( 213037 )  2024/09/18 18:33:54  
00

日本のプロ野球ファンからは、試合数増加に賛成する声も多く見られました。

増やすことで興行収入増加や試合の多様化に期待する意見や、地方球場での開催を増やす提案もありました。

一方で、選手の負担増やCS制度の見直し、選手会への要求も考慮すべきだとの声もありました。

日程や選手の健康への懸念から、試合数の増加だけでなく、選手やファンのニーズに合った改革が必要という声もありました。

 

 

(まとめ)

( 213039 )  2024/09/18 18:33:54  
00

=+=+=+=+= 

どうせ増やすなら交流戦を元のホーム&ビジターで同数ずつ試合する方式に戻してくれないかな。 

せっかく交流戦を始めて12球団全てがフランチャイズ球場で見れる環境があるのに、2年に一度しかみられない球団があるのは残念でしかない。 

毎年来るのであればロードゲームも組み易くなるし、なんとか検討して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

①地方球場での開催が球団により差がありすぎるから野球人気のため最低5試合は地方開催とする。 

②7月〜9月の野外球場でのデーゲーム禁止 

③同じ曜日に特定の球団との対戦が偏らないような日程作り(中6日が主流のため同じ投手とばかりあたる対戦が多い) 

この3点は必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームを増やすより今のCSを再考してほしい。元々優勝決定後の消化試合の客入りを改善する為に作られてるけど、ゲーム差が大きいと意味があるのか?と問われ続けてる。例えばゲーム差10以上あれば試合なし、10未満5位内であればアドバンテージ2、5未満ならアドバンテージ1などシーズンの結果を反映させるなど、選手もファンも納得するルールを考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

エクスパンション込みで考えるなら14球団で試合増、リーグでカード余ったチーム同士で交流戦入れたら面白いと思うんだけどな。 

最後まで交流戦あれば状況によってはリーグ最下位でも頑張るからリーグ戦も盛り上がるし、両方ダメなら育成にガッツリ振れるからトレードも活発になるんじゃないかな? 

日本は移動しやすいのでアメリカみたいに西海岸から東海岸へぐらいの負担も少ないと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

NPB・各球団と選手双方が納得できる形で試合が増えると良いですね。 

現地観戦することもあるファンとしては、寒い時期や暑い時期でも快適に観戦出来るような日程を組んで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容とは少しずれるが、選手会はFA権取得期間の短縮を要求しているけど、メジャーリーグと同等の取得期間(6年)を要求するなら本来は試合数もメジャーと同じシーズン162試合制でないと釣り合わない。 

むやみに試合数を増やすのが良いとは思わないけど、選手会は自分らの都合のよい要求をただ主張するだけでなくそのへんも考慮すべき。 

 

=+=+=+=+= 

選手会のいう単純増はつまらないのかどうかはちゃんと検証した方が良い。年間25試合同じ相手ってサッカーやバスケと比べて圧倒的に同じフォーマットの試合が多いがプロ野球は国内で観客数は一番多い。同じ相手と戦うことが飽きられているとは限らないと思う。また、Jリーグの天皇杯やカップ戦が盛り上がっているかというと普段の試合より全然客入ってないので下手にペナントとは別の仕組み作ると盛り上がりにかけることもある 

 

=+=+=+=+= 

観客数増加で、試合数増やせば儲かる時代だから、経営側が増やそうとするのは当然のこと。あとは雨天等で中止になった試合の消化を秋にまとめてやるのではなく都度消化したり、オールスターを1試合にして休みを減らしたりか?ダブルヘッダー増やすとか。 

選手への負担は理解できるが、別に同じ選手だけ使えと言ってるわけでは無いからね。選手も使ってもらう範囲が広くなれば現役で活躍出来る機会が増えるかもしれない。あまり負担ばかりに目をやらず、歩み寄って欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

日ハムがやってた秋季キャンプを本拠地でやって客入れるのは良いアイデアだった。意外と盛り上がったのもそうだけど、一番は客を呼ぶ方策は試合だけじゃないと証明したことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は前々から交流戦の試合数を増やすべきと思っていた。 

それは単純にリーグの違うスタープレイヤー同士の戦いを見れる機会が増えるから。 

選手の負担増加を懸念点に思う人もいるかもしれないが北海道から九州への遠征が起こり得るパ・リーグの試合が多く行われるよりはいいんじゃないかなと思う 

交流戦の日程としては4月下旬〜5月中旬までと8月下旬(甲子園が終了してから)〜9月中旬までの2回に分けて行う 

試合数は同リーグ同士の戦いは3連戦カードが6回、2連戦カードが2回×5の110試合、交流戦は3連戦カード2回×6の36試合で計146試合。 

それに伴いオールスターは1試合に減らし、日程の余裕を出す。 

他リーグとの試合が増えて順位の入れ替わりが激しくなったりしてペナントレースがより盛り上がるかなと思う。 

上記のはあくまで自分が考える1つの案に過ぎないけどよりNPBが盛り上がるような改革が行われるといいなと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

要は現状の25回戦制を26にしてホームアンドビジターを同数にしようということですね。反対ではないけど日程の編成が厳しくないですかね。特にドームが二つしかないセ・リーグは厳しいのでは? 

 

個人的には各チーム持ち回りで月曜にも最低1試合はやってもらって、野球のない日を極力なくして欲しいなと思います 

 

=+=+=+=+= 

経営難は球団、選手間の双方で話合うのがベスト。 

球団がないと選手も野球出来ないし、球団も選手がいないと野球出来ないわけで。 

球団が潤うように5試合増を選手会はただ単に反対するだけでなく球団も潤うような打開策まで提案して話し合って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ファンとしては嬉しいが、近年は台風や雨天による中止で、シーズン終盤に振替試合が設定されて過密日程に苦しんでいるのに増やして大丈夫なのか? 

レギュラーシーズン後のCSや日シリの日程が固定で過密にならざるを得ないのであれば、日程調整を柔軟に対応できないのか?CSの省略化もしくは短期間化も検討しても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

試合数を増やすよりも日程の見直しをしてもらいたいかな。 

今年みたいに開幕から週末に同じチームが何度も当たるせいで、同じマッチアップが続いたりするのは興行としてどうなんだろうかと思うね。 

もちろん球場には他にイベントが入っていたりといった事情もあるので、日程の切り方はめちゃくちゃ難しいとは思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

同一リーグの試合が130で交流戦が18だよね 

同じ相手とホームとビジターで13試合ずつになるから3連戦が4回と余り1試合、もしくら3連戦3回と2連戦2回で試合組むのかな 

どちらにしろ今よりも週5試合の可能性が高くなりそうだし、中止になると9月後半から移動日なしの連戦が増えそうだから選手は負担だろうな 

中止なら空いた月曜にすぐ試合いれるとかで消化していかないと終わらないんじゃないか 

CSを今より減らすことは絶対にしないだろうし 

 

=+=+=+=+= 

正直言って、選手の負担がかなり増えるのではないか。 

例えば、開幕時期を早めるか、終わりの時期を後にずらすかして、日程消化を少しでも楽にするとか。更には延長を10回以降は時間制にする。ベンチ入り人数を増やすなどして、負担を減らすようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近は地元ファンしか考えてない組み方が目立つよね。 

火曜から木曜に同じカードが集中すると週末しか行かないビジターファンは全く見に行けない。 

曜日を分散させると同時に日程を増やすのであれば地方開催の最低試合数とかも決めるべきだと思う。 

あと広島とかがよくやる7月や9月頭のデーゲームは禁止にするべき。 

強いていえば夏場は極力ドーム球場のゲームにして野外球場は春秋中心になるように組めばなお良いと思う。そこまでは難しいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

レギュラーシーズンの日程として前半にゆとりをとりすぎて後半終盤に順延試合が入って過密日程になっているケースが多いからそっちを見直すことの方が先では?それもできないのに単に試合数を増やしたらポストシーズン開始までに消化しきれない可能性も出てくる。 

 

そもそもリーグ戦が25試合だから中途半端に2試合のカードやら1試合だけというような変則日程が出てくる。 

それならリーグ戦は24試合にして対戦カードは全て3試合にした方が隙間日程も減らせ試合をより早く消化でき、20週間、5ヶ月以内で収まる。 

 

減った試合と隙間日程の分は交流戦に充てる。18試合から24試合に増やして前後期制にすれば球場の不公平もなくせる。1カードを予備日含めた3日で設定すれば移動負担を減らせ、順延にもすぐに対処できる。交流戦の半分を8月に持ってくればドーム球場での試合を増やせるから酷暑を避けやすくなるし、8月の過密日程も軽減できる。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋市近郊に住むドラゴンズファンです。 

試合数が増えることには賛成だ。 

私は高齢者なので、バンテリンドームへのアクセスを改善し欲しい。 

地下鉄ドーム前矢田駅からかなり歩かないとたどり着けない。 

地下鉄はとにかく混雑が激しい。 

それに比べJR中央線は本数が多く、すべて8両編成だ。 

JR大曾根駅から金山総合駅まで到着時間が早い。 

しかしJR大曾根駅からドームまで、バス等便利にしてほしい。 

NPBは中日球団、名古屋市に働きかけてもらいたい。 

観戦に行きたくても、アクセスを改善しないと行けない。 

 

=+=+=+=+= 

試合を増やすことで地方開催による盛り上げは良いとは思うが、それなりに日程を変えてるく必要がある 

 

・シーズン終わってからCS開始までが短い 

・シーズン中の中止があった場合CS開始を遅らせないといけない 

・CSを遅らせることにより日本シリーズが11月半ばまで開催 

となると、気象条件によっては秋〜冬にかけての試合になる 

 

開催時期を早めるにしても、選手のオフやキャンプ、オープン戦にも影響が出る 

 

そう考えると「興行のための野球」なのか「選手のための野球」なのかを考えると、選手会としてはそうそう5試合増えるってのは厳しいところでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

その5試合を4歳以上の子ども連れ半額にすれば良いと思います。野球の普及にも繋がるし、選手会も断る理由がなくなるのでは。 

入場料は減りますけど、放映権料は減りませんから。 

子どもに振り切ったイベントをやれば楽しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

単純な試合数増だけでなく地方開催が増えれば野球ファンの人口拡大の一助にはなる 

しかし、地方開催の球団格差も同時に是正しなければ不公平感が強い 

地方開催に積極的な巨人SB楽天あたりは地方球場で6試合程度主催試合があるのに対し、広島ロッテ日ハムは2024年シーズン地方での主催試合0 

リクエスト映像の確認もままならないような地方球場で試合する回数に格差があるのは納得できないな 

 

=+=+=+=+= 

賛成だ。週休3日(祝日や盆正月休みはそのままで)にもして欲しい。球場入場時間も最低でも3時間前に。 

 飲食買うのに沢山沢山並ばない様にお店を増やす事。飲みのも買う時間が減る為ペットボトルの持ち込みを可能にする事。野球の試合を観る為にイベントは入場最低でも2時間前から始める事も行うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

地方球場の開催を増やすという趣旨で、阪神広島戦をPaypayドームでやるとか、ソフトバンク日ハム戦を甲子園でやるとか、セパが相互に協力すれば、普段観戦行けないファンが球場に足を運べて面白いと思うんやけどな。 

関西在住やけど、周りの日ハムファンと西武ファンが、アウェイのオリックス戦以外はなかなか球場で観戦できないと悲しんでおりましたので。 

 

=+=+=+=+= 

CSを無くして各リーグの同順位チームと総合順位決定戦みたいな事をしてもいいんじゃないかな、もちろんリーグ優勝チームは日本シリーズって形で試合してもらって、他のチームは5試合で3本先取制、賞金も出してドラフトのウェーバー順にも影響を持たせたら面白いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

試合数増加なら地方開催を増やして欲しい。巨人は地方開催がたくさんあるし、セ・リーグはそこそこあると思うけど、パ・リーグの地方開催は少ない。 

ヤクルトファンなので、巨人ヤクルトなら毎回凝っている東京シリーズを増やして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

選手会が反対するのは目に見えた事でしょう!長い時間、試合をした後に長い移動時間を考えると試合数を増やす事には絶対に賛成はしないだろうね! 

其れを提案するので有れば延長戦はやらないとかの時短や負担軽減をセットにしないとな!近年は働き方改革で休日も増えているし、残業に関しての制限も有る!時代に逆行する様な提案もどうかと思うけどね! 

 

=+=+=+=+= 

選手会もどの層の意見が中心なんだろう。よりハードな日程になるという言い分もあるのかもしれないが、球団の収入増は還元されるし、若手の出場機会の増加にも繋がるだろう。 

 

そもそも、入団何年目未満の若手限定試合とか作っても良いかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

GWとかお盆とか3連休とかに年間5日ぐらいダブルヘッダーにすれば良いんじゃない? 

勿論、収入増加が目的なので1試合の価格は変わらず、客は完全入替で。2試合とも見る人は割引や特典を付けたりサービスすれば良い。 

スタメンは○人以上変えるのを義務化したり、1試合目は延長無しにしたりすれば、戦略の違いも楽しめる。何なら先攻後攻を入れ替えたりしても良い。 

 

=+=+=+=+= 

地方球場での追加試合なら賛成 

オールスターは1試合でいい 

FA権短縮なら試合増は絶対必要 

本題とは話が逸れるが可能ならもっとトレードで選手が動けるようにして欲しい。 

FAでもっと選手が評価、自分の希望が通るようになって欲しい。ドラフトもロッタリー制度でもいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

チーム数を2チームづつ増やして、対戦カードのバラエティー化を図るか(同一カードは21回程度に減)、交流戦をホーム&アウェーの型に戻した方が良いと思う。時期を前期・後期の2回に分けてやれば、日シリの前哨戦としても盛り上がりそうですけど。18試合増加するから、これも同一リーグの対戦数を調整すれば、程よく増加しやすいし、今年の西武みたいに同じチームにボコボコやられて貯金を献上しまくり、なんて事も減るのでは?(西武ファンではないですけど)試合数の増加による負担増は、ベンチ入り人数を1人2人増やして、チームマネジメントでやりくりして行けば良いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ファンは単純に喜ぶとは思う。しかしそれだけで何が変わるかっていうとファンからしたら大して何も変わらんし選手らの負担が増えて不安になるだけってのはあるので確かに物足りない提案だとは思う。長く試合が見れることは喜ばしいが選手らが怪我等に苦しむ姿は見たくないのでそうまでして負担増やす必要は無いかな。なんかもっと工夫した企画立てられたらいいんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

出来ればMLB並みの試合数にして欲しい。何より9月でレギュラーシーズン終わってしまうと言うのが。10月なんて一番身体動かしやすい、見る方も一番見易い季節に試合ないって経営としたら馬鹿じゃない?! CS日シリ11月でも十分だと思うし、さすがに屋外ナイトゲームだと寒いかもだけど、CS日シリなら平日デーゲームでも客は入るでしょう。選手会も給料増えるなら反対する理由ない様に思う。シーズン終わってもフェニックスリーグとかやるけど、お金にならない試合するなら、お金になる試合した方がいいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

143試合でさえ雨天中止等でcs前に大型連戦があったりしてるのに、5試合増えればシーズン完走が怪しくなる年も出てくるのじゃないか? 

 

それより、自分はロッテファンなのでロッテの日程になるが、シーズン中に3日休みがあったり、今月20試合中8試合が楽天、7試合が西武。 

 

また、京セラドームでの試合が8月頭までないなど、偏った日程について先に改善していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

MLBはダブルヘッダーあるから 

同じ日に全球団が162試合目を迎えるから 

ワイルドカード争いとか最後まで緊張感があるけど 

NPBは終盤にチーム毎に試合数の差が大きすぎて 

勝率やゲーム差が分かりにくいしペナントレースが間延びするね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに単純に5試合増やしてもな。 

可能なら、野球少年少女のために地方開催を増やしてあげてほしいな。これからの野球人口にとっても必要だろう。 

山口県に住んでる野球少年が、プロ野球を生で見てみたいって言ってるの聞いて、両隣の県にあっても新幹線使ったり車で数時間って意外とハードル高いんだなと思った。親の事情もあるだろうけど…未来に投資する目的で子供無料の地方開催ができたらいいね。 

 

=+=+=+=+= 

試合を増やすならその5試合分は必ず地方球場で開催する、みたいな条件を入れて欲しいかな。 

それならやる意味がありそう 

 

ハムは今年もぜーんぶ北広島でやってたから来年また旭川とか釧路帯広でやって欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

メジャーリーグとか交流戦がけっこう多い。 

メジャーリーグの場合は、 

同一リーグ同一地区19試合×4チーム 

同一リーグ他地区66試合(10チームで6~7試合) 

インターリーグ20試合(6チーム相手) 

で地区優勝争いが日本のリーグ優勝争いだと考えると半分くらいは他地区若しくは他リーグとやっている 

せめて日本も交流戦はホーム・アウェイで2試合ずつとかやればと想うけど 

それで増えるのは6試合だから 

 

=+=+=+=+= 

選手生命を考えると試合数はむしろ減らした方が怪我も減るのではないだろうか。その休養日をファン感謝デーなどで球場に客を入れたり工夫すれば収益増の方法はあると思う。選手ファーストで検討して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

延長戦に付いては何も無かったのでしょうか? 

今やメジャーでも高校野球でも取り入れているタイブレークの採用はどうなんだろう! 

引き分けほど詰まらない結果はもうごめんである。 

徒に延長12回までするより、緊迫感があるタイブレークにした方が、ファンもスッキリした気分になる。 

時間短縮にもなると思うんだが! 

 

 

=+=+=+=+= 

試合数増えるのはファンからしたら嬉しいけど選手に負担かかり怪我が増えるのは困る!ペナントも終盤だけど日程がかたよりすぎでチームによっては不公平感あります。試合数増やすならベンチ登録数も増やすべき! 

同一カード6連戦にすれば移動の負担減るかな? 

 

=+=+=+=+= 

お金のために試合数増やすなら先にNPB 側が試合数そのままで各球団の収益が増える方法を提案すべき まずはテレビ放映権の管理 なかなか難しい問題だがこれを各球団今より増える改革ができれば良いんだけど 

 

=+=+=+=+= 

まあ興行増やせば、それだけ儲かるという単純な話は理解できるんだけどね。今のプロ野球の人気なら試合増やしても、そうそうガラガラなんてないだろうし。 

一ファンとしては一応は賛成かな。儲かった分は選手への還元は勿論、リプレー検証用のカメラ整備や専用の審判員を配置したりして、リクエストの精度を上げる為に使ったりして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

選手の負担にならないように出場選手登録人数も29名から32名くらいに増やしたらどうかな?増やした5試合は本拠地球団がない都道府県で開催することにしたらどうですか?本当はもっと球団を増やした方がいいと思いますけど。このままでは野球という競技が消滅してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

試合数を増やすというのは労働時間が増して疲労が原因の怪我をする可能性も増すということ 

そこはやはり選手としては反対するだろう 

コロナの影響で多大な損失を出したのはわかるが入場料や放送権料を上乗せし緩和するしかない 

何も1年で元を取るように急ぐ必要はないのだから極端な料金値上げにはならないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

同リーグで単純に増やすのが嫌なら インターリーグ対戦相手を6チームX6試合+同一リーグ5チームX22試合の146試合ならいいのではないだろうか。それか同一リーグ5チームX24試合とインターリーグ6チームx5試合(ホーム3試合、アウェイ2試合、翌年は逆のホーム2試合、アウェイ3試合)の150試合。コロナで経営者側は給与の減額なしで、財政的には楽でないので、共栄共存の為にも選手側は試合増を受け入れるべき。外国人の枠も通常のベンチ入りも5、もしくは6に増やして、アジアオセアニアの枠も別に増設して台湾や韓国の選手を受け入れ、海外のテレビマネーを呼び込むべきだ。MLBには経済的にも敵わなくなっている。ひとまず、アジア、太平洋地域の最高レベルのリーグで海外の選手がもっとプレーしたいリーグにしないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

正直同じチームとの試合が多すぎるのはつまらないと思う 

もっと交流戦増やすとか、何かしらの施策があればいいけど 

あとは弱すぎるチームに刺激を与えたいからオイシックスとかくふうはやてがもう少し強くなって、何かしら関わることになればいいなと 

 

=+=+=+=+= 

148試合が理想かはさておき偶数にはしてほしいですね。 

ただそれよりも飛ばないボール問題の解決などの方が急務だと思います。 

いくらなんでも投手優勢が過ぎるので投打のバランス調整くらいすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

148試合だとすると、交流戦は18試合のままで、同リーグが130試合(1チームにつき26試合ずつ)で行うのかな。 

143試合で日程キツキツなチームも今年はある(広島、DeNAなど)ので、日程面の余裕も持たせてほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

メジャーと同様に両リーグDH制。投手の負担を減らす。 

クライマックス廃止。 

日本シリーズをセパ2位までを対象として、 

ファーストステージはセ1位vsパ2位、パ1位vsセ2位、ファイナルは勝者同士で対戦。 

で、どうでしょうか? 

試合数増はその後からでもいいような気がします 

 

 

=+=+=+=+= 

交流戦できる前は26☓5の130試合だったし、5試合増やして26☓5+18でもいいのかなと思う。 

ただ、それだけだと選手の負担が増えるだけだし、例えばオールスター戦を1試合に減らすとかはどうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前までのリーグ内の各チームと24試合と交流戦24試合の144試合制が良かった。 

交流戦表裏のローテと当たりバランスが良い。 

現行の143試合制継続だとしても日程のバランス調整は不可避だろう。ここ最近は特定チームとは週末のみなど異常に偏りすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

試合増は単純に良いアイデアと思うが、同時に選手の負担も軽減してほしいのと球団が潤うために以下を提案。 

①5月~9月の屋外球場のデーゲーム禁止あるいは、週1回(日曜日)だけ。 

②金曜日はMustで試合開催。 

③オールスターは1試合だけ。4年に一回だけ2試合で、1試合は地方開催。 

④連戦は最大12連戦まで認める。(大型連休、お盆などは極力試合を行う) 

⑤月曜日などは、予備日で設定しておき、雨で中止の場合はなるべく直近で対応する。 

⑥CS開始日を決めて、この前日(前々日?)までに完了するように試合を消化する。 

⑦10回からはタイブレークにして、勝敗つくまで行う。(引き分け廃止) 

⑧ヒーローインタビューの廃止か簡略化。 

⑨交流戦の廃止。(期間を決めずに年間通して交流戦を組む) 

 

=+=+=+=+= 

試合数増やすなら同一リーグの対戦よりも交流戦の方がいいかもしれない 

今は隔年周りで一方のホーム球場だけの3連戦ずつだけになってる交流戦だけど前みたいに3連戦ずつのホームビジターで毎年やるように戻すべき 

 

=+=+=+=+= 

今の選手が体力がないのか、技術やパワーが昔より上がっている中で、それをシーズン通して維持するのが不可能なのか。フルイニング出場どころか全試合出場も減ってきています。それほど今の選手達にとって現状でも厳しいプロ野球。ポストシーズンも試合数多いんだから、増やしたらかわいそう。 

 

=+=+=+=+= 

経営側は増やす方が良いだろうけど、異常気象で年々猛暑日が増えて選手への負担は考えているのか疑問。 

ドームならまだしも球場は残暑もあり地獄だと思う。稼ぐ以前に人の命を優先して考えて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

他の方も言っている様に増やすなら交流戦のほうを希望。 

それと交流戦は今の様に5-6月に集中させるのじゃなくて、一年通しての形式が良いかなとおもっています。 

 

例えば4試合が同じリーグ同士の対戦、2試合が交流戦みたいな感じで。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には5ゲーム増やして出場機会が増えることの方が選手側に利が多いと思うが、給料が試合数分減額されても休みたいのだろうね・・・ 

短い選手生命なのにモッタイナイと思う 

5日試合が増えるなら、その分キャンプインをメジャー同様2月10日からにしたらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

試合数減っても年俸は減らさんかったんだからある程度(1.2年くらい)は選手側も飲むべきでは? 

そっから先はただ増えるだけじゃきついだけだから何かいい案があるなら積極的にやってほしい 

 

=+=+=+=+= 

主な試合を、同じリーグと試合するだけでなく、12球団と考えて試合日程を決定するのはどうですか?セリーグとパリーグは変えないで、巨人対ソフトバンクのように全12球団で、日程を決めるのが良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

試合数を増やすのではなく今のプロ野球の癌であるCS制度の廃止が一番すべき事ではないのでしょうか。 

そのお陰でペナントレースと日本シリーズの価値崩落はもちろん、選手達の疲労困憊や故障に繋がっているのですから。 

量よりも質を大事にして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

というかCSのの日程が決まっている影響で、シーズン終盤は現行の日程ですら雨天中止の試合を消化するために長距離移動を含めた連戦になるんだから増やせるわけないでしょ。 

CS無くすか、一定以上の試合数こなしたら延期じゃなく切り上げにするとかしないと。 

 

あとそれなら単純に選手(特に中継ぎ投手)の負担増と頭数が必要だから、支配下枠75登録人数30にするとか。 

 

=+=+=+=+= 

今でもオープン球場は雨天中止の代替試合の日程で苦労しているのをわかっているだろうに? 

そのオープン球場であるカープの本部長が音頭取りだって?すべてドーム球場で中止延期の心配がなくなってから再度協議してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

試合を増やして選手の負担を重くしてどうする? 

それならば、交流戦は現在どちらかの球場で3連戦だから、その以前のホームアンドアウェイの2試合ずつの24試合に戻したらどうかな。単に試合を増やしたからって、集客が増えるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

以前は世論の大半が選手会に味方していましたが 

都合の良いことばかり要求する姿勢から、だんだんと風向きが変わってきましたね 

 

選手の負担などといいますが、今のプロ野球はダブルヘッダーも無く延長は最大でも12回 

4月と9月の日程はスカスカでほぼ週5試合しかない 

移動に使う交通インフラも発達し、一昔前と比べて圧倒的に楽になっているのが現実です 

 

面倒なことは全て拒否して自分が得することばかり要求するのは議論でもなんでもありません 

今の選手会はただの子供のワガママ集団に成り果てたと感じます 

 

=+=+=+=+= 

一人の選手が出られる試合の上限を100試合くらいに制限するのはどうだろう。100試合でフル出場になる。選手の負担も減り、どこで誰を出すかというのが采配の面白味もなるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

えっ、試合数が増えたら単純にファンは嬉しくないの? 

5試合増えるってことは同一リーグの対戦が25回戦から26回戦になるわけでしょ? 

いいじゃん、ホームとビジター、毎シーズン同じ試合数になるし、5試合増えたら各球団10万人から20万人くらい観客動員も増えるわけでしょ? 

それだけ各球団の収入も増えるし 

ベンチ入りの数を増やすとか、日程の工夫とかで5試合分くらいなんとかして増やした方がいいんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

地方球場開催で増やせって言っている人は学生さんかな? それともプロ野球選手が「仕事」していると認識できないのかな。遊びじゃないんだから、そりゃ「労働時間増えるよ! 給料は変わらないよ!」だったら反対は当然だし、「しかも増える分は出張だよ!」って最悪の労働条件だよ。出張、移動だけでしんどいから。遠征が続くのが負担と言われるの、そりゃそうだよ。 

 

=+=+=+=+= 

CSのルール改定はどうでしょうか? 

○ゲーム以上離れたら実施しないとか、負け越しのチームは3位でも出場不可とか、興行としての収入は減るかもしれないけど、選手の負担も軽減できるのではないでしょうか。 

試合数の増減だけで語るのではなく、明確な理由がないと選手はキツイですよね 

 

=+=+=+=+= 

何かとメジャーを真似るプロ野球。どうせ、メジャーを真似るなら、試合数も162試合にすればいいと思う。国土は狭いし移動距離は短いのに試合数だけ少ない。選手会もNPBの提案は反対ありきの姿勢じゃなくて歩み寄るべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

5試合増やす事は良い事でしょう。観ている方からしたら現地に行ける機会が多くなる。逆に選手が反対しているのか理解出来ない。疲労などプロらしくない理由は止めて貰いたい。プロの選手である以上は体調管理も仕事の一つだから当然なのでは。極端に言えば逆に試合を減らすのが希望なら100試合ぐらいに減らした方がレベルの高い試合が出来るのでは。試合数が少ない事により、選手は出番に飢えて真剣に野球に取り組むと思うので。 

 

=+=+=+=+= 

各1試合増える程度でどれだけ経営を助けるのか 

よく考えてみたらどうですか? 

ホームゲームが2〜3試合増える程度ですよ? 

選手の負担を考えたらこれ以上試合数を 

増やすのは反対します。 

むしろ5試合くらい減らしてもいいくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ120試合くらいにして日程キツイところを無くす方向で進めてもらいたい。 

中止が増えれば消化できない試合も増えてくるし試合増やすのは得策ではないと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

何を言ってるのか、日本の選手会は。メジャーを見てみろよ。10連戦、15連戦、当たり前だよ。移動だって日本とアメリカ、チャーター機のある無しに関わらず、何をもって負担とか言うのだろうか。こんな甘々な環境で、オールスターとかも緊張感無く、休養日やなんだでテンポも悪くて………益々メジャーを見たいけれどNPBはどーでもいーという野球ファンは増えるし、選手もメジャー志向になるよね。 

 

=+=+=+=+= 

試合数より7.8.9月の屋外でのデーゲームはやめましょう。選手もそうだが観客も耐えられない。地方遠征は選手にはしんどいと思う。地方のファンは嬉しいが、あまり多く開催するのはどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事より夏場の屋外球場について考えなきゃいけないと思うけどね 

このまま気温が上昇し続ければそのうちシーズンもたんようになるし、客足も遠のいてくるで 

ひいては日本球界の存続すらも危うい 

 

=+=+=+=+= 

ファンとしては大賛成。MLBと比べるのはどうかと思うけどファンとしては試合数が増えるのは楽しみも増えるので大歓迎。こちらの言い分ですが何億も貰ってるんだから5試合ぐらい増えてもいいんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

逆に138試合(24試合×5球団+交流戦24試合)にしてあげてほしい。球団経営はわかるけど、CSや国際試合が増えてる中で、選手の負担や怪我が増えるから、かえって球団のコスト増に繋がっている気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

現在は各カード25試合ずつだから、ホームとビジターの試合数にズレが生じて、どちらかのチームがホームで1試合多く戦えるという事になってる。 

それを1年ごと交互にして公平化を図ってるけど、わかりにくいし確かに各カード26試合ずつにしてホームとビジターの試合数を均等にするのはいいと思う。 

でも、シーズン148試合は多過ぎる。 

それならCSを廃止して、単純にその148試合を制したチームが日本シリーズに出れるようにすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことよりクライマックスシリーズの仕組みが面白くない。 

メジャーリーグのように一つのリーグの中に、さらに3つのグループがあるなら良いが、日本のように一つのリーグの中に一つのグループしかないのに、なぜ再び1位から3位のチームで日本シリーズ進出チームを決める? 

 

 

=+=+=+=+= 

文末に「コロナ禍で球団経営がダメージを受けて(試合増の)提案をずっと続けている」とありますが、 

これこそまさにオーナーサイドの本音でしょう。 

つまり、試合数を数試合でも増して、経営を安定確保したい、というところです。 

 

その意味でいえば、CS廃止なぞ検討する気なんて、一切ないでしょうね。 

なぜなら、確実に盛り上がりますし、かなりの集客が見込めます。 

 

一方で、興行という側面からプロ野球を見てみると、2リーグ12チームというフォーマットになってからおおよそ半世紀以上は経過しており、また交流戦を含めても試合日程や進行は、予定調和に見えます。 

 

単純に試合数を増やしても…という、選手会側の意見もあるなか、例えば沖縄や四国など、あまりプロ野球が開催されない地方での試合を増やしたり、韓国や台湾で試合をしたりなど、より柔軟で魅力的なカード作成・経営姿勢を求めていっても良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

試合を増やすなら選手の最低保証年俸も増額というのは前提になってくると思う。 

試合数だけ増やして年俸が上がらなければ選手会も合意することは出来ないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

130試合からめちゃくちゃ増えてる 5試合、また5試合と少しずつ増やしていく陰湿さ。 

こんなのに選手会は付き合う必要ない。 

どれだけシビアコンディションでやってるか、その5試合で肘壊して、引退がはやまることもある。 

経営はあんたらの舵取りが下手くそなんだよ。コロナのせいにすれば納得するとかありえない 

 

=+=+=+=+= 

選手が試合数増加して負担とかってさ、夢はメジャーですのコメント見るけど、どの口が言うかと思うよ。メジャーは160試合以上ありポストシーズンも最多で19試合こなさなければならないのにね、より近く合わせる必要性はないけど、交流戦は前期後期で36試合、公式戦125試合にして、地方開催も1球団最低6試合で本拠地半径50km内の人口100万都市は除外、阪神の京セラ、オリックスのほっともっと、西武の大宮はダメで、プロ野球ファン拡大の意思が見られない球団はドラフト会議の参加を認めないとかの罰則規定と消化試合の減少として全ての球団に順位決定戦する、セとパの同格同士で7回戦制、延長戦はタイブレーク式、球団名に必ず都市名を付ける、阪神、中日、オリックスは特に、試合時間短縮義務として、2時間半か3時間以内基本でオーバーは試合終了後、試合の登録選手、監督、コーチたちの年俸から差し引きして寄付させる 

 

=+=+=+=+= 

試合数一緒でもホームとビジターで収益を入れ替えするだけで凄い変わる。例えば巨人対中日を東京ドームでする収益に関しては勿論巨人サイドにあるが何試合かは中日に入るようにする。逆にバンテリンでする場合に本来中日に入る収益を巨人に入るようにする。 

 

甲子園でも同じような形で、ただここでだ!意地悪なファンがいたとして東京ドームや甲子園でやれば本来主催側の収益になるが我が巨人軍や阪神軍に収益が入らないなら球場行くのやめとことなるのを防ぐ為にファンには告知はしない。事前にNPBと球団で申しあわせし選手や首脳陣にも伝えない。これでワザワザ試合数増やさんでもイケるかと。 

 

ただ沢山ファンが入る人気のある巨人や阪神が納得するか?他球団側も観客を沢山入る球場や環境作りアクセス等含め野球以外でも楽しめるような設備や施設作りも営業努力する必要はある。 

 

パリーグに関してはこれが難しい。 

 

=+=+=+=+= 

MLBは同じ期間で162試合やってる。 

それも移動距離も日本とは比べようもない程長い。更にベンチ入り選手も日本の方が多くて楽。 

首都圏のセリーグ3チームにいたっちゃ東京と横浜。ほとんどホームでやってるのと同じ。 

交流戦が終わると1週間近く休んだりして••• 

5試合ぐらい増やしてもいいんじゃない? 

試合数増やして年俸上げないとみんなメジャー行っちゃうよ 

 

=+=+=+=+= 

今雨降ってます。ノーゲームになったら追加日程なる。 

この間の台風10号、ナゴヤドームでの3連戦中止で予備日に10月。考えると、CS日程的に厳しい。今年はプレミア12もあることだし。 

CS廃止でいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

選手会って視野が狭いよな。試合数が増えたらそれだけチャンスを与えられる選手が出てくるだろうに 

メンバー固定で戦ってるチームは知らん 

ハム見てみろよたくさんのスターが出てきて普通なら埋もれてたかも選手芽が出始めてるし 

単純に試合数増だけでもいいんだよ 

 

=+=+=+=+= 

オールスターを2試合制から1試合制に変更もセットで。 

交流戦も短期集中型ではなくMLBみたいに年間通して行う。 

セパ対抗戦方式は中止で。そうすれば6月に空白の4日間は無くなり 

日程消化が早くなる。 

 

=+=+=+=+= 

それならセパ両リーグに1チームずつ増やして7チーム制にして毎日インターリーグをやってほしい 

7チームならポストシーズンも盛り上がるだろう 

上位4チームによる日本シリーズ進出権争奪トーナメントを1位と4位、2位と3位で始める 

くだらないアドバンテージは無用 

 

終盤の消化試合が減りますよ 

 

 

 
 

IMAGE