( 212777 )  2024/09/18 00:59:41  
00

日本の農水相に対する批判や不信感が強く反映されたコメントが多く見られます。

一方で、農家の方々から直接の声もあり、農業の現場からの視点が示されています。

消費者側からは米の高騰についての不満や、政府や農水省の対応に対する疑問が表現されています。

農業や食料安全保障に関する深刻な問題が指摘され、政府の政策に対する不信感や不満が寄せられています。

(まとめ)

( 212779 )  2024/09/18 00:59:41  
00

=+=+=+=+= 

この農相、何を呑気な事をいっているのだろうか。都内では未だに米の流通量は相当少なく、また新米価格も以前の倍近くまで跳ね上がっている。いわば流通量が極端に減った今が便乗値上げのチャンスだった訳であり、流通量が減ったにも関わらず備蓄米の放出もせず、そのまま放ったらかしにした農水省が、この便乗値上げの手助けをしたのだと感じています。いわば農水省による人災感が拭えませんが、このボッタクリ価格は下がる気配はまるでありませんし、このまま定着しそうな勢いです。そして農相はこのボッタクリ米を平気で国民に買えというのだから驚きです。国民置き去りの政権に国民置き去りの大臣 そして国民置き去りの政権与党。国民生活の困窮は自民党総裁選祭りと、衆議員総選挙が終わるまで続くのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

農家です。概算金の高騰と言われますが、適正価格に戻りつつあるだけで、2000年以前の価格にも戻っていません。この20年で経費高騰、米価下落で赤字経営が増え、高齢化とともに離農、儲からないから若い人も米作りをしない悪循環になりました。現在の米価も生産者価格の上昇より、中間、小売りの利幅が大きすぎます。今年少し上がっただけで、農業の第一次産業が盛んで活気あった時に戻ることは無さそうなのは理解してください。 備蓄米の放出も議論されましたが、有事の際の全国民たった2ヶ月分程です。他国では、数年単位で備蓄しています。過度な減反政策、米から畑作への奨励等のツケがまわって来たのが一番の原因です。 

 

=+=+=+=+= 

新米が取れてきたから品薄がゆっくり解消されてきているだけで政府は何かしたんか? 

品薄で多くの国民が困ったろうに、動いてなくない?自分たちはお高い料亭などで食事するから米不足だとわかんなかったんじゃないの? 

備蓄米をある程度早い段階で出しておけばよかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

新米が出てきたから、品薄感が減少しただけ。問題は、価格が高いままなんだよね、去年の2倍くらいの実感があるんだけど。私は米がなくても、パンでもうどんでも暮らせますので、米価がもう少し下がるのを待ちます。10月に入れば、東北・北海道産米が出てきますので、もう少し下がるのではと期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

どこの店の話でしょうか。 

教えて欲しいです。 

皆、その店に買いに行くでしょう。 

 

今でも農家は議員を「当選させる力はなくなっても、落選させる力はある」ため、農業関連の施策には、議員も必死になると聞きます。 

農家の方の収入を上げることは必要だと思いますが、コメを品薄にさせ価格を上昇させるだけで、庶民を犠牲にさせるだけでは困ります。 

票田にならないからと言って、庶民を切り捨てないで欲しいです。 

農家の方の収入と庶民の食生活の両立を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

お米の入荷(さらにタイミング良く買える)のが「宝くじにでも当たる」と表現したスーパーの店員さんが居るくらいには、いまも品薄。近所には7月下旬から今日まで2回しか入荷してない所もあるくらい(※横浜市内)。一人暮らしで仕事があれば入荷していたとしても夕方以降にしか買いに行けないので、当然売切れで買えない訳で。自宅では2か月ほどお米を炊いておらず、外食の時にしかお米を食べてません。家でお米を食べられない、こんな状況にしたのは何十年もの自民党と農水省の政策の賜物。現与党、次の選挙では絶対に投票しないからな。 

 

=+=+=+=+= 

農家の知り合いがいますが、米の価格が上がらないと作ってられないと。 

肥料も値上がりし、人件費も値上がりしている中で、米の価格が上がらないと赤字になるそう。 

地方の農業も儲からないとどんどんやめていく人が増え、自給率が下がっていくと思う。 

物の価格が上がっているのだから、お米を含め、農作物の値段が上がっても当然かと思います。 

順番的には車などの値段が上がる前に、農作物の値段をあげるてあげるべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私がよく行くスーパー、新米は10kgで税込5000円ほどします。私の周りの人達は既にお米の買い控えをしていて、いかにお米を使わずに食事を作るかを考えています。 

このままお米の消費量が減少していくとどうなるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

うち米農家だけど品薄の理由ははっきりしてる 

まずコロナで今の半額くらいまで米が値下がりしました 

そのあとウクライナ戦争がはじまってすべてのものが値上がりました 

特にやばかったのが肥料と農薬 

肥料ケチるわけにいかないので農薬を削った農家さんが大多数 

その翌年にカメムシ大量発生 

多収性の業務用米が大打撃を受けて契約出荷量を守れなさそうだったため、食用コシヒカリがそちらに流されるようになった 

今年の年明け時点で8月にかなり不足しそうという噂は農家の中で流れていて、今年度は豆や麦などの転作作物をやめてコメに戻そうかって農家さんも多かったです 

そして今年も引き続きカメムシの警報がJAによって全国に発令されていたのでうちはちゃんと農薬まきました 

おかげさまで気候にも恵まれしっかり収量をあげられました 

来年の8月にまた不足するかは年明けくらいに判明すると思います 

 

=+=+=+=+= 

確かにスーパーによっては米が並ぶようになった。 

 

が、かなり値上げされたままになりました。 

確かに農家さんにとっても値上げしてあげないと、利益がないままになって辞める人が増えてしまうから良いのだけど、主食なのだから低賃金で働いている人たちが値段を気にせず買える米のラインナップも必要だと思う。 

 

政府は何をしてるんだろうね。米の値上がりがあるのだから、もっと国民の収入を底上げする政策をいち早く行って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

つい先日、農家の知り合いの家で収穫された新米の玄米を60kg25000円でJAが買ってくれたらしいです。農家側も大喜びでしたが、消費者側には、いくらで売られるのか逆に心配していました。農家も利益増加、そして中間業者も利益増加ならやはり、スーパー店頭価格は騒動前の5割以上高くなるのは当然ですね。1番の問題は政府が何をやってるのか?と言う事だと皆さん思いますよね 

 

=+=+=+=+= 

供給が追い付いたら次は価格の問題が出そう。 

これから新米も出回るし、若干ダブつくだろうから価格もそれなりに下がるだろうけど、買取価格が大幅に上がっているみたいだから昨年以前の様な5kg2,000円以下は難しいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

取り付け騒ぎのような事態は脱したかもしれないが、依然として数量制限があったり、高値ではある。いずれ適正や価格に落ち着くとは思うが、今までのような価格にはならないだろう。米だけがクローズアップされているが、他の食品や生活必需品の高騰は止まらない。総裁選で誰一人として触れないが、消費税の見直しが国民生活には必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

我が家近くのスーパーは未だに米棚には大量のカップ麺と餅が並んでます... 

滅多にお米は見ないですね。 

各サイズで10種類以上はあったけど、入荷したとしても1種類で5キロが僅か。しかも高い! 

2000円台前半で買えてたものが、いくら新米だからと言っても3000円台後半... 

まだ買い置きの1袋があったから買わなかったけど、その値段の1.5倍近くしててビックリです。 

 

=+=+=+=+= 

一番安いブレンド米で5キロ2990円。夏前までの倍近いお値段。 

今月は半ばを過ぎましたし、まだ素麺でもしのげるので、地場農家のコーナーで1キロ800円と500㌘600円の小袋を買いました。 

消費者が安い米しか買わないから米作農家が立ち行かないと、私達を責めるかの如き論調もあります。 

私だって適正価格で美味しいお米を買って味わえるものなら、そうしたい。出来ないから、激安のブレンド米を買うしかないのです。 

子供時代は親が取り寄せた名産地の美味しい産直米をお腹いっぱい食べていました。 

不況が始まって以来、大々的な経済政策は大企業の保護ばかり。大量のリストラを繰り返し、業務の大半を非正規従業員に切り替え、貧困層を増やし続けてきました。 

給食以外に十分な食事を取ることができず、夏休みにやせ細ってしまう子供たちが珍しくない国で、主食が倍の値段になる。 

これは政治の失態であり、深刻な事態だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高いから売れ残ってるだけじゃないか? 

 

5kgの金額しか分からないけど、1700円が3200円になっています。今までは100%コメでしたが、最近は大麦を混ぜてます。品薄や価格高騰で、多分、世間一般的にもコメの代替えが進んだのではないでしょか。 

 

備蓄米を臨機応変に放出しないとか、農林水産省の失策のせいで、コメ離れが進んだのではないでしょうか。農林水産省は農家を守る行動がとれているのでしょうか。よく考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

新米が出てくる時期ですので店頭の品薄感が減るのは当然です。 

また、価格については農家支援を目的に意図的に出荷価格を調整している事に加え、今は需給も締まっている状況ですので高値になるのも当然です。 

それよりも触れている人が少ないですが、本来なら新米を買わない人ですら今は新米を買わざるを得ない状況になっていますので、言わば需要の先食いをしている状態です。 

今年は8月に入ってから品薄になりましたが、来年は6月とか7月頃には品薄感が出てきて、備蓄米を放出しない場合は8月には完全に在庫が尽きると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

今回の米不足の原因は、農水省の減反政策と米作に何の補助もないなどの政策の結果です。米の作付け面積は劇的に減っており、また肥料などの値上がりにより、米作農家の1年間の利益は1万円くらいとのこと。米作農家の平均年齢が60を超えているので、あと5年もしたら、米の安定供給もできなくなると言われています。官僚は自分達の間違いを絶対に認めないので、このまま減反政策を進めるでしょうから、日本の食糧安全保障上、非常にまずい事態になることでしょう。有事でシーレーンが封鎖されたら、世界で一番最初に飢えるのは日本人だとも言われています。 

 

=+=+=+=+= 

お米が店頭になさ過ぎて、パスタや蕎麦はもちろん、ネットで調べて強力粉やドライイーストを買い揃え、小学6年生の娘とナンやうどんなどを作るようになりました。 

これが意外と楽しいです(美味しいかどうかは、まぁ正直...笑)。 

先週末くらいからようやく少しずつお米が近所のスーパーに並ぶようになり、買おうかと思ったのですが、「小麦アレルギーの人達が確実に買えた方がいいよね」という娘の一言にハッとさせられ、買わずに帰りました。 

期せず子どもの成長を感じると同時に、今後各方面で起こるだろう不測の事態にも焦らず柔軟に対応出来るしなやかな心を育てたいと痛感しました。 

 

=+=+=+=+= 

今回の米の供給不足は大幅な値上げのための布石でしかない。 

コロナ禍以降、他と同様に米の価格も上昇していたが低く抑えられていたのも事実。 

しかし、今回の米の供給不足に合わせて流通が始まった新米の価格は管轄する自治体のJAによりばらつきはあるものの1.3倍~1.8倍程度上がっている。 

主食である米の価格がこれほど一気に上昇すると多くの国民の生活に影響がでる。 

そして、飲食業も影響を受けてメニュー価格を大幅に上げなくてはいけなくなり、客離れが発生し一気に倒産件数が上昇するだろう。 

このような事態が起こらないように生産量、流通量をコントロールして価格を安定させるのが農水省、各JAの役割のはずだ。 

自分たちに能力が無く、新米が出たことで昨年収穫の米も含めて流通し出しただけで、本質の問題を理解していない大臣は辞めるべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

品薄なのは、随分前からマスコミが米不足だと煽って、スーパーの棚に米がない映像ばかり流すから、慌ててたくさん購入した人がたくさんいたせいじゃないかと思っている。 

大昔のオイルショックも同じだった。 

そもそも去年の米の生産量は米不足になるほど少なくはなかった。 

政府のせいよりもマスコミのせいだと思っている。そのせいで新米の値段も高いとすれば、癒着がある?と疑ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

普通にスーパーに売ってましたね。 

コストコに行ったら山積みになっててそんなにみんな焦って買ってる雰囲気もない。 

2〜3時間コストコにいたけど5個くらい売れたかな?みたいな感じだった。 

カートに乗せてる人もほとんどいない。 

おそらく10キロ6500円っていう値段に躊躇してるんだと思うけど、その後スーパー行ったら5キロで4200円だったのでコストコの方が割安感はあったな。 

それでも高いけど。 

 

=+=+=+=+= 

自分自身は、米農家に足を運んで確認したわけでもなく、米販売の最先端となるスーパーなどを視察したわけでもなく、農協や問屋を確認したわけでもなく、全て農水省や地方の農林事務所やJAからの報告だけで確認する、いい加減なやり方、台風の影響による被害など危機感が足りなく、新米流通を急がせただけであり、農家や国民が苦しんでいる時に、何もしないのはおかしく、現場で起きている事態に、正直に向き合って欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

新米の供給により店頭に米が並んだことで、大家族の方も買い占めとか言われずに安心して米を買えるようになるでしょうから、それは何よりかなと思います。あとは、米の価格が高騰していることも農相として対策は取られないのでしょうか。政府としては米の価格は市場によって決まるから、これから供給が更に進めば、それによって価格も徐々に下がってくるって事でしょうか。今後も、順調に新米の供給が進み、米不足が解消されるのが望ましいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私はスーパーの店員で、米を担当しています。 

まだまだ品薄状態が続いていて、いつ解消されるか先が見通せないです。 

業者の方で制限しているため、発注した数よりも少なく入って来るので、すぐに売れてしまいます。 

同じ地域にある他の競合店でもいつも空っぽの状態です。 

全国のスーパー、デパート、ドラッグストアなど米売場の現状を農水相は直に見て、政府として何かしらの策をお願いしたい! 

 

=+=+=+=+= 

令和の米不足は、農相が判断を誤り、 

米不足になった。農相のメンツを保つ為、備蓄米を放出せず、起きた事例だとTVで偉い方が話してました。 

農相のメンツで、米不足が起きる 

更に店頭に並んでる米は、5kgで3000円前後。半年前なら10kgの米が買えました。正直、2倍の価格です。農家の方が今が適切な価格!更にその単価なら農家を辞めない!と言うなら喜んで購入しますが、もっと優秀な方を農相にして貰えたら、納得いくんだけど、 

素人から見て超ド素人の人に国政を任せたくないな。問題を想定して対応するのが選ばれた人だよね?もちろん官僚も。冷静に判断しても 

低レベルな対応してると 

自分でも考えるよね? 

 

=+=+=+=+= 

農家は苦労して米を生産しても天候や外部要因により不作の時もある。そんな時は国が備蓄米を放出し、国民の米離れを防いで欲しいはずです。それで米の価格が下がった場合こそ国からの助成金を支給するべきなんです。減反で金をばら撒くなんて、もってのほかです。 

消費者は、すぐ不足し、国も備蓄米を倉庫代を払いたいため放出もしない。価格も一定でない国内の米から輸入米を購入するか、輸入粉のパンやパスタの比率を上げる必要があります。 

米離れは進むはずです。 

大臣がぼーっとしてるんだから、こんな時こそ農政の官僚がしっかりするべきなんです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の米消費量は月に約66万トン。政府の備蓄米は100万トンある。農相が備蓄米放出は米価を下げるから出さないと言っていた。備蓄米は倉庫代もかかり新米が出ると古米として安く業務用や家畜飼料用に放出しまた新米を購入する。ここに価格の調整を税金でやっている。米価格が低下傾向なので値上げをする為に出荷調整をし8月には在庫率低下で5割の価格アップになり、それに合わせて新米も3割アップさせている。今年の作柄は昨年より10%以上豊作にも関わらず値上げしている。値上げ分は全て国民の負担で余った米はまた裏業界へ放出するのだろう。農水省にはめられた国民よ。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんから直接購入してますが30kg7500円で値上げは特に考えてないとの事で世間の値上げが米品切れからの便乗値上げで酷いねーって農家の人が話してました。 

いやいやいや30kg7500円て30年前から値段変わってないですけど大丈夫ですか?多少あげても平気ですよって言っても平気平気って言われて終わりです。 

普通に美味しいお米ですしすごく助かってます。皆さんも農家さんから直接買った方がお得ですよ。お店で買ってもマージンで30%以上取られていますしお金がもったいないです 

 

=+=+=+=+= 

国民の米離れや人口減少によって今まで米の消費量が減ってきた 

食料管理制度がなくなり米の市場価格での販売になったことから農家の減反や稲作放棄などが増えてきたところに災害のための備蓄としての買い占めやインバウンドで外国人の米消費が増えてきたためいきない増産もできない 

来年度以降も果たして米を作る農家が増えるかといえば無理な話 

結局買い占めをやめて普通の消費に戻るしか無いと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも買っていたお米は安価で美味しかったけど、今はブランド米と同じ値がついてた。 

品質や、ブランドで値が変わるのは仕方ないかも知れないけど、今なら同じ値がついてるから、どうせならブランド米を買うって人も多いはず。何かしたアピールする前にやる事があると思います。国は消費者の前に農家さんに救いの手を伸ばして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

米の不足感は昨年の品質低下からある程度予想されていましたが、結局端境期になって流通量に響いてきたのかもしれません。 

しかし値段の上昇は、米の価格低下が続いている状況下で、米不足というやっと引き上げる理由がはっきりしたことで価格転嫁が進んだように思います。 

これまで、米については流通量が確保されていましたので、価格を引き上げる理由付けは平年の状況からはどうしてもできませんででした。 

米も商品として考えれば商品として、当然のことながら価格の引き上げは念願ですから、それが今回できただけだと思います。 

過去には政府買い入れ制度で価格が決まっていましたが、現在では米も一つの商品なので、買ってもらえる価格であれば引き上げたいだけのことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米が有り余っている時は価格が下がるのは需給バランスの観点からは当然の話。 

今回の価格高騰は、米が売れない→価格下落→作付面積を農家があえて減らす→米が足りない→価格高騰。 

この影響が多分にあります。 

今まで農家の皆さんは米価格の下落傾向により経営難に陥ってた訳です。 

米価格が高かろうが安かろうが、農家の苦労は変わりません。 

米価格に一喜一憂せず、食料自給率の問題も見据え、農家の皆さんを応援したいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

新米が高くなるのは昨今の食品の値上げからも予測は可能だった。とはいえたくさん買っても、日持ちしないから必要以上の買い溜めも難しかった。 

食べ盛りのお子さんがいらっしゃるところは大変かと思うけど児童手当などで私のような独身サラリーマンより優遇されてるはず。 

生活保護の人が米が買えないなどと騒ぎそうですが、彼らこそ備蓄米を安く提供するか、保護費を下げてお米を現物支給に切り替えて(当然備蓄米などの古米) 

あげればよいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに在庫を見かけるようになった。 

しかし、高くて買えなかった。 

3週間ほど前は、高くてもあっという間に在庫がなくなっていたが、先日は買う人すら見なかった。 

ここまで値上げされると、米離れが進むかもしれませんね。 

値上げ作戦でしたね。 

農家が苦しいことも知っていますので、農家さんに還元されるなら、それは良いことだと思います。 

しかし、間に入っているところが、もう少し上手くやってもらわないと。 

共倒れにならないように、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

お米は日本人の主食で、作ってくれる人が減ると困ります。 

農家さんの収入が増えるのはいいことだけど、そのために販売価格をどんどん上げると、今度は物価高で苦しんでいる消費者が困ります。 

今だって、農家から安く買い叩いて、値上げに便乗してたっぷり中抜きしている業者もいるかもしれない。 

価格はなるべく据え置きで、国から農家さんに直接補助してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

別に農水大臣が要請したからではなくて新米の流通が始まったからだろうに。品薄感は地域によって違いがあるのではないかと思うけど。実際のところ、自分の住む地域は米どころの地域になるがまだ稲刈りをしていない田んぼが多く見られる。もう少しで稲刈りのピークになってくるかも。スーパーでは、関東地域の新米が出て来たがあまり馴染みがないのと5kgで3200円位なので本当に米の手持ちがない人が買っている感じ。馴染みのある地元産の新米が店頭に並ぶのを待っているのだと思う。価格がどの程度になるかわからないが同じ位の価格なら馴染みのある地元産を買う。スーパーによってはその心理をわかってか地元産の新米はいついつに入荷しますと張り紙してるし。ただ、価格が高いよ。例年新米は少し高くなるが今年は異常。この価格がいつ頃まで続くのか。JAや中間業者が潤うのではなく農家に還元されているならまだいいけど。もう少し安くなってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

レトルトご飯がいつの間にか値上がりしていた 

すでにパン食や麺食が多いので、ご飯の値上げはダイレクトには感じてないが 

知らず知らず買い控えしているのかもしれない 

 

米離れ対策として備蓄米を少し放出するか、輸入米を増やすなどして米価を安定させるべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーでは、以前はコメは全くお目にかからず棚にはカップラーメンや餅が並んでいた 

この一週間くらいで、棚には新米が並んでいるのを見かけるようになった 

ただし価格は5kgで以前より500円は高くなった 

このまま高値安定が続くのだろうが、これではコメ離れが進み、生産者、流通業者、小売店、消費者の誰も喜ばない事態になりかねない 

国民の必需品であるコメに対し生産計画とともに備蓄米も含めた長期的な政策のツケが回ってきたのであって、棚にコメが戻りつつあるのは農水省の要請通知で改善されたとは誰も思っていないだろう 

 

=+=+=+=+= 

新米が出てきて、古米の在庫を抱えている業者もいるのでは? 

外国産も入ってきて、以前の国産米よりも高い値付けで売られている。そんな店もある中、正直な商売をしているところもあり、これからもそういう店は利用させてもらいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

新米が出てきて、古米の在庫を抱えている業者もいるのでは? 

外国産も入ってきて、以前の国産米よりも高い値付けで売られている。そんな店もある中、正直な商売をしているところもあり、これからもそういう店は利用させてもらいます。 

 

=+=+=+=+= 

今年は、局地的には風水害はあったものの、全国的には天候も安定していて、米の収量は豊作の部類に入るといわれている。結局農家から農協、卸売業者へ出荷するコメの値段はたいして上がるわけでもなく、新米の価格が前年比3割から5割増になって小売で売られている原因を作っているのは、昔も今も、「米問屋」と相場は決まっている。そのうち出し惜しみしていた5年産が古米として投げ売りされるようになり、新米も業者・家庭を含めて需要を先食いしているから、その後は大して販売が進まず、結局、冬場から春先にかけて安売りが始まることになると思うよ。それまでコメが高いと思ったら、パンでもパスタでもうどんでも食べて行けばいい。なくなりそうになると、却って欲しがったりガメたり人が出てくるけど、現実問題、米の需要が毎年どんどん減っている傾向に変わりはない。インバウンド需要とかタカ知れているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

新米は出てきましたが、とても手が出る価格ではありません。なので、米に大麦を混ぜたり、うどんやパスタの日を増やしてます。 

 

食べ盛りの子がいるのに残り2キロで家の米の在庫が切れます。 

 

庶民の感覚とは程遠い人が、政治や法律に関与しているので、こんなコメントが平気でできるんだろうなぁ。 

中央省庁の官僚は、恵まれた家の勉強できる環境で育ったエリート中のエリートばかりですからね。(苦労している方も僅かにいるかもしれませんが) 

 

値上げして、農家さんに還元されるなら良いのですが、確かお米って値段を安定させるために農協が一括で買い取るから、農家へは還元されないのではないでしょうか? 

中抜きの業者が儲かるだけなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

米の生産と販売に関わっています。今年の生産者価格は農協価格で昨年比30%以上、民間流通なら50%近いところもあります。購入価格が上がっているので、流通量が増えても販売価格は下がらないでしょう。 

いや、下げようがないのです。私の店では、30キロ玄米を9,000円弱で購入し精米すると約1割減りますので、1キロ333円です。5キロ袋にすると1,665円ですが、袋代、精米経費、流通経費を加算して、3,000円弱で販売しています。仕入れ値は変わらないので、来年まで価格は変わりません。 

昨年の作況指数は、平年並みであったと言っていますが、実際には全国的にカメムシの被害粒が多く、販売できない状況で、流通量が著しく少なかった。 

新米が取れる前に政府が備蓄米を放出すると言っていれば、流通量が多くなることが見込まれ、これほどの生産者価格の引き上げには、ならなかったでしょう。 

政府の失敗政策だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この一週間程で近くのスーパーでも見かけるようになってきたが価格はとんでもなく上がってるので、そこまで無理して買わなくてもいいかな?って感じです。流通量を意図的に減らして価格を釣り上げてるとしか思えず、儲けているのはJAからスーパーの間の中間搾取者だと思うしね。そう思うと敢えて米に執着するつもりはなく他のものでも美味しいものはある訳だしね。個人的には米に頼らない生活を考える良い機会になった。誰が考えてこんなことになったのか知らないが、結局苦しむのは米農家さんだと思うね 

 

=+=+=+=+= 

米価は今の水準が妥当でしょう。 

農家の収入源です。 

何もかも値上げになっている中、農産物だけはほぼ価格は据え置き、肥料、燃料、資材、その他諸々全て値上げになっているのです。 

米価も上がって当然です。 

ところで流通量が増加して とは 6年産米が出始めただけで、大臣が何かをやった訳ではないことを、しっかりと認識しておく必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

うちの小学生の娘二人は米が大好きです。海苔巻いたおにぎりを作ろうものなら茶碗で食べる時の1.5倍食べます。でも最近高いので、パンとかうどんとかパスタとか食べさせる機会が増えました。普通に美味しいと言って食べます。原料は恐らく海外の小麦で作ったパンとかうどんとかパスタを。子供の時食べるものって人生への影響大きいと思います。私もパンとかパスタとか美味いと思うけど、子供の時週21食の内、19食ぐらい食べてきた米がやっぱり一番好きです。こうやって日本の食文化が衰退し、食料自給率が下がっていく。国はもっと深刻に考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ヒトメボレ生産者です。今年の概算金は1表(60k)17,000円示されました、確かに肥料、農薬、燃油代は2021で4割上昇していますの米代が値上がりするのは生産者としても嬉しい事ですが、でも一寸待ってください。概算金が17,000円で生産者が集荷業者のJAに納める金額がそれでも乾燥、倉庫保管料、販売手数料別途請求された以外に、JAの集荷手数料は12%掛かりますから生産者の手取りは15,000円程度。単純価格で最終消費者に届く価格は5k当たり1,250円のはず、仮にJAを除く中間マージンが5割かかるとしても消費者が5k3,000円以上になるはずがなく、どこかで利益を中抜きしているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

農家に入る情報からは、今年は5キロ2,000円を下回るお米は新米では出ませんね。農協が安くても30キロ8,000円前後で農家から買うので、そこからもろもろ乗っかれば2,000円は超えます。 

下回るとすれば、品種を混ぜ、質の悪い米を混ぜたブランド米や古米かと。あとは仕入れてしまったものの高くて売れないものを安くするか。 

何年も前から経費が上がっている中米の価格は上がらなかったので、多少高くなるのは覚悟して欲しいですが、それでももともと高くない米が5キロ3,000円超えるのはやりすぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしで自炊もするので月5kgくらい消費してましたが店舗では本当に売ってないので某通販で新米買いました3780円 

あまり知らないブランドで値段も2倍弱でしたがいつ買えるか分からないので 

スーパーなどの小売店はいつ棚出ししてるのでしょうか?会社帰り夜行っても空のまま、せめて夜しか買えない人の為に遅めの時間にも棚出ししてくれたらと思います 

値段はともかく普通に買えるようになって欲しいものです 

 

 

=+=+=+=+= 

流通に詳しい人なら簡単に想像が付くだろうが、いつもと違うルートを使う流通には金が余分に掛かる...政府は流通業者に足りないところに米を回すよう要請したと言うが....その結果、いつもと違う流通ルートを使うために例年よりも流通コストも高くなっている。 

 

コメントを見ていると、いつも店頭で見ている米と違うものが並んでいる、というものが散見されますが、それが例年とは違うルートで運ばれてきた米、ということだと思われます。 

 

そうしていつもと違うルートを使った分の流通コストの増大も値段に跳ね返っていてそれが高値の要因の一つになっている気がします。 

 

政府が何かやるってのは各所に影響を与えるが、それが良い影響をもたらすか、悪い影響をもたらすか、は、難しいところだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

このままでは、古米はさらに古米となるため、この際古米を放出し、新米と入れ替える作戦が必要だ。在庫整理の基本だ。国会議員の多くは、選挙の農業票をあてにし、古米を出さないことを農家に約束している。このためコメの価格はどんどん上がり、農家はありがたいことだと思うだろうが、大間違いだ。この後に予想されるのは、コメの消費がますます減り、どんどん減反し、パンや麺類の消費が増え、さらに古米の在庫はさっぱり減らなくなり、輸入米の消費は緊迫し、結果として今後農家は減反をせざるを得なくなる。今の政府のやり方だと、近い将来日本のコメ農家は無くなると思う。若い人たちにとっては、それでいいのかもしれない。コメ輸出国は、日本の300%近い関税に不満を持ち、日本はいずれ30%程度まで下げざるを得なくなるだろう。その結果、コメはほとんどが輸入品となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これで終わりではない。来年の今時期は古米不足で、また米が消える可能性がある。今年がイレギュラーとせず、今回の騒動から教訓を得る為には、やはり国の買い上げまたは米への作物を変える農家に補助金とか、暑さに強い米の研究等は急務だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本音は家族が多いから今まで通りの値段で買いたいけどこれを機にお米の値段を見直す良い機会なのではないでしょうか? 

お米を作る工程がどんなに大変か‥。 

それを思えば今までが安すぎるくらいでしたね‥。 

本当に感謝しかありません。 

今回の件でお米や食料の大切さを改めて考えて今までより大切にと思えました。 

子どもたちに伝えるよい機会にもなりました。 

お店にお米が並ぶ、感謝ですね。 

 

=+=+=+=+= 

やっと新米が出てきましたが、昨年の倍の値段です!今、炊いたご飯は小分けにし冷凍して、なるべくパスタなどの麺類でご飯は控えめに消費しています。こんな事初めてです!そもそも裕福ではないですがすっごく貧乏になった感じ! 

新米が玄米30kgで16000円でした。とてもじゃないですが買えませんでした。何でも高くて生きづらさを感じるようになってきました。 

 

=+=+=+=+= 

東京都内では去年5キロ1480円で買えていたのが5キロ2880円~となってます。値段が倍になった日本米は大量に並んでいる一方、割安な米を求めている人の需要が高いらしく、5キロ1800円のオーストラリア産米、アメリカ産米はいずれも売り切れのままで買えません。お店ももっと輸入米の在庫量を増やしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格上昇は、多くのマスコミや専門家がJAの概算金の高騰が原因と発言してます。 

たしかに、国内JAの多くが前年より3~4000円上昇しているが、米の卸業者はさらにプラスで5~7000円高い値をつけてます。 

つまり、米の卸業者が価格をつり上げているので 

JAも概算金価格を上昇させるしかないということです。 

しかし、肥料・農薬・資材の高騰となっているので、多少の値上げは仕方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ見かけるようになりましたよ。 

1.5倍にもなった新米。銘柄によっては2倍近く。 

まだまだ品薄で、完売で、棚だけだったりしますけれど。値札見て実感。 

家庭の食卓大打撃。平気なんですよね。 

国民の悲しみなんて平気。 

なんとか、生産者に還元されれば……思っていても。一気にこれは辛い。 

しばらくして、少しは価格も落ち着いてくれたら良いけれど。 

今は、“無い”…“無かった”から。欲しいと求める気持ちの方が強くて。でも、このような事態が続くと。ハタと冷静になった時、結局、一段と米離れになるのでは…。 

消費者がどう求めるか、流れを見ながらでしょうけれど。 

 

=+=+=+=+= 

コスト高に比例して値上げしないと農家さんが立ち行かなくなるのは理解できます。 

しかし急激な値上げは返って米離れを加速させてしまい、生産側・消費者どちらにとっても困った未来になるのでは? 

 

農相は備蓄米で調整しながら需給バランスをなるべく過不足なくとっていくべきだったのではないかと思うのですが、その点をどうお考えになってるのかお聞かせ願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

米農家さんのことを考えれば、長年需要が低迷し価格が下落しても、我慢して栽培、供給してくれたのだから文句は言えない。小麦などの主食系穀物が軒並み値上げせざるを得ない状況で、割安感があった米の需要が高まれば、それに見合った価格上昇は需給の法則を考えれば当然のこと。 

 

 

=+=+=+=+= 

玄米の価格が倍になってるみたいですね。 

農家さんから米を買いたいけれど、 

高すぎると買えないですね。 

先ずは買う側の収入を上げないと。 

うどんの売り上げは伸びてるようです。 

最近では、売る側がとても強い気がします。 

大量に売れ残って、安売りになってる 

卵を横目で見ながら、何だか、行先が見えて悲しい気持ちになる。 

外食系企業は一般人が米不足で困っているにも関わらず、一時閉店の店は一件もみなかった。学校給食でさえ普通に配食していたはずである。そして、小麦粉の値上げでラーメン産業は平気で値上げしてきた中で、米の高騰による値上げは一切無い。 

どんなカラクリがあるのかは知らないが、 

最近では消費者と提供する側の壁が厚くなっている気がします。 

買いたいけれど給料が安くて買えないのが現状な方が多いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、米価が高い。ひとこと備蓄米を出すと言えば良いだけなのにこのまま高いままなのは消費者の負担になっている。備蓄米を出すと言えば米価は下がったのに何のための備蓄米かと思う。流通具合によって備蓄米の拠出の必要はなくなりましたと変更すれば良いだけなのに。なぜこんなに融通がきかないのか。こんなのだったら、備蓄米をする意味がない。ぜひ、是正をおねがいしたい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、近くの大手スーパーでも見かけるようにはなってきた。でも数や種類は今だ微々たるもの。いつもは2キロ 1,200円ぐらいの無洗米を買っていたのだけれど、無洗米は5キロのやつしか売っていなかった。1か月ぐらいパックご飯や麺類で凌いできたけど、やっぱり炊きたての米が食べたいので、渋々5キロの無洗米(新米、千葉県産コシヒカリ)を 3,600円ぐらいで購入。普段は買わない産地とブランドなので、高いのか安いのか、よくわからん。 

 

=+=+=+=+= 

「あるものがない時に、あった喜び」 

米が家で食べれないとしても、別に我慢できると、 

かれこれパスタで凌いでいました。 

近場のスーパーで販売するまでは、米を買わないと決めて、ずっと買わずにいました。 

そして、そのスーパーで無洗米発見。 

久々に自分で炊いたらなんだか嬉しかった。 

しかし、値段が倍近くした。安上りでもない感動でした。 

 

=+=+=+=+= 

品薄感は満載ですが。 

確かに全く手に入らないという最悪期は出ただけで。 

 

価格が2千円弱なのが3千円に。 

他の食料品の値上げの比じゃない 

 

弁当などの加工品も今後上がってくだろう。 

この値上げは本当に厳しく効いてくるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに品薄感は減ったと思う。今までの空っぽの棚はなんだったんだというくらい、スーパーで何種類もの新米が売られるようになりました。でも、お客さんも次々と買う風でもなく、お米が積んであるのを見て急がなくていいと安心したのか、値段に買うのを考えてるのか。私も値段に躊躇してしまいます。高くなったとコメントすると、適正価格です、今までが安かったんですというコメントをもらったことがありますが、正直、値段にまだ慣れない。 

 

=+=+=+=+= 

もう新米が山積みされている。少し前なら争うように手を伸ばしていた人たちはほぼ倍になった米。その米は殆ど減らなくなった。うちは主食は米でなくなりました。ご飯は茶碗に半分ほどでおかずを多くしている。これ仕組んだよね。急に米不足を煽りどんどん値段を上げていった。そりゃ玉子はほぼ倍以上になり野菜は相場みたいに日々値段が変わる。米はと言うと何年も同じ値段。機械やら何やら値上がりしても変わらない値段。果たしてこのやり方が良かったのか。米離れは進むと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もう選べはしないけど普通に買えます。 

ただし値段は高い4割から5割高と言う感じです。 

まあ、新米については農家からの買い取り価格も上がっている様なので値上りについては文句はないです。 

今までが安すぎでしたからね。 

これから天候のリスクが上がって来ます。 

高温に強い米や水害に強い米に切り替えなんて必要も出て来るかも知れません。 

味よりも確実に収穫できる事が優先なんて時代が来るでしょう。 

あと備蓄米をなんで放出しないのかと言う意見もあるようですが、備蓄米の目的は米の価格安定でも米不足解消の為でもありません。 

食料不足に対応する為です。 

お米は無くてもパンも麺類もある状態で、しかも外食店にはお米が充分にある現状で使う様な性質のものではありません。 

はっきり言えば騒ぎすぎです。 

 

=+=+=+=+= 

会社の同僚から今年の新米を玄米で30kg8000円で譲ってもらったよ。 

主食とはいえ、夫婦二人暮らしなら大量に消費するものでもないので、農家経営のことを思えばもっと高くても良いと思う。 

なんでもかんでも安さは正義という風潮が日本を可怪しくしているのではないか。 

米が大切な主食であるならば、農家が生計を維持して米作りを喜んで続けられるような報酬を支払うべきであり、適正な米価がどうあるべきかの議論があってしかるべき。 

 

=+=+=+=+= 

お米が品薄になったのは、大半の方にとって初めてのことだと思います。それ以外の理由もあると思いますが、これだけお米が高値になったのも初めてのことだと思います。今後、新米が出回った時に、お米の価格がどうなるか。既にお米は特別扱いされるものではなくなってしまったようにも思えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

通販で5kgあたり2000円ちょいで、カリフォルニア米2袋確保できました。5kg相場は1500〜2000らしいので、損はしてないかな。いつもより水約2割増、炊いてすぐよりも3時間程度置いたぐらいが個人的にまあ美味しいかなと思った。(個人の感想です)ご飯だけで味わうと人によってはキツイかもだけど、おかずと一緒とかカレとか丼物やチャーハンで食うと普通にうまい。 

いまだに転売屋や高額販売してる店を散見するので量と値段はしっかり確認してほしい。ってか、食料やエネルギーの転売や便乗値上げは間接的に人を追い込むので政府がちゃんと規制しろよ。 

 

=+=+=+=+= 

新米買取価格が上がるようにした、米農家向けの支援策ですね。 

今回の米騒動は。 

そもそも米が品薄であるのはずいぶん前からわかったことだしな。 

 

それに今年の米の出来は平年より良いらしいしな。 

 

米が品薄→ちょっと放置しよ→米の買い占めが起こる→米が市場から無くなる→米の販売価格が上がる→新米の買取価格が上がる→農家が儲かる 

という仕組み 

 

米農家は毎年減っているし、稲作を続けてもらうためにも、農家さんは大事にしないといけないから、あからさまな補助金でなく、こんな形で補助したんだろな。 

 

=+=+=+=+= 

北海道で大規模稲作やればいいと思います。 

今春に北海道から本州へ移動し、本州の田んぼや畑の小ささを見てビックリしました。それなのに各農家さんでトラクターなどの農機具を抱えている。これでは利益はでないですよね。大規模化、農業法人化しか無いと思います。本州は暑いのでもう美味しいお米は出来ないでしょう。北海道のゆめぴりか、本当に美味しいですよ! 

 

=+=+=+=+= 

昨年よりも米の値段が3割くらい高い。農家の見解で「パン一食分」から比べたら相当安いとのこと 

円安などで生産コストが上がっていても転嫁できないと嘆いている。 

今回の品薄はきっとインバウンド需要とか言っているが、いちばんは地震への備えではないか? 

コロナ下でのマスクや消毒液などが不足していたけど、未だに家にたくさんある人も多いのではないか? 

 

国策もだが、消費者である我々も米の値段に対して「高い」だけではない生産者への理解が必要になる。一説によると一年米作りした結果の利益が一万円と言うことを聞きました。そんな仕事誰もしたくないですよね? 

作付面積がどのくらいなのか考える前に、そのくらいでも頑張っている農家の皆さんに感謝と理解、そして政治で生産の安定化で「食の安全保障」を担てもらえるようにしてもらいたいです。次期総理総裁は防衛費の見直しと外交での危機の不安を減らす。相互理解で米作も外交も良くなる 

 

=+=+=+=+= 

価格高騰が農家の利益になるものであれば仕方が無いかな、とは思うのですが実際のところどうなのでしょうか?パックごはんの値上げは原価はもとより工場での製造と物流によるところを含めた値上げで米騒動による便乗に見えなくもないです。 

 

元々販売店に置くお米やトイレットペーパーの量は決して多くなく都度納入だと思うのですが、問屋や物流がお盆休み前だったりお盆休み中になるところでの南海トラフ案件による「備蓄しろ!」がそもそもの要因なので政治にも責任がありそうな。 

 

=+=+=+=+= 

根本原因は、減反政策。名目上は減反政策やめているが実質的には協力金を出して続けている。農水省のやってることは、食料生産を落として国の食料安全保障を危機にさらし、さらに農作物の価格を上げて国民負担を増やすことに、税金を使うという、とんでもないことをやっている。 

一方海外は、生産者の補助として、生産量は落とさず価格下落した分を直接、農家に補助金を出す。なので、農作物の生産量は維持されて食物安全保障を担保しつつ、また一般国民は安く農作物を買える。税金は投入されているが、国民にとってもプラスがある。 

農水省はとんでもないことをしていて、糾弾されるべき。 

 

=+=+=+=+= 

元々生産量は国民に行き渡る101の成績でした。ですから国全体で考えれば食べられないと言う話にはなりません。 

 

ただし社会的弱者からの視点で見れば状況はガラリと変わります。 

 

確かにあちこちで新米を見かける様になりましたけど、残念ですけど行動範囲が狭くなりがちな社会的弱者に取れば行けないところで在庫が見られます。今日もおばあちゃんがお米を買うだろうお店で見たところ、在庫はゼロ、店には米は一粒もありませんでした。もちろんそんな店でもご飯物は販売されています。年間契約で調達しているのでしょう。 

 

つまり素材としてのお米を買えない人が大勢いる筈です。私の知人の中にもひと月ほどご飯を食べていないと言う人がいました。この人は雑だったからですけど。 

 

国や学者は国全体でしか考えませんけど、本当は社会的弱者の目で見ることが『主食であるお米』では必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安い米が無いだけのこと。米自体の在庫は戻ってる。 

何でも高くなってるんだから、米も高くなるのは当たり前。 

但し、米は大切な主食であり、日本の食文化の象徴。本件とは全く別の議論として、文化を守るという意味で、多くの国民が他の炭水化物に比べて、米を安価に買えるように国が管理したほうが良いのか、は議論しても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新米は高値のままでよいと思います。良いものにはきちんとお金を払う。 

 

かわりに低所得者家庭に配ったブレンド米を、希望国民に配ればいいのに。質より量の家庭にとっては、お米の高値は死活問題です。 

 

安いお米も本みりんを入れれば美味しくなります。お酒より絶対に美味しいです 

 

=+=+=+=+= 

庶民が行くスーパーではいまだに新米に限らず売り場に米一粒さえ売ってないのをいまだによく見かけますが。 

 

先日たまたま初めて行った市場のようなスーパーで新米が販売されているのを初めて見かけたが、新米10キロが税込6243円。 

 

北海道の人間に写メで知らせたら、『その店はぼったくりじゃないか!』と、言ってましたが、全国各地で一体いくらで新米売るつもりなんだろうか? 

 

ふるさと納税も昨年と同じ金額で米半量しかもらえなくなってる。 

 

10キロで3500円を上回るような米を買ったことのない庶民が、倍近くするような新米を口にできる日が来るとでも思っているのだろうか。 

給料も倍にもならない中で…。 

 

こんな状態で、『品薄感減った…』なんて、 

 

あんたは現実を何もみていないだろ! 

 

と!言いたい。 

 

買えない米は、もはや米ではなく、なんの腹の足しにもならない飾りでしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

農家の皆さんにお米を収穫していただいたお陰で米不足が解消されました。お米を買えない期間があったのは残念でした。来年も今年同様の収穫量であれば、来年も収穫前に品薄になるかもしれません。来年はしっかりやってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

品薄感、実感としてはないなぁ。 

確かに商品は並んでるけど、ただ、それでも店は、安定供給ではないことを強調してるし、何より、販売価格の高騰がひどく、ちょっと値上がりと言うレベルではない。物価がもはや賃上げの比ではなく、商品があっても買えないという世帯が多く、品薄が解消されたのではなく、米離れが加速してるように思えます。 

最終的に米を買う日本人が減少すれば、誰が得するんですかね?まぁ政府は物価が上がれば税収に繋がるとでも思っているんでしょうけど、結局、備蓄米は廃棄して、米農家も国内での需要が低下したりなんかすれば、その責は誰がとるのか、農相にとっては他人事なんでしょうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

コメの品薄感が減った原因を新米に求めている人がいるけれども、おそらくは正しくない。影響はゼロではないが、それほど大きな影響はない。 

 

精米工場の出荷量は、多少の増減はあってもそれほど大きく変わらなかったはずだし、食べる量がここ数カ月だけ大幅に増えたということもない。 

 

正確な数字が出るのはこれからだが、家庭内在庫が大幅に増えているはずだ。 

つまり、この品薄感が減ったのは、コメが買えないという危機感を煽られて買い込んだ人たちが買わなくなったから、というのが最大の原因だろう。 

一つには新米で品薄が薄れるという報道の影響もあったのかもしれない。 

 

トイレットペーパーも、1か月か精々2か月程度で品薄が解消されたから、米もそうなのだろう。 

 

 

因みに、価格が上がっているのは、燃料費も農薬等も資材も何もかもが上がっているから、ある意味健全な価格転嫁が行われていると考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

米もそうだが、食料の自給率を上げようと政府は考えていないのでは無いか。 国内に耕作されていない農地が沢山有るのに、何で安全性に疑問の有る食料をワザワザ輸入するのかサッパリ分りません。 値段の高い高級食材ばかりに力を入れないで、一般庶民が食べれる安い食材を大量に作る必要が有ると思います。 外国産に値段で負けないような日本産の食材をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

私は米には困ってないけど、スーパーに行くと面白がってコメ売り場を見に行く。 

 

九州の大手スーパーはカップ麺とごはんパックを置いてる。 

 

落ち着いたと言う印象操作で、実は不安をもっと加速させる効果もあるので、多く高く売れる海外に流すのも業界の手ですよね。そして、国内の店頭価格は吊り上げる。 

 

=+=+=+=+= 

米が売っていても高ければ買わない。米以外の食べ物を工夫する。 

米が無いと商売にならない人たちを除けば、こうした冷静な消費行動によって結果として米の価格は落ち着いてくる。 

大正時代とか戦後の食料メーデーの時とは違って(さらに、これらほどではなかったが平成初期の不作と比べても)、今の日本では米以外の食料の選択肢は多数だから、「米騒動」とか安易に言うもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

実際に米農家をやってて収穫してる立場からすると今年のお米は品種によってはかなり収量に差が出そう。 

地域的な問題かもしれないけど、私がやってる中国地方で多く栽培されているひとめぼれに関しては暑さのせいで収量が少ないところが多数。 

逆に熱さに強いゆきむすめなどの遅物品種を植えた方はかなり実りが良い模様。 

 

今は早物が出始めの時期だし、遅物のそういった品種が出回る頃にはもう少し価格も落ち着くかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

主食の米が品薄でこれだけ高騰してるのだから、お米だけでも消費税ゼロにすれば? 

JAは米農家を助けるために米農家からの買い取り価格を上げた。政府も食品は軽減税率8%を適用してるんだからお米は消費税0%にするくらいできるでしょ。物価高対策で電気代やガソリンに補助金バンバン出しているんだから、国民の事考えたら対策取れるでしょ。 

このまま米の価格高騰続けば米離れ進んで需要低下、廃業する農家は増え食料自給率低下。悪循環の始まりとなりかねない。 

政府は新米が出回ればなどと悠長な事言ってないで至急対策すべき。 

 

=+=+=+=+= 

どこかで誰かが仕掛けたんだろうね。 

消費者からすると品薄状態も問題だけど値段が上がったのが一番こたえるよね。 

でもね、JAが農家から買い取る価格はこの30年ほとんど変わっていない。30キロ6000円レベル。今年6000円が10000円くらいになってくれれば農家も少しは楽になると思うけど、、 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰する以前から農家や兼業農家が割りに合わない程度の儲けでも作ってくれていたから安くて美味しい米が食べれていただけ。 

これからはますます米を作る人が減る一方だから 

日本米は国産の蕎麦粉やウナギと似たような高級な食材になっていくと思います。 

 

 

 
 

IMAGE