( 212854 ) 2024/09/18 14:57:49 0 00 =+=+=+=+= 一人っ子でB型です。 わがまま傾向の代名詞みたいな私ですが、子どもの頃も大人になってからも、この事実を告げると驚かれます。 絶対、長子だと思った!とかA型と思った!とか。結局、そんなものです。 身の回りの一人っ子は穏やかで争うことを好まない人が多いです。娘も一人っ子ですが、争いを好まない穏やかな性格だと思います。
この文章で1番共感したのは、一人っ子をかわいそうだとラベリングしてはいけないという点。
まさに小さい頃、何度も言われました。
うちの母が長く不妊治療を続けてようやく授かったのが私。母がいつも申し訳なさそうにいたのを見て、小学生の私が「一人っ子で良かったよ!」と伝えた時、涙をうっすら浮かべていた表情を今でも思い出します。 人には人の事情があるのだから、安易に可哀想だとかダメだとか本人に面と向かって言うのはダメなことだと感じた瞬間です。
=+=+=+=+= 私、一人っ子です。 親がいなくなったら、一人で生きていかなければならないのだと、幼い頃から思っていたので、勉強も頑張り、手に職をつけて食いっぱぐれないようにと努力しました。 今は結婚し、子どもが2人います。両親も健在です。でも、先ほどの考えのおかげで、かなりしっかりした性格だと思います。そして、親の愛情をたくさんもらったぶん、親の事も大事にできます。 結局、その人次第では?
=+=+=+=+= 子どもひとり育ててます。 とても悩んでます。 性格もあると思いますが、やはり家庭内からの学びも大いにあるんだと思います。 うちは、良い知恵も悪い知恵も足りません、よく言えば無垢で、人を疑ったり損得勘定に欠けてます。 親からみても騙されやすいんだろうと分かります。 周りのひとりっ子を見ていてもうちと似てますね‥ 兄弟の有無だけが原因ではもちろんありませんが、人間関係の様々な学びの場は確実に少ないと思います。
=+=+=+=+= 息子は一人っ子、遊び場の多い集合住宅で育ち近所の年長者達から弟のように扱われ年少者を弟妹のように接してきたことを感じた 子供同士のケンカにも年長者は公平に判断してくれたと幼かった息子から聞いたが、それでも最終的には本当の兄弟の絆が強く、一線を越えたら真の味方はいなくなってしまうことを身をもって悟ったらしい その頃、一人っ子はわがままよりもイエスマンになりやすい、と活字で読み納得した思いがある そんな幼い時期も経て成長し、中高生で彼なりの個性を育てたのだと思うが、競争力に負けるというか、競うのを避ける気がするのは幼い頃の経験か、中高生での選択だったのだろうか
=+=+=+=+= 甥は一人っ子ですが、保育園時代に「歳下の子には優しく、助けてあげるもの」と教えられてきたので高校生になった今でも小さい子に優しく人気あります。 我が子は姉弟で姉はお世話好きだけど弟は…うーんという感じです(笑)
ある意味小さい子と兄弟喧嘩をしなかったから、自分より幼い子と争うなんてとんでもない!お兄さんとして助けてあげるぞの精神のまま成長した側面もあるんじゃないかなと思います。
=+=+=+=+= うちもひとりっ子。 争いをきらい、穏やかでのんびりな子です。 あれ欲しいとか言ってスーパーでひっくり返って泣いたり騒いだりした事ありません。どうしても電車に乗らなければならなかった時も、静かに黙って立ってました。 小さい時から、おやつをお母さんと半分こと言いながら2人で分けて食べていたら、私が食べないときは分けてくれます。ダイエットできません。 ただ、喧嘩になっちゃうと言って、自分の気持ちを言えません。今は、はっきりと自分の気持ちを言えるようになる事が課題です。 ちなみに男の子です。
=+=+=+=+= 仲良し兄弟姉妹は少ない。うちは仲悪い。親の介護も相談しても押し付けられたし、ひとりっ子が良かった。 旦那も三兄弟で仲悪い。 子供の頃から兄弟姉妹が多くてもなんのメリットもなかった。進学もお金なくて出来なかったし、家事も弟の面倒も見させられた。 人によるけど、ひとりっ子より兄弟いる人のほうがワガママだよ。
=+=+=+=+= 私は一人っ子で子供の頃は兄弟姉妹のいる友達がうらやましかったです。そしてわがままを言って許してくれる母ではなかったので言ってません(笑)今三姉妹を育てていますが、時代も環境も変わった上に自分が一人っ子だったこともあり、姉妹間の関わり方を見ていると私の経験したことのない世界でおもしろいです。そして現在何のしがらみもなく一人っ子サイコー!という感じです。この先大人になる娘たちには三姉妹サイコー!と言ってもらえる環境を私たち両親が作っていこうと日々思ってます。
=+=+=+=+= 学年を越えて近所の子供達が集まって遊んでいる姿を見なくなった。一人っ子が増えたことよりも、こちらの方が問題だ。他人の面倒を見てあげるとか、見てもらう経験を子供のうちに経験ができなくなる。その経験がないことで、他人との心の距離が遠くなてしまい、社会に出た時にどうしたらよいか非常に戸惑うこともあるであろう。子供達が遊べる空き地が減ったことと、テレビゲームやスマホゲームで屋内にひきこもることで、問題が大きくなっているような気もする。
=+=+=+=+= 人にとって周りの人間から受ける影響というものは非常に大きいと思います。 親や兄弟は当然ですが友人や学校の先生、職場の人間からも大きな影響を受けます。 きっかけとして兄弟や姉妹がいる人のほうが人と接するのは得意かもしれません。しかしこれも一概には言えませんし、あくまでもきっかけ程度の違いだと思います。 やはり大きな差が出るのは大人になるまでに周りにどれだけの人間がいるかでしょう。それによって協調性が育まれるのですから。 少しわがままな子供が周りの友人と過ごすことによって協調性のある子に育つことはよくあります。その一方で「あの子はわがままだから」という理由で、わがままなイメージでスタートした子供が、周りに人が少ないまま育ちわがままな大人になることもあります。大人になると出来上がってしまっているのでなかなか直るものではありません。
=+=+=+=+= 私自身は3姉妹で育ちました。いずれ親になるなら自分の子供にも兄弟をと思っていましたが我が家には一人娘がいます。妊娠、出産となると仕事も辞めるかどうか悩むし仕事を辞めれば収入はどうするかなど悩みは尽きません。結局一人しか産めなかったけど、娘は友達から「一人っ子なの?兄弟いると思った」と言われたり担任の先生からも「友達や大人との距離の取り方が非常に上手ですね」と何度言われたことか。一人っ子がわがままなのではなく、周りの環境や育て方、本人が元々持っている性格によると思います。逆に聞きたい。一人っ子の何がかわいそうなのか?そう思っている一人っ子とその親はきっとたくさんいると思います。
=+=+=+=+= ひとりっ子じゃない場合は、子供のころから年上年下に限らず自分を主張しないとならない場面がままあるんですよね。どこまで主張しても良さそうかなとか考えることが自然に身についていくんですが、その分わがままになることもあり得ますね。逆にひとりっ子の方が揉まれていない分余裕があるというかのほほんとしてる人が多い気がします。
=+=+=+=+= 私は兄弟がいるが仲が悪くて最悪。兄からは暴力暴言を受けて育ち弟は家から離れず認知症の親の預金を殆ど使い込み墓は長男か長女が継げと言い放ち結局墓仕舞いに。仲が悪いので親の回忌も全くせず私一人でやってる。生前、母があんた達が仲が悪いのは本当に私が悪かったと泣いていた。今更遅いけどね。一人っ子だったらどんなに良かったかと思う
=+=+=+=+= 何でもそうだと思うけど、兄弟姉妹がいないメリットもあるし。いるメリットもある。もちろん、それぞれにデメリットも。ひとりっ子だっていろいろいるし、長子だろうと次子だろうと、育った環境や躾、教育、信条などなど、諸々の影響を受けてひとは大きくなる。ちなみに妻はひとりっ子ですが、出会った頃からめちゃくちゃしっかりして自立したひとです。
=+=+=+=+= 7人兄弟の父親と4人姉弟の母親から生まれた私は、 1人っ子。昔からよく言われました。一人でかわいそうね。兄弟いたら楽しいのに。 大きなお世話だと思って生きてきました。 一人で寂しかったことなんてないです。兄弟いる人のがかわいそう!と一人で気楽な人生歩んできました。そんな一人っ子の私が、子ども2人も産みました。自分では経験したことない家の雰囲気が今まさに、家の中で繰り広げられていて兄弟げんかとはこんな感じなのかーと日々観察です。 別に思うのは自由だけど、やはり該当の子に一人っ子が可哀想とか、直接浴びせるのだけはやめてあげてほしいなと大人になって思いますね。 そもそも何が可哀想なのかな。教えてほしい(笑)
あ、唯一不安視してるのは、両親が亡くなった時一緒に相談する兄弟が居ないのかーとは高齢になってきた親を心配する時くらいですかね。
=+=+=+=+= 一人っ子です。わがままかどうかは育つ過程によって変化すると思いますが、自分が思ったのは、社会に出て周囲とそこそこ協調してやっていけるようになったのは24歳くらいと少し時間がかかった気がします。あと、好きなものを取っておいて最後に食べる癖は直りませんでした。兄弟がいれば取合いになるのでしょうが、そういうのが無くてのんびりしています。災害で避難所に行く時、持って行く荷物ばかり準備し過ぎて行った頃には入れなかった、ということになるのではないか、と思ったりします。
=+=+=+=+= 一人っ子というより末っ子って我儘だなと思う。自分自身も含めて。 上が叱られてるのを見て、ああいう事をするのはやめとこ、みたいに要領よく立ち回れる。良くも悪くも(ズル)賢くなる。 自分が子供だった40年以上前は一人っ子って珍しかったけど最近は結構良く見かける。一番多いのは2人きょうだいだけど、3人きょうだいよりは一人っ子家庭の方が圧倒的に自分の周りでは多い。 なのでこの先20年30年と時が経てば一人っ子家庭も今より市民権を得るようになり、一人っ子は我儘になるなんてのも死語になる気がする。
=+=+=+=+= 個人の性格の差は、きょうだいがいるかどうかではなく、どんな経験を積むかや親との関わり方の違いによって生じるとされています。
これについては、きょうだいがいるから一人っ子の人に比べて、人との関わりや経験を積みやすいとは思います。
もちろん、一人っ子だからという理由で一括りにしてはいけないとは思います。
一人っ子でもしっかりしている人はしっかりしている。
結局はどんな人と関われるかという点が大切です。
=+=+=+=+= 私自身一人っ子です。「かわいそう」とか「寂しいだろう」と言われてもずっと一人なので、今時の言葉で言えば「は?」という感じです。 1人が普通だし、1人の状況しか知らないので何とも思わないんです。
ただ、わがままというのは言えるかも知れません。 特に私の場合、一人っ子に加え、親戚で初めての男の子でしたから両方の祖父母の過保護ぶりはすごく、例えばおもちゃが欲しいと言うと祖父母が即買ってくれるなどというのはありました。 なので両親は私に我慢するという事を教えるのに苦労したと思いますし、正直今でも欲しいと思ったものは買いたいという衝動を抑えるのに苦労をしますね。 なので、自分の子供にはそのあたりを気を付けているつもりです。
=+=+=+=+= 私は一人っ子です。 一人っ子で親にはとても感謝しています。 実際よく感謝の言葉を伝えてます。
子供の頃に一人っ子は可哀想とか、何も迷惑をかけていないし、我儘を言った事もなく親には育てやすいと言われていたのに他人に根拠なく我儘だとか言われた事がありとても腹を立てたものです。 一人っ子のお陰で親の愛情は独り占め、兄妹と比べられる事もないのでのびのびと育ちました。 そのため人との競争や比べられる事は嫌いで自分の個性を大事に出来ました。 兄弟がいないので一人で過ごす時間が楽しく充分あったので創作や物作りが得意になり、現在はデザイナー&制作者として店を営んでます。 皆様それぞれなので思い込みは子供に良くないと思います。
=+=+=+=+= 一人っ子です。物心着いた頃から、『一人っ子は我儘と思われる』ということが すごく心に引っかかってしまい、 かえって自己主張できなくなり、争い事にも弱いから揉めないように変に気を遣うようにもなり、 消極的な人間になってしまったと思います。 そんな一人っ子の方も結構いるのではないでしょうか。 そのせいか、人に気を遣わなくていい1人の時間がとても充実します。 ひとり上手になれました。
=+=+=+=+= 一人っ子です。 子供の頃からどうしてか、大人達の会話を気にして聞いてたり、周りをすごく見てました。 この人は本当はこういう人だなとか、人の裏を見て立ち回る性格です。 私の場合、母親が三姉妹の三女で性格がわがまま。 だから、親に合わせたりするのが大変で、一人っ子だからわがままっていうのは違うような気がします。 親の性格だったり環境によって変わるんじゃないでしょうか。 仲の良い友達にも一人っ子がいますが、自分には自分の人生があると言って、親の事は何も考えていないような子と、その逆で親には自分しかいないからと、結婚しても常にどこかで親を気にかけてる子と同じ一人っ子でも全然違いますよ。 私もまだ先の事ですが、親が高齢になった時を考えると不安は出てきます。 特に母親はわがままだから。 その点、一人っ子の友達の親は理解力があるから羨ましいです。
=+=+=+=+= 一人っ子はマイペースではあると思います。あと平和主義者。争いは嫌いだし、権力闘争は無関心だか、なぜか巻き込まれて、小中高と生徒会だったりする。しっかりしてますよねと、誉められることが多かったです。母はなぜか、つかさずにその時に『一人っ子だから、大丈夫ですかねと言っていた』……今は二人の娘の母ですが姉妹の喧嘩や仲良さにびっくりの日々です。二人の妹がいるようで(笑)親っぽくないかもしれません。だけど、やっぱり、一人っ子が最高と思います。わがままな一人っ子もいますが……大人になって勝手もんは……回りに迷惑をかけますね。そう、思います。もともとの性格もあると思います。
=+=+=+=+= 一人っ子のB型ですが、まわりからは「A型だと思ってた」と言われたりします。 褒められたことではありませんが、幼い頃から大人だらけの中に生まれ、夫婦間の機微や喧嘩が始まりそうな空気、また家には祖父祖母もいるのでそこでの空気感などからキョロキョロするような環境で育ったのもありこういう性格になったのかもしれません。 逆にいうと同世代の子たちとの関係は他よりも得意ではなく、特に子供や若い子のノリが昔から苦手でした。 ゆえに現在でも年上との交流は落ち着きますが、年下との交流は苦手な所があります。
=+=+=+=+= 周囲のお子さんを見ていると必ずしもそうじゃないと思う。 仲の良い2人兄弟もいるけど、仲の悪い2人兄弟は喧嘩が絶えず、親の愛情を取り合って比較して信頼が育たなかったり、一人でも二人でもそれ以上でも、親の教育と周囲の環境だと思う。 身近にいる一人っ子の従妹はちっともわがままじゃなくて、親の愛情と信頼を受けて朗らかでユーモアあふれる愛される子に育っています。
=+=+=+=+= 兄弟がいても病気だったり、障がいを抱えていたり、引きこもっていたり色々なパターンがある。ひとりっ子でも両親が不仲で冷め切っているおうちもある。兄弟の有無よりも環境の方が大きく影響を与えると思う。家族に大事にされているなと感じられれば、自然と他人も大事にできる子になると思う。
=+=+=+=+= わたしの周りの一人っ子はマイペースで穏やかな人が多い。 わたしは2人兄妹で兄弟がいてよかったと思うので親には感謝していますが、きっと一人っ子でも一人っ子でよかった!と思うように親が育ててくれたと思っています。 子どもは2人ですが、上の子は一人っ子の時は本当に穏やかで喧嘩慣れもしていなくて、何か嫌なことがあっても何も言わないような子で、ご飯を食べるのも好きなものを最後に大事にとっておいて食べていました笑 妹ができて兄妹喧嘩をそれなりにして最後にとっておいた好きな食べ物もすぐに食べるようになったり、妹が欲しがったら分けてあげたり変化がありました。一人っ子でも兄弟がいてもどちらもいい面がたくさんあるなぁと感じます。
=+=+=+=+= ひとりっ子の人って自分の周囲ではしっかりした人やちゃんとしてる感じの人が多いです。 一人しかいないからご両親がしっかり手をかけて育ててるのかな? その反面末っ子や年上のきょうだいがいる人のほうがわがままではないけど甘え上手でずるい人が多く、正直ちょっとイラッとさせられることはある(笑) 現に子供を複数持つお母さんの場合、子育て経験豊富で余裕があるので末っ子ぐらいになるともう可愛いしかないという人も多いし、年の離れた兄姉がいるとやっぱりなんだかんだで甘やかしてしまうという話はよく聞きますし。
=+=+=+=+= 息子を産んだ後、子宮の病気にかかり息子はひとりっ子です。今、高校生です。小学生の頃、学校の 先生や友達ともトラブルなく過ごしていました。 近所でいつも遊ぶ友達がいて、その母親は私をママ友と呼ぶ反面、子ども同士がケンカになると、、 うちは、お兄ちゃんがいてケンカになりにくいけど、○○君(うちの子)はひとりっ子だから我慢とかができないんじゃないかといってきていて、、私のせいで息子は、辛い思いをさせてしまうなと悩んでいたら、その様子を見ていた息子が、、ママ友が同じ事を言ってきた時に(僕は、そんな事でケンカはしていません)と事情を話したら周りで見てた子が、間違えありません。といってくれ、だから兄弟がいるいないは関係ありません!といった息子は、本当に他のもしかったです。私も息子から勇気をもらいそのママ友とは挨拶程度の関係になりました。 そんな私自身は3人兄妹です。
=+=+=+=+= うちのこも一人っ子ですが、争いを好まず穏やかです。お友達のお家に行ってSwitchのコントローラー取り合いしてたりゲームでギャンギャン言ったりしてる子たちから離れ、お絵描きしたりしてます。 そろそろゲーム機買い与えようかと提案しても、「戦いになるからいらない」とのこと。平和なソフトもあるだろうに。
私は何人か子どもが欲しかったですが離婚したため一人っ子になりました。 先日の検診で私の子宮頸部に異常があり、そのことを子どもに伝えたところ、「もう子ども産まないよね、負担がかかるかもしれないからやめたほうがいいよ」と言われました。兄弟いらないから、ママ体大事にして、ということ。 齢40にして、やっと諦めがつきました
=+=+=+=+= 私も一人っ子です。子供の頃は兄弟とゲームしたり遊んだりする話を聞いて兄弟のいる友だちを羨ましいと思っていました。ですが、大人になって自分の周りの兄弟のいる家族は長男は大学まで行ってるけど下の弟や妹は行かせてもらえない、もしくは何箇所も奨学金を借りて通ってる話を聞き教育に不平等や格差がある事に気づきました。そう言った事を考えると1人に集中していろんな習い事や学習機会、進学させてあげるのも1つの家族のあり方だと思います。
=+=+=+=+= 私は一人っ子。 兄弟が居なくて本当に良かったです。 一人で両親の葬儀、全て一人で揉める事もなく出来ました。 母が兄弟がいれば、ケーキだって、おもちゃだって半分っこと教えて貰い、子供の頃から一人っ子で両親に愛されて、大事にされて本当に感謝しています。 きっと兄弟がいる方から批判はされると思いますが、両親から頂いた愛情は大きくて私だけでした。
=+=+=+=+= 娘(20代後半)は一人っ子です。クラスのお友達も一人っ子が多かったです。もう決して少数派ではなくなってきている印象。 私自身は5人兄弟です。子供の頃は、にぎやかを通り越して毎日うるさいし、兄弟喧嘩も激しかった笑。まぁ楽しい思い出もあるけど…。 私から言わせると娘は呑気な性格です。5人兄弟の中でサバイバルだった私から言わせると「もっと押しを強くしろ!」って思うことあります。ゆるキャラみたいで本当にのんびり屋。まぁ、それも彼女の持ち味だと思っています。
=+=+=+=+= 自分が3人兄弟の真ん中で嫌な思いを散々してきた者として、我が子はひとりっ子なのだがそれが羨ましいと思ってしまいます。 不妊でひとりしか授からなかっただけなのですが。 きょうだいがいたらどうだったかなって子どもに言われた時は優しい思いやりのあるきょうだいとも限らずどんなきょうだいかにもよるし、ひとりの方が良い場合もあると言った。 行く行く歳を取ってからも支え合えるなら良いけど大抵はきょうだいよりも自分の家庭が大事になるし相続で仲違いもよくある話で。 息子はわがままには育っていないし、フラットで争わない穏やかな性格だと思う。
=+=+=+=+= 一人っ子でB型です。周りには下に兄弟がいると思っていた、と言われてきました。 子供の頃は兄弟がいる友達が羨ましいと感じる時もありましたが、別に強く願った事もありません。 親の闘病、不幸があった時は周りに頼れる人が居なく 身動きが取れなかったのは初めて兄弟が居なくて辛いなと強く思いました。 でも兄弟間での意見の違いや思いをすり合わせるのは大変なのかもと思うと、自分のやりたいようにできたのは今思えばよかったのかなとも思います。
=+=+=+=+= うちの子も一人っ子ではじめは心配でしたが、1歳から保育園に入れて人との関わりを早くから持たせて社会性を付けさせたので、今小学校高学年ですが、お友達との大きなトラブルも無くお友達もそれなりにいて問題無く楽しく過ごしています。親から1番に愛されている事を本人も理解している為、愛情が余ってる分他の人に優しく出来ているのかなと思います。幼少期から親とべったりだとわがままになるのかも、適度な距離感が大切かも知れません。一人っ子で心配だった時、本人が一人っ子、もしくは一人っ子を育ててる人に10人ぐらい大丈夫か聞きましたが、皆んな即答で大丈夫!と言われて最初は半信半疑だったけど、最後は本当に大丈夫なんだ!と確信しました。但し、たまに兄弟がいると良かったなぁと言われる時は困りますが笑 そんな時は、1番大好きじゃ無くなっちゃうよと言って誤魔化してます。
=+=+=+=+= 私は一人っ子で大人になりました。 短所としては子供の頃は同世代との会話やチームワークが苦手傾向でしたね。よくケンカもしたし、イジメの対象にもなりやすかったです。 長所としては幼い頃から親戚や周りの大人との付き合いを一人で受け止めなきゃならないので、規律的なものは早くからしっかりしていましたね。あとは自立心が異様に強くなりますね。
=+=+=+=+= うちの中一の娘、一人っ子ですが全然ワガママじゃないです。 幼少期に周りに妹弟が出来始めた時にも、私も妹が欲しい!なんて言ったこともなく、ぬいぐるみを妹にして遊んでました。今は飼い始めた犬にお姉ちゃんだよ〜って言ってます。 四十で初産、2人目は無理だったのでせがまれたらどうしようと思ってましたが、助かりました。
学校からも常に、男女誰とでも仲良くできて誰にでも優しいと言われていて、トラブルとは無縁です。
私とは似ていない、全然ワガママじゃない子です。真ん中の私の子供の頃の方がよっぽどワガママでした。
=+=+=+=+= 私自身が一人っ子です。私は第二次ベビーブームと言われる時代産まれなので周りは二人や三人兄妹当り前でした。確かに「一人っ子だから親に何でもしてもらえる。」みたいに常言われていましたが、家は共働きで夕方帰っても近所にも年の違う子もおらず毎日テレビが友達でした。そんな環境から幼い頃から何でも(夕飯の準備やお風呂の準備等々)しないと自分が腹は空くし風呂も遅くなるから結局、何やかんや一人でこなせるようになったと思います。友達の家に遊びに行くと勿論兄妹も一緒に遊ぶんですが、兄妹同士が喧嘩する事が多く、私は基本的にお互いを宥める役回りでした。私の一生の憧れは良い意味での兄妹喧嘩です。大人になって誰よりも頼りにできる家族(兄妹)はやっぱり重要な存在だと思います。時代と共に一人っ子が増えていて、経済的問題もあるとは理解していますが、一人よりは二人、三人いる方が家の中も明るいんじゃないかな。
=+=+=+=+= うちの子は一人っ子です。 2回流産して、ようやく授かった子です。 兄弟を作ってあげたくてふたたび授かりましたが胎児のうちに病気がわかり、お腹で亡くなりました。 流産や死産は、週数にもよると思いますが母体にもかなり負担かかります。 自分の子供を見送る辛さを何度も経験しました。
それでも世間から見れば我が家は一人っ子です。 お母さん楽しちゃダメよ、兄弟いないと可哀想よ、と何回言われたことか。
好んでお子さん1人の家庭や経済的に1人のおうちもあるでしょう。
でも私のように産みたくても兄弟産めなかった人がいることも広く知ってほしい。
性差別やら何やら、いろんな差別に厳しい世の中になったのになぜ一人っ子差別はなくならないのかなぁ。
=+=+=+=+= 一人っ子です! 親の愛情は確かに独り占めかもしれませんが、その代わり親の不機嫌や監視の目も集中するので、大変なこともなかなか多いと感じることはあります。
争いごとは苦手だし、相手の顔色をよく見るタイプではあります。 (味方でいてくれるきょうだいがいないので、親や周囲と衝突したくない) 兄弟のいる友達の家にお呼ばれすると、食べるのが遅いので大皿タイプの食卓だと出遅れます…
皆様と同じく、将来誰も助けてはくれないかもしれないので、勉強も頑張ったし仕事もきちんとしているし、周囲の人には寄り添うようにしています。 ただ、周りよりも1人でいる時間が楽しいと感じることも多いのが事実ではあります! 一人っ子が残念と思ったことはないかな。
=+=+=+=+= 我が家も子どもは一人っ子です。 親が三兄弟と一人っ子の組み合わせなので、生活していて考え方や配慮等のメリットデメリットは分かりやすかったです。 結局は親の接し方や教育と、外での地域環境かなと思います。有り難いことに我が家の地域は子どもも大人も穏やかで優しい常識人が多数を占めています。 最近になって気付いたのは、一人っ子は厳しく教育されがちかなと思います。 兄弟がいれば親もいい意味で力を抜けますが、一人っ子だと両親の4つの目と2つの考え方が常に1人に向きます。 割と最近主人と話し合い、私たちももう少し抜こう、子どもの伸びしろや考える隙を今より増やそう!となりました。兄弟がいようと一人っ子であろうと、結局は地域含めた周りの大人達次第な気がします。 学校のお友達も、結局は大人に育てられた各家庭の縮図が少なからずありますからね。平和な地域有り難いです。
=+=+=+=+= 昭和生まれの一人っ子です。 まさに親戚や大人に会う度に可哀想と言われ続けた時代ですが、周りから言われたからといって一度も傷付いた事もないし自分が可哀想なんだと思った事、きょうだいが居る人を羨ましいと思った事もありません。 だからといってきょうだいが悪いとかも思っていません。 ただ今の歳になり、周りが相続だの介護は誰がするだのと争っているのを見ると、逆に自分だけが親の面倒を見る事が出来るので幸せだと思っています。
=+=+=+=+= 中2の一人娘がいます。 母である40代の私の時代ではひとりっ子だから、、というとネガティブなイメージでした。 なので、ワガママとか自分勝手とか言われないようにと、厳しく育ててしまいました。
子育てして初めてわかりましたが、産まれながらの個性もあります。 我が子は気が弱いけど、穏やかで、優しい子に育ちました。 喧嘩や、言い返す事が出来ずに、モヤモヤする事はあるようですが、 学校生活で色々経験を積んで欲しいと思っています。
小さい頃はのんびりしすぎている娘をみて 色々心配しましたが、 一人っ子でも兄弟がいても、学校の友達関係で学んでいくことも沢山あるなと感じています。
=+=+=+=+= 59歳、一人っ子です 頭の中は妄想や想像で違う世界に行ってる事がよくあります 子供の頃からひとり遊びが好きで今も1人の時間を大切にしています 周りの人には天然とか面白いとか言われていました 母はあの当時には珍しく仕事をしていたので子供の頃甘えた事はほぼゼロ あまり優しくもなく、構われてもいなかった 両親がいつも険悪ムードで母も神経質な人だったので、マイペースながらも気を遣って生きて来ました 細かな事にも敏感な子供だったなぁと思います 自分の子供達のようにもっとわがまま言って育っていたら違っていたのかなぁ 自分以外の人(きょうだい)が親をお父さんお母さんと言うことはありえないと思っていたので、まあそれなりに幸せには育ってこられたのでしょうね
=+=+=+=+= 父は兄弟のことで頭を悩ませていたので、ああいう状況になるなら、一人っ子の方がいいかもしれません。
仲の良い兄弟なら、いて良かったとなると思います。 状況によると思います。
一人っ子はマイペースだとは思いますが、環境的にそうなるだろうと思いますし、学校生活や社会でいずれ他と同様にもまれていくので。。 その後はもう一人っ子だからとかいう状況ではないと思います。
=+=+=+=+= 子供が一人っ子です。 マイペース、他人と比べて卑屈にならない、自己肯定感が高い、メンタルが強い、協調性があるという感じです。 逆にリーダーシップはなく、自己主張が少ないです。ハングリー精神もなく競争社会でやっていけるのか心配です。
私が高齢出産だったのもあり一人っ子ですが、本人は「弟や妹がいたらママを独り占めできないからいらない」とあっさりしてました。その分お友達の弟妹をとても可愛がっています。
=+=+=+=+= うちは主人が一人っ子、娘が一人っ子、孫が一人っ子です。米国人の娘婿はお母さんがお姉さんの思春期に再婚しているのでほとんど一人っ子。私は三人姉弟の一番上です。一人っ子は人間ができてる(笑)一人っ子がわがままなんてどこから出てきた都市伝説なんだろうと思う。 娘などは親がなくなれば一人、という意識があったのかなかったのか、米国のIT企業で高給取りの上位な管理職という頑張り。わたしたちへの思いやりも大きいし、会社でも部下やその他への気遣いも秀逸。 弟たちを差し置いて親から甘えるだけ甘えて育った私なんて、娘に比較したとんでもない阿呆。一人っ子は独立心が強いと思う。
=+=+=+=+= 知り合いに4月1日生まれのの人っ子の子がいます、幼稚園の頃から年齢的についていくのがやっと、幼稚園が終わると共働きの為託児所に小学生の1年生の時にも帰宅しても一人で家にいましたいわゆるかぎっ子で屋外飼育していたワンコが兄弟みたいな感じでした、中学の頃にお年玉を自分で貯めていて、高校生の時にはバイトして自分で銀行に行き通帳を作って管理していたようです、何事も一人で考え行動しているようでした、相談相手は友人だったり、先輩だったりと団体行動は上手な方で、早々自立している感じで、逆に末っ子とかは案外わがままな子供が多いように感じます、育つ環境により人それぞれでしょうけど、決めつけは良くないかな。
=+=+=+=+= 私は姉妹で育ち、我が子も姉妹、母は一人っ子でした。姉妹も良し悪し。良きライバルであり親友でもある。母は喧嘩して育たなかった為兄弟喧嘩がとにかく嫌いで、仲直りさせようと必死だったみたいです笑 一人っ子の母を育てたのは祖母ですが、やはり可哀想とか、我儘とか思われないように一生懸命寄り添って育てていました。他の兄弟に気を取られる事もないので両目で1人の子をしっかりと見て育て、親子で一喜一憂し、お互い支え合ってという感じでした。 良い時は良いですが、片目で育児するくらいがお互い楽な部分もあったのではないかな?と感じる瞬間もありました。 でも親の愛情や育て方はその人によるし何人いたって、一人っ子だって変わらない。
=+=+=+=+= うちも一人っ子です。 本当は2人欲しかったのですが、金銭的に余裕がなく一人にしました。 うちの経済状況で2人産むと、どちらかに我慢をさせることになるのがわかっていたからです。 おかげで、なんとか奨学金も借りることなく専門学校まで卒業させることができました。
あと、うちの子だけが一人っ子なのかなぁと思っていたら、意外と一人っ子が周りにいて驚きました。 一人っ子が増えてるように感じます。
=+=+=+=+= うちも一人です。小さな頃は一人遊び(絵本を読んだり、おもちゃも一人で遊んだり)が上手で、病院の待合室で静かに絵本を読んで待つことができたので、同年齢のお子さんがいるお母さんから羨ましがられたことがあります。兄弟を授かることができなかったので常に動物を飼っていますが、とても可愛がり、亡くなってしまった時も(今は成人した男ですが)大きな声を出して何時間も泣いていました。
=+=+=+=+= 昔は兄弟いるのが普通だったから一人っ子で寂しいのではないか、可哀想といった考えは確かにあった時代でしたね。今は教育費も高いし、フルタイムなら一人っ子の方が親の負担が少なくメリットあるのかなと感じます。 一人っ子の友人も、一人っ子で良かったから一人しか産まなかったり、兄弟いる人が羨ましかったから二人産んだりと、様々です。結局は育った環境じゃないのかなぁと。兄弟仲の良し悪しや、一人っ子で最高だったり、寂しく感じていたり。ちなみに私は姉妹で仲が良く旅行へ行ったり、幼少期の思い出話に花を咲かせたりして親友5人分位の存在価値にあたるので夫同様長生きしてほしい大事な存在です。優しい姉をくれた両親に感謝しています。
=+=+=+=+= 自分が親になり、子どもを何人にするか?はずっと悩み続けています。どんな選択にしても、良し悪しがあるのでなんとも言えないんですよね。 うちは色々考えた結果答えがでなかったので、「自然にまかせる」ことし、今は2学年差の男の子2人。 幸い、長男は次男大好きっ子になってくれましたが、色々我慢させていることもあります。
長男に構える時間はもちろん減り、赤ちゃんがいることで行ける場所、できることにも制限ができました。 遊園地などに行っても、ワンオペのときは親が付き添わなくてはいけない乗り物には乗れず(赤ちゃん抱っこで同伴はできないため)、次男を連れてメリーゴーランドくらいしか乗れません。 おもちゃも細かいものは危ないので遊べず、次男に邪魔されない安全ゾーンはテーブルの上など小さなスペースのみ。 次男は次男で、長男のお出かけに付き合ってベビーカーに座りっぱなしのこともたびたび。 ほんとに一長一短です…
=+=+=+=+= 3姉妹の末っ子ですが、姉が2人とも歳が離れていて小学生1年から一緒に住んでいなくて一人っ子生活でした。姉達は年1、2回しか会わなくなりました。 結論から言うと一人っ子最高でした! 自分のペースで友達を呼んだり、出かけに連れて行って貰えたり... 長女に寂しいと電話していたらしいですが...覚えていません。 30代過ぎてから姉達とも友達のように関わっています。 次女は、長女と末っ子は可愛がられたけど、私は可愛がられていなかった!と今だに母に怒っています。 私は母独占で一人っ子を経験させて貰えたので姉孝行をしているところです。
=+=+=+=+= 親のかかわり方も重要。一人っ子の場合、親の意識がその子に集中してしまう懸念がある。他に子供がいれば意図せず意識は分散され過干渉を防げる可能性が高い。子供にとって過干渉は負担でしかないので、一人っ子の親御さんは干渉をほどほどに努めるべきでしょうね。兄弟経験の代わりとして縦割り教育の幼稚園や習い事をさせる、同世代とのかかわりを意識して作っていくなどで補うことは可能です。
=+=+=+=+= 私は一人っ子ですが、事情で歳上のいとこ二人と暮らしていた時期があったので、だいたいきょうだいの末っ子に見られます。 だからどちらの言い分もわかるところがあります。良いところもあれば悪いところもある。
でも子供の頃は友達に無駄に羨ましがられたな。お下がり着なくていいでしょ?とか新しいおもちゃ買ってもらえていいな、とか。 長屋育ちだからお下がりも着てたし、物理的に無いんだから、みんながきょうだいで使ってるようなおもちゃは買うしかなかったんだけどね。とはいえ何でもかんでも買ってもらえたわけじゃないし。
一人っ子の友達の家に遊びに行った時、家で一番広い部屋が子供部屋で、お母さんが子供相手に立派なティーセット持ってきて「娘ちゃんどうぞ」って猫なで声で呼んでたのが衝撃で、家に帰って母に待遇改善を求めたら一蹴されました(笑)。
一人っ子もいろいろですよ。
=+=+=+=+= 私も一人っ子です。
特に感じたのは子供の頃に食べ物の諍いがないなと思ったことですね。
欲しいと言われればあげてしまう。
自分の分は確保されているケースが多いせいか、今どうしても欲しいわけではないなら執着しなかった気がします。
逆にケーキなどは買ってはもらえるが、クリスマスはホールになってしまい、「食べきらないといけない」と思うことが強かったです。
=+=+=+=+= 一人っ子の親(自分は二人姉妹)です。一人っ子だったら自動的にどうこうということがないのは当たり前ですが、甘やかそうと思えばいくらでも甘やかすことができるなぁと実感しています。兄弟と折り合いをつける必要がない。なんでもひとり占め。どうやって家庭内で他者との折り合いの付け方を経験させようかと、テレビのチャンネル争いやら身近なところから親が参戦したりして試行錯誤してます。やっぱり学校では兄弟に普段から揉まれてる子と混ざると一歩下がっているようです。そんな一面もありますが、ほかもいろんな面があって、一人っ子は◯◯って一概には言えないと思いました。
=+=+=+=+= 女児3歳ひとりっ子です。 つい2日前にうちには、パパとママ、私だけなの何で?と言われましたが、年齢的に次は無理でして汗とも言えず笑 表立ってワガママは言えなく、順番待ちも遠慮して全然抜かされる感じです。 良い事は、自分が愛されているのを大いに感じている事と、好きな事を邪魔されずに続けられる環境にあるかな、と思います。 でもそもそも、ひとり一人の生まれながらの性格が現れている気がします。
=+=+=+=+= 私は一人っ子ですが、子どもの頃から薄々親の面倒を一人で背負わなければならい、という認識を持っていました。 たまたま一人っ子の集団で会話することがあったのですが、皆同じ認識で、自分がしっかりしなきゃと頑張って大人になる傾向があるなと思いました。
ご多分に漏れず、可哀想とかワガママとか言われることも多かったけど、 こちらからすれば、妹弟などの末っ子のほうが甘やかされてるように見えて、上に兄弟がいて羨ましかったです
=+=+=+=+= わたしは兄妹が多く、何かやる時はいつも役割があって、それぞれ持ち場を守るはできるのですが、段取りから途中経過、後始末と全てを指示なしに自分の意志でやり遂げた感が少ないです。とくに中間子なので。大人になって一人暮らしをしてやっとその実感があります。その点一人っ子さんは親がいないところではほぼ一人で責任持って頑張っていたと思う。上がいると段取りは上任せになり、言われた通りやる感じが多いです。一人っ子さんは、何かをやる時、動機ややり始める意志がはっきりしていて、早く大人になっていくように見えて尊敬してました。
=+=+=+=+= 一人っ子には一人っ子、二人きょうだいには二人きょうだいのそれぞれ良いところ不便なところあると思う。育ちには一番影響を及ぼす部分ではないと思うが。 ただ、昨今は一昔前のように家の近所のこと異年齢で放課後に遊ぶ機会がほとんどなく、縦割りの環境が少なくなったのは事実。きょうだいが多いと異年齢での関わりが全ての子にとって刺激になるのも事実。 きょうだいが多くてよかったと思ったのは、夏休みが暑くてどこにも行けない。周りも学童という環境の中で、家の中で飽きずに朝から晩まで遊び尽くせるということ。麻雀、将棋、オセロ、トランプ、ごっこ遊びなど。おかげでYouTubeやゲームなどしたいという隙もなかった。あと、中学生が小学生に勉強を教えてあげたりできる。 人格に影響を与えると言う心配はしなくていいが、兄弟の有無と人数の多少で過ごし方は確実にかわる。
=+=+=+=+= きょうだいがいる良さは、よりレジリエンスが育つ事にあると思います。嫌なことや悔しい事があった時口喧嘩をする。ぶったりぶたれたりして痛い思いもする。負の感情をコントロールする機会が一人っ子より多いです。そして親や祖父母が先回りして何かしてあげないよう意識すればいいのでしょうが、それが良くない事だと知らない大人もいます。きょうだいはいなくてもなんとかなるけどいたら良くも悪くもいろんな機会が増える。ただそれだけだと思います。まあ、わがまま度で言ったら数人きょうだいの歳の離れた末っ子にも言えるのでは?
=+=+=+=+= わたしもひとりっ子だけど、大人の中で育ったのでかなり気を遣うとか分を弁えるようなことには慣れていると思う ただ、ひとりっ子だからかはわからないけれど他人への関心は薄いかもしれない
今はふたり兄弟を育てているけど、彼らが日々あーでもないこーでもないしてる時間、わたしはただひとりで絵を描いたり本読んだりして過ごしていたので、人生の経験値的なものはやはり兄弟の有無で違ってくるだろうなと思う
=+=+=+=+= その人の育った環境次第だと思います。 家ではそうでもその後の学校や部活などの社会でどうにでもなると思います。 一人っ子じゃなくても性格的な事はあるとは思いますが兄弟喧嘩を繰り返しながらどこまで殴ったらまじで痛いか、心が深く傷つくかを子どもながらにライン?を学んだ気がします。私の幼なじみで喧嘩する時絶対に言ってはいけない一言を言ってしまったり、マイペースだなぁと思う子が一人っ子なのでちょっと傷つくこともあるのですが、それも個性でただの偏見かもしれないですしね。 私は小さい頃から比べられない一人っ子がうらやましいです。
=+=+=+=+= 私もひとりっ子ですが、ワガママと言われた事はあまり記憶にないですね⋯。 どちらかというと「独特」ですとか、その方がいまでも言われる事は多いですが。笑
ただ、食べるのは遅いです!おそらく幼少の頃から物にしても食べ物にしても、奪い合ったりした事がない、どころか優先的に与えられてきたからでしょうか。
ですので自分自身も人から奪うのではなく与える事を大切にする性格に育ってきた気がします。
まあ、大人になれば時に戦わなければいけない時はあるとは思うのですが、それでもあまり得意ではないですね(^^;
=+=+=+=+= 自分は姉がいる二人姉弟です。ベビーブーム世代で兄弟のいる友人がほとんど。一人っ子は少なく、ちょっと羨ましかったですね。だって、おもちゃでもマンガでも自分専用なんですよ。我が家は異性ということもあり、親は分け隔てなく育ててくれた方だと思いますが、男兄弟のいる友人はお兄ちゃんだから我慢しろとか兄のお下がりしかもらえないとか、挙句、兄弟でテストの点がどちらかが悪ければ連帯責任ってのも居ましたし、その友人は兄弟仲もそんなに良くなかったように思います。いまや自分も親になり息子二人がいますがそれなりに仲良しです。甘やかすのがいいとはもちろん思いませんが、子供も人間ですから、それぞれの立場とか考えを尊重し、個として扱えば、ちゃんと育ってくれると思います。ちなみに、姉とも仲良しです。たった二人の姉弟ですから、少ない遺産問題とかでもめたりしたくないのでね(笑)。
=+=+=+=+= 我が家の息子も一人っ子。 私が婦人科系の病気で次の妊娠は出来なくなった為ですが、私も本人も一人っ子だからという事で何も気になりませんし、その様な偏った育て方、育ち方はしていません。 様々な家族の形があり、様々な環境や状況もある事を幼い頃から説明していましたし、我が家はこれで幸せだし笑いの絶えない家族だからいいじゃない?ってね。 B型息子ですが、我儘でもなく穏やかで優しい性格に育ちました。 我が子でも一人の人間なので、彼の言葉や考え方を聴く時間を大切にして、恐らくとても会話の多い家族です。 親子でも互いを尊重しますし、他者に対しても同じ様に接するように育てました。 可哀想って、何を持って言うのでしょうかね。 この心理学者の言葉は的を得ています。
=+=+=+=+= 二人姉弟の姉ですが、一人っ子が羨ましいです。兄弟には兄弟の良さがあるのはわかりますが、うちは性別も違うし歳も少し離れてて仲も良くないです。親は大人になった今でも出来の悪い弟の方が可愛いみたいで、いつも居場所がなかったですよ。今もかな。恨み辛みが溜まってしまうと一人っ子だったら良かったのになと思ってしまうことが多いです。友人にも何人かいますが皆素直で優しい人たちです。変に歪んでないんですよね。私も子供を持つなら一人でいいと思ってます。
=+=+=+=+= 親の教育が最重要。知識は先生に任せても、性格を形成する教育は親の役目で履き違えてはいけない。一人で出来ることは積極的にさせ、危険な事は何故危険なのかを理解させ、基本的には見守る事が大事なのだと思う。与えすぎや理由を告げずにダメだと物事を取り上げるとワガママになるのかなと個人的には思います。
=+=+=+=+= 一人で親の愛情を独占できるところまでは合点がいきますが、親父家族は8人兄弟で末っ子だったので母親からも兄弟からも溺愛されていたと聞いています。逆に私はその親父の一人っ子ですが我儘を聞いてもらったことは記憶に有りませんね。第一生まれた時分は栄養失調でひ弱だったと記憶しています。 3歳の時に自宅に往診してくれた医者の「栄養失調です」の言葉は今になっても消えはしません。 一人っ子だからと関係なく我儘な性格は幼少期の両親の躾にかかってくると思いますよ。我が家の二人の子供は甘えん坊でしたが我儘にはなりませんでしたもの。
=+=+=+=+= うちの子供は一人っ子です。 子供に対しては甘やかしている自覚アリの親です。 子供をみていると確かに親と接するときは非常にわがままです。 ですが、学校など、友達といるときははワガママではなく、むしろ、少し遠慮して、場合によっては相手を立てて我慢していると思います。 学校やらでストレスためてるだろうな、と家ではワガママをなるべく聞いてあげてます。 正直、子育てに正解ないし、ある程度は親の影響もありますが、基本的には子供も一人の個人なので、本人次第ですよね。 自分も劣悪な環境で育ちましたが、大人になったらあんまり関係ないと思います。
=+=+=+=+= うちも一人っ子ですが、まず穏やかで周りとの争いを好みません。また、親からの目が一人に注がれる分、親に遠慮したり、親に好かれるようにしようという傾向があるように思います。育て方もあるので一概には言えないのでは。また育て方の良し悪しなど単純には言えません。ただ、自立はさせないとと考え大学進学の際は、家から通えないところを選ぶ、奨学金を少しでも借りることを言いました。親から離れて最初は不安そうでしたが、今では就職して家にもあまり帰ってきません。それでいいと思ってます。
=+=+=+=+= きょうだいはいたほうがいい。 親がいなくなったら支え合うためにも頼れるきょうだいはいたほうがいい。 これは親のエゴですよね。時代は変わったと思います。 何人いても頼れない、支え合える存在でも関係でもない、孤独するひとは一人っ子だろうがきょうだいいようが関係ないですしね。 どんな環境でも自立心、心の養いは個人次第ですね。 兄姉いますが不仲でもないけれど、特別仲も良くない。 親の介助介護は必然的に近くに住む私。一人っ子なら割り切れる事もきょうだいいると損得で考えてしまうときもあって結局メリット・デメリットはどんなことにも共通してありますね。
=+=+=+=+= 一人っ子じゃなくても、下の子ってワガママな傾向がありますね。 それは親になるとわかるけど、下の子っていつまでたっても小さく見えます。 うちの場合、上の子が2歳になる歳に下の子が生まれたのですが、当時はわずか2歳でも大きく見えます。 でも、そのまま成長して下の子が2歳になった時、上の子と違ってまだ赤ちゃんみたいでした。 しかも、上の子は下の子がいるから甘えることも少なかったけど、下の子は幼稚園児になっても抱っこーって言ってくるので、余計に。 結果的に甘やかしてしまう。
ワガママなのは、親の育てかた次第なのかも。 一人っ子でもしっかりしてる子はしてるし、上の子も下の子も親の育てかたで変わってくると思います。
=+=+=+=+= 1人っ子も兄弟も、良いところ悪いところはそれぞれあるし、親や学校や兄弟の性質など、たくさんの要素によってその人の人格を形成するものだと思います。兄弟だって、仲良ければいてよかったと思うだろうけど、仲悪いと簡単に縁が切れないから友人より厄介。自分の知ってる人だけだと、1人っ子はのんびりしててマイペース、優しい雰囲気がある気がします。それも素敵じゃないかなぁ。私は子供が歳の近い三兄弟。仲良い時もあるけど、争いごとも多くて小さい頃から主張することを余儀なくされている気がします。
=+=+=+=+= 一人っ子です。 自分も子供の頃から一人っ子はいいねと、甘やかされて育ってるような事を周りから言われてきました。 親の性格や経済状況にもよるでしょうが、自分は確かに子供時代、何不自由なく育ててもらいました。 好きな習い事もさせてもらい、誕生日やクリスマスは毎年欠かさずやってもらったし、お年玉もたくさんもらってました。 ただ、家族3人で買い物に行っても、歩くペースの正反対な両親に挟まれどちらと一緒に歩けばいいのか、親がケンカをした時は自分はどうすればいいのか、自分と同じ立場の人間がいないのは今考えると何かと親に気を遣う事も多かった気がします。 兄弟がほしいと思った事もあるけど、大人になって考えると結局ないものねだりなのかなって気がしますね。
=+=+=+=+= 小さい頃はあれ欲しいとひっくり返って泣かなかったそうです。わりと言うこと聞く子だったそうで。 一人っ子だからワガママは決め付けだと思いましたが実際私も一人っ子で他人に「一人っ子?」と聞かれた時がありましたが内心(あ、わがままと思ってるな)と悲しい気持ちになったりします。ただ、一人っ子?しゃーないやん育った環境はと言ってくれる友達も居ましたがやはり一人っ子イコールわがままなのか、とずっと気にして育ってきました。今は微塵も気にしてませんが若いうちは気にしてきましたね。 育てるのは大変かと思いますがきょうだいは欲しかったです。
=+=+=+=+= あくまでも自分の経験上で、全てではないと最初に言っておくが、学生時代に一人っ子の人たちと交流があったが、我儘というよりも、自我がかなり強く絶対に意思を曲げず、私と意見がぶつかると、すぐ他の人に「〜だよね?」と同調を求めてた。だから、こっちが大人の対応して、そうだねと言うようにしてたので、付き合い辛かったことは確か。職場にも1人娘を持つ人がいるが、話を聞いてるとやはり上記のような印象を受ける。もちろん育て方などで一概には言えないが、男の子より女の子にそのような傾向が高いような印象を受ける。
=+=+=+=+= つい最近就職した職場で上司に『子供はひとり?』と言われ1人です!と答えたら、『まぁかわいそう、もうこれからも1人?』と言われたので、はいと答えました。いまだにそういう事を言う人、沢山いますよ。特に田舎は。関係ないかもしれないけど。 私は子供を産んで子供が小さい頃、2人目を考えていましたが、主人が癌を患い、生殖機能もダメになってしまったので泣く泣く2人目諦めました!対外受精とか手段もありましたが、お互いに高齢になるし、諦めました。もう時間が解決してくれると思いますが、人にはそれぞれ異なる背景があると言う事を、子供にも伝えていこうと思います。
=+=+=+=+= 一人っ子です。小さい頃から結婚したら子ども2人産む!と決めてました。 その通りに産んで、子どもらが大きくなると、冷蔵庫に置いてる自分のケーキが勝手に食べられたり、洋服やカバンを勝手に借りられたり、若い時に兄弟姉妹のいる友達から聞いていた愚痴話し通りのことが起きて、40代で初めて、そーか!ってなって面白い。 別の一人っ子の男友達がうちに来たとき、「トイレに生理用ナプキンむき出しで置いてんの!?」、と驚かれたりして、そうなるのか、と納得したり。
=+=+=+=+= 一人っ子という呪縛に取り憑かれて育ちましたが、色々身構えて生きてきたし、結局は親の育て方や思想に偏るのでそれが嫌で私は早々に親から離れました。良くも悪くも自由で孤独かもしれませんが、私は1人しかしらないからこれが普通。[一人っ子可哀想]のラベリングで一人っ子が生きづらかった時代でした。今は比較的楽です。子どもも居ますが、2人目ぜったいにほしい!なんてあまり。周りが子を持たない選択も増えてきたからかもしれません。少子化は進むのが気がかりですが、一人っ子呪縛は無くなりそう。
=+=+=+=+= この記事にあるように、両親との繋がりや育った環境もあると思う。私の知人で、一人っ子の男性だけど、両親とも40歳近くの高齢だった、長く社会経験等もあり、精神的余裕で、社会の厳しさや大切さ等いろいろケジメをつけて育てられた人がいる。しっかりしていたし大人びてる所があった。人れぞれでは?逆に、上に異性が2、3人いる末っ子は、甘えやすくワガママのイメージが強いと思われる。私がそう。兄が2人の末っ子。5歳、4歳違う。周りに言われるたびに、自分自身もそうだったなと振り返ってしまう。
=+=+=+=+= 仲がいい同級生はなぜか一人っ子だらけだった小学校時代だったけど、むしろ周りが大人ばかりの環境だから異常なほど周りに気を使って(悪く言えばびくびくして)生活してるタイプばかりだったな。 ステレオタイプのわがままな一人っ子もいたことはいたけど、割合としては上に兄弟がいる子供の方がはるかに高い。 一人っ子うんぬんより、「第一子か否か」の方が大事なんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 私には知的障害のあるきょうだいがいます。 子供時代は、一緒に遊んだり喧嘩のできる健常のきょうだいに憧れたなぁ。しっかりしてるは何度も言われた。 大人になった今、自分の子供はあえて一人っ子にしました。理由は、その子に合う育ち方をして欲しかったから。 学校の選択、旅行先、夏休みの過ごし方など、全てその子の性格に合った選択をできます。家庭内は温室であってほしいけど、社会に出た時を考え、あえて厳しめの習い事もしています。 (私の場合は特にですが)どうしてもきょうだいがいるとそこに左右される事が多い気はします。 おかげでメンタルも相当鍛えられ、良い事もあるけどやはり一度きりの人生、自分が何がしたくて何が好きか、自分の頭で考えて充実させてほしいと思っています。子供が複数いてもこれができる人もいるけど、私のキャパでは一人っ子がベストでした。
=+=+=+=+= 子供は一人っ子です。 2人目不妊だったのですが、兄弟つくらないと可哀想とかは良く言われました。子どもに直接言われる事はなかったと思います。 周りには、一人っ子は少なく小さな頃はお友達と遊んだ後に、家に帰ると寂しくなってしまうような感じでした。お友達は、家に帰ってもお姉ちゃんがいるから良いなぁーとか、よく言っていました。 甘やかして育ててしまったと思いますが、大人になってみると、ワガママをいう感じでは無いと思います。皆さん書いていますが、争い事が苦手な、平和主義のマイペースさんです。 大学生になりましたが、一人っ子なのでお金もかけてあげられるのが本人的にもわかっている(友達は、奨学金を借りている子が多い)ので、一人っ子で良かった!と言います。実際、兄弟がいたら、今の様にはかけてあげられなかったと思います。そういう意味では、親としても良かったと思います。
=+=+=+=+= ひとりっ子仲間が沢山コメントしていて面白いですね。 私もひとりっ子で小中あたりはそれを言われることもあったけど、そんなに気にしなかったかな。それは両親の仲も良くて自分が大切にされてるなーと日々感じられる家庭だったのもあるかもしれない。 自分の子は娘2人だけど、子が多いのはやっぱり賑やかだなと思います。大人とは違う角度の声かけや視点は下の子のいい刺激だなーと。
仲良しならきょうだいっていい存在だと思うし、うらやましい。旅行できる同性のきょうだい欲しかったなと大人になってからのが思うかも。
=+=+=+=+= 私は2人姉妹の姉の立場ですが、7歳の時に両親の離婚により母及び当時3歳の妹と離れ、7歳から一人っ子の生活になりました。(父と父の母に育ててもらいました) 妹とは数ヶ月に一度会わせてもらったり、年に1~2回ほど母と妹の住む家に泊まることもありました。 こんなかたちで一人っ子になった私ですが、一人っ子はわがままか?については、「家庭環境による。」この一言に尽きると思います。 確かに妹と暮らしていた時はきょうだいがいることで我慢することも多かったです。一人っ子生活になってからはたくさんの自由が生まれたのは事実です。ですが祖母が手厳しく、ときに優しく育ててくれたので、離婚を期に違う土地で暮らしていた為周りはみんな私のことを一人っ子だと思っていましたが、わがままな子だと言われたことはありませんでした。 そんな祖母も現在86歳、今はひ孫のお世話をしてくれているスーパーおばあちゃんです。
=+=+=+=+= 最近は、一人っ子の方が多いのではないでしょうか。うちも一人っ子ですが、お友達の親御さんから、何人兄弟ですか?と言われる位、一人っ子感がない子どもでした。今は三姉妹の末っ子さんと結婚して、一気に兄と姉妹が出来、兄弟姉妹の感覚を味わっているようです。兄弟の人数ではなく、育ち方や経験が人格を形成すると思います。
|
![]() |