( 212925 ) 2024/09/18 16:30:35 2 00 【自民党総裁選】候補者9人 演説でいちばんカンペを見たのは誰?…2位 上川陽子氏143回、1位 “首相大本命” は他の追随許さぬ200回超えSmartFLASH 9/18(水) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8af96c02f1485446011c698e2a5cd888e24b2c0 |
( 212928 ) 2024/09/18 16:30:35 0 00 カンペを143回確認したのは、初の女性総理の期待がかかる上川陽子外相(写真・梅基展央)
日米ともに、新たなリーダーを決める政局が白熱している。アメリカでは日本時間9月11日、カマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領が直接対決となるテレビ討論会で火花を散らした。論戦の内容はさておき、注目を集めたのが討論会のルールだ。
【写真あり】「カンペ確認221回」2位に大きく差をつけた “首相大本命”
「おもなルールとして、無観客で制限時間90分。質問内容は事前に知らされず、両陣営のスタッフとの相談も禁止とされていました。さらに驚くのは、資料やメモ、カンペ(カンニングペーパー)の類はいっさい持ち込み不可ということ。
大統領にふさわしい政治家かどうか、記憶力も含めて試される厳格さは、実にアメリカらしいと感じます。カンペがダメとまでは言いませんが、頻度が多すぎると、国際社会ではマイナスポイントと捉えられる場合もあります」(政治担当記者)
では、自民党総裁選まっただなかの日本はどうか。
総裁選が告示された9月12日、出そろった候補者9名の立会演説会がおこなわれた。横一列に並んだ候補者たちが、各10分の持ち時間で臨んだ演説では、経済対策、政治資金の透明化、選択的夫婦別姓制度の導入など、さまざまな争点に話が及んだ。
本誌が注目したのは、それぞれがカンペを見る回数だ。候補者9名の誰がいちばんカンペを見たのか――。以下に、回数をカウントした結果を報告する。
まず、ぶっちぎりのNo.1は、大方の予想どおり、小泉進次郎元環境相。総計221回の “カンペ記録” は2位以下を大きく引き離し、他の追随を許さないレベルだ。
「進次郎さんは、出馬会見でも、カンペの読みすぎが話題になりました。私も数えてみましたが、質疑応答を除く演説部分の約35分で、実に657回もカンペに目を落としていました。
以前、テレビ番組のインタビューで政治姿勢について問われ、『メディアに向かっているとき、一語間違えたら死ぬなと思う』と発言していた進次郎さんですが、間違いを恐れるあまり、カンペ偏重になってしまったのかと勘ぐってしまいます。
カウントする際、進次郎さんが一語ずつのペースで異常にカンペを見るため、瞬きできず、ドライアイ状態になってしまったほどです」(同)
続く2位は、上川陽子外相で143回。高市早苗経済安全保障担当相と並んで、初の女性総理の期待がかかるが……。
「カンペがないと答弁できない政治家だらけのなか、群を抜いてアドリブ下手なのが上川外相。生真面目な性格で、実務能力には一定の評価もありますが、ちょっとカンペに頼りすぎですね。
出馬会見では一度もカンペを使うことなく堂々と話していただけに、立会演説会の場では悪目立ちしてしまいました」(同)
3位から7位は、まとめて羅列していこう。
3位は、自民の “若手ホープ” として急浮上した小林鷹之前経済安全保障担当相で61回。4位が茂木敏充幹事長の55回、5位が高市早苗経済安保相の21回。6位タイとなった18回を記録したのが、河野太郎デジタル相、加藤勝信元官房長官の2人だ。
「若手からベテランまで “舌戦” 経験豊富なツワモノ候補者たちで、これぐらいの回数だとカンペを見ているのも気になりません。
ちなみに、高市氏は出馬会見で、候補者中、最長となる1時間1分も演説しましたが、このときのカンペ回数は390回。表情と身振り手振りが豊かなので、演説上手という印象です」(同)
さて、最もカンペを見る回数が少なかったのは誰か。
ズバリ、9位は林芳正官房長官の総計2回。各メディアの世論調査で人気トップの石破茂元幹事長は、総計5回で8位という結果だった。
「政界きってのディベート巧者である石破氏と、政府の要職を歴任してきた林氏。両者とも、カンペを使わず国民に訴えかける演説は説得力があり、さすが重鎮と唸らされます」(同)
カンペ回数と政治家の能力が、単純に比例するわけではないが……なるべく手元に目を落とさず、自分の言葉で語りかけてほしいものだ。
|
( 212929 ) 2024/09/18 16:30:35 0 00 =+=+=+=+= テレビに映った討論会みても、小泉の答弁は具体性に欠け、不要なことを長々言って大丈夫かと思ったが、やはり言われているように人気だけで、実力は伴っていないのではないか。 人気だけで選ぶと国政運営は勿論、他国との話し合いでも理解されない、誤解を招きかねない事態が何度も起きる心配があるので、きちんとした政策を持つ清潔感にあふれて、かつ有能な人を選んでほしい。
=+=+=+=+= 話の内容が専門的であったり、固有名詞が多い場合に、漏れや間違いのないように念の為確認という程度なら何も能力判断する材料にはならないが、上川氏の話し方で気になったのは、カンペの回数もさることながら、トーンが一本調子で、訴えかける力強さや説得力が感じられなかった。 他の候補と比べ、特に顕著であったことの要因としては、やはり年齢からくるものがあるのではないかと思ってしまう。 現職の外相でも答弁がやや菅前総理のような覚束なさを感じられる状態なので、総理大臣という重責にはとても耐えられそうもない印象だ。
=+=+=+=+= この記事を読む限り、なぜダントツで党員党友評が石破さんかわかる気がする。林さんは政策通だが、一般党員には近づき難い部分があると思う。それに比べて石破さんは硬軟織り交ぜても自身の会話で話が出来る。これからは国民目線でモノを考え語っていく部分が大事ではないか、と思う。
=+=+=+=+= 若い方は知らないかもしれないが、 歴代の日本の政治家で ダントツに演説が魅力的だったのは田中角栄だ。 2位がいないくらいカッコよかった。
功罪はある政治家だけど、 演説は最高だった。 当時ガキンチョだった俺でも理解できる喋り、 話にどんどん引き込まれる声質、 すごかった。 「列島改造論」が一番好きだった。
=+=+=+=+= そのカンペの作成過程はどうなっているのですか。 ライターとなる側近がいて最終的に候補者と打ち合わせて作るのでしょうか。 そうすると、勿論政策の方向性は候補者が決めるのでしょうが、ライターの能力も大事ですね。 まあ、石破さん林さんなんかはその辺もあまりライターには頼ることなくご自分の考えでスピーチ内容を決めてらっしゃるのかも知れませんが、総理になって外国の要人と会談する際はご自分の意見をしっかり持っている人でないと太刀打ち出来ない様に思います。
=+=+=+=+= いやあホント「小泉のお膝元なので」とか言って選挙でこの方に投票している、私と同じ小選挙区民に土下座をさせたいですわ。
もう30年言っています。 小泉は、横須賀(三浦半島地区)の価値を確実に下げている。 このまま総理大臣にでもなれば、今度は日本全国の価値を下げかねない。
ようやく化けの皮が剥がれてきて、世間様には少し期待しています。
=+=+=+=+= カンペにも色々な書き方があって、ポイントだけを箇条書きにして漏れがないようにするものもあれば、文章に近いものもあると思う。 どのようなカンペを使っているかはカンペを注視する時間を見ればわかる。 高市氏は時々チラッと確認するように見るが、小泉氏はじっと見てから話を続ける。上川氏も同様。 普段から自分が勉強し主張している事象なのか、スタッフに詰め込まれた「付け焼き刃」なのか、見ていればわかるんだけどね。
=+=+=+=+= 高市は文書郵送禁止を決定する前にすでに送付されていたと言うが、止められたのは間違いない。 裏金議員は知りませんとか、統一教会員による小泉攻撃とか、やることが不誠実なんだよ。このコメントでも統一教会員が群がるだろう。 仮に政策が正しくても、ルールも守れない不誠実な人間は出るべきではない。
=+=+=+=+= この時期に総理に立候補というのは小泉さんも世間を舐めてると思うし、その小泉さんを担げば自民党が勝てると思ってる国会議員も国民を舐めてる。小泉さんはもっと経験を積んで苦労をしてから立候補すべき。 野党はこの機会を逃さず頑張って欲しいです。日本も野党が乱立しないで2大政党だったらいいのにと思います。
=+=+=+=+= 手元に目を落とさず、自分の言葉で語りかけてほしいものだ。確かにそう思いますよね。そもそもそのカンペの内容を理解されているのですかね。他人が作ったカンペを読み上げるのであれば、カンペ作った人が総理になれば良いのかとは思いますよ。
=+=+=+=+= テレビで見てましたが、進次郎氏は僅か2~3秒おきにメモ見ては顔を上げ、またメモを見るの繰り返しで、殆どメモの読みあげでしたね。しかも中身も薄く、最初から最後まで顔の上げ下げでよく首が疲れないなと呆れてしまいました。自分の言葉で喋れないと言うことは、日頃から自分のしっかりした考えが確立していないということ、また色々な政策についても深く理解していないので自分の言葉として発せられないということ、加えて語彙力も貧弱ということだと思う。総理総裁になる人には知性や教養があり且つ懐の広い人物を望みます。
=+=+=+=+= 日米ともに、新たなリーダーを決める政局が白熱している。アメリカでは日本時間9月11日、カマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領が直接対決となるテレビ討論会で火花を散らした。論戦の内容はさておき、注目を集めたのが討論会のルールだ。
【写真あり】「カンペ確認221回」2位に大きく差をつけた “首相大本命”
「おもなルールとして、無観客で制限時間90分。質問内容は事前に知らされず、両陣営のスタッフとの相談も禁止とされていました。さらに驚くのは、資料やメモ、カンペ(カンニングペーパー)の類はいっさい持ち込み不可ということ。 ← 日本もこのルールでやったら?
=+=+=+=+= 演説ってただ話すだけでなく相手に伝わるか、つたえるかだと思うから、話し方や表情なども大切だと思う。演説でカンペに頼ると言う事は、自分の考えや自分の言葉、表現ではないからではないですかね。こう言った方が表現した方がとか事前に周到に準備したんでしょう。確かにスピーチなどがうまい、思わず聴き入ってしまう方は話の内容もだがカンペは見ずに表情でもその話を聴いている側にも伝えてくる。小泉氏は当たり障りのない演説、例えば私は改革を実行します、自民党を変えますみたいな抽象的な物はできるが経済対策の具体的な内容みたいな物になるとご自身で考えていない、考えられないからカンペに頼るのかも。カンペが悪い、否定する訳ではなく箇条書きで話すポイント、順番などもあるだろう。小泉氏のカンペがどのような作りになっているかわからないが見る回数が多いと言う事は箇条書きなどではなく細かく記述された物なんだろうとは思う。
=+=+=+=+= カンペに忠実というのは良いことではないですか。仮にもし進次郎首相が誕生したなら、カンペにないことは話さない、そのことを徹底してもらわねば。下手に自信がつきカンペを煩わしく忌避するようになったら危ない、彼にアドリブで好き勝手発言されたら本当に収拾がつかなくなりますから。 進次郎氏を担ぐというのはそれだけのリスクを負うことです。支持している自民の議員たちもそのへんは覚悟の上かと。
=+=+=+=+= アメリカ大統領選のテレビ討論が同時期にあり、あちらはメモも無しの頭だけのガチ討論で差を感じた。
官僚が都度後ろからメモを渡す委員会答弁や、事前に質問を通告して官僚が徹夜で答弁を作成して、通告に無い質問には答えられないと平気で言うなんてレベルが低すぎる。
G7なども、基本的価値観は共有してるけど、第一は国益で、モスクワに乗りこんでプーチンと差しで侵攻停止の交渉をしたマクロンなどや、ますます重要になるグローバルサウスのインドのモディなどは米中露に一歩も引かない。
それに党首討論相手の野田は、批判ばかりの枝野や泉と違ってディベート巧者。
チームで支えてもらうという人では、やはり厳しそうとしか思えない
=+=+=+=+= この質問というか記事が、いずれ出てくるだろうなと思っていましたが、 答えは、すこぶる簡単、小泉しかいない。周りのスタッフが、徹夜続きで書き上げたんじゃないの?万が一というよりも億が一、総理大臣になってもこのスタイルは変わらないんじゃないかな。 つまり緊急対応は出来ない総理大臣になるから緊急時は悲劇になる。緊急時は総理代理を設けてその人が対応するんだろうね。
=+=+=+=+= 自民党議員票、「恩がある、恩を売る」「貸し借り」「親分の指示」「自分の処遇」「アイドル的で選挙で有利」とかで、日本の命運をにぎる総理大臣に投票するようなことはやめてほしい。責任政党の議員なのだから、考えた行動をとってほしい。総裁選がアイドル選挙のような行動が目立って、そのような結果だったら、もう自民党に任せておけない。衆院選は他を選ばざるを得ないのでは?
=+=+=+=+= カンペを見るということは、基本的には自分に自分自身の考え、政策案を持っていないことの表れでしょう。誰でも経験があると思うが、会議や集まりでジフンの意見を言うときは普段持つている意見ならばカンペなど無くてもだいたいすらすら言えるものですよ。 デベートにカンペなんてありませんよ。 つまり、カンペをみる議員には自分に確たる意見、考えを持っていないのだと思います。 政治家には不向きで資格がないとも思います。
=+=+=+=+= この記事は今までにない視点で総裁候補の側面を的確に表しているかもしれない。見る回数は自分の国家観やベースの施策が頭に入っており、ブレない自信があるかないかを表す。自民党員と国会議員の選考の一つの指標かもしれない。
=+=+=+=+= カンペもそうだが、候補者には的を得た政策とその実現力をこそ期待します。 日本の後にはアメリカでもと、諸国の顔が決まる今年。決して埋もれず国益を害さず、私たちが豊かさを実感できる政策を実現して頂きたい。27日の投開票には、議員・党員の方々の、利害を超えた覚悟をいただきたい。
=+=+=+=+= 別に正しい答えを見ようとするのを悪い行為ではないが 頭の中にそれだけ中身が入っていないという事にも成るかもしれません
まぁ、それだけで良い悪いは決め付けられませんが・・・
そう言う事も総裁を決める一端になるのかもしれませんが・・・
進次郎君は鼻から分かっている200回越えだと思いますが 議員さんたちはこの心もとさを承知の上で総裁を決めるのですが あまりにも無謀とは考えない議員が多いのですね
如何に操り人形といっても少しは政策通であってほしいですね 見掛けのハンサムにまさか騙されないですよね??
こんなことでは与党返上につながる可能性は無きにしも非ずかな!
=+=+=+=+= 興味深い記事だった。カンペ見、つまりカンニングのことだが、上から二人と下から二人はなるほどと思う結果だった。 進次郎は率直に言って地頭の悪さ、二位の上川は学歴は立派だが、ただそれだけの言わゆる「受験少女」で今もそのままの人。多分今まで一生懸命勉強してきたのだろう。しかしそれ以上ではない。
下位の林は進次郎の正反対で地頭の良さ、石破は党内きっての政策通ということでなるほどという感じだ。 一位の進次郎は仮に首相になっても、例えば党首討論とかになってまさかカンペを見る訳にもいかないから早晩炎上が予想される。いずれにしても彼が首相になったら、自民党が傾くか国が傾くかのどちらかの結果が待っているだろう。
=+=+=+=+= カンペの回数は、頭の回転、記憶力の良さを表していると思います。そういう点では、田中真紀子さんが推していたように林芳成は優秀なんでしょうね。ただ自民体質が染みついているのではという不安から、やっぱり支持できませんね。石破さんも芯が通っていない(し、理想主義的でお花畑)と感じるので、やはり支持できない。
=+=+=+=+= 日頃から政治家や閣僚のカンペありのコメントには呆れ、憤慨していたがこれほどとは・・・信念が無いと言うか、賢くないというか、勉強不足と言うか、政治家として最低の知識すら無いのだろうか。失言をしたくないと言うレベルではなく、そもそも能力不足なのではないかとさえ思う。あの記者会見で失礼な記者に指摘されたこともあながち間違いではないような気がしてきた。本当に一国の首相として大丈夫なのか?国会質疑や予算委員会を乗り越えられるとはとても思えないのである。ましたや海千山千の海外の政治家が相手の外交で無難に勤めれれるのかと不安になる。
=+=+=+=+= もはや新総裁に期待はしない。小泉が総裁になって自民はぶっ潰れればいいと思う。総裁候補者に是非ききたいのは机上の空論、夢物語ではなく、現実的な公約、公約を果たせなければどうするのか、あと過去の自民党の政策の総括ですかね。失われた30年についてどう思うか
=+=+=+=+= 常日頃問題意識を持って取り組んでいれば、カンペは確認程度で済むはずで、性格もあるがカンペの見過ぎは意識の低さと不勉強の現れ。 上川氏は真面目に勉強、努力して地位を築いたのだろうがアドリブができないガチガチタイプ。 小泉氏はもはや論外。多くの政策課題が頭に入っておらずカンペ無しでは答えられない。カンペの内容すら理解していないのでは?G7で何を話すかの質問にトルドー首相と同世代でなどと話し普通に答えられない。中学生だって気候変動やウクライナ、ガザの問題に取り組みたいと答えるだろう。別の討論会では他候補者と同意見ですとMe Too 作戦を行っていた。 小泉氏は能力が足りないだけでなく、日本をこうしたいと思う国家観がなく、日本の首相になりたいという野心だけ。その先は何もない。 空っぽな人間を応援する多くの人は本性を見て自身の生活を任せられる人かじっくり考えた方がいい。
=+=+=+=+= 石破はカンペ回数が少なく口達者だがあれこれ言っている割に自分の考えを晒さず濁し正論ばかり言っていたように思う。あれでは国民受けはしても外交ではまったく役に立たないだろう。石破は優れた弁士だが政治家としてはごく普通だと思う。何故なら彼は党三役や閣僚を経験しているがこれといった成果はまったくない。
=+=+=+=+= いま進次郎のバックについてる菅は、首相時代メディアから「言葉が響かない」などといった因縁めいた批判をされて結局その座を降りることとなった。 次に進次郎が首相になったとして、国会などでカンペ頼みの答弁を繰り返していたら、それこそ同じ言葉で批判が起きるんじゃないかね。
=+=+=+=+= 自民党総裁選が、アメリカの大統領選のように長丁場だったら、ちゃんとした人が選ばれる可能性が高まると思います。普段から自分の頭で物事を考えていないと付け焼刃では太刀打ちできませんから。それに、総裁選で、カッコいいことを言って、いざ、総裁・総理になって思い付きで言った政策を生煮えで進められても国民のためになりません。
=+=+=+=+= “メモを見る”ではなく“メモを取る”という観点からですが、高市氏が質問内容や発言をメモしている場面を見受けます。 常に精度の高い回答に感服します。 小泉氏は嚙み合わない回答を防ぐために、短い質問でもメモを取ってから答えた方が良さそうです。 それでも資質に限界があるとは思いますが。
=+=+=+=+= この記事に書かれていることが本当なら、とても興味深い。 国のトップ同士の首脳会談では、対応力が求められる。 上川さんが自身の言葉で話すことが出来ないのは有名になってしまったが、進次郎さんはそれ以上でしたか。 だが、習近平主席も対応力が低いと言われておりますし、必ずしもトップの資質に絶対不可欠なものでもないかもしれません。
=+=+=+=+= カンペを見ることは決して悪い事じゃないと思うし、メモを見ないのが良いと言う意見はどうも解せない。言い間違いや誤解を生じる発言より、事前に準備したメモを見るのは当たり前だろう。入学式、卒業式他いろんなセレモニーでも堂々と読む場合がある。
=+=+=+=+= 総理ともなれば予算委員会で野党の追及は当たり前。官僚が質問内容の返答文は揃えるがそればかり頼りにしていては予算委員会乗り切れるのか?小泉氏はまだまだその能力安定はない。確かに林氏、石破氏はどんな質問にも受け答え自分の考えを発言できる。1番わかりやすく説明はやはり石破氏じゃないかな。
=+=+=+=+= 自分の考えをしっかりと持っているからこそでしょうね。だけどこの記事を書いている人は演説の内容よりも仕草に興味が有るようです。だがこのような事が候補者を選ぶ基準とならないよう望みます。
=+=+=+=+= まぁ上川さんと小泉さんのカンペというか考えてきた文章を棒読みしてる感はひどかった。 そもそも他の討論会でも小泉さんのカンペは中身がなくて聞いていて飽きるし、彼の重点政策をつかれた時の対応が本当に調べているのだろうか?と疑問。 上川さんはリベラル寄りだけどまぁ候補者の中にリベラル寄りな人がいても良いと思う。 他の候補者は安定だね。河野さんも隠れ媚中なのは心配だけど威勢は今のところ良い。 河野さんと石破さんはしっかり安全保障の理想を語っている。小泉さんにはないけど。 高市さんと小林さんも同様。 1個だけ意外だったのは林さんがもしも台湾有事が起これば自らが辞職してでも国民を救うために超法規的措置を取ると言ったこと。信頼できるかは置いといて、見直した。
=+=+=+=+= カンペの内容も人によりけりでしょうね。題目だけか内容までもか。おそらく高市さんは、かなりの部分頭に入っていると思いますが、首相大本命の方はカンペに重要部分が書いてあるので下を向く時間も長いですね。
=+=+=+=+= 決戦まで望めない候補者たちが、そのカンペ王にすり寄る姿は政治家の質の低下を表している。いくらネット社会で失言や説明不足やマスコミによる切り取りによる誤解が即刻拡散する社会であっても、やはり自身の信念で語ってもらいたい。そうでないと外国トップとの差しでの会談など大丈夫なのかと思ってしまう。
=+=+=+=+= ジュニアはキャスターであり裏のプロデューサーは菅氏。 菅氏が全てを仕切り安倍氏時代にやっていた人事権を内閣府に集中させてそれを餌に官僚を操る。 総務省を通じ地上波を抑え選挙に行く祖父祖母の票を獲得! ジュニアが失言して失速したらまた別の顔を用意するのだろうね。
=+=+=+=+= 進次郎さんと同じAB型なんだけど 人前で話すのはべつに苦じゃないですが 例えば進次郎さんが、囲み取材などで同じ言葉を言うシーンが 何度かありますが、それすごく解るんですよね AB型って頭の中でいろいろ考えていて 囲んでる記者の顔とかも覚えてしまう で、真剣に話していても 心の中でこの記者さん毎回同じネクタイしてるな~とか 考えているうちに同じ言葉を並べてしまう癖がある
=+=+=+=+= 茂木さんもそうですが、東大の方って暗記など本一冊くらいは覚えてしまいますし、映像で覚えてしまうような方も見えますが、結局、受験勉強云々の上で政治家になってからも、きちんと勉強をされてますからね。読まなくてもきちんと受け答えできますね。
=+=+=+=+= 確かに石破氏と林氏の答弁はずば抜けていると感じていました。頭の中で理解して話しているからこそ伝わる、言葉の重みを感じます。なかなか面白い視点だなと、興味深く記事を読ませていただきました。
=+=+=+=+= 上川さんは外務省で外遊中でもカンペを読むばかりだと思っていて、官僚は徹夜でカンペ作らされたのだと思ってたら、この選挙でもカンペ読んでるなということが多くて、自分で考えをまとめていう事さえ出来ないんだと思っていた。進次郎さんはカンペ読んでもその内容すら浅い。でも自分で分かってないから可哀想。
=+=+=+=+= カンペ見るのは悪い事では無い。 間違いを許さない人ほど資料を見るだろう。 それは大谷選手が通訳を通してインタビューをするのと同じ事。 そんな事では何もわかりやしない。 問題は説得力。 目を見ていれば誰にでも真意はわかる。 それが分からない人に報道が勤まるわけがない。
=+=+=+=+= 其の〝佇まい〟が当該国の印象をつくり場合によっては国家間交渉を有利に導くもとになることがある… 想像してみよう__ G7首脳の中に小泉がいたとしよう。 よく知らない警備担当者が慌てて〝其の子ども〟を首脳達から離すべく排除にかかるだろう… 小泉が話しかけようとした瞬間、頭を撫でて立ち去ろうとする無礼な首脳もいるかもしれない… 同時に、ニュースを見る各国民は小泉を選択した日本人を深く慎重に考えることのない人間たちと思うことだろう…
=+=+=+=+= 一つの党の総裁選というがその党が政権を担当する可能性があるのであれば国民の声も何らかの形で(例えば総票数の20%相当などを)反映できるようにならないものなのか?小泉とかこれだけ国民からその資質に疑問を持たれているのに若いからだとか人気があるから選挙に勝てるとかそんな自民党本位の論理で決められたら国民には災難です。外交で太刀打ちできるかなど取り沙汰されているけれどあの薄っぺらい知識で果たして野田にすら対抗できるかというとボロボロになるのが目に見えます。
=+=+=+=+= アメリカの大統領選挙の討論会は討論会なので質問者からの質問に回答したり、対立候補の意見に反論する場。
自民党の総裁選挙のは立会演説会。各候補者が自分の主義・主張を一方的に伝える場。
全く異なる性質の場所なので、比較対象にはならない。
立会演説会だと、主張したい内容を箇条書きにして整理したものは必要だろう。 ただ、10分間の演説会で143回だとカンペは箇条書きになってなくて、一字一句書いた原稿だろう。(小泉氏と上川氏の違いは一度で原稿を何文字覚えるかの違いでしかない)
=+=+=+=+= 事前に質問が通告されるのは、先進国のなかでも日本の政治家(主に自民党)と官僚だけだそうです。
それでもカンペがないと駄目って。 おそらくそんな政治家は、他の国ではあっという間に淘汰されますね。
まずは自民党の支持者が、恥ずかしいだろ!って、自分の選挙区の議員に対して叱るべきですよ。
=+=+=+=+= 自分事です。 発表ごとで、カンペを用意し本番では緊張のあまり、前向けず下を向いての朗読になってしまいました
聞いてくれる人の顔を見て、自分も伝えたい事を言葉と表情で訴えないと伝わらない。とお叱りを受けたのを思い出してしまいました。
=+=+=+=+= 進次郎候補はカンペよく見るけど、ここ数日の討論会では自分の意見を言わずに、自分の前に答弁した高市さんや茂木さんの回答に丸々乗っかるような答弁をしている。仮に総理総裁になったとして、立憲の代表になるであろう野田元首相との代表質問ではコテンパンにやられるだろうね。衆参予算委員会などでも同様に答弁でボロが出まくると思うが、それで来る選挙で勝てるんだろうか?
=+=+=+=+= 高市氏は原稿なども自分で作って自分の言葉で話すので、チラッと見るだけでいいんですよね。記憶に新しいのはIAEAの会議で中国が日本の処理水放出について糾弾するような事を言ってきた時。高市氏はその場で英語原稿をサクッと作って相手にぐうの音も出させない完璧な反論をしてのけました。 中国側がなにか言ってくる想定はしていたのでしょうけれど、すごいですね。
どこかの番組で田崎史郎という人が候補者の中で頭の良い人、みたいなことを言って東大出の候補者たちを挙げてましたが、私みたいな素人は高市氏の方がとんでもなく頭良いなと思ってしまいますね。
=+=+=+=+= 自分の特別な関心事以外、「わかった!任せる」と言って、総理大臣を全うした小泉純一郎氏。
総理にはいろいろなタイプがあると思うが、余計な口を挟まず、将に将たるが大将のあり方とすれば、仮に、進次郎氏が総理になったとしたら、良き取り巻き、優秀な事務官たちに囲まれる環境を作りあげ、しっかり任せられるようにすることが必須かと。
自らは、余計なことを口走らず、軽はずみに共感したり、反論したり、反論にもならない論点換えをしたりせず、優秀な方々に任せて、飾り棚に鎮座されるのがよろしいかと。
カンペを大いに活用されるのも、間違いを犯さない予防にはなる。
爽やかさだけが取り柄な総理、その強みだけを振りまいて、操られながら善政を敷いていただきたいものだ。
ただ、外交だけはそうもいかないので、やっぱりだめか。
=+=+=+=+= これはFLASHとは思えない素晴らしい調査(失礼) 国会答弁の場合は、間違えたことを言うと世間を混乱させるのでカンペはある程度仕方ない。 しかし、自民党総裁選は自分の信念、やりたいことを伝える場。いつも日本の将来、首相としてやりたいことを考えていた人なら、すらすら言葉が出てくるはず。 小泉氏は、父親を真似てか、改革、改革を連呼しているが、本当に日本や自民党を変えたいと日々思っていたなら、カンペなんて必要ないはず。竹中・菅に言われた改革を進めたいならカンペは必須。
=+=+=+=+= 言っちゃなんだが、小泉さんは人気優先の選挙対策。 本当の政治家としての力量は、カンペしか見ない元森首相と同じ。 この先、日本はどこに向いて行くんだろうか… 今と同じ財務省と戦わない首相が誕生するなら、また国民は置き去りで貧困格差はさらに拡大、一部企業だけ内部留保が増える社会、将来は近隣の大国に先祖の土地も先人の知恵や技術も食い荒らされるんだろな。 自分の子や孫達が、自分の生まれた国で外国人に奴隷のような扱いを受けてくのかと想像すると、不憫でならない
=+=+=+=+= バックの菅さんも演説ダメだったよね 普通、真摯に仕事に向き合っていれば、 小一時間ぐらいスラスラ話せると思えるけれども 総理大臣には、一日26時間位、国のこと国民の将来の安全安心、真剣に日頃から考えている人を選んで欲しいですね 何だか、日本の行末が心配に成ってキタ まぁ、総理総裁は全方位必須だから、大変とは思うけれども 試験にカンニングペーパーは駄目ですね
=+=+=+=+= もし仮に進次郎氏が総理大臣になったとしても、国会答弁で野党からの集中攻撃を浴びることは必至であり、おそらくほとんどまともには答弁できないだろう。すぐに後ろにいる官僚に助言を求めては、何度も国会審議を止めてしまうと思う。 国会だけならまだいいけど、外交の場でも同じことをやっていたら日本という国そのものが外国から軽く見られてしまう。ただでさえ今でも軽く見られているのに。 菅義偉氏がバックについているようだけど、こんな中身のない人を擁立するとは菅氏も大したことないな。
=+=+=+=+= 次の選挙も不甲斐ない野党のお陰で自民の勝利はほぼ確定だが、それでも勝てる総裁を選ぶことは昔から変わらない。それでも日本の行く末を考えるなら若い人達にどんどん出てきてもらい、彼ら達が生きているであろう30年後の日本の未来を当事者として考えて欲しいものだ。
=+=+=+=+= 小泉『しっかりやっていく』以外は全文カンペを読んでいるだけで自分の言葉はしっかりやっていくのみの印象
選挙で選ばれてカンペ読んでるだけで政治家が成り立つんですね、、 自民党は小泉氏が総理になれば選挙に勝てると思ってますが逆ですよ 小泉氏が総理になれば投票する人は減ると思いますけどね
=+=+=+=+= カンペ確認回数多い、少ないはあまり関係ない。 ただ、大したこと言っていないのにカンペ見ているようでは 気持ちが全くない証拠。 また発言内容が薄い人はカンペを見るまでもないのかもしれない。 林や石破 高市さんのようにやりたいことが詰まっていて漏らさず誤解をうけずにと思うとカンペ見る回数も増えるだろう。 しかし、消費税廃止を訴えたらすぐに首相に慣れる場であるのに 自民党は煮え切らない連中ばかり。 ずっと金と権力ばかり気にしていて国民は二の次三の次なのだろう。
=+=+=+=+= カンペ(持論)は自分の言葉で前を向き、きちんと説明すべきです。前々回の総理の時もこの件で国民から批判された件だありました。この状態では立憲の野田さんには太刀打ちできないし、日本がおかしな方向へと動き始めてしまします。
=+=+=+=+= カンペを読もうが、みょうがどうでも良い。誰の政策がまともかどうかを精査して報道したらどうだ?進次郎が総理総裁になって経団連の思惑通り解雇の自由化が決まれば、朝日の記者も毎日の記者も日テレの社員も40過ぎたら首切りされる可能性が高くなる事に気づいているのか?
=+=+=+=+= カンペ見て良い。だが、やっぱ林芳正は凄いね。選挙区じゃ安倍総理や二階派幹部の河村健夫に長きにわたり衆議院鞍替え阻まれていた。今両名の重しの蓋消えた。林芳正は未来に総理大臣に成るの必定。忍耐強いのも林芳正の特徴。
=+=+=+=+= カンペ見ないと応答が出来ず、誰が推薦人なのかも知らず、国民の方も見ておらず、裏金も裏金と思ってなく こんな連中が日本を回しているのか? 議員の総取り換えが必要だし、日本も直接選挙が良いよ もちろん投票を日本人の義務として
=+=+=+=+= 政策や具体策が頭に入っている人はカンペを見ない、頭に入っていない人はカンペを見る。学会で自らの研究を発表する際、カンペを見ながら発表している人を見たことない。さらに言えば、同じ研究テーマの発表でも、持ち時間によって話す内容を適当にアレンジすることが出来る。
=+=+=+=+= 進次郎氏は過去の実績、発言を見てもロクなものがない。勇ましく話す演技は上手いが、それすらもカンペともなるともはやただのお飾りである。彼を推してる議員たちは父親のコネ、背後にいる竹中平蔵のことを考えているだけで日本の将来を考えているようには到底思えない。これこそ【自民党のダメな部分】と感じる。いい加減にしてほしい。 それにしても進次郎氏をもてはやすメディアの報道と実際の人気にここまで乖離のある政治家も珍しい。よほど他候補の政治家に総理になってもらうと困るのだろうか…
=+=+=+=+= 高市氏以外の出馬会見でのカンペを見た回数を上げない 偏向報道ですか? あきらかにおかしいですね。 SmartFLASHは高市氏が総理になると困るのかな? まず時間や条件が異なる出馬会見でのカンペ回数は意味がないと思う
一番まともなマスコミはどこなんでしょう?興味があります
=+=+=+=+= > ちなみに、高市氏は出馬会見で、候補者中、最長となる1時間1分も演説しましたが、このときのカンペ回数は390回。
こういう風に、他候補と異なる軸で一人だけ情報を付加する辺りが印象操作ですね。 どうしてもやりたいのであれば、他候補も同様に出馬会見時のカンペ参照回数と参照時間を会見時間当たりで算出して公平に比較するべきではありませんかね?
=+=+=+=+= >政界きってのディベート巧者である石破氏と、政府の要職を歴任してきた林氏。両者とも、カンペを使わず国民に訴えかける演説は説得力があり、さすが重鎮と唸らされます
林さんは重鎮だけど、石破さんは重鎮なの? 単に当選回数が多く、目立つ発言が多いだけで、党内で重きをなしていることはないと思うけど。
=+=+=+=+= どうでも良い 国内学会でも国際学会でも 制限時間を厳守で行くなら 自前の原稿を読みながら スライドの説明をしても良い 万一、制限時間を過ぎれば 座長と聴衆及び後続発表者に迷惑がかかるので 読んでも差し支えない しかし、その後の討論時間では そんなものを読むのは皆無 どんな質問が出るかもしれないゆえに 論文を書くつもりで 可及的多くの関連論文を読んで 事前にまとめておくこと、だ 討論の場合に 発表者の理解度と実力がわかる 総裁選では 卒論程度で良いから 発表後、すぐにその場でレポート作成させれば良い もちろん必要なら過去の関連論文(レポート)も掲載する (詳細は不必要) いずれも無制限なら 原稿を用意する必要性なし
=+=+=+=+= たしか、最初に書いている原稿を見ずにプロンプターを使ったのは細川護熙首相だったかと思いますが、それ以降はあまり使っていないのでしょうか? それはさておき、要は小泉進次郎はアドリブが効かないという事でしょう。不規則な質問や発言はいつでもあり得ますが、それに対応出来るとはとても思えないのですがね
=+=+=+=+= 小泉の評価を落とすことに躍起になっているマスコミメディアはそれだけ小泉の当選が確実だといっているようなもの、学力が知識が経験がついにはカンペを一番見ているとか、だからどうだというのだろう、首相の資質は頭の良し悪しでも無く経験不足でもない、歴代総理がすべて優秀だったわけでもない、要はまわりにいかに優秀なブレーンを持ち決断できるかであり、表現が曖昧だったり、検討師では困る。高市氏でもいいが皇位継承は男系と言い切っており女系天皇容認や皇室典範改正には後ろ向きでありこの点は支持できない、石破氏は論外だろう。
=+=+=+=+= >大統領にふさわしい政治家かどうか、記憶力も含めて試される厳格さは、実にアメリカらしいと感じます。
アメリカはカンペがないとしているけど、大間違い。 観客からは見えないけど、空中に字が浮き出て表示されるシステムを使っているだけのこと。 それに、自分で考えたものなら、カンペを見ても全く問題ないし、多岐にわたるテーマについて頭に全て入っていなければダメだなどというのはおかしな考えだと思うね。
=+=+=+=+= 誰が書いたカンペなのかにもよらん? 自分で要点まとめて書いてたとしたら記憶力なんて人それぞれだし別にいいと思うけどバックの誰かが書いてたなら操り人形なんやろなって感じ 読まないに越したことはないけど流石に問題視するとこがおかしいと思うわ
=+=+=+=+= カンペ依存は理解していないから異常に見るということだろう。ある程度はしょうがないが600回は異常。初めての討論でもないだろうに。世間話は得意でも政策の話は得意ではないということだろう。政治家よりはお昼のワイドショー向きかもしれない。
=+=+=+=+= カンペが全て悪いような言い方だが、場合によってはキチンと確認して回答することも必要だろう 進次郎を支持するわけではないが、記者から底意地の悪い質問が多く出ることを予想して下準備をしていたとも言える この記事を書いた記者のように
=+=+=+=+= 石破の場合、最後に疑問符が付く答弁だからね。 ご自身がどうしたいのか聞いたことがない。 何を聞いても議論…議論…議論… 結論不足です。 林も岸田同様総理になりたいだけの印象。 地頭は良いのでしょうが、両人とも器不足に感じる、 もっと熱量が欲しいけど、歳ですかねぇ。
=+=+=+=+= それは仕方ない。 そもそもカンペを読むという行為よりも”自分の言葉で何かを語る”という行為に対して否定的な見解が飛ぶのが日本の特徴なんだよなー 寧ろ”ミスなく漏れなく正確に語る”事が美徳まである。 アメリカでは〜と言ってるが果たしてソレをやった所で賞賛を得られるんだろうか?反対に根拠も証拠も示さず理想論だけ〜と言って批判しそうだけど。
自分の言葉で語る事を否定し続けて来た結果がカンペ読みだとするとなんとも情けない所だけどねぇ
それはそうとコロナ禍時の安倍総理の会見の時”自分の言葉で語った”事に対して散々根拠は根拠は〜と言って批判してたのもマスコミや国民だったけど・・・笑えないけど笑える所だわな。
まっ、小泉進次郎氏のソレはそれ以前の問題だと思うけど。
=+=+=+=+= ハッキリいいます、具体的な発言をしているのは新次郎氏であり、それを 残り8名で突っ込んでいるようです。 スマートフラシュの印象記事、進次郎氏に何か遺恨でもあるのでしょうか? それとも進次郎氏が総裁になっては困る理由があるのでしょうか。
=+=+=+=+= 国会議員は誰でも出来るんだよ!カンペを読む視力があればいいんだよ。事務方の作成した答弁書を読めればいい。各大臣は、その道の専門家でなくても出来るんです。事務方が作成した答弁書を読めればいい!そんなもんですよ。
=+=+=+=+= 政治思想はさておき、飾らなくて時にユーモアも交えて自分の言葉で話をしているのは林さんだと思いました。石破さんは昔ながらの国会議員ぽくのらりくらり、という感じ。
=+=+=+=+= 政界きってのディベート巧者・・・石破氏? それはやってはいかんことなのですよ なしてそうなるのかというとですね ん そのもんだいはですねこくみんのみなさまのしんらいを~ たどたどしく、口にツバが溜まってそうで舌足らずな感じで、立て板に水のようなディベート巧者には見えませんが・・ かえってこのゆっくりとした、たどたどしさが高齢者の好感を得るのかもね。 大した事言ってないのにゆっくりだから妙に説得力を感じるのかも。
=+=+=+=+= カンペを見る必要があるか否かは話の内容(大雑把な話し方でも良いかそうでないか)にも左右される。同じ内容について話し方を比較しないと参考にならないだろう。
=+=+=+=+= 上川氏の委員会での官僚答弁棒読みの動画がYoutubeにあるから見てほしいわ。麻生氏の上川持ち上げ発言のイメージだけで、女性初の総理とか騒いでいるが、それだけでムードが出来る日本の軽さ、人任せの国民性は困ったもの。仮に、上川氏が首相になったとして、その後の予算委員会等の発言や行動で、一気にダメじゃんってなるのは目に見えているのに。
=+=+=+=+= 小泉進次郎の非力さは従前から周知の事実のため、今更驚くほどのことでもない。
逆に今回総裁選でいちばん驚いたのが上川陽子の弁の無さだ。英語訛りか入れ歯の噛み合わせか、妙に耳に残る日本語発音や、突如としてチカラ溢れる口調で叫び出すスピーチは違和感を感じずにはいられない。
麻生太郎の肝いりであり、岸田文雄の後継とまで持ち上げられていた御仁であり、期待感の大きさは余計に失望感に繋がっているのかも知れない。
=+=+=+=+= 一般人がえって思える位の操り人形ぶり、自分で消化してない内容を口に出してるだけだから、突っ込みに弱くなる。誰からみても役不足。予算審議などまともに対応できないのは明白じゃないですか。
=+=+=+=+= 仕方ない。 これまでも政策の中身がない打ち上げ花火で終わっているので。 地方遊説でも、政策よりご当地ネタ。 何事にもこれまで、先頭に立たずにお茶を濁し矢面の風を受けてないのも世間の人気の一つ。 総理になったら国民も大変だろうが、本人も何も出来ずに大変でしょう。
=+=+=+=+= カンペの回数は1つの指標だが、結局は、話の具体性、熱意など訴える力が伝わってきたかどうか。 石破のように、問題点を何とかしなければならないの連発では、何も伝わってこない。
=+=+=+=+= カンペとはカンニングペーパーの略であり、試験に際し不正に使用するものです。候補者が見ているものは演説に際するメモ書きであり意味が全く違います。面白おかしくカンペといっているだけです。中身のないあいさつ程度ではメモは必要ありませんが、大事な演説では、漏れ落ちや間違いがないようにメモを見るのは普通ですし、大事なことです。進次郎氏がたくさん見たのは、それだけ一生懸命に準備をした証でしょう。
=+=+=+=+= カンペに頼らず発言して下さる方は、やはり政策通であり頼り甲斐がある印象です。石破さん・林さんはお見事です。 進次郎は強い話し方をするが、「それで?」と問いただしたくなる。具体策が出てこない。
=+=+=+=+= やっぱり進次郎は無いね。 カンペを見るという事は自分の言葉でしゃべれないから。それは自分の考えた政策では無いからに他ならない。 しかも、そのような中途半端な政策をフルスイングすると公言する姿は国民からすると恐怖でしか無い。
=+=+=+=+= 日本もアメリカみたいに、一切の資料も持ちこまず討論会をやってみればいい。 進次郎が総理として、国会で答弁する姿は想像できないが・・・多分メモの棒読みで 後ろでは官僚が、一語一句を口伝でしょうか。 進次郎の総理は、恥ずかしくて外に出られないし、外国に対しては国の恥です。
|
![]() |