( 212984 )  2024/09/18 17:35:31  
00

=+=+=+=+= 

そもそも「貨幣」自体がインフレや為替変動によって価値が大きく変わる可能性がある資産だという事を理解する必要があります。 

極端な事を言えば、1ドル100円の時と1ドル200円の時とで、「日本円」という資産の価値が2倍以上変わることもありうるわけです。 

 

損をすると心配するのであれば、日本円の形で資産を持ち続ける事も損になりうる事を理解しなければなりません。 

資産を維持する上でそう言った形が正しいか正解はありませんが、日本円で資産を持っていれば大丈夫、という意識は危険だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

親と子、約30年間の世代の違いがあれば、資産形成に関する常識は全く違うと言っていい。 

親世代といっても郵便貯金の利息だけで資産形成として十分だった時代は終わっていたかもしれないが、それでもインフレとは程遠い時代を生きてきたので「定年まで働けばあとは退職金と年金だけで暮らしていける」というのが親世代の常識かもしれない。 

ただ、現在40歳代以下の世代はそうは言っていられない。退職金が数千万円出る人なんてかなり少数派だろうし、年金の所得代替率は下がることはあっても上がることはないだろう。一時的にマイナスになるリスクを負ってでも、お金にお金を稼いできてもらわないと安心して老後を迎えられない 

 

=+=+=+=+= 

庶民が数千万円以上の資産を築こうと思えば、時間、着実な積立、福利のコンビネーション一択です。 

それだけの資産を築ける人は昔から変わらない共通している特徴があります。 

NISAであれば最短の5年で枠いっぱいの1,800万円を入れて20年以上放置しておく余裕、もしくはその枠が埋まるまで一切切り崩さずひたすら毎月ある程度大きな決まった額を入れ続けるだけの力があるかのどちらかです。 

暴落したら買い時だと明るく捉え、絶対に出さないで入れ続けるぶれない精神力です。 

 

王道はいつの時代も愚直で泥臭く胆力を求められるものなのです。 

 

=+=+=+=+= 

固定5万円なら安価な時には多く買い、高額な時には少なく買われていると思われる。安価な時に慌てて手放すと損をする可能性が高いので、長く投資をして売り時を焦らず慌てず長い目で見極めた方が良いと思う。 

安価で多く買った時のものが、高くなった時に凄くものをいうことになるので売るべきではないね。 

 

=+=+=+=+= 

むかし毎月株銘柄に積立する累投とかありました。当時は精算して損しました。 

昨年、投資信託は波に乗り得しました。 

ドル預金はずっと損していて、急に益を出しました。FXも同じ。 

相場は危ない、のは間違いなく、技術選択肢の少ない人が借金してまでやるものでないし、経済に精通した学者が大儲け出来るわけなく、短期で儲ける人もおり、長期が有利というのもどちらも結果論だと思います。 

むかしから言われる、投資には授業料を払うつもりで挑戦するしかない、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

NISAの仕組みを勉強せずに、なんとなく「投資=危ない」って言ってる人の意見に耳を傾ける必要はない。 

「良い」とは何を求めてるのかによって違います。 

もし、資産の維持を求めてるなら「貯金」は減ることはないので良いですが、現金は同じ100円で価値は下がっていきます。 

 

=+=+=+=+= 

円が急落しているとき貯金の価値が下がっていることに気づかない。 

損はしていないかもしれないが、物価高で間接的に損していることになる。 

貯金するくらいならば、外貨建てで積立投資した方がリスクヘッジできるし、また円高になってきているから、米国株が買いやすくなっている。 

 

=+=+=+=+= 

うちの親も投資には否定的で貯金派と思われる。だから投資してる事は言ってないし言う気もない。 

親からの資金援助でやってるなら言う必要あるかもだけど、自分のお金でやってるから報告する必要もないし。 

親が投資経験何十年で尚且つ成功してる猛者なら言うかもだけど、勉強したこともやった事もないならアドバイスも見当違いな事が多そう 

 

=+=+=+=+= 

1989年の12月から投資を始めていたとしたら35年もの長い間含み損で塩漬けされていた事になります。 

 

2024年は市場最高値を更新した年でこれから長い長い大不況がやってこないとも限りません。 

 

2059年まで高値更新が来るとは限らないので株式投資を過信し過ぎないことが大切です。 

 

=+=+=+=+= 

初心者であればあるほど、どういう局面でも同額で積み立てし続けるべき 

それがドルコスト平均法ってもん 

 

そして「株価がさがる見込み」「みんながそういってる確実な情報」と 

その情報の信ぴょう性が高ければ高いほど、株価が下がることはないです。なぜなら市場に織り込み済みだから。 

それがセミストロングフォームってもん 

 

何か特別な分析方法を持ってて独自手法でリスクをとりにいって動く人はまぁいいですけど 

初心者が「●●なりそう」「●●って聞いた」で動きを変えるのは確実に泥沼パターン 

 

 

=+=+=+=+= 

正直、バブル崩壊を経験した高齢者の中には非常に株を毛嫌いする人もいる。おそらく酷い状況の人をたくさん見たんだと思う。が、世界が経済で成り立っている以上、株などの投資は必要不可欠になってきている。 

 

=+=+=+=+= 

まずは貯金の目標金額を決めて達成出来たら、貯金を続けつつ余裕資金を積立投資に回す。こうすることで、貯金も出来るし投資も出来る。 

1番やってはいけないのが、ローンと投資の併用。金利がどうたらこうたら理屈だけは成り立つがそれでお金貯めた人は皆無。貯金が最強。 

 

=+=+=+=+= 

親世代(60~70歳)なんて郵貯とか銀行の金利で4~10%とかもらってた超絶イージーモードだったんだから、その世代の常識から語られてもね。 

 

我々の世代はリスクを取らないと資産は増えていかない。 

しかしそのリスクだってある程度ケア出来る範囲のものだ。 

 

金利0.1%以下で日本円運用している人とは価値観が違うのだ。 

 

=+=+=+=+= 

預金金利が5%ぐらい付くなら「貯金」も悪くないのですが・・・・・ 

実際、金利が上がったといっても、まだゼロコンマ以下の世界。 

 

今後、5%ぐらいまで上がることがあるのか分からないし、上がったとしても、アメリカ以上のインフレであれば、良いわけはないし。 

 

変動が気になるのであれば、投資額を減らすか、いっそ止めてしまった方が精神的には落ち着くかもしれませんね。ただし、後になって、投資を続けていれば良かったとなっても、文字通り後の祭り。 

 

=+=+=+=+= 

数多の記事でドルコストなら安心!みたいな書き方してますが、投資の鉄則からそもそも外れてるんですよねドルコストって。 

投資の鉄則は安値で買って高値で売ること。 

もちろん、そんなの読み切れるわけないですが目指す姿に変わりはない。 

 

一方ドルコストって、株価が上がることを前提にリスクも市場の動きも無視してただ闇雲に金をつぎ込む投機に近いやり方ですよね。 

 

投資は無くなっても良い範囲の資金でやるもの。 

月5万痛くないならそれでいいけど、そうじゃないならおすすめしないな。 

 

=+=+=+=+= 

…長期投資で資産形成できるは過去の話…短期投資家が賢くなってしまったので長期は通用しないです ドルコスで資産形成…20年できたら立派だと思うが専門家はその分の手数料目当てなのでドルコス勧めてくる 投資信託の場合基準価額下がったからといって株式のように買ってしまうと痛い目に遭う可能性が高い 人気があるかどうかでファンドは決まるから… 

 

=+=+=+=+= 

2001年からではなく1988年から20年で資産運用したとして計算してほしい 

いい期間を取って計算したらそうなうでしょう 

貨幣の価値もどうなるかわからないので 

毎月5万円が大金でないならNISAでいいと思うのですが、大金なら対人・知識取得のために金を使いましょう 

 

=+=+=+=+= 

長期投資だから心配無いって言う人居るよね。バブル前からやって来て、今利益出てますって言う人、アベノミクスのおかげやね。 

今から日経平均8000円に向かわない保証も無い。寿命を迎える前に長期上昇トレンドにハマらず長期下降トレンドにハマってしまったらどう考えても得する事は無いよね。 

 

=+=+=+=+= 

放置してでも、お金の価値は下がってくるから、貯金が安全とも言い切れないと思います。 

使わないお金を投資に回して、宝くじやパチンコ、競馬で擦ったと思えば、もしかしたらやってて良かったってなる日もくるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

NISAみたいなものはさ、10年20年30年…と長〜い目でみるものじゃん。 

短期間で結果を得るものじゃないんだから。 

投資ってそういうもんじゃん。 

下がったら怖い、危ない、損しちゃうなんて言ってたら財産なんか築けないよ? 

私もNISAはやってる。 

現実、今は若干目減りしてる。 

でも焦らない。怖くもない。 

下がる時があれば上がる時も絶対来るんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

働くモチベになるからNISAは良い制度だよ。 

株価後退のときは買い時だから、副業でもメルカリでもなんでも良いから資金を捻り出すんや。 

 

年金なんかに頼らず老後の資金を自分で準備出来た所からが本当の自立した人生の始まりやで。 

 

=+=+=+=+= 

マンガとかドラマで「株に手を出して失敗した」的な話を聞いて、株=手を出してはいけないもの という認識でいる人が多いんでしょうね。 

信用取引などではなく、貯金の代わりに積み立てる分には、最悪の最悪、0円になっても借金になる事はないのでよいかと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

上がり始めれば永遠に上がるように、下がり始めたら永遠に下がるように思ってしまうのが人間心理ですが、その気持ちに勝った人間が投資で成功できるように思います(永遠に下がったままの銘柄もあるので見極めの力も必要ですが) 

 

=+=+=+=+= 

何で積み立て投資しているのか? 他人に説明できないなら、止めてしまった方が良いと思います。大事なお金ですから、運用すれば変動は必ずします。そこで一喜一憂しない理解が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

他人にどう言われても、専門家にどう言われても、結局自分で学ぶ意識があって自分なりに理解をしないと何も決められないんですよね。 

自分の大切なお金なんだからしっかり自分で理解したいところです 

 

=+=+=+=+= 

心配ならなるべく早くやめたほうがいいね 

もともと NISAは政府が庶民のお金をまきあげる目的で作ったもので 

庶民が損しようが関係ないわけで それにのせられてほいほいお金を捨てているわけ。 

政府の言っているように長い目で見て長いこと損をするか 

きっぱり投資をあきらめるか。 

言えることは今は株高。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ預貯金は心配ないと思ってるのか不明です。と、新NISAの口座開設時の契約にリスクは書いてあったと思いますよ。と、その程度の事を親に言われて言い返せないなら、制度ではなくあなたの問題なので、もう手を引いた方がいいですよ。そういう人はすぐ他責に走るので。 

 

が、模範解答かと。 

 

=+=+=+=+= 

投資するのかしないのかどちらが正解なのかは分からないけど投資をしてない=日本円に100%投資してるというのは事実 

投資をしてない方がリスクあるよ 

 

=+=+=+=+= 

逆に新NISAを指摘した人は、円が暴落している時にはドルなど 

外貨に変えていたのだろうか?? 

 

金融資産を持っている事は、常に何かに投資しているのと同じ 

円でだけで貯金している人は円にフルベットしてるのと同じ。 

 

=+=+=+=+= 

>同じ毎月5万円の積立でも、30年後には約3400万円になる計算です。 

これって、確実なの? 

あくまで上手く行った時の例でしょ? 

記事にも書いてある通り、つい最近4500円も下がったよね? 

おそらくそれより前に買った人は、今マイナスなのでは?そして、この大幅な下落が今後起こらないといえるの?長期的にみて右肩上がりって、それは何十年感覚でみてるの? 事故とか病気で急に金が必要になった時に、株価が勝った時より上がってる保証あるの? 

この投資ブームの1番怖いところは、あくまでも都合よく行った時の仮説をあたかも確実の様に言ってるところなんだよな。 

しかも今米国経済はあまり調子が良くなくて、地方銀行がバンバン潰れ、雇用率が下がってきている。リーマンなどの大暴落の前兆のリセッションが起きている。という人もいる。更に中国の不動産バブルの崩壊が与える世界各国への影響など。株主に取っては不安が多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

心配なら積立を止めればいいだけ この手の判断を人に委ねること自体やめた方がいい 株の世界はゼロサムゲーム 誰かが売ればそれを拾い逆も同じ つまり損得は常に同時に起こっている 

 

=+=+=+=+= 

ママに言われて投資の方針変えるなんて、自立できてない。インデックスファンドなんて買わずにおしゃぶり買った方がいいんじゃないか? 

記事にもあるけど、NISAでインデックスファンドを買うなら、「株価急落後だからこそチャンス」なんよ。 

 

=+=+=+=+= 

新ニーサは正しく運用すれば増えることもある。 

メディアが良いことばかりを並び立て特集の最後10秒でなお、元本割れする可能性もあるので自己責任でと言う。 

パンフレットのはじっこに虫眼鏡で見ないとわからないような注意書きがある。 

 

所詮その程度。 

なんも考えずに儲かるなんてあり得ない。 

わずかの儲けのために心穏やかに過ごせなくなるより、貯金したほうが何倍も安心だ。 

自分が母ならビンタして止めさせる。 

 

=+=+=+=+= 

私は頭が悪く株のことも何も分からない。なのでNISAはしてない。 

投資している人より遥かに財産は低いだろうけど毎月コツコツ、ボーナスも貯金して老後に備えている。 

 

=+=+=+=+= 

30年投資し続けた時にプラスが出ると賭けているだけ。 

30年後の事は誰もわからないので… 

当方は未来でプラスが出ると賭けて積立投資しています。 

負けたら負けたときです。 

 

=+=+=+=+= 

まぁでも、将来に備えるのも良いけど、女性の若い時代ってその時しかないですよ。若い時の5万って貴重でファッションや旅行や友人付き合いとかに使うと楽しいもんですよ、、、 

 

=+=+=+=+= 

ながーい視点で投資するなら良いと思いますが、お金が必要な時に大暴落する可能性もあるんですよ、と。 

 

私は山一ショックで多くの親戚が首括ったのを見たので、あまり深入りしないつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

投資で10億稼いでるけど、何も考えずに投資が出来る積み立ては最強。大暴落は怖いんでなくてありがたいんだよ。空売りファンドに感謝しなさい 

 

=+=+=+=+= 

今も、インフレと経済成長は世界中で進行中。日本だけが取り残されてるのに、現金保有しインフレリスク抱え込んでどうすんだか。 

 

=+=+=+=+= 

NISAで積立やろ? 

そんなもん、放置でおっけだよ。 

 

新NISAに移行するとき、NISAと特定口座で色々積んでるのを全部メインバンクの新NISAで組みなおした。 

その時、旧NISAは別の金融機関で積んでたので、解約せず積立停めてそのまま放置。 

で、すっかり忘れててこないだの暴落後に見たら1.8倍くらいになってたよ。 

 

忘れてほっといて触らんのが吉。 

 

 

=+=+=+=+= 

安全に貯めたいなら、現物のゴールド買う方がいい。 

あとは商社系の株とか、経済危機になっても企業が亡くなる可能性の低いとこ。 

現金は、一番やばい。 

NISAもやばい。 

 

=+=+=+=+= 

母親が投資でひと財産築いているのなら、その助言に従えばいい。 

なんで母親に言われて、自分のカネの使い方を変えるんだ? 

母親だろうがなんだろうが、投資の先輩・先陣としてみることが出来るかどうかでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

30年後なんてどうなってるかもわからないし絶対はない、向き不向きもある、短期のほうが今や儲かるかもしれないし、結局大した儲けもないかもしれない、ただある程度チェックしてれば無一文になる事はないかな信用取引では無いので、分かった上での自己責任 

 

=+=+=+=+= 

色々なものが値上げされてるけど、それは実質手元にある円の価値が下がっているということ。 

 

貯金して放置しておくのは実質緩やかなマイナスを受け入れてるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう自作自演みたいな記事多いけど、投資や判断は人それぞれなんだから、本当にアドバイザーに意見求めているんだったら、その時点で辞めた方がいいよ 

 

=+=+=+=+= 

無知な人ほどそう言うんだよな。上がってる時に積み立てるほうがよっぽど危ない。下がってる時だからこそ積み立てる意味がある。上がった時に利益出るからね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はフィクションですよね?? 

積立NISAって長期投資だし、その辺も理解して投資信託買ってるんですよね?証券会社や銀行から勧められた投資商品をよく分かりもせずに毎月5万円買ってるって逆に心配なんですけど、大丈夫ですか? 

 

=+=+=+=+= 

NISAは将来的には問題ないと考えているが、投機(仮想通貨)に手を出したのは失敗だったと後悔してる 

 

=+=+=+=+= 

1年後のこともわからないのに毎月5万、使うのを我慢して数十年先まで使わず我慢してコツコツ投資し続ける忍耐力のある人ってすごいね。私には絶対無理。 

 

=+=+=+=+= 

35歳以下かつ負債が無いかたでしたら、新NISAを使わないのは機会損失。 

月収が1000万円を超えているかたにとっては、新NISAは時間の無駄かも。 

 

 

=+=+=+=+= 

こないだ知り合いの美容師さんが結婚式費用が嵩んで、そのためにNISA解約したとか言っててビックリした。 

あの美容師さんがNISAしてたことにも驚いたけど、そんなことのために解約したことにもっとビックリ笑 

 

=+=+=+=+= 

長期投資は出口戦略が一番大事なんだが、そこをあまり考えてない人が多そうなところが心配 

 

=+=+=+=+= 

母親が投資に詳しいのなら耳を貸す価値あるだろうけど、そうじゃないのなら母親の意見に左右されないようにしなきゃ投資なんてやってらんないよ。 

 

=+=+=+=+= 

何故GPIFべ−スで計算しているのですか?GPIFは、株ばかりではないでしょう。良いか悪いかは別にして、株なら株のデ−タを使うべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

確か外務員の資格取るのにこういうやめてしまうのNGみたいな発言してはいけないのでは?値下がった時に買えば確実に儲かるみたいな表現も気に入らないな。 

 

=+=+=+=+= 

株でほぼ確実に損しない方法は数十年という長いスパンで、しかも、国内外で分散して買うこと。 

 

=+=+=+=+= 

官民で、投資詐欺を勧誘しているようなもの。価値の無い紙屑に、価値が有るように細工してバブルを作り、国民の金を吸い上げ、バブルだから崩壊するのは必然。 

 

=+=+=+=+= 

こんな質問してる時点で投資なんかやらない方がいい、投資には向いていない。 

自分で勉強して考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

言わずもがなどこに投資するかが重要で 

つまり、どこを買うかが大切だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

それを言うなら急騰してるのに危ないでは? 

まあこの手の質問は大体私みたいな人を釣るための創作でしょうけど 

 

 

=+=+=+=+= 

レバナスならまだしもオルカンとかナスダックとかなら大丈夫だ。 心配せずに淡々と積み立てしな。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところは途中経過がどうであれ、売るタイミングの為替が一番影響あるよね 

 

=+=+=+=+= 

急落している時に投資しないでいつ投資するの? 

急騰時の一括投資の方が余程危ない。 

 

=+=+=+=+= 

単純な答え。 

NISAは10年、20年以上の長期スパンでやるもの。 

これを理解してないならやらないほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

短期で投資する人は、投資には向かないし、後 

節約して投資しない事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

バブル最高値つかんだ時からコツコツ積立してた人がいたら何年かかってプラス転換したんやろか? 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールド編集部に聞くくらいなら自分がやってるNISA口座のある金融機関に相談しろよ 

 

=+=+=+=+= 

NISAは良いが積立NISAは駄目。投資信託は売る方しか儲からない。 

 

=+=+=+=+= 

その通り。 

投資は自己責任。 

身内でも、他人でも、他者の事なんか気にしない。 

 

=+=+=+=+= 

10年20年の長期をコツコツ積立。 

下がった時は余裕資金で買い増しです。 

 

 

=+=+=+=+= 

その程度の言葉でオタオタするくらいなら投資はやめた方が良い。どうせ本人も勉強したないんでしょ。 

ま、作り話だろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

何の知識もなくイメージだけで心配している母の話をきく意味はあるのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

そんなことも自分で判断できないのであれば投資は止めた方がいい 

 

=+=+=+=+= 

積み立ては株価が下がるとラッキーだと思ってやっています。 

 

=+=+=+=+= 

なんで投資勧めている人にがいるか? 

 

それはカモを探しているから。 

 

 

よく勉強してから行いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも他人の意見に耳を傾けるようなレベルだったら株なんてやらない方がいい 

 

=+=+=+=+= 

投資する前に勉強からしたほうが良いですね、二人とも。が解答です。 

 

=+=+=+=+= 

長期積立なんだから株価が下がったらラッキー♪って思える人じゃ無いと無理よ 

 

=+=+=+=+= 

株価が急落してるからこそ投資チャンスなんですがね。 

 

=+=+=+=+= 

ドルコスト平均での積立なら暴落してるからいっぱい買える! 

こうやぞ 

 

 

=+=+=+=+= 

これから更に落ちていく日本に未来なんかないだろう。だからイデコもニーサなんてしないよ。 

これしてたら生ぽ民にもなれないじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

新NISAで毎月30万円をS&P500に積立てしてるオレは5年後には勝ち組。 

 

=+=+=+=+= 

人に言われて迷う程度ならやめた方がいいのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

日本株ならやめろというのは正解かもしれないけどね 

 

=+=+=+=+= 

目先の損で不安になるようならすぐにやめたほうがいいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

日銀が引き締めしてる時も株買いとは実に素人さんらしい 

 

=+=+=+=+= 

貯金しかしないなんて、インフレしてるのに危ない 

と言い返しなさい。 

 

=+=+=+=+= 

積立を下がったから辞めるという発想になる時点で理解してないよ。 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事のタイトルって創作の例え話なんですね。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフーよ、こういう「タイトルと中身が全然一致していない記事」をいい加減取締まれよ。 

 

 

 
 

IMAGE