( 212814 )  2024/09/18 01:39:10  
00

=+=+=+=+= 

普通にドリフを毎週1回夜8時から第1回目から放送すれば視聴率も稼げるし昔のお笑いはこうだったんですよ!って今の若い世代にも知ってもらえると思うのだけど。ギャラとかは今の加藤さんや高木さんに振り分けても、大いに反響はあるかと思う 

 

=+=+=+=+= 

以前、ケーブルテレビでずっと放送していたので、かなり録画している。当時のテレビの画角なので、今の横長になったテレビで観ると両サイドが空いて黒枠になってしまう。トリミングしてもいいが、ただでさえ荒い画面がもっと荒くなるので、仕方なくワイプを埋め込んだのだと思う。それにしてもドリフは何回見ても面白い。その当時から「教育的でない」と評判だったが、厳しくなった現代に「コンプラのない時代のものだから」と免罪符を持って放送するのも面白い。 

 

=+=+=+=+= 

字幕スーパーでコントの丁寧な説明がかえって邪魔だと思いました。 

この特番に限らず、今の収録のバラエティー番組はやたら字幕スーパーが多すぎで、昭和からテレビを見ているものとしては邪魔に感じます。 

 

全員集合スペシャルなのに、加トちゃんケンちゃんごきげんテレビのVTRも多くて、一体どっちのスペシャル番組なのかわからなくて、中途半端な特番に感じました。 

 

全員集合終了後、過去に何度か全員集合特番を放送しましたが、当時全員集合に出演した榊原郁恵さんや松本伊代さんなど迎えて思い出話を交えながらVTRを見るほうが面白かったです。当時全員集合を見ていた世代が50歳以上になり、コア視聴率重視の今、49歳以下に見てもらうには向かないのかな? 

 

変に凝った編集するくらいなら、またCSのTBSチャンネルでいいから、ありのまま放送してほしい 

 

=+=+=+=+= 

ドリフターズは、大人になっても面白いですね~。大がかりなセットをすれば笑いが取れる訳でもないから、リーダーをはじめ、間がいいのでしょうか?志村けんさんが他の番組に単独で出ても面白かったのは、才能かなと感心していました。 

しかし、番組の構成がいまいちと思うことは度々ありますが、犯罪や道徳違反をした訳でもないのに、他人の仕事や行動が自分の意に反しただけで、声を上げて批判できる人は素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

毎週土曜日は3時間授業、明日は休み、そして8時からは全員集合!小学生の自分は1週間で一番嬉しくて楽しい1日でしたね。親はドリフをワンパターンだのくだらないだの言ってましたがそれが楽しくて楽しくて。ドリフのあとのGメン75が始まると寝かされていました。懐かしく楽しい時代でした。 

 

=+=+=+=+= 

今のお笑い芸人、テレビ局には到底作ることができないコントとお笑いセンス、豪華かなセット。ドリフのコントに挑戦なんて番組もあるけど、まったく面白くないし、今時の芸人には何のセンスもない。 

ましてや往年の名作コントにいちいちワイプを入れる必要なんてないのに邪魔でしかなかった。 

8時だよ全員集合!やドリフの大爆笑、カトちゃんケンちゃんの再放送をすればいい。数字もとれるし、今放送しているクレーマーにおびえ、コンプライアンスで人たちの首を絞める忖度番組なんかより全然面白い。 

 

=+=+=+=+= 

子役だかエキストラの本物の家族だか知らんけど 

カメラ抜かれる時だけ表情作って、芸能人の後ろで見切れてる時能面の様な無表情だったり腕を伸びしてたり欠伸したりと 

小さい子にも刺さるって演出無理がある 

逆に引く 

あと、コント丸々一本を数本観せて欲しかった 

端折られても残念な気持ちになる 

 

=+=+=+=+= 

凄いのはザ・ドリフターズのメンバー全員の観客巻き込む舞台、あの劇を支える舞台美術、仕掛け組み立てられる大道具とスタッフがどれだけいるだろう。火薬や爆発、仮想世界をリアルに見せる探検隊、金田一耕助役の志村けん氏の演目は子供ながら、おどろおどろしさよりワクワクドキドキが忘れなれない。合間、アイドルやスターも素で挑んだ体操やコントも良かったなぁ 

 

=+=+=+=+= 

柄本明さんとのマッサージコント、志村けんさん最高すぎです。何度見ても笑える。同じことを何回も聞くとこなんて、柄本さんとの間合いといい、二人にしか出来ない天才的コントだと改めて思いました。と同時に、もう二度と見れない志村けんを思うと涙が溢れてきました。ずっと忘れない笑いを、心の中に刻んでくれてありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

我が家の6歳息子も手を叩きながら大笑いしてた。特に大仏のやつと鏡の中のミイラのやつ。 

アラフォーな自分も初見が多く大笑いでしたが、子どもがかなりハマって録画して今日も大笑いしながら見てました。 

誰が見ても大爆笑出来るんだからすごい番組ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は確か、子供にあまり見せるなという悪影響番組としてのクレームがそれなりだったはずですが、何がだよとは思って見ていましたがね。 

今でも普通に面白いだけですが、こういう体を使ったお笑い、今だとほとんど見なくなったのでは。 

これと同じく、俺たちひょうきん族でしたか、たけしやさんまのあれは今でもあまり子供には見せないほうが良いという感覚がありましたが、どうにもいじめを助長しているようなコントばかりだったような記憶です。 

その点ドリフのコントは体を張っている分、素直に面白い。 

しかも学校ですぐに出来るようなことではないのでいじめにもならない。 

陰湿なコントが増えたのは残念流れですが、またこういうお笑いの番組が増えてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ドンピシャ世代から見れば、半世紀経った今でも人気が衰えないのは凄いと思うし、一般人のみならずこうして特番組まれるのは、芸能界の中でも人気なんだと思う。しかし。昨日の番組だけでなく今の芸人が真似た番組もあるけど正直なところ、面白いとは思えないですね。 

やはりプレイバックするなら何も付け加えず当時のままで再放映して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

夏休みになると毎週土曜日ハガキを出して公開録画を家族で見に行きました。生放送なのでいろいろハプニングが毎回あってハラハラしなが見てたのを思い出します。最近のテレビはコンプライアンスなどの問題でいろいろ規制され、ハラハラドキドキする番組が減ったように思います。いっそのこと「8時だョ!全員集合」を、土曜日、8時に再放送したら高視聴率とれそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

昔のお笑いは、タブレットやパソコンなどの小道具なしで体当たりの一発勝負が多くて、お互いの仕草だったり、間の取り方だったり、例え失敗してもアドリブでやり過ごす面白みがあった。特にドリフターズは、お笑いの全ての要素が詰まったコントが多くて、どのシーンでも笑えたし、メンバーの個性も強く飽きが来ない唯一無二の存在だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

別にワイプもスタジオ観客も気にならないけど、 

ほとんどのコントがダイジェスト版で、テンポ早めに 

編集で刈り込まれてた方が気になったなぁ。 

生放送っぽさが無くなっちゃうの、それやられると。 

当時、番組を見ていて、前半戦のロングコントの中で 

ひとネタ終わってメンバーが周りを片付けて次のネタに移る途中、 

微妙な間があいて、長さんがやや小声で「はい、早く早く」 

とか言ってるのを聞きながらドキドキしてるのが生放送の 

楽しさだった。「これ、今、東京でやってるんだ!」って。 

 

少しでもたくさんのネタを見せたい気持ちからかもしれないけど 

綺麗に短く編集しない方が面白いモノもある。 

 

=+=+=+=+= 

19時からの、まんが日本昔ばなし。巨泉のクイズダービー。そして全員集合!ゴールデン洋画劇場。土曜日の夜は最高に楽しみやったね!てゆうか楽しかった。今でもユーチューブとかで振り返って観てるよ。最高やわ。やっぱ昭和最高!ドリフ最高。また、こんな輝かしいみんなが楽しく過ごせる時間が来るのをほんとに望んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

ワイプについては言いたいことはあるけどゲストがねぇ。 

当時の歌のゲストで伊藤蘭さんとか柏原芳恵さんとかも出せなかったのかな。 

権利関係で難しいのはわかるけど当時の思い出なんかも聞きたかったな。 

もちろんドリフやカトちゃんケンちゃんも大好き。X(旧Twitter)でドリフなんか知らないだろう子供たちが世代を超えて大笑いしてるってみたけどさすがドリフだと嬉しかった。 

 

=+=+=+=+= 

すごく良く分かります。 

私も「ミュージック・ジェネレーション」を観ていて、さまーずや藤田ニコルなどが「かっこいい」とか馬鹿の一つ覚えの用に言っているのがとても邪魔です。 

音楽を聴かせる番組なのだから黙っていて欲しいと思ってしまう。 

気の利いたコメントならまだしも、言葉を知らないというかボキャブラリーに乏しいというか、とにかく何でも「かっこいい」と連呼しています。 

せっかくの歌を聴かせる番組なのですから大人しくして欲しいと切に思います。 

 

=+=+=+=+= 

このドリフターズがやったコントは、今の時代ではコンプライアンス等でやる事が出来ないでしょう。前期高齢者の私は当然これを見てました。『8時だよ全員集合』はあらためて国民皆を笑顔にしたオバケ番組だったと思います。ドリフを堪能して笑う事の大切さを皆さんも感じたと思います。下手なサプリメントより効果の高い(笑顔)という薬ではないでしょうか。見た人は寿命が5年位伸びたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

リアクションのうっすい出演者なんか映さず盛り上がってる一般の子供達の映像だけでよかったかなとは思いますね。よっぽど場を盛り上げてますし。それよりやはりドリフターズはすごい。時代を超えて子供達が笑ってる、我が家の子供も笑ってた。それだけで幸せを与えていただいた。私の中ではやはりレジェンドですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

カトちゃんのぬいぐるみを釣糸につけて客席にあげるコーナー覚えてる方いますか?人形受け取ると客席の人が釣り糸にポケットティッシュとかつけて戻したりして。 

あのコーナーが羨ましくて観覧行きたいって子供の頃ずっと思ってました。 

昨夜のワイプ良かったと思います。 

おじいちゃんから孫の代まで楽しそうにしていて、世代を超えて笑わせるドリフってすごい!と実感しました。ドリフを見て育った自分て幸せです。 

 

=+=+=+=+= 

初めは懐かしいなという気持ちで見ていました。でも懐かしい気持ちだけでなく声出して笑ってしまいました。 

 

何年経ってもドリフのコントは色褪せず人を笑わせ続けるんだと、改めてドリフの凄さを見せつけられました。 

 

自分が子どもの時は加藤茶さんと志村けんさんが好きで他のメンバーは、正直おまけ程度にしか見ていなかったけど、大人になってこうして見返すと、長さんはいわずもがなですが、仲本工事さん、高木ブーさんも「イイ味出しているな〜」と感じさせられました。 

 

個人的には荒井注さん在籍時の全員集合の映像も見たかったな〜と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

楽しく見させていただきました 

ワイプ以上に第1位発表前の突然の5分ニュースといつ終わるのかと思うぐらい何本も流されるCM 

てっきり時間の都合で放送終了したのかと思いトイレに立って帰って来たら1位のコントが終わっていました 

CMやニュースを入れるのは民放である以上仕方ないのですが、せめて放送が終わっていない事を示す字幕を出すとかしてもらいたいものです 

 

=+=+=+=+= 

ドリフよりはカトケン世代のアラフォーです。ダブル受話器の電話、「私だ」で一気にタイムスリップ。懐かしすぎて見入ってしまいました。土曜の学校がまだ半ドンだった時代、学童もなくパートに出た母の帰りを待ちながら姉とインスタントラーメンを食べてました。「カトケンの日やなぁ」「宿題はよ終わらしとこ〜」と話してた日々をありありと思い出しました。 

その笑いが今小学生の息子にもウケていてなんかちょっといいななんて思いました。 

 

=+=+=+=+= 

全員集合をリアルで見ていた50台半ばです。 

ドリフは小学生に確実に刺さりました。 

土曜8時に放送してたのそのまま再放送してほしい。BS-TBSで土曜8時に。 

大爆笑よりも全員集合のほうが断然おもしろくて大好きです。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、全員集合を家族で観ていましたがただ志村さんや加トちゃんのドジな感じを観て純粋に笑ってました。そして何十年もたった今観ても面白くて笑ってしまうのは計算された笑いとコンプラなんてないから一歩間違えたら危険なギリギリの所でやってる所が面白いんだと思います。お金も相当かかってましたし。映像が残っているならまた放送して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、全員集合にに出演された方に出演してほしかったです。 

研ナオコさんとか。 

その方が、当時の裏話や思い出話が聞けて面白いと思います。 

20歳代の方に感想聞いても、本当の意味でわからないのでは。 

でも、笑いに世代や年代は確かに関係ないのも理解できます。 

残りはレンタルDVDで楽しみましょう。 

映像だけなので純粋に楽しめます。 

わかっているんだけど笑ってしまうんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

志村けんさんが亡くなった時、追悼のつもりでYouTubeでバカ殿を探して観た。 

由紀さおりさんとのやり取りが面白過ぎて、不謹慎なほど爆笑した。 

こんなにお腹がよじれるほど笑わせてくれたんだなあと、笑いが収まったあと寂しくなった。 

 

世代を超えても何十年経っても面白いなんて凄い。 

 

=+=+=+=+= 

昨日家族で観てました。 

大人の目線だとワイプが邪魔だとか、解説いらねーとか言うかもしれないけど、子供からすればどれも新鮮で、親子揃って大笑いさせてもらいました。 

昭和はよかったとか、令和はコンプラがどうとかということをよく聞きますが、昭和に生きた世代も、いま現代を生きている人々も、悩みの一つや二つを抱えながら生きていた、もしくは生きているのはいつの時代も同じこと。 

親子揃ってテレビを観ながら笑い合える時間は、今では特に貴重な時間だということを実感させてもらいました。 

また観たいな。 

 

=+=+=+=+= 

確かにワイプは多すぎたと思う。 

 

それにしても、 

「ドリフ見てたら陣痛がきて、その日の夜中にあんたが産まれたんよ」とずっと言い聞かされてきて育った、加トちゃんけんちゃんご機嫌テレビも見て育った自分としては 

チョーさんも、仲本工事も、そして志村けんまでもがもうこの世にはいないなんて、って思いながら見るドリフはゲラゲラ笑いながらも涙がめっちゃ出ました。 

 

体を張ってのたくさんの笑いを、昭和だけでなく、令和になっても届けてくれたドリフの皆さんに 

心からありがとうございました。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは、現在のテレビ番組制作、いやそればかりか、日本の映像制作全般の劣化を、自ら認めてしまっているようなもの。ドリフは脂の乗り切っていた頃には、毎年お盆と正月用に、「男はつらいよ」の同時上映作となる自ら主役を務める喜劇映画を制作していたほど。今の芸人には、そしてバラエティの主役を務めるアイドルには、そういう自らお盆と正月の顔となる喜劇映画を主演し、且つ企画できるほどの存在感を持っている人がまずいない。 

TBSが毎年キングオブコントを開催しているのも、脂の乗り切っていた頃のドリフあるいはコント55号並みに存在感を発揮できる若いコント師を台頭させる必要があるため。この局のコント番組の苦悩といい、テレ朝の深夜にゴールデンに転出できるほどの番組が育ってないことといい、テレビの娯楽の劣化を象徴している。 

 

=+=+=+=+= 

ドリフからひょうきん族に移行していった世代です。 

 

 昨晩、改めてドリフの番組を見て、本当に懐かしく、今でもゲラゲラと笑える面白さでした。 

 なにより、明菜ちゃんの姿も普通に見られて、これも嬉しかった! 

 

 会場で見ている皆さんの笑い…小さなお子さんも笑っている姿は微笑ましかった。 

 まぁ、笑いに集中したいという方には邪魔なのかもしれないけど、長時間だったし合間に皆さんの反応が入るくらいがちょうど良かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園の頃、ウチの親はドリフを見せてくれなくてね…。月曜日、友達の話題についていけないって泣いたらしくて、見せてもらえるようになりました。 

 

それが荒井注の頃。程なくして志村けんの全盛期が来て、東村山音頭、白鳥の湖、ヒゲダンス、すべて、小学校の男子全員が真似しました。面白かったなあ。 

 

私は、ひょうきん族は内輪の笑いを強制されている感がイヤで、全員集合派でした。今にして思えばひょうきん族は松本人志の笑いと似てたな。 

 

=+=+=+=+= 

柄本明さんとの芸者コント 

石野陽子さんとの夫婦コント 

探検隊とかとか 

本当に面白かった。志村けんと茶さんが 

子供みたいにはしゃいでるのを見て 

腹抱えて笑ってました 

茶さん、寂しいだろうな、、 

すごく痩せちゃって、切なかったです 

仲本工事さんも、まさかあんな亡くなり方するなんて 

人間いつどうなるか分からないもんですね 

茶さん、ブーちゃん、本当に身体に気をつけてね。 

たまに普通にドリフ再放送してくれたら嬉しいな 

 

=+=+=+=+= 

自身50代前半の男です。もちろん幼少の頃から『8時だよ全員集合』を見て育ちました。 

番組の中で沢村一樹さんが仰ってましたが、8時にはテレビの前にスタンバイしてましたねぇ…。というかあの頃は(関西地方は)、7時から日本昔ばなし→クイズダービー→全員集合という流れでした。 

懐かしくて、涙流しながら笑いましたが、今の子供にも受けるほどのコント。それだけ演者や裏方が本気で作った物なんだと思います。 

大笑いしてストレス解消できました。 

また放送してください。 

 

=+=+=+=+= 

59歳の私、家族揃って大笑いしながら見てました。今思うとあれだけの仕掛けとゲストを交えてを生で放送してなんてすごいの一言。超売れっ子のアイドルなんてほぼ稽古には参加出来なかったんじゃないかと思います。そんなことを感じさせないテンポの良さはきっとドリフ、そしてスタッフが完璧にフォローしていたのでしょう。いつぞやか会場が停電になってしまった時、長さんを始めとしたメンバーが懐中電灯を片手にトークで場を繋ぎ、復旧後はきちんと時間内に終わるようにまとめた、そんなこともありました。咄嗟の対応力、素晴らしいスタッフさん達にも支えられた素晴らしい番組だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日見てました。確かに懐かしく面白かったです。 

でも、ビックリしたのはジャンケンの 

最初わグーを始めたのは志村さんだった事。 

言われてみたらそうだった気もします。 

本当にいまのテレビ番組みたいにバラエティでもないし。 

子供の頃この番組を見たくて家にお風呂が無い頃だから早く銭湯へ行ってご飯食べて終わったら寝る。でした。 

本当に懐かしい番組で楽しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

全員集合のすごさは、あれは生放送でしかもほぼほぼ生演奏なんだよな。 

コントもだけど、ひげダンスも多くが生演奏。アイドルの歌も。 

ひげダンスもなんか、演目でちょっとずつギターのアレンジ変えてんだよね。 

しかも観客をいれての舞台。 

効果音もほとんどが楽器。 

子供の頃そういうのに気づいてたら、もっと見方が違ったのかも。 

あの時代、それを毎週やってたんだから、すごいよな。 

 

=+=+=+=+= 

我が家の三女(20歳)はドリフに育てられたと言っても過言ではありません。小学生の頃はTSUTAYAに行ったら、一直線にドリフのDVDが置いてある場所に行き、隅から隅までレンタルしました。なので、昨夜の放送も場面場面でオチを先に言ってしまい笑笑 でも、オチを聞いていても笑える!それがドリフなんだなぁと改めてメンバーの偉大さを感じました。 

 

=+=+=+=+= 

還暦近いドンピシャ世代です。 

 

小学生の頃はただ単に毎週笑いを求めて見てたのに、この歳になって改めて見てみると、セットの仕掛けの絶妙さや、生放送でこれだけの立ち回りがよくできたもんだなぁ…とかいう視点でみてしまいますね。あと、あの頃と同じように笑えるか?という気持ちもありましたが、それだけ歳わ重ねたというか、時の移ろいを感じてしまいましたね。 

 

既に自身『ひょうきん族』に流れていた番組後期のネタが多く、あまりピンとこなかったのも事実。世代的には東村山の頃がピークでしたね。(視聴率的には東村山の頃は低迷期だったようですが…) 

 

昨日のOAの中では、大仏コントとカトケンの追っ手のヤツが笑えましたが…あの頃の『土曜20時台が持つ独特の空気感』が、TVからは既に感じられなくなったことも、改めて痛感しましたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

どの年代でも楽しめる笑いでしたね。今の身内ネタみたいな笑いとは明らかに違うと感じました。器の大きさというか、キメるところはキメるというか、体を張るってこういうことかと感じました。全身全霊で笑いを作りに行くってすごいですね。結局最後まで見てしまいました。ワイプは仕方がないと思います。やっぱり反応を写してこそのテレビ目的もありましたでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

昨日ずっと観てて釘付けになってしまった自分が入る。 

たぶん同じアラフィフ世代ならきっと同じだと思う。 

改めて観てて当時を思い出して笑ってたけどそれと同時に今では出来ないなと…そう言う意味であの頃観れて幸せだった思う。 

当時の子供が熱中するのも分かる 

でなぜか有り日の志村さんがピンでコントやってるとき後ろからミイラや大仏が背後に入るときの子供の声で 

「志村後ろ!」 

と言う掛け声も懐かしくそして涙が出た… 

 

=+=+=+=+= 

全員集合現役世代です。当時周りが徐々にひょうきん族へ移行して行きましたが、最後まで全員集合派でした。関西在住の私が今思うに、全員集合はオチや結果が分かっていても、それを楽しめるという吉本新喜劇に通ずるものがあったからかな、と思っています。 

ひょうきん族のどこか人を食ったような笑いは、最後まで好きになれませんでした。 

傑作選では流れなかった、志村と絡んだ沢田研二、ダメな妻シリーズの桜田淳子や、小柳ルミ子、研ナオコ、松田聖子との女子バレー部コントも是非見たかったです。 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園や小学校の頃、8時だよ、全員集合。ドリフの番組もリアルにテレビで視聴もした。子供も大人も楽しめる。体を張ったコント。大きなたらいが落ちてきたり、一斗缶で叩く。観ていて笑っていたけど、一発勝負のコントは凄いなと。志村さんのスイカの早食い、子供の頃に真似して怒られました。ドリフのコントは狂言。オチが必ずある。普通に面白いコントと観ていたけど、それを知ってから凄さを感じました。 

 

=+=+=+=+= 

ドリフターズのコントは、身体を張ったコントです。加藤茶さんとか志村けんさんが 

独身時代が長かった事も解る気がします。 

今は、吉本新喜劇も見てます。役者さんが 

各々の面白い事をされ、すかさず、つっ込み 

担当の役者さんが絶妙です。舞台は、アクシデントもありで…それすらもさらりと、面白く展開されて、躍動感が良いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

ワイプは、ウィンドウはいいとしてもコント中に全画面でカットインするのは止めて欲しかったな。元々コントはすべて放送せずカットありきの編集だったとしても、さらにその途中で観覧者がカットインされると面白みが下がる。 

 

あとワイプに使われる一般客の顔ぶれが同じ人ばかりだった。「あれだけ観客がいて爆笑していた人はそんなに少なかったのか」と勘繰ってしまうよ。全員にカメラを向けられないから、最初から爆笑する観客を絞って固定で撮影していたのだろうけど、ワイプに抜かれる客が製作が雇った演技屋でないことを祈る。 

 

=+=+=+=+= 

この時代のあるあるですが、ドリフ派かひょうきん族派かで分かれてましたよね。自分はひょうきん族派でした。今みたいに週末は完全週休2日ではなく土曜日は半ドン、日曜日は1日休みでした。土曜日の授業が終わった後の開放感は凄まじく、昼ご飯の後は友達と遊びまくり、帰ってからはテレビをかじりついて見てました。今は絶対無理だけど、ゴールデン洋画劇場でたまにエッチなシーンも流れてる事もあり、ドキドキしながら見てました。本当に楽しかった。 

 

=+=+=+=+= 

久々にドリフのコント観たけど、懐かしさもあり面白かった。 

特に志村けんと加藤茶はやっぱりめちゃめちゃ”間”とか表情とかすごく上手い。 

 

記事にもあるようにホント、ワイプやスタジオのゲスト要る?という感じで 

せっかく良いシーンの時にスタジオに切り替わるのも気になった。 

あと、TBSで放送しているのに画質が悪い、汚いなぁとも思った。 

 

会場の一般のお客さんの反応が時々映るのは良かったと思う。 

涙を流して笑っていた高齢のおじいさんや今のドリフを知らない子供たちも 

めちゃめちゃ笑っている姿を見ると、なぜか嬉しくなった。 

人の笑顔っていいなと改めて思った。 

 

=+=+=+=+= 

ものすごく楽しく見たけど、コントが編集されてたのは残念。芸能人のワイプもまったくいらない。なんの縁があんのかも、分からない。 

純粋にドリフを楽しみたかった。 

やるなら、加藤さんと高木さんの当時の思い出やコントの裏話・解説を随所に、はさんで欲しかった。当時出演した人のお話もいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ドリフ世代の自分にとっては久々に抱腹絶倒した時間だった。 

自分の笑いの原点はやっぱりドリフだと再認識した。 

観客の小学生も爆笑しているのを見て、世代を超えた偉大なコントを毎週リアルタイムで観れた昭和は贅沢だったと感じた。 

 

 

=+=+=+=+= 

当時私は、小学生だったので確か土曜日だった記憶があり泣き笑いしながら家族で見てました。懐かしい。学校と会社コントが好きで 

ヒゲダンス合唱団早口言葉 

皆、ノリノリが良かった 

カラスの勝手でしょ。お客さんも一緒に歌う 

いかりやさんのオッス客席に言う 

今じゃ出来ないなぁが多い 

セットの仕掛けも凄い。 

終わる時の音楽 

懐かしい。 

 

=+=+=+=+= 

私はやはり、中間の少年少女合唱隊コーナーが一番楽しみであった。このコーナーで取り上げられた童謡唱歌の名曲の数々、リストがあったらなあと思う。童謡を知らない人たちにも多くの知らせる役割を果たしていたといえる。またゲストの音楽に対する意識というか、そういうのがわかったり。本当にまた学校の授業よりも役立つ音楽…いまでも代表的なのは荒井注さんのところで強く頭を叩かれるリズムの仕組み…もあったし。カラスの歌を歌おうというときにみんなが「七つの子」をうたうと加藤茶さんだけが「からすの赤ちゃんなぜ泣くの」と歌いだした。あれだってカラスの歌だが、その歌知らない人が多いといまでは受けないギャグなのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

懐かしいですね。 

『8時だよ全員集合』は兄妹3人で笑わせてもらった昭和時代だった。テレビが元気なころでしたね。 

 

ところが70年代といえば、テレビの王座は巨人戦と生歌の歌謡曲番組、ドラマのTBSが王道でもあったのです。 

つまりこの頃のお笑い番組はいくら視聴率がよくても低く見られていました。本放送元の当時のTBS局内でも、そういう空気感だったそうです。 

 

お笑い番組や子ども向けの特撮戦隊モノやヒーローモノもジャリ番と呼ばれてて、先輩風吹かせた上司先輩らは平気でジャリ番にトバすぞと口角を飛ばしていました。 

 

そういう昭和のテレビ時代でもありましたが、いまの50代60代の方々もかつて幼少期にわくわくさせてくれたそうしたヒーローモノや戦隊モノの感動力をずっと忘れることなく宝もののようにしまっているのです。 

当時の一生懸命に制作してくれたスタッフや歴代のアクターたちに万感の想いをこめて感謝多謝。 

 

=+=+=+=+= 

全員集合、懐かしくてずっと観てしまいました、やっぱり志村けんは面白い!長さんもいいなぁ。明菜ちゃんとの絡みも貴重!ジュリーも映ってましたね!ジュリーと志村けん、研ナオコと志村けん、のコントもめちゃくちゃ面白かったのを覚えています!第二弾は華麗なスーパースターや女優、歌手との共演シリーズで放送お願いします️ 

 

=+=+=+=+= 

ワイプや字幕があると生放送感が薄れますからドリフを見て笑う子供や外国人とか、そういう新しい視点の番組も作れそうな気がしますね 

動画サイトではあるあるかもしれませんが 

 

私自身、ちょっと邪魔だなと思いつつ内容ではめちゃ笑いました 

 

全員集合、生放送であのクオリティってのがすごいです 

ドリフメンバーの方も勿論すごいですが、ゲストの方や大道具小道具照明音楽その他スタッフの方も、キッズや視聴者を楽しませる、プロのチームといった感がありました 

 

=+=+=+=+= 

ドリフは凄い。 

今の時代の人達にも笑いを与える。 

当日はかなりストレスフルな1日だったけどドリフのおかげで幸せな気持ちになれた。 

 

でも今の時代に新たにこういう番組を作ると重箱の隅をつつくような暇人からの批判やらが殺到するリスクがあるからチャレンジせず今もドリフに頼るしかないのかな…とも思いました。 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングでこうやると面白い。や、直に見てる観客はこう反応し、笑うだろう。と全て計算ずくで作られているんでしょうね‥ 

その瞬間、頭の回転で上手い事おもろい事発言するのもすごい事だと思いますが、考え抜かれ計算し尽くされたお笑いも本当にすごいと、改めて思いました! 

 

=+=+=+=+= 

youtubeで毎回のようにみています。何回も同じものをみていると次に何が起こるかも分かってしまうんだけど、それでも面白い。ドリフのコントは何回みても、ストーリーが分かっても腹を抱えて笑ってしまいます。昭和の時代だから受け入れられたのかも知れません。まさに古き良きコントと言えるのでしょうね。今の時代だったら「子供に見せたくない番組NO.1」と言ったところでしょうが、これだけ笑えるコント集団は2度と出てこないでしょうね。誰が何といおうと面白いものは面白い。個人的にはテロップや竹山さんたちは気にならなかったですが、どんな立場で出ているのかは気になりましたができれば編集はして欲しくなかった。 

 

=+=+=+=+= 

ワイブやカットインとか特に気にならなかったけどな~ 

 

小学低学年の息子と中学生の娘はゲラゲラ笑いながら観てたよ。 

 

テレビでこんなに笑ったことないって言ってたし子供達がテレビでこんなに笑った姿を見たことなかった。 

 

「パパが子供の頃はこんな面白い番組がたくさんあって毎週テレビでやってたんだよ。」 

と言ったら 

『羨ましい~!!』 

と言われた。 

 

ドリフターズの面白さは今の子供達にも通用するんだな~と改めて感じた。 

 

と同時にあの時代を過ごすことができて幸せだったんだな~とも思った。 

 

=+=+=+=+= 

今では出来ない芸風と有るけど、その時のドリフターズももっと過激にやりたいというのも有ったのかな。やった志村けんさん、加藤茶さん、それだけでなくプロデューサー、周り皆の協力も素晴らしく、本当に面白いの作ろうと一丸になってたんだろうな。物で頭ひっぱたくシーンが多々有るけど、真剣な顔で叩きつつ、笑いを見せ、視聴者に安心感を残す。現代だと、本気顔で一人を複数で叩く、終始怖い顔で、本当にイジメかと不快感を抱く人もいたりするシーンが多い。その違いがとても大きな差になってるな。もしかしたら令和過ぎても放送されてるかも知れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

フジテレビのドリフのコントはワイプなんてないし、当時の映像をそのまま流し、そのあと出演していた皆さんが、スタジオで当時のエピソードを話して懐かしむなどはいいと思うのですが、ず~っとワイプは、そんな必要あるのかなと私も思いますね。 

あれをずっと生放送でやっていたなんて、ちょっと考えられないほどですが、徹底したリハーサルと、細部まで笑いを追求することで、高い視聴率を維持できていたのでしょう。 

 

志村さんがスイカの早食いの場面で、最後隣りの女性に、口いっぱいほおばった中身を吹き出したのは最高でした。 

 

=+=+=+=+= 

とても楽しかったし、1982年や1983年あたりのもう見てない映像だったのでよけい新鮮でした。 

荒井注さん出演のも見たかったな。 

全てが懐かしくすごい勢いのある時代だったんだなと思います。 

ドリフのメンバーにはあれだけ毎週毎週、体をはって楽しませてくれて感謝しかないです。 

 

=+=+=+=+= 

全員集合の凄い所は、あの番組を生で観客入れた会場でやってた事。 

今のダラダラした身内受けばかりの番組とは大違い。 

やっぱり生ならではの緊張感が余計に何かが起きるのでは?って会場で見てる側にも、テレビの画面見てる側にも一体感をもたらして、さらに面白さに繋がってたんだろうな。 

昨日の番組見たけど、やっぱり懐かしさが先にあって、当時のワクワク感は感じなかった。 

ドリフなら、毎週BSでやってる大爆笑の放送の方が楽しめるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

地元で公開中継をしていたときもあります。 

あの当時は全員集合以外にもドバドバ大爆弾(知ってる?)など中継放送が多かったのですよ。たぶん観覧は抽選だったと思います。 

県内の別地域でしたが電源ブレーカーを落としたとかで暗闇で中継スタートの回があった。懐中電灯みたいので照らして間をつないでいたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

涙流してるおじさんいたけど、子供の頃再放送で何度か見たことあるやつばかりで笑いはしたが泣くほど面白いか?と思ってたけど、柄本さんとのコントは見るのは初めてで見てたら涙出るくらい笑った。 

感慨深くてってのもあるかもしれないし、その人にしかわからないけど、初見だったら泣くほど面白いんだなって。 

芸能人は正直どうでもよかったけど、今の子供達が同じところで笑ってるなんか嬉しかったし、素人のお客さんのワイプはありだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分は世代ですがひょうきん族より8時だよ全員集合の方が好きで子供の頃からずっと見てました。今ではとても出来ないようなコントとかが本当に面白くて毎回笑わせていただきました。ドリフターズのメンバー加トちゃんとブーさんだけになってしまったけどお二人の笑いは今でも健在です。 

 

=+=+=+=+= 

ドリフは良いよ。 

特養ホーム勤めだが、たまに流してるとみんな観て笑ってくれるよ。 

最近の特集番組は多くにワイプ入るから、中のゲストとかにも緊張感もあってよいのじゃ?(笑)? 

子ども時分には悪影響だってオススメできない番組に入れられちゃったんだけどね。今となっちゃ作るに作れない話だしね。世代またいで体張ったお笑いで笑えるって番組はそうないのかも。貴重だよ。 

 

=+=+=+=+= 

ドリフターズは毎週、家族揃って見ていました。当時は大人にも子供にも大人気で、見てない家族はいないのでは?と思う位に人気がありましたね。 

今見ても面白いです。もう何十年も経つのに色褪せずに凄いなと思います。 

志村けんさんが、コロナで亡くなったのはとても残念です。 

加トちゃんけんちゃんのひげダンスはとても印象的でした。 

 

=+=+=+=+= 

意外に令和のちびっこに受けてなかったと感じたのは自分だけかな? 

自分も見てたが娘が、ドルフって面白い、テンポが最高。と言ってたのには驚いた。 

言われてみればもともとドリフターズはバンド。あっちでドン!となればこっちでもドン!っていう手法は今はないかも。音の使い方が秀逸なのかも。 

 

=+=+=+=+= 

この番組、2日くらい前に放送すること知ったけど、祝日とはいえ月曜の18:30という時間のせいで、あまり食指が動かなかった。ただ、ふとチャンネルを合わせたらテレビの前から離れられなくなって最後まで見ちゃった。やっぱりドリフ最高!懐かしくて涙出てきた。放送時間が土曜の8時だったらもっと話題にもなっただろうし、それで見る気になった人も多いんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

令和の子たちの反応が昭和の子と同じリアクションで、やっぱりドリフすげ〜な!色褪せてない名曲のように感じた。生放送であのクオリティードリフコント最高です! 

たまにはワイプなしでまた放送してね! 

ドリフを放送してくれて感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

加藤ちゃんちょうさんも、全てのドリフ大爆笑は、舞台の素晴らしいさを、伝えてくれました。ひな壇に座って喋っているだけの芸じゃ無いし、若手は昔はこうゆー漫才とか舞台をおもじてたよ。面白い面白いの一言、ひな壇に座ってつっこんでいるだけ、知識ひけらかしてるだけじゃん、何にも面白く無い。頭 たけし城もう一度やろう、今の若手でやってほしい。東さんもみんなやって来たんだからー、体張ってたまには、 

 

=+=+=+=+= 

日本のテレビ局には再放送という概念があり、再放送の場合は新作番組としてスポンサーを募る事が出来ないそうです。 

その為、ゴールデンタイムで再放送の様な番組をやる場合は、こうしたスタジオショーを挟んだりして、飽く迄も「新作番組」という体裁にして放送するそうです。 

なのでワイプが要らない、当時の放送をそのまま流せという批判には、商業放送的に不可能だという回答になります。 

 

=+=+=+=+= 

土曜の夜8時に再放送出来ないのかな? 

出演者の著作権が使えないならコントだけ2回分流すとか 

 

下手な番組より視聴率稼げるだろうけど。 

俺は懐かしくて泣いちゃうかも 

よく親父は暴れん坊将軍見たくて、でも、俺と姉は全員集合みたくて、良い年親父とまじで喧嘩して結局全員集合見るんだけど、祖父母を含めた家族みんなで見るテレビは面白かった、良い想い出。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど敬老の日で3世代で集まっていた。 

勿論録画はしてあるけど、みんなで観ようとなって。 

当時小学生だった自分らも50代。 

義両親も懐かしいと想い出話に花が咲いた。 

リアタイでみてないうちの子らは以前全員集合のDVDをレンタルでみて、面白いのはわかっていたけどやっぱりみんなで笑うことができた。 

 

これはとても良い想い出になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

サーカス効果だったかな 

同じものを見て、先に笑ってる人を見たら自分も笑ってしまう効果。 

 

ワイプを入れてる番組って、多分それを狙ってると思う。 

リアクションの薄い出演者のワイプはほとんどないから。 

個人的には、お前らもここで笑え、感動しろ、って制作が無理強いしてるみたいで好きじゃない。 

視聴者に感動を与えたいなら、そんなもの使わずに内容で感動させれば良い。 

ドリフターズならそれは今放送してももちろん可能だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ワイプとか、どうでもいいかな。 

ドリフというグループが作った番組やコントが、今では絶対にできない事で、ぶっつけ本番でここまでしてきた事が、単純に凄くて且つ面白い事が、令和という時代でも変わらないと言う事実がわかっただけでしいい。 

大掛かりなセット展開もそうだけど、やり直しができない生のコントを、これだけ身体張ってしてる姿、今の芸人に出来るか?と言っても無理だと思う。 

だからドリフは、時代が過ぎても愛されるし、やっぱり面白くて笑えるんだよ。そこに誰も傷つけることも無く、自分達が人を笑わせる為にしてる芸がある。 

今の芸人はどう?ここまではできないし、人を時に傷付けた芸をしてる。ここがもうレベルが違うと思う。 

愛されたグルーブで、これからも愛されるグルーブがそこにあって、「不適切」なんてどうでもいいって思える。これからも、こんな風に番組で放送をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今のお笑いは昔のお笑いみたいに何十年後に特別番組として放送されるかな?同じように 

今の曲も歌手も芸能人も声優もアニメも役者も映画もドラマも特番になるとは思えない。 

それだけ昔の映像には価値があると思うのに 

なぜワイプの芸人が必要なのか? 

番組を懐かしく観たい視聴者の事を考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ドリフのコントは分かりやすくて親しみやすく、こうなるだろうなと期待させて実際そうなって笑う安心感が最高。展開が分かっててもついつい見てしまうものは強いんです。ドリフ、寅さん、水戸黄門、サザエさん、ドラえもん、最強の定番さを持った昭和の巨人達よ。 

 

=+=+=+=+= 

自分もリアルで見てましたが、昔のコントを今の若い人達はどんな感じで見ているのかは気になりました。なので、ワイプは個人的に良かったと思います。 

笑いのツボとかが、今の若い人達と同じだと、それも嬉しく思いました。ツボは古くも若くも同じなんだと思った瞬間でも有りました。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は、世代ではない、リアルタイムで観たことがない子供たちが笑うのはむしろ嬉しいです。 

おじいちゃん世代の自分達が、子供の頃大好きで毎週観てた番組です。 

子供の笑顔、良いじゃないですか? 

これ観て仏頂面されたら逆に切ないです。 

昭和の笑いは、現代っ子的な冷めた見方をすればつまらないかもしれません。 

でも子供の頃、純粋だった昭和世代にとってはこれ以上の娯楽は無かったのです。 

自分はワイプの平成、令和世代と交互に観てました。 

良かったと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ワイプで今の子供がケラケラ笑ってるの見て、昔の自分もこんなんだったなーって懐かしさと嬉しさ、そして笑わせてくれた志村さんや長さん達メンバーと、あの時テレビの前で一緒に笑ってくれてた、じいちゃんばあちゃん、そして親がもうこの世にいない事に、ふと寂しさや切なさ、感謝の気持ちが湧いてきて、少し涙が出てしまった。 

俺はワイプがあって良かったと思ったよ。 

 

=+=+=+=+= 

別にワイプは気にならないけど、歌唱団等の振り付けを無理矢理ワイプの人らに踊らせるのはいらないと思う 

でも、ドリフという唯一無二の番組は何年経っても色褪せない 

長さん・ケンちゃん・工事さんがいなくなってドリフも茶さん・ブーちゃんが残り、御二方も高齢で本当に観てて辛くなりました 

ドリフのメンバーや当時のスタッフ・マネージャーさんがいたからこそ永遠に語り継がれる偉大な偉人さん達だと思う 

ワイプがどうの等関係無く楽しみましょうよ 

 

=+=+=+=+= 

やっぱドリフって凄い!! 普段はお笑いって全然見ないし、見ても「一体これの何が面白いの?」といった感じで全く笑えないんだけど、昨日の全員集合は見ました。声出して笑った!メンバーそれぞれの動きやセリフのタイミングや間合いが絶妙で完璧で最高! 

お笑いやってる人達の支持層ってだいたい20代前後とか、この人はこの位の年代から人気があるとか、年代別で別れる事がたいていだけど、ドリフほど、老若男女とわず笑いが起きるコントって他にない! 

ワイプやタレント達のコメント、ホント邪魔だよね。あのワイプ、リモコンのデータ放送のところで【ワイプ除去】ってできないかな…。 

すわしんじさん、懐かしかった〜! 

 

=+=+=+=+= 

文句言ってる人はきっとリアルタイムで観てた世代だと思うけど、 

 

若い子らにも自分らと同じように素の状態で見せてやって欲しいって思ってるんじゃないかな。 

 

ワイプがあるイコール昔の映像だってのがわかってしまって、あの時の自分と同じような素の気持ちで観れないから。 

 

だけど、総じて昨日のはよかったよ。今の子供達に見せても笑うのかっていう視点も効いていた。 

 

=+=+=+=+= 

いや、やっぱり志村けんさんは天才だなと思った。 

少しワイプが入るくらい別に良くない? 

昭和に子供で、ドリフ見てた世代としては今の人達にもウケてるのが見て取れて良かったけどね。 

改めてドリフターズの凄さが実感出来ました。 

 

=+=+=+=+= 

さすがドリフターズは何時視ても単純に面白い、視聴率50%を越えた事があるのもうなづけます。当時はテレビが1世帯に1台が普通だったためお茶の間で家族全員が視てたのでしょう。今視ても皆が笑えるコントでアイドルも参加するコントもありました、定期に再放送をしても十分視聴率は稼げるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

最近はコンプライアンスうるさく、昔の芸能人の方もテレビではできない事が多く、こじんまりとしてしまっていますが、ドリフも昔子供に見せたくない番組扱いでした。ハリセンで叩いたり、今で言うコンプライアンス的にダメと言う事をやっていると思いますが、結果今の人も凄い面白いって評価なんですね。子供が自分で判断できるように親や大人が導けばいいだけで、コンプライアンスってフタするのではなく、どんどんテレビも昔のようにハチャメチャやってくれないかな。 

 

=+=+=+=+= 

懐かしいやら面白いやらで、令和キッズが笑ってるのを見て、なんだか時代を超えて共感できたようで嬉しかったです! 

 

子供の頃、家族そろって見てたので本当に懐かしいです。 

志村けんさんが早くに亡くなってしまって速報みたときは涙が出ましたが、笑いは不滅だなと昨日改めて感じました! 

 

=+=+=+=+= 

小学生の頃、次の月曜日は男子組は皆ドリフのマネで、放課後の掃除の時間は、ホント進まなかった事と、先生が『ドリフの真似するな!』とかいいつつ、国語の先生が早口言葉のリズムで教科書の説明をしてたりもしてましたね。ドリフが見たいから1週間頑張った私!!  良き思い出です。 

 

 

 
 

IMAGE