( 212785 )  2024/09/18 01:11:45  
00

【速報】基準地価 全国平均1.4%UP 3年連続の上昇 インバウンド効果と“半導体バブル”がけん引

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/17(火) 16:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/93bf246287d6f23013a89b9b417fb1d66df804c2

 

( 212786 )  2024/09/18 01:11:45  
00

国土交通省が発表した全国の基準地価によると、住宅地と商業地を含めた「全用途」の全国平均が3年連続で上昇しました。

特に沖縄県や北海道の一部地域では高い上昇率が見られ、インバウンドや半導体関連施設建設などが影響しています。

しかし、能登半島地震の影響で石川県や富山県などの一部地域では地価が下落しています。

大手ディベロッパーは今後の金利動向が価格上昇に影響する可能性を指摘しています。

(要約)

( 212788 )  2024/09/18 01:11:45  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

国土交通省は、土地取引の目安となる全国の基準地価を発表しました。好調なインバウンドや“半導体バブル”などを背景に、全国平均は3年連続の上昇となりました。 

 

国土交通省が発表した7月1日時点の「基準地価」によりますと、▼住宅地・商業地をあわせた「全用途」の全国平均は、去年より1.4%上昇しました。項目別では、▼住宅地が0.9%、▼商業地が2.4%上がりました。 

 

いずれも上昇は3年連続で、バブル崩壊後の1991年以来の伸び率です。 

 

住宅地で上位となったのは、▼1位・沖縄県恩納村(29%UP)▼2位・沖縄県宮古島市(26.1%UP)▼3位・北海道千歳市(23.5%UP)です。好調なインバウンドを背景に、観光だけでなく移住の需要なども高まったほか、北海道では次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」の工場建設に伴う居住者の増加などが見込まれ、地価が大幅に上がりました。 

 

商業地で上位となったのは、▼1位・熊本県大津町(33.3%UP)▼3位・熊本県菊陽町(32.5%UP)▼4位・長野県白馬村(30.2%UP)です。台湾の半導体メーカー「TSMC」による工場の開所が去年に引き続き大幅な上昇につながりました。 

 

また、外国人観光客の増加で、▼長野県白馬村(30.2%UP)▼岐阜県高山市(27.1%UP)▼東京都台東区浅草(25.0%UP)などの観光地でも急上昇しました。 

 

一方、地価が大幅に下落したのが能登半島です。今年1月に発生した能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市、珠洲市、穴水町、七尾市、富山県高岡市などで10%以上下がりました。 

 

今後の地価について、大手ディベロッパーの幹部は「景気回復により、当面、不動産の需要は底堅いとみている。しかし、日銀の追加利上げにより、住宅ローンをはじめとする金利が上がっていくと、価格上昇の勢いは鈍化する可能性もある」として、今後の金利動向がカギを握るとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 212787 )  2024/09/18 01:11:45  
00

この多くのコメントから、以下のような傾向や論調が見受けられます: 

 

1. **地価の上昇に関する懸念**:中国人による地主やタワマンの購入が問題視されており、日本人が不動産を購入しにくい状況や将来のリスクについて不安が示されています。

 

 

2. **固定資産税や税金への反発**:地価の上昇に伴い税金が上がることや、固定資産税の問題について批判的な意見が見られます。

 

 

3. **外資や外国人への疑念**:外国人や外資が不動産を買い漁っていることに対する懸念や批判が見られます。

 

 

4. **住宅購入に関する苦悩**:地価の高騰により、住宅購入が難しくなっていることについてのコメントが多く見られます。

 

 

5. **政策提言への期待**:法改正や政府の対応を求めるコメントも散見されます。

特に、中国人による不動産の所有や投機に対する規制や対策の必要性が強調されています。

 

 

6. **地方と都市部の格差の懸念**:不動産価格や地価の上昇による地方と都市部の格差拡大についての指摘があります。

 

 

7. **投機や外国資本との関連性**:投機や外国資本による土地や不動産の買収が地価の上昇に寄与しているという観測があります。

 

 

8. **環境変化や将来への考察**:地価や不動産への投資に対する将来的なリスクや環境変化への懸念や警鐘を鳴らすコメントも見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 212789 )  2024/09/18 01:11:45  
00

=+=+=+=+= 

地価の上昇は全国的に高めになっているようですけど、一面では中国人による土地、タワマンの購入があるようですね。 

日本人は中国の土地を買うことはできません。 

おかしな話ですよね。 

しかも中国人はバックに共産党がついていて、共産党の命令が出ればどんなことでも応じなければならず、日本の安全面にも大きな影響を与えていると聞きます。 

日本は法改正をして中国人(企業)が日本の土地を買うことが出来ないように、そして既に中国人が所有している場合は期限を設けて売却させるか、二束三文で政府所有にしてもらうようにしなければ安心できません。 

是非法改正をしてください。 

高市さんお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

東京の地価が上がると住宅購入の経済的負担が増えて、結果、地方出身者の東京への人口流入に一定の歯止めがかかるのではないか?その一方で、東京の少子化には拍車がかかるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

不動産鑑定士です。 

地価は、東京に近い大都市とそれ以外の地域とで二極化していますね。 

大都市部に近い地域では地価は上がっていますが、たとえば埼玉県なら県南は上昇、一方、北や西へ行くと地価は下がります。 

しかし、基準地価は不動産鑑定士が付けていますが、八百長評価しているバ鑑定士がいます。 

地画が下がっているはずの北や西なのに、不自然に地価が上がっていたりしてね。高い価格を付けると税収が増えるから八百長するわけです。 

最近は、大手の不動産情報サイトで、AIで地価を算定するようになってきたので、インチキはやりにくくなるでしょうが。 

固定資産税路線価などの評価も不動産鑑定士が行っていますが、同様に八百長している輩がいるので、将来的にこうした公的評価は廃止すべきです。 

そもそも欧米先進国では不動産鑑定士は国家資格になっていない国が多いので、不動産鑑定士という国家資格自体、もう廃止すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

価値が上がった反面、海外からの 

投資も起因してるだろうが、実質 

中国や台湾と考えると価値が上がったと 

能天気に喜んでられない。価値は下がって 

良いから国がしっかりと規制をかけて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これって正直、普通に住んでいる人には迷惑な話です。 

地価が上がると都市計画税などが上がります。 

金利も上がってくると給料が確実に上がらないと破綻してしまう人が増えそうです。 

今こそ減税しかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昭和期は、全国的に地価が毎年上昇を続けました。 

金利は高いものの、給与も資産価値も値上がりを続けたため結果的に国民全体の所得や資産が向上していきました。 

 

賃貸派と持ち家派で意見は異なるでしょうが、一般的には地価の上昇は民間側の資産が増えます。総合的に考えると、地価の高騰は良いことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

分譲マンションにいますが、マンション売ってくれのチラシが毎日のように多数から投函されています。 

地価も上がって交通の便がよく、周りが開発で新しい駅が近くに出来る等築17年でも購入金額同等か上の価格で見積が入っている。 

でも、売って別に住まいを新しく買うのに地価が上がっている為結局は一緒。しかもまた新しく買い直すにもかなりの気力や体力が必要。 

建材高騰も凄いので、当時の感覚で同じレベルを探しても金額みたら買う気も無くなる… 

 

=+=+=+=+= 

熊本は新幹線が開通したが吉と出た。整備新幹線は最初はダメでも将来を見据えた投資の見本。物を運ぶ高速と人の移動の新幹線。空港の国際線整備をするのは無理な地方で新幹線で近くの国際空港にアクセス出来れば企業誘致はしやすくなる。佐賀みたいに老人達が今にこだわって将来を見据えないと過疎化が進むだけ。 

 

=+=+=+=+= 

TSMCなどの工場建設に伴う実需による地価の上昇は、具体的な背景があるから急激に上がったとしてもバブルとは限らない(もちろん過大評価ということもありうるが実態とかけ離れていることを説明しなくてはいけない)。所得の高い労働者が増えれば質の高い持ち家や賃貸の需要は高まるし、彼らの消費を受け止める商業施設や取引先も集まって土地や建物の価格は上がる。 

バブルというのは、株式なら将来含む売上や利益増加、土地なら人口の増加や地域の名目総所得の向上といった「具体的根拠にか欠ける」大幅な資産価格の向上のことで、もっともな理由で上がった資産はバブルとは言わない。バブルという言葉は熱狂が覚めたら元の水準に戻ることを含意しているが、上がって当然の理由で上がったものはその理由が取り除かれない限りは戻らない。 

重箱の隅をつつくようでなんだが、本記事に限らずメディアの「バブル」の使い方には気になるところがある。 

 

=+=+=+=+= 

不動産屋が作った本当に都合よく作られたグラフ。まずは上昇度合いを前年比の相対上昇率を見せて相対比較でするのではなく、絶対数であらわしてほしい。為替下落の影響で資産価格が目減りしてるんだから、上がるにきまってるでしょ。 

それと、バブル期と比べてどうなのか。1990年まではなかったことになっていますが、それを入れるとチリみたいな上昇率なんですよね?それをわかってて過去のデータを意図的に削除してるとみなしますが。 

本来の資産価値を評価するなら、バブル期を100と置いたときのラスパイレス指数で示してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京の地価や住宅価格、賃貸価格がもう異常。ファミリー向けの新しい物件のほとんどが買うらな億以上、借りるなら月20万以上の家賃。誰が住むんだと思うけど、大企業の共働きサラリーマン家庭には痛くも痒くもないのよな。共働き前提の家賃設定してるから今後も下がることは無さそう。 

 

=+=+=+=+= 

本当かな?円安で高騰しても爆買いしてくれる外国人のおかげでしょうか 

国民の固定資産税や都市計画税が値上がりするのでしょうね。 

一番心配なのは家賃の値上げでしょう。 

庶民の財布から少しでも多くのお金を取る露骨な有料化や値上げ合戦が始まっています。さらに家賃の値上げが始まったらおそらく大変なことになるように感じています。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃と同じ。 

実はバブルの頃も資金需要が激減していて、結果、銀行は不動産や株に 

資金を大量投入。資産バブルで儲けた人が、やれ外車だ、飲み会だと 

大騒ぎ。バブルがはじけ、長銀、山一の破綻を招いた。 

皆が皆バブルで大儲けは、若い人の勘違い。 

 

地価の上昇で喜ぶのは、転売業者、地価の上昇を見込んだ投資家たち。 

これから家を買う人、家を持ってる人に、何一つメリットがない。 

家賃も上昇する。 

 

低金利で金を借り、3%くらいの家賃収入で稼ぐビジネスを勧めるインチキ業者にも注意。一端地価下落に転じたら、自己破産まっしぐら。 

 

=+=+=+=+= 

地価もそうなんですが、マンション価格もアホみたいに上がってますね。実は我が家は数年前からマンションの購入を検討してたのですが、凄まじい勢いで高騰し始め、手をこまねいているうちに今度はゼロ金利解除で金利がアップ。完全にタイミングを逸してしまいました… 

 

=+=+=+=+= 

人口減、高齢者の死去により、長期的に地価は下がるのは確実。 

その中で多少のバウンドはあるだろう。 

あるいは統計的な問題から上がっているように見えることもある。 

都心でも土地は余っている。 

親の土地を相続できるし、持ち家もあるのに、わざわざ大金出して土地を買う人はいない。 

まあ、売買が激減しているので、販売数が少なくなれば、わずかに高額なマンションが売れて、それで地価が上がる可能性はある。 

それは上がっているけれど、土地の価値は落ちている。 

 

=+=+=+=+= 

地方とはいえ大都市の近郊。 

ウチの地区の中古住宅、ついに大台を超えた。 

戸建てはダブついてきてるんじゃないの? 

人口移動でも起こっているの? 

固定資産税にも影響するし、むやみに上昇するのは好ましくない。 

売れば住むところを失うし利益なんていらない。安定した財であればそれでいい。 

 

=+=+=+=+= 

NISAの話になると、投資否定派がいっぱい現れるのに、なぜか家を買うことには肯定派がたくさん。 

都内で70㎡程度の狭いマンションを、1億〜2億以上もローンを組んで買う。 

ただ、見栄のためだけに。 

これ以上ないハイリスク商品。 

 

=+=+=+=+= 

地震や噴火が来る前に沢山高く買って下さい。土地は持ち運べない最悪の資産です。投資としては面白いですが、動かない資産、不動産はこれからの時代はリスクの高い資産になることは間違いありません。売りたくても売れない、銀行も融資担保割れなど、こんな高額にしたのは海外ファンドです。売り抜けたら終わりです。 

 

=+=+=+=+= 

局地的ではなく、日本全体で地価があがってるとすれば、日本に住む住民が増えるか、インフレなのか、だと思います。今のインフレは景気回復の成果ではないとすると、、この記事が過度にポジティブに伝えてるようにしか思えないですね 

 

=+=+=+=+= 

那覇のマンションは既に坪単価300万(75㎡6800万)、新築建売一軒家は7000万位ですね。地元住民はもはや手が届きません。住民は南風原町など多少安い郊外の物件を流行りの50年ローンで買うことが多くなってきています。 

 

 

=+=+=+=+= 

土地の値段が上がるのは良い面も悪い面もあると思う、でも海外の富裕層が土地を爆買いして釣り上げてる可能性も高い。15年前じゃ考えられない金額で不動産が取引されてる現状を見るとそのうち日本は中国人だらけ、若しくは中国オーナービルの街になるんじゃないかと危惧する。 

 

=+=+=+=+= 

何も無い地方都市です。 それなのに一丁前に不動産価格が上がっています。 

不動産屋や中小建売業者が意図的に上げている様です。 

しかし、最近の若い購買層は賢いので。。下がるまで買わないと言っています。業者の思惑は当たりそうもない様です。 

 

=+=+=+=+= 

こんだけ人口減少している状況で建築費は別として全国平均で土地の価格が騰がるのは不自然です。路線価や固定資産税の評価額引き上げの準備段階なんでしょうか。首都圏や一部大都市を除けば戸建て住宅の相続は迷惑でしかない状況です。家を潰す費用で赤字になるのが実情です。 

 

=+=+=+=+= 

田舎は特別な事情がなければ上がらない。 

更地にしても売れないから駅前なのに廃墟になっている様な地価が上がるはずがない。 

全国平均なんて意味は無い。 

売れない土地なのに固定資産税っておかしくないか? 

そりゃ登記されない土地が増える訳だよ。 

 

=+=+=+=+= 

27年前31歳の時に新築し一昨年やっとローンを完済した自宅が今、購入価格の約1.5倍で売れますと不動産会社の一斉査定で言われました。 

でも60歳まであと2年ちょっと。 

 

神戸の郊外で空気が美味しいし、緑、自然に恵まれてスーパーや家電量販店、病院、銀行、郵便局、駅、新しい高速インターも出来て住環境は一変しましたので売る気はありません。とお伝えしました。 

あれから売却依頼が凄く増えましたが住んでいる以上、売れません。 

今更、賃貸とか別物件購入など出来るエネルギーはありません。 

東京で勤務する息子2人が世帯を持っているので地元で二世帯でも建てるというなら考えようかなとは思いますが。 

それにしても東京は地価が違うのか3SLDKが228,000と共益費、駐車場合わせて26万だそうで驚くばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が投資目的で、日本の不動産を買い漁り、地価が上昇する。 

そして、固定資産税が上がり、結果、増税になる。税収を上げる為に、本来、ある国の土地を買えないので、日本の土地を売ることができないのに、どんどん買われても放置。 

増税の為なら、なんでもありです。 

 

=+=+=+=+= 

円安とチャイナリスクの顕在化によって、生産施設の国内回帰が進んだことも大きな要因です。 

あまり報道はされていませんが、現在国内における工業用地の不足が製造業を中心に業界内でさけばれていて、経産省も警告を発しています。 

 

工業用地の需要に対する供給の不足も地下上昇の要因のひとつになっています 

 

=+=+=+=+= 

個人所有の実際住んでいる住居の固定資産税は上げないようにしてください むしろ大幅に下げるべき 県や市町村の税収減は国が負担してください 収益上げてないのに税金とるのは間違ってる 売却時に課税すればいいだけや 

 

=+=+=+=+= 

中国、台湾の外国人が日本の不動産を積極的に購入し、日本人が購入しにくくなっている。外国人が購入する場合、1/3程度やすくなっているとの報道。であれば、外国人が購入する場合、購入価格の半額を税金として上乗せすべき。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも不動産は売り物買い物ではない。人が住まい、仕事をする場である。何か勘違いが、横行しているのが情け無いですね。よく不動産の囲い込み、業者間のキャッチボール、価格吊り上げを耳にしましたがこの様な事で真面目に働く日本人が酷い目にあってはならないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

2040年に現在の人口を維持できているのは沖縄と東京のみで、日本全体で25%、地方に限れば30%以上人口が減ります。 

 

加えて、土地を持っている高齢者(土地を売りに出す人)が若い世代(土地を買う人)の2倍以上いるため、需給バランスは完全に崩壊します。 

 

そうなると、ごく一部を除いて軒並み地下は暴落するのは確実です。 

 

これから土地を買う人は、その土地の20年後、30年後を考えて購入しないと処分すらできないまさに『負動産』になりかねません。 

 

=+=+=+=+= 

中国の不動産大手である中国恒大集団が弾けただけでなく同じ規模の倒産危機のある企業が6社程あるらしい。 

日本の土地を買いまくっていた中国人は少なくなると思うよ。マレーシア、タイ辺りのアジア資産家は今だに元気だけど。 

 

=+=+=+=+= 

アパート経営しているけど、地価と返済金利が上がって固定資産税と返済額が上がって儲けが減っているのに家賃が上げられず、非常に厳しい状況です。利上げしたら地価下がるんじゃないのかよ! 

 

=+=+=+=+= 

それだけではないよな。 

円安で安い日本を買い叩く外国人や勢力があるのだろうよ。 

それで価格が上がり住みにくい国にもなっていているだろうよ。 

都心部でもそうだしな。北海道とか以前に水資源を目当てに土地を買い占めていたと言う話もあるしな。 

おかしい話で中国では日本人は土地は買えないが中国人は買い叩けるのは相互主義に反するし、安全保障上問題のある土地さえ購入されているよな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。政治的発展途上国化が日本の姿だよな。 

 

=+=+=+=+= 

少しづつ少しづつ中国のお金持ちの人々には日本の土地を買ってもらいたいですね。内部から中国化すれば、BYDをはじめとする中国製BEVも販売しやすくなります。中国資本が入って日本企業を買収してもらい、日本の技術を底上げしてもらいたいです。今のままだと日本版タイタニックです。放置したら自動車産業から崩壊します。中国のテクノロジーやノウハウを日本人は学ぶべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドと特殊要因は外してほしいよね。昔から住んでいる人はそこから出なければならなくなるし。だから家を買うより借りたほうが安く済む。人口が減る原因の一つではないか? 

 

=+=+=+=+= 

確かに中国人のマンション買いは問題だ。 

朝のテレビでテレビ朝日で見たのだが、東京の火葬料金が高すぎると報道していた。67万払ったとか。原因はわからない?と報道していた。 

情報によると中国人が民間の火葬場を買い占めているとの事。何故、正しく報道しないのか?この問題は大きな問題。 

 

=+=+=+=+= 

基準地価は7月1日時点なので8月2日の日銀利上げとアメリカの利下げ圧力は加味されておらず、これから円高になれば自ずと海外投資家は日本の不動産から離れていくので今が頂上と思ったほうがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

外国人による不動産取得税、固定資産税の増税と所有期限とうの法改正が必要です。当然ですが日本人の減税とセットにすれば金利上昇に対応できます。 

 

=+=+=+=+= 

コメの殆どが大げさで根拠のないおかしい意見。上がっているのは都市部と沖縄やリゾートで復活している地域。リゾートなんかは外国資本が二束三文で買い叩いてくれて再開発したから人が集まってきて、ようやく地価上昇してる。でなけりゃ未だに二束三文。どっちが良いかよく考えてみよう。住み替えで沖縄は?て聞いたらとんでもない、この金額じゃあ買えませんと来た。都心と似たような金額になっている。それは外国資本ではなくて本土資本が入ってるから。それと本土から住替えしたいって人が多いから。結局需要と供給のなせる技。何でも不動産屋と外国人のせいにしない方が良い。地価は策謀で動くようなものじゃあないし、下落もする、今は決してバブルではない、低いところは低い。来年からは金利で頭打ちになる。半導体バブルなんてわけが分からないネーミングも止めたら? 何でも中国人のせいにするのはトランプと一緒だ。やっかみと僻みでしか無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

格差是正 

地方創世を真剣に言っているのなら、 

東京ばかり人を集めず、 

先ず首都移転! 

政治関連施設を地方に移すべきです! 

 

今のままでは益々渋滞や混雑を招き非効率になるばかりです 

 

=+=+=+=+= 

仮に経済効果があったとしても、結局最後には外国人労働者を雇うだけなので国民には還元されるとは言い難い 

なんでもかんでも価値が上がれば良いニュースだと思うのはやめましょう。日本の価値が上がってるわけではありません 

 

=+=+=+=+= 

23区だけどうちの地域でも億超え物件が増えてきた。豪邸とはいえない普通の家なのにね。だれが買うんだろうって思う。最近は7000万や8000万が安く見える。もちろん買えないけどね 

 

=+=+=+=+= 

不思議なのは平成25年頃から新築戸数と新世帯数は逆転して本来なら余る。 

更に都会では年配世帯が1つの土地を売り、それを建売業者が2〜3分筆して 

売っている。本来ならば土地価格は下がるはずなのに買値より売値が上がる現象が起こっている訳だ。 

結局は転売業者が釣り上げているだけのことだ。そのカラクリを世間は知らぬ存ぜぬでマスコミも突っ込まない。 

ちなみに土地を売る時に数社に売値を依頼すると何故かその情報は裏で繋がり、結局は安値で買い叩かれるんだよな。その仕組みをマスコミは一切語らない、報道しないから不思議だよな。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄は今後温暖化の影響で本土の人間が永住するには無理でしょ。以前は台風が海水をかき回し定期性な水温を維持し海産物の生活にも寄与。しかし現在は水深50m付近も水温30度もしくは以上。下手すれば台風の通り道が沖縄近辺一本に。移住する方は不動産屋の甘い言葉に騙されず、気象学を学ぶべし。 

 

=+=+=+=+= 

「日本の中に外国は作れるか」 

例えば、地域がほぼ外国が買い取った場合、 

日本というより、実質海外と言えるのではないのか 

それでも地価が上がればよいのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

大変にやばい傾向。 

賃金は下がって不動産が上がると一般国民は基本権である住居権が崩壊すると言うことになる。 

 

先進国どこをみても不動産が上がる=貧富格差の膨張と言うことにつながる。 

 

全てはまともに投票しなかった日本人の自業自得だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

路線価も上がり、固定資産税がまたまた上がる。定住するつもりも無い投機目的の中国人がとんでもない価格で買い漁り、違法民泊をするなどして環境悪化を招く。林や草ぼうぼうで、隣家までは100mどころでは無く離れていたド田舎時代から住んでいて、長年を掛けて現在の良好な住環境へと努力を続けて来た一人としては、「いい迷惑」でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

TSMCなどの大規模企業誘致の情報は政治家が最も優先的に知ることになる。 

株じゃ無い取引の場合のインサイダー取引は、かなりグレーゾーンがある。 

ボロ儲けした政治家は必ずいると予想している。 

 

=+=+=+=+= 

少子化、人口減で地価は将来下がるのは必至。 

基準地価だけ高いのは固定資産税を取りたい国税の陰謀だ。 

土地余り、家余りの時代となるだろう。 

日本の不動産も日本の未来も明るいものは無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

15年ほど前に3500万円で買えたマンションが、同じ立地、同じ床面積で5500万円 

金利が低いから買う人が増える、買う人が増えると地価が上がる 

金利は低くても支払い総額は15年前とあまり変わらない 

すなわち儲かっているのは土地の所有者と建設会社 

 

=+=+=+=+= 

土地価格なんて、売らない人からしたら、 

ただ固定資産税が上がるだけで、メリットなんてまず無いんだよな。 

明日からあなたの土地は2倍の価値で一億ですって言われても、その土地で生まれ、これからもずっとそこで住むのだから、相続の際でも良い事なんてないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

基準地価のデータをみると東京の住宅地は上がっているね。 

千代田区8.8%、中央区12.4% 

港区9.2%、新宿区、8.7%、渋谷区10.2%、文京区8.4% 

台東区7.2%、墨田区8.5%、江東区8.1%、品川区9.1% 

目黒区9.6%、大田区6.5%、世田谷区5.5%、中野区7.4% 

杉並区7.3%、豊島区8.6%、北区8%、荒川区8.3%、 

板橋区6.3%、練馬区4.5%、足立区5.1%、葛飾区4.4%、 

江戸川区4.8% 

23区でも外周の区は値上がりが少ない。 

市部はさらに値上がりが少ない。 

一方都心の区の値上がりは、デカい。 

家を買うなら、少しでも都心に近いところだな。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減、固定資産税と都市計画税のダブル適用する地域を再考して欲しい。 

都市の発展維持などの区画整理など大規模事業もなしにただただ税だけが上がっていく… 

 

=+=+=+=+= 

基準地価は、3月の地価公示を路線価に換算だでで、新たな指標ではない。昔からさんざん説明したのに、紙面を埋めるために新しいものと印象操作している。メディアも理解出来ていないのかも。 

 

=+=+=+=+= 

どちらにせよ上昇すれば下がる。是非とも貴重な江東区や湾岸エリアの高層タワーは沢山中国人の方に買って頂いて固定資産税などを沢山払って頂きたい。いい場所だよ。 

 

=+=+=+=+= 

朝のテレビのニュースショウで中国人が東京や横浜のタワマンを盛んに買ってる模様をやってた。東京のマンション買う理由は、北京など中国に比べて安い、日本の教育制度がすぐれてるから子弟の教育に最適、中国の試験一発勝負の受験制度はクレージー、あと医療制度などが優れてるなどで東京で仕事探して一家をあげて東京へ引っ越してくる準富裕層がいるようだ。なかには共産党の管理社会から逃げ出したくて日本にくる中国人もいた。 

 

=+=+=+=+= 

上がったというより、横ばいのイメージかな。 

高くなった地域の人固定資産税も上がるから大変だろうね。 

売れる土地と売れない土地はっきりしてるしなー。中国人とか外人に土地を売れるのは制限せんといまに大変な事になるとおもってる。 

 

=+=+=+=+= 

地価が上がっても庶民は自己の住まい以外に土地などなく、買い替えようにも田舎に行く以外買えない程の値上がりなので 

固定資産税を高く取られるだけでメリットなどない。 

 

=+=+=+=+= 

北海道と沖縄の上昇率が高い のは中国人が買ってるからでは。 

インバウンドが高まる前からずっといわれてますよね。 

購入者の分類、購入目的などは把握されてるのでしょうが、 

中国の富裕層がどんどん海外へ移住、東京の高額マンションを投機目的に 

買い漁ってるとも。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国人の乗っ取りが進んでいるということですね。 

少し前は確か東京の不動産の3分の1は外国人の所有と聞いていました。 

今はもっと買われてるんでしょう 

茨城では中国人がニュータウンごと買収なんてニュースもありました。 

中国人を呼び寄せるためでしょうか? 

日本人が日本で外国人に家賃を払う時代 

東京は火葬場まで中国人に買われて、火葬するのに9万円だとか 

このままでいいんでしょうか? 

半導体バブルですか、そんなにいいんですかね? 

深田萌絵の動画を見ていたらそんなことは言ってられません 

第2の水俣にならないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

売買の消費税を上位単価10%を15%にして、下位20%を無税にするとかすれば 

バランス取れませんかね。一律税制は貧富差の解消にならないな。 

 

=+=+=+=+= 

ふざけるな 

宇宙JAのしわざだろう? 

農家さんの気持ちはわかるが 

もっと 国、JAが考えてほしよね 

お米 大事だからさ 

そりゃパンもパスタお蕎麦うどんも大事 

日本国の大切な食物 国民に うまく流通させてよ 

頼むぜ 国家 

あ そうそうラーメンもね 大切 

 

=+=+=+=+= 

神奈川の不動産屋です。 

上がった上がったって言うけど、もう高止まりしていて買える人が限られているのでダブついてますよ。 

来年の2.3月辺りに少し下がるかも。 

決算が有るから処分するかもね。 

 

=+=+=+=+= 

都心部は中国人を中心とした外人、地方はリゾート地でこれまた外人、結局は日本人には手に届かない値上がりなのね。 

後は株式関連でぼろ儲けした拝金主義者が買っているのかなぁ〜? 

これはどうなのよ? 

貧しい日本人は日本にも住めなくなっちゃうのかな? 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、間違いなく外資の買い漁りで上昇してるよ。 

これを放置すると永遠と上昇を続け、外人の金持ちしか家を購入できなくなる未来になるが、そもそもそこまでジャパンが持つのか問題。 

 

=+=+=+=+= 

地価が上がると、固定資産税も上がる。固定資産税が上がると、それを転嫁するために店舗の商品やサービスの価格も上がる。生活が苦しくなるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

地価と価値と固定資産税は相関していることはしてるのだが 

明らかな「負」動産に固定資産税が掛かるのは納得できない。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの時坪100万 

100坪持っていた約1億円 

 

今年坪8万売りました、 

総額800万、古い家壊すのに300万手数料100万 

 

手元に400万、 

 

ボクシーハイブリッド買えませんでした〜。 

 

=+=+=+=+= 

外国人の投機で値上がってることを良いとこだと言ってる頭の良くない専門家がコメントしていることに呆れた。 値上がりしたところで日本人には全くメリットない。自民党により日本人の資産がじわじわと海外にかすめ取られていることを国民は認識しているのに頭の良くない専門家が良いことのように吹聴して国民をミスリードしている気分が悪くなる記事だと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来なら不動産は国民が買いやすいように右肩下がりになるべきだと思う。 

円安の影響もあると思うので、円高になってきたここらでバブルは弾けるのでは!? 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいことですね。私が買った土地もどんどん上がって今はとてもじゃないけど買えません。インフレでますます上がりますので、欲しい人はお早めに。 

 

=+=+=+=+= 

>東京都台東区浅草(25.0%UP) 

 

ここはずっと狙っていたから悔しい 

東京駅や日本橋駅にバスや電車一本で行けて、特殊な浴場がたくさんあるエリアも自転車圏内、銀座線や東武伊勢崎線の始発だから電車もラクラク、隅田川テラスでのランニング環境もバッチリよ 

小金持ち独身男性の最強エリアだったが、値上がりしちゃったか 

 

次は南千住辺りかな 

 

=+=+=+=+= 

一応、懸念としては不動産価格が今後も上昇をどんどん続けてバブル化するのがまずい。 

まあ、日銀も今回はそんな事はさせまいと思ってはいるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

固定資産税も増えることでしょう。 

そろそろインフレ対策で減税を検討すべき時だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

転がして儲けるわけでもないので、自分が住んでいる土地の値段が上がっても固定資産税が上がるだけで、なにもうれしくない。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の西成区民で中国人による土地家屋の購入が 

非常に多く民泊が増えていて 

中国人による土地家屋の所有状況を公開すべき 

区域ごと%値で、驚く数値になっている。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本の土地が誰かの所有物なのが問題で日本の土地は誰の物でもないので国民が仲良く使えば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

気がついたら自宅の回りは中国人だらけで、土地が中国人名義だと中国領土の飛地状態になりかねない由々しき問題。政治家は何故法規制しないのか不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に言えば外国勢力に工場地帯、観光地、タワマンなどすべて買い占められているからでは?それで価格が高騰して日本人はまともなところさえ住めなくなる。まだ外国人が住むならわかるけど又貸しして暴利を貪っている。そのおこぼれを頂戴していると言うわけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

迷惑な話だな 

 

建築債権で日銀がドンドン買取、資金が潤滑になり不動産だけバブル状態だよね、オリンピックに引きつづき、支払い分が債券化出来る業界は資金に困らない仕組み 

 

=+=+=+=+= 

広尾辺りなんて外国人しかいないくらいの勢いだね。今や購買力のない日本人には桁違いに無理な金額だから仕方ないけどさ。 

もはや1億2億じゃなくて8億10億みたいな感じだもの。 

 

=+=+=+=+= 

手取り以外はどんどんあがっていきますね。 

国力を維持していく上では大変重要なことかと思いますが、複雑な気持ちになりますね。 

 

=+=+=+=+= 

下がったところの方が多いのでは 

一部の地域が価格を引っ張って 

平均が騰がってる 

中央値を見るべきでしょ 

 

=+=+=+=+= 

半導体バブルかどうかは後からわかることなので、安易すぎます。 

言葉選びが煽るという意味で、マスメディアらしいといえばそうですが。 

 

=+=+=+=+= 

地価が上がっても固定資産税や相続税が上がるだけで、堅実に暮らしている一般庶民にとっては害にしかならない。自民党のパー券を買う土地転がしデベロッパーが潤うだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

全くの同感です。我々は中国の土地を買えません。また、中国人などの富裕層によって地価を上げられ、我々日本人が買えなくなるとか、馬鹿馬鹿しいもいいとこです。 

不動産バブルが崩壊して大損すればいいと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

過疎が進み災害リスクのある場所は下落に歯止めがかからないでしょう。 

バブル化している所も売り時を逃すと損しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

国 政府としては 地価が上がったほうが固定資産税の増収になり 

都合がいいので、基準地価の操作をしているのではと疑ってしまう 

 

=+=+=+=+= 

意図的に土地を外人に売ってるんじゃないのか? 

日本の土地は決して中国人を始めどの外人にも売り渡してはいけない! 

日本が乗っ取られる! 

国を売る政治屋がいるからこういう事態になっている 

 

 

 
 

IMAGE