( 213015 )  2024/09/18 18:12:06  
00

中日・立浪監督「続投」の仰天情報! 後続候補が消え“人望ゼロ”でも「客を呼べる男」

日刊ゲンダイDIGITAL 9/18(水) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51ed930593a11e3c22d999dbce5e92119431fde0

 

( 213016 )  2024/09/18 18:12:06  
00

井端弘和監督が2026年の第6回WBCまで侍ジャパンの指揮を執ることが決まり、契約延長が報じられた。

立浪和義監督の後任最有力候補としても挙げられていたが、立浪監督の成績が振るわなかったため井端監督の続投が難しい状況となっている。

中日の球団内からは井端監督による若手育成を頼む声もある。

(要約)

( 213018 )  2024/09/18 18:12:06  
00

今春のキャンプで中日の立浪監督(左)と握手をする侍ジャパンの井端監督(C)日刊ゲンダイ 

 

 侍指揮官の2年間の延長は何を意味するのか──。 

 

 野球日本代表の井端弘和監督(49)が2026年の第6回WBCまで指揮を執ることが決まったと報じられたのだ。侍ジャパン強化委員会から、水面下で続投の打診を受けた井端監督が内諾したという。近く、正式に続投が決まる見通しだ。 

 

❤SEXYすぎるっ!!!❤ 中日・柳が「一目ぼれした」という「SEXY」系美人妻のウエディングドレス姿を見る!!! 

 

 昨年10月に就任。大会ごとに更新する契約で、今年11月に行われる国際大会「プレミア12」まで采配を振ることは決まっていた。 

 

「異例の契約形態になったのは、井端監督サイドの希望だったといわれている。井端監督は今季で3年契約が切れる中日・立浪和義監督(55)の後任の最有力候補に挙げられていたからです」(球界関係者) 

 

 立浪監督は就任以来、昨季まで2年連続最下位に沈み、3年目の今季も17日現在、最下位ヤクルトに0.5ゲーム差の5位と苦しい戦いが続いている。後任候補には、早くから井上一樹二軍監督(53)、OBの山崎武司氏(55)らの名前が挙がる中、「今季ワーストの借金17。3年連続最下位なら監督交代は既定路線のはずだったのですが、前半戦終了前後から5位で終われば続投という情報が出てきていました」と前出の球界関係者がこう言う。 

 

「球団としては、次の本命だった井端監督が当初はプレミア12までだった侍の監督を2年間延長することになれば、当然、監督人事の再考を迫られる。井端監督は古巣の中日を立て直したい思いは強いが、それは27年以降であって今ではないという判断でしょう。『ミスタードラゴンズ』こと立浪監督の誕生から3年。球団内にも、満を持して就任してもらったのに、わずか3年で放り出していいものかという声も根強い。 

 

現場では中堅以上の選手から総スカンのようですが、球団の評価は必ずしも悪いものばかりではない。最も大きいのは、勝てなくてもお客さんを呼べること。8月29日には主催ゲームの観客数が200万人を突破した。これは昨季より5試合早い62試合目での到達で、地元・名古屋の財界の人気も高い。バンテリンドームにお客さんを呼んでいるのは、選手ではなく、立浪監督という評価なのです」 

 

 

今オフ、ポスティング移籍が認められそうな中日の小笠原(C)日刊ゲンダイ 

 

 さらに井端監督が侍指揮官を延長した「2年という期間がいかにもハンパです」と、さる中日OBがこう言った。 

 

「もし井上二軍監督か山崎氏に次を託すとしても、プロの監督には最低3年間は保証するという暗黙の了解がある。今の中日は経費にシビアで補強は期待できない。立浪監督はバンテリンドームにホームランテラスの設置を再三頼んでいるが、『カネがかかる』と見送られ続けている。『中日は投手がいい』というが、メジャー志向の小笠原は今オフ、ポスティングが認められそうで流出が決定的。絶対的守護神マルティネスの去就も不透明だし、峠を過ぎた大野や柳は下降線。現エースの高橋宏はさすがにまだ残るけど、数年以内にメジャーへ行ってしまうでしょう。若手野手が多く試合に出ているのも、層が薄いからであって、いずれ球界を代表するようになるスター候補も皆無。はっきりいって今は“泥舟”だから、立浪監督にあと2年、責任を持って若手を育成してもらって、次の井端監督につなぐという青写真があると聞きます」 

 

 来月に迫ったドラフトでは関大の154キロ左腕・金丸の1位指名が濃厚となっている。 

 

「大学ビッグ4の一角で地元・愛知工大の中村という最速159キロ右腕がいるが、金丸が濃厚なのは、左腕エース小笠原の後釜が欲しいから。これは立浪監督の意向をくんでいるともっぱらです」(前出のOB) 

 

 立浪監督自身がケツをまくらない限り、3年連続最下位目前の指揮官が、異例の4年目に突入する可能性が出てきた。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 その一方で、「ポスト立浪」に向けて水面下では様々な動きがある。もともと「最有力」と評されていた侍J井端監督の対抗馬は。そこに急浮上していた「第3の男」とはいったい誰なのか。 

 

 ●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。 

 

 

( 213017 )  2024/09/18 18:12:06  
00

立浪監督に対する意見や批判、評価などが挙がっています。

中には監督の続投を支持する声もある一方で、成績や選手起用などに不満を持つファンも多いようです。

球場の観客動員の増加についても、立浪監督の影響よりも他の要因が大きいという意見があります。

 

 

総じて、立浪監督の指導やチーム成績に対する不満や疑問が多く見られ、なかには新しい監督を求める声もあります。

また、ファンと球団経営側との間には、期待や理想との溝があるようです。

立浪監督の続投や後任について、様々な意見が出されている状況が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 213019 )  2024/09/18 18:12:06  
00

=+=+=+=+= 

2年連続最下位+今年も最下位争いと結果を見れば、この3年がドラゴンズ史上最悪の3年間だったことは間違いない。申し訳ないけど、そんな結果を招いた監督を続投させる意味がわからない 

客を呼べると言ってもコロナ前の水準(与田政権一年目)程度に戻っただけ 

プロ野球の球団として正しい判断をお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

最近腹立たしく思うのは、バンテリンドームの観客増員が立浪監督だからという話が一人歩きしている事である。 

観客増員の理由が立浪ではなく、社会的要因、一つはコロナ明けで観客が行きやすくなったことがメインなのに、まるで立浪効果に置き換えられている。 

誰があんな迷采配の立浪なんかを見たくて球場へ行っている人がいるのかと冷静に考えて欲しい。 

兎に角観客増員の要因が立浪という事は違っていると言いたい! 

 

=+=+=+=+= 

日本ハムの新庄監督は3年前の就任会見で、1年目から優勝は目指しませんと明言した。球団フロントとともにビジョンを描いていたからだろう。今季3年目の躍進がそれを物語ると思う。 

対して中日は、球団経営が場当たり的だ。3年前に立浪監督を迎えた後、ビシエドと高額の複数年契約を結んだが、そのビシエドの出番はめっきり減った。 

監督がどうとか選手がどうとか以前に、問題は球団経営にある。経営の要諦はヒト・モノ・カネを効果的・効率的に配分することにあるが、そこの詰めが甘い。MBA資格のないファンの目にも明らかである。 

今年の優勝が完全消滅した日の試合後、球団本部長はクライマックスシリーズ進出の可能性があるなどと発言した。4年前の契約更改の席で福谷から球団のビジョンを問われ、これから考えると答えていた当時の球団代表だが、今なおビジョンは考え中のようである。 

 

=+=+=+=+= 

打つほうは何とかします、って本心楽勝だって気持ちで言ったんだと思う。レジェンドの経験・培われた打撃理論・解説時代外から見てた見分等で。で、何とかならなかったし、采配・起用法はオープン戦やシーズン序盤のまだまだこれから的お試し采配・雇用機会均等起用でシーズン終わるし、ストロングポイントだった投手力も信用できるのは宏斗だけ、豊富な先発陣もいなくなったり不調だったり破壊されたようなもの、リリーフ陣が崩れれば何とかの毛まで抜かれての不毛地帯。そこに満員の観衆。客呼べる男って、今日にでも来場客1人1人に来場の理由を聞いてみ、あと来年もたつなみやきゅうを見たいかどうか。数年前は3月一斉発売のチケットが9月平日を除いて即完売だったカープ―人気、首位を走っていたころも今も当日券アリ、追加日程も完売してるのは1試合だけ。そのうちちゅうにちもそうなるかもよ。 

 

=+=+=+=+= 

誰が立浪野球にワクワクして球場に足を運んでいるのか? 

 

それより自分もそうだが、井上二軍監督の指揮するファームのゲームに心動かされている。 

 

チャンスで凡退する選手、凡ミスをする選手を見て、冷めた目で苦笑いする監督と、その雰囲気に冷める選手たち。 

 

一方で、一軍に呼ばれるよう直向きにプレーする選手たちを、温かく、時として厳しく、勝ちに拘り真剣に現場を指揮する監督と、まるで同じ球団と思えない熱量がファームにはある。 

 

高卒1年目からエリート街道を歩んだプライドの塊の指揮官と、苦労を重ね、投手から打者に転向し、数々の修羅場を潜ってきた人とは決定的な人を動かせる人間力の違いがある。 

 

たしか昔、女性問題が噴出していた時にインタビューで「僕がモテるから仕方ないですよね」「勝手に相手が来るから」と開き直っていた。 

 

人に寄り添わず、自分だけの好き嫌いで、選手を私物化する監督に、もはや明日は無い。 

 

=+=+=+=+= 

ドラゴンズ史上なかった2年連続最下位の時点で交代でもよかったのを3年契約だから今年も指揮して3年連続最下位も射程圏内。これでは来季も捨ての1年になる。球場に来てくれるファンに申し訳がないと思わないのだろうか?見に行って負け試合を見たいと思っているファンはいるのだろうか? 

巨人の阿部監督は1年目から優勝しそうだし岡田監督も優勝。新井監督も優勝争い。三浦監督もAクラスの常連。高津監督は連覇とここ数年監督交代でガラッと変わった。ドラゴンズだけが取り残されている。唯一の希望は2軍が優勝しそうな事で井端に繋げるにしても2年間が異例だとしても若手育成も含めて井上でいってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ガラスの十代のコンバットマーチに乗り 

 当時まだハタチそこそこの立浪選手はかなり輝いていて大人気でした。 

自分の引き際位は分かっているでしょう。 

しかし谷繁監督もイマイチだったし 今の中日の新しい監督は 身内からでなく外部から招いた方が良さそうな感じがします。 

もしの話をさせてもらえれば 亡くなってしまったけど 大豊さんが中日OBから選んだら監督適任かななんて考えたりもします。 

 

=+=+=+=+= 

地元ファンに甘えすがりつく経営姿勢。客は逃げないという甘々の皮算用。現監督の続投など、普通の球団ならありえない最悪の選択。本当にファンから見放される事態が起こったら、この球団経営が倒れることは必至。どこまで地元をコケにするつもりか。迷走する前に、オーナーシップを他へ譲渡して、やり直さんと後々の痛手は増すばかりだ。少しは賢明な選択してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

情報が錯綜してます。辞めるという情報もあります。 

普通に考えて、立浪氏が責任取って辞めるのが筋。 

3年目続投してる時点で、節操も潔さもないけど。 

続投なんて、試合がとっくにコールド負けなのに、 

まだ試合しようとするようなもん。 

監督としての野球学、采配論、指導者としての人心掌握術を 

学ばれたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

球団関係者も認めていますが、観客が増えているのは立浪監督のおかげというより、客層が変わった事が大きいです。 

 

バンテリンドームに行けば分かりますが、若者が本当に増えました。コンサート感覚、推し活層が増えました。 

プロ野球のチケットは安い席なら2000円もしないので、仲間と声を出すにはライブ行くよりかなり割安です。また、若い女性ファンの岡林、マルティネス人気は群を抜いていて推し活状態です。 

 

彼等は立浪監督の現役時代を知らないので、立浪監督じゃなくても勝とうが負けようが球場に来ます。 

 

問題は記事にあるように立浪監督以上に名古屋の政財界やマスコミと仲良く出来る方で、かつ親会社内の各派閥やOB会が納得出来るような方で監督を引き受けてくれるような人材がいないことです。 

中日新聞からしたら、上記をクリア出来るなら誰でも良いというのが本音でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督が客を呼んでいるというより「将来有望な若手選手の推し活」で球場に足を運んでいるお客さんが多いと思いますよ。その有望な若手の代表であった根尾くんは監督に潰されたと言って過言じゃないという意見もあります。 

立浪監督は一旦現場から離れて外部から中日を見て勉強して、また戻ってきてもらえたら良い方向へ向かうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現場の最高責任者でありかつドラフトやトレードなど編成にも積極的に関わってきた立浪監督ですから、3年間の成績低迷の責任を負うべきだというのは多くの人が思っていることでしょう。 

 

ただ、中日は立浪監督の在任期間も含めて10年以上低迷を続けている球団です。「立浪監督が辞任すればチームは強くなる」と勘違いしてはいけません。監督だけでなく、もっと球団の根幹の部分から変わらないとこの球団の浮上はあり得ません。数年前に福谷選手が球団へ「この球団にビジョンはあるのか」という質問をしましたが、この質問は中日球団の問題点の核心をついたものだと思います。OBやファンの顔色を伺って、付け焼き刃で監督を交代するだけでは同じことを繰り返すでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

井端さんが第一候補って言ってるけど、本人はどう思ってるんだろうね。 

当時の落合さんの判断だと言われているが、ドラゴンズの優勝にもとても貢献してくれた井端さんを、ほぼ戦力外と言っていいほどの減俸掲示をして見捨てたドラゴンズ、そんな球団の監督になる気がそもそもあるのかなぁ? 

球団側への不信感も少なからず持ってる気がするんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

強かった落合監督の時、面白くなく観客が呼べないという理由で監督換えて今に至ってるんじゃなかったっけ? 

元々、立浪もプライベートの事で白井オーナーに好かれてなかったような感じだったが。 

同じ監督デビューの日ハム新庄は、1年目2年目と立浪ドラゴンズと同じく連続最下位。 

だが今年の日ハムは結果が出てきている。 

観客も入って若手も育っている。 

同期ではないが同じ期待されている清宮と根尾の活躍も差が出てきてる。 

球団幹部自体の考えに問題があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督だから球場に足を運ぶわけではない。近年SNSの普及により、昭和の野球はほとんど観客が男性だったことに代わり、女性の『推し活』や球団マスコット人気によって、ファミリーで観戦や、女性グループで観戦、もちろん性別問わずひとりで観戦する楽しみ方も増えている。おそらくこの先監督が代わったにも関わらず成績低迷しても続くと思われる。球団は観客動員が減らない=立浪支持と勘違いされては困る。誰ひとり負けて良かったなんて思っていない。今日こそ勝つぞという気持ちで行くのです。 

 

=+=+=+=+= 

二軍が勝ててるのは本来一軍にいるべきメンバーが二軍で打ちまくって要るからだといわれています。 

打てる選手がいる為投手陣も失点を恐れず投げれているのも良い影響だと思います。 

しかし、現役時代ピンキーと呼ばれ親しまれた井上二軍監督の手腕も優れている事の表れでしょう。 

阪神でヘッドコーチを務めた経験が生きているのかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

普通に2軍で、名将ぶりを発揮している井上監督が後任でいいと思います。また岡田監督や原監督今の阿部監督も優秀の監督の多くは、2軍監督で、育ってた選手を1軍で起用したりその経験をいかした采配ができる印象です。 

 

確かに立浪監督が客を呼べるなら終身名誉監督がとか適当な役職で、たまに姿を見せればいい 

 

=+=+=+=+= 

バンテリンドームにお客さんを呼んでいるのは、選手ではなく、立浪監督という評価 

 

っていつからか誰が言い始めたのか分からないけど、コロナが明けて、一部の球団除いて、中日だけでなくNPB全体として観客数は増えてますよね。 

今年は過去最多になる可能性もあるとか。 

 

立浪監督のお陰だけで増えてる訳ではない気がするのですが。 

逆に監督が変わって采配が良くなれば更にお客が増えるのでは?? 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンですけど、立浪野球がどこに向かって進められているのか、わかりません。 

 たとえば、巨人の阿部監督はシーズン当初から「守り勝つ野球」を掲げてます。 

 シーズン前から内野の守備を安定させる為に門脇選手のショート固定を明言しましたし、菅野投手を復活させて、一応先発の3本柱を作りました。 

 捕手も、打撃が強い大城選手ばかりだけでなく、岸田選手のスタメン起用も増やしました。 

 他にも結構細かい所で、チーム全体に「守り勝つ野球」を浸透させていると思います。 

 でも、今の中日には、「自分達はこういう野球をします」と言う目標が、立浪監督にも見えていない様に感じるし、もし監督自体が見えていても、それを選手達には理解させていない様に見える。 

 言い方は悪いですが、その日暮らしで、行き当たりばったりで戦っている感じがします。 

 これでは、何年続けても、Aクラス入りも無理でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

他球団ファンです。 

ドラゴンズは今が低迷期でしょう。 

立浪監督ももちろん責任はあるでしょうが一番は選手、そしてコーチなども低迷した原因はあると思います。 

 

あと萎縮した状態でプレーさせるより新庄監督のようにノビノビさせた状態でプレーさせるモチベーターのような監督に変わればそこそこ強くなるのでは! 

 

井端は監督にならないとして、井上が監督、ヘッドにモチベーターの矢野燿大が就任すると他球団からして一番脅威に感じます。 

山崎は監督になるならコーチ経由でないとしんどいかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

監督として、なんらかの責任をとるのであれば、辞める選択肢ともう少しやるという事もある。井端さんが、サムライJAPANの監督をいつまでやるかであれば、4年後の五輪までという事もありうる。そこまで見据えて、次の監督を考える必要がある。そうなれば、中日OB とか言っている場合ではない。地元に縁のある方であれば、打診してみるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督が客を呼んでいるという風潮はなんなんでしょうね。 

コロナが明けて人の流れが戻った。 

尚且つ、WBC特需で野球界全体が盛り上がっている。 

この2つが要因に過ぎないと思っているんだけれど。 

来季監督が誰かに代わって、Aクラス入りでも果たせるものなら、多分今季より集客も増えると思うし。 

 

=+=+=+=+= 

落合元監督とはとことん対照的だよね。 

そりゃ経営者からしたら年俸上がらないけど、興行収入は順調って方が良いけど立浪監督だからファンが増えてる訳じゃなくてプロ野球っていうコンテンツがネットの恩恵で色んな側面で見直されてるからでしょ。 

選手個人をピックアップして推し活するとか昔は情報が少なくて難しかったけど、今はスマホ一つで色々調べられて動向も確認できるからね。 

そういう楽しみ方する層が増えたがらマーケットが拡大してるんじゃない?ここ数年はそれが顕著になってるよもちろん選手側の発信のおかげもあると思うけど。 

まあ決して立浪監督だから客が呼べるということでは無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

監督を見に球場に誰が行くのですか? 

野球を身に行くのです! 

選手の活躍を見に行って 

勝ちゲームを見たいのです。 

出来る事なら打撃戦で打ち勝つ 

逆転ゲーム 

ラッキー7の攻撃! 

ドラゴンズの8回の逆転劇! 

 

負けて帰宅する 

さみしい帰路! 

出来る限りホームゲームは勝つて欲しい 

それがフアンの本心です! 

監督は選手、フアンを気持ちよくさせる 

縁の下の力持ちであって欲しい! 

コーチと共に! 

 

=+=+=+=+= 

代表の監督はプレッシャーはあるだろうが、選手は最優秀な人材が揃っているから、 

球団の監督とは違い、 

短期決戦でもあり、 

成績を出すことはそこまで難しくないだろう。 

 

横滑りして、球団の監督になっても成果を出すかは分からない。 

 

誰が良い監督になるか、適性を見抜くことは容易に出来ないが、 

1試合1試合への的確な采配やシーズンの組み立てが可能な論理的な思考を持っているか、 

 

カリスマ性があり、人望のある人物 

を充てることが相応しい。 

 

また、 

暫く低迷していたファイターズが上位争いにまで強くなった理由をよく理解する人物であれば、 

チームを立て直し、強化することができるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督に期待したのは就任一年目だけ。昨年、今年と行き当たりばったりの選手起用などあり応援する気がなくなりつつある。もはや3年連続最下位争いしてる時点で続投なんて悪い冗談だよ! 

次のドラフトでは新しい監督の意見を取り入れたバランスの良い指名であって欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

立浪政権2年目辺りから「立浪監督には契約時から5年契約を約束している」と言う情報は球団関係者から聞いていたので、正直既定路線だと思います。プロ野球の世界も「経営」なので仕方ない側面はありますが何だかなあと言うのが素直な気持ちです。 

 

=+=+=+=+= 

60年を超す「ドラゴンズファン」選手の頃の立浪はとても素晴らしかった。大好きでした。コーチの経験無く、監督に進めた方々は、いまだに今季終了まで、立浪監督の継続否かを発表しないでいる。はっきりと、あと2年頑張ってもらうと、宣言したほうが良いのでは?監督の責任で終わらすなら、推薦した方々の退陣も進めるべきでは?じっくりと育て上げた選手達が数年の間、A クラス優勝を目指す姿に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

戦力均衡で監督の手腕で成績が決まるものでもない。 

勝ちたければお金をかかるのが手っ取り早い。今期のソフトバンクやかつての讀賣のように。ただ、日ハムのように最下位→最下位→優勝争いを見ていると指導者手腕と言わざるを得ない。 

さすがにこれだけ低迷続いていると育成にも失敗しているのでしょう。野球人としてエリート街道を進んできた立浪氏に育成能力は無かったか? 

ソフトバンクの小久保は2軍監督での経験が大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

監督変えたところで兆しが見えないわけで日本代表を率いた監督が中日の監督をして何も変わらないとなれば井端さん自身のキャリアに傷がつく 

 

今中日の監督を引き受けるのはリスクがあるでしょうね 

なんだかんだ立浪監督は現役時代の人気からファンに望まれて監督になったわけでそれがない人物が監督となれば本当に結果を出さないと批判の声も大きくなる 

 

本当に優秀なら今の中日の監督は引き受けないでしょうね 

 

 

=+=+=+=+= 

他の方も言っているように観客動員が増えたのは立浪監督のおかげではないと思う。(もちろん立浪監督を応援しているファンも一定数いるとは思うが) 

現在頑張っている選手、そしてこれから伸びしろのある選手を応援、観たいからこそファンは足を運んでいるのではないでしょうか? 

フロントやオーナーの考えは分かりませんが、井端氏の線がなくなったからといってこの成績で現監督続投など普通ならあり得ない話。 

落合氏復帰は限りなくゼロに近いでしょうから(それでも頭を下げれば話は聞いてくれる方だとは思うけど)個人的には山本昌氏を推したいなぁ。 

人望もありそうだしね。ま、ファン心理とフロント、オーナーの考えはなかなか一致しないんだけども...。 

 

=+=+=+=+= 

続投なら球団としては、立浪監督はバンテリンドームを、お客で満員にしてくれてるし、Bクラスなら、年俸を上げる選手も少なくて済むし、球団経営には向いてる監督だよね~。ただ、3年連続、最下位争いのBクラスでは、本人から続投は言えないかな。今の戦力では井端氏も受諾してくれそうもないし、2軍とはいえ、勝てるチームが作れる、井上二軍監督の昇格が一番いいんじゃないかなとは思うけど、亡星野監督時代から井上二軍監督は立浪監督とは舎弟の間柄みたいだから、片岡ヘッドを解雇して、井上ヘッドにするのが一番いいかな~。 

 

=+=+=+=+= 

中日に関しては、監督や選手を名古屋で固めることが地元ファンも地元財界も理想と考えており、ミスタードラゴンズの監督の存在、宏斗、岡林、石川など地元出身の若手選手が多いことが人気の理由だと思う。 

成績より名古屋で固めることが地元受けする特殊な土地柄で、落合時代のように強くても名古屋を蔑ろにすることは地元では許されない。 

しかし日本の総人口の1割ほどしかいない東海3県だけで強くなるなど土台無理な話で、名古屋に拘らず強くなるか、名古屋で固めるかのどちらかを選択することとなる。 

今のように名古屋で固めることを選んでいる限り優勝など夢のまた夢である。 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督の3年間は、ドラゴンズにとって何かプラスになった事はあったのでしょうか。 

 

「打つ方は何とかします」と言いながら何ともならず。有望な若手も出てきてますが、野手のレギュラーは、細川選手と岡林選手以外はまた秋季キャンプ~春季キャンプで一からの取捨選択。立浪監督が就任した年の方が、まだレギュラーと呼べる選手は多かったはずです。 

 

強力だった投手陣も壊滅状態。大野投手も柳投手も戦力になっていませんし、奮闘する中継ぎ陣も勤続疲労で青息吐息。高橋宏斗投手とマルティネス投手だけの頑張りでは上位には上がれません。 

 

立浪監督が続投なら、ドラゴンズファンにとってはショックでしょう。ただ自分はドラファンではありませんから、この惨状がどこまで続くのか、野次馬根性で見てみたい気持ちもあります。 

 

草の根も生えない様なドン底に陥るのか、それとも来年、再来年に急上昇して汚名返上となるのか。それもまた一興です。 

 

=+=+=+=+= 

選手にアレコレ細かく指示する監督ではなくて、選手にノビノビと働かせ、選手固有の能力を引き出せる監督にして欲しい。 

また、ホームランバッターを2人国内又は外国からスカウトし、阪神のように、体格が大きな選手を細川と共にクリーンナップを編成することを球団が責任を持ってもらいたい。 

球団の仕事は、監督を選べば完了では無い。 

 

=+=+=+=+= 

観客動員については目に見えて空席が増えてきたにも関わらず、シーズン券が売り切れているおかげなのか強気の3万3000人超えの発表が続いていましたね。今日は高橋宏斗先発で阪神戦ですから3万5000人は超えるでしょう 

視聴率はもう壊滅的ですが、やはりスポンサーの力が強いのか、ビジター中継が多く行われています 

こうなると立浪大監督様を崇め奉る親会社の方針も仕方がないのかなと思いますね 

諦めて来季も立浪ドラゴンズを楽しみましょう! 

 

=+=+=+=+= 

確かに経営的には三年連続下位争いでもバンテリンドームは満員でグッズもそこそこ売れてあるとなれば立浪監督でもう一年有りなのかもしれませんがファンの立場からいうと決して下位争いが見たいわけでは有りません 

優勝争いして日本一が見たいですよ 

人気監督が必ずしも名指揮官ではなく 

立浪監督は監督に向いていない 

ドラゴンズ愛はあるけどそれだけではなー 

強いドラゴンズが見たい 

 

=+=+=+=+= 

監督がプレーするわけじゃない。極論だが、1番から9番まで全員毎試合1回ホームラン打てば必ず9点入るわけで、勝率は9割超えるだろう。170kmのストレートと多彩な変化球持つ先発や中継ぎやクローサーが沢山いたらノーヒッター試合がバンバン発生するだろう。監督は椅子に座ってビールでも飲んで見ていればよい。1番から9番までイチロー/大谷/イチロー/大谷/イチロー/大谷…なら素人が監督でも勝つわけで。 

 

つまり野球の勝ち負けの大半は結局選手能力に準ずる。 

監督は誰をいつ使うか程度の部分的なところしか関われない。 

監督変えても勝つわけではない。 

立浪人気があってチケット売れるなら、それが最優先だよ。 

阪神だって一時期毎回最下位だったけど球場は満員だった。 

 

=+=+=+=+= 

「客を呼べる男」って書いてありますが、 

観客動員数が増えるそれは、 

 

球団スタッフの営業努力や企画力もあってこそではないでしょうか。 

 

他球団で私の知っている限りでは、過去に横浜DNAや楽天、日本ハムなども、観客動員数が増えた際に球団の営業努力や企画担当者へと、クローズアップされマスコミ報道がされていた記憶があります。 

 

近年のパンテリンドーム、ドアラだけじゃなく、随分と楽しい企画が行われてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督の続投などありえない。 

どう考えても立浪監督政権に入ってからチームは一番弱くなった。 

ドームに人を呼んでいるのは立浪監督ではない。 

応援に来て、負け試合を見させられて、帰っていくファンたちも 

立浪監督の続投など微塵も望んでいない。 

中日の一ファンとして監督の交代を望みます。 

 

 

=+=+=+=+= 

この球団の親会社はファンを喜ばせるとか試合に勝とうと言う事よりも監督は会社の言う事を良く聞くと言うのが一番大事な条件なので仕方ありません 

立浪氏はそう言った意味でこの会社にとって理想的な人物なんでしょうねえ 

かって中日の一時代を築いた星野さんと落合さんははっきり物を言い親会社とは折り合いが悪かったと聞く 

まあ、他球団のファンは中日は強くならず勝負と言う面では助かりますが 

しかし名古屋と言うか地元の中日ファンは気の毒としか言いようが無い 

 

=+=+=+=+= 

監督が変わると野球が大きく変わる、そのことを球団は分かっていない。良くも悪くも起用采配が順位にそのまま響く。 

やる気のない球団が1つでもあるとリーグ全体の試合のレベルに大きく響くから身売りしてくれ。このまま行くと例え客は離れなくてもヤジだらけの球場になるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋市在住です。 

中日新聞には自信満々に『今年は違います。見ていてください。』などと散々期待を持たせて、結果は散々な目にあわされました。 

 

なぜ落合時代は強かったのか? 

 

まずそこを真摯に認め受け止め、何が違うのか?を突き詰めるところから始めなきゃなるまい。 

 

練習が足りないのならメニュー強化をしなくてはなるまい 

 

ナゴヤドーム用の野球が出来ていないなら、それに合わせた野球を突き詰めなくてはなるまい 

 

まぁどちらにしてもエラーが多すぎるし、記録にならないエラーも多い。 

 

技術を磨くためにも、一年間戦う体力も身に付けるために研究と努力をもっとしてもらいたいものだ 

 

=+=+=+=+= 

今日1番の素晴らしいニュースが飛んできましたね!明るく元気になりました。 

大島とビシエドに引導を渡し、若い選手の芽が出始めている今退任してはいけないと思います。 

令和の名監督としてこれからも優勝目指して頑張って欲しい。優勝するまでファンは待ち続けます。 

 

=+=+=+=+= 

何かと比較される新庄監督は、最下位、最下位ときて、3年目の今年は、ほぼ間違いなしの2位確定でCS進出です。 

エスコンフィールドの集客もグッズ売上も好調です。 

球団とファンの一体感が強く、この熱狂が 

10月まで続くのか、消化試合で静かに終わるのか、ファンにとっては大きな違いではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

立浪ばかりを責め立てるのは、何か違う気がして寂しい。 

 

FAでかき集めた選手ばかりでは、勝って当たり前って気になるけど、 

ドームの稼ぎがほぼ全ての泡沫媒体の新聞社じゃ、そりゃチームも低迷するでしょって気にはなる。 

でも、他のチームからの寄せ集めみたいなチームにはなってほしくないとも思ってる。 

 

板山みたいに育成から這い上がってくるのはカッコいいと思うし応援したくなる。 

だから、選手達と一線を引くんじゃなくて、立浪チルドレンと呼べる選手育成に注力してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私もバンテリンドームに行って分かったが、参加型、エンタメ性に努力していることが既存顧客層の確保に寄与している。但し、弱いままでこれに甘んじていると先はない。強烈な危機感を持ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

優勝してもお客が入らない落合元監督より連続最下位でもお客が入る立浪監督のほうが球団経営側にとって最高じゃない!?どうせなら5位など半端な順位をとるより3年連続最下位という珍記録達成して下さい。そして来年も監督継続で4年連続達成して珍記録を後世に残していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

プロ野球の監督人事は政治だからしょうがないと諦めるしかないのか。 

辛い。 

球団、監督に左右されない、せめて選手の育成を共通認識としたシステムを全野球界として取り組み実践をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

真面目にやめてくれ 

選手獲得、スカウトとかそういうのならOKよ 

けど監督だけはやめてくれ 

だからか?ライデルが立浪監督には感謝してるっていうのは、中日を離れる意思が決まった(続投決定したから)と、それなら自分は他所に行こうと 

 

小笠原も去年だったか?立浪続投決定後に「う~ん」という謎の言葉をだしたし。続投するなら大島も周平も今年雑に使われてたしFAで離れるんじゃない? 

そして立浪続投なら根尾を放出してあげてくれ… 

 

だけど個人的には井上監督希望 

ほんと続投はやめてくれ 

 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督は野球に関しては真面目な人なので辞任を申し出ていると思います。問題はそれを良しとしない球団です。立浪監督は地元にタニマチを多く抱えているので観客動員にも繋がっている。それ以外の例えば推し活はブームが去れば飽きられるし、子供たちも見に行く度に負け試合ではいい加減嫌になる。しかも最下位争いしてる中での負け試合。このような経営は長期的にみれば必ず破綻します。ですから、球団のトップの方々、どうか立浪監督の辞任申し入れを素直に受け取ってください。次期監督は井上さんでいいじゃないですか。井端さんは2年後にコーチで入閣することも可能ですし。 

 

=+=+=+=+= 

まあ球団が続投と言っても本人が辞めると言い出すと思いますが。 

中田が入団して持ち直すかと思いましたが、思ったほどの成績とは言えないので来シーズンに期待と言う所でしょうか。 

あと、監督で客を呼べているわけでは流石に無いと思いますが。 

ただ、他の誰かが後任がとなった場合に球団が金を出せないのであれば、補強も愚か今いる選手ですらFAやポスティングで球団に残らないなら、これでは申し訳ないが誰がやっても今の状況からの脱却は無理でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督が就任した時、物凄く期待した。期待値が大きかっただけに、これほど勝てない監督にはがっかり感が強い。ファンは、監督を見に行くのではない。野球の試合を観戦に行くのである。勝つことがファンサービスである。 

 

=+=+=+=+= 

非名古屋のいち元中日ファンからすると名古屋の立浪氏人気は異常に映ります 

何か独特のものがあるのでしょうね 

 

球団としては球場が埋まれば良いという考えなのでしょうけど、セ・リーグが全体的に停滞しているように見えるので下位に沈んでいる今こそ風雲児的な新しい顔を立てて欲しいように思います 

 

=+=+=+=+= 

球団も積極的に立浪監督の続投を考えているわけではなく、単になり手がいないだけでしょう。 

もし立浪続投ありきなら、井端さんに声をかけることは無かったはず。 

今候補に挙げられている井上二軍監督や、山崎武司氏、山本昌氏等から断られたら、とりあえず立浪監督続投で行くでしょうね。 

ただ、何年契約にするかが重要で、記事の内容が正しければ、2年契約になりそう。 

もし来年も最下位で全くチームの浮上の兆しすら無ければ、途中での解任はあり得ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

続投は仰天では無くて元々5年契約の様だ。 

しかし余りにもクレームが中日新聞にも球団にも入るから更迭も検討してる段階でしょう。 

新しい監督招聘に動いてる気配が感じられないのでもし更迭なら内部昇格しか打つ手が無い。 

中日球団の監督契約は以前から不透明で解任した谷繁氏に4年目の給料払ったり与田氏も4年目に名目上の役職貰ってた。 

仮に立浪監督更迭でも来季フロントに役職貰って入りそう。 

 

=+=+=+=+= 

観客動員数が伸びてるのはなにも中日だけじゃないです。今やプロ野球自体が人気なんです。これだけ他が球団経営に力を入れてるのに未だにこんな体質の球団経営がそもそも問題でしょう。立浪監督は3年目の責任をとるべきであるし、日ハムと監督と球団が比較されるのは当たり前ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

今シーズン5位で監督続投は五分五分とか言われてます。 

だからこそヤクルトには抜いて欲しい。 

 

3年連続最下位という汚名を注いだ、歴史に悪名を刻んだら、流石に続けますとは行かないでしょうよ。 

 

井端弘和日本代表監督の契約延長は、立浪監督の続投よりも、次期監督候補者に具体的な名前や確定的情報があったからだと思います。 

 

与田剛前監督を引き継いで、立て直す処か悪化させてしまった3年間、ドラゴンズの今の惨状を目の当たりにしても、お客さんは入ってるからとか、春先に希望の光を見せてくれたとか訳の解らない理由で続投は勘弁してもらいたい。 

 

3年契約が暗黙の了解なら立浪監督の手腕を総合的に見ても、続投させる理由は全くありません。 

井端監督が2026年まで続投情報から、ドラゴンズの監督を一番やりたがってたのにと、代表監督続けるのは立浪監督が続投するからだと、簡単に結びつけて適当な話しにしないで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

続投するかはともかく、なぜ山崎の名前が出てくるのかわかりません。今より混乱するような気がします。 

 

監督なら先日OB戦にも出場していた矢野さんにお願いしたいです。 

今の中日の戦略でも十分 A クラスを狙えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

弱いのは仕方なくとも、迷走を続けるドベゴンズは見たくない。 

立浪政権では采配や選手起用を間違えて負けた試合が積み重なり、そのまま借金になった印象。それは紛れもなく監督・ヘッドコーチの責任だが、選手の編成や育成を含めた球団の方針がこれまたよくわからない。こんな記事で一喜一憂されて、根幹が揺らぐようでは話にならない。 

 

ソフバやヨミウリみたいな資金は注入できないだろうが、育成方針はしっかりしている。ハムやロッテ、広島などは指導力や起用法に優位性がある。Denaや近年のヤクルトのように打てば勝ち、打たれれば負けみたいな野球も面白い。今後の中日はどうするのか。親会社のエサになってはいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ観客増員の要因は多数あれど、親会社からしたらプロ野球は興行として捉えているので目先の利益第一優先という面からみれば、ドラゴンズの親会社からしたら続投という選択肢は大いにあり得ます。 

まあ本人が承諾するかにもよりますが。 

しかしまあ今年最下位だとして3年連続最下位なんて、、、 

落合政権時代からしたら、、、想像すらできませんでしたけどね。 

このままいけば今はいいけど、ファン離れ観客動員数減は容易に推測できます。 

 

=+=+=+=+= 

プロ野球と言うのは不思議な業界です! 

球団経営の柱は入場料収入とグッズの売り上げでしょうか? 

普通は、成績が悪いと観客動員が減って売上が落ちるのだが、最近は成績に比例しなくなっている! 

中日球団からすれば、観客は安定しているのだから商品(監督、コーチ、選手)を変える必要は無いとの判断でしょうか? 

コアのファンからすれば、とんでもない!となる。 

でも、勝つ試合を見るのは楽しいが、負けてもそれなりに楽しめれば良いというファンが一定数居るのでしょうか? 

入場料数千円+飲食費で、2~3時間楽しめたとなればそれなりにコスパは良い! 

一定数の集客は期待出来ます! 

関東、関西では成立しなくても、名古屋だから競争相手が居ないので成り立つのかも? 

地域に競争相手が居ないのだから、こんな美味しい商売は無いでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

立浪から辞めるべきだろう。が、しかし高い所かつ長めの時間軸で見れば、中日が強かったのは落合監督の時だけ。それ以外は大したことはなく、ここ50年のスパンでみれば晩年Bクラス球団だろう(落合監督時代を除く)。落合監督が辞めてからは毎回最下位争い球団になりひどくなっているが、昔から高木守道だって星野仙一だって大して強くできなかった。中日は生え抜きが好きだが、生え抜きの監督時代は立浪を含めほとんど弱い(落合はロッテから来た)。 

 

名古屋は地元意識が強く、東京が嫌い(巨人とか)で、関西圏は自分達と文化が違うとみているから、結局中日の生え抜きや関係者ばかりになってしまう。全然関係ないが、頭のいい奴が東大に行かないで名古屋大学に平気で行くのが東海地方の価値観。 

 

強い球団を作るより人間関係が大事なら、毎年最下位争いの中日を応援するのも一つの手ではある。どうせ毎年最下位争いのチームなんだから。 

 

=+=+=+=+= 

立浪が叩かれても球場は満員、グッズもよく売れる 

ドジャースと似てるからって思うほど 

球団は続投の方が金かからないから良いんじゃないかな 

優勝したり選手が活躍すると年棒もあげなきゃならないし 

弱くてもファンは離れないんだから 

ただこれからの若い子が入りたいって思うかどうか 

名古屋に住んでいたら子供の頃から中日ファンだからそんな心配もないか 

 

=+=+=+=+= 

球団がお金にシビアなら、売却してほしいですが。球団も持ってるけど、日ハムとかみたいに、集客した資金を補強とかに当てて欲しいけど。監督が集客してるのではなく、営業努力だとは思うけど。山崎さんは如何ですかね!後、落合博満さんも言ってましたが、球団がドラフト戦略に口出しするのも。結果的に地元の選手で盛り上がりますが、強いチームとは違う気もする。立浪和義監督には御辞退頂きたいです。強いドラゴンズが見たい。 

 

=+=+=+=+= 

もう後任候補は井上2軍監督しかおらん状態だでなぁ。 

有能だし、モチベーターでもあるけど印象としては地味。 

お金の心配が尽きない球団としては井上監督が再建に失敗して立浪監督と同じような結果なら、またドームがガラガラになる心配もあるだろう。 

 

実際のところ、勝てなくて選手の年俸も上がらずにお客さんだけしっかり入る立浪監督を切りたくないのが本音だろう。 

 

=+=+=+=+= 

井端監督になってもらいたいけど今は立浪続投を望んでいます コロコロ監督が変わるのはまた振り出しにもどってしまいます 与田政権も続けて欲しかったのにコーチ陣層トッカエで良いところが引き継がれずに立浪監督に 立浪監督になっていい面もあったともうけどまた方針から総トッカエになるのは反対    

ただ例外としてイケメン井上二軍監督の昇格なら期待したい 井上が監督になるチャンスは今しかない 星野が立浪と井上にユニフォーム着ろ!って話していた対談を今夜見直してみようと思いました 

 

=+=+=+=+= 

人気も必要。 

負けても観客が入るのは、勝敗以上に何か魅力があるのでしょう。 

以前,落合氏は強くても人気が無く、更迭された監督。 

逆があっても,不思議では無い。 

人を惹きつけるのは,努力して勝ち得るものではなく天性のもの。 

人気がある内に,チームを強くしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今のドラゴンズの監督にふさわしい人は誰だと思いますか? 

 

数々の人物が監督に成られ、結果を出せずに消えて行った 

 

それは“その監督になった人のせい?” 

 

球団のコンセプト、方向も決めずに 

結果だけ求めて達成しなかったらコロコロ変えて 

今じゃ 

監督になりたいと思う人、なって欲しいと思う人、 

は 誰も居ない 

 

オーナーが“どんな球団にしたいか?”を示して 

その為の人材を集めるのが本当 

 

監督の頭をすげ替えて改革したつもりで居ても 何も変わらない 良くはならない 

 

長期的な展望で、選手・監督・コーチの育成をして 初めて「球団を作り上げた」と言えるのではないですか? 

 

手当たり次第、行き当たりばったりで次々に監督に登用しても 

その人が指導者として学んで無ければ無意味 

結果が出ない人事の繰り返しが続くだけ 

 

中日球団はどうなりたい?のか、何をしたいのか? 

 

=+=+=+=+= 

誰がやっても中日の野手の選手層では上に行くのは苦しいのではないだろうか。それまでの編成の問題だと思う。そこに加えて根尾やブライトなども育たず上がってくる選手もいないではやりようがないよね。外国人2~3名の打つ選手が入らないと来期もどうにもならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンサート行ってる感覚と、とりあえず他の地方から来る人の接待やら友達や親戚をもてなす意味で連れて行ってるやろな。 

 

「バンテリンドームすごいやろ!」感覚。 

名古屋に来たからバンテリンドームでドラゴンズとりあえず見せて名古屋メシ。ってコース。 

勝ち負け関係なく観客増えるってそんな感じやないの。 

 

で、ドームのある都市から来てる知り合いは連れてかないとかw 

 

コンテンツが少ないから仕方ないとは言え、 

僕なら同じドラゴンでもコモドドラゴン観たい。 

 

=+=+=+=+= 

最近の日刊ゲンダイの記事は記者、取材した相手、全てが分からない話を物語風にしているように感じている、無責任過ぎて本当は読みたくもないけれど... 

 

中日球団は今後のためにも契約に例外、特例を作らないで欲しい。 

 

二軍を今いる戦力で優勝争いに導いている井上二軍監督、現状を一番理解している方に来期以降の再建をお願いするのが選手(特にビシエド、石垣、石橋など)にとってやりやすい環境に変化すると考えています。 

 

=+=+=+=+= 

ドームにお客さんが入る、グッズ収入良い、地元企業から良い評判、Bクラスなので年俸抑えられる。球団に取っては良い事ばかりなので立浪さんには残って欲しいでしょう。そうでなきゃ今頃西武みたいになってるよ 

 

=+=+=+=+= 

立浪だから観客が来てくれているというのは球団が作った話でしょう。フアンは監督がだれであれ、球場に足を運ぶのは一種のライブ感覚で出かけ飲み食いしながら雰囲気を味わいだけですからちょっと違うのではないのかな。立浪もこのような結果で自ら判断しないのかな。この感覚はちょっと普通の人間では考えられないですね。来期も立浪でBクラスで終われば彼はその後にマスコミからのオハーは来ないのでは。そのあたり十分考慮しないと本人にとって大きな何かを失うと思いますけど。個人的には1年前から結果しか見ない状況ですのでどうでもいいですが、戦力的に、この数年の空白を埋めるのに少なくとも5,6年は掛かりそうですから将来は暗い球団ですね。 

 

=+=+=+=+= 

立浪監督と同じ3年契約で日ハムの新庄監督は再建に成功してパリーグ2位。中日は3年連続最下位の崖っぷち、これ以上立浪監督が続投したら内部分裂してチームが崩壊してしまう。立浪さんは編成部門へ、井上2軍監督が1軍監督へ昇格する人事異動が最善でしょう 

 

=+=+=+=+= 

中日の監督って優勝させると年俸が5000万円上がるって、某スポーツライターの書いた本で読んだことある 

そんなこともあって、中日新聞側は常勝軍団を作り上げた落合監督を嫌がったって 

秘密主義や情報の非公開、スポンサーやファンとの関係等々もあるけど 

まぁ、私はオレ流監督時代のファンだから、今の中日の状況は分からない 

年俸どうこういったら、オレ流監督時代に絶対的エースであった岩瀬仁紀の方がはるかに高かったような気もするし 

 

=+=+=+=+= 

優勝をフロントが喜ばないという過去が有る球団だから有り得ない話では無い。若い選手であればともかく監督は100%結果責任でなければならない。 

観客が増えているのは監督を見たい訳では無く若い選手が次々と出て来ているからではないだろうか(野手までローテンションを組んだ唯一の功) 

今のオーナーは年齢的にも立浪選手をファンとして見続けた人、旧オーナーは立浪選手を一人の部下として見続けていた人、どちらが正当な評価が出来るだろうか?? 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ球団からしたら最下位を続けても客が押し寄せてくれてる現状を見れば、口では「優勝を目指して欲しい」とは言いつつ、本音は「このまま最下位なら年俸も抑えられるのでOK!」と思いますよ 

 

何せファンは最下位に居ても文句は言いつつ球場に足を運んでくれますから…。 

笑いが止まりませんよw 

一つ転機が有るとすれば、最下位チームは下位リーグとの入れ替えれルールが創られば本気になるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

井端さんも火中のクリを拾うことは避けたのでしょう。 

現状のドラゴンズを見れば、誰が監督になろうが、 

来季以降3年ぐらいはAクラス進出は難しいでしょう。 

 

別の監督を探すにしてもこのドラゴンズの現状ではみんなしり込みするのでは 

 

とすれば、 

少なくとも勝てないながらも 

観客を呼べる(タニマチにシーズンシートを販売できる) 

立浪監督の続投は親会社、球団にとってベストな選択でしょう。 

 

立浪監督は残り試合も最下位回避に向けて必死でしょう。 

3年連続最下位で留任なら世論からたたかれまくりカッコ悪いですからね。 

 

=+=+=+=+= 

内部昇格で和田とかいいんじゃないかな。 

打撃コーチでの実績はもちろん、西武時代からも人徳もあるし、オリンピック、WBCで代表経験もある。落合野球の主軸で元捕手の視点も役立つ。 

打撃コーチから離れるのがもったいないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔、あまりの不甲斐ない戦いぶりに、応援団による観戦ボイコットが行われたチームがあった。ミスタープロ野球と言われた長嶋さんでも成績不振で解任に近い状態になったこともある。 

いくら『ミスタードラゴンズ』でも、3年連続最下位では。また、今年5位なら続投説があるだけでも不思議だ。 

中堅選手から総スカンで、若手の起用も好き嫌いと思えるぐらい偏っている。これでは野球にならない。それでも、バンデリンドームに客を呼べれば、球団としてはイイらしい。 

「3年で放り出していいものか」という声もあれば「3年もよくがまんしているな」という声もある。 

球団が「それでイイ」のなら、選手のモチベも下がる。来年もドラゴンズが浮上することはないだろうから、最大の補強策は監督交代だろう。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ中日の野球はツマラナイのにこの監督が更に拍車をかけ弱いつまらない。なのに観客増は監督のおかげってこんなとこでおもしろくなくていいから。ファンの方々のためにももう少し強く明るいチームを目指して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

たしかにミスタードラゴンズではある。 

でもそれは選手だったときの話。 

 

このまま続投なんてしたらそれこそ2年3年後とんでもないチームに変わってしまってる。 

 

新庄さん、高津さん 

2年目までは弱いチームを3年目には強くした。 

 

3年間最下位にしてる監督を続投させる球団の考えは? 

 

それなら谷繁さんが監督兼のときにもっと長い目を見てよかったのでは?? 

早々に首切ったのはどこのどいつ? 

井端監督だって選手のときに球団に放出されてる一人。 

そんな井端さんが泥舟乗るわけないでしょうよ。 

 

中日球団の上層部は何がしたいの? 

 

=+=+=+=+= 

戦力不足の中でもやりくりして。 

少しでも結果を出すのが監督の仕事だと思うけど。 

 

例えば、同じような境遇で監督就任した新庄氏は三年目で結果を出した。 

スクイズを多用して得点不足を補う等工夫の跡が見られる 

 

さて我がドラはどうだろう? 

先発不足が明白な割には対策無し 

中継ぎで結果を出してる投手なら 

先発移動という手もある 

 

清水はどうだろう? 

二軍落ちの勝野はどうか? 

 

もちろん、1点で泣く試合も多い 

スクイズも選択肢だろう 

 

とにかく、現有勢力で工夫し 

派手さはなくとも、負けを減らし 

勝ちを拾う緻密な思考が求められる 

 

さあ、 

 

誰がやっても 

立浪氏の成績以下はないので 

安心して手を挙げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

選手のためにもファンのためにも、そして立浪監督自身のためにも、続投はしない方が良いと思います。 

 

立浪監督が晩節を汚さない唯一の方法は、球団から慰留されても潔く退くことだけだと思います。 

 

仮に4年5年・・・と続投し、選手が成長したとしても、あの采配では良くて4位でしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

視聴率は下がり、客足も一時の勢いは無い。それより何より、選手が潰れて行く。これ以上潰さないためにも辞めて頂きたい。井上二軍監督一択でお願いします。山崎さんはコーチ経験からさせて下さい️ 

資金面は中日新聞に共同経営者加えて下さい。金が無いなら何とかすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの立浪監督のおかげでチーム・選手にはやる気が全くなくなっているはず。 

 

それでも監督と続けさせるって、相当立浪さんは上層部に気に入られてつながっているんですね。 

 

落合さんの頃はいいチームで成績も良かったけど、客が呼べないからとクビ。昔の西武常勝時代の森監督も一緒。 

 

確かにプロ野球は興行だから金を稼ぐことが大事だけど、しかしなぁ、と思うところです。 

 

=+=+=+=+= 

現実問題、井端に断られたら在野にまともな指導経験あるOBおらんし、井上の内部昇格になるんかな 

与田の時に本当は伊東を監督に据えようとしたが、地元の反発が強くて与田を監督にしたぐらい閉鎖的な地域だし、OB以外はあり得んのだろうし 

 

誰か実現性のある良い人材おらんものか 

 

=+=+=+=+= 

監督を挿げ替えただけで勝てるなら、 

野村阪神や野村楽天はもっといい数字を残している。 

 

今、巨人が首位に居るのは、 

ヘルナンデス、モンテスという外国人補強が上手く行ったから、 

も理由の一つ。 

 

監督を変える、適切な補強をする、 

両方を行わないと、チームは勝てるようにならない。 

だから、金を出し渋るようなオーナーなら、誰が監督でも同じ。 

 

=+=+=+=+= 

もはや中日球団は優勝争いではなく経営利益を重視するということですか?確かに主砲細川、エース高橋宏の奮闘もあるけど打線復活あっての優勝争いを見たいのに低迷期を脱する事すら叶わぬ所にファンは苛立ちを感じます。FAや移籍には銭闘へ消極的なので勝ち取れず去られるでは来期以降もまた最下位争いか、と考えてしまいます。 

 

 

 
 

IMAGE