( 213009 ) 2024/09/18 17:59:47 0 00 =+=+=+=+= 可能性が十分残されているといえば、そうかもしれませんが、実際のところは生活苦に喘ぎながら足掻いているにすぎない状況です。考えてもどうにもならないことが多すぎて、とにかく足搔けるだけ足掻くことを決めました。安泰とは真逆の生活で、いつだれにひっくり返されるかわからないと思っています。学びなおしの時間も取れませんし、疲労が回復するどころか体に食い込んでくるような身体になってしまいましたが、寿命があるうちは足搔き続けます。
=+=+=+=+= 私も40代半ばで、よく若く見えると言われますが、肉体的には確実に老化しています。
一番顕著なのが睡眠です。 若い頃に一度も目覚めず夢も見ずにぐっすり朝まで寝て、朝から体が絶好調みたいな日がほぼなくなりました。
今は、トイレで起きるわけじゃなくとも明け方に目が覚めるし、夢ばかり見ます・・・悪夢もしばしば・・・睡眠だけ若い時と同じように深くとれれば・・・まだまだ元気なんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 氷河期世代です。大卒新卒の有効求人倍率1.0未満の時が就活でした。市役所、県庁とかの公務員の採用試験の倍率は、30倍~120倍以上とかもありました。民間の中小企業ですら、40倍~500倍とかの倍率です。全然、有名企業でもない地元企業です。今の学生や20代の人からは、とても信じてもらえないでしょう。どうあがいても絶望という時期が、新卒の就活時期には存在したのです。だから、非正規でも氷河期世代には優秀な人はそれなりにいますよ。あの時代を生きてきたのですから。ちなみに2024年で40歳は、氷河期じゃないよ。
=+=+=+=+= 自己をアップデートする必要があるという事には同意です。
ですが初老は初老だと思いますし、正しい認識しないといけないと思います。 20代の頃に比べ、体力も落ち、睡眠を十分に取らなければ疲労も取れない、記憶力も低下し、とっさの行動も遅くなっている。
そういう老化をしっかり認識するからこそ、今後どう生きるかアップデートが大切なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 昔(以前)から同じとは言え、40代でのリーダー格や部・課長などの役職で経済格差や、趣味や家族などプライベートの充実度?の差がハッキリ表れるようになったと思う。
言い方が難しいが、年功序列でエスカレーター的に昇給・役職へのような仕組みは今後、崩壊すると思う。
横並びの給料や皆と一緒って風潮があり、社員給料の差が小さい日本だけど、昇給ステップアップにはリーダー格になる事が最低限?の条件じゃないかな。年俸性になったら更にですね
40代だけじゃなく70-80歳でフリーターやバイト職の場合、スキルやリーダーじゃ無ければ10-20代と時給は同じに。副職やリタイヤ後じゃなかったら低収入になりがち。でもそれが公平と思う
=+=+=+=+= 10-20行で済む内容を延々と引っ張っているまとまりのないというかボリューム稼ぎが透けて見えすぎる文章ですね。更に、現在と比較している時代が凄く昔。明治から昭和30年前後、つまり70年以上前です。では2-30年前はどうなの?つまり今6-70代の人が40代だった頃は?というと肉体的には今の40代とあまり変わらない。少なくとも40代を初老と呼ぶ人はいなかったですね。ただ成熟度はもう少し高かったようにも思えます。役職で言えば課長から部長が多い年代ですから、それなりの責任を背負って仕事をしていたはずです。
=+=+=+=+= 氷河期世代は薄給が多く若い頃にブラックで苦労して、なんとか生き残っても、大した経験もなく(多くが下っ端のまま過ごした)中堅に位置づけられています。金が無いので、若い頃から食事に気を遣えず、不健康です。50代程の元気も無く、体力的に厳しい状況もありそうです。この年代の平均寿命は下がるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= やっぱ健康が大事ですね。健康が無ければ定年まで逃げきれない。50代で体を壊して退職して年齢と健康面で転職が出来ないなんて話はよくある事です。小泉進次郎の解雇緩和や80歳まで働けとか時代が変化しつつある。スキルや経験も大事だが最低限、健康な体が無ければ何も出来ない。
=+=+=+=+= 氷河期世代初年度。1993年大学卒業。第二次ベビブームの頃で自分の言った大学の倍率は20倍くらいだった。 1学年上はものすごい有名企業の内定書をまるでトランプカードの様に持っていた。来年は自分も、と思っていたが世界が変わった。求人倍率0.7倍。 ほんの僅かの入る隙があった教員採用試験に挑み、50倍くらいだったかな。何とか合格して今に至る。波平と同い年。 金はたまらず体はボロボロ。こんな日本に誰がした??
=+=+=+=+= 40代半ばです。 若く見られることが多いですが、肉体的には明らかに衰えてますし、それ以上に内面、考え方や価値観が激変しました。 可能性? ほとんど残されてないでしょう。 未知が既知になって大体透けて見えますから。 良くも悪くも一通り経験したのが大きいかと。
=+=+=+=+= ある程度国家戦略があってそれに基づいて行動しないと生き残ることはできない。 中国は感覚的には嫌いな国だが、国家戦略としては力強いと思う。 EVにしろ太陽光にしろ軍事にしろ、目標としているのは世界でトップを取ることで、政府が全面に立って突き進んでいる。 いずれ失敗はするかもしれないが、気持ち的には前向きになるのではと思う。 国内でパイの奪い合いをしても意味がないことで、世界で戦う必要がある。 日本で定年を迎えて退職した技術者が中国で雇用されて技術がどんどん流出している。 観光立国を目指すのも良いが、世界で戦える人材を大学の修士・博士課程のうちからスタートアップを目指せるように定年で退職した方が指導したり、政府が後押しして育てるのが良いだろう。 今の40代?もう無理だろう。 国家の盛衰は政府の長期的な戦略に帰結している。
=+=+=+=+= 波平もフネも原作では結構ドタバタで描かれていて、若い雰囲気あるよね。 テレビで長く放送されているうちに、声優も年を取って、落ち着いたおじいちゃんおばあちゃんのような雰囲気になっちゃった。
=+=+=+=+= 日本人の平均年齢が、1960年は約28歳だったのが2020年には約48歳となっている。となると、今の48歳は60年前の28歳に相当するから、40代はむしろ若者カテゴリーと言えるかも知れない。ただ、肉体の方は、60年前の同世代と同様に衰えているでしょうけどね。
=+=+=+=+= 自分も40代になった辺りだが、いやまぁ、何も変わらん。 会社に行っても、上もいるし、下もいる。 そろそろゆっくりできるかな、みたいなのも皆無。 給料は多少上がってきましたが、保育園の月謝を見て目が飛び出ます。
まぁ、何も変わらないっていうか、自分から変えていかないと何にも変わらないってことなんだけどね。 それは分かってるが、日々残業。 帰ったら家族の相手をしてバタンキューですわ。
=+=+=+=+= そもそも現代と平均寿命が違うしね。戦後すぐで大体50才だったし、その頃から見れば40代は初老だっただろう。今や80才超えだし、人生100年時代とか言っている。
それからすればまだ折り返し地点。なんかのCMで「人生のセカンド・ハーフが始まった」というフレーズがあったけど、その通りだね。
でも40後半になってくるといろんなところにガタが出てくるのも事実。より健康に注意が必要。ドンっ!って感じで見た目含めて老化が始まるからな。
=+=+=+=+= しかし70才まで定年伸ばされたら精神的にきついわな 有休も消化しながらでないと65才過ぎて8時間労働を年250に日は 逆に疲労を残すばかりとなる
=+=+=+=+= そうなのよね。志村けんが演じたマッサージのひとみ婆さんは62歳の設定らしい。 62歳なんてまだまだ現役感のある人ばかりだよね。
=+=+=+=+= 昭和の負の遺産「ファミリー企業」にメスを入れる時期が来ている 不景気を理由に低賃金で人を雇い続け 日本経済を疲弊させている
=+=+=+=+= 経験と知識を積んだ方なら一番充実する年代ではないですか? 私の場合は45~55辺りがピークだったように感じます。
=+=+=+=+= 氷河期世代独身です。 リストラに怯えながらこき使われ20年、、 一億くらい貯まったので 早めにリタイアさせてもらいます。 これ以上、搾取は勘弁して。
=+=+=+=+= そもそも日本人の平均年齢がほぼ50才。まだまだ青二才扱いされることも多い。
=+=+=+=+= 就職氷河期を生き抜いてきたんだから、バブルやゆとりやZ世代と覚悟が違うんだよ。
=+=+=+=+= 個人の現状に対する適応能力の話を 年齢で輪切りにすんじゃない。
=+=+=+=+= 社会こそ、この世代を見捨てたツケを強い覚悟を持って払って行くことになるのでは?
=+=+=+=+= 氷河期世代で工業大学出身ですが、山ほど求人が大学にきてました。
=+=+=+=+= 人生100年時代なのに40代で初老とかもう言ってらんないからな
=+=+=+=+= 強い覚悟は女性も持つべきですよ。
=+=+=+=+= 40過ぎまで生きてきて、今更「自分は就職氷河期で云々~」なんていう人いないよ
=+=+=+=+= 40にして惑わず。
=+=+=+=+= なんだこの記事
いみふ
書いた人 あたまよくなさそう
|
![]() |