( 212795 ) 2024/09/18 01:23:25 2 00 いわゆる「ニート」の30代息子と2人で暮らしていますが、年金「月13万円」で息子を養うのはそろそろ限界です…生活保護を受けるべきでしょうか?ファイナンシャルフィールド 9/17(火) 15:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0859d92914bf5affe25ab46ff5b915b1e3671c0b |
( 212798 ) 2024/09/18 01:23:25 0 00 いわゆる「ニート」の30代息子と2人で暮らしていますが、年金「月13万円」で息子を養うのはそろそろ限界です…生活保護を受けるべきでしょうか?
現役世代の子どもが働いていない場合、世帯収入が増えず、親のわずかな収入だけですべてをカバーしなくてはならなくなる場合もあるでしょう。
今回のケースのように、無職世帯の場合は給与収入がないため、家計状況が悪化する可能性が高いです。このようなケースでは生活保護の申請を考えるかもしれません。
本記事では無職世帯の家計状況や、生活保護制度の概要について解説します。
▼「生活保護」の受給要件とは? 親族への扶養照会は必須なの?
今回のケースの世帯では息子が「ニート」であるため、親の年金のみが収入源と考えられます。年金受給額月13万円は、年間だと156万円の収入です。
総務省統計局の「家計調査 家計収支編(2023年)」によると、2人以上の無職世帯(年間収入200万円未満)における1ヶ月の平均実収入は「13万3132円」で、平均実支出は「16万7698円」です。
仮に今回のケースの世帯が同じ家計状況にあるとすると、毎月マイナス3万4566円が発生します。
資産や能力などをすべて活用してもなお生活が困窮して支援を必要とする人は、「生活保護制度」を利用できるかもしれません。厚生労働省によると、本制度は「健康で文化的な最低限度の生活の保障」と「自立助長」を目的としています。
預貯金などの資産や、働く能力、年金や各種手当、親族からの援助などを活用できない人や、活用しても十分な資金を確保できない人は、制度の活用が可能でしょう。
収入と、厚生労働大臣の定める基準で計算した「最低生活費」を比較し、収入が「最低生活費」に満たない場合は、足りない額を「保護費」として支給してもらえます。生活扶助だけでなく、住宅扶助や医療扶助、介護扶助、生業扶助など、必要な費用に対応して扶助が支給されます。
現時点でほかに手段がないと思える場合は、自分の世帯が対象になるかどうか、住んでいる地域を所管する福祉事務所に相談してみてもよいでしょう。福祉事務所に相談し、受給するメリット・デメリットを確認したうえで、申請の是非を判断することをおすすめします。
生活保護の申請対象にならない場合、もしくは生活保護申請を思いとどまる場合は、ほかのサポートを受けることを検討できます。
■「生活困窮者自立支援制度」を活用する 政府広報オンラインによると、生活保護を受けていないものの、経済的な困窮に陥っている方を対象にした「生活困窮者自立支援制度」があります。この制度を使って、現在の苦しい家計状況について無料で相談できます。
専門支援員が各状況に合わせた支援プランを作成し、必要に応じて経済的に自立できるよう支援してくれるため、まずは相談だけでも気軽にするとよいかもしれません。相談窓口は、住まいがある都道府県や市町村に設けられています。
■「ひきこもり地域支援センター」を活用する 長期的な観点から見れば、現在「ニート」である子どもの支援がキーポイントとなるかもしれません。もし子どもが引きこもっている場合、役立つかもしれないサポートが「ひきこもり地域支援センター」です。
厚生労働省によれば、「ひきこもり地域支援センター」は全都道府県・指定都市にある相談窓口で、社会福祉士や精神保健福祉士などの有資格者を中心に、居場所づくり、就労、教育、医療などの分野で幅広いサポートをします。
生活保護の申請は国民に認められた権利であり、現在生活が困窮しているのであれば一度窓口へ相談してみるのもよいかもしれません。生活保護制度では、収入が「最低生活費」に満たない場合に、不足する額を「保護費」として支給してもらえます。
また生活保護制度以外にも、各地域に設置されているさまざまな相談窓口で、経済面での相談や引きこもりに関する相談ができます。これらの公的支援を活用して、生活や就労面での支援を全体的に模索していけるでしょう。
出典 e-Stat政府統計の総合窓口 総務省統計局 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 2023年 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 表番号2-3 年間収入階級別 厚生労働省 生活保護制度 厚生労働省 ひきこもりVOICE STATION 全国の相談窓口はこちら 政府広報オンライン 様々な事情で暮らしにお困りのかたのための相談窓口があります!
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 212799 ) 2024/09/18 01:23:25 0 00 =+=+=+=+= 息子さんが30代なら人生はまだまだこれから… どうしてニートになっているのかとか、いつからなのかとかが分からないけれど、「養い続ける」「生活保護」以外に、「少しずつ自立を促す」事を考えた方が良いと思う
私自身が小さな工場に勤務していた時、「ここなら勤められるかも」と元引きこもりの方が結構面接しにいらしてた 定着率は半々だったけれど、それでも同僚達に励まされて定着した方もいる
そう言えば、やり直そうと思ったきっかけを聞いたことは無かった 聞いてみれば良かったね
=+=+=+=+= ニートになってしまう原因は心の病もあるから総じて全てがそうとは限らないが、家の居心地がいいのかもしれない。 うちにも一歩間違うとニートになりそうな子がいましたが、私は何も世話しなかった。飯も洗濯も掃除も、最初は暴れていましたが完全無視、お金ももちろん与えない。私が不在にした時に勝手に家の物を食べてしまうから食料品も一切おかない、私自身はお金が掛かっても外に食事を取りに出るとか、それか食べきれる分の総菜を買うや自炊をしても量を作らないとかして他の家族にも協力してもらった。
息子はあまりの家の居心地の悪さに、寮つきの派遣に登録して出て行き、その後も色々トラブル起こしますが、もう成人もしているし自分の尻は自分で拭けと放置しています。こちらに戻って来たそうにしてもガンとして跳ね返してます。
親が甘やかすから図に乗ると思う、暴れようがいじけようが強く出ないとダメな時があると思う。
=+=+=+=+= 自分も対人恐怖症になり引きこもった時期がある、親に言われてバイトをしてみたら気さくで優しい人達と仕事が出来て他人が怖く無くなっていった。 無理強いは良くないから本人に合った仕事を少しずつでもさせれば変われるかもしれない。
=+=+=+=+= 月13万の年金があって持ち家だった場合、自治体によりますが、最低生活費を上回っているのと資産があるので生活保護を受けるのは難しいと思います。 賃貸に住んでいた場合は受給出来るかもしれませんが、まずは息子さんに障害がないか調べて、もし障害があった場合は受給しやすくなり、保護費も少し増えるかもしれないので、そこからですよね。 生活保護を受けたら今の生活水準は守れなくなるので良く考えた方がいいと思います。
=+=+=+=+= •わたしもひきこもりでした。自分ではこのままじゃどうやって生きて行ったらいいのか分からなくなっていました。何回転職しても長続き出来ずもう破綻寸前でした。そんなある日、役所に自立相談支援センターという窓口の職員が色々相談に乗ってくれる事を知りました。何十回もの相談を重ねてアドバイスされたのはB型作業所だった。先ずは作業所に規則正しく通う事から始めて、数ヵ月訓練した後に今度はA型作業所に通いました。段階を踏みながら社会に出るきっかけになりました。役所の社会福祉関係の窓口に相談してみては?精神科や心療内科のクリニックという個人病院では社会福祉の専門スタッフがいない場合もあるので、精神科や心療内科の総合病院などを受診してみては?そうすれば役所の職員、病院の社会福祉専門のスタッフが連携して対応してくれる場合があります。(あくまでも私の場合ですが。)恥ずかしがらずにとにかく自分から相談に行く、受診する
=+=+=+=+= 年金が13万円もあると生活保護は無理でしょう。世帯を分離すれば、無収入の息子には可能性があります。ただしその場合は、なぜ働けないかを行政に説明し納得してもらう必要があります。今は同居したままの世帯分離の判断は厳しくなりつつありますね。 このような相談の際、相談に行くのは家族ばかりで本人ではありません。様々な相談機関がありますが、本人が主体的に動けなければ絶対に解決できません。逆に言えば、本人が一歩踏み出した時点で半分は解決に近づいたと言えるかもしれませんね。 むずかしいのは重々承知ですが、時間をかければさらに解決は困難になります。
=+=+=+=+= まず息子を精神科に連れて行き相談しよう。働かない原因が発達や精神面にあるかもしれないからだ。そこで手帳などを発行されれば障害者雇用や生活保護の道が開ける。もし発行されなければ、自信を持って一般雇用にチャレンジしよう。
=+=+=+=+= パワハラで鬱になり休職していた人が復職してきまして、隣の席です。
こだわりの強い面があり、教えたとおりにやらなかったり、見直しを怠るところがあって、休職前の周りの行き過ぎた対応は絶対にダメだけれど、指摘をされてしまうのは仕方ないって思って見ています。
でも、隣の席になって頻繁に話すようになって、彼がとても博学で、話も面白いし、細かい話を覚えていてくれてたり、パソコンにも詳しくて教えてもらったりするので、そういう良いところを普通に仕事や人間関係にも活かせることができそうなのに、どうしたものかと…。
相性の悪いリーダーとかに当たったことで、得意だったことが出来なくなることもあるので、 すべてはタイミングなんだろうな…。
引きこもりの人、トラウマが邪魔してなかなか動けない人達が、安心して仕事ができて、そんな環境で本来の自分を取り戻していける場所が普通にあると良いですね。
=+=+=+=+= 養い続ける事が前提なんでしょうね。 そうじゃなかったら親が死んだ後の子の生活保護なんて心配しないと思う。
そういう親だから息子も胡坐をかいているのか、そういう息子だから親も手を出してしまうのか。 子の自立は考えさせられます。
=+=+=+=+= 今後息子さんが家事や相談者さんの将来の介護を引き受けられるようになるとも思えず、このまま一緒に暮らし続けるのは共倒れの未来しか見えない。
世帯を別けて、息子さんに一人暮らししてもらって、息子さんの方に生活保護と生活支援を入れた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 結局、親御さんに頼れる状況から一歩も動かなくていい、 という環境が悪いのだと思います。 親御さんも、息子さんの自立支援ではなく ここまで来てなお、 誰かのお金に頼るやり方しかとれない。 そのままでは誰かが死ぬまで何も変わらなそうです。
ニートの息子さんからしたら何不自由のない暮らし、 立派なお家の温かい部屋で眠って好きな時に起きられるから。 急に親御さんが亡くなったら、 いきなり息子さん一人で全てやらざるを得ません。 それも、放置していそうです。
まずは話し合いしかないと思います。
=+=+=+=+= 持ち家で年金13万円、ニートの30代息子と2人暮らし これで生活保護は難しいのではないかと思います もし生活保護になったとしても、医療扶助、介護扶助のみで、生活扶助、住宅扶助等はないでしょうね 医療だけでも無料になれば、、と思ったとしても、持ち家を売却した時にそのぶん返却しなければなりません まずは持ち家を売却し、そのお金で賃貸住宅に住み、お金がなくなれば生活保護を検討とした方がいいと思います
=+=+=+=+= ニートの息子さんになんとかバイトでもしてもらいましょう。 …それが駄目なら生活保護を受けるしかないかなと。 (最悪な手段ですが多分そうなるかと。) ニートの息子さんが体が動くなら何でも良いので 働いて社会との交流しつつ生活を立て直して欲しいです。
=+=+=+=+= 社会復帰させろと言う人もいるけど、離職率が高いような職場は無理。適応障害になると、本当に大変。自分で起業できるような人ならまだしも、人に雇われて、普通の人がやりたがらない職業は無理。真面目な人が多いから、ちょっとした理不尽でも耐えられない。生活保護もらってくれた方がいいと思う。働かせろという人は、明日から隣の席にきて、面倒とか見れるの?突然奇声をあげても、しょうがないねと思えるのだろうか。
=+=+=+=+= 私の隣の家に59歳女の引きこもりがいます、両親は共に80代、引きこもりの子は年金未納なので親が亡くなったら年金も貰えない、それでも親は子供が可愛くて一緒に公園に鴨を見に行ったりしていて、、、 他人事ですが、家が隣な為両親が亡くなった後60代の引きこもりが隣にいるのは不安、ご両親がこの先を心配していなくて「生活保護にする」などという言葉にイライラします 生活保護など許さない、健康な体で59歳まで何もしてこなかった人、お金があっても社会性がなければ生きていけない、隣の家の場合は本当に親の教育がよくなかった典型
=+=+=+=+= 重度の知的障害者を自立させる?びっくりしています、家も居ますが、1人で外出はムリです、又週に2回事業所通っていますが、家で過ごして自傷がなくなり奇声もほとんどなくなりました人それぞれですが、障害者が自立できるなら、引きこもりさんも出来ることでしょうか?心療内科での検査も必要と思います、まだお若いです、生活保護から自立が出来ればいいですが、解決策じゃないと思います、家は事業所さんから早く行けるように少しずつ頑張っていきましょうと言われています、私たちは朝早くに起きて、朝、昼、夜とリズムはぜったい変えない用に主治医から言われています、主人、長男は仕事ですが、私が崩れない用にしています、趣味かなぁ!明るくしています早く出口を見つけて欲しいですね、頑張ってください、、私たちとは違うけど親は子どもの将来心配ですね、、、
=+=+=+=+= 病気でないなら自立について話す必要がある。最近はリモート手の仕事もあるし、人付き合いが苦手ならその辺も昔よりはいいのではないか。親がまだ元気なうちに自立できるようにしていく必要がのある。
=+=+=+=+= 「親が甘やかせすぎ」「自立すべき」と身近に難治性引きこもりがいない人は言うけど、親がどう関わっても褒めても脅しても放り出しても社会生活をできない人が一定数いるのを理解して欲しい。 医療や教育や福祉などあらゆる支援を頼り、何十年も叱ったり励ましたり罵ったりし続けてもどうにもならない。 残された人生を変わらないと思いながら叱り続けて罰のように生きるのなら、いっその事、引きこもりを受け入れて安心して過ごす方が生まれてきた意味があるとも思う。 不登校支援が充実してきた昨今、引きこもり支援も充実してきて欲しい。
=+=+=+=+= 息子については詳しく分からないので、 生活保護の良し悪しについては分かりませんが、 かなりの確率で親の方が先にいなくなるわけなので、 自分が亡くなった後の事を考えて今どうするべきかを考える必要はありますね。
=+=+=+=+= 私の親は80代90代だが、年金はあるが預金は減ってると聞きました。ニートの兄が自立できてたら、親は施設に入れるだけあったのに。今は父が在宅介護。父は兄の老後を心配し、宝くじを毎月1万購入しています。それも兄に買いに行かせてる。母は仕事と趣味が生きがいの人で、車運転してくれる兄に依存してる。姉はとっくに縁切りだし私も関わりたくない。 親が年老いた時のことを考え、親も体力のある若いうちに自立させないと後が大変です。ニートの原因は親にもあるのではと思います。
=+=+=+=+= 息子の自立に失敗しちゃいましたね。。 ウチも重度知的障害の娘がいますが 福祉の力を借りて自立できる様に育てました。 兄弟の遺産にするのは余りにも負担ですから もう、息子を無視してご自分の人生を生きましょうそれが1番の方法です!
=+=+=+=+= 生活保護を申請する心配より、ニートの息子さんの自立を心配する方が良いのでは? なにかご事情があって30代まで なぜ養うことになったのかもしれませんが、、親亡き後に 息子さんは1人で生活できるのでしょうか?
=+=+=+=+= 冷たいと思われるかもしれませんが、 息子さんを早々に家からたたき出すか、もしくはあなたがお一人で家を出るべきでしょう。 仮にそのままダラダラと面倒を見続ければ、結局二人とも地獄行きです。 まだ寿命の短いあなたはマシかもしれませんが、息子さんは最後の最後まで孤独に生き続け、下手をすれば、何の関係もない他人に危害を加えるようになる可能性もあります。 ですので、必要最低限の金を置き、息子にバイト先を見つける、または生活保護の受給方法を書き残すなりしてあなたは去るべきです。 少なくとも息子さんが一人で食い扶持を確保できるまで。 老子の格言、
「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」
この言葉がまさにそれで、 今後のご自分の人生も、息子さん自身の人生も少しでも有意義なものにしたいのであれば、決断するべきです。 時間の余裕は一切ありません。
=+=+=+=+= 身体は健康なら働かせるべきです。 安直に生活保護を受けるべきかなんて言わないで欲しい。 この話しが本当なら怒りさえ覚えます。 我が家の子供は三つもの病を抱えながら働いています。身体も疲れることもあるようですが「働かざるもの食うべからず」です。 どんな状況でも歯を食いしばって生きるしかありません。 30代にもなる息子を養う必要はありません。親がそんな気持ちでいたらいつまでも甘えて自立できません。 税金の無駄使いはやめていただきたい!
=+=+=+=+= 同級生にも居ます。還暦超えて工場のパートで フルパートして同級生のアラフォーはニートで ネトゲに夢中で母親の名義で勝手に回線契約して 携帯も止まってるからWi-FiでLINEやらSNSやって 親不孝者だよ。数年ぶりに連絡があったら 遠回しに金貸してくれとか言ってきたから 丁重にお断りした。 寧ろその社会不適合の同級生から連絡がある場合は 十中八九、金の無心 10代の頃は友人と言ってましたが アラサー、アラフォーになってたら自分は 同級生と言っています。 元友人で友人と呼べない恥ずかしさもある。 母親とも不仲みたいで兄弟とも縁を切ってるみたいで 転職率も20社近くバイトを転々として 20年以上ニートだと思う。 こんな社会不適合が世の中に居るんですよね。
=+=+=+=+= 結局、不登校やニート、ワガママ等は親の問題なんでしょ、小さい頃はまだ良いと思って好きにさせていても、いざ大変と思う頃にはもう手遅れ、何を言っても良くなる事は無いのです、言ってみればその親も子育てについて親から教わって無いのでしょう、それもみんな家族と言う物が無くなってしまったから、自分もまともな事を教えてもらって無いのでしょ、これだけは後で打つ手が無いのですよ、自分の子供もまた大人になってちゃんと子育て出来るように育てないとダメだと言う事、後になってはなんとも出来ない事もう少し考えて子育てしないとね、学校や大学では教えてくれません。
=+=+=+=+= 色々な事情があるんだろうけど「息子を働かせる」より「生活保護をもらう」って選択肢を先に選んでる時点で親として甘いよね。 まぁずっと働いてない人にいきなり働けってのも難しいかもしれないけど… 一生働かないとか…どうなのか…
=+=+=+=+= 本人が今の状況をなんとか改善したい、なんとか仕事をしたいという気力がある場合 その場合は 区市町村役所の障害者担当の部署や社会福祉協議会などの、引きこもり支援の職員に相談して解決した事例はある
本人に、その気がないなら難しいだろう
=+=+=+=+= ニートになってしまう原因は色々だし一概には難しいかもしれないけれど 自分が先に亡くなったら年金支給はゼロ。 その時、この息子さんどうするんだろう? 30代の今なら職もあるかも知れないけれど、10年後20年後だったら・・ それを考えるのであればまず相談窓口を訪れてどうにか外へ出さないと。
=+=+=+=+= 働きなさいは、何度も言ったことでしょう。 役所の力を借りて、何とか自立できるように努力して欲しい。 これから人生長いのに、お母さんも、穏やかな生活が出来ないでしょう。 息子さんを救えるのは、お母さんしかいません。 合わせて、病院の受診もして下さいね。
=+=+=+=+= これからこういう引きこもりや無職が年取って親が老いたとか亡くなったとかで生活保護増えるんだろうね。 引きこもりでも無職でも国民年金納めてた人はいいけど、未納や免除してて納付期間が30年未満の人は生活保護申請出来ないようにした方がいいんじゃない? なんの義務も果たして無いのに助けてあげる必要が無い。
=+=+=+=+= ニート子供側の事情もあるんだろうけど、この親が当初から生保、子供の生活や自立を考えてなさそうなのが気になる。 職歴が空いたら社員就職は難易度上がるけど、当初から社員就職でないと許されないとか、親の価値観、考える状態以外は子の否定ばかりの家庭もある。 引きこもりの長期化は親子共に煮詰まってしまう。
=+=+=+=+= 夫の実家が、8050問題。義兄は、長男だから後継。義母は義兄にそう言って一緒に住んでいます。義兄がいないと、この大きな家に1人でなんか住まれない。と、自分のために義兄を独身のままにしています。私が死んだら義兄をよろしくね!と言われています。冗談じゃない!夫が義母にキレました。
=+=+=+=+= バブル崩壊後の氷河期世代がよく取り上げられることが多いですが、リーマンショック後にも就職氷河期があったし、しかもゆとり教育の犠牲者かもしれない。政策の失敗なので生活保護もやむを得ないでしょう。仕方ありません。
=+=+=+=+= ある精神科医のYou Tubeで見たのですが 働くことが難しいけど 何かサポートしてもらえる程の障害がない人が 割といて引きこもったり、 精神疾患を持っていたりすると。
そういう人は就労支援A作業所が一番に 思いつくけどなかなか入れなかったり、 短時間だけど週6勤務の時もあるし、 休みにくかったり。また、 そういう人達が狭い空間の中で作業するわけ だから圧迫感はあると思う。
=+=+=+=+= お母さんがシルバー人材センターにチラシのポスティングの仕事があるか聞いてみたら。あったらお母さんが会員登録して2人で配ればいい。それさえ出来ないならもとの木阿弥だが。子供部屋おじさんおばさんが今は多いよ。
=+=+=+=+= そうは言っても、ひきこもり地域支援センターがニートの子供を柱にしがみつく手足を強引に引き離し、力づくで追い出してくれる訳じゃないのでしょう?結局、相談に乗ってくれるだけで、実力行使は自分でやらなければならないのでしょう? 実力行使をやってくれる人が欲しいのだと思うよ。
=+=+=+=+= 30代って言っても、30歳と39歳じゃ全然違うからな? サポステ?行けばいんじゃないのか?前までは15歳~34歳だったけど、~49歳までになったし、全都道府県にあるし、ハロワとサポステって連携してるんだろ? それか、ハロワに行って職業訓練受ければいいんじゃないのか?条件は色々あるが、見た感じ大丈夫だろう(給付金の月10万は親と暮らしているので無理そう)。 生活保護は最終手段だろ?
=+=+=+=+= 何かしらの障害がないなら自分が生きている間に職業訓練でもなんでもやらせて職に就かせるしかないんじゃないかな、自分の子が可哀想ってのはあるかもだけど、甘やかす人間が居なくなった後のこともちゃんと考えないとね。
=+=+=+=+= 息子にいくらかでも、稼いで家に入れてもらうか息子にこれ以上あなたを養えないと伝えて息子のことを役所に相談に行って別のところで生活してもらえるような選択肢がないか両親が調べて動いたほうがいい。
=+=+=+=+= これから高齢者も増えるし、 高度成長期に建設したインフラにもお金が掛かるし、 反対に子供は減るのに。
なんでニートに税金を使うの? こっちがラッシュの電車の中で苦しんでるのに、 同じ時間に部屋の中でゲームしてるよ。 労働者は、給与明細をちゃんと見て欲しい。 今でも4割強引かれてるのよ? このままだと手元にいくら残るの?
今でもただただ働くだけの日々。 光熱費が払えない時は夜もバイト。 睡眠3時間。 今でも医者に行きたくても治療費払うのがきついから我慢してるのに。 困窮してるのはバカ正直に生きてる労働者の方だよ。
税金の支払い方にも選ぶ権利が欲しい。 自分の身を削ってでも彼らを救いたい人はそうしたらいい。 別に人の考えだもん、自由だよ。 でも私は払いたくない。 そのお金で通院したい。
=+=+=+=+= 友人でニートのような生活をしていた人がいますが、今は、駅前で看板を持ったりするバイトはしているそうです。きっと、コミュニケーションが苦手でも、できる仕事は何かあると思うので、頑張ってほしいですね。私も何も就職できなかった時は、毎日、チラシを配っていました。
=+=+=+=+= 私の近くにも、おられるみたいです。直ぐに一日中仕事をしてくれとは言いませんが、先ずは、近場の社会や人間関係を肌で感じて社会貢献から頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 何故養うのだろうか‥‥ ニートという事は、重い病気とは違うんですよね? 人生、やり直せるというのを、親が生きてる間に身に付ける方が、本人が自立して生きていけると思うのだが。 こうした息子さんが、母親の介護を担うとも考えにくい‥‥ まずは自分だけで生きられるように‥‥
=+=+=+=+= 何故30代の息子を働かせようとしないのか 何らかの障害があってというなら、福祉の観点からも生活保護や地域の支援を受ける等をすべきだが、親が甘やかした結果そうなっているのではないのか? なんでそんな連中の為に、私たちが納めた税金で生活費を賄ってやらなきゃならないの?
=+=+=+=+= 30の息子さんを働かせるべき...何か働か無い理由が 有るのでしょうか?親が子供を見るのは20歳迄で良いのです自分の人生考えましょう…息子さんにはハッキリと言って仕事してもらいましょう
=+=+=+=+= 親も過保護なら行政も同じようなもの 成人し社会で生きていく厳しさなんて皆それなりに背負い生きている。 それを負いきれずでも生きたいというのは誠勝手な話であり、もっと厳しく対応するのが当たり前。昨今弱者に寄り過ぎていることも大きな間違いである。
=+=+=+=+= とりあえず世帯分離して息子は放り出す。 話はそれから。 順当にいけば親は先にいなくなるんだから、甘やかすのは優しさじゃない。 1人で生活できるように厳しさを見せるのが親としての愛だと思う。 どうしても息子1人で自活出来ない、となってから生活保護やその他の制度に頼ればいいんでは。
=+=+=+=+= すぐに生活保護って考えの人が増えすぎだよ。ニートを養えないから生活保護?真面目に働いてしっかり納税している国民にはなんの還元もないのに、働けるはずなのに働かないで税金使うのはおかしいよね。すぐにもらえてしまう日本の制度もおかしいけど。
=+=+=+=+= 病気でも無いのに安易に生活保護を受けようと考える人が増えるのは困る。 真面目に働いて税金納めてる人達の負担を考えて欲しい。
=+=+=+=+= 息子がぶら下がってるのもあれだけど、母親が子離れ出来ずにいつまでも坊ちゃんのお世話をしてるのがね。 生活保護は働きたくても働けない事情がある人がもらうべきもの。母親は年金で暮らして息子は仕事するのが正常ですよ。
=+=+=+=+= ニートを何んとかするのは難しい。生活保護以前に、近所の知り合いまたは自分の友人に話すことから始めたほうがいい。家族だけで解決しようなんて絶対無理、何とかと呼ばれるニートを強制的に家から連れ出して、それが原因で自殺者が出てしまったという話があるからね。
=+=+=+=+= 息子さんを働かせなさい。何故そこまで甘やかす?その為に何故生活保護までうけないといけない?生活保護を申請する理由…息子を養う為?職員もこういうでしょう…働かせ!とね
=+=+=+=+= 何故ニートなのかが書いてないから何とも言えないが 横着や我儘で働かないならその問題を解決する必要がある。 生活保護はただの怠け者を助ける制度ではない。
=+=+=+=+= 8050問題の典型です。今のうちに生活保護を受けることです。ニートの子供さんに自立できる収入がある仕事が見つかることは望み薄です。共倒れしない内に生活保護で支援してもらうことです。これは国民の権利です。
=+=+=+=+= ニートをやめて働いたら解決でしょう、始めはアルバイトや短時間でもいい。何か一歩踏み出せるよう親が元気なうちに応援してあげないと!
=+=+=+=+= 難しい話だよね。 引きこもり予備軍みたいに仕事嫌いな人達もいるし、引きこもってるというよりは心の病。というパターンもあるし。 仕事に出られれば良いけど、、、、 あと、現代の若者は「資産は運用したら増えるにちがいない」という人が少なからずいるので、増やしてみるとかね。 現実には運用は損も出るので、博打になっちゃうけど。
=+=+=+=+= 週2、週3の短時間のバイトでもいいから、働くきっかけを作るだけでも大きな一歩なのでは。30代ならまだ全然遅くないと思う。
=+=+=+=+= 生活保護受けれないのではないのでしょうか?息子さんが障害を持って仕事ができないのなら受けれると思いますが、只のニートなら受けれないです。それが通るなら全てのニートの人は生活保護受けれますからね
=+=+=+=+= 生活保護の医療費無料は本当にやめてもらいたい。 そもそも病などでの生活保護は致し方ないと思うけど、支給年数を決めて欲しい。
=+=+=+=+= それで生活保護もらえるのなら私もって人多いんじゃないのかな?オカンのすることは生活保護を申請することより仕事させることではないのか?
=+=+=+=+= 汚部屋もそうだが、この手の人間は自力ではどうしようもない事態にならないと動けない場合が多い
まずは「自力で選択肢を選ぶ」ことをやらせる事だ でないと、いつまで経っても「選ばないことを選ぶ」生活になる そんな人間が「選ばないことを選べない」状況に陥ると、まあ闇バイトとか問題行動とかに手を出すんだよ
=+=+=+=+= 記事では「ニート」と言っているだけで、 その息子さんがどういう状態かにもよりますが、 単に「面倒だから働きたくない」「働かなくても生活できてんじゃん?」 ということなら、そんなやつのために生活保護という制度が あるわけじゃないんで使わないでもらっていいですか?
=+=+=+=+= 理由はなんだ?ひきこもりの理由はなんだ? のっぴきならない理由ならさておき、ただのサボりだったら、 我々のお金を安易に使う生活保護という言葉を軽々しく口にするのはやめていただきたい。 生活保護の方が、真面目に働いているより金貰えるんだけど、 楽してお金貰う事覚えたら、余計に外なんか出ないよ?
=+=+=+=+= セーフティネットを使う前に働ける(働くべき義務を負っている)息子をどうにかする方が先。 今すぐは無理なんだろうから今から行動するべきで それから生活保護とか考えるべき。 順番が違う
=+=+=+=+= 心の病なんかじゃ無ければ、いくらでも働き口はあるのに、もったいない。
何処かの国が、問答無用でニートは刑務所にぶち込むって記事かありました。
時代錯誤で申し訳ないが、戦国時代の秀吉みたいに貧乏から出世したいって人は少なそうだね。
=+=+=+=+= こんなこと書いたら理解がないとか言われそうだけど、親が何でもやってあげちゃうからじゃないかなと思う。 現役世代じゃないんだから年金は自分のために使いなよと言いたい。
=+=+=+=+= 30代でニートや引きこもりなら早々に施設に預けて社会復帰させる事を進めないと 生活保護も現行通りこの先もあるとは思わないからね
=+=+=+=+= 簡単な話しではないですか? 区役所に行って 家族の縁を切る申請し 出てって貰う それでも拒否するなら まぁ親として例え縁をきっっからと言って 追い出せる事なんて 出来ないでしょうね 【警察に不法侵入】として連行されてしまえば ソレで終わりなんですがね
=+=+=+=+= こういう人に働けと口をそろえて言うけどじゃあ自分の職場に来てサポートしてあげられる?と言われるとそれはちょっと…って誰もが言う、人手不足の職種に行け選り好みするなまでがテンプレ、というかコメント欄でも見受けられる。 こういう環境になった人に生活保護になってほしくないならホワイト企業紹介とかメンタルのケアとか優しさが必要なのに誰もそう言わないのは結局は「自分だけ苦労してお前も苦労しろ」という嫉妬があるだけ、醜いコメント欄だ
=+=+=+=+= 年金、月13万もあるなら生活保護を受けられるわけがない 息子をまずは蹴りだすことですよ 甘やかして育てて挙句の果てに税金使ってさらに甘やかそうなんて 自分が国に対して甘えてると自覚した方がいい
=+=+=+=+= ニートでも精神障害があればグループホームに入ることが出きるんですがね。今はアパート型もあるので、日中外に出る時間を作ることが出来ればほぼ1人暮らしも同然です。
=+=+=+=+= 就職支援、カウンセリング、心療内科等、なんらかの外的後押しがないと、 1人で考えている、もしくは思考放棄してるだけではニートから抜け出せないと思います
=+=+=+=+= もっともらしい理由を並べますが… 生活保護、ほんとにやめて欲しい
もっともらしい理由があっても みんな頑張って働いているんです
=+=+=+=+= 取り敢えず働け云々言うてる人はその職場に就かせてもろて。働けって働き口がたくさんあると思ってるからそう言えるわけで、その中に自分達の職場が含まれないのは違和感しかないねw
=+=+=+=+= きちんと働くことを教えてこなかったくせに、生活保護?それは最終手段では?まずは働くことを考えて下さい。そんな安易に税金使われたくありません。
=+=+=+=+= 30代といえば早い人で管理職となり妻子マイホームありが標準。子供部屋に住んだ無職独身とは天と地ほどの差が発生する
=+=+=+=+= 何故そこまでして子供を養う?? まずもって、その考えが分からない
養う必要無し!!
その為の費用が働いて税金を納めている人から出ていることを忘れないように!!
=+=+=+=+= 30代なら働き口あるでしょ。 バイトでも日雇いでもいいから、とりあえず働きに出すべきかと。
=+=+=+=+= 息子を働かせれば、色々な事が一気に解決すると思う。
=+=+=+=+= 息子に今の収支を見せて「あなたを養うのは無理だから少しでいいから働いて」と言うしかない。養うという気持ちを捨ててください。
=+=+=+=+= 息子がニートでも持ち家で2人暮らしなら何とか暮らしていけるはず。何にお金使ってるのやら?息子もバイトでいいから働いて家に少しでもお金入れろよ。
=+=+=+=+= 人手不足なんだから、バイトすればそれなりの収入にはなるんじゃないの。
=+=+=+=+= いやいやいや・・・・生活保護のまえになぜ息子がニートになったかを考えるなり、働かせるなりしなよ。働けるのに働かない人をなぜ「税金」で生活させないとならないの?
=+=+=+=+= 親が甘やかした結果そうなった弟を知っているので同情は出来ない。 両親と弟が今はどうなったのかは知らないし知りたくも無い。
=+=+=+=+= 追い出せば良いのでは。 どの生物も自身で餌を採れなければ死にます。 人間も同じです。
=+=+=+=+= 精神疾患や内科的疾患でどうしても働けない、なら生活保護かもね、 違うなら、まず息子をどうにかして。
=+=+=+=+= 一つだけ言えるのが、親はいつまでもいないって事。 亡くなった後に頑張ろう思っていても遅いぞ。 だって、自分のことは自分でしなかったんだろ? ツケはまわってくるぞ。
=+=+=+=+= 離れて暮らし、息子さんには生活保護を。限界というのを知ってもらいましょう。今は寝込みを刺される親もいますから。
=+=+=+=+= 愛情を注ぎ子育てしてきたのに30代になってる息子をいまだに養っている。お気の毒としか言いようがありません。
|
![]() |