( 212849 ) 2024/09/18 14:51:54 0 00 =+=+=+=+= こんな人が見て呉れのよさだけで総理になんかなったら、たまったもんじゃない 我々は若手イケメン俳優が痛快に総理にまで昇り詰めるドラマを見させられているわけではない やたらと1番人気のように言われているけど、この人に総理になってほしいと考えてる人は、本気で将来のこの国のことを考えて言ってるのだろうか
=+=+=+=+= いまは金融機関でも同居で名字が同じであれば夫婦や親子と認めているが、これが夫婦別姓が制度化されると夫婦であること親子であることの証明として手続きのたびに戸籍謄本や住民票が必要になってくる。 勘違いしている人が多いが、現行の法律は夫婦どちらかの氏を名乗ることになっており、夫の氏を名乗ることと強制してはいない。 旧姓をそのまま使用したい妻は夫に姓を変えてもらえればいいだけの話だよ。
=+=+=+=+= 進次郎が総理になった場合、国会質疑で的を得ない答弁を繰り返すことが予測され国会が空転する場面が多くなるだろう。 そうなると総理としての資質を問う質問ばかりとなり、重要な難課題の審議が遅々として進まず国益を損なう。 今の日本にそんな悠長な事をやっている余裕はない。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和も響いていると思います。 選択的夫婦別姓は結婚へのハードルを下げたり、解雇規制緩和は労働市場の活性化を目指すという理屈は分かりますが、一般の国民が第一に気にするのは経済政策と安全保障ではないでしょうか? 総裁選ではそちらをメインに進めて、後は総理総裁になってから発表して話を進めた方が良かったのではないでしょうか? 早速チャンスをふいにしてしまった気がして残念ですね…。
=+=+=+=+= 政治家ほど、年齢・性別が関係なく資質のみ求められる職業も無いと思う。 若くても理想論や非現実的なことばかり夢物語の様に騙る者など要らないし、年寄りでも現実を直視し今必要な対応が出来るなら是非やって欲しい。 勿論男女も関係ない。 国民が求めているのは、日本国民の生活を安定させ、不法・不良外国人を排除し、日本を富まし国力を上げ、軍備を整え隣国からの脅威に対応し、世界から舐められない日本になる様にリーダーシップを発揮できる総理を求めているのであって、人気投票をしたいのではない。
=+=+=+=+= この記事をよむといかにテレビ、マスコミが「自分たちの言っていることが正しい」と思っているかがよくわかる。世論調査なんていくらでも恣意的に操作はできるから小泉さんがトップになるんじゃない?党員だって確かに選挙を考えると客寄せパンダ的要素のある小泉さんはいいかもしれないが、実際に総理大臣として各国と渡り合っていけるかどうか、国政のかじ取りができるかを冷静に考えたらなかなか選べないと思いますよ。派閥関係もあるでしょうし、党内はそう単純じゃないですよ。とにかく世論・世論と煽って自分たちに有利な方向へ持って行こうとするのは戦前も今も変わらないね。驕りがすごいよ。
=+=+=+=+= ライドシェアや選択的夫婦別姓とか、日本の総理大臣になる人のメインテーマとしてふさわしいでしょうかね。 国民が望んでいるのは、まずは経済対策ではないでしょうか。ご自身の経済政策を明確にすべき必要がありますよね。 あと、国際社会での立ち位置というのをもっと明確に述べてほしいと思います。ウクライナの支援はよくわかりますが、イスラエルとパレスチナの問題についてはどのように考えてるんでしょうかね。 なんとなく重要な話については、意図的に論点をずらして逃げている人が多いような気がします。 まだ少し時間がありますので、きちんとそこの議論を進めてほしいと思います。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選は石破氏、進次郎氏、高市氏の3氏が上位になり、国民世論では見栄えの良い進次郎氏の人気がありトップになっている。しかし候補者の討論を見ていて、進次郎氏の答弁は下書きを見ながら内容が薄く本人も理解してるのかどうか的を得てない答えが多いように感じる。流石に進次郎氏の答弁を見て大丈夫かいう議員もいると思う。しかし最終議員票の争いになれば進次郎氏が総裁になる可能性は高い。自民党議員達は次の衆院選を考え国民人気の進次郎氏を自民党の顔にした方が衆院選を有利になるとの思惑である。最初から進次郎氏に政治改革など無理であり候補者の中で一番頼りない事は間違いない。日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。
=+=+=+=+= どれだけアンケートを実施しても、結局回答者が投票行動しない限りアンケートの結果通りにはならない。アンケートするなら、「あなたは実際に投票所に行きますか?」という項目を加え、「行く」という回答をした人のデータだけを集める方が正確と思う。この記事では、高齢者は保守的な人が多く、高市氏の支持率が上がったと分析している。実際に投票するのは高齢者層の方が多いだろうから、実際にはこの数字以上に高市氏の支持が積み上がるのではなかろうか。高市氏自身、そこまで分析したうえで保守色を鮮明に打ち出していると思う。それは「全世代型の社会保障」を掲げ、さりげなく高齢者への目配りをアピールしていることからもうかがわれる。
=+=+=+=+= どういうわけか「選択的夫婦別姓」が、自民党総裁選の争点みたいなことになっているけれど、今、本当にそれを求めている人がどれくらいいるんだろう? 夫婦別姓推進派は、同姓ではアレが困る、コレが不便だというけれど、通称使用の拡大で大半の不便は解消できているというし、現行制度を変えなくてはいけないほどの強い必要性は感じない。 現象としての不便・不都合が解消してきているのに、なんのために「選択的夫婦別姓」を導入を求めるのか? そこには、自称リベラルな人達の家族制度に対する根本的な忌避感があるのではないか。 「家族」を古い「家制度」と同視して、古くて間違った制度だという認識で、「別姓」を口実に「家族」を壊そうとしているだけじゃないのか?
=+=+=+=+= 自民党の総裁選では、決選投票に残ることが、第一目標になります。
そうなると、9名も立候補しているのですから、無記名投票ですから、一回目の投票から、下位の候補の推薦人の議員は、推薦人であっても、決選投票に残れる可能性がある候補に投票する可能性があると思います。
下位の候補は、21票以下の結果になることも考えられると思います。
1回目の投票から、上位グループの票の争奪戦が熾烈になると思います。
=+=+=+=+= 議員の支持は、人間関係や利益関係、自分の議員としての生き残りを中心に考える議員が多いでしょう。世論はただの好き嫌いや自民潰しの目論見もあるでしょう。その点で一般党員は純粋に政策や議論に反応して評価することができる。小泉氏の急落や高市氏の人気上昇もうわべのものでなく、しっかりと政策や人格に納得して、総理総裁にふさわしいかどうかを判断しているものと思う。だから党員の支持率が最も信頼できる。
=+=+=+=+= もともと他の有力候補と比べてあまり目立った色に染まっていなくて、その辺も支持される所以だったと思われるが、実際の主張はかなりの新自由主義で好かれ嫌われが分かれる内容。しかもあまり良く分からずに喋っていることがバレて、薄っぺらさに加えて、背後に父親と組んで日本をぶち壊した誰ぞの影が見え隠れしたことで支持を一気に失いつつある、、という状況ではないでしょうか。 これでも「派閥の論理」で議員票を集めて総裁になれてしまうとしたら、自民党は何も変わらず、中級下級国民を虐げる政治がますます加速することでしょう。
=+=+=+=+= はじめは次の選挙の顔ということで、いかに今までのイメージを払拭出来るかというところに重きがあった。だけどあまりに長い総裁選で、結局は水面下で保身や既得権益やポストをいかに守れるのか、それには誰がいいのか?に変わってきているのだろう。そうなればなるほど選挙での負けがこんでくることを忘れて。総裁選は一般人には関係がない。ということで世論調査とは違う結果になるだろう。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓問題に関して2002年から高市早苗氏が取り組んでいます。高市氏は一生懸命、社会のあらゆる場面で旧姓を使えるように法案を提出し法改正してきました。そして今では住民基本台帳 地方自治法 公職選挙法 消防法 放送法 電気通信事業法 含め1142件旧姓を使用しても良いことになってます。さらにマイナンバーカード パスポート 運転免許証 住民票 印鑑登録証明書で旧姓との併記が可能。304の国家資格でも旧姓使用可能となりました。小泉進次郎は勉強不足でいまだに旧姓をこれだけ使えて身分証明で困ることがなくなったことを知りません。それで日本にある戸籍制度そのものを壊さなければならないと思いこんでいるのです。夫婦別姓をやりたがる政治家は左翼かリベラルで、この人達は外国人の日本参入をやりやすくしたい。そのためには日本のもともとある戸籍制度が邪魔だということです。
=+=+=+=+= まず、国民が求めているのは、車のシェアはどうだとか夫婦別姓とか、 そんなものじゃない。
国民の生活がどうすれば豊かになるのか。 払った年金がしっかりと戻ってくるのか。 高齢者老後、若い世代の現役、子供たちへの未来。その中から今よりも良い政策、安心して見つめられる未来、 それを託せる人に総理になってもらいたい! 議員は先生じゃない。現実起きていることを議員に教える。議員は国民から教えてもらう。だから 国民こそが、先生である。
=+=+=+=+= 小泉さんが党員調査で3位とのことですが、先日、政治評論家が「『こんな社会にしたい、こんな内閣にしたい』といった大局観はハナから期待していませんが、目玉政策も語らず、精緻な票読みもなかったのには呆れました。本人は各社に熱意をアピールしたかったのでしょうが、逆に『中身がない』ことを露呈しただけですよ」とコメントしていましたが、小泉さんは熱心に自身のアピールはするのですが、話の中身が現実的に乏しいことばかりなので、聞く側にはあまり響かないものだと想像されます。
=+=+=+=+= 小泉氏が3位にいること事態が不可解ですが、重鎮からすればある意味自分を持っていないので扱い易いということでしょうか。 世界の首脳と渡り合うと言う意味で外見的には石破氏が似合っているようにも見えますが、政策面では少し弱い気がします。 やはり全ての面でバランスが取れていてグローバルな視野で政策を作り実行出来るのは高市氏だと思います。 日本が復活し未来に期待出来る希望の光です。
=+=+=+=+= 総裁選がこらから佳境に入る中、進次郎人気ははメッキが剥がれて失速していると思っている。 総裁選に打って出ることを表明してから、用意ドンで色々な政策提言を語っているけど、付け焼き刃感爆発で、中身がペラゝだから政策通の他候補から鋭い質問や追及を受けると防戦一方となり、既に看板の解雇規制緩和はトーンダウンしている体たらくだ。 自信満々にぶち上げた選択的夫婦別姓や早期の解散総選挙もまた然り! 人気先行で中身が伴わないことがこの先も公開討論会で顕になるだろうし、前言を覆す場面は幾つも出てくるだろう。 ビジュアルの良さや新鮮さ刷新感だけで問題山積みの国の舵取り、ましてや海千山千の猛者が犇めく国際舞台で卓越した交渉など絶対に出来ない。
=+=+=+=+= ちょっとニュアンスが異なるかもしれないが「自分の足りないものをまわりに補ってもらう」ような発言がありましたが、それが俗にいう経験不足なのだと思う。当然大臣とかの存在があるのだから任せられるところは任せればいいが、あくまで総理は国と党の代表であるから指揮命令は把握した上で行ってもらわないといけないと考えると、それは未熟さを感じる発言と捉えました。また先日の代表候補が揃った会見?でもほとんどカンペを見ている状態だったので主張できる信念がまだないのかな?見ないと失言でとしてしまうのかな?と感じ、国民の1人として彼に託したいとは思いませんでした。内面を伴ってから立候補して欲しかった。
=+=+=+=+= 自民党議員は誰を推したら自分が選挙に勝てるという論理で小泉支持が多いのかもしれないが、国民目線では国際社会で恥ずかしくない、アメリカや中国とある程度対等に話が出来る、経済改革や国土強靭化対策など、重要課題にきちんと対応できるだけのビジョンを持っている方がふさわしいと思っているのではないでしょうか。そこのところのずれを自民党議員が修正できなければその後の総選挙でそれこそ議員バッジを外さなければならない方が大勢出てくるのではないか。そのくらいの危機感を持って総裁選びをして頂かないと、いよいよもって過半数割れなどの事態になりかねないと思う。
=+=+=+=+= 受け答えからしても、やはりまだビジョンが見えてこず、経験値の話だけでは拭うことができないような根本的な問題があるように思う。 彼の受け答えはたまに食い違いが生じたり、「演じてるのではないか」感が否めない発言が見られることもあるように思う。 お父様みたいにまだやると言ったらずっと強く訴え続ける信念があるならまだしも、それもないし社会風潮に振り回されっぱなしで、優先順位もおかしくまだ任せるには早いのではないかと思えます。
=+=+=+=+= もともと、このような調査自体の信頼性が低いので、それを解析しても生産的ではありません。 例えば、若い人は小泉氏や小林氏のように若い候補者を好むことは明らかです。小難しい理屈をこねる石破氏よりも、中身はなくてもハツラツとした若手の方が人気になるのは当然です。彼らは、もともと政治に関心が薄いのですから。 なので、調査対象に若者を多く入れれば小泉氏や小林氏が支持されているという結果が得られます。一方、年寄りを対象にすれば石破氏が高い支持を得ることになる。そのような結果が推測しながら、マスコミや調査会社は、調査を計画してデータを取ります。 言ってみれば、マスコミの調査など、自分たちのアピールや都合によって、いくらでも都合の良い結果が出てきます。 A社が石破氏といえば、B社は対抗して小泉氏というデータを出して、記事を書いて、自分たちをアピールする。所詮、その程度です。
=+=+=+=+= もし、小泉さんに総理をさせるならば、官房長官とか要職を経験させてからでも遅くはないと思います。
今の日本に必要なのは、申し訳ない言い方ですが、小泉さんではないです。 会見でもまともに話せない人、途中で辞める可能性も有ります。
国のために命をかけると宣言している、高市さんが一番ふさわしいと思います。
=+=+=+=+= マスコミの調査も大概だと思います。 総裁選挙でも高市さんや青山さんなど保守は報道されませんでした。 そして何故か親中親韓派と呼ばれる候補者はテレビに映りまくり有力候補、人気候補と報道され平等ではありません。そんなテレビしか見ない層を対象に調査すればそうなるでしょう。 前回の都知事選挙同様報道しない自由を駆使してマスコミの思惑通りにならないよう注視して行きたいと思います。
=+=+=+=+= 小泉総裁となったときには国民はみな自民党以外のいずれかに投票する必要があるだろう。 恵まれた育ちも活かせず学業・努力のレベルが低く、国民がみな経験する採用面接を受けて企業に勤務するという社会経験もなく、当時総理だった父親の秘書となり権力の傘にぶら下がり、社会の仕組みを知らず厳しい競争の中で能力を磨いたこともない。 親が元首相の世襲と七光り、妻・兄が芸能人という知名度を利用してここまで成り上がった。 能力・知識・経験のなさを誤魔化すように大きく低く発声をして派手な身振り手振りで大衆にアピールして、レジ袋・雇用・年金など人目に付きやすい派手な政策を打ち出して知名度を高めることに執着すると共に「日本は衰退している」など大衆の危機感を扇動する。 実はこの政治手法や経歴がそっくりな歴史上のかのドイツの政治家がいる。 この日本から雇用年金など国体を覆すような独裁者が生まれないことを切に願う。
=+=+=+=+= 80歳まで働けって言ってるけど、70.80歳の身体のしんどさわかります?もちろんしんどいなりに動ける人動きたい人は居ますけど皆んなそれぞれです。切れたり折れたり目ではわからないような疾患を持ってる人もいます。痺れとかね。介護職してますが今は医療も発達しており長生きできる時代です。介護される側もする側の家族も高齢だったりします。自宅で介護してる方もたくさんいます。そんな状況の中自分の身体もしんどいのに介護して80まで働かないと収入ないなんて自死や殺し増えますよ。個々選べるようにした方がいいんじゃない? 記事から反れすみません。
=+=+=+=+= 本人自ら語っている、自民党の中で一番全国を歩いた実績がありながら実は地方の党員党友に支持されていないということはすでに人気も中身も伴っていないことの証左。逆に高市さんは地方でも大人気になっている。それは選択的別姓だけでなく、地方の悩んでいる課題を正面から受け止め現在の日本の技術力、財政状況、地方のポテンシャル、世界の様々な動向等々からきちんと方向性を示していることだと思う。進次郎は深いところの理解が足りないと感じるし政策がどれも内向きで、メディアで語れば語るほど票が減るのではないだろうか。
=+=+=+=+= ネットに渦巻く民意は圧倒的に高市さん一択。自分も高市さん以外ありえないと強く感じています。いままでネット上でこれほど一人の政治家が強く支持される状況を見たことがありません。 それは単なるトレンドとかではなく、高市さんの言葉や政治姿勢から誠実さや勤勉さが強く伝わってくるからであり、そして何より日本を思う気持ちの強さが本当に伝わってくるから。 そんな民意とかけ離れたマスメディアの報道内容や報道姿勢(偏向報道など)には連日驚くばかりです。 政治に関わらず大きな変化の前には、特に利害関係がらみで大きな混乱やさまざまな妨害、障害が生じると思います。 どんな妨害があろうと、高市首相の実現を心から望んでいます。
=+=+=+=+= 世論調査は若いから等で投票に関係ない国民の意識。まあ、ある意味アイドルを見ているようなもの。しかし党員ともなれば意識が変わる、総裁ひいては首相を選びその後の政治も考える。(日々の暮らし等々である) これが議員投票となればいかに総裁選に貢献したか等、運が良ければポストを貰え、閣僚にもなれる?との考えもあろう。 一番良いのはやはり、先程アイドル的と記したが、国民投票で選出できないのであるから、世論調査が欲している人が総裁になり、総理になるのが良いのでは。ある意味自分たちが選んだ気がするから?ダメなら人を見る目が無かったと次の総裁まで自己責任で我慢かな? 選択的夫婦別姓等についても、考えや意見が軽い?浅い?そして意見が変わりやすい、批判されれば変える?変わる?芯が無いのである。
=+=+=+=+= 自民党支持者は男性かつ高齢層、保守的な人が多いとありますが、9人の討論会をテレビで観ると、小泉は具体的な政策を出せない、不要なことを長々と言って茶を濁すなど、他の候補者と比べて、頼りがいがなさそうな感じです。 それに加えて、過去に国際会議等で意味不明な発言をして失笑を買ったこともあり、こういう方を総理にしたら、他国に誤解されたり、国益を損ねる恐れがあると不安視する人が増えて来ているからではないでしょうか。
=+=+=+=+= 高市さん推しですが、 討論会を見てると 小泉さん以外はさすが どなたも優秀だと感じました 。小林さんは優秀ですが やはり 経験が少し足りない感じがします。次回でいいのではないかと思います。さて現在有力な 3名ですが決戦投票になった場合、 例えば 小泉さん 高市さんの場合は 接戦になるのではないかと思います が、地方票で 上回る 高市さん。石破さん 高石さんの場合は 石破さんは議員 票が取れないので 高市さんだと思います 。これはなって欲しくないんですが 小泉さん 石破さんとなった場合は 小泉さんの可能性があります。その場合は自民党は下野する可能性が出てくると思います。
=+=+=+=+= これ以上、日本を壊さないで欲しい。 まだ子育て中の親からすれば、まずはそこから。 夫婦別姓など誰がそれにこだわってんの? 夫婦別姓にすると子供が増え、この国の将来が見通せないほどの少子高齢化が解消されるのか? 9名も候補が出てきて、またまた論点ずらしの混乱を起こし、我々国民をまたコントロールしようとしてるとしか思えない。 これまで30年破壊して、いよいよトドメを刺しに動いてる、しかもそれを急いでる感じすらする。 さみしいけど、手遅れなのかもしれないね。 もっと早く政治に興味を持つべきだった。 本当に後悔しています。
=+=+=+=+= そりゃ、政治に興味関心もなく、投票にもいかない一般国民多数と、政治に興味があって会費も払って自民党員になっている党員の皆さんで意識(危機意識)が違うのは当然でしょう。。。
選択的夫婦別姓は確かに解決しなければならない問題ではあるかもしれないけど、それ以上に多くの国民の生活や安全、将来に関わる、もっと大きな問題の解決に注力すべきなのは当たり前。
=+=+=+=+= 小泉氏の討論内容を拝聴すると、いかに政治の知識が豊富であるかがわかる。 小泉氏の原点は偏差値の高い関東学院大学在学中の研究内容にあると思う。 難関私立大学であり、大手企業多数入社している関東学院大学に入学するだけでも凄いのに、学内でできた人脈を見事に活かし政治活動の原動力となっている。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓はなぜか、それらを希望する人の気持ちの理解が出来ていないのではないのか、夫婦別姓であれば、夫婦の間の責任がない事になるだろう、 個人の自由が保たれる様でもある、家族の絆が無くなるとも言えるのではないだろうか、不倫や浮気も問題にならなくなる、要するに自由と言う事だろう、 お金持ちであれば、夫婦協力して家を守る必要もない事だろう、その様な社会がなくなれば、個人は社会の中で浮遊している状態になる事だろう。夫婦別姓を称えている人の気持ちがまだ、社会に理解されていない様に思える。
=+=+=+=+= どの候補も裏金問題や教会の問題にはコメントしていなくて、もちろん主な国民の関心や今の最優先必要事項はそこではないけれど、これらの問題についてのそれぞれの候補の考えを一度くらい聞く機会があっても良いのでは。
=+=+=+=+= 党員じゃないから投票権はないが今度の選挙は見た目のイメージで絶対選んではならないと思います。 内政、外交、防衛、山積みされたまま誰も手をつけなかった今後の日本の舵取りを任せられる 信念と剛腕がある人を忖度なく、国のために選んで欲しいと願います
=+=+=+=+= 人気とか、保守派は、選択的別姓反対とか勝手に書くけど、林さんや上川さんが言っておりましたが、まず反対賛成みたいに国民を二分するようなことは拙速で、議論が進んでいないし、どちらかというと経済政策、財政出動がまだ少なく、日本の需要は少ないから需要回復させて、国民の可処分所得を増やすとする候補かつ、日本の外交・安全保障を継続して強くしていく人を選びます。
=+=+=+=+= 自民党議員が小泉氏を推すのは、自分達が選挙を有利に進める為だけで、いかに国民の事に関心のない表れでしょう、今のうち推薦人の顔を覚えておきましょう。まずは経済をどう舵取りするのか語らせましょう、次々とボロが出るでしょうし、安全保障なんて中国にやり込められて、致命傷になりかねない事を 決めかねないと、恐ろしい限りです。小泉氏以外ならまだ大丈夫です、議員さん達、自分の事では無く国民の生活を考えて、他の候補者を選ぶよう切に願います。
=+=+=+=+= 世間の人は、あくまでイメージでしかみていない。 自民党内部は、小泉の現在の実力がどの程度かおおよそ知っている。 まだまだ経験も知識も足らない。50代後半くらいまでにもっといろいろな党役員や大臣、庁官を経験させてからでも遅くはない。今なるべき人ではない。 ただ、立候補して総裁選という経験を積むことに意義はある。
=+=+=+=+= 進次郎氏は、総裁選立候補者討論会でも相手に進次郎氏の政策の中身に対して問われると、回答出来ずに抽象的な言葉しか選べないですよね。これは最も痛い部分だと思います。論戦になってもわかりやすい回答をしているのは、高市氏、林氏、小林氏辺りかなと思います。 でも最近朝日新聞に記事が出た、「旧統一教会問題」も、是非とも議論して欲しいです。
立憲民主党の代表選立候補者に関しては、野田元総理が国会での質疑も一番理路整然としているので、党員や議員からも人気が有るのは当然だと思います。しかし、これから新しい政権を担うならば、野田氏や枝野氏といった古参ではなく、泉代表続投や吉田氏で「刷新感」ではなく、本当に「刷新」した方がより良くなるのではと思います。
=+=+=+=+= 自民党員は政策や言動を聞き、これでは総理の器ではないことを悟られたのでしょう。賢明な判断だと思います。自民党総裁を選ぶのではなく日本のリーダーを選ぶのですから。議員の無責任な行動と責任ある行動を取られる党員、自民党員が識者で良かったです。
=+=+=+=+= むしろ、なぜ国民の多くが不安に感じている小泉さんが筆頭候補なのか不思議でした。
選挙で勝てるからと聞きますが、応援演説でご婦人方にキャーキャー言われるのと、投票はまた違うでしょう。
何より言葉は悪いですが、ここまで勉強不足が露呈してしまうと果たして総裁になられたとしても選挙で勝てるのかどうか…
立民が野田さんに決まられたら、流石に政権交代もあり得てしまうのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 川口市では既に問題となっている移民問題がこの総裁選で大きく取り上げやれないのか甚だ疑問です。一箇所に特定国の方々が集結している事実をメディアはもっと取り上げないと。 一箇所に一定数以上外国人の方が集まるとこれまでの日本文化、宗教的価値観などが壊されます。 欧米では既に進んでいる為止めようと保守派政権が立ち上がって来てます。 同じ道を進む今の日本の政治家は余りにも知識がたりません。
=+=+=+=+= なぜ小泉進次郎の人気が落ちてきたかは明白だと思う。選択的夫婦別姓も解雇規制の自由化ももちろん原因だと思う。 しかしながら本当のところは小泉進次郎さんが信用できないのだ。答弁をはぐらかし、議論ができない。国民にとって任せてみようと思えない。 自民党員に多くいる保守層の悲願はこの国の再生であり、彼にはその理想を叶えられそうにない。 そして、彼のスピーチからは未來に希望か見通せない。 彼の行うライドシェアの早急な解禁がタクシー会社を潰すかもしれない。解雇規制の自由化で失業者が増えるかもしれない。外交で我が国がなめられれば、国益を損なうかもしれない。 なんで支持できるのか疑問。
=+=+=+=+= 誰が総裁になろうが所詮「どんぐりの背比べ大会」で選ばれたどんぐり、その結果など何の興味も関心もないが、どっこいそのどんぐりが総理大臣になるかもしれないと思うと事は重大だ。我々の手の届かないところで総理大臣が決まってしまうという異常事態(毎回のことだが)がまた起こるということだけは今回は避けなければならない。そのためにはこの秋にでも行われるだろう衆議院選挙が重要になってくる。国民の現実をしっかり見つめた良識に大いに期待したい。
=+=+=+=+= 以前の国政選挙で「ジェンダー平等」を掲げた野党が大爆死したように、ほとんどの国民は「選択的夫婦別姓」「LGBT理解推進」といった「意識の高い上流階級のおままごと」には興味が無く(むしろ嫌悪)、日々の暮らしやロシア・中国・南北朝鮮に対する外交・防衛戦略の方に重きを置いています。 そんな中で「さらなる年金支給年齢の引き上げ」や「雇用の流動化。非正規雇用を増やし、パソナ等へのさらなる利益集中」を掲げれば支持が減るのは当然の事かと。
=+=+=+=+= 小泉氏や河野氏は銘柄としては申し分は有りませんが、良い銘柄のワインも開け時を間違えると美味しく飲めません。 小泉氏はまだ熟成が浅く飲み頃には早過ぎるし、小林氏も同じですが生産ライン(開成.東大.大蔵官僚)を見ても将来的には良い銘柄になりそう。 河野氏は熟成時に樽にカビが混入している様に見えます。 石破氏は熟成期間が長過ぎて渋みが強すぎてマニア向けの銘柄ですね。 茂木氏、加藤氏、林氏は産地や土壌や樽に問題が有るので出荷は難しいでしょう。 上川氏は飲料では無くて、ビネガーなので論外。 生産団体では不人気な高市氏が、今は飲み頃な銘柄だと思っています。
=+=+=+=+= 現状、小泉氏と石破氏の決選投票になる可能性が高い。
高市氏が決選投票に残る為には、議員票の伸びが必要であり、小泉氏と石破氏の決選投票を望まない重鎮が高市氏への支持に回れば高市氏の逆転が見え、そのまま総裁になると考える。
高市氏が今の状態を守りつつ、重鎮の支持で川上氏の議員票を高市氏へ回す事になれば、決選投票まで確実に行くと考える。
よって、重鎮の麻生さんが動き次第ではないか。
=+=+=+=+= 世論調査で1位なのも理解しがたい。 アイドルグループの総選挙じゃないんだから、イメージで選ぶのやめたら? 掲げている政策の中身の無さ、メディアでの応対の支離滅裂さを見て、それでも支持している要因が理解しがたい。 こんなので世論調査1位になってしまうのは、有権者の質の低さも相当に要因にあるように思う。
=+=+=+=+= 人を惹きつける話の仕方等は 備えているし、芸能人的な会話能力は 十分あると思う 政策内容、知識、それが絡んでくると 全く内容がそぐわないし、質問対応は レベルどころの問題ではない 電力問題に関しても知識現実性のなさを露呈してきた その場しのぎを感じる 自民党議員としては必要でも トップにしてはならない人、まして 日本のトップになる人ではない 勝ち馬に乗るのではなく、よく考えて欲しい
=+=+=+=+= 小泉さんは若さに期待したけど、懸念の甘い環境経験が随所に現れ国民感覚とは掛け離れている印象が日に日に感じられるようになった。記者の質問は国民が聞きたい事に近いと感じるが、回答が否定多く高圧的な態度でのパフォーマンスは疑念が増す、真摯に応える能力がまだまだついて無くて党首になっても政治が捩れるか進まないのでは無かろうかと不安に思えてきた。
=+=+=+=+= 話の中身とか質疑応答を聞いていると上位にいるのが不思議です。最下位にいても不思議ではない。パフォーマンスと付き添いの元総理の圧力で本質を見誤らないでほしい。保身を考える議員ばかりじゃ日本はますます衰退する。危機感を持って行動してほしい。
=+=+=+=+= 小泉は経済、財政、防衛についてはほとんど発言がない。どうでもいいような夫婦別姓なんかを取り上げる時点で底が割れている。国民には受けが良いだろうが、かつて選挙で父小泉を支持してどうなったか、自由主義政策により、派遣解禁、社会保障負担増大等ちっとも国民に良い政策は無かった。人口の1/3が高齢者の国をどうするのか、年金生活者に対して増税するのか、災害大国日本をどうするのか、私は産業の高付加価値化、財政出動によるインフラ整備、大学の研究費増加による基礎的研究の底上げ等を望む。政治は目先ではなく100年後を見据えるべきと考える。
=+=+=+=+= これはなぜなのかって。 寧ろ何が疑問なのかが分からない。 全国の自民党支持層は全国区で、つまり選挙区や地盤を考慮しない視点だけど、全国の党員党友となると選挙区や地盤事に推してる若しくは親しい関係が変わってくるからでは。 具体には全国区なら小泉さん人気高くとも党員、党友となると例えば鳥取や島根なら石破さんのほうが人気とか、奈良や近隣なら高市さんのほうが人気、てことは普通に起こり得る。 小泉さんは神奈川だからその周辺の人気はあるにして全国各地では違ってくる。 神奈川からは河野さんも出てるから票が割れるとかもあるだろうし。
=+=+=+=+= 今回大臣ポストの経験も浅い小泉が総理になった場合は、国会質疑で的を得ない答弁を繰り返すことが予測されると思う。 その為、その都度国会が空転する場面が多くなり、重要な難課題の審議が遅々として進まず国益を損なうのではないかと心配する。 政治改革などは絶対彼には無理があり、候補者の中で一番頼りない事は間違いないと思う。 という事で、そういう人間は日本国の大事な舵取りをする総裁には難しい。 が、しかし、最終議員票の争いになれば、やはり進次郎氏が総裁になる可能性は高いだろう。
=+=+=+=+= すこし、感覚が違う。
党員は、基本的には後援会員など議員を応援する人だから、各陣営の議員たちの働きかけが浸透してきたということなんじゃないのかな。
特に、進次郎陣営は若手が多いから、自分の差配が効く党員は多くない。当然選挙基盤が確立しているベテランの方が党員も多く抱えているし、グリップも効く。その結果、進次郎が後退し、石破さんが横這いながらトップに立ったんじゃないの。
ここから先は、麻生さんが進次郎、石破さんのワン・ツーは困ると考えて、残りの7人の誰かに、党員票・議員票を寄せて、まず2位に入り、決選投票で石破さんを倒すという計画を立てるだろう。 それには、各議員の下に党員がいる以上、ベテラン議員を多く陣営に抱えている候補者に乗る方が簡単だ。上川さんの国連総会出席もその一環で1回目から議員票20票を割るんじゃないかと思う。
では、その人は誰なのか、それを知りたいなあ~
=+=+=+=+= 選挙制度も時代にあったものに見直して欲しいです。有形の施設とかは住んでる市区町村に従うしかないけど、無形のものの税金の使い道は住んでるところにかかわらず、5〜7人くらいにそれぞれ権限持たせて、自分が投票した人の政策に従った恩恵を国民が享受するようにして欲しいわ。
優秀な政策の人に投票した人は、その政策の恩恵を受けて、元芸能人とかに投票した人はその人の政策の恩恵受ければいいわ(恩恵あるかわからんけど)
=+=+=+=+= 「聖域なき改革」とか親父と同じこと言ってることに強烈な違和感を感じた。仮に総理になっても長期政権になるとは思えない。まだ若いのに抽象論先行で具体論に欠ける。具体論を言っても?な印象でしかない。地頭ってのも政治家の素養の一つ。行動力はあるかもしれないけど、であれば農水大臣あたりから実績を積んで欲しい。総裁選に名乗りを上げたのは時期尚早でしかない。 後ろ盾は菅氏だけど、にっちもさっちもいかなくなったら、菅氏は切り捨てるのだろう。
=+=+=+=+= 高市氏が党員党友で高支持率と言う?推薦者の大半が裏金問題議員であり、またその推薦者には常に問題になる女性議員も含まれたている。 高市氏優勢は自民党の内実は全く変わることはないだろう。 自民党は何も変わっていない変わろうとしていない!この状況を見ても自民党の体質が良く見えてくる様だ。多人数での総裁選で盛り上げて裏金問題イメージを払拭している様に感じる。
=+=+=+=+= 小泉氏は自分がリーダーシップがあると勘違いをしている気がする
若い時から親の地盤を引き継ぎ、周りが持ち上げて議員になった為に薄っぺらい答弁しか出来ず外交も内政も踏み込んだ議論にならず、能力不足は否めない
人気だけで総理になってしまったら、公約の逆の目が出て1年持たずに終わる可能性が高い
そうなれば、国の損失は計り知れない
=+=+=+=+= 11区民だけど、前回の衆院選では自民と共産しか立候補者がおらず、「投票に行かない」という行動しか取れませんでした。以前は立民の候補者が出た時もありましたが。今度はどこの党にせよ、野党も逃げずに11区で立候補者を立ててほしい。
=+=+=+=+= 進次郎に政治家の適性が欠けているのは、既に国民の共通認識だと思いますが、本質的な問題は進次郎の能力の低さではなく、彼の能力を知りながら総理総裁として担ぎ上げた連中にあります。
議員なら普通の国民より彼との接点を多く持っている、当然彼の思考の幼さや地頭の悪さなどの問題は国民よりも良く判っている筈です。
でも、彼を総理総裁に押し上げようとしている。それは選挙や職位について有利になる事だけを優先させた、という事です。
菅は進次郎を操って副総理か幹事長か官房長官の地位を確保しようと考えた。支持議員を奪われた野田聖子は支持者を裏切って、奪った張本人の菅・進次郎陣営の応援に入った。その他にも欲得から進次郎を応援した議員は大勢います。
利害だけ考えて統一教会に尻尾を振り、裏金キックバックで私腹を肥やし、損得勘定だけで進次郎を応援する。彼らを駆逐しない限り、何度でも不正は繰り返されます。
=+=+=+=+= 日本も古い世代と若い世代の間のせめぎ合いというか分断というのがあるのかもしれません。強制的夫婦同性を続けていくと、数学的には、日本国民のほとんどが佐藤、鈴木、田中あたりに収束してしまうそうですよ。姓は同じで名だけが、どんどん奇抜になって、どんどんつまんなくなってしまいますかね。
=+=+=+=+= いい加減に世論調査は実施日・年代層・人数 アンケート手法を公表すべきでは。 これではサンプル調査内容等が詳細に出ないし 理解出来ない状況です。 平日なら高齢者60歳以上の意見が集中するし 此れで世論調査と言われても不確定要素が多い 別に小泉氏を応援してる訳ではないが余りにも 酷い偏見報道と感じます。メディア関係各社は 政治のチェック機構と今一度思い出して欲しい
=+=+=+=+= 一国の総理大臣が、自民党員と自民党国会議員だけで決められるのは、制度的に仕方ないとはいえ、納得できない。だから多くの国民の思惑と違う人が選ばれてしまうことになる。 立民の推薦人のねじれは、そもそも20人とすることに無理がある。早く10人または国会議員数の10%程度への党則の改正を。
=+=+=+=+= この党の本質は私利私欲をベースとした金権政治です、しかも党内の選挙で、公職選挙法の適用外ですから、裏金の出番です、好きなように金をばらまいて支持者を確保していることでしょう、候補者の論戦は、党のプロモーションとして役者が演じているようなものです、この党の権力闘争のほとんどは、金の力で勝者が決まることになるだけじゃないてしょうか。
=+=+=+=+= 党員じゃないけど国民の意見もこの順番じゃないかな。なんなら3位は小林さんか林さんで進次郎さんは5番手争いくらいだと思う。実際実力不足を会見で何度も露呈してるし国を任せるには不安しかない。政治と金の問題で総選挙勝てないと見越して短い期間だけ進次郎さんにやらせて総選挙負けて責任取らせて取り替えるつもりでいるんならわからなくもないけど。
=+=+=+=+= 見た目、若さ、歯切れの良さ、現代風なだけで、世界のリーダーたちと比べどこか不安感が漂うものを感じるからでしょう。日本の歴史観や文化に対する自信ある国家観が備わっているとは感じない、どこか、良いとこのお坊ちゃんのような感覚が漂い、海千山千の強者観が感じられないひ弱さ観かもしれません。
=+=+=+=+= 自民党員の数は長期低落傾向にあり、非公表の野党時代を経て、安倍政権下以降では斬増傾向にある。1000人ノルマもあることから、若手議員は必死になって党員を集めているそうである。
安倍政権はいわゆる「岩盤保守層」に支えられた政権だったので、この間に集まった党員はかなり保守的傾向の強い人たちだと、私は見ている。 結果、党員や支持層の3割〜4割は岩盤保守層で構成されることとなり、党の政策や政見は岩盤支持層の意向に沿ったものとなる。
ただ、岩盤支持層の国民全体から見た割合は、都知事選や参院選の比例代表の得票からみて、多くても1割前後で、そうした一部の人たちの声が自民党を動かしている事実が、この世論調査のズレに現れているのではないか。
仮に高市首相となって総選挙に突入した場合、選択的夫婦別姓や靖国神社の参拝などは曖昧にしておかないと、その他大勢の国民からは拒否反応を示される可能性は指摘したい。
=+=+=+=+= 最近の新聞・テレビは選挙予測外しまくってるし、どちらかというと新聞・テレビの世論調査が世間から乖離してるように感じるけどな。 今回の調査のように固定電話と携帯電話の両方を調査対象にすると固定電話のない世帯が過小評価になるので、持っているかどうかを確認して加重平均しないと全く意味のある数字にならない。
=+=+=+=+= 進次郎に迷ったら全部フルスイングされたら、日本はめちゃくちゃになってしまう。 党員は今までの発言を冷静に捉えているからのこの結果でしょう。 日本の事を真剣に考えたら進次郎では首相は務まらないのは明白です。 経験積んでもダメでしょう。 自分は高市早苗を支持します。 高市早苗だけです。 9人の中で財政出動による経済政策を訴えているのは… 今の日本の状況を考えると、それが正しい。 日銀の利上げにたいしても、まだ緩和策を継続するべき、と主張しています。 一番まともな主張をしているのが高市早苗です。 安全保障についての考え方も支持出来る内容です。 高市早苗に首相になってもらいたいです。
=+=+=+=+= 自民党の支持層は、団塊の世代を中心とする高齢者層が厚いはずだから、若くて言ってることが少し頼りない小泉進次郎を下に見る人たちも多いのでは?
と感じます。
ただ、石破さんの言っていることは一見よく考えているように聞こえますが、本当に実現できますか?と言いたいことが多いですね。
いうは易しですね。
総裁選の折に、立派で良いことばかり言って、なった後には言ってなかったことや、国民負担をステルスで増やすのは、自民党のお家芸ですから、どれも話半分で聞いておいたほうがよろしいと思います。
岸田さんも、なる直前には国民に対して良いことばかり言ってましたが、手のひら返しばかりでしたね。
どちらかと言うと、自民党は解体した方が良いと思います。
=+=+=+=+= 一回目の投票では決まらない事が確実、つまり2回目の国会議員が9割を占める投票で決定することになる。では国会議員はどう考えるのか?国会議員に人気のあるのは小泉、小林、何故なのか?当然次の総選挙で勝てる(負けを少なくする)人を選びたい一択である。誰が総裁になると、裏金問題が薄まり、有耶無耶にできるか?と言う事に尽きる。そういう意味では小泉になるだろう、彼は議員であるがタレント性を持っており、裏金問題以上にそのタレント性が話題になりフィーバーを起してくれる可能性を秘めている。また、石破は上から目線で話し頑固なイメージ、高市は国民に今やイメージの悪い安倍を引きずるタカ派であり、国会議員の過半数は得られないだろう。また、小泉は規制緩和を唱え正に自民党を刷新してくれるポテンシャルがある、日本にとって良いか悪いかは別として小泉で決まりだろうと私は思う。
=+=+=+=+= この小泉氏が世論調査1位というデータもかなり疑わしいですが、万が一いまだに支持されている方がいたら、彼のスタンスを再度理解されたほうがいいです。
「自分は上級国民なので勉強を全然しなくても海外の一流大学に留学でき、国会議員になれて、総裁にも立候補できる。(これはご本人自覚は無いようですが) 民はお金がないなら大学には行かなくてブルーカラーの仕事に就けば良いではないか。仕事ができない奴は正社員のホワイトカラーの仕事は解雇されて人手の足りてないブルーカラーのきつい仕事に移ってくれ。たいていの人は100歳まで生きるのだから高齢者になっても働いてくれ、年金は80歳からでもいいではないか。」
要はこんな感じですが、それでも支持するのですか・・?
=+=+=+=+= これまで、彼が記者も含めた他の人とのやり取り、意見交換、議論を目にする機会は殆ど無かった気がします
今回、党員にせよ一般国民にせよ、テレビ報道やマスコミ(週刊誌含む)等での記事を確認する機会が増えた結果、「これじゃあ?」「流石にむり?」と感じる人が激増したと思います
私自身も、そもそも外見を元にした追っかけオバサンの対象でしかないと考えていましたが、何度か映像で見るにつけ、この人が世界の要人と対峙する姿を考えると、恐怖心すら感じます
若さで、何でも解決できる訳じゃ有りません
=+=+=+=+= 小泉は世襲議員だが、これほど能力が低いとは思っていなかったのだろう。討論会でこれが露呈して来て支持者が激減している。もともと森や菅などの長老が進次郎をコントロールしているため、自民党は一向に変わらない。また、自民党には人材がいないので政権交代で日本を立て直すのが得策だ。
=+=+=+=+= 基本的な政策と実行はブレーンであり、官僚でしょね
党員票の不足は嫉妬心の表れかも
又 マスメディアとある種の多様性が支持する 「選択的夫婦別姓」は国民投票としても、ほぼ一般的国民は大反対だと思うな
今 高市氏人気はダラダラとした国民性を一喝し 国民自身が国を守る意識改革を促進傾向に在るからだと思うし それが有るべき国家だと確信してます。
国を守るのは 飛び抜けた経済力と 抑止力
=+=+=+=+= 国を良くしようという思いが強く出てるのは高市さんしかいません。他国に対してもおかしい事は「私は口出しします」と強く言ってる高市さん。 この人なら弱腰日本から変わるかもしれない。 国民の思いを汲み取って一緒に国を作っていけるかもしれない。そう思わせてくれるただ1人の候補者です。
=+=+=+=+= まだ日テレは世論調査が正確の方かもしれないが、疑問形にしている事で進次郎氏にあたかも支持がある印象付をしている。他のマスメディアの世論調査では進次郎や石破が上位。ネットやSNSでは高市さんが人気なのに。保身よりも日本国民を考え一票を投じて欲しいです。
=+=+=+=+= 小泉純一郎氏もおっしゃっていましたが50になってから考えたらいいんじゃないの?って以前の取材で話されていたのでまだ早いとの見解なんでしょう。そんな簡単にいくものじゃないと考えておられると思いますし自身もそうであったので。今回はこの経験を今後に繋げて何年後かにまた挑戦の機会があればですね。
=+=+=+=+= 信じない人も多いだろうが
イルミナティカードの一枚が 進次郎そっくりと言われている
なお良い意味を暗示するカードではない
だとすれば 世界的なカードに描かれているのだから 少なくとも日本の首相にはなる? その後の解散総選挙で惨敗下野??
それとも絵では白髪混じりなので もっと未来を描いている?
いずれにせよ 進次郎の選出は 永遠に避けておいた方が良さそうだ
=+=+=+=+= 自民議員は次期選挙での公認公認欲しさに進次郎を指示したと思うが、進次郎が総理になると、国民・有権者からの指示を獲られそうもないって感じるようになってきたんじゃないかな。そうなると次の選挙では特に比例でしか当選できないような議員は次の椅子が危うくなるからか進次郎から離れていったんじゃないかな。現職議員は次の己の椅子が大事だからね。
=+=+=+=+= 党員だけど、調査はきてません。
私に来たかどうかはおいておいて、まずこの調査の条件や詳細な範囲が適切に報じられていない。 いわば、メディアの書きたいように書くための調査でしょう。
某氏もメディア要因に大金を注ぎ込んでいるようですし、自身の考えも、大切にしていきたいですね。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓が主な要因ではなく、力不足が露呈したからでしょう。もっとも、操り人形の方が都合がよいと考える人もいるでしょうが… 小林氏が進次郎氏支援に回ったのは、進次郎氏の政策への共鳴ではなく、高市氏の当選を阻止するためでしょう。
=+=+=+=+= 岸田氏が首相を辞任した理由は「自民党が変わることを国民の前にしっかりと示すことが必要だ」だった。そして、9名の立候補者の中には「自民党を変えよう」と声高に主張する人もいたはず。
しかし、推薦者の中に裏金議員が少なからず含まれている候補者もいる。また「安部元首相が統一教会関係者と総選挙前に首相官邸で面会していた」という新しい情報が出てきても「この件に関しては改めて調査をしっかりやります」と言う候補者はいない。
総裁選でも、日本の将来を憂うよりも自分の党内での立場や親分への服従を優先する議員、次の選挙のことだけを考えて行動する議員が少なからずいる。
自民党再生とか言っていても、所詮この程度なのだと実感せざるを得ない。誰が総裁になっても自民党の再生はあり得ない。
結局、日本は、パートナーに文句を言いながらずるずる関係を続けていくカップルのように、何も変わらないまま現体制で進むのだろう。
=+=+=+=+= 夫婦別姓は離婚との絡みも大きい。小泉氏もおやが離婚。姓を名乗る時子供も含めて困惑したことから小泉氐は言い出したのだろう。公私混同とも言える。現在でも選択ができる。強制の必要はない。文化、風習があり必要とされれば自然に別姓が広まっていくだろう。今も認められているのだから。
=+=+=+=+= ただの人気票とちゃんと行動を見てる人との違いではないでしょうか。個人的には小泉さんは今のところ、総理には相応しくない。掲げている政策があまりにも的が小さく、地方議員レベル。3位って位置ですら、どうして?と思っています。選挙だけの為に擦り寄ってる議員は考えを改めるべきですね。
=+=+=+=+= 今一番求めている事は物価高対策、増税問題なんです。夫婦別姓なんか正直どうでもいい。別姓になったって生活が苦しいままじゃ話にならない。防衛の為に増税してもどこぞのミサイル花火打ち上げる国みたいにその下で餓死するんじゃないかと不安です。主食のお米の値段に買い控え、国は備蓄米を出す気も無い。率先してローリングストックして下さいよ。食べる物も我慢して健康に生きられる訳もなく、出てくる話は年金受給年齢を引き上げるとか医療費負担を増やすとか…解雇の自由化、まずは議員から見本手本を見せて下さいよ。
|
![]() |