( 213070 ) 2024/09/19 00:21:17 2 00 「コメの品薄感が減った」脳天気な農相発言にSNS憤激「このたわけが!」世間とずれた発言は「職員の体感」がもとになっていたSmartFLASH 9/18(水) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c92799518fd70dcec74286769db0f50ed7472b7 |
( 213073 ) 2024/09/19 00:21:17 0 00 坂本農水大臣(写真・つのだよしお/アフロ)
9月17日、坂本哲志農林水産大臣は、閣議後の記者会見で、「週ごとに(スーパーなどの)棚にコメが並ぶようになった。品薄感が減った」と発言、コメの卸売業者に2度ほど流通促進を要請した成果を強調した。
ところが、この脳天気な発言が報じられると、ネット上は怒りの声で埋め尽くされた。大臣の発言を報じたYahoo!ニュースには、6000件に迫る怒りのコメントが寄せられ、Xでも、一斉に反発する声があふれた。
《何もしてないのに自然復旧を手柄にしてて草》
《まだまだスーパーにはそんなにお米無いですよ!》
《農水省の存在感も減った》
さらに、店頭に出てきた新米の値段が高騰していることについても、怒りの言葉が次々にあがった。
《販売されていても高額!》
《値段は倍になりました。おいそれとは買えなくなったので、売り場に残っているだけです》
《いつもより全然高い値段も問題なんだよこのたわけが》
農水省によると、8月のコメの価格(2023年産米)は、2008年以降で過去最高。農家の生産コスト増などを背景に今後も上昇が続く公算が大きいという。品薄状態が続いているなかで、新米が出たとしても、高値では手が出せない。
こうした事態に農水省はどう答えるのか。改めて聞くと――。
「コメの卸売の全国団体に聞いたり、農水省の職員が買い物に行って、確かに店にコメがない状況は減っていることがわかったので、大臣の発言に至りました。コメの品薄は、完全に解消したわけではないことは承知しています。地域によって濃淡もあります」
なんと、坂本大臣のコメントは、農水省の職員が買い物に行った際の “体感” が根拠のひとつになっていたというのだ。全国のコメの窮状を、数値等で管理していると思っていた人も多いだろうが……。世間との認識のずれは、こうした「体感ベース」ともいえる発表が原因なのかもしれない。
さらに担当者は、民間業者へのお願いを明かす。
「民間業者には、持っている在庫を、民間同士で融通しあって円滑な流通になるよう、お願いしています。備蓄米については、民間が持っている在庫を確認して、市場に影響を与えないよう慎重に考えたいです。
コメの価格は、市場の供給と需要のバランスで決まっているので、コメントは控えたい。
ただ、今後は新米が供給されれば、価格は落ち着いてくるでしょう。9月は1年で消費されるコメの4割が流通するので、これから円滑に供給されていくと思われます」
農水省の説明だと、「新米が出るまでの間は、もう少し辛抱が必要。品薄感や値段の高騰については、民間で調整してほしい」とのこと。これで国民に納得せよ、というのもおかしな話だ。
|
( 213074 ) 2024/09/19 00:21:17 0 00 =+=+=+=+= 個人的には品薄感は減ったと思います。 価格は2割増だけど、全産業値上げの中で米だけ我慢しろとは思いません。 農家さんの懐に入れば良いけれど、変な中抜き業者を不当に潤す事のないように。
=+=+=+=+= 最近のニュースやワイドショーを見ていると、コメンテーターさんや、アナウンサーの人が価格が安定して落ち着いてきましたねとか、価格がやっと下がってきましたとか、下がってきたので良かったですとかをコメントすると、一瞬周りの人たちの間に緊張が走り、ほんの数秒だけど沈黙が出来る、そして、誰かがホローするようにまだまだ、安定したとは言えないので、これからもじっくり見ていきたいとかコメントするとその場が落ち着いた雰囲気になり、次の話題に移る、これはコロナも一緒で、少しずつ落ち着いてきたとか、マスクも外していけるとか、そんな言葉を発すると、そのコメントを否定することを言って、周りが落ち着く、常に不安でないとダメで、落ち着いたとか、大丈夫だとか言う言葉は、もう言えなくなってしまったように思います。
=+=+=+=+= それもこれも、いつまで経っても給料が上がらないからだよ。今の米価が高いのではなく、本来はこれくらいでなければ農家も干上がってしまう。 日本が30年間も所得が抑えられているうちに、いつの間にか海外からは「安い国」と認識されてしまった。日本人が東南アジアに旅行していたのに、今は向こうが日本に来て「安い!」と言っている。
=+=+=+=+= 短期間で全部要求して全部解消は無理な話。 これが来年近くになっても続いている場合は何らかの対処をして欲しいとは思うが、まずは品薄状態が解消されつつあるのなら9月の段階としては十分じゃないの? 新米の値段が高騰しているのだって、また地震等の災害や過剰な報道で買い占めが起こるかもしれないという可能性を考えると、それを食い止めるためには仕方のない事とも思える。
=+=+=+=+= これから今年のような夏の酷暑が当たり前になっていけば、米の供給不安が毎年のように起こる不安がある。とりあえず今年は乗り切ったと言っても、それでよかったよかったとはならない。天候に依存する農畜産業に見切りをつけ、辞める農家も増えていくだろう。 日本の自力食糧生産は、先細りになっていくことは間違いない。減反や、牛や鶏の処分などで強制的に減産するなど、農家の首をしめるような場当たり的な政策を見直すことが必要だ。
=+=+=+=+= 関東のスーパーやドラッグストア店頭にも千葉産、茨城産新米が夕方以降も並び始めた。 今後本州北部、北海道からの新米が入り始めたら、諸物価高騰の中去年と同額とは行かなくてもある程度需給バランスに見合った価格になるのでは。
=+=+=+=+= これは大臣の方が間違って無いんですけどね。
元々生産量は消費を賄うだけの分があるのだから品薄になったのは災害に対する備蓄で先行して購入した人が増えたからです。 それで品薄になり焦って購入する人が出て余計に品薄になり転売屋や流通過程で止めて高値で捌く業者なども出たのでしょう。
その値上がりに農水相は関係無いし備蓄米出せば米が市場で余るのは確実ですから出す訳にも行かないですからね。 以前の米不足で余った分の処理費用考えたらムダを出さない事は学習の表れです。
本質を無視し目先の事に左右されて煽るマスコミや大阪知事みたいなのが混乱を助長するのでもう少し責任ってものを考えて欲しいです。
大体予想通り米自体は店頭に並びはじめたし価格もあと1ヶ月もすれば以前よりやや高いだろうけど安い米も並びますよ。
増産で出荷したけど備蓄ある人は買わずに在庫捌けないんですからね。
=+=+=+=+= 生産者です。コメが高騰高騰と消費者の皆さんは騒ぎますが、今までがあまりにも安すぎたのです。肥料など倍に値上がりしても自分で値段をつけられない農家は赤字で次々米作りをやめていきます。私のまわりも稲の植えてない田んぼが年々増えてきています。せめてコストに見合う値段をつけてください。後継者がいないことが農業産業の哀れさを表しています。近いうちに完全な供給不足で国民消費者は大変な事態になるでしょう。70代後半の私もその頃は米作りが出来なくなっているはずです。
=+=+=+=+= 食料自給率を上げるには、農家の所得アップによる農業の活性化は必要と思う! しかし、市場での不足感によって値上げをさせるのは、政策としてあり得ない! 農家の高齢化もある中、農業の活性化は、生産性の向上のための支援等を政府が行うなどして、市場では適切な需給を維持すべきと思う!
=+=+=+=+= 今回の米騒動で将来的な米の消費量は相当減るだろう。農水省は直近の米価格のみを考慮したのだろうが、家庭での米離れを加速させただろう。既にスーパーの売り場には米が山積みだが、10キロで6000円を超えていて売れていない。パンや麺類への家庭での代替も進んでいる。農水省がすべきだった政策は、米離れを防ぐ為、米不足を生じさせないよう備蓄米を適宜放出する事だったのではないか。
=+=+=+=+= 私の住む県ではスーパーやドラックストアにも米が普通に並んでいます。5キロが殆んどですが。普通に供給されています。品薄感はないなあ。値段は確かに高くなっていますがね。品薄は天候だけではなく、後継者不足により栽培を諦めた農家も原因だと思います。私も30年来、年間120キロ~150キロ友人の米農家から購入していましたが、今年から高齢の為と後継者がいない為、米作りを止めました。残念だけど高齢と後継者、人手不足では無理だと言っていました。私達の住む町も若者は都会に出るからなあ。田んぼの休耕地も年々増えている。これから毎年米不足になるのでは?だって米農家がいなくなっているから。
=+=+=+=+= 『品薄感』どころか、もはや品薄でも何でも無いです。 ウチの地元のスーパーには、お米いっぱいあります。価格も10kgで5000円を切るモノまで出てきました。 (尚、平年だと10kg3800円からある)
米不足も米騒動も、何もありませんでした。ほんの一時期だけ、一人一袋の購入規制があったぐらいです。 もし本当に今でも米不足の地域があるなら、その地域差がでる理由とその対策、解決策を考えるのも 国の仕事であり、官僚や役人の仕事だと思います。
まぁ個人的には、報道の自由をカサにしてやりたい放題やりやがってるマスコミをほんの少し絞め上げるだけで 大体の問題は解決しそうな気がしますがね。
=+=+=+=+= たわけがと勝手で残念な人もいるようですが、コスト高の中、お茶碗一杯のコストパフォーマンスを考えてみたら、農家さんや流通業者の苦労がわかるのでは。そもそも消費が減って、何かあると買い占める人もいることも、消費者として忘れずに。米好きの人には大切な生産者です。
=+=+=+=+= 他の穀物が値上げされる中、唯一値上げされなかっただけで、肥料代の高騰やらを考えれば値上げは仕方ない。 理生産効率を上げて収穫量を増やし、生産単価を下げ、国内消費できない分を輸出に回すというのが理想だけど、コメの価格を維持、若しくはブランド化により価格を上げるという方向性と真逆なので、政治家、役人、農協、農家が受け入れるとは思えない。
=+=+=+=+= この論調の肩を持つ訳ではありませんが、冷静になって考えてみても下さい。スーパーでは精米は品切れなのに弁当の生産量は落ちてませんし、街の寿司屋さん、牛丼屋さん、カレー屋さんが提供制限してますか?小売用のパッケージに回せないだけであって、外装しか違わない高品質な国産米は潤沢に在り続けてます。最近のムーブではマルエツさん、業務用の米飯を店舗陳列されてます。実に合理的です。「業務用パッケージでも良ければ売るよ」です。繰り返しになりますが、中身は品質の確かな国産米ですから。
=+=+=+=+= なんというか24時までやってるどこよりも安くします系激安スーパーとかでは米は全く無い感じ。 餅米とか回復、ご飯パックやや出始め、そうめんやうどん系、お餅もどっさり。
それに伴い、海苔とかふりかけとかが若干あまり気味かな。
でも、普通の価格のところとか、やや高めのところだと高くて棚に残ってる感じかな。 まだ五キロが中心で十キロ系は見えないけれども、徐々に回復しているのはあると思うよ。
店頭の在庫データとかPOSデータを見せてくれるものでも無いだろうけれども、秘密保持契約して幾つかのスーパーの米の売れ行きと、店頭の在庫量と品出しの状況とかが見えれば職員の肌感覚とかなくてもできただろうね。
その辺、難しいので、職員にアンケートとって聞いた方が良いと思うよ。 チャットAIで相応フォームなり作って貰って業者さんにデバグしてもらい、ちょっと聞いて集計するだけだしね。
=+=+=+=+= この問題の当初から農相の対応は全くなってなかった。品薄感が減ったと述べるのは確かにそうだ、しかし、備蓄米を一時運用していればこの様な問題はなかった。それに今に至る米価格の高騰は招いていない。確かに農業従事者は売価が上がると助かるかもしれないが根本的解決はそんなことではない、農業共同組合の中間接種を考え、農業従事者の所得を考え、活性化を考え我が国の主食を守らないといけない、先々に迫る世界人口増加に伴う食料自給率を上げるべきだ。
=+=+=+=+= 岸田人事ですからね。派閥の推薦、当選回数が、元の組閣。農林相は軽いかたが、なられたということです。来年も夏はもう足らなくなりますよ。今年を最後に廃業農家がたくさんいますから、あと数年で主食用は600万tラインになります。それは、戦後生まれ、S20年代生まれの兼業農家が高齢により、廃業していきますからね。地方にすめば本当に実感します。田んぼが数町あっても、高額な機械代、昨今耕作に必要なものの高騰、赤字経営だから、担い手はいませんよ。 総裁選でも、危機感全くありません。皆さん、来月にはもし、値が落ち着けば、買いだめを勧めます。玄米を購入して下さい。来年5月以降は、冷蔵庫に保管しましょう。
=+=+=+=+= 当面の課題は離農による生産量の減少。それから、減反に乗っかって補助金目当てにダイズとか作ってた人が米の値段に釣られて、来年米作って、だぶついてまた値段が下がることだろう。場当たり的なことが多いからな。 今の値段は高すぎるかもしれないけど、今までは安すぎることも事実。需給で価格は決まるんだろうけど、適正価格って何なのか農産物に限らず考えるべきだよね。折しも円安で輸入農産物も高くなったし、世界はグローバル化から分断にシフトしている。考えるにはいい機会。 農水に対して思うことは、備蓄米の話が出てから1ヶ月程度で品薄間は解消された。つまり、多少放出してもすぐに確保できたはず。いろいろ理由はあるだろが、放出後に補充するために購入する代金をケチった可能性はある。
=+=+=+=+= 友人の農協職員から聞いた話。そこは早場米の地域で、お盆すぎから新米の出荷が始まったらしい。例年だとこの時期農協の倉庫は満杯で、所狭しと米が積んであるらしい。しかし今年は、農家が出荷したそばから業者出荷が相次ぎ、契約者への取り置き分を除いて、かなりの量を出荷してしまったようです。なかでもその農協運営の直売所は、すでに年間販売量の半分以上を売ってしまったとか。初出荷からたった1カ月で年間計画量の半分が売れてしまった。この勢いだと直売所用の米が年明け早々に無くなるのではないかと心配していた。 まだ品薄の続く店、やっと品揃えが良くなってきた店がある一方で、すでに新米在庫が底をつきそうな店もある。この時点ですでに米は潤沢にあるものではないということがわかる。この程度の情報は当然農水大臣の耳にも入っているはずなので、変に慌てふためいて対策を講じようとすると、逆に不安感を煽る。どっしり構えてる方がいい。
=+=+=+=+= 私は今回の騒動自体、米不足が原因だと思っていない。昨年度の分を捌いて新米を迎え入れるちょうどその時期に、災害に備えて買い占めが発生したのが大きな原因だと思う。そもそも昨年の作況も全体で見れば101位で悪くはない。かつての冷夏を知ってる身からしたら、これのなにが米不足か、と思うし、メディアの騒ぎ方には腹が立つほど。大抵の米農家は米不足報道に「なんで?」と思ったのでは?
これは勝手な推測だが、昨年の作況がさも悪いかのように騒いだ人に乗せられて買い占めたものの、思うような値段で捌けなかった浅はかな業者が米不足を演出したのでは?新米が出たら価値は半減だから急いだろうね。
それから、米が高いだの農家の努力が足りないなど騒いでる人へ。大規模経営が出来るような農家はもう日本では売らないよ。で、値上げが許されないなら、小規模農家は廃業する。 手に入らなくなってから騒いでも遅いよね。
=+=+=+=+= 品薄感は減ったと感じている。 都内在住で、仕事帰りに駅最寄りのスーパーに、夜でも米が売っているからだ。品薄感を感じていた時は同じスーパーで朝イチでも入荷なしなんてざらだった。 ただし割高感は抜けてない。体感的にプラス500~1000円は高く据え置かれている。 これが今後どう変わるかが消費者には重要。
=+=+=+=+= 我が家は今日脱穀しましたが、米粒が小さいです。 其れに加え、カラス、スズメなどが結構食べて行きました。七〜八袋の予定でしたが 六袋、精米して白い米がどれ程出るかです。 でまた減ります。 何もかも、無駄には出来ません。 今後の飢饉に備え、コツコツと食糧の 備蓄はしなければなりません。 今回の事で政府は全く当てにならないことが ハッキリ分かりました。 自己防衛より身を守る方法は 有りません。
=+=+=+=+= 過去20年、生産者の手取りが低く抑えられ、苦しい営農を強いられてきた。小売の売価ありきの買い手市場が続いたからである。これによって、特に西日本では、離農が加速して生産面積の減少が多くなった。我が国の農林水産省は、食糧自給率の向上を放棄して、輸入食糧調整省となった。商社と加工食品業界から自民党が受領した献金の賜物である。 都会の方々、コメが変えない年が近く来ますよ。ご注意下さい。
=+=+=+=+= たとえ米の品薄感が減ったとしても政府の発言で流通したのではなく、新米流通の時期だったからではないんでしょうか。それにこういう自体になっているのは農水省の能力のない政策成果だったのではないんでしょうか。家畜の飼料のために減反させて補助金出すとか自国の自給率下げてどうするんでしょうか。新米が流通しても最終的な消費が来年まで多いのであれば来年のまた夏頃同じように米不足になっていると思うし、その時期には農水省はどんな言い訳をして責任逃れするんだろうか。
=+=+=+=+= 名古屋近隣ですが、確かに一部のスーパーの棚にはありますが十分ではありません そして確実に値段は150%にあがりました。 いきなりですよね 確かに今までの価格は農家にとっては利益がほとんどなかったかもしれません。 農機具も高くなり燃料も高くなりましたので 昨年と同じではだめかも知れません でも1.2倍程度ならまだしも値上げ幅が大きすぎます。 農作のコスト削減はJA、そして農水省が 助けてやらなければいけないのではないですか? 国民を守れない政党は要らない。
=+=+=+=+= だいぶ品薄感が減りまして。 この発表がいかに何の報告にもなってなく、曖昧さは農家にとっても何の役にも立たないか分かる。 まだ、店頭や地方の奥地には十分に届いていないかもしれない、と示し政府も全力で今後も米の品薄解消やコストの改善に向けて農協との連携を図っていきたい…。これが筋ですし、王道ですよね?
=+=+=+=+= 新米5㎏を3000円で売っていたので買いましたけど、高いとは思いませんでした 温暖化の影響で、年々安定供給は厳しくなるでしょうし、値上げ分は米農家さんへの感謝料と思ってこれからも買います うちは持病があるので外食が難しいから、その分お米に回せるので痛くはないです
=+=+=+=+= 関東の都会の人口の多い市に住んでるけど、ここ最近は近所の大型スーパーでも閉店まで米が売れ残ってるし、過度な購買心理も落ち着いてると思う。
高額問題は連動した問題とはいえ、まずは米が行き届かないという自体は解消しつつあるんだから時間の問題でしょ。 もともとスーパーだって全世帯を賄うほどの量なんて入荷できないんだし。
=+=+=+=+= 減反政策は今はなくなったらしいが 国が支援して大規模に機械を使って採算取れる 若い人が希望を持って米作に従事できるようになればよい。地方公務員並みに。それから5年経った古米は牛や豚の飼料になるらしいが 数カ月分放出しても出来ただろうと思う。
=+=+=+=+= 私の住む地域ではやっと1銘柄だけ店頭に並び出した。価格は騒動前5キロ1700円だったが5キロ3200円に。ほぼ倍の値段。生産者に適正な対価を払う事は大前提で賛成。しかし主食の価格が急に倍って…特定の野菜や小麦製品の値上りとは本質が違う。収入とのバランスを取った値上げを考慮していかなきゃパン食の国で同様の事が起これば暴動もあり得るんじゃなかろうか。 年間契約してる企業の備蓄だって大量にあるのだから、もう少し不安を和らげる対処法や説明のやり方はあったはず。
=+=+=+=+= 今回の米不足から結果として見えた事は… 意図的米不足を仕掛け、米価格のつり上げを計った事… 突如発令された「南海地震警戒速報」のあまりの唐突感。 これに偶然ではあるが台風襲来が重なった。 新米に置き換わり流通量が拡充すれば価格は間違いなく低下して来るが… 少なくとも例年の価格に相当するまで低下する事はない。 この高値状態で落ち着いた段階で次に繰り出すのは… 輸入穀物の規制緩和… 次なる米不足に備える為… 高値になった米に対する安値代替品確保… もっともらしい理由付でアメリカ産輸入米を増加させる事が真の目的… これまた従属国の悲劇!
=+=+=+=+= 米の価格が正常になったというだけ。 そもそも正常な価格の主食を買えないという国民の生活状態が異常であり、叩く方向が全く違う。 自身が主食たる米を高額と感じるなら、今だに人件費を上げる事をせず、インフレに対抗しようとする安売り合戦体質の価格破壊企業や、ここ30年のインフレに乗せる事が出来なかった経産省や財務省、それを統括出来なかった国会議員たちの政策の失敗の部分であって、なぜ通常に緩やかに移行する世界に合わせたインフレに対応した値上げを企業が人件費を削ってまでコスト削減などという無駄な努力をし続けたり、それを政策で主導出来なかった?かを問題にするべき。 米の価格が正常になり、それを高すぎると叩くような感覚の人間が居なくならない限り、日本国民同士で永久に自身の人件費上昇を犠牲にデフレ合戦を続け合うのかね?
=+=+=+=+= 今回の政府のコメ不足演出は民衆が買えるなら高くても買っておこうという購買意欲を煽り米の供給が安定しても価格は高いままでいこうという実質、米の値上げに繋げただけだと思う。まったくの茶番劇だと思う。 最近の物価高騰で庶民は本当に疲れきっている。 なにか嬉しい話題を提供してくれ!
=+=+=+=+= あの時すぐに備蓄米を放出していたらこれ程の値上げにはなっていなかったと思います。 需要に供給が追いつかないから高くなっている訳で、備蓄米が流通していれば・・・と考えると、政府の判断が間違っていたと思います。
=+=+=+=+= 常日頃からコメ食って生産者を助けてりゃこんな事にはなってないんだよ。ちょっと高くなったからって慌ててる方がおかしい。生産者はどれだけ我慢してコメ作ってて、ついには諦めかけてる現場の状況わかってるのかね。コメが駄目ならパンやパスタなど食べりゃいいとか思ってるかもしれないけど、小麦こそ日本はやばい状況にあるのを知らないんだろうな。輸入小麦の価格安定のためにどれだけの国費が入ってるか。下手すりゃ買い負ける可能性すらあるのに。
=+=+=+=+= 農林水産大臣、安易に人気とりに走らなくて偉かったと思います! 元から、新米が出回ってくれば品薄感は解消されると見込んでいる旨コメントしていて、その通りになったというだけだからね。 税金で施策注入するとか備蓄米出して相場下げるとかは、実際痛みも伴ううえに効果も限定的だし、やらなくてよかった。 これを機に安すぎた米相場が戻って、店頭価格で10kg4〜5千円くらいに落ち着けばいいと思います。
=+=+=+=+= 『農水省の説明だと、「新米が出るまでの間は、もう少し辛抱が必要。品薄感や値段の高騰については、民間で調整してほしい」とのこと。これで国民に納得せよ、というのもおかしな話だ。』
米価の高値維持は、消費増税になるんだよ。 財務省は、大笑いしているんだろうな。 怒り! 輸入インフレ放置も大増税効果を発揮しているんだな。税収の推移をみれば明らか。 なんで年金財源が不足するんだか、まったく分からない。 米価は、ほぼ2倍だよ。放置していいレベルじゃない。 直ぐに対策してください。
=+=+=+=+= もう多くの家庭では買いだめが済み、品薄はほぼ解消したのではないか? 私は、今回の米騒動はマスコミが煽ったせいだと思っているので、今後のためにも農水省は一度、騒動前後の米販売量(前年同月比)を発表したらいい。 この記事がいつの話をしてるのか分からないが、今日、ウチの近所のスーパーでは商品棚を倍以上に拡張してまで大量の米が並べ、店内放送でも宣伝してたけど、あまり売れてない様子でした。
=+=+=+=+= メディアが米不足を煽って消費者に米を買いしめさせて、米の価格を釣り上げたというのが妥当な見方ではないでしょうか。今後のためにもメディアの報道のあり方を検証する必要があると思います。
=+=+=+=+= 正直米農家の出としては今までが安過ぎたと言わざるを得ない。 実家は魚沼産に次ぐブランド米の産地。 自宅で食べる分+αの作付けなので収穫量としては大体30俵、その内15俵をJAへ出しますが1俵辺りの買取額は2万ほどなので収入としては30万。 30俵(1800Kg)出荷しても60万、ここから稲、肥料、農機具の維持管理費、水代を引いたら手元に残るのは幾らになるか・・・ 稲作って作付け面積の割に儲からないんですわ。 実家の地域は米専業の農家は殆どなく、多くが兼業農家。 皆ウチと同じように自宅用+αを作付けして1/3~1/2位をJAへ出荷。 そうやって搔き集められた米が等級分けされ袋詰めされて市場へ出る。 大多数が「自宅用を育てるんだし、食べきれない分を出荷して足しにするか」の精神なため1俵2万でも文句言わない。
=+=+=+=+= そらあ、需要と供給の関係で、米価だって同じ。 今までの価格が安いって事は、コメ農家の方が怒っていたんですよ。 コメ農家に補助金を出して、作ってもらっていたと言う事が、正直な話でした。 キチンと、お米を作り、採算が合えば、農家に補助金何か必要はありません。 しかし、日本のコメは、コストがかかり過ぎる。 農機具代、維持管理代、燃料代、肥料代・・・海外の大規模コメ農家とはケタ違いに、日本は小規模の為、コストがかかる事は。仕方がありません。 ちなみに、日本のコメ農家のほとんどは、人件費にまで、お金を回す余裕はありません。ほぼ。ただ働きに近い。 こんな、生産システムはあってはならない。 日本の農業も、大規模化と海外への輸出も進めるべきだろう。 人口が急激に増え、世界中が食糧難の時代が来ます。 ただし、日本の単粒種と違い。海外のほとんどは長粒種が作られています。 長粒種を作って輸出する事も一考すべき。
=+=+=+=+= 首都圏、まだ米無いです。近所は夕方に売れ残っているのを見たことがありません。外食なら米が食べれますし、自宅の米無しも慣れてきましたので、ゆったり価格が戻るまで待ちます。
=+=+=+=+= 今は新米入って少しずつ量は戻ってきていても一度上がった値段は下がりません。 今年はギリギリ新米が間に合ってくれましたが、来年の今頃はどうか? 政府は今から手を打たないと 主食である米が食べられないと言う事になるのでは?
=+=+=+=+= 「ただ、今後は新米が供給されれば、価格は落ち着いてくるでしょう。9月は1年で消費されるコメの4割が流通するので、これから円滑に供給されていくと思われます」て誰が言ったの? 大部分の米は野菜のような流通はしません。 農協を通じて全農が購入するのは、予定価格を公表して、短期間で大量に購入します。 野菜のように毎日生産者の価格が変わったりしません。 逆に言えば、コメが大量に出荷されて、過剰になったとしても生産者価格が大きく下がることはありません。
=+=+=+=+= 確かにコメは、店頭に並ぶようには、なったが5㎏で3500円位の価格、通常なら2000円以下で販売されていたはず。しかも一家族一袋のみの条件付き。牛乳や卵が無いと一時期、騒がれた時期と同じで品薄感が無くなった時に価格は、上がったまま、下がらない。一体どういう事なのか?農水省も価格が下がると言っているが下がる気配が無い。どこかに中抜きの業者がいるんじゃないのか?
=+=+=+=+= 年間700万トンの消費量に対して100万トンの備蓄をしていて、更に本年は良作にも拘らず価格安定に対応せず、JA始めとする業者の品薄にして価格を釣り上げる手段に加担したと私は思っています。
=+=+=+=+= 運が良いとは思いますが 岐阜県に住んでますが米を買いに行くと二〜三日で手に入ります。 都心など人口密集地など手に入りにくい、品棚に並ばないのは違和感しか湧きません 何かしら【品薄感】を出す為にコントロールされてるのではないでしょうか?
ちなみに地元近隣のスーパーでは 【午前と午後で計4回に分けて品出ししてます。】
=+=+=+=+= 実家が米農家です。昨年度の米は、肥料や農薬など値上がりしていても、いつもくらいの価格だったので、米農家は苦しかった。業者が儲かってるだけ。今年度はちゃんと米農家に還元されないと、農家は減っていきます。
=+=+=+=+= 兼業農家なので小売店の米の在庫には目が向きません。それよりもJAの買取り価格が上がっても6反ぐらいの我が零細農家だと赤字です。近所の兼業農家は跡を継がせず、その人の代で農業は終わります。日本の米の農業政策は農家を滅ぼすだけです。うちも機械が壊れると農業終わりです。儲からない米作りに跡継ぎなんていないのは当たり前の話だし、農相は机上の空論しか話せない無知な人なので世間とずれた発言はいつもの事です。
=+=+=+=+= 憤怒って自民党に何か期待していたのでしょうか? 最初の発言から全て信用していないので、職員の体感と言われてもやっぱその程度かくらいにしか思えません。 第一次産業はずっと前から大変な状態と分かっていますし、自民党がまともな政治をしていないのでこういう日が来るだろうと容易に予測できます。 なので、総裁選と騒いでいますが、誰になったところで変わりませんし、これからの農業従事者が激減することを考えると政権交代するしか方法はないんですよね。 少子化対策なのに増税するくらいですから、米農家が減ることに対しても何の危機感も持っていないでしょう。 こんなお荷物ばかりの政党は終わらせなければいけません。
=+=+=+=+= 米の高騰で一世代5000円は損失している、2020年の一般世帯総数は4,885万世帯、ざっと2442億円消費者の損失が発生し、農業関係者が儲けました。この大臣の懐が温まったのは確実だと思うのうは自分だけですかね、捜査すべきあんけんですそして儲けた金は回収して国民に返すべきです。何故ならこの大臣は米の値段の変動を恐れて備蓄米を出さなかったのだから。
=+=+=+=+= 今日スーパーで見たら 新米と5年産が半々で大量に有ったよ 恐らく高値維持の為に問屋が出し惜しみをしてた気がする 新米が出揃う前に高値売り逃げをする為に大量に出荷してる気がする
=+=+=+=+= 米は高騰中ですね。 農林中央金庫が多額の運用損失をだしたことと関係があるのでしょうか? なんて穿った見方をしてしまいます。
しかし、残っている?すぐ買える?米が10キロ6000円(その程度だったと記憶しております)は家計に堪えますね…
=+=+=+=+= 米の需給バランスを調整するだけでこの鈍さ。 周辺国で有事なんて起こったら、政治家や役人なんて全く事を成さず会議室に籠りっぱなし、最後は国民の民度の高さに丸投げおんぶにだっこ。 会話、識字、モラルの高さ、これだけ優秀な国民を従えて数十年間結果が出せない事が不思議でならない。
=+=+=+=+= 赤字だから農家なんかやめたい人は多いよ 今年の玄米一袋30キロは6500円と去年より1000円高くてみんな喜んでるけど実際は赤字 じゃあ米作やめちゃえばいいんだけど田んぼは持ってるだけでお金がかかる まず固定資産税、これは安い 次に用水のお金、これは結構高い休耕田でも取られる 更に土地改良工事のお金、ぐちゃぐちゃだったのを四角く整形し直すのにかかったお金ね、こいつが高いずっと払い続けなければいけない やめられないから他の農家に貸すという手段が今はあるけど農家の高齢化でいつまで借り続けてくれるか 欧米みたいに補助金じゃぶじゃぶしてくれるか企業の新規参入をもっとしやすくしないと近い将来国産米は上級国民しか食べられなくなるよ
=+=+=+=+= 食糧危機ではないし、市場の問題なので対応がなおざりなのも仕方ないことでしょう。 新米は生産コストが上乗せされているので高くなるのは当然で、ここデフレ圧力をかければ正常な米農家を潰すことにらもつながります。 今回の米騒動は政局寄りの話かなと思います。
=+=+=+=+= 私の住んでる所は田舎で、周りは田んぼなんですが、農家さんも高齢化等で使っていない田んぼがかなりあります。作っても利益にならないんだから若手も育ちません。高くても我慢して買わないといつか米農家がいなくなります。
=+=+=+=+= 何年前かは失念したが、農水省とJAが米消費拡大を声だかにしたのを記憶にある方もいると思料しますが、その後に農水省は米の作付け補助金として飼料米を作付けすれば補助委金額がアップしますよ!としたのを同時に記憶にある方もいると思料します。米の作り方が解らない役所の人間が小手先でするからこうなると同時に農業経済をワルラスで数字を読むか?マーシャルで数字を読むか?
=+=+=+=+= 農水省の場当たり的なSNS動画、高給取りの集団には米の市場価格が高かろうが安かろうが、どうでも良い感じなんだね、多くの消費者、年金生活の高齢者はこの日本では将来、米もまともに買えない時代が来るのか? とりあえず価格が例年並みに落ち着くまで農水省、国は年金生活者、子供の多い世帯に米の現物支給でもしたら良いのに。
=+=+=+=+= 米の流通価格を上げたい農協と農水省による作戦勝ちです。これを阻止したいなら、米から他の穀物に切り替えるなり、炭水化物を減らして需給を緩ませればいい。それなのにマスコミが米がないと騒いだり、それに煽られて買い占めして需給を更に圧迫させている。まさに手のひらで踊らされる消費者という構図。
=+=+=+=+= なんか、メディアの報道で、変な方向に偏っているんじゃないかな
今回の件での政治力は別として、実際に店頭に並んでいるんだから「品薄感が減った」というのは間違いじゃないと思う
価格も、3~5割上がった感覚ですが。これも、仕方ないんじゃないの? 野菜だって、キャベツ1個100円の時もあるし200円以上の時もある 他の農産物よりは価格が安定していると思います
私の中では、今までが安すぎたという感覚です。 今回の「コメ不足」だって、去年の生産量は例年並みだったんだから、「一部消費者の買い占め」が原因でしょ
備蓄米の放出を声高に訴えている人達がいます でも、備蓄米の放出には手続に時間を要し、仮に放出していたら、今ぐらいのタイミングと思う そうしたら、今の新米の価格が下落して農家には大打撃となったと思う
いつまでも米の値段を抑えると、今度は、生産者がいなくなり、本当の米不足になってしまうと思う
=+=+=+=+= 国民全立憲化が進む我が国か 何でも批判、何でも与党叩き、マスコミ同調化 事実一時ほどより店頭には米が出ている 当然新米等は特に価格は高いのも事実だが、それも農水省に文句言った所で仕方無いやろ インバウンドと昨年の猛暑などで消費過多になったのだから…
=+=+=+=+= コメの品薄感が減ったとしてもコメの高騰は下がらない。 コメの適正価格でコメ農家も喜ぶも雀の涙であり糠喜びであり、問題視するべきは新米の流通で在庫確保されても買えない国民が増え、コメ離れの加速であり、最終的にコメ農家に追い討ちを与え、近年ではコメ農家をやめる人たちが増加しており、令和のコメ騒動は来年も継続的であり、今の物価高騰と異常気象といえる酷暑ではコメの適正価格では割に合わない上に、コメ農家の苦悩は今に始まった話しではないと思います。 結局、現場も知らない農相の発言には世間からずれていることを物語り、たかがコメ、されどコメと甘く考えていると思います。この備蓄米の放出を見送った決断が将来的にコメ離れ加速の一手にならないことを願いたいと思いますが、結局、来年コメ離れの話題になれば農相のネタで再炎上する予感しかないです。
=+=+=+=+= 確かに新米が流通して店頭に並ぶ数は増えている、だが価格が高騰したままなので庶民は手が出ない。となれば当然店頭から商品としての米が減ることは無いので店頭に並んでいる状況を見ることが多くなり大臣の発言となっているのです。庶民が購入できているのと店頭に並ぶ数が増えて事はイコールではない、所詮農相も庶民生活を理解しない家庭の事など知らない感覚の持ち主。良くいる家庭を見ない、家の事は連れ合いに任せて何も実感しない政治家に良くいる人物でしかない。
=+=+=+=+= 価格高騰の原因を調査するのも政府の仕事だろう 今までの価格が50増しは疑問です 政府の意図的な値上げならステルス消費税増税です この様な事を許せばあらゆる物価に対するステルス増税を許すことになるのでは?
=+=+=+=+= ここにも物価上がるの賛成が多くて驚く。 お金持ちか収入爆上がりの人がコメント書いてんだな。 それともいまだにインフレになれば給料上がる信者の人が息してるのか?
米の流通量が減ってるのなら、増やすのが政府の役目でそれは流通に声かけるような形だけじゃなく、備蓄米を放出するってことのはずなんだがな。 それで価格が下がれば流通も高騰を維持させるために貯めておく意味がなくなるから流通させる。 ものすごく簡単な話だが、自民党はJAや農家の票が大事で、せっかく高騰した米の価格を下げるようなまねができないわけだよ。 利権団体の自民党が政権にいるおかげだね。
=+=+=+=+= もう、備蓄を止めて下さい。日本国民の主要食糧とするのも。それが農民を苦しめてます。市場に任せ、外国米により国産米が驅逐されてしまえばよい。そうなれば、日本米をブランド化して海外に高価な値で売れます。
=+=+=+=+= 一反二反分のコメで数百万円分の所得を補償しようとするからこうなる。人件費の安い日本で農業ができない理由はひとえに零細農家だから。法人による大規模生産により農作物を輸出品にするのが先進国の基本だよ。アメリカ、フランスはじめ、世界の農業輸出国はみんな先進国です。
=+=+=+=+= ずーーっとスーパーに米は無い。やっと1銘柄だけ出たと思ったら地震情報前に5キロ1500円更に1割引でも売れてなかった銘柄が3000円。どうりで昼過ぎでも売り切れて無い訳だ。兵糧攻めに遭ってるので泣く泣く買ったがこの値段では二度と買わない。このスーパーも何だかなとまで思ってしまう。 何処か忘れたけど道の駅で昨年と同じ据え置き価格で新米を出していて農家の方曰く毎年買ってくれるから足下を見る真似は出来ないんだってさ、こんな心意気のある人が作った米なら契約してでもガソリン炊いてでも食う価値あるね。
=+=+=+=+= スミマセン、米、これからもっと上がるそうです。 それこそ備蓄米のうちで出せる分は出してもらわないと値上がりは進みますね。需要以上の流通量があれば下がる。農水省はご存じないようですね。
=+=+=+=+= 大事なのは品薄感(が減る)ではなくて、それなりに納得のいく価格で買い占めなくても大丈夫だと思える安心感なのよ。 日本人にとって、たとえ毎食は食わなくても、米はなくてはならないもの。 それは長粒種が大部分である輸入米では補えないし、ジャポニカ米じゃないとダメなの。
=+=+=+=+= 正直 今回の「見せかけのコメ不足」は マスコミが消費者の不安を煽って買い溜めに走らせた事が最大の原因だが 同時に流通の2024年問題が引き起こした、最初の実害かと
南海トラフ地震の注意報や台風接近による買い溜めで 都市部のスーパーやドラッグストアに降って湧いた米の需要に 流通が全く対応できなかったせいで 精米・袋詰めを行う町場の米屋・米卸売りに産地から米が届かず 当然小売店にも米が届かなかったから 消費者が余計不安になり、パニック買い溜めが起きた
=+=+=+=+= 農相の発言が能天気だなとは確かに思うけど 農水省の所管はJAが出荷するあたりまでで、卸価格や小売価格の物価に関する所管は消費者庁なんだよね。
農相自身は「関係ないんだよな…」とか思ってるかもね。
ただ農水省の官僚たちは奪われた所管を取り戻すチャンスだから、批判はかわしつつもコメに関係する話はやっぱり農水省って言われたい「大臣しっかり!」て思ってるのかもね。
個人的には、 今年の新米の価格は年間通してだいたい5kg2500円〜2700円くらいになる。今は需給の混乱で3000円超えてて高いけど1年続く価格じゃない。日本人のコメ消費は1人年50kg。四人家族で月15kgでしょう。初物祝儀だと思えば今月分の3000円程度の値上げ出費くらい出せるでしょ。て思うけどね。
=+=+=+=+= 米を買うことも食品買うこともしてないんじゃない?家では、座れば食事が出てきて気に食わなきゃ食べない昭和の親父の雰囲気が漂う。庶民はいくらで生活して農家はどんな生活してるか。1年でいいから農作業を経験してから要職についてほしいよ。
=+=+=+=+= コレでも米は“主食”なのか?
供給も価格も不安定な食料は”主食“とは言えないのではないか?
”主食“と言うなら供給や価格の急激な変動は起こさない様にすべきでしょう もちろん農家の収入増は必要ですが、供給や価格の急激な変動は国民生活に甚大な悪影響を起こします。農水省や農林大臣は高齢者や子育て世帯、社会弱者への悪影響を考えるべきでしょう
=+=+=+=+= 政府として何もしてないのに解決しているかの様な考えが恐ろしい。 米問題だけに限らず日本の食料自給率は危機的だと思う。輸入出来ているうちは良いけどそれが出来なくなったら日本はどうなるか。政府はどこまで知らん顔を出来るのか考えると不安でしかない。
=+=+=+=+= 値段は多少上がりましたね。2割くらいでしょうか。ただ、品薄感はないですよ。ちゃんとある。アメリカ産の10kgなら相当安いです。3000円台であるんじゃないかな。
住んでるのは都市近郊の下町です。今品薄というのはどこの話ですか?
=+=+=+=+= いまは全く問題ない。 はっきり言ってデフレが30年続いて1番影響を受けているのは農業です。常に流通により値段を押さえつけられここまできています。 ここまで何があっても国政に混乱が起きなかったのは食べるものがきちんとあったからです。 自覚して欲しいものです。
=+=+=+=+= 絶対的な食料難で備蓄米を放出しないのは問題だが、小売店の米が一時なくなっただけで備蓄米を放出する必要はない。 もうこれは大臣に対する八つ当たりで誹謗中傷だろう。段々酷いコメントが増えてきた。
大臣のせいにしている人も「個人の体感」だろうに。FLASHは国民の分断でも狙ってんのか。
ここで、実際の米の流通量や個人の貯蓄量を取材してくればマスコミも見直されるのに、手間かけるの嫌なんだろうね。
=+=+=+=+= 米高すぎて…買うけどもう生活成り立たなくなってる全て本当に高い
3人子供いて食べさせるのいっぱい 体に悪いとわかってもカップラーメンにしたり シングルは本当にきつい
本当に子供なんか産むんじゃなかった 3人いて一人は発達障害の統合失調症とパニック障害 本当に本当に疲れた。 買い物いけば全てが本当に高い もう生きていたくない
外国にはバンバン金ばらまいて 国民が本当にこんな大変でもしらんぷり
電気、ガスの何ヶ月かは何千円やってはくれたけど。意味ある? 自分達はいったい毎月いくらお給料なの? まともな国会ではないのに あなた達の不祥事議論をする為に国会はあるんじゃないんだよ 不祥事おこしたやつは1発でやめるようにしてほしい いらない本当に まともな国会議論してほしい 山田太郎さんに本当に総理大臣になってほしい! 今日本の国会議員で1番がんばってくれてるのは山田太郎さんだと本当に思う。
=+=+=+=+= 新米が出揃ったら、1年分買った方がいいよ。今年の暑さで米の品質下がっているから、年明けすぐにいい米は無くなる。うちは知り合いから買っているけど、今年は規格外が多いと言っていた。
=+=+=+=+= 生産者からすれば農家を苦しめてる感しかない。こんな形で価格転嫁になるのなら、国民からは理解を得ないと感じます。とても官僚も大臣も農業者の苦しみは解っていないと言わざるを得ない。消費者と生産者の壁を作っているのは国でしかない。
=+=+=+=+= 高くはなったが品薄感が減ったか増えたかを聞かれれば減ったと思う。売られているのをみるようになった。世間が怒るのは米が買えなかったこれまでの不満や値上がりに対する忌避感があるのだと思う。
=+=+=+=+= 坂本農水がどうこうではなく、自民党の政策が出来るだけアメリカ産の農産物を輸入することが大前提。TPPで決まった事。農薬まみれのアメリカ産の米を食べて、農薬まみれのアメリカ産 のブロッコリーをを食べて日本人は元気モリモリ。200才まで生きることができるよ。農薬を摂取して日本人は世界一長生きだ。
=+=+=+=+= そもそも政府自民党が減反やり過ぎたからその反動が出てるんでしょ。備蓄米が出せないところまで米の在庫が空になるような減反政策をやり続けたからですよ。端境期に米が品薄になるのは毎年のことだから余裕持てるような米作りを農家にしてもらわないと。
=+=+=+=+= 米の値段が1年前に比べて2倍近くになった。農家の皆さんに還元されてるのならば結構だが、実際に儲けてるのは生産者ではなさそう。日本人の米離れが進めば、また田んぼが太陽光パネルで埋め尽くされる。本当にやばい。
=+=+=+=+= 緊急対応は何もできない農水省である事がわかったと思う。農業水産業にして生産のみの省庁にして、その後の流通などは他の省庁に移管した方が良い。
=+=+=+=+= 新米の流通で幾分改善されたのは間違いないでしょう。 しかし、これは農水省の手柄でも無く、備蓄米を融通すること無かった貴方方が招いた問題でもあるのです。 それに自民党が推し進めたインバウンドの影響もあるとのことでしたよね? 賃金の上がらない国民を横目に途方もなく上がり続ける価格もそうでしょう。
台風や天候被害はあっても半分は政府による人災の様なものです。 猛省ください。
=+=+=+=+= 「品薄感や値段の高騰については、民間で調整」 どれだけの人が値段高騰の中で米探しに翻弄したことか!全国の国民のその時間と家計圧迫を農相は認識すべきではないでしょうか?どれだけ国民に迷惑をかけたことか! 値段高騰は農水省の対応が絡んでいるではないですか?自分たちに火の粉を持ち込まないような考えが見受けられ、とても国民の立場を理解しようとしていない。 農水省の幹部や農相は、国民に多大な迷惑をかけたわけだから、ボーナスは減らすようにすべきだと思う。 国民に損害与えた他の大臣や霞ヶ関の幹部は、この視点でボーナスを決めるべきだと思う。
|
![]() |