( 212955 )  2024/09/18 17:05:36  
00

なぜガソスタで「給油出来ない」と拒否される? 「燃料入れたいだけなのに…」 断られる意外な理由とは?

くるまのニュース 9/18(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/101da35d6c0afe37778af8ff568a4a7dd7996b61

 

( 212956 )  2024/09/18 17:05:36  
00

多くのガソリンスタンドで携行缶への給油が禁止されるようになっている理由は、安全性と犯罪予防の観点からです。

2019年の京都アニメーションの放火事件が背景にあり、携行缶を使用した犯罪行為の危険性が再認識されました。

現在はガソリンの取り扱いが厳格になり、本人確認や書類提出が必要になっています。

このため、ガソリンスタンドでの確認作業が増えたことや人手不足も影響して、携行缶への給油を中止する店舗が増えています。

一部の地域では引き続き携行缶の販売が続いていますが、本人確認が必要で手続きが煩雑になっています。

(要約)

( 212958 )  2024/09/18 17:05:36  
00

 近年、多くのガソリンスタンドで携行缶への給油が禁止されるようになっています。 

  

 セルフ式の店舗では元々給油が禁止されていましたが、有人のガソリンスタンドでも禁止が増えているのはなぜでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」 これが給油口の中身です! 意外な構造を画像で見る!(24枚) 

 

なぜガソリンスタンドで「給油」を断れることがあるのか? 

 

 それは主に安全性と犯罪予防が理由とされています。 

 

 ガソリンは私たちの生活に欠かせないものであり、クルマを所有する人はガソリンスタンドで直接給油することが一般的です。 

 

 しかし、ガス欠時や緊急時、災害時には携行缶を使ってガソリンを保管することも少なくありません。 

 

 以前は有人のガソリンスタンドであれば、携行缶への給油は簡単に行われていましたが、安全対策の強化や犯罪防止の観点から規制が厳しくなりました。 

 

 規制が強化された背景には、2019年に発生した京都アニメーションの放火事件が大きく影響しています。 

 

 この事件では、犯人が携行缶を使用して40リットルのガソリンを購入し、建物に撒いて放火し36人が死亡、69人が負傷する大惨事となりました。 

 

 これをきっかけに、ガソリンの危険性と携行缶の使用による犯罪のリスクが改めて認識され、制度の見直しが進みました。 

 

 ガソリンは非常に可燃性が高く、かつては誰でも携行缶で簡単に持ち運びができましたが、現在では給油には厳格な規制が課され、本人確認や書類の提出が求められるようになっています。 

 

 そのため、ガソリンスタンドでは確認作業が増え、時間や手間がかかるため、携行缶への給油を中止する店舗が増えているのです。 

 

 実際に都内では、多くの店舗で携行缶でのガソリン販売を取りやめている状況とのこと。 

 

 理由としては、規制強化による確認作業の増加や、人手不足が挙げられます。 

 

 また、セルフ式のガソリンスタンドでは元から給油が行われていないため、有人店舗でも販売を中止するケースが増えているとのことです。 

 

 ただし、地方や物流が行き届きにくいエリアでは、携行缶の販売が続けられている場合もあります。 

 

 携行缶の販売には本人確認が必要で、免許証のコピーを取るなどの手続きが求められます。 

 

 店舗によっては、一度個人情報を登録すれば次回からは提示が不要となる場合もありますが、多くのガソリンスタンドが規制や手間の増加を理由に携行缶の販売を取りやめているのが現状です。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 212957 )  2024/09/18 17:05:36  
00

このテキストのコメントをまとめると、携行缶への給油に対する規制や不便さに関する意見が多く含まれています。

一部のコメントでは、事件をきっかけに携行缶への給油が拒否される状況に対して疑問や不満を示すものも見られます。

また、規制や対策によって、適切な利用者や必要な作業に支障が出る可能性や、別の方法で燃料調達が行われる問題点も指摘されています。

一方で、安全や犯罪抑止の観点から規制が必要とする意見もあります。

全体的には、ルールや制度に対する理解や疑問、制度の改善や対策に関する提案など、様々な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 212959 )  2024/09/18 17:05:36  
00

=+=+=+=+= 

農家は草刈りの刈り払い機や動力噴霧器、防除機に燃料を使うから、携行缶に給油するのが必要なのに、青葉のせいで不便を強いられるようになった 

たくさんの罪のない人を殺したのも許されないけど、何万もの農業者にとっても不便を強いていることもまた許せない 

 

=+=+=+=+= 

携行缶へは店員であれば給油可能です。 

用途もはっきりしていて会員なので身分署名と言われたことも無いです。 

ただ携行缶からの給油は緊張します。 

段々バッテリーに置き換わってますので、ガソリンを運ぶのは数年で終わりでは無いかと思います。 

運ぶ車によっては、汚れや臭いが気になるので、ホームセンターで4Ⅼ缶を購入するのが良いでしょう。高いけど便利です。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに規制強化しても、やる奴はどんな手段を持ってしてでもやるし、それが原因で携行缶への販売を取りやめるスタンドが多くなれば、本当に携行缶での販売を必要としてる人、キチンとルールを守ってる人が不便、不自由を強いられるだけにかしかなってない。 

規制そのものの内容をもう一度見直してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

田舎では害獣駆除のため猟銃を所持する世帯が多かった。その猟銃で悲惨な事件が起こるからと、刀狩りの如く規制が厳しくなり、現在では散弾もライフルも所持する者は極めて少ない。市民の安全を口実に厳しくなった法律だが、その結果、山はイノシシやクマの天国。非武装の市民が襲われて多数被害が出ているが、規制した警察は「気を付けてください。山にちかづかないでください!」で終わり。ガソリンの規制もそうだが、リスクを恐れるあまり、一般市民が不便になったり、さらなる厄災を招くような本末転倒な立法が多い。これに対応できないなら、余計な法律を作らないでほしい。やらかした人間を徹底的に罰する刑罰の強化で十分だ。 

 

=+=+=+=+= 

少し高くなりますが超小型ディーゼル(25cc程度)って開発できないでしょうか?発電機は、小型ディーゼル製がありますので、そちらのもっと小型版を量産して農機を開発してはと思います。軽油ならガソリンより取扱いが楽と思います。 

 

=+=+=+=+= 

セルフ式は少量給油でも気を使わず楽だが、不慣れな人がいると怖い。 

 

車に給油終了後もレバー引いたまま振り回し、ガソリン撒き散らした人がいた。次は自分の番だが前進したくない、スタッフさんに言って(地面を)拭いてもらったがちょっとドキドキした。 

 

=+=+=+=+= 

40年も前ですが、当時モトクロスにハマっていて、練習やレースへ行く時にサニートラックの荷台にバイクとスタンドでガソリンを入れたポリタンを積んでよく行ってました。 

金属で出来た携行缶ならまだしもポリタンを荷台に積んで走るなど考えると恐ろしい事をよくやってたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

できれば、携行缶給油が可能か不可能かを分かりやすく大きく表示して欲しいです。有人のスタンドだから可能だと思いお願いしたら「ダメです」と断られました。しょうがないで諦めたら、小さい字の看板を指さして「ここに書いてあるからダメです」と言われました。大きく書いてくれればお互いに無駄なやりとりが減るでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

うちは近所のセルフでも比較的スタッフが多いので書類に記入すれば係員が携行缶に入れてくれますが、家庭菜園の小型耕運機を動かすのにガソリンがいるので、もしも完全にアウトになるとかなり痛いです。じゃ、もし完全販売停止となった時に、この耕運機はどうやって給油すればいいんだという話になりますよね。 

 アウトローの使い方についてはごくごく一部にしか過ぎないので、法の厳罰化で対処していただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

それこそマイナンバーカードで登録させたらどうか。 

スマホのような端末で、使用目的を「草刈り機・発電機・ロードサービス・(その他いくつか選択肢用意して)」から選ぶ形で。電話番号も必要なら入力してもらう。 

 

あと、マイナンバーカードにいくつかの国家資格証明書も入れられるようになるが、危険物取扱者も入れられるようにしたほうが良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンを安く販売するためスタッフを絞っているスタンドが多い時代です。客対応スタッフがおらず、事務所で事務作業しているスタッフが呼び出しベルで呼ばれて事務作業を止めてから対応をする、というスタンドが今はずいぶん増えました。 

そういう「ガソリンを安くするため、人件費以外にもいろんな経費を削ってます」というスタンドに「この安い価格で携行缶給油をしてくれ」というのは要求のしすぎではないでしょうか。 

農家やバイク乗りなど本当に携行缶給油や農機重機への給油が必要な人は、昔から給油車を出してくれるガソリンスタンドとちゃんと取引してますし。 

アウトドアブームなどで携行缶給油を初めてやろうとしてトラブルになった人が多かった、というのもこの風潮の一因ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

エンジン式発電機とチェーンソー用に使うので近くのスタンドで入れてた。以前はいちいち書類に署名他、宣言が必要だったが、最近ぱうちっこカードに変更された。楽で助かるけどイザって時ガソリン無いと困る地域もあるんだから身元を確認出来るID(マイナカードとか)確認とかでスムーズに給油出来る様になると良いな。 

 

=+=+=+=+= 

これは近くに畑がない都会の話でしょう。一つ大事件が起きると過剰反応を起こす典型ですね。地方ですが、一度免許証を出して登録してカードをもらったら、カードを出せば給油してもらえます。耕運機や草刈機、噴霧器と携行缶に給油してもらえなかったら困ります。農業のスタンドなんか当然給油可です。 

 

=+=+=+=+= 

災害時、非常時の為に買った発電機。 

ガソリンだった為にわざわざ携行缶を買ったのにどちらも無駄な買い物をさせられた。 

これって何かおかしい規制じゃないの? 

自分の為にだけ買ったつもりではないんだけど。 

何でも行政だけでは足りないから、自助じゃないの? 

悪い事する奴がいるから色々な身分証明書等が必要になるんだろうけど、それでも販売させるべきではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所のスタンドだと、いくつかのパターンがあります。 

・携行缶給油一切不可 

・スタッフ給油可能時間帯のみ可(セルフ給油は24H) 

・営業時間中はいつでも可 

セルフ給油とスタッフ給油併設のスタンドでは、スタッフ給油単価になることが多いのですが、スタッフがセルフ給油機で給油してくれてセルフ給油単価を適用してくれるスタンドもあります。 

住所、名前、使用目的(私の場合はバイクの予備燃料)を自分で書くパターンもあれば、免許証のコピーを取られる場合もありますね。 

過去の犯罪事例から、ある程度の規制は致し方ないと思いますが、善良なユーザーにあまり不自由を強いるようなことはやめてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

田舎に山と田畑とログハウス持ってるけど、ログハウスをセルフビルドするのに発電機を使ってて、軽トラに積んだまま給油してもらった。携行缶の給油もそうだけど、田舎だとサインもせずに給油してくれる(笑) 

高齢者の農家しかいない田舎で、ガソリンスタンドが携行缶の給油を断ったり、いちいちサインを求めていたら商売にならない。 

狭い日本でも、土地柄というのを考えて法を改正して欲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

農家ですから、草刈り機とか小さめの耕運機とかでガソリンを携行缶から入れていますので、有人給油所であっても給油していただけないのは困りものです 

軽油もトラクターとかで必要なのですが、さすがに15KM自走で行くわけにもいかず、これも携行缶に給油です。 

さて質問ですが、ガソリンのセルフでの携行缶の給油は安全性の問題でNGなのはわかりますが、軽油もなぜNGなんでしょうね?灯油はOKなんですが。 

ガソリンの引火点ほどではないのになぜか給油できませんが。これができるだけでもかなり楽なんですけどねぇ。 

トラックの荷台に積んだドラム缶には給油OKなところもあるんですが、どうもやってることがあいまいに思えてならないんですが。 

 

=+=+=+=+= 

車種にもよりますが、古い車であればポンプでガソリンを抜くこともできます。 

場合によってはガソリンタンクにドレンがついていることもあります。 

本当に犯罪に使うつもりなら、これらの方法で容易にガソリンを入手できます。 

従って携行缶への給油を規制するのは、不便を強いているだけのような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

いつも携行缶はコストコのスタンドで入れてもらってます。値段が安いのもありますが、会員しか利用できないので、会員証みせればそれで本人確認終了。すぐに給油してくれます。 

他のスタンドも都度確認作業するから手間がかかるんであって、会員証みたいなの作ればそれで済むことなのにね。決済はクレカとかタッチ式で便利になったのに、アナログだなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事の都合上、重機や発電機等のガソリンや軽油を敷地内で必要な場面が多く、わざわざ遠くまで給油に行っています。 

 ガソリンは携行缶、軽油はドラム缶にて給油していますが、ローリーで運んで貰う程の量では無いので、せめて常温では火を付けても発火しない軽油は給油可にして欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

都内都心部ですがわたしの生活圏のスタンドはどこも喜んで給油してくれます。 

ただ近くのセルフは携行缶への給油は10:00~20:00までとも書かれたりしてます。 

田舎は農作業車があるので当たり前ですが、都心部でも芝刈り機や災害への備蓄等必要なケースはあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

田舎なので、草刈り機等の燃料のため、携行缶へ給油をお願いする人は多いです。 

私の行くスタンドでは、最初に、店舗の登録カードに住所氏名、利用目的等を記入し、給油カードを貰います。 

以降は、そのカードを見せると、携行缶に給油可能です。 

ただし、給油してもらえるのは、国の認可を受けている携行缶のみです。 

 

=+=+=+=+= 

一人の犯罪者のせいで、制度が変更になった事例ですよね。 

死刑判決にもなる重罪ですから、制度の変更もあり得る事で、他の人にも不便さを与える事件でしたね。 

秩序や道徳などで、一般的には行わないであろう行動によって起きた事件ですから、今後は細かい規定なども必要になっていくのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

規制強化と言っても、ガソリンスタンドでは、 

入れる事出来ないが、自宅では自分の車から抜けば良いだけなので、携行缶に入れる事は可能。カー用品店行けば 給油ポンプも売っているので、簡単に入れる事が出来る 

しょせん、使用する人のモラルの問題。事故車や古自動車の解体業では抜き取ったガソリンは自分達で使用している訳で闇商売すればガソリンは売り物になる。 

 

=+=+=+=+= 

許可制にすれば良いと思う、他の方も言われているが、マイナンバーカードに許可されていると言う情報を入れておいて許可されている人だけが購入できるようにすれば良いと思う 

ついでにお酒も酒癖が悪く他人に対して暴力を振るうなどの前科持ちは飲酒禁止にして、許可を取った人だけが飲めるようにすれば飲酒絡みの犯罪は減るだろう 

 

=+=+=+=+= 

犯罪を防ぐために拒否してるんじゃなくて、色々と面倒な事に関わりたくないから拒否してるんじゃない?ガソリンなんてエンジンルームの燃料配管を外してキーを回せばいくらでも回収できるし、他にも方法は色々あるし、なんなら駐車中の車の燃料タンクに釘を刺して回収する事すら簡単です。携行缶でのガソリン入手が難しくなったら、そういった方法が行われる様になるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

京都アニメーション放火事件は本当に痛ましい事件でした。ガソリンの発火性はとても危険だし、危険物取扱乙種の知識無しに、保管運搬はとても危険です。ちゃんと規格にあった携行缶でない缶や灯油タンクに入れたり、不正利用が不便な世の中に変えてしまうんです。自分の欲求を否定されても、決まり事は守らないとダメです。 

やる奴はやると言っても、それを言ったらガソリンタンク口に抜き取り防止弁付きの車が出てくるようになるかもしれませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

元、セルフのガソリンスタンドアルバイト(委託代行)経験者ですが、携行缶への給油は、ガソリンスタンドの正規の従業員が給油をする事と、販売証明書を発行しなければなりません。 

ガソリンスタンド店舗の従業員(アルバイトさんを含む)で危険物取扱者免許(乙種4類)所持者の方の給油のみ可能です。(セルフスタンドであってもです。客は携行缶に一切の給油作業が出来ない) 

深夜の時間帯は委託業者の代行勤務の場合がある。(※正規の従業員ではない為、委託代行者は携行缶に給油が出来ない。) 

よって、携行缶へのガソリン給油がご希望でしたら、日中09:00~17:00の時間帯で、店舗に事前にお問い合わせ頂いた方が確実と存じます。 

 

=+=+=+=+= 

長距離移動では必ず携行。帰省などは深夜割引時間帯の走行、高速道路も一般道も閉店時間帯があり特に郊外では営業店舗を見つけることすら困難。携行缶への給油を拒むなら高速は全て24時間営業、一般道も一定エリア内で24時間営業店舗の確保をするべき。それでも発電機やエンジン刈り払い機などを使用する人に対しての問題は解決しません。特に地震大国の日本、災害時の対策で各自治体でも発電機を所有している所は多いはず。自治体で購入しにくる人も管理責任を負わない使いぱしりが買いに来たのでは購入時のサインすらその意味をなさない。京アニのことはあってはならないことだがそれは特異な事件と捉え、過度な規制をする必要はないと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

防災用としてパワーのあるガソリン式の発電機を買おうかと思ったこともあったが、燃料を手に入れるのが面倒なのでやめにした。カセットボンベ式もあるが、カセットボンベを何十本もストックする必要があるので、これも今一。ソーラーパワーは、これは、出力今一で、真夏に長時間停電したら、なすすべなしの毎日です。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前はたった数リットルの原チャリ給油が面倒臭いので、車で給油の際に携行缶を積んで、一緒にセルフ給油してました。 

ところが、ある日突然スタッフが走ってきて、携行缶は禁止されました、と告げられたが、、監視カメラで見てるんですね。 

要は京アニ事件の影響という事がすぐにピンときた。 

 

その後、別の非セルフに変更したものの、いちいち住所や氏名、使用目的などを記入する誓約書のようなものを書かされ、それも数か月後には携行缶給油自体が全面禁止になりました。 

ただ携行缶で購入して余った燃料は物置に雑に保管、真夏など相当高温になっていたはずだし、原チャリに給油する際にも燃料をこぼしたり、、今考えると結構危険な事やってたなと。 

因みに現在は原チャリも手放し、携行缶は不要に、、 

 

=+=+=+=+= 

車に給油できない以外な話の内容として 

携行缶以外に子供に給油させようとしてる人、電子タバコを含めタバコを吸いながらの人、複数人で給油しようとしてる人(給油作業は1人で行って下さいの注意事項もあります。)の話ではないんですね。 

給油時の注意事項は小さく書いてあるからほとんどの人が読んでいませんが、給油時はエンジン、ライトOFF,携帯電話の使用もダメな事になっていますよ。 

割引のクーポンがスマホのアプリなのに携帯電話の使用がダメなのはどうしてなのか?給油時は給油に集中しろという事でクーポン読み込ませたらすぐしまえという事です。スマホに夢中になっていて握りが弱くなりオートストップが作動せずに溢れさせる人もいます。ガラケー携帯の時は着信と同時に気化したガソリンに引火の事故もあったためその名残ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近はほぼ絶滅しましたが、昔は有鉛ガソリン対応の車種がありました。 

詳しくは覚えていませんが、添加剤のようなものを入れてから無鉛ガソリンを注入していた記憶がありますね。 

今でもまだ対応しているスタンドはあるのでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

GS夜勤をしてます。ガソリンの携行缶給油をサービスでしてますが、トラックレーンは給油作業が発生する為、携行缶の依頼は非常に手間がかかり、夜間は二人で回してる為に後回しにしますが、クレームを付ける客が多少なりとも居ます。ハッキリ言って面倒なんで止めたいのですが、周りのGSは何処も対応してないために、当店に遠方からも来店してきます。形だけの書類、本人確認は如何かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

規制はある程度必要だけどこうしたことがあるたびにどんと厳しくなると最終的に困る人が増えていく。 

やるやつはどんな状況でもやると思う。 

携行缶がダメなら自分の車に満タンに給油したあとに車両から直接ガソリンを抜き取ればいいんですからね。 

とりあえず規制してしまえ感が強いですね。 

 

=+=+=+=+= 

JAのセルフSSとかは携行缶給油させてくれますね。 

係員が必要書類もって来てくれます。 

農家は道に出せない農業機器への給油で必要なのでそのへんはJASSは流石に対応してくれます 

 

=+=+=+=+= 

雪国では除雪機に使う燃料(ガソリン)を買うのに携行缶が必要なので余り規制をして欲しくないです。 

あと会社敷地内で使用しているナンバープレートのついていないガソリン燃料で動かすフォークリフトの給油も携行缶を持ってガソリンスタンドに行かなくてはなりません。 

 

=+=+=+=+= 

都会では携行缶への給油自体をやっていないところが多いんですね 

うちは田舎で農林業関係者も多くうちも耕運機や草刈り機に必要で 

携行缶への給油は行われています 

京アニ事件以来住所と名前を書かされるようになりましたが 

田舎で携行缶に入れる客はどこの誰だと大体わかるので問題は起こらないようです。 

 

=+=+=+=+= 

今まで、携行缶への給油を頼んで来たことが無い人間からの依頼だと、身分証明書を提示しても、犯罪に使われるリスクが疑われるので仕方ないでしょう。 

農機具や発発、水上バイク、船外機等で使うと言う場合は、現物を持って行って用途をハッキリさせれば、疑われる可能性は減る筈です。 

 

=+=+=+=+= 

ガソスタは民間企業なので人手不足等で拒否されることがあるのは理解した。 

であれば、ガソスタで買えないなら「(ガソリンを)他にどこで買えばいいのか」まで言及すべきではないか。 

 

農作業などガソリンを携行しないと困る人は多いわけで、「今後買えなくなる方に進んでいきますよ。」で記事が終わってしまっては、単純に「で?」「だから?」と思った人も多いはず。 

 

「携行缶に販売可能なガソスタが減りつつあるが、〇〇であれば(身分証の確認や書類記入を行えば)今後も継続して購入可能だ。」まで言わないと単に何も取材していない適当な記事と捉えられてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンスタンドで携行缶への給油は規制したのにホームセンター等でアウトドア用品に使うホワイトガソリンや草刈り機等に使う混合ガソリンは缶入りで誰でも個数制限無く買えるのも矛盾してますよね。 

それにアルコールやシンナーなどガソリン並みに危険な可燃性液体も街中で普通に売られています。その中で自動車用ガソリンの携行缶販売だけ規制。 

 

=+=+=+=+= 

自分は先日、ハイエースにガソリンの溶接機を積んでいて、ガス欠になったので、スタンドにお願いしたら、平ボディの車か、携行缶のみしか入れれませんと言われました。 

消防法で決まっていますと。 

この記事では携行缶もダメ、自分の場合は仕事で使う溶接機にも燃料はダメと言われたら、どうやって補給すればいいのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高校生の頃、族車はもちろんノーヘルやナンバー曲げ、直管のバイクには給油しないガソリンスタンドがあった! 

※フルスモークは時代的に緩かったから給油可 

 

店長のポリシーを貫き通していたが 

業績不審で閉店してしまった…… 

商売と社会ルールの難しさを十代ながら知った! 

 

=+=+=+=+= 

都心じゃ個人が農作業とかに必要ってパターンは珍しいだろうし別に問題無いのでは?そもそも値段も高いだろうし。発電機はディーゼルだし軽油はちゃんとした携行缶や容器なら自分で給油出来る。ただ犯罪しようとする奴には無意味な対策ですけどね。車からガソリンを抜くなんて簡単に出来る。 

 

=+=+=+=+= 

元セルフの給油監視員ですが、拒否されるのではなく、その店の設備や人員では拒否しないと違法なのです。実際はセルフでも合法でできる方法もあるが、設備、人員の準備が必要。例えば身分証明書コピーなどの個人情報を保管しなければいけなくなるので、別途で鍵付き保管場所が必要になる等。その場ですぐに入れるのは無理です。勝手に容器に入れさせたら給油監視員が処分されます。現場では、給油監視員が国民の怒りの矛先になっていますが、お門違い。法律を定めた国側に文句を言うべき問題である。 

 

=+=+=+=+= 

草刈機、チェンソーなどふだんガソリンを沢山つかうので軽トラのガソリンタンクから手動のポンプで携行缶に抜いて小分けして使っています。軽トラのガソリンタンクが携行缶代わりが一番楽です。セルフも大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

日本社会は異常だ。 

ナイフや包丁で人を刺す事件が起これば、刃物所持を規制し、 

(小学校でのナイフ持ち込みが禁止されて以来事件が増えた気がする) 

ガソリンを使った事件が起これば、販売を規制する。 

 

その割には、飲酒運転や無謀な運転に対する刑罰や規則の 

改定は遅いし、新しく出て来る乗り物(電動キックボードなど) 

に対する規制も非常に甘いのは何故だ? 

 

誰かの利権問題と本当の意味で市民を守るがぐちゃぐちゃだ。 

簡単にやれる事だけ厳しくしても、交通事故でもどれだけ 

人命が失われているか? 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の際ガソリンを給油出来なくて何時間も並んでいたのを知っている者としては、携行缶は必要性不可欠だと思っている、東北であれだけ大変だったのに東京以西の人口密集地域で同じようなことが起こったらどうなってしまうんでしょう?。 

 

=+=+=+=+= 

昔はナイフの規制は緩かった。ただ、ドラマの影響でバタフライナイフが流行り、その影響で普段持ち歩くことさえ禁止になった。不便を感じる。ガソリンについてもバイクはタンクの容量が少ないから携行缶を持つ人もいるのだが、京アニの事件から厳しくなった。パソコンやサーバーも狙われるからドンドン余計なセキュリティで重くなる。悪い人がいる世の中って本当に嫌ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン携行缶への給油禁止は痛いですね。 

アウトドアで発電機使う人とか土建屋さんとか使うところは 

結構困ってると思う。 

 

…京都アニメーション放火事件の犯人のせいで規制がついた。 

一度犯罪に使われてしまうと規制されてしまうのが厳しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

京アニ以来、本人確認しないと売れない、買えない状況になってるが、すごいストレスです。携行缶販売しないスタンド増えるの、当たり前です。買えないとなると、セルフで。車給油のあと、荷台に積んだ携行缶に注油って、ことになる。そんで、発火、大やけど、施設焼損しても、すべてスタンドの責任となり、大損害。法律の立て付けが、悪い。買い方責任とすべきです。そうすれば、発火事故は減ります。記名購入としても、犯罪使用の抑止には、繋がらない。無駄なことさせないで、ほしい。容器に詰めてある、混合油はホームセンターで、無記名で購入出来るでしょ…! 

 

=+=+=+=+= 

バイク用に携行缶に入れたいのだけど、いれてくれません。 

 

仕方ないので、まず自分のクルマに給油、そこから移します。 

 

やっぱ緊張しますよ。どのぐらいの量が入ったかは、目分量ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

名前と住所を記載し、免許証の提示。 

悪い事をしようとしている人、 

無敵の人にはなんの造作もない事。 

単に対策していますよのポーズ。 

行きつけのガソスタで発電機に給油するために、 

車の給油のついでにたまに携行缶にも入れてもらう。 

聞けばたまに記載されたものを消防が見に来ると言っていたね。 

スタンド、消防、私。 

いずれも手間がかかっているだけ。 

あの程度で悪い事をしようとしている人を 

思い止まらせる事など出来ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ホームセンター内のスタンドでも携行缶は拒絶だな。そこで耕運機や草刈り機やチェンソーなんか売ってるのに。ホームセンターは顧客カード作ってるんだから、それの所持者には携行缶給油可能とするくらい気を利かせればいいのに。こういうのって役人が「対策しました」って形を作るために規制するんだよね。で市民が困ろうが実効性がなかろうが、いかにも自分たちは仕事しましたって顔で済ませちゃうんだ。 

 

=+=+=+=+= 

危険だから法律で一律禁止して欲しい 

あんな事件があったのにまだ売っているスタンドがあることがむしろ驚き 

必要な人もいるという意見があるが、車すら電気で動く時代なのだからガソリンが売れなくなればそれはそれで技術で解決できるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

>この事件では、犯人が携行缶を使用して40リットルのガソリンを購入し、建物に撒いて放火し36人が死亡、69人が負傷する大惨事となりました。 

ですが、携行缶販売を中止にしても犯罪者はどこからでも仕入れて来ます。ただスタンド側からすれば自分の店舗で購入された場合、警察等事情聴取で要らない時間を浪費され面倒でしかない。自家用車やバイクに給油したガソリンを使っても良いし、燃やすのならガソリン無くても度数の高いアルコールでも良い。結局、いたちごっこですし、国も仕事やってます感を出したのはいいが、結果関係のない国民に面倒を掛けているだけの事。 

 

=+=+=+=+= 

ルール無視して自分で携行缶に給油して、店員が出てきてダメですと言っても「ここまで出てきて文句言う暇があったらお前が給油しろよ」とごねる客が出てくると思う。 

さらには「あんたらが面倒くさがってやらないから、俺がこうやって悪者になるんだよ」と開き直る客も現れると思う。 

そして、「ルールがどうあろうとここで給油しないと仕事にならないんだよ」と平気な顔して何度も来店する客も出現するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>一度個人情報を登録すれば次回からは提示が不要となる場合もあります 

 

登録すれば悪いことしないって考えだろうけど脳みそがお祭り状態。 

悪事を考えている人は手段を考える。 

ガソリンがダメならほかの方法、例えば灯油でも可能だし、できるか知らないけど車から取りだすことも考えるだろう。 

規制することだけ考えて対策しましたってあまりにも単純で対策にもなりゃしない。 

そりゃ1%くらいは悪事をあきらめるかもしれないが多くはほかの方法を選ぶだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お祭り会場など、屋台で使われる電気は発電機が一般的ですね。 

携行缶への給油は今は厳しいし、今後はポータブルバッテリーに置き換えられていくように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

免許証や保険証のコピーとるGSが沢山あるが、闇金から金を無断で借りられたやストーカー被害など、悪用されたって話が身の回りで発生していて度々聞くことがある。 

むしろ免許証や保険証のコピーをよく知らない従業員がとるってかなり危険な行為じゃない?どんなに規制したって放火するやつはどこからでも油を手に入れて必ずやるよ。むしろこんなくだらないやり方で新たな別の被害者を大量に産むこのやり方に不信感あり。 

 

 

=+=+=+=+= 

田舎だと草刈り機や発電機、小型ボートに耕運機まで色々使い道があるんですけどね... 

サーキットで走る身としてはトラックに積んだナンバーレスの競技車両への給油は馴染みのフルサービス給油所に頼むしかなくなっている 

 

=+=+=+=+= 

携行缶に給油してもらえないのは、かなり困る。 

犯罪防止の意味は、どれくらいあるのか? 

 

ガソリンを悪用したいなら、バイクに給油してタンクから抜くだけ。携行缶への給油を禁止することは、犯罪抑制にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

関西クッソ田舎在住。JAが展開しているガソリンスタンドならフルサービス・セルフに関わらず携行缶に給油可能でしょう。私の行動範囲内だけかもしれませんが。 

JAと関わりの深い農家さんはガソリン仕様の農機具や2ストエンジンの草刈機用の混合ガソリン製作などでどうしても必要だもんね。 

 

=+=+=+=+= 

中型バイクのガソリンタンクは概ね20Lぐらい。 

2~3回タンクからガソリン抜いて給油を繰り返せば、京アニの事件に使った40Lなんかすぐに用意できる。 

つまり、悪意を持って行うやつにこの規制は何の影響も与えない。 

販売相手を見て注意する程度でいいんじゃないの? 

 

犯人が購入後移動中のビデオ写真を見たけど、服装からしてものすごい違和感がある。 

草刈り機詰んだ軽トラのお爺ちゃんとか、4トンダンプに転圧機や発電投光器を積んだ工務店のおっちゃんなど、せめて合理的判断が付く人は除いてあげれば? 

後は新車のバイクや修理をするバイク屋、修理工場など、顔見知り客なんかも除外できるだろう。 

一律に販売規制をするのは、販売する業者の負担になる。しかしご時世なので協力が必要なら、ある程度柔軟にしてあげてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

オートローダーに積載してる車にも給油禁止なんですよね 

オークションで買った車がガソリン全然無かったから5Lだけ入れようとしたらだめと言われて 

私は乙四と移動監視者の免状持ってるけど駄目かと聞いたらそれでも駄目だと言われたので諦めました 

 

=+=+=+=+= 

>セルフ式の店舗では元々給油が禁止されていましたが、 

 

これはちょっと違います。 

たしかに、客による携行缶への給油は元々禁止されていますが、スタッフが携行缶に給油する事は禁止されていません。 

 

フルサービス同様にスタッフによる携行缶への給油は店舗、エリアごとに対応が異なるというのが現状です。 

 

=+=+=+=+= 

農機具用の混合ガソリンはホームセンターで普通に買えるけど、 

アレは危険じゃ無いのかな? 

大量購入は身元チェックが必要とか書かれてたようなうろ覚え 

 

市民農園で使うために買った小型耕運機用に、割高だけど買いやすく管理しやすいので混合ガソリンを買ってる 

一応携行缶も買ってガソリンスタンドで入れてもらったこともあるけど使う量が少ないゆえに手間が過ぎる、はるかに安く上がるんだけども 

 

農家の人はガソリンはスタンドの他にJAとかで買うのかな? 

 

=+=+=+=+= 

次の日急に遠方の仕事が入り、ガソリンが切れそうだったので夜中携行缶持っていきスタンドに行った。 

スタンドの入口でガソリン切れでエンスト。 

スタンドの人に携行缶に入れてくれと言っても 

「夜8時から朝9時までは携行缶に給油は出来ない」 

挙げ句の果てには「入口にあなたの車があると他の客が入れない。早くどかしてくれ」 

「携行缶に入れてくれれば動かせるんだから入れてくれよ」 

「それは出来ません。はやくどかしてください」 

「わかった。じゃあ朝9時まで待つわ」 

「困ります。早くどかしてください」 

「だからガソリン切れで動かないんだってば!」 

 

臨機応変な対応が出来ない状況は本当にイライラした。 

結局JAF呼んだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、灯油ポンプ使って車から携行缶に移されたらどうしようもないんだけどね。アニメーション放火事件の時も新幹線内での放火事件もそうなんだけど、被害者になった人たちに何の落ち度もないんだけど、その場にいたことで巻き込まれたという事案が増えている。たまらないよな。 

 

=+=+=+=+= 

京アニ事件みたいなのを防ぐのが目的かもしれないけどホームセンターで4リッター入りの混合ガソリン売ってるけど確認も何も無いでしょ。何ならネット通販でも買える 

それ買えば同じ様な事件起こせる訳で 

普通に仕事やレジャーで使う人達が不便になるだけの意味のない規制だよ 

 

 

=+=+=+=+= 

意外でも何でもない。 

京アニみたいな事件がまた起こる可能性を考えれば当然の流れ。 

 

とはいえ発電機や重機の燃料が必要な人は困る。 

そういう人にだけ売ればいいかというと、今度はそういう人が犯罪をおかしたら…という話になる。 

 

それに完全禁止にしたところでホワイトガソリン(キャンプのバーナーとかで使うやつ)は通販やホームセンターで手に入るし、手持ち花火をほぐせば爆弾だって作れる。 

 

線引きが難しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

草刈り機や耕運機に使うので携行缶に保管して使ってますがガソリンスタンドでは簡単に買えなくなりましたね。面倒だけど軽トラを満タンにしてそこから携行缶に移して使ってます。 

 

=+=+=+=+= 

仕事や趣味として携行缶にガソリンが必要なら常に入れてるGSなら普通に売ってくれるよ。 

免許確認は必要だけど、混合油も必要な時は作ってくれるけどなぁ。 

セルフスタンドが増えて燃焼の知識の無い方が携行するのは危険なので個人的にはやめて欲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

警察官の仕事を楽にする為の法規制 

京アニの放火現場から、携行缶にガソリン購入した場所迄、最短で何メートル有る? 

しょうもない職務質問してるよりも、ガソリンの携行缶を運んでいる奴に対し、職務質問してたら、防げた事件 車に給油するにしても、10リットルも有れば、ガソリンスタンドまで行けば給油できるし、重たい物を運ぶ必要もない。そもそも、ガソリンの大量購入や運搬は、危険物取扱者の資格も必要なリットル数も超過してる 

 

=+=+=+=+= 

やらかした奴のせいで規制が強化されて不便になるケースは他にもいろいろあった。 

ただ、それはそれとして、取り扱いに危険物の資格がいるようなものを買いに来た人にそのまま渡すっていうのも、法的にはどうなんだろうか。 

今はむしろあるべき姿に立ち戻りつつあるってことなんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

車、バイクは満タンにすればかなり走れるからまだ良いんだけどね。発電機とか混合とか不便でしょうがない。その気になればタンクから抜けるからな。効果が無いとは言わんが…そこら辺も考えて欲しいわな。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン携行缶の販売台数を調べたが分からない! 

全国でどのくらいの人が使っているのか? 

都会と地方との差が有るのか? 

データは不明ですが、農作業などで必要な人は馴染みのガソリンスタンで購入しているのではないか? 

都会で農作業をやる人も馴染みのガソリンスタンドで購入していることでしょう! 

であるからして、記事に有るように困っている人はどこに居るのでしょうか? 

それこそ、犯罪予備軍でしょう! 

となれば、規制が上手く行っていると言うことでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

悪意があるやつなら原付バイク1台あれば灯油ポンプで抜いて、幾らでも灯油用タンクにガソリンは入れられます。すなわち何の実効性の無い役人仕事のザル規制であり、迷惑しているのは山中に住んでいるような実際に必要な方々です。 

 

=+=+=+=+= 

本当に迷惑な規制だと思う。京アニの事件は痛ましい事件であったが、日本の事あるごとに法改正、規制強化の流れは考えものだ。こんなことで平和な世の中が保てると思っているのか。むしろ規制強化で暮らしに不便が出て住みにくい世の中になって行く一方だ。 

 

ガソリンの件だが携行缶で買えぬなら車やバイクに給油してから抜き取るだろう。目的が京アニの事件のようなものならば犯人はそこまでやる。携行缶の給油を規制していたら防げたとも思えない。 

携行缶は普通の暮らしをしていたら使わないものだが、田舎や仕事によっては頻繁に使うものです。エンジン発電機やコンプレッサー、高圧洗浄機を使う人からすれば毎日のように使うもので手続きが煩雑ならまだしも売ってくれるスタンドを巡るなんてことも。 

発電機やコンプレッサーは現場に設置したら大きく重たい物なので車にまた積んで給油しに行くなんてことも簡単では無い。 

 

=+=+=+=+= 

仕事や趣味で車以外に給油する人が多い。そんな人たちが手間だけならまだしも買えない事態にって本当に迷惑です。 

事件により規制を厳しくするのは簡単、法律を決めるような人たちはガソリンを買うこともないでしょうからね。 

 

事件の犯人も腹が立つが、規制を厳しくしたらいいでしょう!ていう短絡的なお役所さんたちにはさらに腹が立つ。 

 

 

=+=+=+=+= 

次は盲目的に灯油でも対象にするのかな・・・ 

正直、ガソリン・軽油・灯油は大して変わらない。 

ガソリンは少し爆発しやすいだけ。熱量は軽油や灯油の方が大きい。 

少し知識があれば灯油の方が犯罪に使いやすい。 

 

=+=+=+=+= 

自分の地域では携行缶に入れる場合 セルフでも店員さんを呼んで入れて貰います。その場合書類に署名サインすれば大丈夫です(今のところ)。携行缶に入れて貰えない場合 農機具への給油はどうすればいいんだ!? 

 

=+=+=+=+= 

> ガソリン携行缶の販売が禁止されるようになった理由とは? 

 

これを読んで「携行缶」自体の販売が禁止されたのかと思った。 

本文中にも同様の表現が多くある。 

本文中のは前後の関係から「携行缶への給油」だとわかるが、プロなら正確に書くようにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

昔、赤軍派とかが機動隊と衝突するときに使った武器が火炎ビン。簡単に作れて威力があった。火炎ビンを簡単に作れないようにするために必要な規制。 

 

=+=+=+=+= 

都市部でも小型耕うん機を使う人がいるでしょうし、給油の度に耕うん機をガソリンスタンドまで持っていくとなると大変だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農業用に使うガソリンに対する意見は 

他の方と同じ意見です。 

 

でも この記事って 不特定多数の人が読む記事を書くのなら 

もっとまともな文章を書けないの? 

 

セルフの店は以前から禁止 有人の店でも禁止になってきている 

 

って セルフの店と言っても 完全な無人じゃないわけだし(店員はいるわけだし。  セルフ給油の店で 携行缶に給油の場合は店員が給油するわけだし) 

 

携行缶の販売には本人確認が必要 と書いてあるけど 

携行缶を買うのにホームセンターで本人確認させたことなんてないし。 

 

携行缶への給油は 本人確認は必要になっているけど。 

 

=+=+=+=+= 

クレカでのみ購入出来るようにするとか携行缶購入時に身分証提示とか1度登録したらバーコードを提示してもらうようにするとか他にやりようがあったんじゃないかと思いますがそれでも煩わしいですね 

 

=+=+=+=+= 

スタンドまで数百メートルの所でガス欠。問い合わせるも給油は不可。その代わり、その先にあるスタンドは携行缶への給油と貸出もしてくれると教えてもらった。助かったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

北海道じゃ携行缶で売ってくれないところはあるが本当に困る。 

刈払いや除雪機、地方走るときの予備燃料等(夜間長距離走るなら持ってないと怖い)10Lぐらいは常に置いておくんだが、都市部のGSは買えないところが多い。 

人がいないから、手間がかかるからと。 

 

一つの事件でここまでやらんで元本気で思った。 

 

やる奴は小分けでも買うんだから。 

 

=+=+=+=+= 

京都アニメーションの放火事件が原因で現在の携行缶への給油が厳しくなったが本末転倒だ。一人の犯罪者のおかげでどれだけ多くの善良な人が迷惑をこうむっているか! ガソリンは生活必需品だし車以外で携行缶で購入が必要な場面はいっぱいあるんだよ。犯罪を防ぐために販売を制限するなんてナンセンスで、ガソリンは悪くなく使用方法が間違っているし、あくまでも犯罪に使うやつが悪いんだよ。 

 

 

 
 

IMAGE