から資金が集まるのだよ。日本自動車メーカー全部たしてもTeslaの時価総額には勝てないよ。レベルも次元も日本人とは違うのだよ。理解できないかね日本人には?
=+=+=+=+= 中国にとって国策とも言えるEV事業の中核企業だから、少しでも弱みを見せるわけにはいかないだろう。
「政府政策」について「雇用創出」しか書かれていないから詳しくわからないけど、政府が後押ししないと売れにくくなったということだろうか?
=+=+=+=+= ここにしか中国政府の期待をかける場所が無いという事で、集中的に政府の補助金やBYDが優遇される政策がどんどん作られるだろう。日本への上陸を果たしたが、全く売れないので、中国政府が個別に補助金を出して優遇し、さらに価格攻勢に移る可能性が有るが、日本人は、安物買いの銭失いという格言をよく知っている。
=+=+=+=+= それはそれは、おめでとうございます。 世界最大の自動車メーカーを維持すべく、これからも従業員数と生産台数のさらなる増加を期待します。
=+=+=+=+= バイクや家電もそうだが、日本人の多数が中国製品を買うということは、ありえない。中国企業は、売りっぱなしで、きちんとメンテナンスやアフターサービスや修理までじっくり長く続ける付き合いが苦手。 売るだけ売るという価値観は、日本人が一番嫌がる商売手法。長くは続かない。 ましてや初めてBYDと聞いた時、梅毒?と聞き間違ったようなブランド?は、縁起が悪い。
=+=+=+=+= 先進国がEV規制してもPHEVは止められない。イメージ戦略でPHEVのガソリンも電気も両方面倒だよね。ってのを押してかないと。 中国だからガソリン入れながら充電もできるようにしてきそうだけど。
=+=+=+=+= BYDの正規従業員さんが90万人も。 ゲストさん、派遣さん、請け負いを含めてたら100万人とか。 更に部品会社、販売店さん含め何から何まで全関連メーカーを含めると中国大陸全体でBYDの下で従事される人口は1000万人越えているのかも・・ 国が巨大、会社も巨大なんですね。
=+=+=+=+= 技術・研究開発(R&D)部門の従業員は約11万人で世界最大の自動車メーカーですか。すごいですね。あとは販売台数で世界最大になるだけですね。
=+=+=+=+= 政府政策と言う事は本当に中国国内で仕事がないんだな。 不動産も駄目これに車業界も駄目になったらまじでやばいね。
=+=+=+=+= 採用せんと自分たちに戦いを挑まれかねませんからね。 でも近いうちの反動が恐い。
=+=+=+=+= とすると先進各国がEVの輸入制限に動くと中国は絶体絶命だな。
=+=+=+=+= 90万人は固定費的に負担すごそう
=+=+=+=+= 最後の砦、これで失敗したら国も崩壊かな?
=+=+=+=+= 電気自動車の在庫があんなにあるのに無理だろ。
=+=+=+=+= BYDとかの車一度も見たこと無し
=+=+=+=+= 人が多いほどヒューマンエラーが増えるんだけどね
=+=+=+=+= 凄いなBVD! ちゃんと賃金払えるのかな?ダンピングで世界から嫌われたり暑くても寒くても使い物にならないゴミをちゃんと作る! なかなか出来る事じゃないね! なんだかBYDに乗ると下半身がスースーする? あ、パンツ履き忘れた!
=+=+=+=+= そして大量解雇へ。 中国って目まぐるしく展開が変わる喜劇見てる見たいで楽しいわ〜。 テンポが早い早い!
|
![]() |