( 213025 )  2024/09/18 18:23:01  
00

石破茂総理誕生で「愛子天皇」前進か…国民の9割が賛成も女系天皇の皇位継承に大反対の壁

日刊ゲンダイDIGITAL 9/18(水) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41274fc8d35d5bf2801666aa215540fcc51f4674

 

( 213026 )  2024/09/18 18:23:01  
00

日本の皇位継承問題に関する報道では、自民党総裁選の候補者の中で女系天皇を選択肢から除外しない考えを示した石破茂氏が注目されている。

現在の皇位継承1位は秋篠宮皇太子であり、次は長男の悠仁さまだが、石破氏は女性天皇を排除すべきでないとしている。

一部では、愛子さまを次の天皇にすべきという声も上がっており、女性天皇待望論が高まっている状況が報じられている。

(要約)

( 213028 )  2024/09/18 18:23:01  
00

愛子さま(代表撮影) 

 

 皇族数減少に強い危機感を持ちながらも、先送りされてきた皇位継承問題に一石を投じる動きが見られた。13日、自民党総裁選の9人の立候補者による共同記者会見で論点になったのが、安定的な皇位継承について。全員が伝統的な男系男子による継承の重要性に言及したもの、石破茂元幹事長(67)が皇室典範で認められていない女系天皇を選択肢から排除しない考えを示したと報じられている。 

  

 次の自民党総裁に最も相応しい候補として、朝日新聞が14、15日に行った全国世論調査で、石破氏は首位(26%)に。さらに、読売新聞の自民党員・党友と国会議員への調査では、石破氏と高市早苗経済安全保障相(63)、小泉進次郎元環境相(43)の3人が競り合っている状況だ。 

  

 現在、皇位継承1位は秋篠宮さまで、2位が長男の悠仁さまだが、総理の座に近いとされる石破氏が、女系天皇の可能性を排除すべきでないとしている理由は何か。 

 

【写真】いよいよ大学受験を控える悠仁さまの下校シーン 

 

「石破さんはあくまで、悠仁さままでの皇位継承は不変で男系継承は当然としています。そのうえで、『いかにして国民統合の象徴の皇室をお守りしていくかだ』と、将来の皇室の存続危機を念頭に置いたものであって、女系天皇に積極的な訳ではないとしています。しかし、保守政党の次期総裁候補がここまで踏み込んだのは画期的と言えるでしょう。女系天皇に言及した石破さんが首相になったら、世論に押されて女性天皇についても言い出しかねない」(週刊誌記者) 

 

 ここ最近、日に日に高まっているのが〝愛子さまを天皇に〟という声だ。実際、今年4月の共同通信の調査では、女性天皇を認める人の割合が9割ほどいることが明らかになるなど、今のところ可能性は低いものの、女性天皇として今念頭に置かれているのが、天皇皇后両陛下の長女で、現在、日本赤十字社に勤務されている愛子さまだ。 

 

■〝女性だから天皇になれないなんておかしい〟という声も 

 

「令和の代替わりで皇嗣となられた秋篠宮さまですが、長女眞子さんと小室圭さんの結婚以来、秋篠宮家には逆風が吹いている状況です。さらに、将来天皇になられる悠仁さまの来年の大学進学が何かと取り沙汰される中、一部から〝天皇家の長女である愛子さまが天皇になられるのが相応しい〟〝いまどき、女性だから天皇になれないなんておかしい〟という声も聞かれます。しかし、男系継承が途絶えることに危機感を持つ勢力からは、女性天皇や女系天皇、女性宮家の創設自体に反対する声が根強い状況です」(皇室ジャーナリスト) 

 

 これまで皇位継承の在り方などを議論してきて有識者会議では、将来の安定的な皇位継承のため、旧皇族の男系男子を養子に迎える案や、女性皇族が結婚後も皇室に残る案などが対処策として報告書に盛り込まれてきた。そんな中で女性天皇待望論が沸き上がるのは、愛子さまの次のようなお言葉など、国民に寄り添われる姿勢が理由にあげられている。 

   

<私は幼い頃から、天皇皇后両陛下や上皇上皇后両陛下を始め、皇室の皆様が、国民に寄り添われる姿や、真摯に御公務に取り組まれるお姿を拝見しながら育ちました。そのような中で、上皇陛下が折に触れておっしゃっていて、天皇陛下にも受け継がれている、皇室は国民の幸福を常に願い、国民と苦楽を共にしながら務めを果たす、ということが基本であり、最も大切にすべき精神であると、私は認識しております> 

  

 いずれにしても、皇室の問題の先送りが許されない状況になっている。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 インスタで愛子さま人気爆発の一方で、出遅れる悠仁さまはどう出られるのか? 

 

●関連記事【あわせて読む】秋篠宮家が迫られる“悠仁さま広報戦略”の一手…急成長の宮内庁インスタと愛子さま人気で注目…に詳しい。 

 

 

( 213027 )  2024/09/18 18:23:01  
00

これらのコメントをまとめると、日本の皇室に対する関心や議論は非常に多岐にわたります。

一部では女性や女系天皇の誕生を主張する声もあり、国民の意向や現代の価値観に沿った皇位継承が望まれています。

また、愛子様に対する期待や尊敬の声も多く、彼女の人格や素養を重視して女性天皇としての可能性を支持する意見も見られます。

一方で、男系継承の伝統や安定的な皇位継承を重視する声もあり、現実的な問題や選択肢を提起するコメントも見受けられます。

一部の人々は個々の皇族の立場や意向、選択肢に配慮することを重視しており、皇位継承についての議論は国民の関心や尊重が必要とされているといえます。

(まとめ)

( 213029 )  2024/09/18 18:23:01  
00

=+=+=+=+= 

先日も那須の山並みを見ながら和やかに散策され、天皇ご一家3人で並んで歩かれている途中、陛下のこめかみあたりに蚊が止まり、愛子さまが手で優しく払われる場面があり、陛下もご自身の手で頭を払われて、愛子さまと笑顔で見つめ合って言葉を交わすと、愛子さまは陛下に何度かうなずかれ、それを雅子さまが愛おしそうに眺められており、家族の仲睦まじさが伺える一幕となったという光景が大変微笑ましく、天皇皇后両陛下、そして愛子さまのお人柄が国民から慕われるのも頷けるものだと感じ、愛子天皇を望まれる国民が多いことも分かる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

国民の9割が賛成ということは、反対は1割。 

圧倒的多数が賛成なんだからこれはもう民意は決定と言える。 

国民投票でもやったら良いと思う。 

 

しかし、愛子さまのお考えを最も尊重せねばならないことでもあるだろう。 

これまで直系男子は個人の選択の余地無くならされていた(そのように教育もされていた)が、愛子さまはご自身の意向を尊重して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

継承問題もあるが、国民から愛される皇室を目指す必要もあると思う。 

年々皇室に興味もなく、必要性も感じていない国民は確実に増えているでしょうね。 

私もその一人で昔は要らないわ…と思っていましたが、いまの天皇は好きです。 

批判されても雅子様、愛子様を守り、人として素晴らしいなと思っていますし、留学の時の追い返された話とかもお若い時から素晴らしい人だったんだなと感心しています。 

そんな素敵なご両親から育った愛子様なら間違いなく国民から愛される皇室になると思いますし、国民から慕われてる方が象徴としてふさわしいと思います。 

 

大昔は女性天皇がいたのにダメになった理由がいまいち分からない。 

他国では女性の国王もいるし、国のトップが女性であることも珍しくないどころか好印象なことが多い。 

大反対って一部のおじいさんたちが反対しているの? 

時代は変わっているし、議論はすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

男しか天皇になれないというルールが作られたのは最近のことで、古くは女性天皇の存在があったことは歴史的事実であるのだから、女性天皇を排除する考え自体がルールと共に間違っているのではないだろうか。それにしても一部の人々は何故男という性別にこだわるのだろうか?大した理由はないだろうし、社会も男女差別は解消の方向に進んでいることは世界的潮流だ。そして忘れてはならないのは、天皇の存在は象徴であることなのだから、性別は関係ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇が禁止されたのって、1889年の明治憲法制定とともに皇室典範も制定され、その時に禁止されたはず。比較的歴史は浅い。歴史の教科書では推古天皇、重祚した皇極(斉明)天皇、持統天皇など歴史的な事件や転換期に女性天皇が居た印象がある。そして、そもそも明治憲法が創設された時代が、男女平等とは言い難いものであり、皇室典範もやはり男性優位なものであるから、女性天皇を禁止しているのも時代背景があったからだろうと推測する。温故知新は大事だからこそ、皇室・国民含めて男女平等を改めて考えるべき時ではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

「いまどき」という言葉は、こういう議論の中でいかがなものでしょうか。 

言うまでも無く2600余年にわたり男系を守り通されてきた天皇家の伝統を「いまどき」などという俗な言葉で否定してよいものでしょうか。 

男女平等という言葉が一般的になり古来より男性のみとされてきたものに女性が混ぜられた文化なども多いのですが、全てのものを男女分け隔てなくする必要があるのでしょうか。 

これは男尊女卑という概念ではないと思います。 

「そういうルールにしてきたからこれからもそれでいこう。それが日本の伝統なのだから」ということであり、差別でも理論でもないのです。 

 

せっかく2600年以上も守り通してきた伝統ですから、今のままでいいと思います。 

考えるべきことは今の状態が維持できなくなることを排除する対策ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

主権者国民の9割が賛成する、即ち日本の主権者の意思である、愛子天皇誕生に、 

反対する勢力とは何者か?誰か? 

このような存在は、闇に隠れているような状況は良くない、 

自ら堂々と世に姿を晒すか、そうしないなら第三者により晒されねばならない、 

なので真っ当なメディアは、 

全員を調べて公表して欲しい、 

議員や官僚、自治体、外郭関係者など公務員なら、詳しいプロフィールを公表して欲しい、 

何故、主権者の意思に抵抗するのかを質して欲しい、 

天皇家とどのような関係かを明らかにして欲しい、 

かな? 

 

=+=+=+=+= 

やはり時代に沿って女性天皇も良いかと思います。エリザベス女王も人気ありましたが、絶対愛子さまも大人気になりますよ。 

神様に好かれてる愛子さまがなるべきで、国民の9割が願っています。 

絶対日本良い方へ変わりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

一部の皇室信奉者に女性を認めない動きがあるのは時代錯誤だと思う。 

英国王室も昔は女性国王を反対する声があったがエリザベス女王が誕生している。ヨーロッパの他の王室でも女性国王を認めるように変わっている。 

日本だけが強引な理論武装して女性天皇を認めないと言うのはあまりにも時代遅れでしかない。歴史上女性天皇は存在するにも関わらず女性天皇の誕生を邪魔する動きに驚く。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理だけでなく誰が総理なっても皇位継承の議論はしっかりやる必要があります。世論の声は「愛子様天皇熱望論」が高まっていて、世論調査等でも女性天皇を認めるという意見がかなりあるのに議論が余りされない事に違和感を感じます。最近は紀子さま悠仁さまに関する余り印象のよくないニュースが多く感じます。だれが総理大臣になっても愛子さまが次の天皇にふさわしいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇は、過去に9人もいる。 

女系天皇は、過去に1人もいない。 

愛子様を天皇にしたがらない理由は、愛子様の後継者を考える場合なんだろう。 

 個人的には、愛子様がラストエンペラーになってしまっても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

イギリスは女王が何人も誕生しそのたびに王朝が替わっている。それに正妻の子どもしか後継者になれない。日本みたいに側室の子ばかりが天皇になる国とは違う。 

イギリスのように堂々と女性天皇をみとめ、その子どもを天皇すれば良い。 

エリザベス一世、ビクトリア女王、エリザベス2世など女王は存在感があり、イギリスの隆盛をもたらした。 

愛子天皇はエリザベス女王に匹敵するくらい注目度が高い思われる。是非実現させ日本に隆盛をもたらして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

春に行われた伊勢神宮参拝など地方への初めての単独での訪問は大変充実された訪問であったとお見受けいたしました。訪問先での沿道には多くの国民が詰めかけ愛子さまの人気や注目度の高さを感じることが出来ました。今後も国民に敬愛され続ける愛子さまでいてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承については、難しいこともたくさんあると思います。 

今の皇位継承は秋篠宮家であるが、 

今現在、国民の9割が令和が終わった後「愛子天皇」を望んでいることが確かなら、「国民の総意」で皇位継承は愛子様になってもおかしくはないと単純に思う。 

国民の多くの思いを無視して、悠仁さんが天皇になったとしても本人も辛いのではないでしょうか。 

また、どうしても「悠仁天皇」になるのであれば、多くの国民が応援できるような振る舞いや国民目線に立った役目を果たしてどうでしょうか。 

少なくても、税金や公務を私物化し(という疑惑がある)、特別な方法で東大入学(という疑惑)などなど多くの疑惑をもった天皇陛下は誰の幸せにならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国が異なるとはいえイギリスではエリザベス女王が存在していた。日本国民の9割が愛子天皇を望んでいるのに可能性は低いという。 

天皇は国民の象徴ならば国民の意向を全く無視したなされようはいかがなものか。今後大きな問題に発展されることが予想される。 

 

=+=+=+=+= 

天皇にふさわしい方だと思います。 

ただ、個人的に思うのは、難しいかもしれないけれど、最後は愛子さまに決めて欲しいなと思います。かなりのプレッシャーなのは間違いないですし、愛子さまの人生でもありますから。 

 

天皇になればもちろん、心から応援したいです。 

 

=+=+=+=+= 

天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく(憲法第1条) 

 

自分は憲法学者じゃないが、この条文のより重要なポイントは後段の「日本国民の総意に基づく」だと思う。 

したがって国民の大半が女性天皇を認めるのならば旧態依然の皇室典範に固執する必要な無いと思う。 

今まさに天皇は男子限定とするか女性も可とするか国民の総意を反映した議論をしてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

男系男子の血統こそが大事なのだと言うなら、その根拠を示してもらいたい。 

明治というごく最近作られた皇室典範にがんじがらめにされてる間に、天皇家にとって取り返しのつかない事態が進んでしまう。 

敬宮さまは「男系女性」ですから、歴史を鑑みても即位に関しては異例でも何でも無いです。 

その後の事に関しては、一旦天皇の皇女である敬宮さまに立太子していただき、ゆっくり検討されてはいかがか。 

 

=+=+=+=+= 

愛子天皇は実現してほしいです。まず、皇室典範を改正し、天皇陛下の長子が皇位を継承するように改めます。その法律の施行日から実施し、愛子様を皇位継承順位を1位にします。愛子様は、男系女性天皇となりますから、女系の議論はまだ先送りできます。男系女性天皇は過去にも数名存在しましたから問題ありません。その先は、愛子様の結婚相手次第です。旧皇族など、遠い血筋ながら男系の血を引くお相手なら、男系を主張する方々も納得せざるを得ません。私は、女系でもよいと思うので、お相手が男系の血筋でなくても、愛子様のお子様や子孫が継承されることを願います。このまま放置すると、長男様に男子のお子様ができないと皇室が途絶えます。ジェンダー平等の視点から、令和の世の中では当然になると思います。選択的夫婦別姓にさえ反対する自民党の保守派では進展しません。政権交代を図り、立憲民主党等の野党に皇室典範を改正してもらうしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

いくら高貴な環境で育っても、人は持って生まれた素養が物を言いますよね。 

愛子さまは幼少期の虐めで不登校気味になられた様ですが、お母様の雅子さまが一心に愛情を注いで上手く乗り切りましたよね。 

今では23歳とは思えぬ、品性と重厚感。そして、清廉性。 

天皇陛下皇后の慈しみと優しさとちゃめっ気さと聡明さが愛子さまにも遺伝され、とても頼もしく拝見しております。 

皇位継承は愛子さまの意思を尊重するべき案件ですね。兎に角、お幸せになって頂きたいですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承のあり方を検討する政府の有識者会議のメンバー選定で全て決まるのですから、誰がどのように選定するかにかかっている。 

間違っても自民党内の検討委員会メンバーを入れてほしくないし、以前の有識者会議メンバーが大きな顔して出てくる事がない事を切望します。 

大切な事は、国民にその選定プロセスを明らかにして進め、国民の願いを代表するメンバーで、検討して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

これを書くなら、「女性天皇」に大反対、「女性皇族」にも消極的な候補のことも書くべき。石破氏が総理になったら「女性天皇」容認と書いている意図は、それをいやがる勢力の後押しとなる。 

一方で国民の多くが「女性天皇」すら容認している現実と乖離していることを書くのがジャーナリズムだろう。 

 

=+=+=+=+= 

長きに渡る「皇室史」でありますが、これまでの「皇位継承者」を「男系男子」に限っていましたが、昨今の時代の流れに依ります文化文明の発達変遷に伴い「皇室典範」改正有りきで、「皇位継承者」を「天皇家長子直系」での「男系女子」にも皇位継承への道筋を与えるべきではないかと思います。然りて、愛子さまは知的才覚を備えられました品格ある素晴らしい成年皇族に成られました。将来的には愛子さまが女性天皇として誕生されます事を夙に願っております。 

 

=+=+=+=+= 

もう昔のような側室制度も無く、女系天皇を排除していたら皇室は絶えます。 

今後も継続を希望するなら、側室制度を復活させるか女系天皇を認めるかのどちらかしか選択肢は無い。 

前者が非現実的である以上、必然的に後者しか無いと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前かな?イギリスでリチャード3世の遺骨が見つかったことによる遺伝調査で、現代までずっと男系で続いてるサマセット家の5人とY染色体を比較したんですよね。本来なら全員同じY染色体を持っていなきゃいけなかったのに、なんとリチャード3世と誰1人Y染色体が一致しなかったという中々気まずい結果に。 

そもそも男系って妻が浮気すると1発で系統変わっちゃうめちゃめちゃ不安定なシステムなのになんで日本だけじゃなく世界の国が今までそれに拘ってきたんだろう…純粋に疑問。 

 

まあどーーーしても男系続けたいならその誇りのためにもとりあえず一度遺伝調査した方が良くないですか?いや骨がもしかして残ってないのか…?古墳とかにないのかな。 

こんだけ苦労して絶対男系存続させよう!て言うならそもそも今の時点でほんとにその存続させるべき男系が残ってないとお話にならない気がするのですが。 

 

=+=+=+=+= 

2000年以上の歴史とか訳の分からないことをいっているがいるが、実際はその時々の皇室のお人柄が国を支えている。英国王室だってエリザベス2世陛下の御代でもかなり変遷があったが、結局女王陛下ご自身のお人柄で後乗り切られた。日本は3代に渡って国際的評価されている。どこの国でも歴史ではなく、一人の愚ろかな行為でたちまち落ちてしまう。そこを真剣に考慮しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

色々なうわさがある宮家に皇統が移るのは、昭和天皇の御遺志にも反する事だと思いますが、決まっている以上よほどの事がない限り決定事項だと思います。今後の選挙で例えば「宮家に皇統が移るなら天皇制いらないですよね。国民投票しましょう」っていう候補者が大量当選して、国民投票ってなったりしたら別かもしれませんが。高齢者が多い今の日本ではそれもないでしょうね。 

結局誰が天皇になっても、我々庶民の生活には支障がないし、唯一あるとしたら、これまで持っていた尊敬の念が無くなるくらいじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

天皇の地位は国民の総意に基づく、ではないのでしょうか。 

国民投票できませんか。 

そう簡単なことではないこともわかります。 

現実には、国民の過半数は確保できても、その前の議員の賛成がハードルになりますね。 

私は、上皇さま上皇后さま最後のお出まし一般参賀にも出向きました。 

しかし、このままであれば、皇室も令和まででいいかなと思う。 

そこまで思わせる、日本の皇室の危機的状態、議員が動かなければ国民の総意はかき消されてしまう。 

今はただただ令和が永く続くことを心から願っています。 

 

=+=+=+=+= 

日本は古い慣習に囚われると思われがちだが、大昔は割と寛容。実際に女性天皇がいらっしゃる。姓の事もそうだが、実は歴史が浅いことをさも日本古来の伝統だという言い方は少し違う気がする。 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇は前例もある訳ですし賛成です。 

しかし女系となると皇位継承権が果てしなく広がるので反対です。 

女系を認めているイギリス王室は継承権のある人が5000人を超えています。 

イギリス王家が国家元首でない国の方もいますし、かなり下位になると自分が継承権を有している事すら知らない人までいます。 

確率的にはほぼ有り得ませんが、可能性としては日本国籍を有していない方が天皇になることもあります。 

このような事を理解していない国民も多く、女性天皇と女系の違いについても理解を深める必要があると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

男系天応の継承が途絶えるリスクを考える保守の連中が反対していると言うが、過去の歴史には女性の天皇も存在したのである。男性だけが承継できると言う連中は、過去の女性天皇を否定するのか。そんな論理であれば、既に男系敬称が途絶えていることになるのではないか。イギリス王室でも女王は数々出ている。根本的に、今の一夫一婦制の中では、男性だけを天皇と考えれば、皇統が途絶えるリスクは高い。女性皇族の承継も可能にすることが、安定した皇位継承につながると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民の9割が支持している事を無視できるのでしょうか。 

日本人による日本人のための皇室が今、壊されようとしています。 

国民の9割がそれに気がつき、必死に守ろうと声を上げているのを政治家はどう感じているんでしょうか。 

日本を救う方に舵を切れる方が総理の座につく事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

血縁というだけでなく、天皇を直接間近で見て育ったことも重要だと思う。そこは性別を超えていると思う。DNA的にも直近なのだし。伝統とは変えないことではない。よりよ良くして次世代につなぐのが伝統。 

 

=+=+=+=+= 

逆に愛子天皇が実現できなかった場合にその9割の落胆は大きく、政府に怒りの矛先が向くんじゃないでしょうかね。この先、女性女系天皇が認められても相応しい人物がいないなら意味がない。なので決着をつけるなら今しかありません。 

国民と苦楽を共にするとハッキリ言える皇族は、この先出て来ない可能性もある。政治家は天皇家の覚悟を当たり前に受け止めてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇とか男性天皇とかそんなことじゃなく、愛子さまになってもらいたんです。 

正直、子供の頃は引きこもりがちで大人しくて天皇どころか普通に皇族としても大丈夫なのかな?って心配しました。 

 

でもご両親の愛をたくさんの受け、 

愛に満ち溢れた素敵な大人になられました。 

 

テレビなんかはやたらと佳子さまを取り上げますが、みんなわかっています。 

 

外見の美しさではなく、内面から伝わる美しさが愛子さまは歴代の皇族の中でも秀逸なくらい素晴らしい。 

 

心から国民に寄り添える人、 

慈愛そのものです。 

 

=+=+=+=+= 

愛子様が天皇に即位される事を願うものの、反面ではおおらかて明るい雰囲気の若さあふれる愛子様の幸せを考えると、将来は望まれる方と結婚をし民間人として自由に生活をされるほうが幸せなのかな…?それとも女性天皇が認められ、天皇皇后両陛下とずっと仲の良いご家族として過ごされるほうが幸せかな…?などと色々考えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

大事なのは、安定的な皇位継承をどう実現するかです。 

歴代天皇の半数近くが側室から生まれています。 

つまり男系継承を続けるには側室が不可欠だということです。 

側室制度が無くなった現在に男系継承にこだわるのは安定的な皇位継承には繋がりません。 

より安定的な皇位継承を実現するには、性別関係無しの直系長子優先継承にするべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ…支配者ではなく、今は象徴であらせられるので、 

それが男性である必要はないのですよね。 

 

愛子様ではだめだという理由が、逆にない。 

 

問題はその後をどうするか?なのですが… 

お子様がお生まれにならなかった場合にどうするかは 

決められた方が良いでしょう。 

 

悠仁様はまだお若いので、 

今、いちど民衆の見張りから離れて、もう一度伸び伸びと学び、経験を積まれたなら、 

将来は良い方向に成長なさる可能性はありますね。 

 

しかし、天皇家、秋篠宮家までとした方が良い。 

それ以外の宮家への皇統は無理だと思います。 

 

象徴ですから、国民の敬意と意向ありきなので。 

 

=+=+=+=+= 

愛子さまが天皇になられてほしいです。 

男子皇族がわんさかいればこの様な世論も出なかったと思いますがもう時代が違います。 

男系にこだわる理由はあるようですが、 

皇族も少ないなか、根本から改革された方が良いと思う。 

今後は天皇家の長子と決まれば、帝王学も自然と受け継がれるでしょうし、お子様いなければ他宮家からお迎えすればと思います。 

愛子さまのお気持ち次第ですが、英国の故エリザベス女王の様に素敵な配偶者に寄り添っていただき、愛子さまには天皇陛下としてお出ましいただけたら良いと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

皇族全体の人数が限界に近い状態で男系女系とか区別する必要があるのか? 

皇室典範の「男系男子継承」は明治時代に後付けされたもの。 

それまでは天皇の子孫であれば継承してきた、そういう意味では秋篠宮サマも権利はあるけど男系男子である事は絶対理由にはならない。 

天皇皇后両陛下が一般人の前に出る機会、国の象徴として外交の場に出る機会が多い現在、必要なのは性別なのか? 

例えて想像するならば秋篠宮夫妻が天皇皇后として即位した時、国民のどれだけが歓迎するだろう?海外の王族や要人は心からの敬意を示してくれるだろうか? 

今上陛下と皇后陛下の時の様な華やかで祝福に満ちたパレードも海外王族からの親愛の交流も「絶えて久しく」と語られる事になるだろう。 

「直系長子」であり皇室の伝統と品格を受け継ぎ、海外からも祝福される未来の天皇は敬宮殿下しかいらっしゃらない。 

政府は国民の声に耳を傾けない限り新しい日本は有り得ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

今は国民が自由に言論出来る時代、国民が女系天皇を望んでいるのに反対する政治家がいる事に驚きである。国民から尊敬される皇室制度を壊すつもりか?何か政治家は勘違いしている。国民あっての皇室である。政治家が勝手に決める事ではない。早急に国民投票して決めるべきである。日本国民が誇りに思える皇室制度を維持する為に。 

 

=+=+=+=+= 

総裁が誰かによって天皇のなり手が変わるなんてことは天皇制の議論に馴染みません。どの候補者も静謐な環境で与野党の総意(?)によってと発言されていました。 

 

私はご当人がどのような意思をお持ちかが重要だと思います。やりたいやりたくないとは仰らないと思いますが、例えば自由な人権意識のもと育てられた悠仁親王殿下が圧倒的な制限を受ける天皇の地位を受け入れる覚悟のようなものをどのように醸成されるのか。その準備が整っているかはまだわかりません。敬宮内親王殿下はご公務を始めておられるので皇族として生きるご覚悟はあるかと思いますがその先はわかりません。 

 

皇太子と違い親王はやむを得ない事情がある場合、また内親王は本人の意思で共に皇室会議を経た後皇籍を離脱できます。 

 

お二方ともまだ若い生身の人間です。人気投票のような不安定なものに左右されずどのような決断をしても幸せな人生を歩めるように見守りたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

女性か男性かという性別の違いと、女系か男系かという違いは意味が全く異なります。皇室は男系継承を貫いてきましたが、女性天皇は今まで複数方いらっしゃいました。その違いを理解できないうちに皇室の継承問題に安易に意見するのは危険だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現時点で愛子様以外に考えられないでしょう 

SHOGUNでアメリカのエミー賞18冠をとった真田さんが「オーセンティックにこだわった」と言ってらっしゃいましたが、我々国民も時代が変わっても皇室にはオーセンティックを求めています。 

正統派な愛子様に国のシンボルとなっていただくことが、国民の安心に繋がると思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

愛子さまは名の通り、国民に敬愛されていますよね。 

割と現実的な一般人の私でも、もし愛子さまが天皇陛下になってくださったら、日本国民の心が潤って一致団結し、日本再浮上できるんじゃないかと思います。 

皆の心の拠り所になり得るお方ではないか? 

暗いニュースばかり、増税増税増税。 

これで国民の象徴たる天皇陛下にまで胡散臭い嫌な思いを持ってしまったら、本当に辛いよ。 

愛子天皇を切望します。 

これは一国の行く手を揺るがす大問題。 

自民党が決めて良いことではない。 

 

=+=+=+=+= 

GHQ占領下で、日本としての主体性が発揮できない状況下、有史以来連綿と続く天皇を中心とした日本の国柄、いわゆる「国体護持」と引き換えのようにして、GHQスタッフの頭だけで紡ぎ出された現憲法。伊勢神宮を皇祖神として祭祀を行い、全国神社神道の大元である天皇が「国民の総意による」象徴とされ、一方、憲法本文第20条では「政教分離」を謳う矛盾。間接政治とはいえ、国民のあずかり知らないところで「総意」にされてしまいました。全ての成り行きが分かった今こそ、主権を持つ国民の本当の「総意」を問う憲法改正が先のはず。そこで、矛盾はあれ宗教性を持つ象徴が「天皇」とされてはじめて、皆が天皇家の歴史を学び、女系がいいか男系がいいか決めるのが筋道のはず。天皇家の歴史や文化を知らない、人気投票でいいのかそこで決めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

男系で繋いできたという理由で日本が尊敬されるならその伝統を守りたいところだが、今世界からの日本への尊敬に重きを置くなら、男系固執は国連人権委員会も問題視するような女性差別と見られるだろうし、更に国民から尊敬されない方が皇統を継げば、世界から奇異の目でこそ見られることはあっても、尊敬されることは無いだろう。 

次世代の方が何故尊敬されないか、世界中に報道されてしまっている。 

むしろ、報道規制されている日本国民の方が知らないことまで、海外では忖度なしに報道されているとも言える。 

 

=+=+=+=+= 

愛子様が天皇になられるのは個人的に賛成だけれど、息子を産まずに色々辛い目に遭われた雅子様のお気持ちと、愛子様ご本人のお気持ちを考えると複雑。 

また息子を産んだにも関わらず色々バッシングされている紀子様の立場も。 

皇族の男性も大変ですが、外部の意見に翻弄されている女性皇族達ももっと辛いと思います。 

もう、皇室自体が時代にそぐわなくなって来たのかも。 

あくまでも個人的意見ですが、日本に皇室があることは誇りに思ってはおります。 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承候補がどのように拡大されるかだけでなく、それが決定されるまでの時間にもよると思う。 

仮に女性・女系天皇を認めると決まったとしても、それ以前に愛子殿下がご結婚されて皇族の身分から離れてしまっていたら、おそらく皇族復帰は難しく、天皇即位も実現しないと思う。 

愛子殿下が未婚のまま皇族であったとしても、秋篠宮殿下が即位された場合、優先順は秋篠宮家に移って、悠仁殿下の次に佳子殿下、その次に愛子殿下となることも考えられる。 

 

ただ最も重要と思うことは、誰が即位するかを想定して議論を進めるのではなく、つまり現状のその場しのぎの考えで決めるのではなく、遠い将来まで見通した普遍的なルール作りを目指して欲しいということ。 

次の代替わりを見越して皇族方に対して人気投票するような真似事を招かないものであって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

歴史に学ぶべきです。 

むかしは世界中どこでも男系男子でした。 

しかし、その継続は無理であることが分かり、直系長子に移行したのです。 

日本も無理して意固地にならず、世界基準に合わせればよいのです。 

ちょうどこのタイミングで、「愛子さま」というご立派でカリスマ的な直系長子がおられるのは、まさに神の思し召しではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党を支配している方々を表に出てもらう絶好の時期が来ているのかと思います。 明治維新から第二次世界大戦を経て、いまだにそれらの総括が行われることなく、永らく日本を支配してきた自民党の岩盤支持層を白日のもとに晒す(言い方はきついが)時が熟したのだと思います。 安倍晋三さんが凶弾に倒れた今、 明治維新から戦後の復興及び失われた30年の総括をしましょう。 国民の大半が愛子天皇を望んでいると思います。 

 

=+=+=+=+= 

愛子様には本当にお好きになられた方と結婚していただきたい。 

そしてそのお相手が皇室の血を引く男性であったとすれば一段と女系天皇誕生の声が湧き上がってくるであろう。 

ましてやお子様が男児であったならば、それは増々大きくなるだろう。 

天皇陛下にはお元気で長生きしていただき、今後の皇室を明るく照らす未来を見届けていただきたいと心から願っている。 

 

=+=+=+=+= 

時代が変わったのだから、長子継承に変えれば良いと思う 

 

そもそも男系しか天皇になれ無いって、何の意味が有るの? 

長い男系歴史が有ると言うのなら、いま歴史を変えればいいだけの事 

 

象徴天皇なので、時代の変化に応じて天皇制のあり方も変わらないとね 

 

紛れも無く現天皇のお子様で血筋を継承する愛子様が継ぐは当然ではないのかな 

 

何よりあの様に光輝く女性が天皇なら、国民として誇らしく思う 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇、女系天皇は大きな違いがあるのは分かります。ここまで議論がなされなかったのです、女系天皇を認めるかどうかは置いておいても良いと思います。それよりも多くの国民は、敬宮さまに天皇になっていただけるならその後はその時代で決めてくれ、それくらいに愛子天皇を熱望しているように思います。 

論点を外さず向き合っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

皇統が耐えるぐらいなら女系で継ないでいくことを許容するという意味でしょう。男系男子優先であることは石破さんも疑問の余地が無い。 

問題は男系男子の継承が絶えないようにどうするかである。私は宮家に旧皇族の男系男子をお迎えするのが良いと思います。しかし、石破さんは何もしないでしょう。石破さんへの批判はこういうところでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

理想や願望は人それぞれだとは思いますが、現実として悠仁さんが生まれたことで愛子さんが天皇になる可能性は消滅していますし、皇室典範を改正するための議論においても、これまでの有識者会議で明確に否定されており、ようやく協議が始まったばかりの直近の超党派会議では検討すらされていないようですからね。 

 

少なくとも今騒いでいる人たちが望んでいるらしい愛子さんに限れば、遠い遠い将来にあるかどうかもわからないその次の改正によって万々一に長子優先ということになったとしてもその頃には既に手遅れですので、今後の状況を見ながら時間をかけて検討すればいいことだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

男性女性かは関係なく率直に愛子さまの立ち居振る舞いや発言は皇族として、そして次の世代を担う天皇としてふさわしいものなのではないか、その素質を持っている、とは思います。 

しかしすでに20歳を過ぎ大学を卒業しお仕事もされている愛子さまに、今さら将来天皇になってください、もまた酷でなのではないか。将来は結婚し皇室を離れるはずだった未来をこの歳になって変えなくてはならないのも大変な心の負担が生じるのではないか、とも思うところです… 

 

=+=+=+=+= 

今どき女性とか男性とか言ってるのはおかしいでしょ、諸外国など男女関係なく長子継承になってる国もあります、日本だって本当は女性天皇が数多くいました、男系となったのは戦後GHQが皇室典範作って男子継承にしたんです、どうしてかって言うと敗戦国の日本束ねるのに本当はすぐにでも廃止したかった天皇制残すって考えになったからそれも昭和天皇だけ本当は必要だっただから華族も宮家も廃止または宮家のように昭和天皇の兄弟子供だけ残して廃止したんですそうして男子継承にすればおのずと数が減って行き最後は天皇家も天皇制もなくなるだろうと考えたんですよ、マッカーサーもその取り巻きも頭いい日本人男子継承って言えば男尊女卑の日本では喜んで受け入れられると踏んだんでしょうね、今その通りになってる国民も男系とか急に戦後にGHQが作った皇室典範盲目に信じてる、怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

皇室典範より日本憲法の方が上位にある。憲法で男女平等を言っている以上女性天皇がいけないというわけにならない。それに国民が主権を持っている以上国民が決めれば天皇家も従わなけれざるを得ない。国民の意見で決まるだろうね。もっとも男性天皇が違憲であるという人は多分出てこないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

現状で皇位継承者が存在するにもかかわらず皇室典範を変更して皇位継承者を変更する必要性を感じない。とはいえ皇族の減少対応や安定した皇位継承のため、男系男子が絶えたときのために愛子宮家を作っておくのは賛成。 

 

 

=+=+=+=+= 

男系男子に拘る意味はない、というか拘るほど皇室に対する民意は離れ、権威が失墜する危うさをはらむ。 

というのも、男系男子は皇室の権威の源泉になっていないのはあまりにも明らかだから。「男系男子」という概念自体を理解していない国民が多いことがその証左。さらに言えば、現代において男系男子に意味を見出す国民は少ないだろうと言うことも一般論として言える。男系男子にこだわったり、ましてや外部から養子を取ってくるのは国民感覚からかけ離れたことであり、皇族制度そのものに疑問を持つ国民は増えるだろう。男系男子が権威たりえると考えるのは、一部保守の勘違いだと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選に天皇の問題を持ち出さなくてもいいのではないでしょうか。政策について論じて欲しいです。天皇について言いますと秋篠宮様は無駄遣いが多いので、質素契約ということで女性天皇でも宜しいかと思います。それに、男女平等の世の中ということになっているのなら、天皇は男性にこだわらなくてもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

秋篠宮家の一連の報道により皇室に対して世間の風当たりが厳しい。従って愛子天皇待望論が浮上するのは自然な事である。天皇の立場とは象徴的存在であり現在の後嗣家の振る舞いは国民として看過できない。時代に沿った皇室典範の改正を行う時期でもある。 

 

=+=+=+=+= 

皇祖神とされるのが女性なのに男系男子しか皇位継承権が無いとする考え方に違和感があるのと、過去の歴史で男系男子を継承するために現代では倫理的に容認できないような制度が有ったことも無視することは出来ないと思う。 

明治天皇や大正天皇も皇后の実子で無かった事も歴史的事実だと思う。 

「万世一系」男系男子による継承は理想としては良いと思うが、それ以外は絶対に認めないという姿勢は全く理解出来ない。 

日本国憲法第2条は、「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」と定めています。 

少なくとも憲法では皇位継承から女性を排除していない。 

憲法の下にある法律である皇室典範では男系男子と定められているので議論があるのだと思う。 

今有る法律と都合良く切り取った歴史を立てに男系男子に限った継承を強硬に主張する勢力にはウンザリする。 

 

=+=+=+=+= 

男系での継承のみにおいてY染色体をたどれば歴代天皇とつながっている証明となる、という理屈は理解できるが、天皇の存在はY染色体のみにしか価値はないのか?染色体のみが国民統合の象徴なのか?染色体のみが日本国の価値なのか? 

悠仁さまか愛子さまか、ということは別にしても、戦後の昭和天皇の在りようこそが現在の日本の礎となっており、少なくとも現在の国内外において天皇とは昭和天皇の直系であることが重要だと思う。男系を守るためだけに戦前の元皇族からつながる男性を復帰させて天皇と言っても諸外国からは認められないだろう。これからの天皇は男系女系関係なく、昭和天皇の直系で継承してほしい。それが困難な時のみ過去に遡ればよい。 

 

=+=+=+=+= 

自民議員の多くが男系の継承は絶対だという思想を持っているし、そもそも自民がそういう支持者に支えられている以上、自民政権が続く限りは女系どころか女性天皇もあり得ないのではと思う。 

だが事はもう急を要する状態。 

愛子様の結婚問題も、この10年が山場になるだろうし、悠仁親王の成年皇族化でもう後戻りは出来なくなってきている。 

ただ悠仁親王一人に皇位継承の全ての責任を押し付ける今のやり方では、お妃候補になる方には片っ端から断られるだろうし、なったとしても、雅子さま以上のバッシングを浴びて酷い目に遭うのは目に見えている。 

そんな中で安定した皇位継承があり得るはずもなく、まして旧皇族の復帰など国民の支持も得られない中で出来る事は、女子皇族にも皇位継承を認めることしかないだろう。 

あとはそれを「いつ」容認できるかって事だろう。 

失敗すれば日本の天皇制は終わる。近隣諸国の思惑通りに。 

 

=+=+=+=+= 

愛子さまの人生に、重荷になっては… 

と、それだけが心配だけど、 

 

その点を乗り越えて頂けるのであれば 

次代は愛子さまの即位を望みます。 

 

愛子さまなら、心から 

「この方が日本のお姫さま、私たちの陛下」 

って思えるし、大切にお守りしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

ご両親の国民をお思いになる優しいお気持ち、温かみなど、愛子さまならそれらを引き継いで下さいます!仲の良いご両親の下でいつもご両親を見ておられる愛子様は、とても暖かい心の持ち主でいらっしゃる。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ悠仁さままでは揺るがせにしない、なのか。 

どなたかが悠仁さまがいらっしゃるのに失礼だ、という理由を述べていらっしゃいましたが、敬宮さまがいらっしゃり女性が継承できるように変更する手続きに入ろうとしていたギリギリに、きこさんが孕ったのが男児だと主張され、審議が凍結されましたよね。 

あれは失礼ではないでしょうか。 

本来、男系男子という流れは明治に盛り込まれたもの。 

直系が自然であり、ふさわしい方がいらっしゃるのに、差し置くことは失礼ではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、愛子天皇待望論を知りながらも、悠仁親王までは確定とテレビ番組で言い切っていた。 

 

それを前提にすると、愛子天皇は悠仁天皇の次にしかならない。 

その場合は、悠仁親王が存命である限り、皇子がいない、かつ、悠仁親王より長生きしているケースに限られる。 

 

前言を翻すならともかく、石破総理では愛子天皇は実現しないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承について 

自民討論で統一教会小林氏が石破氏に対し「女系天皇」賛成か反対か?激しく詰め寄った映像がYouTubeで流された。小林氏は強く男子継承に拘りを見せている。立憲の出馬会見では4人ともに女系天皇容認!中には女性天皇を早く認めないといけない。継承者が悠仁さま1人しかいない事でこのままでは途絶えてしまう、国民の合意も整っている!その様な討論が先日の仙台での会見がありYouTubeでみました。 

自民党「刷新」総裁選で皇位継承女性天皇容認と進む事が国民に対する信頼回復となるのではないでしょうか、石破氏に期待したい!国民の総意を先ずは受け入れてほしいです。ダメなら立憲に期待したい! 

 

=+=+=+=+= 

総選挙で皇室典範改正、女性天皇実現を掲げて闘ったら 

かなり票が取れるのでは? 

 

皇嗣になっている方の継承順位を繰り下げる事になるので 

多少ギクシャクするかもしれんが 

 

天皇家の長子が継承なさるのがもっとも自然で国民も納得すると思います 

 

=+=+=+=+= 

「今まで男系だったから」と、今まで通り男系で繋いでいくのが難しいから、今後の対策を模索しているんです。どうしても男系を守りたいなら、側室を復活させるしかないのでは?側室と女系、今の世論にはどちらが受け入れ易いでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

難しい問題ですね。個人的には男性、女性のどちらが天皇になろうが構わないのですが、女性が天皇になった場合、その夫になる人には相当の覚悟と条件が求められるでしょうね。皇太子の相手を探すのも大変なのに、その逆となるともっと大変なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

エモーショナルになるのもわかるけど、皇位継承順位が人格、人気、国民の評判の良し悪し等で決まるのは大変問題です。 

男系だろうが女系であろうが、男性であろうが女性であろうが、ルールを決めたらルール通りに運用しないと大混乱におちいります。 

 

ルールを変えるとしたら誰が好きとか嫌いとか、そんな事を元にしてルール作りをしてはいけませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

誰のための天皇ですか?日本国民のための天皇ではないですか? 

国会議員のための天皇ではありません。 

総理大臣には、国民による投票はありませんが。天皇陛下選出の際には、民意に耳を傾けるのは当然のこと。 

自我を最大限出し切って渡米されたご兄弟がいらっしゃるのは、それだけで大きなマイナスイメージです。 

 

=+=+=+=+= 

戦後、天皇は国民統合の象徴であり、国民の総意に基づくと憲法に定められているのだから、男子である必要がないと思う。 

逆に統合の象徴に値せず、総意もほとんどない人間が天皇になることは、憲法違反と思えるんだけど。 

国民の象徴に相応しい愛子様が継承されるのが、当然だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

性別にかかわらず「天皇の第一子」とシンプルに皇室典範を変更すればいいことでは。女性、女系、と性別をクローズアップして議論するから余計ややこしくなる。 

あるいは、どうしても男系にこだわるなら、悠仁さまを早急に現天皇家の養子として、天皇陛下のお人柄に触れる機会を増やして人としての教育(学術面ではなく)を受けさせるべきだと思う。秋篠宮家に皇統が移動するから国民の不満も多いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

これまでは女性は嫁して民間へ、という流れでした。愛子様もそのように思いつつも男児が生まれなかったということで天皇になるかも、という時期もありました。悠仁様がお生まれにはなりましたが、国民に人気で愛子天皇待望論がでていて驚きます。なによりご本人のお幸せを一番望みたいです。 

 

=+=+=+=+= 

男女どちらが天皇になってもいいけと、なってからどうするの?は考えているのかが知りたい。今の天皇みたいに結婚相手がなかなか決まらなかった時とかお世継ぎが授からなかった時。お相手が精神的に不安になったとき。天皇になるのは法律を改正すればいいけど、それからも考えて法改正してほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

女性の陛下はあってもいいと思う。 

ただ、女性が家を継いでいくとなるとそこはそうもいかないとは思う。 

自分のような都市部住みではあまり感じることもないが、郡部の働きでを考慮した男系社会とそこから選出される立法府員の現実を考えると、国家象徴になりえない可能性があるとは思う。 

 

あと歴史的にも持統帝から孝謙帝(称徳帝)までの奈良時代の女帝の多い時期の事情が大きく影を落としている可能性はあると思う。特に孝謙帝(称徳帝)と道鏡の話は影響が大きいと思う。もっともその話は、副次的に後年(戦国時代)の歴史をひっくり返す可能性も含まれている気はする。 

 

=+=+=+=+= 

ジェンダーフリーを謳うのならば、皇室が変わらないと国民に示しがつかないのでは? 

帝王学を幼少期から学ばれた愛子様と、学ばれていない悠仁様。男性というだけでなぜ悠仁様が時期天皇候補?悠仁様のご兄弟である佳子様、眞子様の国民への振る舞い等を見るにつけ、悠仁様に天皇の資質が備わっているか甚だ疑問に感じます。天皇は国民の象徴なのですから、次期天皇に相応しいのはどちらか国民に問いかけていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

>「皇室は国民の幸福を常に願い、国民と苦楽を共にしながら務めを果たす、ということが基本であり、最も大切にすべき精神である」 

と愛子さまがおっしゃるなら、次の天皇は愛子様でお願いします。天皇の姿勢は、極めて重要、国民の心の充足感に大きく影響します。戦後の象徴天皇の在り方は、上記の愛子様の言葉で、まさに、正しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

男系男子で天皇になるべく成長されている亜系の親王は、既定路線から既に野に下り平民の行いに見聞を広め「自分でゼロから作ったのですか」と問いかける。 

一方、直系の内親王は天皇家の教育の賜物でしょう、弱者に寄り添うべく日本赤十字社へ就職し、世界貢献も範疇にある。 

 

皇位継承は、順位ではなく、皇室や日本の歴史から国民が同調できる方、つまり親王と内親王の個人の資質が問われています。 

象徴天皇ですから、国民意識が乖離しませんように。 

民主主義で良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

私は天皇制は良い面も悪い面もあると思っていて、消極的天皇制賛成です。 

 

女性天皇に反対する人は血統を気にしているのだとおもいますが、、明治天皇替え玉説など、歴史的にみれば疑わしいことは多い。 

 

国民の9割が賛成するならば、女性天皇でまったく問題ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇と女系天皇は全く意味合いが異なります。歴代の天皇の先祖をたどると必ず父親が天皇になります。 これを女系にしたら小室さんのように天皇家ではない父親を持つ天皇が誕生するので王朝が変わるということです。万世一系を今の時風の男女平等に合わせるのは過去繋いで来たY染色体を別の血筋に変えることになりますから、あらゆる手を尽くす必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総理総裁になって敬宮愛子内親王殿下の皇位継承に弾みがつくなら大歓迎です。 

秋篠宮は皇嗣となる前から皇位継承には否定的な発言をしていたので、いくら皇嗣という立場が皇太子と同様であるとしても、ここはやはり直系長子女であられる敬宮愛子内親王殿下が皇位をお継ぎになられるのが正統だと思います。 

なぜ敬宮愛子内親王殿下が皇位を継承されることに大反対する勢力がいるのか、その勢力の考えはまったく意味がわかりません。 

 

=+=+=+=+= 

敬宮内親王殿下は男系だから、皇位継承に何ら支障はない。問題は次代。もし殿下が民間から伴侶を迎えられたら、そこで生まれるのは男子であっても女子であっても女系。系統が変わるわけである。 

 

中継ぎとしての女性天皇は今まで何代かあったが、女系の天皇は男女とも践祚したことはない。この辺をよく分かっていない一般人に時代や感情だけで議論してほしくない。連中が信奉する欧州の王室は、時々の権力者に左右されて養子やら何やらで系譜が乱れに乱れていて、到底お手本にできるものではない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の場合、他所の国の王室事情など参考にならないし、全くの別物。それに女性天皇がマズイのではなくて女系が駄目だということ。愛子さまは男系女性天皇にあたるから良しとなる。一代のみ。もう一つ大事なのが大嘗祭が執り行えるのかどうかということ。大嘗祭がクリア出来ないと天皇には成れない。こればかりは人間の手中ではどうにもならないこと。天皇だけは特別。人の都合で考えても解決策にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

自分は女系天皇に抵抗感はないが、きちんと皇室典範を改正して、「男女を問わず長子が皇位を継ぐものとする」という一文を入れるべきだと思う。また、「悠仁さまに比べて愛子さまは人柄や能力が優れているので次期天皇にふさわしい」という言説には反対だ。「人柄」なんてあやふやな基準は主観でどうとでも解釈できる。こんな基準で次期天皇を決めるなら、いろいろな政治勢力がそれぞれ皇子を担いで皇位を継がせようとし、血で血を洗う骨肉の争いが始まらないともかぎらない。 

 

 

 
 

IMAGE