( 213090 )  2024/09/19 00:45:09  
00

岸田政権「円高容認」の過ち...日本経済の成長率を高められる次期首相は高市氏だ

ニューズウィーク日本版 9/18(水) 17:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82c0372520f86564afdc2f1e4d200c9bb0f8c05a

 

( 213091 )  2024/09/19 00:45:09  
00

自民党総裁選挙で有力候補となっている高市早苗経済安保相の考え方や発言に注目が集まっている。

筆者は、日本の経済成長にとって誰が次期首相として望ましいかを考えており、高市氏の経済政策に対する姿勢を評価している。

他の候補者については、経済成長率を高める具体策が不透明であるとし、彼らが首相となった場合、経済の豊かさが期待できないと述べている。

(要約)

( 213093 )  2024/09/19 00:45:09  
00

自民党総裁選の有力候補となっている高市早苗経済安保相 Takashi Aoyama/Pool via REUTERS 

 

6月14日の当コラムでは、9月にFRB(米連邦準備理事会)が利下げを開始すると筆者は予想していたため、一部論者が懸念していた円安ドル高は早晩転換するとの見方を示した。 

 

【表を見る】10年間で年収が増えた職業、減った職業 

 

既に、9月18日夜のFOMC(連邦公開市場委員会)における4年半ぶりの利下げ開始は、パウエル議長らによって事実上予告されており、利下げ幅が0.25%か0.50%のいずれになるかが焦点になっている。6月に1ドル150円台後半推移していたドル円が、7月から円高に転じたのは筆者の想定に沿った値動きである。 

 

7月まで散見された、「1ドル160円台を超えて円安が続く」といった自称専門家などによる予想は、メディア受けは良いが、多くは根拠が薄弱だった。ドル円は通貨の相対価格なのだから、やはり日米の金融政策の方向性でその趨勢が決まる、ということだろう。 

 

問題は、円高進行のスピードが速すぎることである。 

 

7月初旬には1ドル160円付近だったドル円は、通貨当局による大規模円買い介入、同月末の日本銀行の利上げを経て、9月18日時点で1ドル140円付近まで円高となり2024年初と同水準に戻った。1ドル160円台の大幅な円安はかなりの追い風であり、同時に「嬉しい誤算」(7月9日の当コラム参照)だったので、必然的に長く続かなかったとは言える。 

 

足元の1ドル140円付近のドル円レートは、歴史的にみれば依然円安と位置付けられる。ただ、日本経済の成長率は2023年半ばから停滞が続き、デフレからの完全脱却の途上にあるのだから、再び1ドル150円台まで円安が進んだ方が日本経済にとって望ましい。 

 

実際に、ドル円が年初と同水準に戻ったため、7月まで先進各国で最もパフォーマンスが高かった日本株市場は、8月初旬に急落して、トランプ・ハリス候補で接戦となっている大統領選挙が迫る中で、最高値圏で推移している米国株市場に対して大きく出遅れている。 

 

「円安は日本経済にとって害悪」との多くの報道は、メディアによる一種の風説に過ぎないが、弱体化していた岸田政権がそうした世論に過剰に反応して、円高に誘導する通貨当局の対応を容認したということになる。7月末に日本銀行が利上げに踏み出した判断にも、岸田政権がレームダック化したことが影響していただろう。 

 

その意味で、8月初旬の日本株の急落は、政策当局者による人災であると筆者は位置付けているが、多くの金融市場関係者が最近の経済政策運営に対する不信感を抱いているが故に、8月以降、日本株市場は停滞しているのである。 

 

 

次の首相を決める自民党総裁選挙において、各種世論調査によれば、立候補した9名のうち、小泉進次郎、高市早苗、石破茂の各氏のいずれかが決選投票に進む可能性が高まっている。これら3名は現状ほぼ横一線であり、いずれも首相になりうると筆者は身構えている。 

 

先述したとおり、2024年の前半まで大幅な株高が続き、7月から円高とともに下落に転じて失速した経緯を踏まえれば、日本株市場にとって、誰が次期首相として望ましいかは明白だろう。 

 

各候補者は様々な見解を述べているが、以下の高市氏の発言が、最も重要だと筆者は考えている。 

 

「失われた30年は日銀の金融政策の大失敗によってもたらされた」「2回の消費増税とコロナ禍によって、2%インフレ安定が実現しなかった」(2024年9月9日 BS日テレ「深層ニュース」)との、高市氏によるこれまでの金融財政政策についての総括である。 

 

経済学の基本理論を踏まえた経済成長率を高める政策手段を理解しており、日本人を再び豊かにする具体策を高市氏は有していると評価される。 

 

一方、小泉、石破両氏からはこうした発言を筆者は聞いたことがないが、彼らはどのように経済成長率を高めようとしているのだろうか。2人のいずれかが首相となれば、日本経済の成長率を高める政策運営は期待できず、日本人が経済的に豊かになることは期待し難いだろう。 

 

村上尚己(アセットマネジメントOne シニアエコノミスト) 

 

(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません) 

 

 

( 213092 )  2024/09/19 00:45:09  
00

このテキスト群には、日本の経済政策や為替に関する議論が含まれています。

一部のコメントでは高市氏を評価する声や、円安や円高の影響に対する意見、アベノミクスやデフレに関する批判も見られます。

また、内需や社会保障、企業の内部留保についての指摘や、政治家やメディアに対する批判も含まれています。

 

 

経済学の視点からは、円安や円高の影響が企業や国民生活に及ぶ様子が描かれており、経済政策の重要性や将来の見通しが懸念されていることが伺えます。

高市氏や他の政治家に対する期待や批判、経済成長や格差に対する考察など、幅広い意見や見解が示されています。

 

 

(まとめ)

( 213094 )  2024/09/19 00:45:09  
00

=+=+=+=+= 

本当は消費税撤廃が消費拡大には良いが、社会保障の財源や、税率を変えまくることによるシステムや企業への負担などの問題もありますので、とりあえず食料品などの生活必需品だけでも消費税撤廃を。アメリカでも州によっては食料品の消費税が無い州もあります。円安傾向が続くということは輸入品も高くなりますし家計を圧迫するので、これはやってほしいと思います。そして投資になるものは増税ではなく国債で対応を。建設国債の余剰は災害対策に、兵器や防衛装備品には防衛国債の発行を。また企業の内部留保が一定割合超えた段階で給与に回さないいけないような仕組み作りをしなければならない。設備投資も賃上げもしない(したとしても物価高分だけ)企業が沢山あり、それが経済の循環を止めている最大要因になっています。経団連や財務省が嫌がることでもやらなければ日本経済復活はない。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、円安がこのまま進めば物価高は改善しませんよ。 

そもそものドル円が140円台ではまだ安過ぎますからせめて120~130円台までにはなってもらわないと金利の引上げにも差し障ります。 

自分は今の円安140円台での金利引上げ、程度にもよりますが大幅な引上げは無理筋だと思っていますので株価の30000円を切るくらいまでは円高が進んで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

円安、円高の話題ですが、今の日本の場合、「円安は貴重な国富の流出」、「後進国への道まっしぐら」の思いです。安い後進国に行って得したと感じられるという国になったという事に他ならない。国民がドルを持ってホクホクするのも、どこの後進国か、と思う。 

昔の輸出企業の地産地消の進展で、一見円換算利益が増えますが、国内には戻らず、国内の雇用を増やすものでない。円高がベスト。 

 

=+=+=+=+= 

経済の専門家ではないが、間違いなく言えるのは過去30年の日本の経済政策は成功ではなかった。 

 

そして多くの期間、緊縮財政であったのも間違いない。 

 

積極財政で経済が良くなるかは分からないが、少なくとも緊縮財政では日本経済は良くならなかったのは歴史の事実。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済にとって円安が追い風になるっていうよりは日本経済の主流を占める輸出産業にとっては円安が追い風になるのは確かにその通りなんだろうが、それが国民全体の利益になるかっていうとそうとはいえない。この1年ほどの円安で輸入品の値上がりによる諸物価の高騰は多くの国民の生活に直撃している。輸入品を高く買わなければならなくなった分輸出産業が利益を得ているようなものである。 

株価が上がればそれで良いのならば円安が良いのだろうがそれで生活が苦しくなっては意味があるとは思えない。生活者目線のない人に総理になってほしいとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済は近年貿易赤字も発生するくらいなので、円安・円高どちらに転んでもすぐに国全体で得するということはないように思える。円高は輸出企業の割合が多い大手企業にとっては損で、円安は輸入企業の割合が多い中小企業には損。また円安は個人も物価高で損になりやすい。どっちが経済にとって得といえるかは断定できないはず。(日本経済を日経平均株価だけだと思うなら、絶対円安だがそうではないだろう。) 

あまりに高速で為替が変わると企業が持たない。さらに急速な円安は物価高に直結し、賃金の伸びは追いつかず、個人消費も後退する。 

そこのかじ取りをうまくやってもらいたい。160円までのスピードはあまりにも早すぎた。 

 

=+=+=+=+= 

昨日のNEWS23で高市裏金議員を擁護したこと、推薦人13人がその裏が長いんだったことが判明し結局のところ安倍派の受け皿としての高市であり、高市がならば安倍路線に戻りまた経済格差、そして裏金横行の自民党金満政治が横行することがわかりました。 

結局、高市の経済政策を高らかに褒め称えるメディアは自民党の政党改革よりも政策に目を向けさせて今まで通りの自民党を推してるんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

円安を継続して株を上げてほしいと言っているだけに聞こえます。円安だけで日本経済はよくならないことはアベノミクスの10年間で明らかだし、円安で日本が安売り状態、こんな状況をいつまでも続けていいんだろうか。 

円安になっても海外進出した工場が戻ってくる様子もないし、対内投資も進まないし、新しい成長産業を生み出す努力も見られない。行政改革も進んでいるようには見えない。 

ホンハイが進出しただけでその地域が活性化しているのを見ればわかるように国内の産業の活性化が重要なのは明らか。金融政策は日銀の判断に任せて政治がやるべきことをきちんと考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

物価が下がる(モノの値段が下がる)と嬉しい。 

でも生産性向上により下がっているのでなければ、結局人件費など将来性のないコストが下がることになる。 

細かく問題点指摘する人たちは、永遠に手を変え品を変え不満発散や非難をし続ける。 

苦しくとも、今はデフレマインドを払拭すべき。 

最も年金受給世代の自分は、マイナス物価の方が金銭的には有利。年金受給世代はマイナス物価の方が良いか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに円安誘導の方が日本にとって有利とは思いますが、円安円高というのは相手があってこその話なので、幾ら円安に誘導しようとしても最終的には経済の力関係で決まってしまうのではないでしょうか。 

それとは別に、日本の経済が復活して活力が相対的に高まれば自ずと円高に向かいます。 

固定相場が終わり、1ドル360円の時代から、高度成長期を経て安定成長期まで、長い目で見れば円株同時高で推移してきたのは明らかです。 

今が日本の経済復興の正に夜明け前であるなら、これから上下を繰り返しながら緩やかであっても円高に向かうと思います。 

逆に失政続きで経済が復活しなければ、どんな金融政策より確実に円安になります。 

大切なのは実態経済の実力以上に円高にしない事で、その中で経済を復活させながら円高を目指す事だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

円高が良いのはわかりますが、物価高で家計が逼迫しています、生活に直に直結する内需産業は容易に値上げ出来ず業績は良くなりません 

金融資産も大きく目減しています 

輸出企業の為替差益だけで業績が良くても下請けは恩恵を受けません 

下請けの業績が上がらないから景気全体が良くなりません 

このまま円高を容認するのなら最低でも食品、生活、エネルギーの消費税は撤廃するべきです 

大企業の法人税率は上げた方が良いです 

 

=+=+=+=+= 

リーマンショック直後で70円台/ドルまで円高になって、今回が160円台前半/ドルまで円安になったけど、110円を基準とするなら、結局は上がっても下がってもこの程度なんだなぁと思ってしまうけど 

ただ今回は円安の期間が長かったので、構造的に変わってしまった可能性はあるなぁ 

 

=+=+=+=+= 

一度上がった物価は、円高になっても下がりはしない。新NISAで投資を始めた人たちは損失を被り、ダブルパンチ。こうなったのは、財務省によるドル売り介入で市場を動揺させたあとに、日銀総裁の利上げ声明で追い打ちを掛けたことに尽きる。ショックを与えないやり方もあったろうに、国民よりも公益優先の考えは戦前から少しも変わっていないなと思った次第。 

 

=+=+=+=+= 

円安での物価上昇と円高を招く金利上昇での物価上昇は性格が違う。 

円安の場合は円のレート内で上限ができる。例えば150円になってもそこでの取引が上限。時間が経っても円が上がったり下がったりでの幅で上下する。 

対して金利上昇は利率だから物価を時間経過とともに確実に上昇させ続ける。 

貯金をしてて毎年利子がついて貯金が増えるのと同じように理論上無限に価格も上がり続ける。 

 

物価上昇の仕方が違うだけ。これを理解して無い人が多い。 

ロケットで言えば発射が円安で軌道に乗って火星を目指すのが円高。 

これは決して悪い事じゃない。こうして成長軌道に乗るのだから。何より多くの人が円安から円高にしろって言ったんだから、「まだ早いよ」とは思ったけど仕方ない。 

だって希望通りにしたのだから。 

 

ちょっと急な変化は辛いけど、今から成長するのだから良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

輸出企業にとっては、そりゃ円安で追い風になっている。過去最高益といあいろいろと行っている、でも過度な円安は容認出来ないだけであって、過度な円高もそれはそれであかんちゃう。実際と乖離があっても。徐々に円高で140円、国内がよくなり120円とかを望んでいるんだとは思うけど。株価だけが上がればいいのか、国民生活には影響出ていると思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは、国民の多数が投資を始めることを恐れている。 

 

投資をすると、経済に興味がわきすると政治、社会へと視野がひろがる。 

 

メディアが主張することの正当性が多面的に評価できるようになり、自分のあたまで考えるようになる。 

いままでのように煽動的なアナウンスにいよいよ載せられなくなる。 

 

いま、円安危機をメディアがあおるのは円高になれば株価がさがり投資への熱がさがることを望んでいるのでしょう。 

 

高市さんが総裁になることを希望します。 

 

=+=+=+=+= 

日本で製造される製品の素材の多くは輸入品で、多く国民は大手メーカーの下請けに従事している。建設関連は輸出は少なく、使用する原材料はほぼ輸入品。食品も同様。木材、米は国産だが補助金漬け。多くの国民にとって円安は良いはずがない。円の価値を国力を以て取り戻す政権が生まれる事を待ちたい。 

 

=+=+=+=+= 

円高は輸入企業、円安は輸出企業に有利 

しかし工場移転が進み昔ほど円安の恩恵はない 

それよりも円高での輸入物価上昇のマイナスや外国人に土地やマンションを買われてしまうマイナスの方が大きいのはMBAを修了してなくても分かるはずでは? 

討論会で高市さんが金利上げるのに反対と発言してましたがまた円安に戻すつもりなのでしょうか?円安が続くと新NISAも加わりお宝の預貯金もオルカンや米国株などで海外に流れてしまいます 

日本は財政赤字がGDPの2倍もあり世界ワースト2位なので某評論家が言うようにハイパーインフレになりかねません! 

応援してたのに残念です 

 

=+=+=+=+= 

まさにソレ。 今回の候補の中に高市氏の多岐にわたる見識に勝る候補はいないだろう。もちろん夫婦別姓問題や解雇規制緩和問題も議論を重ねる必要はあるが世論の第一の関心は経済政策。 

出来る、出来ない、良し悪しは色々な意見があって然りだが唯一高市氏だけが政策を遂行する為に明確なビジョンを持ち具体策を分かりやすく説明出来ている。ここのところ漸く高市氏についての報道が増えそれに伴いどんどんと指示が上がって来ているように感じます。ただ自民党議員の中には高市氏を良しとしない勢力が一定数存在している様で高市下ろしが活発化している様にも思えるが是非高市氏に頑張って頂きたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

輸出企業が円安で利益を上げるのは短期的です。資源のないわが国では原材料は輸入に依存しています。円安以前に仕入れた原材料が底をつき、安い円で仕入れた原材料を使うようになれば国際競争力は落ちます。しかし、国内で雇用される労働者は為替変動は関係なく円で賃金を得ます。円安の下では労働者の購買力は下がります。要するに長期的には加工貿易型の輸出企業にとって円安は中立的であり、その労働者には損失であるということです。やはり円は高いに越したことはありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

金利が引くければ投資(設備投資など製造・サービスにかかる投資)が起きるという安易な発想。 

 高ければ否定的な要因になるが、一定以上低くしても効果はない。 

 金融はじめ、相場への投資のプッシュになるだけ。せめて株高にしようと思ったのかもしれないが、投機は、上がっても下がっても商売になるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

急激に円高に進めば株価が急激に下がったり輸出大企業の収益が下がったりする一方、現在の日本は輸入が増え物価が上がる、ただ現在は円安なのは間違いないが、急激に上がったり下がったりするのは経済が冷え込む原因になる。 

 

=+=+=+=+= 

円安で日本企業が最高益を多数出しても、内部留保で溜め込み、下請けへの増額や新たな設備投資、従業員の給与UPなどが行われなければ物価高で苦しくなる人が増えるだけ。 

企業の内部留保の上限を決めるなどして規制して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

円高だけを取り上げる経済記事も変なですね 

日本の異常な金利安が円安を生み出していただけのバブル 

0.02パーセントの金利が世界にあるのかと 

Copilotに聞いた 答え 

0.02% という低金利は非常に稀です。現在、日本は 0.25% と世界でも最も低い金利の 1 つです。 

近年、マイナス金利を導入している国もありますが、0.02% は一般的ではありません。 

無謀な低金利政策が問題だと思います。 

統一教会に続き、イスラム教の教えに従っているかのようですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近までの円安が異常な状況であり、日本の不動産は外資に買い叩かれ、円安インフレにより我々は苦しんでいる。円高が急伸というが、円安のそれの方が余程早かった。長い間続いてきた120円台レベルでほぼ為替レートの整合がつくのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

消費税はフランスの付加価値税がモデルになっている。 

元々はルノーなどの輸出企業を支援する為に導入された。 

国内から広く薄く税を集めて輸出補助金を出す仕組み。 

輸出企業は国内で仕入れたものに既に課税されている。 

それだと原価が上がってしまうので、その分を控除して輸出品の競争力を付けようとするもの。 

 

円安が進めば輸出企業は儲かるので消費税を下げても誰も困らない。 

消費税を下げればすべての国民が円安の利益を享受できる。 

でも高市は消費税減税を口にしないんだよな。 

青山繁晴の方がよかった。 

 

=+=+=+=+= 

円安はたしかに輸入業者には不利で、物価高を引き起こす。今の物価高はウクライナ戦争の影響もあるが、基本的に円安は物価高騰に繋がりやすい。日本は食糧とエネルギーを輸入に頼っているからだ。 

しかし長い目で見た時、日本の様な技術立国にとっては円高より円安が有利だ。 

輸入の顧客は1億2千万人の日本国民たが、輸出の顧客は80億人とも言われる世界全体だからだ。円安によって価格競争力が強化されれば、市場はいくらでも増えてくる。 

天然資源の無い日本には技術力で作り出した工業製品や農産物しか売れる物は無いのだから、円高が良いはずはない。 

今年の春頃からメディアは盛んに円安を批判して岸田政権を攻撃していたが、日本のメディアにマクロ経済が分かる記者などいなかったということだ。 

民主党政権時代に円高のせいでかなりの企業が日本の工場を閉鎖して海外に移転してしまったから、円高は失業をもたらすと言っても過言ではない。 

 

=+=+=+=+= 

ごくごく当たり前の記事ですね。 

円安の方が日本全体のマクロで見ればメリットが大きいというのは論理的に考えればすぐにわかる。 

一方で円安によって物価が上がってしまう事に対しては大幅に増えた税収によって再配分するのが本筋。 

円安で得するのは大企業だけだという意見も多いが円高で大企業の業績が悪くなれば下請けの中小企業はもっと大きな打撃を受けます。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の金利引き上げ前に「米国が利下げするのだから、金利引き上げは急ぐ必要がない。」と、コメントに書いたら、反対が多かった。 

日銀が根拠なく金利を引き上げ、植田さんがどんどん金利を上げるみたいな発言をした結果、外資に狙われて株価が乱高下し、急速な円高に。 

 

=+=+=+=+= 

円安を大企業から見るか庶民から見るかで評価は違うのだから筆者の言ってる事は主観でしかない。円安が悪だと言う人もいれば、そうでないと言う人もいる。決めつけた偏向報道や偏向した記事は中立ではないし誤った情報の押し付けにもなる。筆者が高市氏をおすのは勝手だが高市氏は政治によって失われた30年を日銀だけのせいにしている。積極財政派だといいながら消費税減税には反対しているように必ずしも庶民の味方ではない。高市氏が庶民がやってほしいと思っている物価高対策や裏金議員の処分に言及しているなら違いもわかるが誰もその話しには上部程度にしかふれない。結局は同じ事しか言わないし今までの自民党が続くだけで誰がなっても同じで期待出来ない。期待するのは衆院選でイメージを払拭したい自民党員、財務省や既得権益のある皆さんくらいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

経済が悪いのは人口ピラミッドの歪さからくる漠然とした生活全般の不安だと思う。 

 

大事に金を抱え込んでいる、富裕高齢者層にお金を使っていただけるような税務経済政策を。人口が多い層が一番金持ってて、金使わないんだもん。そりゃ経済回らんですよ。 

 

何歳以上であれば国内旅行のクーポンを出すとか、年間1000万以上の消費でキャッシュバックとか。生前贈与限定で相続税を大幅に減税するとか。 

 

安心して子供を育てる社会基盤ができ、出生率も増え、子供が増えれば消費が増え、将来的な税収は増えると思います。 

 

取るばっかりではねえ、財務省さん。 

 

=+=+=+=+= 

円安、円高の話しと株価とGDPと高利益企業の内部留保と物価高と賃金と金利と複雑怪奇過ぎて普通の人には理解出来ん。単純な話しで治まる環境に日本が無いからだ。それは日本が経済を8割方国内で廻してこれた時代が終わったからだ。内需方経済成長に戻せない。これに尽きる。だから一部に利益がいっても多方面は損をする。形に30年前からなっている。その一部がくるくる入れ替わる形なので、何が一つを、で国力が元には戻らない。だからどちらか片方だけは無い。まあ勿論、経済事態無視は論外の政治家で、話しにならない。全ては少子化が原因だが、言っても詮無い。今からの日本の経済の舵取りは経済が理解出来ない政治家はアウトオブ論外! 

 

=+=+=+=+= 

杉村太蔵さんが高市さんだと株価は日経平均7万円まで行く。石破さんだと危ないから全株引き上げ現金化すると言ってたな。良く解らないけど経済では高市さんへの期待が大きいようだね。 

 

=+=+=+=+= 

円高でも日本に行きたい、買いたいと言う魅力のある国を目指すのが正しい訳で、円の価値を落として所謂切売り安売りで人気を集めようと言うのには賛成しかねる。 

この国は内製内需を強化するべきで、輸出企業がいくら好調でも庶民生活は苦しくなる一方だと現実が物語ってるではないか。 

 

=+=+=+=+= 

単なるポシショントーク 運用セクターの人間なので自己都合の論理と思われます 運用を海外シフトさせてきたので円高傾向が続くと為替差損が発生するし、円の通貨価値下落による水膨れで恩恵をうけてきただけのコメントと思います なので経済についての影響度や実質的な国民負担についてはスルーに近いし、そもそも通貨が他通貨に対して脆弱な経済圏が他の経済圏より優位になると考える理由を理解することができません 

 

=+=+=+=+= 

>経済学の基本理論を踏まえた経済成長率を高める政策手段を理解しており、日本人を再び豊かにする具体策を高市氏は有していると評価される。 

 

この通りだ。経済をしっかり勉強し、具体策をもっていのは高市氏だけなのだ。他の候補者は、成長目標をまず具体化するのに議論だなんだと時間をかけて結局できないだろう。すでに具体策があれば、それをただ実行すればよいのである。 

 

=+=+=+=+= 

ようやくインフレ目標である2%にまだコアコアCPIが達していないにもかかわらず、誰が言い出したのかもわからない確かな理論的根拠に基づかない「金融正常化」の大合唱で目の前の円安解消・政策金利を上昇させるという意味不明な金融政策から、ようやく地に足の付いた発言が、マスメディアに取り上げられるようになりました。即ちそれは、 

>「2回の消費増税とコロナ禍によって、2%インフレ安定が実現しなかった」 

←との高市氏によるこれまでの金融財政政策についての総括である。 

日本経済の再生及び雇用の確保に重大な影響を与える金融政策を見る限り、総理大臣は、高市さんの一択だと思われます! 

、 

 

=+=+=+=+= 

財政なんて、いくらでもお金刷ればいいって一時期流行ったけど、今や誰も言わないな。為替と金利は日銀総裁の不用意な発言と現首相の意味不明な補助金政策でズタズタ状態。賃金は上がったものの20円も一気に円高に振れても物価は上がり続けるし、一体なにが適正なのかよくわからなくなってきた。そろそろ交通整理しておかないと、財政も年金も破綻するでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

市場原理主義の土台の上で幾ら経済成長しても国民は豊かにはならない。 

 

市場原理主義の経済成長の指標とは異なる指標が必須に思えるのだが。 

 

欧米のGODだけの価値観と、異なる多神教の価値観を持つ日本。 

移民のピンハネで成長する米と同じ指標など不要。 

 

今回の9人の候補者の唱える経済成長では、増々格差が生まれる成長しかない無いように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのようにドル高になっても経済が成長するなら円高でも問題ない。 

日本経済は、円高になると経済成長が鈍るのが現実。 

デフレなんて最悪。現在進行形で成長している世界各国から置いていかれる。いまだ、円高になり物価が下がる方がいいと思っている考えは改めた方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

経済に関しては、多くの識者が高市氏を最も評価しているんですよね 

それだけ専門家が納得出来る政策を練り上げてきているということです 

小泉氏についてはバックに竹中平蔵氏がいる事は有名であり、基本的には竹中氏の考えをそのまま伝えています 

なので聞かれた事にその答えがないものについては、適当に誤魔化すか小泉構文で切り返しでスルーしか出来ません 

もし小泉氏が総理総裁になれば、父親が行ったような数々の意味不明改革が再び行われるのは必至です 

何としてもそれは避けねばなりません 

自民党議員、党員は本気で党の未来を考えるのなら、党とは関係ないけど自分が大事に思う関係者達が、安心して暮らせる国を作れる人を選ぶのが仕事だと思います 

 

=+=+=+=+= 

>1ドル150円台まで円安が進んだ方が日本経済にとって望ましい 

 

 

確かに大企業は喜ぶでしょう。 

だって、国内で多額の融資を受けドルに換金して置くだけで儲かる。 

然も、融資の利率はほぼゼロ%だし、その分、一般国民が苦しむ。 

然も輸出企業は、戻し税でもたっぷり儲かる。 

 

物価が上昇したので給与が上がっても、 

支出する分が増えているのだから、生活が楽になる筈無いよ。 

自分が保有する日本円の価値が、 

下がって喜ぶ人って少数派です。 

 

=+=+=+=+= 

円高でも円安でも急激な変動さえしなければどっちでも良いんだろ 

企業の実需に支障が出なければ良い 

為替で儲けようとする輩が仕掛けるから過度な変動するわけで大手FXトレーダーは規制すれば良い 

 

=+=+=+=+= 

高市さん、茂木さんだな。。。基本素人なんで、財務省が進める増税の正しさが、理解できないが、緊縮財政進めた日本は沈んで、緊縮してないアメリカは好景気。しかも、うまくソフトランディングしようとして一人勝ち状態。本当に財務省は、正しいのか厳しく提言できる人でないといけない。景気なんか関係なく、マシーンのように増税することだけの組織に振り回されすぎでバランスがおかしい。日銀でさえ苦しい状況。減税して利上げする等、景気を見据えた成長できる税制が必要。高市さん茂木さん以外は、岸田さんと一緒で何も変わらない、日本はずっと位ムードだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが一番なのは間違いない。彼女はちゃんとマクロ経済学がわかっているのですよ。彼女は唯一、高圧経済をやると言っているのですよ。他の候補からそんなまともな言葉が出てこないでしょう?意味も解っていないのでしょう。 

これは、アメリカの経済の強さの根源でもあります。 

イエレン元FRB議長、現財務長官の唱えている学説で、需要を強くして、供給サイドにプレッシャーを与えてどんどん経済を回していくということです。 

国民民主の玉木もこれしかないと言っている手法です。 

利上げをするということは、経済を冷やすという事ですよ。又、デフレギャップがマイナスなのに、利上げを強要するなどクレイジーです。 

アメリカが明日の未明に利下げすることは、ずっと前からわかっているので、利下げできない日本は徐々に円高になるのはわかりきっていたのです。 

円安では、国は死ぬほど儲かるので、消費税を下げるなり、現金を戻すなりすればよい 

 

=+=+=+=+= 

円安にすればドルベースで見て日本株が安くなるから株価が上がるでしょう。 

でもドルベースで考えればたいして値上がりしてないでしょう。 

日本の株価が円ベースで上がれば、それで儲けている証券会社や金持ちは良いでしょうけど、輸入品価格が上がって庶民の暮らしは悪くなるばかり。 

 

1ドル80円だったのが、1ドル160円になるとはどういうことか? 

儲かっているという輸出企業で働いている社員の給料がドルベースで見て半額になるということ。庶民にドルなんて関係ないと言ってはいけない。石油もそこからできるガソリンもプラスチックも、小麦もそこからできるパンも、みんな同じものを買うために倍働かないと買えないようになったということ。 

ついでに中国人に土地を買い占められて憤慨している皆さん。中国人は円安のためにバーゲン価格、以前の半額で日本の土地を買えるということ。その他、日本の資源を世界に投げ売りしているということ。 

 

=+=+=+=+= 

おそらくは、中期的に見てドル円は200円くらいまで円安がすすみ留まるとみています。安全通貨としてこれまで何かあれば円だったのが、そうではなくなったからで、日本の国力低下が導く結果です。円安が進めば日経平均株価は上昇。ひにくなものですね。 

 

=+=+=+=+= 

さらなる円高を期待します。対ドル80円くらいがベストです。きびしい為替状況ではじめて、日本企業は競争力をつけられます。労働時間、効率性ともに増やしていくのが、国際的な流れです。真剣に仕事をしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

資産運用会社や証券会社等の金融機関の人達の言説を経済記事として鵜呑みにしてきた又はさせられてきたことが日本の失われた30年の遠因。 

 

彼らは当然に金融資産の運用成績の良化にしか関心がない。 

自分の仕事なのだから当然。 

それらは彼らにとっては日本経済全体にとっての良否よりも遥かに重要。 

この偏った人達の言説を真に受けることの愚かさが社会的に十分に理解されていない。 

 

大手マスコミの劣化もいよいよ深刻の度を増し、自分達では分析出来ない、やっても信用されない、スポンサーの意向に沿わない等の理由から、こうしたアッチ側の人達を画面、紙面に登場させて観るもの、読むものに誤った情報を提供する。 

 

かように「日本経済」といっても各個人にとっての意味合いは変わってくる。 

一般のマスコミで語られるべきは大多数の国民にとっての「日本経済」であるべき。 

そこの履き違えが現在の日本経済の苦境に大きく影響している。 

 

=+=+=+=+= 

金融経済としては、アベノミクスの踏襲者といわれる高市氏が首相になればメリットがあるかもしれない。株価には好影響を与える。利上げも封印するかもしれない。しかし、デメリットもある。時代遅れの企業を放置しておくことだ。実体経済として考えると、アベノミクスはデメリットが多かっただろう。第4次産業革命に乗り遅れ、GDPではインド、ドイツの後塵を喫することになる。第5次産業革命では、どうなのだろう。G7最下位、韓国、台湾の下をいくということになりはしないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

目先の株価を考えれば高市かもしれないが、それは円安誘導や財政出動によるもの。 

それにより日本は将来ますます弱体化の道をたどることになる。 

高市が総裁になることで日本の購買力低下や財政悪化でインフレが加速することは避けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

日銀総裁に黒田さんが登場して急激な円安になったが、日本の経済成長率はG7の中で最低の水準だった。 

もう2010年頃には、為替安で輸出が増えるような構造ではなくなっていたのに、いまだに過去の体験で物事を考える人がいる。 

 

=+=+=+=+= 

「失われた30年は日銀の金融政策の大失敗によってもたらされた」「2回の消費増税とコロナ禍によって、2%インフレ安定が実現しなかった」 

 

なんと日銀のせいか? 

消費税は財務省だろ。 

為替レートはターゲットに収めるべきだ。 

投機には課税すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が首相になれば、アベノミクスなどによる失われた30年が継続するだけだと思います。今必要なのは、アベノミクスの過ちを認め軌道修正できる人です。 

経済対策の名の下に、大企業の内部留保や富裕層の資産を増やし、国民から税金、社会保障費を搾り取る政策は間違いです。 

 

=+=+=+=+= 

『積極財政』と簡単にいうのは良いけど、政府がワイズスペンディングをやれるとは思えないのです。 

成長にほとんど結びつかずに政府債務が積もるだけ、もしくは悪くて高いインフレを招く可能性が高いような気が。 

 

『失われた30年は日銀の金融政策の大失敗によってもたらされた』とか『2回の消費増税とコロナ禍によって、2%インフレ安定が実現しなかった』とか言われてもねぇ。 

 

ゼロ金利政策、最後はマイナス金利をやったこと自体がNGだったのかしら。それとも緩和度合いが足りなかったとでも? 

他の先進国は日本よりも成長していたわけで、金融政策のせいにするのはどうなのでしょう。 

 

個人消費の重しになったのは『消費税よりも社会保険料』でしょうし、コロナ禍で安定的な2%インフレがきたじゃないですか? 

要は『どんなインフレなのか』が大事であって、インフレすれば日本は成長とかいう考えだったら、リフレ派の思考そのまま。 

 

=+=+=+=+= 

日本の潜在成長率は、2024年度で1.0%、2033年度で0.4%と推計されています。中長期的に、実質・名目で0%台半ばの成長となる見通しです 

だそうです 

よほどのイノベーションか経済改革しないとほぼゼロ成長なんだから誰が総理やっても同じだと思いますよ 

少なくてもいわゆる庶民が豊かさを実感するレベルのタダ飯はあり得ない 

90年代は1.5%の経済成長で後半はほぼゼロ成長 

この時代よりもっと低い 

そういう国で何をしていくかって話ですよ 

わたしに任せれば豊かにできる!とかは妄想ですよ 

もちろん社会保障改革もやって労働規制も撤廃、規制を大幅緩和して日本発の社会を根底から覆すようなイノベーションが産まれたら経済成長率も上がると思いますがそんなことに期待してもね 

 

=+=+=+=+= 

誰になっても同じですよ。 

高市さんは少しだけマシ程度です。 

高市さんは消費税を10%据え置き、今は減税する経済状況ではないという認識です。 

財務省に忖度しているのか、輸出大企業に忖度しているのかは知りませんが、この程度の認識ですから高市さんが総理になったところで経済は上向かないということになるので、やがて高市さんではダメだと言い出すでしょう。 

 

減税という選択肢がない以上、円安は日本経済にとって害悪でしかなく、大企業が儲かっても貯め込んでしまうだけで何の役にも立っていません。 

実質賃金のマイナスが28ヶ月も続いてデフレギャップがマイナスだというのに減税という当たり前の経済政策がタブーなんておかしすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

村上さん(誰だかしらないが)の高市支持に全く賛成だ。 

財務省による高市への攻撃が継続しているが、高市が余程怖いのだろ。 

野党に期待せず、ここは高市に自民党と財務省を解体してもらうのが、よさそうだ。策略家のセンスもある。 

自民党員も子供の世代の生活水準が今の継続ならばどう悲惨になるか、財務省管理下のこの30年をみれば容易に分かるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の言う事は正しい、正論。 

であるが、正しい方向へ物事が進んでいくとは限らないのが世の常である。 

 

日本が衰退しようが貧しくなろうが、自分さえ良ければいい、自分の預貯金や比較的固定されている給与が目減りしないなら良い、自分の購買力を落とさないために日本円が強い方が良い…なんて人が多数派なのであるこの国は。 

そりゃダメになるわな。 

そいつらはデフレ希望だから金利上げを望み増税も容認する。 

 

高市さんがいくら頑張っても覆らないような気がする。右傾的だなんだと因縁つけられそうだし。 

 

そんなこんなでこれから先、すっかり貧しくなる日本。そうなった後の円安は止まらられない。金利を上げても円高に向かなくなる。 

そうなれば、本当の意味で日本の全てが外資に買い叩かれるだろう。 

日本人が中国人やインド人に隷属する未来がくるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は「経済学の基本理論を踏まえた経済成長率を高める政策手段を理解しており」ということだが、誰の経済学のことを言っているのだろうか?また、高市氏は「失われた30年は日銀の金融政策の大失敗によってもたらされた」「2回の消費増税とコロナ禍によって、2%インフレ安定が実現しなかった」これは誰の経済学だろうか?そのように考えていない経済学者もたくさんいる。それにその程度のことで日本が30年も失われたりするだろうか?もっと構造的なところに問題があったのではないか?たとえば、超低金利による低生産性ゾンビ企業の延命。人口減少下で自民党内保守強硬派による、女性、移民などの労働参加阻止。などなど。 

 

 

=+=+=+=+= 

米中の緊張を考慮すればそろそろ日本も経済的に復活すなわち経済成長軌道に乗せたいというのがアメリカの本音かもしれない。とすると経済政策が比較的まともな高市氏が総理にというのが当然のアメリカの意向だろう。陰謀論ではないが日本はまだまだアメリカの言いなりなる制度のままだ。現状では高市氏総理が自然な流れだろう。当然自民党内の事情などは無視されるか必要なら操作されると考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

円高で給料も上がるなんて都合よくいかない、円安で輸出企業の利益が増えて給料が上がり、日本国内の消費が上がり日本全体の景気を良くするの。時間かかるけど日本を立て直すにはそれしかないの。 

 

=+=+=+=+= 

今、高市さんの著作を読んでいますが、今の国難真っ只中の日本を救えるのは、やはり高市さんしかいません。一時が万事で、高市さんは国と国民を想う気持ちがめちゃめちゃ強くて、ブレがない。事後法で高市さんを陥れようとするリーフレット問題とか、推薦人メンバーがどうこうとか、ほんとどうでも良い。 

 

=+=+=+=+= 

2011年に結婚した当時のドル/円レートが75円〜80円。アホノミクスを経て今に至るが新婚当時の方が可処分所得が多い。子どもにかけられる金も今は少なく物価高。円安で個人所得を取り上げ輸出企業に金が流れているのを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

円安の方が良いって言ってた奴は経団連のような輸出企業だけだろう。 

 

ただそいつらも150~160とかになったら円安は行き過ぎと言ってたんで誰も望まない円安になってたんだが。 

 

逆に国民にとっては長年賃金アップしてないのに円安による輸入品値上げによる物価高で日本人はさらに貧乏になったわけだが、それでも円安がいいという奴は何処にいるんだ? 

 

そもそも「1ドル150円台まで円安が進んだ方が日本経済にとって望ましい」ってこの根拠がわからない。 

 

日本はほとんど輸入に頼ってるんだから、円安はコスト高にしかならないのと、円安で輸出企業がかなり儲かってれば国内もまだお金が回って好影響と思えたが、輸出企業の利益も思ったほど伸びてないことからすると円安のメリットは何処にあるというんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

現在位置が異常なので、円高、株安、金利上昇を経て健全な経済状況を作らないと、将来はない。アメリカの御用聞きばかりやってては、経済成長時には足をすくわれる。過去の歴史を見ても、日本経済が急成長してトップレベルになると必ずアメリカの規制規制が入る。しかもアメリカの言うことを聞きすぎて、日本の半導体事業は衰退した。円高を経て健全に内需を拡大すべき。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権は「円安行き過ぎ容認」の過ちです。 

 

日本の失われた30年の原因は円安がその要因の一つです。 

賃金は上昇しないまま円安による輸入品高騰で物価上昇しています。 

また、円安で、国の貴重な土地や、不動産が外資に買われ、不動産高騰でサラリーマンがマイホームも買えない時代になりました。 

 

=+=+=+=+= 

いまだにこういう記事は全く経済を理解してない、高市も同じです 

 

日本は30年間円安経済成長してない、物価も賃金もGDPも上がってない、他の先進国は2倍になってると嘆いてますが、これは全部ドル建てで比較しての話です、円安になればドル換算で全部下がります、円高なら全部増えますね、簡単に言えばこの30年間円の価値は下がり続けてるということです 

 

この真実を見誤って円高は悪だ、円安上等、円安は経済にプラス、円安が日本救う、円安こそ正義、円安は神、円安が日本を救うといって異常な低金利政策をして間違った政策を続けてきたのです 

 

95年をピークに円の実質実効レートは半分以下になってます、ドル建ての物価も賃金もGDPも半分で計算されますよ、これで経済成長が~と嘆いているのは完全に一人漫才です、全てはリフレ派とそこにくっついてる経済専門家(らしき人)の人災です、ちょっとしゃれになりません 

 

=+=+=+=+= 

国の借金が1200兆円もある。このことについては誰も発言しない。政治に責任は無いとでもいうのだらうか?金利が上がれば、またまた利払いが増える。このままインフレに拍車が掛かり、借金を目減りさせようというのだろうか?その時、国民は生きているのかな?高市は責任をとるべき一人だろう。 

 

=+=+=+=+= 

輸出企業の売上はドルベース。それを銀行が円に替えて、銀行は安いドルが余る。その行き場はアメリカに投資。かくして日本は金欠となり賃金は低迷し失われた30年をまねいた。これって政治がどうにか出来たはずなんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って失われた30年間、毎度毎度「経済成長」を掲げながら経済は全く成長しませんでした。経済成長ができる政治家は日本にはいません。小泉政権時代に経済改革をしたと思えば、低賃金の非正規社員ばかり増産して消費は冷え込みデフレが加速。 

政治家は何もしない方がいいと思っています。 

そんな事よりも、中国が日本海域に圧力をかけ始めており、世界情勢も混沌としています。まずは安全保障。これをしっかりと行って日本を守って欲しい! 

これが出来るのは政治家しかいないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの発言で、債務の評価をネットなら非常に膨大な債務があるが、ネットで見るとIMFはG7の上から2番目の財務状況からがいい国と評価しているとの話を地上波で初めて見ました。 

 

財務だけ見るのではなく、債務と資産の両方を評価する事が大事なのに財務省は財務しか言わない事を地上波で初めてバラした。 

 

=+=+=+=+= 

>「失われた30年は日銀の金融政策の大失敗によってもたらされた」 

 

 日銀のせいにしていますが、違うと思いますね。政府の責任はどうなのでしょうか。もっと言えば、日本そのものが「人口減少社会」になってきたこと。そしてこれからも移民などの政策がない限り、人口が減少していく。 

 

 この社会で経済が思うように成長しないことは当たり前の話であり、高市氏の財政出動は結果としてうまくいかないでしょう。それはアベノミクスの失敗を見ればわかる。 

 

人間が年を取るのと同じように、人口が減っていけば国家の構成も老いていく。即ち思うように経済は成長しない。過去の経済成長の栄光は捨て、成熟国家として変化していかざるを得ない。 

 

これを無理に経済成長の掛け声で、財政出動したり多額の赤字国債を発行したりするのはやめるべき。国債は借金。今後様々な形で国民負担となってしまいかねない。現に国民負担率は年々高くなっている。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず円安頼みですか。 

いつまでたっても日本製品はブランド化されないよ。 

安くていい商品を目指すのはいいが世界的に大量消費社会から方向転換しようとしてる時代に合わないよ。 

憧れの商品は高くても皆買うんだよ。 

そういう方向に持ってこられないかな? 

あと円安だと物価高が常態化するが国民の犠牲は目をつむれってこと? 

円安で儲けた企業は還元しないのがわかっただろ? 

内部留保が過去最高になってるのを見ても明らかだよ。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の金融緩和継続による円安インフレ政策は愚策。 

一橋大学の野口悠紀雄名誉教授ご指摘の通り日本人がますます貧しくなるだけ。人出不足や原材料費の高騰による倒産も増えている。 

仮にサプライチェーンの国内回帰に成功しても働き手の確保のため質の低い外国人労働者が大挙してやってきて別の意味で日本は滅ぶ。現段階ではロボットはコストがかかりすぎてお話にならない。 

インバウンドもオーバーツーリズムの弊害の方が大きい。円安を背景に外国人が買いあさり、米なども急騰して、肝心の日本人が食うものにも困る始末 

ゼロ金利のインフレ下では、財政政策が封じられるのも痛い。 

国債を日銀消化するとインフレがひどくなるだけでGDPは増えない。無理に市中消化しようとしてもクラウディングアウトにより効果が失われる。インフレによる実質賃金低下でそれでなくても苦しいのに増税は論外だろう。日本は円高を利用し財政で成長戦略に舵を切るべき 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は良くも悪くも安倍元総理路線を推し進める。 

アベノミクス支持者は投資もしているんで、円安になれば、株が儲かる。 

しかし、アベノミクスは負の副作用も大きく、続ければ日本は国力の弱体化と国民を貧しくさせる。 

高市氏の支持議員は推薦人を見ても裏金議員と言えて、統一協会議員、裏金議員にしか支持されない。 

これも国民に知らしめたので、総裁選も一気に、小泉氏同様に、選挙の顔としては評価はされずに、総理の目は無くなる。 

 

=+=+=+=+= 

ルールも守れない人に総理ができるんですか? 

嘘やごまかしばかりされていて、他国から信用されるんですか? 

裏金議員が推薦人に入っていることを、知らないはずがないでしょ。 

リーフレットも日程的に、どう考えても止められたでしょ。 

チラシや雑誌を配布依頼かけた人なら誰でもわかる。 

討論会でも、他の議員への質問で言っていないことを妄想で作って、質問しているから、まず否定から、入られるじゃないか? 

国防答弁でも法律違反も平気で言う。 

ちゃんと、討論会など、主張を聞いて、整合性を確認してください。 

 

=+=+=+=+= 

輸入品だらけの日本にとって、果たして円安は国民にとっていいのだろうか? 

輸出業(インバウンドも、ある意味サービスの輸出)を営んでいない多くの日本人にとっては、物価高になるだけだと思う。 

結果として国からの福祉を必要とする絶対数が上がるのではないかな?ただでさえ、日本の福祉に外人がただ乗りし始めている昨今、厳しいと思う。 

にも関わらず、財務省のPB黒字化作戦を、麻生さんは国を会社に例えて、良いことだと宣う。国は会社ではない。会社は社員を解雇して人件費を抑えられるが、国による国民のリストラとは? 

結局は経済を緊縮に傾けて、年金は80才からと言い始める世襲議員が出てくる始末なわけで、国の体裁が保てなくなると思う。やたらと移民を推進して、外国人の犯罪は不起訴祭り。国会議員と経団連のための経済政策はいらない。 

経済成長が鈍化している日本では、インフレ自体がスタグフレーションを意味する。円高になれ。 

 

=+=+=+=+= 

いや急激な円安で1ドル160円超えまでやって物価高にしてその負担を国民に押し付けたやつが円高容認なわけないじゃん。言うなら円安容認だよ。 

1ドル110円程度までは全く円高容認じゃない。100切っても止まる気配なかったらやっと円高容認って言っていいレベル。 

急激なのがーと言うかもしれんけど、円安だって急激だったじゃん。今はアメリカの利下げで元に戻ってるだけ 

 

=+=+=+=+= 

かわいそうに誰かに書けと言われたんだろうな。 

円安・株高というチートなダメノミクスを望んでいるだけで、日本の経済そのものに力はない。輸出産業が良くなるといっても、国産完結産業はなく、しかも殆どが国内で生産していないから、株価が上がっても実態が追いつかなかった。労働力も減る一方の国内鎖国状態で成長なんて、気合だけでは実現しないのだよ。しかも国民生活に円安は地獄でしかない。さらに円安は日本の資産を割安にしてしまい、海外に日本を買い漁られる原因になっている。国防どころの問題じゃない。 

 

 

=+=+=+=+= 

減税しないと一般経済復活はないだろう 消費税ゼロと社会保険料下げなら内需中小企業も賃上げしやすい この理屈がわかってない人多い 賃上げ🟰 

社会保険料上がる 消費税は輸出大企業は還付金で 

払う金より税金から還付される額が多い  

重税国家日本 五公五明を 三公七民まで戻さないと何やっても庶民は貧乏のまま 3割税金でも結構払ってると思う 

 

=+=+=+=+= 

特にテレビ、新聞社系は、自分たちの利己的な理由だけで高市氏へのネガキャンと小泉の強調・刷り込み行為を繰り返している 

 

日本で一番問題だったのは、政治家以上にテレビ局幹部、新聞社幹部が日本をコントロールし、ダメにしていたのがよく分かった。 

みなさんも米不足で煽るテレビを目の当たりにしたと思う。 

すべてテレビが悪い。 

 

相変わらず古風な洗脳行為を繰り返しており、日本国民全員で政治に関与してきたテレビや新聞社系マスメディアを改革する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

物価を上げて定着させるために円安を利用してのではないかな。物価が上がれば税収は増えるから増税と同じ効果がある。物価が十分に上がったから今度は円高で物価を高いまま安定させようとしているだろ。上がるのは早いが下げるのはゆっくりというのが日本だからね。 

間違いかはわからんがやり方は卑怯だと思う。卑屈な岸田さんらしいとは言える。 

 

=+=+=+=+= 

企業の繁栄の為円安誘導されたのでは国民はいい迷惑、輸入物価を抑える為には1ドル100〜105円程度で良い。150〜160円で無ければ利益が出ないなら倒産でも仕方ない。輸出企業の構造改革が必要だろう。 

高市候補が総理となってアベノミクス再現はお断りだ。結局トリクルダウンは無く生活苦を強いられるのは大企業と関係のない一般国民である。、 

彼女を外した方が正解となろう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権は円安容認? ありえない。それどころか経済や金融に関しては財務省と日銀におまかせだった。後任の総理が大規模金融緩和を続けるのなら、再び円安に向かう。資源や食料を輸入に頼り、輸出の要となる製造業は海外へ移転している。残った一部は品質偽装で国際競争力を喪失。頼みの半導体事業も先行きが見えない。成長はなく、不動産を含めた物価だけが高騰するハイパーインフレで確実に衰退する。 

 

=+=+=+=+= 

>ドル160円台の大幅な円安はかなりの追い風であり、同時に「嬉しい誤算」 

えええ??161円が嬉しい誤算て意味不明。 

150円が丁度いいとか更に意味不明140円が高すぎるって???円高還元 

セールでやっと物価が落ち着いてきてるのに140円でも十分円安、日本経済 

の成長率は円安の方が良いていつの話ですか。物価目標は2%どころか5% 

以上超えてるし、円安が続けばハイパーインフレになり、外資の円キャリー 

の餌食になる。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は国・国民の事より自身の議席を第一に考える人間だと思っている。 

 

中国を敵視している高市氏が保守系の支持を失ってまで中国と経済的に繋がりを持てるのか、またコミュニケーションが取れるのか。 

また安全保障で靖国参拝で韓国との仲がこじれたら日米韓の連携は難しいが「国内問題」と韓国に突っぱねるのか? 

 

敵視した発言を取り続ける事が保守の支持を得られるの楽なのだが。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さん以外の候補なら、自民党は下野しますよ。高市早苗さんが総理総裁に成って日本の危機を打破して欲しい。まだ年寄りも元気だし若い人も優秀だし、日本人はお金持ってるし外国に搾取される前に立て直しをして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

他の候補が酷すぎるので高市氏に総理総裁になった方が日本に被害が少なくなると思うが、過去に消費税は社会保障にしか使われていないという発言と消費税減税を今回も一切言わない時点で、根本的には他の候補と同類と思った方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

昔と産業構造が変わってるから必ずしも円安が良いとは言えないんだが、昔と違って売る物がないし、 

円安でデジタル赤字がさらに拡大するんだが… 

増収と言っても物価高による消費税分が増えたからだしな 

 

 

 
 

IMAGE