( 212962 ) 2024/09/18 17:11:21 1 00 大阪の梅田駅・茶屋町周辺の動きを見ると、大阪駅西口・うめきたエリアに客の流れがシフトしてきているようです。
梅田ロフトが2025年春に営業終了し、同じキタエリア内に移転予定とのことで、移転後の様子や周辺の変化に注目が集まりそうです。
これまで大きなビルやロフトが地域の象徴だった茶屋町が変化を迎える中、再開発や新たなお店の出現に期待や不安が入り混じっている様子が窺えます。
(まとめ) |
( 212964 ) 2024/09/18 17:11:21 0 00 =+=+=+=+= 確かにここ数年の大阪駅・梅田駅周辺の動きを見れば、大阪駅西口・うめきたエリアに客の流れがシフトしてきている。時代の流れと言えばそれまでだが、なかなか阪急梅田駅HEPSや茶屋町まで客を呼び込むのは厳しいものがある。 お疲れ様でした。正に学生時代の象徴でした。そして次の梅田ロフトに期待します。
=+=+=+=+= 西淀川区民で小学生の頃西淀川区の小さな町しか行動範囲が無くて、中学2年の頃に初めて梅田に子供達で出かけて、ロフトで買い物した時の衝撃が忘れません。 おもしろジョーク商品から何から何まで、カッコいい物から何から売ってますやん!! 何この店?? まず淀川渡っただけで大都会!ちょうどスカイビルを建設してて、出来上がるくらいのときでした。 なんせロフト周辺とロフトで買い物してる、俺って大人だぜ感を初めて子供ながらに覚えた感覚でした。
=+=+=+=+= このニュースを報じているMBS(毎日放送)自身が一番ショックを受けているのではないかな。千里丘から茶屋町へ移転した頃からロフトはMBSの隣にあって、情報発信基地としての役割をお互いに担いあってきた仲でしょうから、残念な気持ちでしょう。ある時期までは先端を行く街だった茶屋町が衰退して行くのは寂しいですし、再浮上のきっかけとなるような新たな地域開発にも期待したいですね。
=+=+=+=+= 茶屋町=ロフトのイメージですね。 茶屋町は梅田でも独特の雰囲気があるので、チャスカやNUのようなオシャレエリアを期待したいところ...ですが、なんかホテルかタワマン、ドンキあたりが出来たりして。
ここ数年で梅田の人の流れは大きく変わってて賑わいの中心がうめきたになりつつある。既にオーバーストアなので、上手く棲み分けして活性化してほしい。
=+=+=+=+= 長屋と阪急百貨店の倉庫とボーリング場…のイメージだった茶屋町が、1990年のロフト開店とMBS移転のおかげでぱっと華やかになった。 FM802のステッカーをもらったり、テアトル梅田でミニシアター系の映画を見たり。流行発信基地でしたね。
阪急村の一角なので、これからの時代にあった再開発を期待しています。
=+=+=+=+= ロフトは名古屋栄の大きなお店が去年閉店して縮小移転した形になったけど、この時代採算が合わなくてなかなかやっていけないのかね。 昔からあるものが無くなるのは寂しいもんだね。
=+=+=+=+= オープンの頃行きました。すごい人でエスカレーターがずっと数珠繋ぎでフロアも人がミチミチで。 当時、他所には無い新しいかっこいい、可愛いものが詰まっていましたね。 そこで買った食品サンプルばりのリアルなフルーツが付いてるバレッタを学生の頃よく付けてて珍しがられた思い出があるな。 ロフトができた頃の周辺はまだまだ普通の民家が多くて、民家を通り抜けて目の前にドーンとロフトが現れる感じでした。 あれから30年以上の年月が過ぎたことにも驚愕です…
=+=+=+=+= 2025年以降2035年頃にかけて阪急梅田駅を中心とした大規模再開発が始まります。 メインの再開発が一旦落ち着くウメキタの次の再開発として梅田東側の都心部を担う阪急グループの新たな新都心が生まれます。 茶屋町辺りでも大阪工業大学梅田キャンパスの向かいにある学校跡地を中核とした複数の土地を一体開発して近々オフィスを中心とした再開発ビルの建設が開始され、老朽化していた東阪急ビルの解体工事も進みつつあります。 ここ10数年間再開発の中心だった大阪駅北側から再び大阪駅東側に再開発の中心が移動するので茶屋町辺りも老朽化した建物の入れ替えは進むと思います。 2030年のマルビルの建て替え完了後には大阪駅南側の再開発(第1〜4ビルは難問山積みですが)も視野に入って来るので、大阪駅(梅田地区)の大規模再開発は2040年頃までは止まることなく進むのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 茶屋町と言えばロフト、雑貨やオシャレな店がまとまっていて便利な街ですけどロフトが無くなるとなると街のコンセプトが揺らぎそうです 25年春のキタエリアと言うとグラングリーン大阪の南館が開業する時期なのでその辺りに移転するんでしょうか そうなると茶屋町からはかなり遠くなりますね 移転後に何が入るかが大きな鍵になりそう
=+=+=+=+= キタエリアの移転先が気になります。 ウメキタのグラングリーン大阪エリアかな? 次はフロア毎に広くて初めて来た人でも解り易い案内掲示のある店舗であれば嬉しい。 楽しみにしておきます。茶屋町の新御堂筋の下界隈が寂しくなりますね。。。 福島区の浄正橋交差点南西側裏路地や中崎町のアイスは別腹のあるあの通りのように古民家をリニューアルしたような親しみ易い街並みが良いのかも。 昔はロフトの裏路地に古着屋さんやレトロな喫茶店もあったから。
=+=+=+=+= ハンズとロフトはトレンド商品が買える店で用がなくてもふらっと行きましたね。 大阪にできた時はほんとに嬉しかった 郊外にもホームセンターが増えたことで地元でも色々買えるようになりました。 品揃えもホームセンターとは違うようにどんどんなりましたね。 新しいお店楽しみにしています
=+=+=+=+= めっちゃびっくりしたけれど、よく考えたら微妙な立地ではありますよね。わざわざあそこまで雑貨とか買いに行くか?ってなるし。
みんなが一度は行っておかないと…と思わせる茶屋町のランドマークでした。移転ということで、また機会があったら行ってみたいと思います!
=+=+=+=+= お昼前のMBSニュースで『広いワンフロアの店舗が増えた今、多フロアでの店舗展開が時代に合わなくなり…』なんて言っていましたね。ロフトでは矢場公園の前のの名古屋ロフトが閉められ、ハンズでは三宮なんかもその流れなのでしょうか。梅田界隈で移転再オープンするとのことですが、さてそこまで広大なフロアが確保できるのか、はたまた現状維持の多フロア展開になるのか、興味深いところです。
=+=+=+=+= 好奇心が旺盛な高校生時代によく足を運んでました。買うものがなくても、見ているだけで楽しめたし、FM802のサテライトスタジオでステッカーをもらうために足を運んだこともあったような気がする。エントランスのLoFtのロゴが動くのもインパクトあったなー。
=+=+=+=+= 懐かしいなぁ…昔はよく茶屋町で遊んでました。 90年代後半、ロフト一階の雑貨屋さんが好きでよく行ったし 地下のテアトルで映画見て、ロフトぶらぶらして 2階?のカプリチョーザでご飯食べたな。 近くにゲームセンターがあって当時はプリクラやダンレボに行列してた。 その後NUやサザエというクラブができて、少し大人も遊べるエリアになったと思ったけど…寂しい限り。 次世代の茶屋町に期待!
=+=+=+=+= 1990年頃、ちょうど学生時代でしょっちゅうロフトに寄ってた。ここに来たらなんかええもんが見つかるから。ロフトに寄ったついでに近くのラピーヌという古着屋さんに行って、かっぱ横丁で古本物色して、最後に揚子江でB定食食べて。そんな学生時代が懐かしいな。自分も若かったし、時代もええ時やったから一番自分の中で記憶に残ってるなー。ありがとうロフト。
=+=+=+=+= 梅田ロフト、懐かしいなあ。 今は東京に住んで長くなってるけれど、以前関西に住んでいた頃は、何か雑貨系を見るというと、とりあえず梅田ロフトに行ってた。 自分用だけでなく、人へのプレゼントもそうだし、結婚して新居のインテリア選びもロフト行って購入したな。当時買った時計が今でも現役で部屋にあるよ。 あの立地自体が一つの象徴的なカルチャー発信のエリアだったよね。茶屋町、音楽や芸や食など様々な文化に溢れてた。テレビ局もあるしね。
=+=+=+=+= 地下にあったテアトル梅田に映画を観て、ロフトに新しい雑貨を見に行くのが楽しみでした。 映画館もなくなり、ロフトもなくなり茶屋町も寂しくなりますね。 これからはグランフロント側に人の流れが移行するのかな〜 賑やかな時を知るものとしては、これも時の流れですね。
=+=+=+=+= ロフトやハンズのビル一棟レベルの大型店舗はネットショッピングの充実さに押されて縮小や閉店を余儀なくされてるのですかね。
実物を確認する為に足運び、購入はネットでと言う事が手軽になったのもスマホの普及が背景にあり、デジタルの進化がじわじわと店舗営業を侵食した結果だと思う。
=+=+=+=+= おおマジか。かなり利用させて頂いた店舗であるが、確かに最近の梅田駅周辺の商業施設と比べると地下から直接行けないし、仕方ない流れなのかも。。 とはいえ同じキタエリアに移転とのことなので、より行きやすい場所になるのを祈ります。 こうなるとNu茶屋町とかその近辺の店舗は結構なダメージとなりそうですね
=+=+=+=+= 少し珍しい商品があったりで観てて楽しいLoftではありますが、全体的な値段の高さも来店率低下に影響してそうですね。似たようなものをスリコ(3COINS)やDAISO版のMUJIことスタンダードプロダクツで見つけて買うのが楽しくてお値段1/3以下で済みます。
=+=+=+=+= ここの建物(梅田ロフトビル)自体をMBSが2021年に購入しているので、この移転もMBSの意向を反映したものでしょう。 そう考えると、MBSニュースがこれを速報するのは半ば自社案件のプレスリリースのようなものかもしれません。
本社の目の前の土地建物を取得した以上、本業も絡めたなんらかの開発計画があると考えるべきですが、はたしてどんな内容の計画なんでしょうね。
=+=+=+=+= 梅田からロフトがなくなるわけではなさそうですが、茶屋町=ロフトぐらいの認識はあったので、この地からなくなるのは寂しいですね。
ロフトの閉店により茶屋町がどうなるか心配です。 今でもNUは空き店舗が多く、テナントが撤退した3階にアニメイトが移転してくるとは言え、他の階も空き店舗が多い状況。 ロフト閉店後はジュンク堂だけで茶屋町への人流がもつとは思えないです。
=+=+=+=+= ロフト、ハンズ、ヴィレッジヴァンガードあたりの何ていうか「センスを売る」みたいな雑貨屋が流行らなくなってきていると感じる。 20年前ぐらいは目的もなく行ったり、そういうところで買ったちょっと気の利いたものをプレゼントされたりしていたけど、ほとんど自分と関係無い場所になった。 ネットでセンスの良いものを自分で探して気軽に買える時代になったもんなあ。
=+=+=+=+= なんだかんだ言って自分が中学のころ、25年以上前からお世話になってた場所です!
普通のロフトよりもいろんな物が揃ってて、上にはヴィレヴァンや地下には映画館とかもあって茶屋町のランドマークやったのになー。。
でも今は梅田エリアは商業施設がぼっこぼこ出来たんで、食うか食われるかみたいな時代なんでしょうね。。建物ばっかな梅田でも阪急電車から東側の地域は路面店や街歩き楽しいエリアなんで、頑張ってほしいです!
=+=+=+=+= 昔はウメキタエリアもヨドバシカメラくらいしかなかったからよく茶屋町まで行ったけど、今やグランフロントやリンクスなど商業施設がたくさんある。ロフトは商品は多いけど基本定価だからネットで売ってたらネットで買ってしまう。
=+=+=+=+= 茶屋町といえばロフトという感じだったけど、最近確かに行かなくなった。ヴィレバンもいろんな店にあるし、昔は無印も同じビルに入ってたっけ。茶屋町はオシャレエリアじゃなく東京で言えばアキバみたいなオタ活エリアになった方が生き残れるのではないかと思ったりする。オシャレさで言えば公園隣接になるグランフロントにかなわないと思うし、若者でグッズなどの物理的売り上げを上げてくれるのは推し活を頑張っている人たちってことのようだから。日本橋と競合するっちゃするけど、茶屋町のあの一角だけで密度濃くやるのはどうだろう。
=+=+=+=+= 梅田の駅から信号を渡って、そこへ行くために少し歩いて行かなくてはいけないから不便だった 雨の日などはやめておこうと思ったものだ その分人の入りが少なくて良かったんだけどね 店としてはダメだったってことか そうなると、その裏手のジュンク堂はさらに寂れるんじゃないか あそこも客の入りが少なくて実に過ごしやすいのだ
=+=+=+=+= 阿倍野も多層階の店舗を閉店してワンフロアの広い区画の店舗に切り替えています。結局人手不足に対する対応と店舗管理のオペレーションをしやすくしたいのだと思います。
=+=+=+=+= 梅田の人の流れがJR大阪駅中心になってきてるから、いずれこうなるとは思っていた。 文化や芸術が活発に行き交っている茶屋町の雰囲気は好きだったけど、今後は寂しくなる一方かな。 次はジュンク堂やタワレコの閉店なんかがあるのかもしれないね。
=+=+=+=+= 再開発前の梅田茶屋町は何処かの地方かと思わせる位にのんびりとしていた。 古い長屋民家が軒を並べる風情あるレトロな街並みだった 繁華街とは一線を画す地帯だったが、バブル景気以降から再開発の波が押し寄せ、民家は次々と姿を消して更地が増えて行った。 梅田ロフトは再開発初期の頃に出来た商業施設で、バブル景気真っ盛りの中で大勢の人が押し寄せた。 その頃から人の流れが大きく変わり、繁華街の一部になっていった。 梅田茶屋町が賑やかになる切っ掛けを作ったロフトだが、30年以上の歳月が流れて終に営業終了を迎える。 お疲れさまと言いたい。
=+=+=+=+= えーっ!青春時代から今でも梅田に行くとついつい足が茶屋町の方に向かってました。たしかにちょっと遠いんだけど、その遠さがまた特別なお店に買い物に行く感を出してて良かったんですよねぇ。8フロアに分かれていたのも、ワンフロアのどこに何があるのかわからないお店よりもよっぽど目当てのものを探しやすかったですね。
=+=+=+=+= 大阪も再開発でメインエリアが変わってきてるから仕方ないことかもしれないですね。 以前、ガイアの夜明けで、このあたりの人の流れの変化に柔軟に対応できるよう、自社物件から賃貸物件に全て切り替えて急成長した企業が出てましたね。
=+=+=+=+= 学校帰りに梅田ロフトとかで寄り道してたけど 社会人になってからは近くのコタンへラーメン食べに行くことあっても ロフトへぜんぜん行ってなかった こんなに早くロフトがなくなるなんて夢にも思わなかった 開発進んで大阪駅周辺がどんどん発展していってうれしい反面 地下道とかもなくなって昔の面影なくなっていくのがさみしいね
=+=+=+=+= へぇー34年か。確かに中学の時初めて友達と行った思い出があるな。跡地には何ができるんでしょうね。茶屋町一体もあと20年もすれば様変わりしますよね。あの阪急三番街が全部なくなって、梅田駅も再開発されますから。2040年代の大阪梅田はうめきたを合わせればこれまで見たことのない日本屈指の巨大ターミナルになりますよ。
=+=+=+=+= 確かにあそこのロフトは大きいので、色々探したい時は行くこともありますが、ちょっとロフト行きたい、っていうた時は駅近のルクアのロフトに行きますねぇ。でも、そんな長く営業していたことにびっくり!一旦お疲れ様でした、ですね。移転後もたのしみですが、移転前にまた行こうと思いますー!
=+=+=+=+= MBSがアニメに力を入れるていることもあってロフト上階にアニメ関連ショップがここ数年で増えたり、ヴィレヴァンとか入ってるけどどうなるんやろね?梅田で固まってるとこが他にないから便利なのに。アニメイトが秋にNU茶屋町に移転するのにねえ。 ところで学生時代は河合塾の帰りに寄ったりしてたなあ。ロフトの向かいがゲーセンで今はガチャガチャメインになってるみたいだが。
=+=+=+=+= 1990年4月オープンというと、大学に入学した年。わたしが田舎から、関西へ出てきた年だ。 阪神の梅田駅から、阪急を抜けて、ロフトへ歩いていくときののワクワク感を思い出す。二階にあったカプリチョーザのパスタがおいしくて、よく並んで食べました。
=+=+=+=+= 立地悪いからなあ。
JR大阪駅前が中心地になってから行かなくなった。 だいたいどこも地下で直結してて雨に濡れずに行けるというのも大きい。 ロフトはちょっと離れてるから、曇り空ってだけで対象から外れる。 周りに魅力的な店も少なく、ロフトだけのために行く感じだしね。 それだと大阪駅前のハンズでいいかとなる。
ねぎ焼き食べた後に寄る店になってしまった。
=+=+=+=+= 20年以上前だけど、学校帰りによく寄り道しました。 流行りの物が何でもある。誕生日も、記念日も、プレゼントはロフトで買いました。 懐かしいです。 建物は残るのでしょうか。 より良い場所になるように、期待しています。
=+=+=+=+= えー、これは寂しいな 阪急利用の人には茶屋町は近いけど、他の路線の人にとってはちょっと遠いかな。
放課後、茶屋町で待ち合わせてテアトルで映画みて、ロフトをうろつくっていうのをよくやってた テアトルもスカイビルに移転してしまったし、JR大阪辺りの再開発もあったしそっちに客も流れてしまうよね。
=+=+=+=+= このままだと茶屋町が中途半端な場所になっていく。 だいぶ前にNUができたけど、もう目新しさはない。 今から考えればNUではなく、 中崎町と合わせて下町感をキープしていたほうが、 梅田の他の地域と差別化できてたのでは。
=+=+=+=+= 若い時は梅田といったら茶屋町だったけど、ヨドバシ、グランフロントが出来て、確かに行く回数は減ったなあ。阪急沿線の人は行く機会も多いかもしれないけど、地下鉄やJRを使用しているともう茶屋町まで行かなくても事足りちゃうし。
=+=+=+=+= 田舎から関西に出てきて、最初に行った「都会っぽい」お店が梅田ロフトでした。多分そういう人は多いんじゃないでしょうか。感慨深いの一言です。 昔は若年層が集まっていた茶屋町ですが、どうなっていくんでしょうね。
=+=+=+=+= 昔は週末ごとに駐車場に長蛇の列が出来る人気だったけど、最近はどうなのかな!?ここへ行けば変わったもの、面白いものが手に入るといったワクワク感があったもので、予定してない物をついつい買ってしまうことしばしば。テナントの小さなロフトより圧倒的に良かっただけに残念!
=+=+=+=+= 確かに平日ガラガラで阪急梅田からロフトは行きやすいがJRなら梅田大丸のハンズで済むからなぁ。東急もいつの間にか撤退してたのですね。 茶屋町ますます寂れるのかぁ残念です。 ヒルトン裏のブリーゼブリーゼも久しぶりに覗いたら好きな雑貨屋や飲食する店があったのに撤退してしまいコロナ以降すっかり寂れていました。
=+=+=+=+= ネット通販が当たり前になったけど、やはり実際に見て選びたいっていうのもあるしロフトはそういう意味では楽しい場所 ただ、梅田は茶屋町という場所がもう廃れてきているので、あのあたりの開発事業者である阪急が今後茶屋町をどうするか、でしょうね
=+=+=+=+= ワンフロア辺りの広さは動きやすいから好きです。大きく構えないで欲しい。 場所が良くなかったかな。 思う様な発展をしなかった。 こうなると、周辺の本屋やゲーセン、きっちゃ店は大変。MBSもね。NU茶屋町も。 良い意味での地殻変動に期待したいです。
=+=+=+=+= めっちゃショックやな。茶屋町のシンボルとして待ち合わせによく使った。 昔はロフトのロゴも動いて遊園地みたいやった。
時代が経過するって、複雑。あの時90年代が好きやった。
=+=+=+=+= 場所が微妙だと思います。梅田の中心からやや歩くので、行くのが面倒くさい。梅田にはしょっちゅう行くけどここにしかないというような商品があるわけでもなく年に一回行けばいい方になってしまいました。行ったら行ったで楽しいんですが、普段は行き先として、頭にないんですよね…。移転して果たして巻き返せるのでしょうか。
=+=+=+=+= 梅田とその近辺エリアで凄いと思うのは大型本屋の数。紀伊國屋やジュンク堂など何軒もある。
東京だとあり得ない。渋谷はゼロ(最近できたTSUTAYAが最大か?)、新宿は紀伊國屋とブックファーストのみ。東京だと丸の内と日本橋で二軒か。 神保町は壊滅。
東京は本が売れないのになぜ大阪は元気なのか?
=+=+=+=+= こないだ15年振りくらいにロフト行きましたが確かに廃れてきた感じはあったね。施設も狭いしあまりパッとしたものもない。飲み込まれている感じは否めない。移転後のリニューアルに期待
=+=+=+=+= 地下に映画館があり、上にはギャラリーも。 なんかいうとロフト行って たな。 カプリチョーザも関西で初めてやったんちゃうかな。 隣にあったMBS1階のスターシップや新御反対側のシュラスコのバイアナ。 茶屋町が再開発されていってた頃、楽しかったなあ。
=+=+=+=+= 最近の茶屋町はオシャレだけどハイソな欲しいけどたっか!!!!な店かこんなにいらねーーってくらいのガチャポン館くらいしかないから唯一のロフトも無くなったらどうなるんだろうか!何か新しいものに期待するけど今や一等地でやってける勢いあるのは無印ユニクロスリコくらいしかないから心配
=+=+=+=+= 開店当時は凄く話題になってたなぁ。 同じ頃に毎日放送のビルも建って、茶屋町界隈が賑やかになった印象。 当時、自分はちょっとオシャレな東急ハンズぐらいの認識でイマイチ好きになれず、雑貨や資材など調達はもっぱらハンズに行ってたな。
=+=+=+=+= ロフトか、懐かしいね。
高校時代は、ロフト、かっぱ横丁、DDハウス、エスト-1、阪急ファイブなどでぶらぶらしてたね。 河合塾への通り道で、何度も脱線してた。 大学時代は東通り商店街でパチスロに熱狂して、一般教養年次の2限目はほぼ代返だった。
懐かしいキタの街も、変わっていくね。
時は流れ、今、自分の息子が大阪の都市開発に携わっていることもまた不思議な感じですね。
=+=+=+=+= あのあたり関東の人間からすると栄えてるのか栄えていないのか、いまいちよくわからないエリアの印象です。梅田から微妙に歩きますし、道も雑然としていてロフトまで真っ直ぐ行けません。でも路面店はそこそこありますし、MBSだってあります。じっさいのところどうなのでしょう?
大阪駅(この呼び名が正しいのかも判りませんw)周辺は大型商業施設が乱立する一方で、位置関係がシロウトには判りにくい。ちょっと前までは駅からヨドバシに行く方法すら悩みました、、、w
=+=+=+=+= 余りにも不便な場所にあるからでは?昔は若いからどこまでも歩いて行けるから行ってたけど、今では年もとり膝も痛くなるからあそこまで行こうとも思わない?それに昔はバブリーで物を何でも買っていたけど今の時代お給料も少ないから物が欲しいなぁ?っていう気すらない?あそこも昔は後から後からお客さんが入っていたのにさびれていくばかり?
=+=+=+=+= 3COINSの1号店もその近くにあったのを最近3COINSの広報見て思い出した。細い路地に面した店で何回か入ったこともあり、買い物もした覚えがある。3つの円(ミッキーマウスみたいな)デザインの雑貨だったのだけど、誰か覚えてませんか?
=+=+=+=+= 周辺にライブハウスとかライブやれる飲み屋が多いので ライブに行くのに早めに出てこのロフトで時間潰しが定番だったな。 あのあたりロフトくらいしかそういう時間潰しできる所なかったから。 あのあたり寂しくなりそうだね。
=+=+=+=+= 阪急利用者ではないので、わざわざ茶屋町まで歩いて行くことはなかったな。地下道だったらありだったかもしれないけど。 オープン時に行った際まわりの民家が殆ど地上げされてたのが印象的だったね。
=+=+=+=+= ロフトでも、大阪の旗艦店。ワンフロアでの売り場を実現しようとすれば、それなりに大きな建物が必要になる。 25年春か。グラングリーン大阪か、グラングリーン大阪に引き抜かれた跡かに移転かなぁ。
=+=+=+=+= 建物自体はなくならずにLOFTが移転? 梅田界隈はかなり変化しましたね。JR近辺にほぼいろんな店が集結してるしJRからはちょっと遠いし、茶屋町方面に行く利点もますますなくなりますね
=+=+=+=+= 『梅田ロフト』オープン時は、ちょっとした社会現象(関西いや、大阪限定かな?)になっていましたね…。
あれから、34年ですか…。
まさに、光陰矢の如し。
しみじみ、そりゃ歳とるわ…。
でも、新たな新生『梅田ロフト』に期待します!
=+=+=+=+= 寂しいですね。 私は昔の茶屋町を知らないので、茶屋町と言えばロフトやNU茶屋町のイメージです。 8Fの島村楽器によく行くので、移転しても残ってほしい…
=+=+=+=+= 茶屋町から天神橋筋6丁目までをアンダーグラウンドの文化を発信するような大胆に街の構造改革が必要かもね。
茶屋町は狭っ苦しくて、どんなに高級感を出そうとしても、狭さが原因で、いまいち伸び悩みってところかな。学歴詐称みたいだし、ロエベかルイビトンの底上げ靴みたい。
JR大坂駅からの道筋も遠いから、梅田ロフトに行くのはめんどくさいですよ。ジュンク書店も客足がとおのきます。
=+=+=+=+= うめきたに移転ならますますうめきた地区に人が集中しそう。 逆に茶屋町は残るのがMBSと劇場位なので寂れそうですな。 跡地に何が出来るかにもよりますが。
=+=+=+=+= 隣のホテルに用があって先月久しぶりに行ったけど、活気もなくお客さんも少なかったな。 営業始まった頃は本当に人が多く、ゆっくり商品も見れない状態。 そのロフトも営業終了か・・・ 他の方も書かれてるけど、茶屋町はますます寂しくなる。
=+=+=+=+= >【速報】梅田ロフトが2025年春に営業終了 大阪・茶屋町で約34年間営業 同じキタエリア内に移転へ 競合他社の影響… ピーク時の売上も 確保できないため
確かに現在の場所(茶屋町エリア)が悪い(アクセスしずらい)。 もっと、JR大阪駅にに近い所が良いだろう。 人が多く集まるのは、JR大阪駅周辺の梅田近辺だ。
最近再開発で賑わっているのは、KITE大阪とかO3ビルとか 最近開業した所か、阪神デパート、阪急デパートなどの有る 梅田の中心に近いアクセスの良い場所だから。
便利な場所に移転したら行ってみよう。
=+=+=+=+= 大好きで何時間も店内をうろついたのが良い思い出やわ。 コロナ前に行ったら単なる土産物屋になってしまって、ガッカリしてそれから全く行かなくなってしまった。 売上あげる努力やからシャア無いんやろうけど。 担当者の熱意が見える店が減ってきてるよな。
=+=+=+=+= どうしても茶屋町エリアは大阪駅やメトロの梅田駅からは離れているのでなかなかそっちまで向かわないのとここ数年はうめきたエリアが変貌したので仕方ないですね。 若い頃はちょくちょく通ってました。
=+=+=+=+= ビルまで構えたロフトが軒並み潰れる。 コストかかりすぎるんだろう。 今はテナントに移転しだしたな。 賢明かと。 無印良品は昔からその形で店舗運営してるから賢い。
=+=+=+=+= 速報を隣のMBSが記事にしてるってのもね。 MBSは反対側に新社屋建てたばっかりだから跡地には手を出さないだろうし グランフロント周辺が盛り上がっているから暫く茶屋町は厳しいだろうな。
=+=+=+=+= 「ちょっと見たい」には不便な場所ですもんね 今ではそこかしこにロフトがあるので、わざわざあそこまで歩くかといえば微妙かな… 昔はロフト行ったついでに近所のMBSにも寄ったなぁ ぷいぷいさんグッズ可愛かった
=+=+=+=+= 茶屋町のシンボル的存在だったのに残念ですね
このエリアは阪急梅田からはとても便利な反面、それ以外の梅田各駅からはちょっと遠いんですよね
=+=+=+=+= お年はいくつですか、と言いたくなる様な書き込みがあるよね。 Loft自体既に郊外で頑張ればいいじゃないぐらいに時代遅れ。 だから茶屋町に集まる人間には用はない。 呼び込むのがどうのとか的外れ。 ご本体に呼び込む力がないのだからどこに作っても同じだろ。 俺の世代でさえ「今更?」なのに茶屋町の主流からは外れてるよな。 キタで出すらしいが、余程考えないと余計に残念な事態になるかもな。
=+=+=+=+= 自民党の失策で日本人の購買力が落ちてるのか?三宮の東急ハンズも閉店して心斎橋店も移転した、木材とかDIY商品を買うためによく行ったものだが今はコーナンかネットのカインズも利用してる。
=+=+=+=+= とにかく場所が悪い。 一時期はロフトのおかげで茶屋町界隈も小綺麗になったけど、以前から阪急の東側は客の年齢層も低く購買単位も西梅田あたりとは差がありそう。グランフロント周辺と比べてアクセスの悪さが目立ち人の流れは取り戻しにくいと思う。
=+=+=+=+= ハンズやロフトがトレンドだった時代からネットショッピングに変わり、見るだけのショップになると厳しいと思いますが、よくこれまで営業されてきたなと思います。
=+=+=+=+= ロフト行くついでにNu行く あるいはNu行くついでにロフト寄る って茶屋町ルーティーンだったけど ロフト移転でそれもなくなるかなあ
個人的にフロア広くて色々買えるってのは好きじゃない なにより商品探すの大変だし パルコ移転依頼ハンズに行く頻度も減った ロフトもそういう形態での移転なら行く頻度減るなあ
=+=+=+=+= あれもこれもそれもこれもロフト♪って昔よくかかってた。 全盛期はソファ売り場が休憩所みたいになってたり とにかく人が多かった記憶。最近もフラッと立ち寄ってましたが 割と好きな雰囲気だったので無くなるのは残念です。
=+=+=+=+= ロフト移転ですか… 茶屋町御堂筋沿い辺りが普通のビジネス街になって、人通りが変わりそうですね。人が集まりそうなのがボートピア梅田とアニメイトになって。あとは中崎町に行く人の通り道でしょう
=+=+=+=+= 35年ほど大阪に住んでましたが、茶屋町ロフトは1回しか行きませんでした。歩いても微妙に遠い。雑貨にあまり興味も無かったのであの辺りは行っても三番街シネマまででしたね。
=+=+=+=+= そもそもLOFT自体がなにも買うものがない。 全てがハンズの劣化版で、LOFTにあるものはハンズにもある。 ハンズにあるものはLOFTにはない、になってる。
住んでる街や近所のモールに入ってる雑貨屋がハンズじゃなくてLOFTだったときのガッカリ感は異常。 申し訳ないが、早く潰れるかハンズ並みの品揃えにするか努力してくれよ。
=+=+=+=+= 昔ここウロウロ色んな面白いもの見て回るの好きだったなあ。あの頃はお客さんも多かったけど。今はダメなんだねー。不景気の波もかかってるんだろうけど。あそこ何になるんだろうなあ
=+=+=+=+= 昔はロフト大好きだったけど、40過ぎて全然行かなくなった。昔は買い物に出ると、ロフト行こう~って感じだったんだけど。若いころの楽しかった思い出です。
=+=+=+=+= 確かにそんなに人入ってないもんな
百貨店やヨドバシなどの商業施設固まってる所からはほんの少しだけど離れてるからかな
阪急の駅ビルに入ってたら全然お客さんくるだろうけど
=+=+=+=+= 梅田ロフト行ってカプリチョーザでご飯食べて〜みたいな過ごし方をよくしていました!クリスマスの時期がすごく好きだったなぁ〜周辺のジュンク堂、ヌー、ゴールドジムなんかはそのまま残るのかな?跡地何ができるんだろう…
=+=+=+=+= 梅田ロフト...思い出いっぱいの場所です... 昔は何かあればロフトに行ってって感じでしたが今は色々なお店もあるし茶屋町の外れの方まで行かなくてもとなってしまったから仕方ないのかもしれないけど寂しいな...
=+=+=+=+= 茶屋町エリアまたそこまで行くのは道が狭くて歩行者に優しくない。だから子供連れなどが行くのは厳しい。アメ村みたいに若者を集める仕掛けや魅力がないと廃れると思うわ。インターナショナルにたまにご飯食べに言ってたけど、それなりの年になると西梅田の方が良いし。
|
![]() |