( 213075 )  2024/09/19 00:26:37  
00

知床・観光船 死亡・行方不明26人 沈没から2年半 なぜいま社長逮捕?

テレビ朝日系(ANN) 9/18(水) 18:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac81274853a24e3bf127f07b7c0e03e00ddf0591

 

( 213076 )  2024/09/19 00:26:37  
00

北海道の知床沖で観光船が沈没し、乗客乗員20人の死亡や行方不明が起きた事故から約2年半後、運航会社の社長が業務上過失致死の疑いで逮捕された。

社長は船の安全管理を怠り、船の運航には知識がない状態であった。

事故の経緯が社長以外に誰も知らなかったことが捜査を長引かせた背景とされる。

(要約)

( 213078 )  2024/09/19 00:26:37  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

北海道の知床沖で観光船が沈没した事故で急展開です。18日、運航会社の桂田社長が逮捕されました。沈没から約2年半、なぜこれほど時間がかかったのでしょうか。 

 

 裏口に付けられた車から現れました。車から降りると、駆け足で建物の中へ。北海道の網走海上保安署に入った「知床遊覧船」の社長・桂田精一容疑者(61)です。 

 

第1管区海上保安本部 

「本日午前9時37分、『KAZU1』の運航会社取締役である被疑者・桂田精一を業務上過失往来危険及び業務上過失致死の疑いで通常逮捕しました」 

 

 おととし4月、知床沖で沈没した観光船「KAZU1」。乗客乗員20人が死亡し、6人が行方不明になりました。 

 

第1管区海上保安本部 

「(桂田容疑者が)運航管理者等でありながら、KAZU1及び乗員・乗客の安全を確保すべき義務を怠った結果、本件事故が発生したものと判断し、逮捕に至ったところです」 

 

 事故から約2年半後の急展開です。 

 

「知床遊覧船」社長 桂田精一容疑者 

「このたびはお騒がせして大変、申し訳ございませんでした」 

「(Q.会社として安全管理は行き届いていた?)安全管理は行き届いていなかった」 

 

 桂田容疑者は船の運航について知識がないのに「安全統括管理者」の立場に就いていました。 

 

 沈没から2年半。なぜ今、社長の逮捕に至ったのでしょうか。 

 

事件を取材 山上暢記者 

「KAZU1が単独で運航したうえ、乗客乗員は全員死亡、行方不明となっていて、出航から沈没に至る一部始終を見ている人が他にいなかったことが背景にあります。事故に至る過程についての桂田容疑者の言い分について、本人以外の誰も分からないということが捜査が長期化した背景」 

 

 事故で息子が行方不明となった男性は逮捕を受けて…。 

 

事故に巻き込まれた小柳宝大さんの父 

「びっくりしました。ついに逮捕に至ったかと。こういうようなことを起こしたことは事実ですから、責任を取っていただくような捜査をどんどん進めていただきたい」 

 

※「KAZU1(ワン)」は正しくはローマ数字 

 

テレビ朝日 

 

 

( 213077 )  2024/09/19 00:26:37  
00

(まとめ): 

多くのコメントは、事故の重大さや犠牲者への同情、遺族への思いや司法の手続きに対する疑問、責任の所在などについて述べられています。

また、逮捕までに時間がかかった理由やその意義、運行会社や管理者の責任、今後の裁判や罰則に対する期待、法的な観点からの考察など、様々な視点や提案が含まれています。

一部では法治国家の重要性や適切な捜査・裁判手続きの必要性、公平性や客観性を求める声も見られました。

犠牲者や遺族に対する思いや、事故を未然に防ぐための改善点など、安全への取り組みに対する期待も強い様子が窺われます。

( 213079 )  2024/09/19 00:26:37  
00

=+=+=+=+= 

他の方々も書かれてますが、素朴な疑問として何故事故発生から逮捕(正確には任意の事情聴取)までこれだけの時間を費やさざるを得なかったのかと思う。ご遺族のご心情を思うと到底納得感はないが、逆にこれだけの時間を費やしてしっかりと罪状を固めたものと受け止めたい。ご遺族のためにも厳正な処罰を望む。 

 

=+=+=+=+= 

先日知床クルーズに参加したが、有料でGPSが借りられ船長以外にも社員さん2人が乗り組み波が高いから当初の予定航路を変更するなど安全に配慮されていた。 

尊い犠牲があってはじめて改善されたとは想像したくないが、安心して身を任せられた。 

今さら社長を逮捕しても犠牲者は帰ってこないが、全貌を解明しこれが最後の事故になるよう対策してほしい。時間はかかったが事故後はじめて犠牲者に少しだけいい報告ができたのかな。 

 

=+=+=+=+= 

逮捕されるまでに長い時間がかかったけど、社長が逮捕されてご遺族は喜んでいると思う。二年半待った甲斐があると思う。 

記事を読むと、なぜ逮捕までにこんな時間がかかったかというと、目撃者を探していたんですね。有力な目撃者情報を警察が掴んでいるといいと思います。 

これで犠牲になった乗客乗員20人が少しでも報われるといいと思います。未だ行方不明になっている人が一日も早く発見されることを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

社長が、船の運航について知識がないのに「安全統括管理者」の立場に就いていました。って普通に恐い会社ですよね。 

うちも車ドライバー会社ですが、車のライトの点灯の仕方も分からないような人間が誰でも取れる「運行管理者」の資格で窓口に立ち点呼出庫やってます‥‥社長は大事件起きて初めて慌てるんだと思う。 

乗船した皆が信用して喜んで乗り込んだと思うと、本当に取返しつかない事案だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あまりの悲劇的な事故だったので、今でも鮮明に覚えています。 

重大な事故を起こしたのにも関わらず、何の罪も責任も問われなかった桂田容疑者には、激しい憤りを感じずにはいられません。 

長い時間がかかりましたが、今回の桂田容疑者の逮捕によって事故のより詳しい状況や原因が明らかになることを願っています。 

また、今回の事故で亡くなった全ての方々のご冥福を心よりお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

普通に読めば「一部始終を見ている人が他にいなかったことで、事故に至る過程についての桂田容疑者の言い分について、本人以外の誰も分からないということが捜査が長期化した」理由だとわかると思うんだけどなあ。 

 

「細かい理由を述べてこそ報道だろう」と言うコメントもありますが、そもそも刑事事件で「犯人の動機」やら証拠の詳細やらがマスコミに流れてる方が問題だということ。 

本来は裁判前に裁判に影響するような情報は警察・検察から外に出さないのが当たり前。 

警察の意図した情報だけに絞ったリークとそれを有難がってスクープ報道するマスコミに(エキスパートすら)毒され過ぎかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

入念に証拠集めして刑事事件として裁判で有罪にできる見込みがついたからでしょうね。 

この2年半の海上保安庁・警察・検察が捜査に費やした人件費(税金)は何億に及ぶのでしょうか。遺族はもちろんのこと我々国民からも絶対許せない。 

この容疑で量刑がどれくらいなのかまだ見当もつかないが、執行猶予で出てくるようなことがないように、必ず実刑判決が出てほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この社長は亡くなった船長に責任を押し付け自身は責任逃れを図っているのような言動もあったので、この逮捕によってやっとスタートラインにたどり着けた感じに思えます 

そして安全という言葉を軽んじているような人が安全運航責任者になってはいけないということを知らしめるためにも、今後の裁判にて厳しい判決となることを望みます 

 

=+=+=+=+= 

逮捕とは今後の刑事裁判を起こすにあたり必須の手続きではありません。むしろ逮捕すれば23日以内に検察が起訴するという時間的縛りが発生します。 

本来は被疑者が逃走または証拠隠滅をする恐れがある場合に身柄を拘束できる手続きでしかなく、本件であれば2年以上泳がせていたのですから書類送検をし、検察が起訴すれば十分です。 

さすがに報道で世論への見せしめだとか、やってる感を出すためなんて答えはできないでしょうが、捜査の長期化は2年半越しの逮捕の理由にはなりません。 

 

=+=+=+=+= 

船の現場の責任者である船長も行方不明となってしまい、船がどう言った経緯で沈没に至ったのか、詳しく事情が分からなく知っている方もいなかった。そうした中で、運航の責任者である社長を逮捕するための証明や根拠を集めていたと言う事でしょう。であるならば、逮捕が何故今日だったのかと言った細かい事よりも、沈没から2年半も掛けてよく逮捕にまで漕ぎつけたと関わった方達を労うのが、妥当だと思います。これから、乗客乗員の安全運行を責任者して怠ったことが証明され罪として認められるのか、長期に渡った捜査が報われて、ご遺族の方々が納得出来るような裁判になるようお祈り致します。 

 

 

=+=+=+=+= 

捜査が困難な事案であることはわかる。それなら思い出すのは日航機事故。誰も刑事責任を問われてない。逮捕→勾留になるのだろうが逃亡の恐れとか証拠隠滅の恐れはないのに簡単に認めてしまうのが今の司法。一方、弁護士で自民党の議員は辞職したから逮捕もなし。警察、検察が公平な捜査をしてない一つの表れではないか。 

 

=+=+=+=+= 

海保は仕事が多岐に渡るも実員数が少なく、捜査と言う点では単独では困難を極める。警察との人事交流もあり、海保主導で警察、検察が一致団結して立件できたものと思う。福岡空港の航空機事故も警察が送致するまでには2年の月日が掛かった。ゴールはあくまでも禁固など実刑を目的とした捜査だったものと思う。 

 

=+=+=+=+= 

運行会社は保険に加入していたと報道されていた。 

今の時点で保険会社の保険金支払いについてどのような姿勢なのか、 

提起されている訴訟に対しての保険会社の関わり方やスタンスがどうなのか、 

実際に被害者に補償が実現するためにはとても重要な点だと思うのだが。 

ぜひこの点も報道してほしい。 

ないとは思うが運行会社の重過失で保険金が払われないということなら被害者は現実的には保障を受けられないこともありうる。 

運行会社が罪を問われることも重要、事故の再発防止ももちろん重要、 

だが被害者が実質的に救済されることも重要。 

保険会社の存在意義という観点からもぜひ知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけの方が亡くなった事件あるいは事故で、かつ、ずさんな運航であったことが明るみに出ている運行会社のトップに罪があるのかどうか、司法に問われることなく終われる訳がない。時間の問題ではない。 

 

現地の同業種はもとより、観光業に与えた迷惑も計り知れない。社会全体のために、裁判を通してビッグモーターとの関連もあると言われている経営コンサルタント(株)武蔵野の実態もはっきりさせて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

「事件」から2年半が経ち、最近は報道されることもほとんどありません。 

 

>出航から沈没に至る一部始終を見ている人が他にいなかったことが背景にあります。事故に至る過程についての桂田容疑者の言い分について、本人以外の誰も分からないということが捜査が長期化した背景 

 

とありますが、事故当時メディアが関係者等に取材をして、船の修理が行われていなかったとか無線設備が故障していて使えず、会社と船員が携帯で連絡を取っていたものの携帯が圏外になる場所があるとの証言も報道されていました。 

 

そもそもこの船自体、海が穏やかな瀬戸内での運航向けに造られた船で、知床での運航に適していないとの指摘もありました。 

 

船体の問題、無線の故障、安全管理者の資格もない社長が運航管理したり、同業者が運航を見合わせる中で運航した状況を考えたら、逮捕まで時間がかかり過ぎです。 

 

=+=+=+=+= 

安全管理義務違反は経費削減や経営者の安全意識の希薄さが原因だと考える 

危険予知能力を高め事前に対策検証をし安全確保の為の社員教育訓練を重ねるなど安全管理の積極的な意識革新が大事である  

人命は何よりも優先される経営意識が重要だ 

 

=+=+=+=+= 

現行法では、すぐに逮捕すると、23日で釈放するか、起訴するしかない。 

 

証拠が整わないまま起訴するわけにはいかない。 

逮捕して証拠が整わず、23日すぎて釈放したら、その後トンズラを試みたことがわかっても「もうその件は逮捕したでしょ、2度目の逮捕は認めないよ」と言われて逃げ放題になってしまう。 

 

船の沈没原因を具体的に明らかにするために、沈んでしまった船を調査しないといけない。 

現場は荒れることもあるからすぐに調査できない。 

調査結果を踏まえて、船舶の専門家などに専門的な意見を聞かなければいけない。 

 

とてもではないが、23日で終わらせるのは不可能。 

警察も検察も人手には限りがあり、知床の件だけやるわけにもいかない。 

 

逮捕というカードは「すぐに切る」のでなく「切るぞ切るぞと脅しに使いながら捜査していく」しかなかったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

現場にいた人が全員お亡くなりになり、真実を知る人が限られていたことで、捜査の裏付けに相当の時間がかかったのだろう 

会社として管理が杜撰だということに関しては、会社が廃業に追い込まれたことや補償問題などですぐに取り掛かることは出来る 

だが、管理責任者としての断罪、刑事罰については、曖昧な事実認定では嫌疑不十分として刑罰が軽くなってしまう恐れがある 

これだけの悲劇に対して、逃げ切らせないための捜査当局の意地の結果が、慎重な捜査の上の逮捕だと思う 

 

=+=+=+=+= 

この重大な事故を起こして、2年半も普通に暮らしていたのですね。こんな社長に遊覧船を運行する許可を出した国の機関にも責任が有ると思います。被害者の中には子供さんも居ました。沈んで行く船の中で、どんなに怖かった事でしょう。それを考えたら、海が荒れるとの予報が出て居て、地元の漁師さん達でも操業に出なかったあの日に、何故どうして遊覧船を出したのでしょうか、人の命よりも金儲けを優先させた結果の海難事故だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

観光船と言うものが桂田容疑者の杜撰な経営の為に旅行客には冥府への片道切符になってしまった。亡くなれた方々はこの日を楽しもうと言う一心であったろう。また発見されていない方々は海中で寒い思いをしているだろう。何ともいたたまれない。危険を顧みず捜索に携われた方々に感謝申し上げる。また海保の方々の慎重な捜査は本当にご苦労様です。二度とこういう悲劇を生まない為にも法改正が急務である。桂田容疑者の逮捕が遺族にとってはスタートラインであるも亡くなられた方々は戻ってこない。桂田容疑者に対し遺族が納得する処罰を一国民として願うばかりである。沈没事故から2年経過しているが遺族の方々にとっての2年は長かった年月である。桂田容疑者には遺族の方々が納得出来る厳しい判決を願うばかりである。 

 

 

=+=+=+=+= 

ニュースを見た 

この事故は目撃者がいないことから 

検証に検証を重ねて沈没の原因を突き止め社長逮捕に至ったとか 

未だ見つかっていない方がまだ数名 

家族は今日までどんな日々だったろうか 

2度と悲惨な事故が起きないよう安全な運行を願う 

 

=+=+=+=+= 

ここまで時間が掛かったのは、乗員・乗客全員が死亡・行方不明の上、目撃者も皆無のため、事故の状況が完全に不明の状態から捜査を始めなければならなかったからだろう、 

 

社長が逮捕されたからと言って未だに事故の全容は解明されていないしまだ見つかっていない行方不明者もいる。 

あくまでも一つの区切りであり、裁判で有罪判決が出るのは間違いないだろうが、その量刑にも注視しなければならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この事故に少しだけ知っている人が犠牲になりました。言葉に言いあらわす事さえも 

出来ない失望と絶望に襲われました。 

今でもニュースなどで触れる度に苦しい思いです。友人や知人を病気や自死や事故で亡くす事もありましたが、 

この事故は 例え責任者が処罰されようとも 

本当に心から 悔しくてやるせない思いです。 

 

=+=+=+=+= 

海保の犯罪捜査は運輸安全委員会の事故調査と並行して行われてきたが、基本的に事故調査が優先となる。 

同時に行ったり犯罪捜査を優先してしまえば、調査対象者が訴追を恐れて事故調査に非協力的となってしまう。 

事故調査が不完全なモノとなると再発防止策も不完全となる。 

ただ、事故調査は一年前に終わっており、海保は在宅のまま任意で捜査を行なっていたはず。 

ここにきて逮捕した理由がいまいち分からない。 

容疑者が任意での取り調べを拒否したか、証拠隠滅を計ったか。起訴して有罪まで持っていける材料を海保が持っているなら、わざわざ逮捕する理由が薄い。 

自白という最後のひと推しが必要なのかな 

 

=+=+=+=+= 

この人は本当に悪質かと思う。安全統括管理者としての失態、会社の管理者としての失態、事後の対応も悪質。 

 

素人でも冷たい海が危ない事やトラブル発生時のリスクはわかる。現地の人であれば、船のプロでなくてもリスクはわかるだろう。安全のためのコストを削り、最大限運航して利益を稼ぐ考えが見え透いており、明らかに問題の元凶だ。 

 

また船長にも問題は確かにあったが、この経営者の元で働いたから問題を起こしたのか?もしくは船長個人の問題なのか?については判断が難しい。 

 

=+=+=+=+= 

逮捕は有罪でもなく、処罰(刑罰の執行)でもない。逃亡、自殺、証拠隠滅の恐れがある場合に証拠保全のために認められる手続きに過ぎない。事件から2年も経過し、十分な証拠が集まり、検察とも協議し、被疑者も協力している状況。既に有罪立証の目途が付いているのに、身柄拘束の必要性があるのか甚だ疑問。世論の処罰感情に捜査機関が同調し「仕事をした」アピール、広報活動の気がしてならない。もちろん遺族の処罰感情は理解できるが、それは裁判でこれから主張立証されるべきで、逮捕が処罰でない以上はそこにぶつけるべきでないし許されない。マスコミも逮捕=犯罪者との印象操作を平然と続ける。厳格公正な手続きと被疑者の権利も守られた上で確定する判決だからこそ誰もが納得し権威性が担保される。恣意的な感情論では司法の崩壊を招き誰も確定判決を受け入れないし、執行された刑罰の正当性も揺らぐ。結果的に公益性を損なう愚行でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

この逮捕劇は時間を要したとは言え今後に大きな意味合いを持つ貴重な事例になると想います。 

それは遊漁船に限らず釣船やレンタルプレジャーボート、渡し船から大型のフェリーやクルーズ船まで行政が見落としていた隙間の部分の隠蔽が出来にくくなるのは確実でより安全運航が加速されるのではないかと感じます。 

先頃、判明した博多釜山を往来するJR九州の子会社が運営するジェットホイル(ホバークラフト船)が浸水が明らかであるのにセンサーの位置を更に上げて浸水警告アラートの悪質なアジャストを故意にやっていた事案がありましたが、 

あまりにも杜撰と言うか悪質な対応に愕然としました。 

たまたま事故が起きなかっただけで 

政府の天下り先でもあるJR九州がこんな危険で杜撰な管理をしていた事に憤りさえ覚えます。 

JR北海道も杜撰極まりないですが… 

 

=+=+=+=+= 

大変な事件ではありましたが、それはそれとして、なぜ今逮捕なのか疑問です。 

逮捕はそもそも、逃走や証拠隠滅等の必要性があって逮捕します。刑は確定していないので、まだ、被疑者(疑われる者)です。ということは、強制的に身柄を拘束する理由がいるのです。たんなる見せしめのための逮捕ならば、警察の対応は本当にそれでよかったのか、それはそれで疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

逮捕に至るまで、とても時間がかかったのは残されたご遺族からしたら心を痛めていたと思いますが、やっと少しだけ肩の荷が降りたのではないでしょうか。ですがこれで終わりではなく、真相の解明も急務ですし、賠償金の支払い、そして一刻も早い判決を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

今、逮捕する理由は、検察の都合です。 

 

逮捕すなわち身柄の拘束は、人の自由を奪うとても強い人権侵害であり、被疑者といえど無制限に拘束することは法律上できません。 

 

そして逮捕後、72時間+10日間+10日間以内の起訴を求められます。 

できなければ、釈放です。 

つまり逮捕後、期限内に確たる証拠を固めて、起訴しなければならないのです。 

 

多くの人命が奪われて、不起訴や無罪、罪に見合わない軽い刑罰にするわけにはいきませんので、万全の準備をするために、時間をかけたわけです。 

 

ただ、多くの人の命が失われたこと、整備不良の船舶、悪天候下での運航が行われたこと、桂田精一が運行管理者であったことは、事件直後からわかっていたことです。逮捕・起訴に2年半もかかった理由は明らかにさせないといけないと感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

この沈没した観光船の船長も一緒に失くなっているので、事件の証拠を集めるにも、観光船の整備・管理・運航等について素人のこの社長以外にだれもいないので、事故を立件するために必要な証拠集めに手間取ったということでしょうか。要は整備不良の船を、地元の漁師さえ敬遠する悪天候の日に、無理に出航させたことが事故に繋がったようです。安全無視の営利優先の経営が事故に繋がったようであります。社長は賠償金さえ払えばいいくらいしか考えていないようなので、なるべく長く牢に入れてゆっくり反省させるべきであると思います。 

 

=+=+=+=+= 

本人以外の誰も分からないということが捜査が長期化した背景 

 

極めて危険な捜査です。 

自白以外の証拠がない冤罪はとても多い。 

まして、担当しているのは普段刑事事件の捜査をしてないけど、「司法警察員」である海保職員。 

検察が介入することはできるから、一旦検察が引き取って、起訴するならすれば良い。 

逮捕する理由は全くわからない。 

 

=+=+=+=+= 

少し思うのは社長の道義的責任は免れないが、刑事責任を問うと、保険会社から保険金が下りないと思われるので、被害者遺族に対して金額的保証が担保できるのかが気になるところです。遺族にとってはお金の問題ではないかもしれないが、何らかの保証がないとやりきれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分の人生の中で、かなりの上位で心を強く締め付けられる事故でした。 

何の罪もない人達が、安全よりも経済や命令を重視した事により命を奪われる結果となった事故。 

 

安全安心と言われた日本で、これまで残酷な事故がおきてしまうのか? 

 

金儲けを優先して、人の命が奪われることがない事を心から願います。 

 

=+=+=+=+= 

いまだに、「逮捕が遅い」などと批判する人が多いことに呆れる。逮捕は身柄を拘束するだけで、有罪の確定ではない。逮捕されないことについて上級国民だなんだと喚くに至っては、法治国家に暮らす者として恥ずべきことだ。 

この事件に限らず、一般論として、逮捕=即犯人確定ではない。有罪判決の確定までは推定無罪であるという建前は、しっかり皆が認識すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

逮捕(身柄拘束)したということは、証拠隠滅、逃亡、再犯のいずれか、あるいは全ての恐れがあった。ということになるが、二年半も経って今さら? 

 

逮捕しなくても、いわゆる書類送検でも起訴されれば逮捕と同様に刑事裁判は開かれる 

 

あえて逮捕したのは、被害者遺族感情を配慮したのかも 

 

=+=+=+=+= 

死人に口無し。 

船長が亡くなっている以上、実態の解明が難しかったんだろうね。時間はかかったけど、亡くなられた遺族の方の無念は少しは晴らせたんじゃないかな。もちろん社長もこんな大事故が起きるとは想定していなかったと思うけど、人命を預かった以上は万全をきさなきゃいけなかったよね。ましてや無知識の人間を安全責任者に任命するなど言語道断。 

犯してしまった過ちを誠心誠意で償って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

罪名に業務上過失とあるが、業務上の過失というのは、船舶運航の管理者及び有資格者等が正常な運航業務を遂行中に通常の注意義務を怠って事故に至った場合に適用されるものではないだろうか。無資格無知識の者が、海上運送法の定める届出及び許認可において虚偽の内容を記載して観光船運航事業を行ったものであり、危険な業務であることを知りながら、事故防止の安全措置を何ら講ずることなく収益を優先して観光船を運航して乗員乗客が船長の操船ミスにより座礁し沈没して乗客乗員が全員死亡行方不明になったものである。これは、船舶事故以前に虚偽申請の有印私文書偽造及び不正事業による刑事事件として未必の故意による殺人罪の刑事罰が相当ではないだろうか。正常な車両運行業務では起こり得ない交通事故は、道路交通法に寄らず未必の故意犯の刑事事件として処罰すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今まで逮捕されてなかったことにビックリしてます 

たくさんのお客様の命をいい加減に扱った立派な殺人です 

御遺骨の一部すら家族の元に帰れないでいる方々もいらっしゃいます 

大切な方の御遺体ないまま死亡を受け入れなくてはならず、大切な方が戸籍から消されてしまう辛さを社長は考えてほしい 

本当に憤りしかないです 

犠牲となられた方々が安らかに過ごせてますように 

 

=+=+=+=+= 

海の事は何も知らない、、、。 

経営者として、沢山の従業員、お客様を抱える者として、知らない事、人命の安全より、目先の利益に走る事は、大きな罪である事を再認識した事故でした。 

経営者である限り、知ろうとしなくてはいけないし、わからなければ、現場の声に耳を傾け無ければいけない。 

自然の力はとても強く、怖いもの。 

そう思わずには居られない事故でした。 

この方1人に負わせるだけで終わらないよう、私達も学ばなくてはならないのだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

証拠隠滅の可能性があるのであれば、もっと早い段階で身柄を拘束しないと、意味が無いと思う。 

まあ、警察や海上保安庁などは、裁判で確実に勝つために、証拠固めをしてきたのであろうから、あとは検察や裁判所の判断を待ちたい。 

 

あとは民事での損害賠償で、全額支払われるかどうか? 

こちらも気になる。 

 

=+=+=+=+= 

タイミング的にJR九州高速船の浸水隠しが強く影響していると思います。日本の客船運航会社への引き締めの意味が大きいのではないでしょうか。 

 

JR九州高速船で浸水隠しで、昨日17日に解任命令が下されました。そして今日は知床遊覧船の社長逮捕です。逮捕のような身柄拘束が必要であれば、もっと早く逮捕しているでしょう。 

 

来週9月26日は1155人が犠牲となった洞爺丸事故から70年を迎えます。日付的にも、今のタイミングで解任命令や遊覧船の社長逮捕が行われる意味合いはとても大きいです。 

 

過去、そしれ現代にも発生してしまった日本の海難事故の悲劇を振り返ると共に、浸水隠しのような安全を軽視する姿勢は絶対に許さないという、日本の当局の強いメッセージ性を感じます。 

 

KAZU1や洞爺丸の教訓を忘れず、安全を追求づけることで、日本の旅客船運航を始めとする海運が、さらに安全になって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん、任意で取調べをしてましたが、事故への関わりを否認していたのでしょう。一方、事故の原因鑑定は、当然、海保ではできないので、造船会社や大学の専門家にお願いして、その回答が今になった…… 

その結果、供述と矛盾してるから証拠隠滅のおそれがあるとして逮捕したということだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

死者行方不明が26人となると普通の精神ではもたないのではないでしょうか。もっと早く逮捕して身体を拘束しておかないと、自ら命を絶つようなことになっていたかも知れない。その点で今ごろ逮捕というのはとても遅く思う。 

あとは26人の人命を奪ったことに対する適切な量刑がくだされることを望むだけ。 

 

=+=+=+=+= 

「逮捕」という言葉を間違って理解している人が多い。逮捕は捜査をする目的で行うものであって、刑罰ではない。被疑者が証拠を隠滅するおそれがあるとか、逃亡するおそれがあるとか、再犯の可能性があるといった場合に捜査をするために身柄を拘束するのであって、逮捕したから罰を受けた考えているのであれば、それは間違いだ。 

 

逃亡のおそれもない、証拠隠滅のおそれもない(家宅捜査はとっくに済んでいる)、再犯の可能性も無い人を、今頃になっていったい何のために逮捕したのか?意味不明。 

 

長期間拘留して、海上保安庁に有利な自白を無理矢理させようとしているのではないかと想像する。 

 

船はハッチの不具合で水が浸入して沈没したと調査結果がでている。であれば、直前に船を検査した国土交通省にこそ重大な責任があるのではないか。国土交通省の検査機関の人間こそ、証拠隠滅のおそれがあると私は思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこれほど時間がかかったのか、というのと同時に、今さら「逮捕」の必要性があるのか疑問。 

 

これから、証拠隠滅や逃亡の恐れがあると、警察や検察は考えているの? 

在宅での取り調べや起訴ではダメな理由は何? 

 

極悪非道な事件だとは思うけれど、「逮捕」は罰則でも何でもないのだから、逮捕の必要性も説明してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

やっと逮捕されましたか。 

被害者の遺族も少しは落ち着かれることでしょう。 

でも、大半の殺人事件は、被害者は亡くなり、目撃者もいないけど、目の前に犯人がいれば、直ちに逮捕します。 

それを考えると、海保の説明は納得がいかない。もっと早くできたはずです。 

 

=+=+=+=+= 

社長が逮捕されたのはともかく、なぜ管理監督者である北海道運輸局の責任が挙がらないのかが分からない、その会社は一義的な責任はあるものの、最終的な責任は運輸局かその上国交省が取らないといけないのではないか そうでなければその存在意義は全く無い。 

 

=+=+=+=+= 

「お騒がせした」という認識には呆れるほかありません。 

 

安全措置が存在してなかった、とすら評された今回の事件(事故ではなく人為的な乗客乗員の命を蔑ろにした行為)で、業務上過失致死傷という扱いもどうなのかとは思っていますが、よもや自らを律することを尊ぶ、他所様に迷惑や被害を及ぼすことを恥と考える様な美徳が少なくとも過去には存在していた日本で、まさかこのような違法行為がまかり通ること自体が想定外、だったのでしょう。 

 

今の日本は貧富の格差が拡大し続けているわけですが、その一端には被雇用者を労働者を、人とは思わない尊重しないパワーハラスメントが横行していることが上げられると思っています。 

他者を尊重しないから平気で抑圧する、立場が下の者が良心から上伸しても無視をする、挙句に大切なお客さんを巻き込んで重大事故を起こす。 

 

日本は今一度、謙虚さと恥の文化を復興させるべきだと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

前田恒彦さんの解説にあったように 逮捕に至るまでにこれだけ時間がかかっている 

ということは裁判には弁護側が証拠不十分などと主張して 時間がかなりかかることと予想される 

が 他の業者が危険と運航をやめてるにも関わらず経験が少ない船長に運航させた これだけでも人命軽視 儲け第一 罪は重いと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜ2年半も自由な身だったのに今さら逮捕する必要があるのかが記事からはわからない。記事には捜査が長期化したからと説明されているが、逮捕というのは容疑が固まったからするのではなく、容疑がある上に「逃亡や証拠隠滅のおそれがあること」が条件。こんなことは刑事訴訟法をかじった人なら誰でも知っていることです。 

逃亡も証拠隠滅もやれるならとっくにやっているでしょう。書類送検で十分のように見える。海保が仕事してる感を出すため? 

 

=+=+=+=+= 

自分も警察庁出身ですが、当事者がすべて死亡の中ここまでの証拠を集めて、逮捕に踏み切れたのはさすがと思います。今回は海上保安庁主導での逮捕というのも重要です 

 

=+=+=+=+= 

もし、この二年半の間に社長が行方不明になったり死亡したりしていたら、容疑者死亡で不起訴処分になるのだろうか?もしそうなれば、残されたご遺族の方々の怒りの矛先はどこに持って行かれるのだろうか、 

捜査当局の今回までのご苦労は分からんではないが、なんか釈然としないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

事業自体が地元自治体の共働で成り立っているからその責任者の調整もあって今になった。本人としては自治体の後押しがあって事業しているのだから何故責任が全部あるのかと思っているはず。地元の有能な公務員を安全部署に逃がしてから検察が動いたと見ます。 

 

=+=+=+=+= 

ん、結局なんで今逮捕なのかの理由はかいてないような。 

容疑者で当該船に付いて責任ある立場てあったことそれ自体はかなり初期から明らかだったのだからその時点で逮捕は可能だったのでは。 

証拠も何もその船に責任を持ってた者であり、船が沈没したのが事実。 

それでも逮捕できない理由が書かれてないと説明になってない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

人が死んでるから時間がかかるのは当たり前。 

 裁判は傍聴できるので、裁判で何を裁くのか見れます。 

人が人を裁くのは凄く怖い事と、裁判を見て感じます。 

裁判では検事と弁護は双方正しい事を言っている。今回は死人が出ている、しかし会社側も言い分がある。 

その難しさの拮抗が2年半だったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

長すぎる。逮捕した内容が2年半の間に新しく出てきた内容とは思えない。日本の裁判は最初から長くかかる前提で捜査も進めるから長くなっているだけ。内容に応じた適切な捜査をするべき。 

 

=+=+=+=+= 

民事上の補償や行政上の処分は当然必要ですが、刑事罰は無理があるのでは? 

国交省の監督責任との兼ね合いもあるだろうし。 

裁判で有罪になるまでは推定無罪を意識した報道をお願いします 

 

=+=+=+=+= 

アマチュア無線の業務使用など、事件には直接関係ない違反等も整理してから逮捕したのではないかなと個人的には思っている。 

 

それと記事にも一部始終を観ていた者がいないとあるように、遺体なき連続殺人などで、明らかに証言から複数人なのに、全員分は立件出来ないことがある。 

 

そういったケースも洗いざらい出してからだったのかな…と。 

 

それにしてももう2年も経つのですか… 

 

=+=+=+=+= 

「生命存続のため」という側面を、エキスパートたちには描いてほしいです。存命期間中に、可能な限り証言を得ておきたいから、身柄確保に加えて身柄保全のための逮捕です。 

私より人生経験が長い方なら覚えているはずの「豊田商事事件」では、証言を得られる前に被疑者が犯行者により刺殺され、それを当時のメディアさんたちが「実況生中継」。 

 

 

=+=+=+=+= 

今さら証拠隠滅もへったくれもないでしょうよ 

2年半も経って隠滅するものもないだろうし、特に逃亡もしていなかったようだが、逮捕の必要はあるのかね? 

書類送検からの起訴が必要なら在宅起訴でよいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

警察なら、上級国民以外直ぐ逮捕するのに、海上保安庁は慎重と思いました。 

警察なら、絶対逃亡する恐れのない一般人を逮捕するのに、海上保安庁は慎重と思いました。 

警察なら、古い住民や役人に忖度するのに、海上保安庁は物凄く慎重だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

逮捕しなければならない理由があったのかな? 

 

てっきり任意での取り調べを粛々と行っていたと思っていたけど、2年半も経っての逮捕ってかなり異例じゃないか? 

社長が逃亡しようとしたのか証拠隠滅を図ったか、任意取り調べを拒否したとかくらいしか思い浮かばないが、もしかしたら自殺未遂でもあったのかもしれない。 

 

いまさら逮捕したとして新たな事実が出てくるとはあまり思えないけどなぁ。どうなんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

JR九州高速船不正に合わせたように思える 

前例を作ることで事を運びやすくしているのでは 

確かに大事件で当然では有るがタイミンが良すぎる 

仕方ないがこれでJR九州は最大の窮地に陥った 

事故原因は設計者にも有るのでは 

 

=+=+=+=+= 

こういう法律の改正を急ぐべきである!先ず社長を拘束して調べる。昨今、貨物列車、電車、JR九州高速船の事件…会社のトップが拘束されれば同業者のトップが自発的に自社の総点検をするはずだ!今の日本企業は一にも二にも利益で「言うことは弁護士、することは詐欺紛い」数十年前の日本の専売特許の安全、安心はどこにいったのかな… 

 

=+=+=+=+= 

この船を検査して運航してもいいよとお墨付きを与えた、「日本小型船舶検査機構」の責任はどうなっているのか。 

この事故が起きて直ぐに機構責任者が検査は問題無かったと発言したが、本当に問題無かったのか調査すべきだな。 

 

=+=+=+=+= 

当時自分は捕まらない民事は1人一億円が保険から出るなど電話の会話がマスコミに出て事故が起きた日も子供が産まれるから対応が遅れたとも報道ありました、、、時間がかかったが逮捕に至った逮捕したって事は起訴までもっていけると思ったからだろう後は裁判で実刑なのか猶予付き判決が出るか?遺族にしたらね、、、 

 

=+=+=+=+= 

船長、など当事者が存命しない以上証拠採集が困難だと感じていました。少なくともこの事件は事件後の対応にも不誠実な面があり、遺族の被害感情は計り知れないものを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

この社長さんにしても今話題の知事さんにしても  

こちらを見てるはずの眼がどょーんとして焦点合わず 常に何処か遠くに視点がある感じ 

 

凡てに置いて自分は悪くない出来上がった思考回路 

 

なんかこう…終始  

とにかくモヤに包まれた様な言動 

 

積み上げからでも強硬でも 

とにかく許さざるべきと逮捕に至ったことは 

良い判断・流れだと感じます 

 

=+=+=+=+= 

一応は日本の北側の北海道地域での事故でもあるためでもあるようにしては、知床観光船事故で亡くなった方が20人&行方不明者が6人となった事故が起きたことは避けられませんし、既に亡くなった方が生き返るわけもないから、カズワン号の船長が逮捕になったみたいで、やむを得ないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ社会的反響が大きかった事件ですから、事件そのもの大きさと、世論的な面を見ての総合的な判断を政府としてしたのではないでしょうか。逮捕もしないでは、海保がもちませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

経営コンサルタントが指導してた会社が起こしてる事件だから、逮捕に至るまで時間がかかったのかも? 

 

桂田容疑者が経営コンサルタントに頼らなかったらと発言したら新たな展開になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

JR九州の浸水隠しが発覚したタイミングと合致したのは偶然だろうか? 

不正隠しした会社や社長にしてみれば、どうせ起訴されないだろう、有罪にならないだろうと海保や法律を舐めていたからだろう。 

だから平然と不正隠しを続けていた。 

海保もなめられたもんだと、お前らも逮捕するぞって意思表示だと思う。この逮捕のあと 

JR九州にも飛び火するのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

完全に起訴して有罪に持っていけるだけの証拠集めに時間が掛かったのでしょうね。時間が掛かってでもしっかりとした証拠を集めないと裁判で弁護士に擁護されて中途半端な罪になってしまうのを避けたのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この方がダメージ大きいよね。 

批判的なコメント多いけど、ダラダラと裁判やりながらだと、未決勾留期間で実質刑期が短くなって残念だ。それよりも、逮捕もあると思わせながら、しっかり容疑を固めて逮捕した方が被告人の苦痛が長く、大きくなって良い。 

 

=+=+=+=+= 

この事故のせいで色々と制度が厳しくなったりしたし、同業他社の売上を下げたものもあるだろうね。 

なぜこんなボロ船で遊覧観光をしたのか、無線を使える状態にしていなかったのか、悪天候で出港したのか。 

 

色々問題ありすぎですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自殺、証拠隠滅、逃走の恐れがないと逮捕はできない。逮捕したら起訴しやすくなる。だから当時は逮捕しなかったけど、証拠も揃ったし身柄も拘束する必要があったから逮捕したと思う 

 

=+=+=+=+= 

観光船の権限は船長だと思います。船長がダメだと言えば引返す選択肢も有ったと思います。運行管理者の逮捕は行き過ぎだと思います。国土交通省も今大変な時で山口代表が変わったりで国民にアピールかもしれませんね。もう、国土交通大臣は公明党が独占しないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

証拠隠滅のおそれがあるから逮捕って、何言ってるんだ。それなら早く逮捕しなきゃ。調査や捜査の怠慢でなければ、日本の司法が現実離れしてるのではないだろうか。 

インバウンドに限らず特殊詐欺や脱税、車泥棒などやったモン勝ち過ぎる。このまま無能政治家に任せてたら我が国は年々衰退し、治安が悪くなる。もはや先進国とは恥ずかしくて言えない。 

 

=+=+=+=+= 

突然神隠しにでもあったかのように、帰ってこない人になりましたと言われても、実際に対面しないと実感もないというか、心の整理もつけられない、区切りなんてずっとつけられないと思う。 

どんな形であれ本人と対面出来ないのはつらい。戦争のときもそうだったのでしょうが。 

 

 

=+=+=+=+= 

息子の後輩君が亡くなりました。 

本当に賢いいい子でこの地域の次世代を担う存在でした。 

今もって悔しいの言葉しか出てきません。 

 

被害に遭われた皆様のご冥福をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

正直、どんなに早い逮捕でも、どんなに重い判決でも、遺族の悲しみは癒えない。 

しかし、癒えないながらもケジメにはできる。 

なんの罪もない被害者や遺族には、最大限のフォローと償いを。 

 

=+=+=+=+= 

証拠隠滅の可能性がない限り、在宅での捜査がすすめられ必ずしも逮捕の必要はないが、今回逮捕されたのは証拠隠滅の可能性が認められたからなのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

乗客乗員は全員死亡、行方不明となっていて、 

出航から沈没に至る一部始終を 見ている人が 他にいなかった 

 

事故に至る過程についての 桂田容疑者の言い分について、 

本人以外の誰も分からない 

 

 

捜査が長期化した 

 

=+=+=+=+= 

まあ捜査、検証、逮捕状が揃ったのがこのタイミングなのでしょう。 

報道はされてはいないが、その辺りを着々と進めていたのかと。 

逮捕されてこれで終わりではないので、遺族の方の悲しみはまだまだ続くのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

逮捕と処罰は全くの別問題です 

いまさら起訴や公判に持っていけるか 

個人的にはかなり疑問があります 

 

JR西日本の事故が有名ですが 

あのケースも経営者は結局無罪でした 

現場の運転手の責任が1番重くなります 

 

=+=+=+=+= 

この社長に責任が無いとは思いませんが、この方を逮捕するなら役人、政治家、公務員など様々な事件・疑惑の責任者の逮捕もするべきです。一部の公の権力者が責任を免れるのは腑に落ちません。 

 

=+=+=+=+= 

中国他で今回のような事故やビル崩落があると一日も経たずに関係者がごそっと逮捕されるのもどうかとおもうが。 

いくら、証拠調べなどに時間がかかったのかもしれないが、二年かかるのもどうかと思うぞ。 

 

足して二で割るくらいでちょうどいい。 

 

=+=+=+=+= 

司法警察職員が逮捕するのって、逃亡や証拠隠滅の恐れがあるときだけだと思ってたけど、今回、書類送検の後に検察官による逮捕ではない理由は何かあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

何社か参加していると思いますが殆どは安全対策はしっかり取ってあるかと思います。事故後に強化された部分もあるでしょうが、おかしなのは事故を起こした桂田社長の所だけだと思います。 

 

 

 
 

IMAGE