( 212715 )  2024/09/17 23:53:41  
00

斎藤経産相、小泉氏を支持 自民総裁選「刷新感が重要」

時事通信 9/17(火) 19:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c9436c16ad9b9516e9e38d5371064cf58118a84

 

( 212716 )  2024/09/17 23:53:41  
00

斎藤健経済産業相は17日、自民党総裁選で小泉進次郎元環境相を支持すると表明した。

斎藤氏は総裁選出馬を目指したが、推薦人が集まらずに断念している。

小泉氏との面会には他の議員も同席し、「総裁選を目指して戦ってくれたチームで合流しようということだ」と説明した。

(要約)

( 212718 )  2024/09/17 23:53:41  
00

記者団の取材に応じる斎藤健経済産業相(中央)=17日午後、東京都千代田区 

 

 斎藤健経済産業相は17日、自民党総裁選で小泉進次郎元環境相を支持すると表明した。 

 

【主な経歴】斎藤 健(さいとう けん)氏 

 

 東京都内で小泉氏と面会して伝え、記者団に「今回の総裁選で最も重要なのは何よりも刷新感だ。この瞬間では小泉さんの他にいない」と語った。 

 

 斎藤氏も総裁選出馬を目指したが、20人の推薦人が集まらずに断念している。 

 

 小泉氏との面会には古川禎久元法相と越智隆雄、神田潤一両衆院議員が同席。斎藤氏は記者団に「総裁選を目指して戦ってくれたチームで合流しようということだ」と説明した。関係者によると、この他に数人が小泉氏支持に回るという。  

 

 

( 212717 )  2024/09/17 23:53:41  
00

- 小泉支持者には、主に選挙目当てやポスト狙いの考えが見られる。

 

- 進次郎支持者には、国益や国民のための総裁選への懸念が見られる。

 

- 刷新感を望む声も多く、それが国益や未来への願いからくるものもある。

 

- 党内の動きはポスト狙いや票田、金銭面の優位確保が多いとの指摘もある。

 

- 日本の政治改革や政策の重要性を訴える声もあり、国民への説明や政策の具体性への要望もある。

 

- 小泉氏に対する懸念や批判、政策への疑問、毒薬としての評価もみられる。

 

 

(まとめ)

( 212719 )  2024/09/17 23:53:41  
00

=+=+=+=+= 

斎藤さんは小泉陣営とのやり取りを踏まえ損得勘定を働かせただけのことだと思う。 

どう考えても全候補の中で小泉さんが実力、政策力等々で一番だとは到底思えない。 

小泉さんを担ぐこと自体、選挙目当てやポスト狙いだと思われても仕方がないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

菅元首相、野田聖子氏、三原じゅん子氏が支持する進次郎氏を、今度は、斉藤経産相が支持。 

 

自分たちの当選やポストばかり考えないで、日本のため、国民のために総裁として力のある候補者を支持して欲しい。 

 

進次郎氏に日本の舵取りを任せて本当にいいのか真剣に考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

なんかさ、今表明する人って勝ち馬意識してるよね。視線の先は自分のポジションや役職なんだろうな。視線の先に国家国民があるならこの選択はどうなんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

進次郎以下公明党の支持基盤の影響が大きくて親中派になっている議員が多すぎることが問題の核心にある。勿論誰も口にはしない。 

しかし改憲や防衛強化という最重要案件はことごとく公明に阻止されている。 

中国詣の公明がそばにいる限り日本の政治改革は難しい。 

総理総裁になったら公明と袂を分ち、自民単独党を目指す気概のある人物がいたら是非応援したい。でなければ今後の法案もブレーキばかりかかって前には進まないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤大臣は初入閣の経緯こそ石破派への配慮という見方が先行したけど職務遂行能力やバランス感覚が兼ねてから評価されていて現岸田内閣でも重宝されている。 

言い方は悪いけど党内では冷や飯食いの派閥出身でここまで起用されるあたり、やっぱり優秀な人なんだろうなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選への出馬を断念したのは懸命な判断だと思いますが、なぜ小泉氏を支援するのか全く持って理解不能です。 

レジ袋を有料にしたばかりか、今度は解雇規制を緩和しようと目論む小泉氏は、日本経済を破壊しようとしているようにしか感じません。 

どうせ勝ち馬に乗りたいがために小泉氏を支援するのでしょうが、きちんと候補者達の政治政策や政治的理念を考えた上で支援するかどうかを決めて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の解雇要件は他国と比べて決して厳しいものではありません。そこを緩めても雇用の流動性や正しい競争が生まれるかは疑問です。 

企業にとっては、経営層の判断ミスで減益になったとしても、下々の従業員を切る事で帳尻を付ける事の出来る有難い話かもしれませんがね。 

少なくとも、小泉さんの言う様に他の諸々の問題よりも優先して、一年以内に成立させるべき法案ではありません。 

刷新感は重要かもしれませんが、刷新=地頭の悪い素人に任せてみる、ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬に乗らなければ、損をするかもしれない。しかし、現代の民主主義社会では、政治家は国民のために、判断をするべきだ。自民党政治の最大の問題は、裏金ではない。世襲政治家に政策能力がなかったことが、今日の日本の衰退を招いた。世襲政治家ではだめであり、社会全体をみて、産業全体の活性化を図る必要がある。小泉氏では日本はさらに衰退する。世襲ではなく、金融中心でもなく、産業活性化を行っていく能力のある政治家が、絶対に必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉総裁なら政権交代だな。解散で自民は惨敗するだろうよ。国会議員は本当の国民の声を誰も聞いていないのだから。  

 

自民支持でここまできたが流石に見切りをつける。 

せめて安倍さんの盟友、野田さんに託すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が決戦投票に残れば加藤氏も自身で集めた票は丸ごと小泉氏に渡す予定、元々菅氏とは蜜月の関係であり他議員も「直接小泉氏を支持する事は旧派閥や地元支援者の手前出来ないが加藤氏が決戦投票に残らなかった前提であれば筋目も通る」って事。 

菅氏も小泉氏も最初から分かってる。 

そして勝馬ムードが漂えば他陣営支持者も雪崩をうったように「勝馬に乗れ」となるだろう。 

 

議員は票田も大事だが票を獲得する為に役職と金も欲しい。 

 

「政治は騙し合い、兵は詭道なり、勝てば官軍」 

これぞザ・自民党ってなもんか。 

 

 

=+=+=+=+= 

刷新感の具体性に何を指すのか分かりませんが今の自民党に求められているのはクリーンな政治だと思います。それとしっかりとした理念に元ずく国のあり様を持ち国民が安心して住める日本にする事だと思います。立候補した議員には残念ながらそのような気概を持って国政に立ち向かって行きそうな人は僅かにしか見れれないのが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

今、菅元総理が懸命に小泉進次郎氏の票固めで党内に猛烈に働き掛けている。野田氏も斎藤氏もその一人だ。 

総裁選に出られなかった総裁選を諦めた有力者の取り込みは、かなり党内への影響力を増す作用があるのだから。 

兎に角、小泉進次郎一択に邁進する菅氏の妥当麻生氏への意欲は凄まじいばかりだ。 

まだ固まった票を持つ麻生氏、岸田氏が当面の菅氏のライバルなのだろう。 

ここで小泉進次郎氏を勝たせられなければ、菅氏の党内の影響力は失速するのだから必死だ。 

もうこの様な、かつてのキングメーカーは新しい自民党には不要な筈だが。この様な旧態依然とした菅氏の動きは、小泉進次郎氏の様々な刷新感を醸し出す発言と真逆な方向なのではないか。これがやはり究極の自民党の矛盾と言える。小泉氏も気付いている筈だが。 

 

=+=+=+=+= 

元々そこまで出るつもりがなかったけど、なんとなく周りに勧められてなんとなく立候補したくなったってところ。 

 

一応世間の思いとは別に、国会議員の票と何故か人気投票では1位とからしいので、勝ち馬に乗ってあわよくば大臣のポストくれるんでね?的な感じなんでしょう。 

 

いつも国民と国会の思いは逆やな。 

どの候補も選ばれた先で政治とカネの追求はしないようで。 

 

喉元過ぎれば熱さを忘れるのは自民党を支持する人たちも、自民党議員も同じやな。 

 

もう一度野党に落ちた方が目が覚めていいんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

この方は立ち振舞いもスマートでとても頭が良く受け答えも上手い、判断も的確。総理になっても何の問題も無い方だと思う。そういう方が、出ても勝てないと踏んで後ろに下がる。そして総理には荷が重い方が総理になるのでしょうか。他に適任の方が何人もいるのに。 

党内でふさわしい方を選ぶのは無理なんですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選で最も重要なことは刷新感だ。  

 

問題は誰のための刷新感かということ。 

少なくとも国民のためではなく 自分たちの当選のため 自分たちの権力維持のための刷新感と解釈できるのでは?  

小泉氏が 日本国民のために何ができるのか ぼんやりしているが少なくとも 国会議員の当選のためには有効なのだろう。  

有権者の判断はその程度としか見られていない 典型例だろう。 

 

=+=+=+=+= 

「今回の総裁選で最も重要なのは何よりも刷新感だ。この瞬間では小泉さんの他にいない」この言葉には愕然としました。この方々は日本のことなんて考えていない。自分が次の選挙に受かることだけ。日本のことなどどうでもいいと。あの中学生レベルの質疑応答、知識の無さ、日本の総理大臣として到底無理だと誰もが思う。その方を支持する国会議員は私は本当に信用ならない。今回小泉を支持する国会議員を皆様よくみて下さい。私はこの方々に絶対投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は勝ち馬ではなく駄馬です。 

前面に出れば出るほどボロ出しまくりです。 

 

勝ち馬に乗ったつもりでいると、自分の議席すら危ういですよ。 

 

進次郎の横に立った菅さんは相変わらず焦点が定まってないし 

担いだ神輿は軽すぎて重しにもなってないんですから。 

 

自分の足元しか見てない烏合が集まって来てるに過ぎない。 

この方々は本当に国会に必要な人々なのか? 

国会議員に相応しい人なのか? 

次期選挙では改めて問い直した方が良いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この人はあの討論を見てなお進次郎を支持できるのか? 

普通の政治家ならあり得ないのでは 

直後に行われる総選挙の顔としか考えていないのか自民党の議員達は 

 

=+=+=+=+= 

誰も財務省と対峙しない。唯一減税を訴えてた青山さんは強烈な引き剥がしや財務省やオールドメディアの妨害に遇い総裁選すら出馬出来ずじまい。自民党は顔変えて刷新感はかったところで根幹は変わらず同じところをグルグル回ってるだけだから変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏がもし選出された場合… 

派閥旧派閥問わず 

自民党を変えるリーダーシップがどれだけ取れるか 

自民党を纏める事が出来るか 

候補者皆政策や主張が違う訳で(派閥旧派閥の兼ね合いで立候補)纏まる訳がない 

焦点は自民党が変わる事 

国民から絶対的指支持を得られるかに尽きる 

いずれにしろ丸め込まれにっちもさっちも行かない事だけはしないで欲しい 

誰がって訳ではないが 

極端には変わらないのは確かです 

 

 

=+=+=+=+= 

議員の方々は、勝ち馬に乗る、これからのポストを期待する という事ばかり考えて、日本の将来をどうするのかという事はちっとも考えていない様に思えます。小泉氏が首相になったら、年金80歳から、正社員の解雇は自由化など、庶民の生活は困窮し、子供を産み育てるなんて考えられない様な時代になるやもしれません。そういった事を平気で言い出す常識の無さが国民から乖離しています。 

 

討論会でもまともな対応が出来ず、話が嚙み合わなくなってくると論点をすり替えたり、到底各国首脳と対峙できるとは思えません。そういったリーダーを神輿として奉れば、周りは遣り易いのかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が総裁になったら、自民党は総選挙で議席を大幅に減らすと思う。下手したら下野かも。 

進次郎推しの人たちは、選挙目当てで国民人気とか考えているんだろうけど、そんな甘いもんじゃないと思う。 

日本の舵取りを誰にするのかという観点でしっかり考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんのYouTubeをたまに見ますが、本当にいろんなことを勉強してる方ですし、ちゃんと日本の事を考えていて、感心します。中国に奪われてしまった技術を高市さんなら必ずや取り戻してくれるはずです。 

 

人気があると言われているお二方はどちらも不安しかありません。 

 

どうか高市さんが総理大臣になりますように。と祈るしかできないのが悲しいですが、心から応援しております。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬に乗ってやろうなのかもしれないが、小泉氏が党首になった場合、選挙で自民党は負ける可能性が高くなるのでは?とてもじゃないが話せば話すだけボロが出る坊っちゃん議員では外交問題など上手く立ち回れるとは到底思わない。 

立憲が一番手強くなるのは高市氏か石破氏が選出された場合なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

小泉支持ではなく、利用と言います。 

小泉氏が総裁になれば、周りの間違ったこと、私利私欲だったら、言うことを聞かざるを得なくなります。 

これが高市氏だと間違ったこと、都合の良いことは「聞かない」「聞いて貰えない」から小泉氏を支持するわけです。 

小泉氏を支持する方をよく覚えておきたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

次の総選挙で自分が生き残れるか、これが総裁選挙の投票先を決める最優先の基準だろう。裏金や統一教会に関わらなかった議員は小泉又は石破支持に回り、関わった議員は自分を大目に見てくれる候補者に投票する。斎藤からすれば、小泉首相なら政策ブレインとしての自分の存在感が高まるとの思惑もあるだろう。とにかく自分が生き残れなければ、意味はない。政策は与党との摺り合わせがあるので、誰が総裁になっても落ち着くところに落ち着くと割り切っている議員も多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が自民党総裁になったら、自民党は国民の信を完全に失い、次の総選挙で政権与党から追われることになるでしょう。 

これまで自民党を支えてきた保守層は日本保守党へと支持を移し、政界再編が現実のものとなると思われます。 

自民党が最後の賭けとして、その岩盤支持層を引き留め、国民主体の政治を行う可能性を国民に示せる機会を作ることができる人物は高市氏しかいないと感じています。 

他の候補が現在の自民党を変えることができないことぐらい国民は理解しています。 

その可能性自体を自民党自身が選択しないのであれば、我が国は戦後長く続いた政治体制を大きく変えるトリガーとなると思います。 

それはそれで新生日本の始まりとして歓迎すべきことかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

他の人もそうだが衆議院解散後の選挙の為だけに誰につくか決めているように感じる。そういう意味で刷新感が必要なのだろう。また、選挙後の新体制を見据えた動きでもある。しかし、本当に日本にとって必要な総理だと思って指示しているのだろうか。自分の政治理念に則って気概を持って支持者を決めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

昼間テレビでも立憲が野田さんが党首になれば小泉では歯がたたなくなり自民党票は他者に流れるとはっきり言ってました。正論だと思います。今回小泉なら日本の現状考えれば野党は攻勢をかけ、立憲が存在感増します。私も立憲支持すると思います。小泉さんはあと10年経験してから総裁になるのが彼の為でもあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前は進次郎氏と一緒に石破氏を応援してましたね。 

この三人は推薦人が重なるため人数集めに苦労したのかもしれません。進次郎氏とは同期で良く一緒に行動しています。石破氏とどちらが勝ち馬となるか、それ以外となるか楽しみですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰が誰を支持しようが構いませんが、自分より能力が有ると思われる候補者を選んでいただきたい、それが指示表明した議員の技量を計るバロメータになるのですから。 

議員の支持とは連帯責任の裏書のようなものですし、刷新感を世代交代と捉えるのであれば、ご老体と御思いの方々はお引き取り願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

官僚主導の政治を無くす覚悟があるなら 

刷新感は出てくるんだろうけど、期待できない 

と思います。今まで自分の考えというより、ザ官僚みたいな内容ばかりのような。 

 

税金だけ増やして所得を減らす施策が失敗 

だって誰も総括しないのかな。そういう 

報告をもっと国民に届くようにしても 

良いのでは? 

 

この施策はこういう結果で効果はこうで、 

残された課題についてはこうしますとかの 

国民への報告があって然るべき。 

 

お金を回さないと経済的には世界に置いて 

いかれると個人的には思います。 

政治家は日本のこと考えないとダメ。 

私利私欲の利権の匂いしか感じ取れない 

政権なんだよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の人気に便乗する国会議員と、軽さへの危機感が強い党員票は割れるということだろう。現在、世論調査で最多の支持なしは昔のように人気だけには流れないと思う。しかし小泉氏のセクシー発言する知らない若者らも存在するのも事実。次の総選挙では日本人の政治意識、問題意識が厳しく問われることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

民主党の政権交代時の数少ない自民党初当選組の齋藤さん。参院からの鞍替え初当選を除けば3人しかいない当選同期の小泉さんを支えるわけですか。 

菅元総理に続き、仕事のできる齋藤さんが仲間になることは小泉さんの追い風になることでしょう。個人的には、齋藤さんのこの判断が国民の方を向いているとは思えずとても残念ですが。 

 

=+=+=+=+= 

刷新感があっても政策の中身が空っぽだとまったく意味を成さない。候補者が出演する討論番組をいくつも視聴したけれども、私は正直、小泉氏を支持している人の気が知れない。小泉氏の政策は、本人は少しも勉強せずに誰かからの受け売りとしか思えない。だから深いところを突っ込まれると変な事を言い出す。 

 

斎藤さんだぞはこうした状況で小泉氏への支持へまわった。どう考えても刷新感は建前で、ポスト狙いの思惑が透けて見える。 

 

有権者は、思っている以上に政治家の素行を見ている。 

 

=+=+=+=+= 

与野党問わず、問いたいです。 

 

失われた30年で、 

1国のGDPは世界2位から中国とドイツに抜かれ4位。来年はインドに抜かれます。 

1人当たりのGDPは10位から30位代へ。そろそろ、韓国や台湾に抜かれます。 

日本の部長より、タイの部長の方が若く給与も高いようです(経済産業省の資料によれば)。 

 

過半数の世帯の可処分所得は減り、少子化が進行しています。 

子供達(周囲の保護者や教師も)の自己肯定感は先進国で最も低く、死因は自死が最も多いとのこと。 

 

なぜ、こうなったのでしょうか。分析して、よりマシな未来にするにはどうしたら良いのでしょうか。 

 

政策を闘わせてくれることを切に望みます。 

 

=+=+=+=+= 

最も大事なことは刷新感?全くよくわからない。最も大事なのはこの国の未来や日本人が豊かに安全に暮らすためにどんな政策もって政治を進めていくかだ。 

進次郎氏は解雇規制を緩和してクビを切りやすくした上に年金は80歳から支給などと言っている。それならば、ほとんど平均寿命に近い80歳の死ぬ間際まで、解雇に怯えながら働き続けるという絶望しかないような社会になる。 

嘘でもこんなことは普通は言わない。よくわかっていない天然にしても、こんな人物を日本国の首相にしようとはね。刷新感とはつまり国のことなどどうでもいいから、人気にあやかって選挙に受かろうなど考えていることを言っていると同じこと。論外である。 

 

=+=+=+=+= 

各局の討論会やっているが事前に決まった質問ばかり回答も議論も盛り上がらない。盛り上がりすぎるとボロが出るからそうならないようにしているかのよう。街頭インタビューなど流してないでもっと討論とかに時間使えば良い。後は立候補者だけで無くてその推薦人をもっと報道すべき。特に裏金問題に絡んだ議員なんかにはもっと突っ込んで追求するべき。 

 

=+=+=+=+= 

議員の思いが民意を反映したものならば選挙した際に支援の議員は当選。してないとあらば、該当議員に投票しなければ良い。 

 

今回のケースでいうと、小泉氏を応援するならば、小泉氏を応援するならば議員に投票する、応援しないのであらば、小泉氏を応援する議員に投票しない。ということ。 

 

となると比例復活制度なんぞ不要。議員自体、小選挙区の数でよい。民意が反映されないとあらば中選挙区制に戻せばよい。それだけのこと。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が提唱していた解雇規制緩和はブレーンの竹中平蔵氏から刷り込みだと思います。 

父親の純一郎氏も同様に中身が無いタイプで当時ブレーンだった竹中平蔵氏の思惑通りに非正規雇用を推進した結果、労働力の低賃金化を招き、日本だけ給料の上がらなかった失われた30年の元凶になっています。 

20年前に小泉純一郎氏の風変わりな髪型やX JAPANが好きだという話題性だけを面白がって稚拙な有権者が自民党を支持した結果です。 

今回小泉氏が総裁になったら、日本は今後も給料が上がらず年金の支給開始年齢が著しく上がるかも知れません。 

 

何よりも問題なのは、日本の未来よりも自分の保身のために次の衆院選の顔として総裁選で小泉氏に投票しようとしている議員達が沢山いる事です。 

菅、萩生田議員はもとより斎藤大臣まで本当に情け無い。 

 

総裁選で小泉氏に投票した自民党議員の名前をしっかり覚えておき、次の衆院選で落選させましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤氏は出馬断念で小泉支持に回ると言うのは、 

告示前から織り込み済みです。 

しかも得票にはほとんど影響力がないです。 

党員票で1票あるかどうか。議員票も数票でしょう。 

 

それよりも出馬断念した議員では青山氏の動向は注視すべきでしょう。 

当人を含め議員票16票、党員票も40~50票の動員力があります。 

 

党員票の一部は既に高市氏に流れている気配ですが、 

正式な青山氏の支持表明は現時点で確認されておりませんので、 

ここに注視しています。 

 

17日夜間更新 

 

=+=+=+=+= 

斎藤は「元石破派」であり、2018年総裁選では安倍派の妨害工作に屈することなく、最後まで石破支持を貫いた御仁だった。 

 

今回は斎藤本人が出馬を画策したため、石破の推薦人に名を連ねること自体無理だったが、政策通の斎藤だけに、出馬を断念したからには当然石破をバックアップするものだとばかり思っていた。 

 

ところがまさかの「進次郎推し」。確かに当選同期で親交はあろうが、選択的夫婦別姓にしても全く意見の異なる小泉を推すなど、政治家として如何なものか。 

 

結局、斎藤も浮動票が当落を左右する都市部選出議員だけに、自身の選挙を見据えた動きなのだろう。理論の石破より見た目の小泉を応援弁士に選んだと云ったところか。 

 

改革、再生、政治理念など聞こえが良い文句を並べたところで、所詮最後は我が身が可愛いだけ。 

 

義理堅い正義漢だと思っていただけに、斎藤健のミーハーぶりは正直見損なった。 

 

=+=+=+=+= 

年齢関係なく日本人みんなが住みやすい国にして欲しい。 

年金は改悪していくばかり。税金の無駄遣いを洗い出して、増税しないでいまの税金でやり繰りして欲しい。 

小泉氏にそれが解決出来るならいいと思ったが、必死で働いてるのに、真っ先に解雇緩和なんて発言にがっかり。 

逆手に取って権限を持つ者に悪用されるのが目に見える 

人手不足の原因は業務過多と少子化なのでは?解解雇緩和の前に改善すべき 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選といっても、国民に投票権は無いのでどなたが当選しても変わらないかと。 

結局、国民の声が少しだけでも届くのは先ずは当選してやってみて‥からなんですよね。 

届くとしても少しですが、新しい風に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤さんも政策は色々考えてる人だと思ってたけど、進次郎さんを支持に回った時点で、進次郎さんの後ろで色々言うんだろうなぁって感じが滲み出てますね。進次郎さんを支持を表明した菅さんにも衝撃を受けましたが、斉藤さんにもガッカリしました。そんなに権力の一部が欲しいのかーって思ってしまうんですよね。刷新感なんて進次郎さんから感じる人達がどれくらい存在しているのか知りませんが、自分は刷新感を進次郎さんから感じられません。特に解雇規制の緩和、これが自分的に絶対許せないですね。日本独自の雇用形態を破壊するものでしかない。終身雇用出来る人が、今時何人居るんでしょうか。総理になったら早期に解散してくれるって言ってるので、万が一、進次郎さんが総理になったら自分は容赦なく自民党以外に投票します。それだったら、野党を与党にして育てる時間に充てた方が日本の為にもなると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ小泉さんが優勢ですが、テレビでもどなたかが発言されている通り、小泉さんは地頭がよろしくないのでヤバいですよね。 

それを踏まえて影の実両者が援護射撃をすれば、人気を維持しながら軌道修正もできるとは思いますが、、、。悪い意味でなく、小泉さんは、長嶋さんやジーコのようなカリスマ性は備えてる訳ですから、それを活かせる体制になればこれは世代交代という意味でも面白い。個人的には小泉さんの能力そのものよりも、そう言ったカリスマ性に期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領選挙の民主党、共和党の大統領候補指名争いでは、投票前に候補者が下りていくよね。 

もう形勢はだいたいわかってるんだから、決選投票に残れない人たちは早めに勝馬に乗っておかないとポスト配分で不利になるよね。 

金や票の面倒が見れないとしたら、政策グループをつくれたとしてもねえ。 

それとも決選投票まで待つつもりなんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

初めから総裁に成ろう何て気も無くフェイントを掛けて勝ち馬に乗るつもりの野田や振い落とされて来る五名も菅の操り進次郎で、緊迫した国際情勢を乗り切れてポストに安穏ど出来ると読んだのだろうか?浮世離れした永田町では米国から中国の属国に代わるだけなのかもね!期待するだけ疲れる! 

 

=+=+=+=+= 

本当に日本の未来のことを考えいるとは思えません。 

自分の処遇や今後の選挙での優位性を見越しての小泉支持。 

本当に自民党という組織がダメだと感じます。 

はやく解散するのだから国民はしっかりと新しい政治精神を持った正しい政治家を選ぶ権利と義務があります。 

同じ年だから世界は皆兄弟…みたいなお気楽な方は見切った方がいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏を推す人たちは、極めて短期の内閣を望むのだろうか? 

そもそも外交、安全保障、経済、税制といった国家観が有り、能力が有るのか?不明な人物のようです。 

 

地域の青年団のリーダーなら、良いかも知れない。自分の地域なら、災害時を考えて絶対イヤだけど。間違ったことを堂々と言う筈です。 

 

国中が一度混乱して、カオス化しないと新しい時代が来ないかもと最近思うようになったので、敢えて同氏の組閣が十分あり得ると覚悟している。 

とかく我が国はタブー(裏金、統一教会、日本会議その他)が多いので、相当の混乱の時代が必要かも。その後じゃないと再生しないのでは? 

 

劇薬毒薬のたぐいの小泉氏が、今は必要かも。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういった動きが見られるたびに、自民党への期待が全くなくなっていく。 

 

自民党の解体が必要であると真底思ってしまう。 

 

このまま自民党が残ったとしても、財務省などの官僚に逆らえず、国民に負担ばかりを強いて、国民の生活はますます疲弊し、日本の国力もどんどん失われていくだろう。 

 

野党の立憲民主党にはチャンスなのだが、民主党政権時代の失敗を総括できず、心機一転を正しくはかれていないから、頼りないままだ。 

 

期待するとしたら、自民党と立憲民主党を解体して、官僚とやり合って、国家・国民のために働くことを第一にかかげる保守政党の成立なのだが。 

 

今のところ夢物語でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選で色々なことが見えてきた。与党、自民党は国民の暮らしや日本の未来について真剣に考えているとは思えない。 

自分たちの保身のことばかり考えている集団ということが浮き彫りになったように感じる。 

このまま、この自民党という政党に日本の未来を預けるということに強い危機感を持った。 

 

かといって、今の野党に委ねられるかというとそこにも不安がある。 

 

今後の日本が本当に不安で仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんの人柄やスピーチの上手さは認めるよ。 

まだまだ若い、荒削りなところは大目に見るべきだろう。 

 

だけど、もう政治家になって15年だよ? 

その時間いったい彼は何をしてきたのかな? 

何を努力、勉強してきたのかな? 

 

他の候補者と比べるまでもなく、圧倒的に政策に関する知識や理解が足りてない。 

 

自分の掲げる政策ですら研鑽や研究も、作用と反作用についての認識も足りない。 

 

凡人が求めても得難い、人を惹きつけるチカラ、すなわちカリスマは持ち合わせているのだから、是非これから先15年は本気で自分を磨き、本気で勉強して見返してほしい。 

 

政策通と言われるほどにまでなったその時は、応援できる政治家になっていると思う。 

 

えっと、今はまだムリです。ごめんなさい。 

 

=+=+=+=+= 

建築業職人です、自民党内部が味方するのは想定内、だが国民のほとんどが、高市早苗さんを支持しています、また党員さんも高市早苗さんに動いている、これは事実であり真実、人の心を動かすのは簡単ではないが支持している人は信じている、明るい未来を、この国を守れる総理大臣を、だから高市早苗さんを信じたいんです 

 

=+=+=+=+= 

刷新感では駄目なのです。刷新しなければ。 

小泉さんが化けるなら良いのですが、重鎮達の言いなりになると、刷新は出来ないでしょう。 

人事が重要になりますが、今回の候補者プラス、野田さん、斎藤さんまで起用するみたいな感じだと、総裁選とは何だったのかとなります。一歩引いて支援に回るわけではなく、推薦人を集められずに断念したのに、恩着せがましく勝ち馬にのって、ポストを得ようというのは、傍からみてよろしくないので、選ばない方が良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎が総理になるなら、立憲の野田総理の方がよっぽど良い。 

でも、出来れば自民党も立憲も解散して、国民を大切に思う議員ばかりで政党を作って欲しい。 

野田総理で高市官房長官、そして青山財務大臣や小野田総務大臣や吉田はるみ法務大臣など、国民を大切に思う議員が集結したら良いのになぁ。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんも野田さんも斎藤さんも本当に小泉さんがいいと思っているのだろうか。 

候補者討論会では、素人が聞いても他の候補者と比べて明らかに内容が薄っぺらいし、政策についても理解しているとは思えない。 

経済、社会保障、防衛等喫緊の問題が山積しているのに、本当に大丈夫なのか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員の方々は、小泉氏が選挙の為の広告塔の役目役割と理解しながら自身の議員の座を確保する、あわよくば何らかのポストをと打算的な考えの人達が多いのですかね。刷新感と言うが、菅前総理も同じように刷新感と言っていたような。感をあえて付けるのは本当の意味での刷新はできない、だから見せかけでも刷新はしましたよみたいな印象を持ってもらえればいいという誤魔化しの考え。結局は国民や日本の事を本気で考えて次期総裁を選ぼうなんて気はさらさらない方々の集まりが自民党の本質。小泉氏が総裁総理になってしまったら菅前総理が裏で操る傀儡政権になるだけ。小泉氏の知名度や人気の高さはわかるが、では日本の舵取りを任せて大丈夫か任せられるかと聞かれたらNO、小泉氏は舵取りなどできない。いっそのこと自民党分裂や解党したらいいとさえ思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の性が斎藤氏にも如実に表れてきた。こういう変節ぶりがある政治家斎藤氏の小泉氏支援の判断は千葉7区の有権者にとっても印象が悪く、次期解散総選挙に於いての判断材料となるであろう。斎藤氏の人間性が良く理解できた瞬間でもあった。 

 

=+=+=+=+= 

「今回の総裁選で最も重要なのは何よりも刷新感だ。この瞬間では小泉さんの他にいない」?? 

国民は刷新感なんか必要ないですよ(一国民の私からすれば) 

国民視点で行動してくれる総理が必要なだけです。 

いずれ首相になるだろう勝ち馬に乗ろうとしている気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

「今回の総裁選で最も重要なのは何よりも刷新感だ。この瞬間では小泉さんの他にいない」?? 

国民は刷新感なんか必要ないですよ(一国民の私からすれば) 

国民視点で行動してくれる総理が必要なだけです。 

いずれ首相になるだろう勝ち馬に乗ろうとしている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

勝馬に載ったつもりだろうけど、見る目無いですね。この大臣も。 

 

あれだけ、討論会で馬脚を現して、メッキが剥がれてき小泉さんをこの時期に支持を表明するって、泥舟に自ら突っ込むようなもの。 

まぁ、別のものが見えていての結論なのかもしれないけど。 

菅さんあたりから声をかけられたのかもしれないけどね。 

 

で、YahooAIは優秀ですね。 

「・小泉進次郎氏のリーダーシップに期待する声もあります」 

どこにそんなコメントあるのです? 

Yahoo powered by 朝日新聞のプロパガンダも絶好調ですね。 

 

=+=+=+=+= 

良いポストをもらえるように、一番良い「売り」のタイミングを見定め、斉藤氏や因縁のある野田氏も小泉氏の推薦にまわった。日本で一番ある意味では汚れる選挙、現金をばら撒こうが違法に当たらない、乗る馬を間違えれば政界での力を失い兼ねない、水面下では、ドロドロの泥試合が繰り広げられているが、国民は知る由もない。最終的には、菅氏率いる小泉陣営に対して決戦投票に誰が上がって来ても、裏で麻生氏が大きく関わり、菅vs麻生の権力闘争の構図は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤さんは石破派に属していましたが、政治信条的には、小泉さん(と言うより菅さん)に近い様に思います。 

かつ斎藤さんが農水大臣のとき党の農水部長が小泉さんで、このコンビで農協改革を行なっていたはずです。 

まぁ、小泉支持は自然の流れで既定路線じゃあないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

これがリアルな意見だよね。別に政策がいいとか実行力がどうこうじゃなくただイメージがちょっとでもよくなればいい。何も変わりやしないし政策論争も必要ない刷新してるかのような雰囲気だけがあって選挙で勝てる顔であればいいってだけ。 

政策なんか関係ない顔だけでいい。って言ってるのと一緒。これに騙されて自民に投票する国民が少しでも減ってくれればと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

これは比較的理解しやすい判断。石破氏、小泉氏、高市氏のうち、どちらかと小泉氏の決選投票なら、小泉氏に分があるので小泉氏。石破氏と高市氏の決選投票なら、小泉氏票は石破氏にほとんど流れると思われるので、石破氏が勝てば無駄にならない。つまり、小泉氏に肩入れしておけば、2/3の確率で勝ち馬に乗れるか、勝ち馬の後ろには付けることになる。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤氏が一議員として総裁選の支持者を表明することは良いとして、一緒にいる付き人みたいな取り巻き議員、これはどーなんでしょうか。 

一人ひとりの議員が意思を持って投票すれば良いわけで、総裁になった曉には斎藤氏と私達もどうぞよろしく…的な存在で堂々とカメラの前に出てくるって、はっきり言って恥ずかしくないのでしょうか。 

誤解を恐れずに言いますが、このような取り巻き議員の存在も、自民党をおかしくしている原因と感じざるを得ません。 

国会議員にもなって、自分の意思で物事を決められないなら、支持した有権者を侮辱しているようなもの。 

早く辞めた方がよいと思う次第です。 

 

=+=+=+=+= 

裏に隠れている何故?と思われる部分を『 』に追記したい。 

「今回の総裁選で最も重要なのは何よりも『国民を上辺で騙し解散総選挙で得票を稼ぐための』刷新感だ。この瞬間では小泉さん『は解散総選挙を総理大臣就任後の早い段階に行うと言っているのでボロが出ない間だとより得票を稼げるに違いないから彼』の他にいない」と語った。 

「総裁選を目指して戦ってくれたチームで合流し『総理になられた暁には、組閣人事や解散総選挙時の応援で見返りを期待し』ようということだ」 

 

=+=+=+=+= 

何を刷新するんでしょうかね。 

年齢を若くして世代交代しようにも、総裁が財務省と経団連の言いなり操り人形に成り下がっては日本がいよいよ終わってしまう。 

必要なのは刷新じゃなくて、今までのやり方と違うことするのでは? 

消費税無くして法人税上げるくらいの一手を出さないと何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤大臣が農相の時、後任の農相が小泉進次郎さんだったので、その時からこの二人は仲が良いのですよ。斎藤大臣はもともと石破派だったので、どちらかの候補を応援するだろうと思っていました。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤健氏は最初は石破派だったが、安倍内閣の時に一本釣りされて農林水産大臣になった。 

どういう経緯かは知らないが、石破氏と安倍氏は犬猿の仲だし、政策や政治信条もだいぶ違うと思うのに、裏切りのように見えた。 

斎藤健氏が通産官僚だった時、「転落の歴史に何を見るか」を出版する話があり、その原稿を読んだことがある。 

確かにその当時から政治家志向はあったと思うが、その時の理想としていた姿を追い求めているとは思えない。 

政治家になると、どんな人間も権力の虜になって本質を見失うのだろうか。 

それとも今が本性で、官僚をやっていた時の斎藤氏が猫を被っていたのだろうか。 

政治家という仕事は人を権力の亡者にさせる。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎が総裁になったら、次期総選挙で自民に入れない。高校の同窓生が自民党の閣僚もやった現役議員で今まで必ずその人に応援票を入れてたが、それでも進次郎が総裁になったら小選挙区も比例も入れる気はない。 

 

=+=+=+=+= 

刷新感な意味はなく、刷新が大事ですよね。実力がないものに、国家の舵取りなぞされたら困ります。いわゆる実力のある刷新感のある候補は、若い小林さんと、初の女性総理の可能性のある高市さんと上川さんでしょ。世襲が悪いとは、思いませんが、悪い世襲の象徴みたいになっていますよね。確か、世襲でないのは、茂木さんと小林さんと女性候補2人くらいでしょ。本当に派閥に入っていないのは、高市さんだけですし、坊やはステルス派閥ですしね。小泉は民主党との論戦では、ボロボロにされることは、確定なので、参議院議員の支持は得られない。どう考えても、ここまでの弱者が選ばれる要素はないのに、この人は何を考えているんだろう。まあ、小泉を自民党が選べば、確実に自民党は下野するでしょう。有権者は、そんなにバカじゃないですよ。舐めないことです。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの討論や会見様子を見てきて、本当に一政治家としての信念を持って、小泉氏を推すというのならいい 

 

しかし、国民の意思と大きな乖離があることを忘れずに。 

次の選挙がどうなるか楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

みんな、勝ち馬に乗るべく、小泉さん支持に傾いてますね。 

選挙の顔として、小泉さんが時期総理になったとして、それでも自民党が変わらなかったら、自民党は終わりですね。 

 

変える、と言い続けた小泉さんで変わらなかったら、国民の失望感たるや… 

なので、そうならないように期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

刷新感と無謀は違う。 

国民のかなりの割合が不安を感じている小泉進次郎を推すというのは、どう考えてもそのあとのポスト狙いなのは見え見え。 

いい加減、国民の声に耳を傾けてもらいたい。 

議員は国民の代表だから、ぜひ、誰が誰に入れたかを明確にしてもらいたい。次の選挙の参考になるので。 

 

=+=+=+=+= 

この方はもともとこれが基本線だと思いますよ。 

 

同期小泉氏応援の為、野田氏を潰す目的で総裁選の出色伺ったフリしてましたが、野田氏を潰すばかりか味方として引き込めたので基本線に戻って来たと推察してます。 

 

=+=+=+=+= 

刷新感。齋藤氏は政策通だったとか。。刷新感などというわけのわからない言葉遣いは意外です。支持の結果について、国民に対して責任を負う覚悟があるのだろうか。明治以来積み重ねてきた農政の成果をつぶし、対米従属こそが正義と言わんばかりの政治屋が支持を集めるとは、自民党はおそろしい集団です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選…本当に茶番ですね。自民党の理屈の中での選挙ですから、政治と金については決着ついた前提ですよね。統一教会も同じです。だから絶対再調査をする総裁はいない。 

これで良いのでしょうか? 

確かに他にも大事なことはありますが、悪事を悪事と判断できない政治家が偉そうな事を言うのです。子供が見たらどう思うのだろう?子育て支援の真逆だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あぁ間違えましたね 

本日、YouTubeで石橋氏が言っていましたが、小泉氏が打ち出している政策は、間違いなく参議院選挙まだに結果は出せませんよ。 

参議院議員が小泉氏に票を入れません。 

もう先が見えてるんですよ 

次の選挙は確実に厳しい戦いになります。 

今のうちに勝ち馬にならなければご自身が大変なことになるという状況だと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が総理総裁となれば自民党は政権政党として10年は安泰であろう。小泉、石破、その他の候補者が当選するようなら自民党は次の選挙で野党転落。我が国の経済も崩壊する。私は自民党支持者だが高市氏以外の候補者が当選した場合次の選挙では地方選含め自民党へは一切票を入れない。 

 

=+=+=+=+= 

野田聖子に続いて齋藤経産相が出馬を断念して小泉進次郎を支援。「勝馬に乗る」の例えがあるが、果たして進次郎は「勝馬」なのか。今更ながら、永田町と世間の感覚のズレが大きいことに呆れる。が、可能性があるから恐ろしい。 

 ところで父親の小泉純一郎氏は「(進次郎は)まだ総裁にならないほうがいい」という趣旨の発言をしたとか(「まだ」ではなく「永遠に」と思うのだけれど)。ということは、父親の力が及ばないところで事が進められている。つまり、森喜朗。 

 統一教会に泣きついて議員にさせてもらったはぎゅうだも森喜朗にすり寄って生き延びているらしい。この政党は腐食している。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が首相になるとか日本はどこまでおかしな国になっていくんだ? 

政治を遊びと思ってるのか、政治ショーにして良いような状況ではないだろう 

強いリーダーが求められてる状況でお飾りなんて据えて何を変えていける?闇に消えた安倍晋三や裏金事件は解明されるのか?経済は?国防は? 

就任後は即刻解散総選挙で民意を問うて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

各地の総裁選演説とテレビ番組での討論会を見る限り、小泉進次郎の総裁はありえない。これだけ財務省からの入れ知恵のような公約で反感を買い、少し突っ込んだ話になるとシドロモドロ……イメージだけの中身空っぽじゃ総裁選になったとしたら、次の選挙で自民が勝てる可能性はかなり低い。 

どう考えても高市早苗さんでしか勝てない。 

自民のイメージを大きく変えるのなら女性総裁、女性総理大臣とするのが次の選挙戦を勝ち抜く鍵になる。とにかく小泉では、民意を得ることはできない。小泉なら絶対に投票しない。 

立憲に入れて政権交代が本当に出来るのかどうかを試した方が面白い。 

 

=+=+=+=+= 

実に情けないこの様な動きが、これからも想像しただけでやり切れない。真の政治家としての矜持のカケラも持ち合わせていない、ただ勝ち馬に乗って総裁選後のおこぼれに与ろうと、浅ましい根性を見せつけられて、この様な連中に国を任せて、国の衰退を見るのかと思うと、真に嘆かわしい。根本的に政治の仕組みを変えて、世襲的な政治屋の増殖を防がないと、連中はまともに自己研鑽もしないし、真の人材は育たない。国民はもっと政治に関心を持って、関わって行かないと、日本の将来は無い事を肝に銘ずべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

正直、私は斉藤氏のことは良く知らなかった。でも、テレビでこの人の経産大臣としての答弁や取材に対する受け答えを見ていて、「この人なかなか出来るな」と感じていた。 

それが、今回総裁選挙に立候補するかもしれないということで、「ああ、そうかもな」と結構納得していた。 

少なくとも、今回応援することになった小泉氏よりは、政治家として上だと思う。それだけに少し残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏に議員の支持が集まる理由は簡単だね。みんなポストが欲しいんだよ。安倍晋三元総理は人事では自分の意向を強く打ち出した。結果、待機組と称する当選回数を重ねてもポストが得られない「人罪」を数多く生み出す事に。そういう人が「軽い神輿」として小泉進次郎氏に「期待」しているんだろう。あれだ討論会で馬脚を現しても支持する意図はそれ以外にはちょっとね。 

 

=+=+=+=+= 

「今回の総裁選で最も重要なのは何よりも刷新感だ。この瞬間では小泉さんの他にいない」?いやいや、誰が一番国益をもたらすかでしょ。 対中政策、対米政策、経済政策、移民問題等々で誰が総裁になれば日本国民が今よりも安全安心に暮らせるようになり、かつ幸せになるかじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも小泉氏は党内や経済界からも上手く使える存在であって、何をしても国民から許されるとでも思っているのかも知れないが、国民としては政治家の為の政策より税金を支払っている国民の生活や日本を他国から守る人でなければ支持する事は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

うわぁ、うわぁ。 

野田さんに続き斎藤さんもスガさんの軍門にくだったのか。 

 

斎藤さんは元石破派で前回総裁選では、 

1年生議員の自分に声をかけてくれた石破さんへの恩を切々と語り、 

圧力にめげずに支えていたのに。 

 

有能な斎藤さんが、今回出馬できなかったことを残念に思っていたのに。 

 

 

 
 

IMAGE