( 212800 )  2024/09/18 01:29:25  
00

【速報】小林製薬 紅麹問題で再発防止策を発表「創業家依存経営からの脱却」独立性を有した法務の「専門部署」工場統括管理する新部署の立ち上げなど

MBSニュース 9/17(火) 15:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/790af52025bafe457eac218b4f85f746c81ec334

 

( 212801 )  2024/09/18 01:29:25  
00

山根社長がオンライン記者会見で、小林製薬の再発防止策を発表。

過去に紅麹サプリを摂取した人から健康被害を訴えられている問題に対し、創業家依存経営からの脱却、専門部門の立ち上げ、そして品質管理の強化などの取り組みを紹介。

これに対し山根社長は、深くお詫びを述べ、再発防止策の実行を約束した。

(要約)

( 212803 )  2024/09/18 01:29:25  
00

オンラインでの記者会見に出席した山根社長 

 

 小林製薬は紅麹を含むサプリメントを摂取した人から健康被害を訴えている問題で、「創業家依存経営からの脱却」、製品開発や製造に関する法律を専門的に扱う部署、工場の統括機能を果たす新部署の立ち上げなどの再発防止策を発表しました。 

 

 小林製薬の「紅麹サプリ」をめぐっては、これまで把握していた5人以外にサプリを摂取し亡くなった100人以上が死亡との因果関係の調査対象となっています。 

 

 「紅麹」を使った小林製薬のサプリメントを摂取した人に健康被害が出ている問題をめぐっては今年7月、外部の弁護士による調査報告書が公表されました。報告書によりますと、小林製薬は今年1月に健康被害の報告を受けていたにもかかわらず、行政への報告は「因果関係が明確な場合に限る」と社内で判断、2か月後の今年3月まで被害を公表しなかったということです。 

 

 また、大阪工場ではおととし11月上旬、紅麹を培養するタンクのフタの内側に青カビが付着していることが確認されましたが、品質管理担当者は「青カビはある程度は混じることがある」として、問題視しなかったことなどが指摘されています。 

 

 こうした指摘などを受けて小林製薬は17日、再発防止策について発表を行いました。 

 

 その中で、これまで行政への健康被害に関する報告が「因果関係が明確な場合に限る」とし、外部の専門家などへの相談が基本ルールとして行わることが少なかったということです。こうした状況から、製品の開発・製造に関連する法律を専門的に扱い、適切な権限と独立性を有した専門部門を新設するということです。必要に応じて外部有識者への相談を実施するとしています。 

 

 また、工場などにおいて「現場任せの品質管理」と報告書で指摘されるなど現場の日々のオペレーションに関する課題の抽出は、工場長やマネジメント層にほぼ一任されていたということです。こうしたことから、品質に特化する形で、品質管理部署が各工場の定期監査を実施、社外の第三者によるチェックを確保する仕組みを構築するということです。そこで、工場の統括機能を果たすために「工場ものづくり推進部(仮称)」と呼ばれる工場を統括するための新たな部署を新設しスタッフを配置するということです。 

 

 この他に、製造工程における課題について開発部門と工場とで検討を行う新たな会議を開催し、開発部門と工場とが相互に課題や知見を共有し改善する機会を設けるとしています。 

 

 

MBSニュース 

 

 さらに小林製薬は創業以来一貫して創業家が社長を歴任してきたということですが、その体制を一新し出直す決意を内外に示すべく、山根新社長が今年8月に就任しました。今後は「創業家依存から脱却し、新社長が旗手となり『品質・安全ファースト』を旨とする経営の舵取りを進める」としています。 

 

 小林製薬の山根社長は午後4時半過ぎから行われているオンラインで記者会見の中で、「関係の皆様には多大なるご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。全社一丸となって品質管理体制を見つめ直し改革していきます。速やかに再発防止策を実行し安心して信頼してもらえるよう真摯に取り組む」などと話しました。 

 

 

( 212802 )  2024/09/18 01:29:25  
00

創業家依存経営への批判や創業家と現経営陣の関係、外資ファンドとの関連性についての議論が多く見られました。

一部の意見では、創業者の功績や会社の成長に対する肯定的な見方もありました。

また、組織全体の問題や根本的な管理不全に焦点を当てる声もありました。

さらに、政府やマスコミの動きに対する疑念や外資企業への企業売却に関する懸念も指摘されています。

経営陣や創業家の責任、製品安全や被害者への補償に関する懸念も表明されていました。

 

 

(まとめ)

( 212804 )  2024/09/18 01:29:25  
00

=+=+=+=+= 

創業家依存って創業者の所有でなにがおかしいのか。 

この会社を成長させたのは創業者。 

この会社を外資へ売り飛ばしたい力が働いている様にしか見えない。 

紅麹と健康被害者との因果関係が解明できていないのはなぜか。 

なぜ海外ファンドがこの会社の株を大量に買ったのか。 

あまりに不透明な一連の流れ。 

 

=+=+=+=+= 

創業者あっての会社。会社は創業者のもの。 

 

これまで、創業者が完全に切り離された会社で、それまで以上に成長した会社ってある? 

軒並み下降線だと思うんですけど。 

 

そんで、本当に優秀な人は独立するから、残ってるのは所詮は二番煎じの人達ばかり。事務作業や管理作業は出来ても、創造力とバイタリティは創業者に遠く及ばない人達が大半。中には優れた人もいるけど、周りが妬み嫉みで足引っ張ろうとする。そんな人達が創業者を排斥したとて、ただの自己保身でしかなく、役員待遇で多額の退職金をゲットするまでのその場しのぎ。そんな会社が成長するわけないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

創業家の会社だから今回の事件が起きたかのように持ってきたい力が働いてる気がする。 

管理体制は不十分だったんだろうし、初動の報告の遅さはあったが、その原因は創業家だけではないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

厚労省は自分達のミスを民間企業へ押し付けようとしているように感じている。 

国としての管理責任や今後の再発防止を民間企業にのみ押し付けて、責任逃れをしているのではないかと。 

コロナワクチンの副反応の問題や無駄にワクチンを買いすぎて破棄することになったことに関して、どんな責任を取っているのだろうか? 

個人的な感想であるが、その損失を補填するために今回かつてなかったほどに大幅に医療費を削減したのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

香港ファンドが大株主になったからいずれ中国企業になるでしょう。小林製薬有限公司という子会社もあるし。熱さまシートは中国国内で爆発的人気とか。日産もパナソニックも中国に拠点を移した。世界第2位の経済大国、人口も日本とは比較にならないですからね。 

 

=+=+=+=+= 

秋頃には紅麹サプリと健康被害の因果関係が分かるだろうと、YouTubeのニュースで見たが、結局何が原因だったのですか?紅麹自体は昔から漢方にも使われているくらい何も害が無いとのことだし。青カビから出来るプベルル酸?って該当するロットの紅麹サプリ一錠当たりどの程度含まれていたの、いなかったの? 含まれていたとして腎臓に被害が出る程含有されていたの? 原因が何だったのか何も発表されてませんよね? つい先日は、歯間ブラシなどに対して日本歯科医師会が推奨取り消すとか唐突に発表してたし。 全て含めて小林製薬に対する厚労省の嫌がらせにしか考えられない。株価下げて外資に買わせようとしてる。 創業家の人達が可哀想だ。 

 

=+=+=+=+= 

社名から製薬を外してはどうだろうか 

 

例えば金融機関だと紛らわしい名前を使えないように 

ふざけた社名は構わないが誤認しかねない社名はよくないように感じる 

 

=+=+=+=+= 

創業家のせいばかりではないとは思います。 

今回の健康被害は思ったより被害者が多いので、そこの体制改善は問われますけど、小林製薬のかゆいところに手が届くような商品やインパクトのある商品名は誇れるものだと思います。買い手としては買いやすいし、ちょっと困るなぁ、に手が届く商品が多いので、重宝してます。 

 

=+=+=+=+= 

創業者経営からの脱却といっても、退任した会長は月額報酬200万の特別待遇の顧問に就任してます。創業家支配が悪とは言わないけど、被害報告を受けて社外取締役が事態の公表を訴えても退け続けた経営陣(=創業家)は責任を負って退任する必要があるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

腎機能の低下がサプリによるものか否かは、サプリの摂取回数や本人の既往症などもある事から、医師の診断が前提にはなるでしょうが、その因果関係を証明する事は容易では無いと思います。それでも、そうしたことを法的に判断する新部署の設置や外部の有識者に相談するシステムにされる事は、対策として望ましいかと思います。また、容器のフタに青かびが付いていたにも関わらず品質管理が製造を止めなかったことは、現場は上の指導通りにやっているだけであって、品質管理を社内で厳しく規定して厳格に守るような社風に変えていくしか無いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

素朴な感覚として、紅麹を飲んで病状が変化する程の人が飲んでたのが紅麹だけだったのか? 

サプリだけとは言えないし、知り合いも飲んで良くなったと謎な◯茸を取り寄せたりと、死の近い病人ほど割と幅広く飲んでるものがある。 

 

紅麹を共通して飲んでたから、ではなく、他にも共通してるものはないとはっきりさせたり、飲んでた物の公開がないのも卑怯な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

専門部署を設置するのは結構なことであるが、工場ならびに協力会社工場の整理・整頓(2S)あるいは、さらには整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)をそこそこきちんとしていれば件の事故は未然防止できた可能性もあるし、今後将来においても再発防止の切り札となるだろう。 

 

具体例的には、仮に、週1回30分間の清掃を習慣にしていたら、なんでここに青カビがあるの、除去しなければと清掃したであろうし、親会社に青カビがあったが大丈夫だろうかと報連相(報告・連絡・相談)し、早期に対策できた可能性もあろう。 

 

=+=+=+=+= 

創業家の財産を巻き上げようとする政官金融の癒着の構図があると思います。 

大阪など地方本社の大企業では上場企業であっても、まだ創業家が大株主であったり、役員を引き継いでいます。 

それを、ガタガタにして私服を肥やした挙げ句、外資系投資ファンドへ身売りせざるを得ない状況に追い込むのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

紅麹はやってしまったけど、小林製薬はちゃんと対応してるいい会社だと思う 

 

誠実だと思いますね 

逃げたり、知らんぷりしたり居直る会社のどんなに多いことか 

 

創業家も決断したんだろう 

 

これから被害者の救済とかあるとは思うけど、真摯に向き合ってれば、イメージは決して悪くはならない 

頑張って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

創業家については大きな問題でないと思います。やはり現場の人が責任感を持って製造しているか、何かクレームがあった時に真摯に対応しているか、クレームがなくてもさらに良いものを製造しようと努力しているか、など、現場の人が努力する課題はたくさんあります。 

 

=+=+=+=+= 

「創業家依存経営からの脱却」と言いつつ、月収200万円の小林一雅特別顧問と小林章浩取締役は留任なんですよね。 

 

ヘルスケア関連業界に勤務している立場から見れば、有害事象発現後の対応はあり得ないものです。紅麹と有害事象の因果関係が確認できた事例が少ないことによって免責されるものではありません。そんな簡単に因果関係を証明できるものではありません。 

 

そんなことより、医薬品であれば24時間以内に当局への報告が必要な死亡例を2ヶ月も放置したことは、小林製薬のガバナンスが機能していないことを示していました。 

 

月収200万円の特別顧問を、各メディアで散々批判されているのに、留任させ、「創業家依存経営からの脱却」と言っている感性は、経営学の観点からも、薬事行政の観点からもあり得ないものです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事件(今回の記事)に創業家あまり登場してないのに、創業家が悪いのか? 

 

まあ、品質管理を重視した体制を敷けなかった最終責任を果たせなかったのは社長かもしれないけど。。。 

 

なんでもかんでも事件が起きたら長く創業家がいたのが悪いというのもどうかと思う。会社を立ち上げて繁栄したのは成功者だしそれの恩恵を受けるのはごもっともな話だと思う。 

 

創業家が悪いかというと、この記事を読んでも事件の原因で創業家があまり登場しないし、、、どうなんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

今回の件が、創業者にまつわる問題があり、それが大きな要因であったのであれば、脱却というのも理解はできるが…。 

まるで創業者一族が実権を握る企業を良しとしない考えが、透けて見えるのだが気のせいか? 

 

=+=+=+=+= 

創業者依存経営からの脱却って、今回の事件は創業者の意思が伝わって無かったから起きたらんじゃ無いの?創業者は品管を現場サイドで全て一任させる意思でやっていたの?現経営者の私ですが、ちょっとこれは問題の根本が全く改善出来なさそうな発表ですね。 

 

=+=+=+=+= 

この会社の製品には、無いと皆んなが困るものや、他社の製品では対応できないもの、というものが無い。 

言い方は悪いが、CMに金を掛けて原価の低いどうでも良いものをブランド力で高く沢山売って大きくなった会社。 

つまりCMを打てず製品が売れなくなれば困ったことになる会社。 

創業家が経営の一線から引くことでブランドイメージの毀損と消費者の製品離れを食い止めようということなのかな。 

今後は四半期毎の現預金の動きに注目だな。 

 

 

=+=+=+=+= 

創業家が問題の本質ではないと思う。 

これは、役員や社長クラスから一般の平社員も含めて会社全体の意識の問題であり、小林製薬という日本の製薬の一角を支えている企業内部の人間が変えていくべきことだと思う。 

それを有耶無耶にして今の会社を大きくしてきた創業家を排除してどうにかしようなんて甘いね。 

また、サラリーマン社長ではうまく行かないと思う。どこかの製紙会社がそうだしね。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業を外資に売り飛ばす政策を延々とやってきたのは政府自民党。 

おかけで電気業界は見るも無惨な状態まで追いやられ、農業も生産者は利益を搾取され衰退の一途を辿り、郵便や高速道路は民営化という幻想に騙され利益は国外へ流れる。 

小林製薬もその一環の流れに負けた結果でしょう。 

最後の砦のトヨタが乗っ取られたらいよいよ日本は終わる。 

 

=+=+=+=+= 

小林製薬を擁護する声が多いが最初に医師からの話を聞き入れなかったのを 

知ってて書いているんだろうか。 

会社に所属したことがない子供部屋の住人が投稿してるんだろうが危機管理 

に対する初動が遅すぎるんだよ。もっと早くに対処していれば100人もの 

犠牲者を出さずに済んだかもしれない。 

それに会長を外れた人間に月額200万もの顧問料を払うというのが一族の 

支配が強いという現れ。本当に擁護するなら亡くなった方1人あたり1億円 

の賠償金を払ったら真摯に向き合ったと評価すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

創業者経営だけが原因ではない。 

現場の下からの意見が通らずにトップダウンの押し付けから事故は起きている。 

創業者に限らずサラリーマン経営の会社でも同じ事が起きている。 

全ては上位下達のトップダウン経営が企業ガバナンスだと思っているからだ。 

だから社員の上から下まで考える事は自己保身しかない。 

日本企業に多い風通しの悪い企業風土が企業を潰すと言って良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何か起きるとあら探し的にいろいろ報道されるが商品的には、良い商品ばかりだしいい企業だと思う。今でもやっぱり、小林製薬さんの商品を買う、他メーカーよりも良い製品たくさんあります。創業家だけで立派な企業たくさんります。小林製薬さんも創業家トップでここまで信頼できる商品開発したりと優良企業。今回の騒動にしても決して悪い対応とは思わない。別に肩を持ってるわけではありません。利権だらけでの歯科医師会が認可取り消しとか、無視しても売れます。逆に歯科医師会を解散、取り消しして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

手遅れですね。創業家が経営権を握ったままでいられるのは100名規模の弱小企業までですね。 

企業が大きくなればそれなりの対応策を考えるものですが、それをしなかったとということです。 

 

巧くやっているところも現実にはあるのですよ。マヨネーズで有名な某企業は創業家が間接支配することで実質的な経営権を握っている好例です。 

現在の業績も経営も何の問題もないのですから大したものです。 

 

=+=+=+=+= 

どうして小林製薬に対しては同情的な意見が多いのだろう? 

客観的に物事を見られない人が多いのかしら? 

 

創業一家依存の体制はおしなべてガバナンス不全に陥りやすいよ 

資本的には大企業でも中小企業のような雰囲気があります 

 

どうしても創業一族に対して意見が言えない土壌があるのよ 

言っても却下される,しつこいととばされるなんてザラ 

 

ガバナンスというのは,定期的に人が入れ替わるので成り立つ側面もあるので(客観性や透明性の確保),一族が経営し続けると,この点でどうしても自浄作用が働かなくなります 

 

そういうことができない組織はこれからどんどん解体されていくと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

> 5人以外にサプリを摂取し亡くなった100人以上が死亡との因果関係の調査対象となっています 

 

この事件が起きる前、買い物レシートなどすぐに捨てていたのですが、5年間保存することにしました。今回と似たような「何か」が起ったとき、かなり以前に遡って購入履歴を証明できないと、不利になると思われるからです。 

 

=+=+=+=+= 

まぁブラックだからね。 

取引あったけど開発の人が入っては辞め入っては辞めだったから。それでトップに認められれば天国で自分の功績になるからって開発の人は個人プレーで全く引継ぎとか横展開とかしないような会社だからいつかこうなるとは思ってたよ。 

 

=+=+=+=+= 

小林製薬さんの方向は間違って無かったですよ。 

わかる人はわかってます。 

耐えて、何とか良い部分を残して伸ばしていってください。 

これからも良い製品つくってください。 

 

 

=+=+=+=+= 

厚労省や歯科医師会の動きですが、原因究明や被害者への補償などは全く無視して小林製薬=悪だと印象つけるための動きしかしておらず恐ろしい。 

 

小林製薬が意に沿わない何かをしたのだろうが、今後気になる点が3つほど。①株価で大儲けした政治家・官僚がいないか?②他社との合併や外資からの買収話などが今後突然浮上しないか?③元々小林製薬が扱っていた紅麹の卸先が、そっくり別の会社になっていないか? 

 

どれかに怪しい動きがありそうですが、マスコミは絶対調べもせず報道もしないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

小林製薬は以前から厚労省からの天下りや国からのワクチン製造要請を拒否したことで潰されそうになっているだけです。 

創業家たちの経営方針は素晴らしいと思います。 

経営陣に外部の人間を入れて思い通りの会社にしようというつもりなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業の創業者潰し始まってますか? 

乗っ取りたい方々がいるということなんでしょうか。 

なんだか世の中おかしくなってますね。 

小林製薬の件、まだわかっていないことだらけ、しかも対応はしっかりしているはず。 

ビッグモーターのようなこととは違いますよね。なぜなんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

あたかも創業家が悪いかの様にしているが、小林製薬はそれこそ創業家経営がうまくいっていたから今日の発展があるはず。 

 

また紅麹問題は創業家であろうがなかろうが関係ない問題だと思う。 

 

何となく創業家を排除したい勢力が画策した社内クーデターの感じがする。 

 

もしそうなら、小林製薬の終わりの始まりだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ小林製薬は何をしたのでしょうか?何か追い詰められるような根拠はあったのでしょうか。 

何故にこれほど叩かれているのか分からないのですが。 

先のコメントでされている方もいらっしゃいましたが株価下げて外資に買わせようとしているというのはまんざらでもないと考えます。 

何か政府が企んでいるように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

>「因果関係が明確な場合に限る」 

 

医療分野でコレを言ったら、要するに『責任取りません』という意味。 

 

何しろ、あらゆる学問の中でも医学は最も遅れている学問の一つ。 

 

何か新しい珍しい事象が起こったときに『因果関係』がはっきりしていることはほとんど“無い”。 

そして、因果関係が判明するほど研究が進むのはたいてい数十年かかる。 

 

何しろ、医学ではエビデンスそのものがコロコロ変わる。医学のエビデンスの寿命はおおむね5年というエビデンスがあるほど。 

 

また、医学ではエビデンスにレベルがあり、“エビデンスレベル”と呼ばれる。 

エビデンスレベルの低いエビデンスは、もはや、エビデンスが無いに等しい。 

 

ちなみに、健康産業で喧伝されるようなエヒデンスは総じて極めて低レベル。 

 

=+=+=+=+= 

たしか、以前のニュースで創業家は社長を辞任して相談会長とかになったんじゃなかったかな。 

この記事には、それが書いてないが脱却を謳うならそこが重要なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

創業家の威光の問題で初動が遅れたのなら分かるけど、 

社内の体質の問題が大きいのでは? 

まあそれも含めて創業家を気にしてとかなら分かるけど。 

 

それに創業家一族が実権を握り続けたとしても、経営が不味かったら 

淘汰されてると思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

小林製薬は、真面目に研究を重ねた研究結果をだして素晴らしい商品開発をしている日本企業なイメージでしかない。 

いわれのないイチャモンで厚労省とマスゴミによる虐めにあってるだけでしょ。 

日本企業を外資に乗っ取らせたいだけの優良日本企業潰し。 

 

トヨタは抗うことができているけど、、、 

小林製薬もなんとか耐えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

サプリ「機能性表示食品」の問題点を知っておこう 

 

週刊文春 電子版 2024/09/04 

《小林製薬「紅麹」も…》“疑惑の専門誌”発見!  

京大論文で分かった「危ういサプリ」実名リスト 

 

 今年2月、京大などの研究グループが発表した機能性表示食品を巡る論文。そこから見えてきたのは、科学的根拠に疑問符がつく様々なサプリの存在だった。更にその裏には、査読の甘さが取り沙汰される疑惑の専門誌まで――。 

 

論文著者が指摘「試験結果の“良いとこ取り”が」 

小林製薬「認知機能サプリ」にもリスクあり 

疑惑の専門誌は査読わずか1カ月、採択率73%の異例 

「費用と時間が」トクホより機能性表示食品が相次ぐ訳 

 

 

=+=+=+=+= 

厚労省は小林製薬を外資ファンドに叩き売りしたいんだと思う。創業者が株を10%以上持っている会社ですから。他の会社はマスタートラストだの、カストディだのDSの牛耳っているような資本が株の取得上位を占めています。小林製薬は天下りもできない、コロナに効く薬を作っているような会社です。政府やグローバリストの指針に従わないことで圧力をかけられています。厚労省やマスコミに負けるな小林製薬。 

 

=+=+=+=+= 

創業者経営は大きな企業は辞めるべきだな。 

子孫の全員が優秀で生まれてくる。とは限らない。 

大多数の社員を守る為にも一部上場企業の創業者経営は考え直すべき案件なのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

創業者が、ここまで、大きくしたのに、紅麹の事はさておき、愛されてる商品もいつくもある。一生懸命大きくした会社を、外資に…この流れ何とかならんのかね。小林製薬だけ、ターゲットにされてて、不自然なんだけど、日本国民に出来る事はないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

創業家からの脱却とか言って、外資に買わせたり、上場に持って行って、がんじがらめにする目算がありありとする 

非上場の正真正銘メイドインジャパンの製薬メーカーを守らないといけない 

 

=+=+=+=+= 

他でも言ってる人が居るけど、社長が創業家で何が問題なんだろう? 

「依存経営」…ワンマン社長で経営陣はタダの給料泥棒と言う解釈で良い? 

記事を見ると「コーポレートガバナンス」が取れてないとか、問題点は「創業家」じゃ 

無いと思うんだけど。。。 

 

=+=+=+=+= 

紅麹の問題が起こる半年前にSNSで小林製薬が国に消されるってニュースをたくさん見ていたから現実になってる今とても怖く感じます。裏があるに違いないと素人でもかんぐってしまうのはやはり異常な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

17年前に面接を受けたことはありましたが、その際に実績をあげて表彰されると、社長と会食できると聞いてドン引きしました。それって罰ゲームじゃないですか・・・。それに気づかなくて面接で話してしまう面接官は「洗脳されていた」のでしょうか。もちろん、選考は辞退させていただきました。 

 

=+=+=+=+= 

天下りを受け入れなかったと聞くし、これで外資が内部に入って好き放題情報抜かれて企業としての体力が削られていくんだろうな…。 

この選択をしたのは少なからず外部圧力あったと思う。いっその事どんな顛末があったのかゲロって欲しいとすら思う。 

 

=+=+=+=+= 

そういうう問題じゃないと思う 

根本的に管理ミス 

毒素をる食ったのは創業者は関係ない 

そのあとの対応はどうかと思うけど 

全ての責任は社長ではあるけど 

これはちょっと違うような気がする 

 

=+=+=+=+= 

日本の未来において、サプリメントの需要は今後も増していくと思う。安心・安全を第一に管理体制を見直して、再出発してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんで創業家の経営が悪いとするのか? 

経営者が悪かったって話ならわかるが、創業家を切り離そうってのは、おかしい気がする 

騒動に便乗して乗っ取りしたい連中が、話をおかしな方向に持っていってる気がする 

 

=+=+=+=+= 

創業家(け)の力は常識の範囲を超えてますから。 

「そんなのも許すんですか?」はいくらでもあります。 

今回のようなレベルの問題でも起きない限り、崩せない体制と思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

会社、というより組織の体質は変わらない。 

組織を構成しているのは人間の集団であり、その集団が変わらないのだから。 

会社に入り、ずっとそれが正しいと教えられて仕事をしているのだ。 

変われる訳が無いのは、問題を起こした企業のその後で判る。 

日産、山一證券、シャープ、それぞれ問題点は違うが、復活した組織は無い。 

一時的に外部から人を入れても、組織そのものが拒否してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

主要ポストはお飾り社員にやらせ 元会長や社長はキッチリ役員に残っておるのによくこんな記者会見出来るな?保障も誤魔化し門前払い ばれた分だけ少額提示 元会長や社長は年2000万円以上の高額報酬️日本にこんな企業はいりません️ 

 

=+=+=+=+= 

創業家がどこで何するかまで決めてたのかね? 

紅麹が培養されてた工場を見たけど菌類の培養に適してると到底思えない 

古くて老朽化してそうな工場なのテレビのニュースで見てもわかるほど。 

 

=+=+=+=+= 

脈略というか、そこを課題と考えている説明もなく「創業家依存からの脱却」と言われても理解できないです。「創業家からの」的なことを宣言すれば前向きに捉えてもらえると思っているのでしょうか?逆に期待が消されてしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

相談役(前会長)に月200万円の報酬もどうかと思います。NHKの記事によれば、通常の顧問の4倍だとありました。 

「創業家から脱却」できるのか疑問ですね。 

 

=+=+=+=+= 

創業家はリスクを取ってゼロから事業作ったし美味しい汁を吸うのは当然では? 

何がおかしいのか分からんわ、じゃあ起業して自分が創業家になれよって話 

 

紅麹問題は創業家脱却ではない 

 

=+=+=+=+= 

いっつも思うけど…最初に事業を起こした人以外、大半が成功者にぶら下がってるだけの人ですよね。有能だったのは創業者のみ。それ以外は言われた事だけやっていれば給料を貰えていただけのサラリーマンだろうに… 

 

=+=+=+=+= 

命懸けで建て直そうと昼夜を問わず頑張っている社員さんもいるだろう。 

信頼回復に邁進するしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

創業者が株主なのが変わらなければ 

実質の支配体制は変わらないのでわ 

 

そもそも、創業者経営が事故の発生の理由じゃないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

無理だと思う。 

株持った者、創業家の組合わせはとても強い。創業家から乗っ取りして個人の会社にしたコルゲンコーワ、丸栄は北朝鮮みたいに親子の写真が飾ってある。 

 

=+=+=+=+= 

アジア外資の企業乗っ取り。もともと 

新薬開発の製薬会社では無い。 

輸入薬品会社なので、業績は良かった。 

パッケージと商品ネームのセンスが大好評 

。 

 

=+=+=+=+= 

どうにかして外国企業を挟みたいんだろう。そのうち会社ごと乗っ取られるぞ。国土もライフラインもどんどん外国に買われて、大手の純粋な日本企業は潰されて、政治家も中共の手下みたいな奴ばかりでこの国の将来が心配。 

 

=+=+=+=+= 

海外ファンドが株を購入した事も大々的に報じるべきだ。 

だんまりなマスコミと役所は何考えてるんだよ。 

それに会社は元々創業者のものだろ? 

おかしな事ばかり抜かすな。 

 

=+=+=+=+= 

創業者が人々の健康のために様々な製品を作っていたのに、外資が入るとただ儲かるためのろくでもない製品が作られることになるのか。悲しいのう。 

 

=+=+=+=+= 

製薬会社はすべてグローバリスト側に売却ですか? 

と言いたくなる。 

 

このままでは純国産企業がなくなってしまう。 

 

より日本経済がグローバリストによって操られる。 

 

ワクワクの被害者は無視の武見厚労大臣。 

創業家経営はグローバリズムに逆行するから圧をかけるらしい。 

 

日本のメディアと政府は狂ってるよ。 

 

早く調べて!負けないで!! 

 

=+=+=+=+= 

創業家が経営から外れたとしても、大株主である以上は無理だと思う。株も売ってならば可能性はある。 

 

=+=+=+=+= 

それで外資に依存されるより日本の創業家の方が、比べものにならないくらい消費者は安全を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

私は創業家に頑張って欲しいです。 

被害に遭われた方はお気の毒かと思いますが、なんだか狙いうちされていて残念に思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来すべき行政報告を怠った事件を起こした場合、経営者が責任を取るのは普通です。経営者が創業一族かどうかは関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースを聞いているとまだまだ勘違いをしている様に感じる。 

今やらなければならないのは被害者の実態調査とフォローです。 

組織を変えたから、紅麹をやめたからリセットと考えてないですか? 

当初からここが大きく乖離していますq 

 

=+=+=+=+= 

そこじゃないでしょ。元々小林のメインである芳香剤消臭剤トイレタリーサニタリー生活雑貨のノリのままで(健康)食品の企画開発製造販売やってたのが問題。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事件は創業家依存経営の問題とは異なると思います。 

なぜこのような結末になるのか 

不思議でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

国策で外資に売り渡された 

大事な日本企業が… 

 

それでマスコミさんが騒いだ未知の成分とやらはなんだったのだろう 

こんなのに踊らされて国益を簡単に損なう 

また日本は損をする… 

 

=+=+=+=+= 

創業家からの脱却をうたうなら、少なくとも全社長を特別顧問と称して月200万払うのをやめるべきでしょうね。新浪さんもあんだけ苦言を呈した のに… 

 

=+=+=+=+= 

あれ? 

御用社外取締役の記述が記載有りませんね。経営層でさえ、第三者置いてもあのざまだった会社。工場の品質管理部門を第三者にお願いしても結果は同じなのでは?? 

創業家が大半の株握ってる以上、機関立ち上げても体質は変わらないでしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

創業家依存経営って今回何か関係あるの? 

ジャニーズもだけど本質の問題と関係ないことで難癖つけてる自称専門家いるよね。 

企業乗っ取りでもするのか?って感じ。 

関係ないやつの口出しは無視でいいと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

創業家を理由にしてますが、単に外資が乗っ取りたいだけ。紅麹問題も実質言いがかり。 

…あのね、あんまり日本人を舐めないで頂きたい。子供騙しを見抜けないほど私たちは愚かではないんだ。 

 

=+=+=+=+= 

海外に売り飛ばしたい政府の圧力がミエミエですね 

 

なにか凄いモノを秘めているって事になるよね 

じゃなきゃわざわざ健康被害を起こした会社を買いたいなんて思わないもんな 

 

 

=+=+=+=+= 

事故には必ず「原因」がある。それを洗いざらいにして対策をして、一新して出直して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この企業は新製品連発で消費者のニーズを捕まえるのがうまいし、しかし、コマーシャルの商品紹介は誇大広告が多い 

 

=+=+=+=+= 

創業家のせいにして、この問題を乗り切るつもりなのかな?根本的な違う問題の方が沢山あると思う! 

 

=+=+=+=+= 

反ワクチン企業にはこんな制裁が下されるのですね 

次のターゲットはどこでしょう 

政府主導で日本企業を潰して、どんな歴史を描こうとしているのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

本当にいい企業だから政府や医師会からのイジメに負けないでほしい。 

 

あのネーミングセンスよ?それだけでも素敵やん。 

 

=+=+=+=+= 

調査が終わっている人間(約80人)は今のところすべて因果関係が認められてないと厚生労働省の発表があった。メディアはなぜそれを隠す。 

 

=+=+=+=+= 

創業家依存経営からの脱却、ということは、創業者への毎月の給与200万円は無しということですかね 

 

=+=+=+=+= 

小林製薬の株主みたら外資があまり入ってないんだよね。 

だからこれだけマスコミ使って叩きまくったんだよね。 

外資が入る余地を作るために。 

 

=+=+=+=+= 

紅麹だけでなく、サプリ部門、医薬品部門を廃止して、会社の原点である家庭雑貨専門メーカーとしてやり直してほしい。 

そして小林製薬の会社名から製薬を外してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

創業者一族側と、創業者一族に擦り寄った幹部側の責任所在、非難合戦状態。で巻き添えは現場製造系と消費者。 

 

 

 
 

IMAGE