( 213125 ) 2024/09/19 01:23:48 2 00 日鉄のUSスチール買収再申請へ、米政府の判断は大統領選後にロイター 9/18(水) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de7e6bd4b1b4463a474f72efec7da93e6699dd39 |
( 213126 ) 2024/09/19 01:23:48 1 00 アメリカの対米外国投資委員会(CFIUS)は、日本製鉄による米国の鉄鋼大手USスチールの買収申請を再度受け入れた。 | ( 213128 ) 2024/09/19 01:23:48 0 00 日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収を審査している米当局の対米外国投資委員会(CFIUS)は、日本製鉄から受けていた買収再申請要求を認めた。事情に詳しい関係筋が17日に明らかにした。写真は日本製鉄のロゴ。都内で4月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)
Jeff Mason
[17日 ロイター] - 日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画を審査している米当局の対米外国投資委員会(CFIUS)は、両社による再申請を認めた。事情に詳しい関係筋が17日に明らかにした。
両社が改めて申請することで新たに90日間の審査が開始する。買収に関する判断は11月の米大統領選挙後に持ち越される見通しとなった。
同筋によると、CFIUSは同計画の国家安全保障への影響を理解し、当事者と協議するのにより多くの時間が必要としている。
USスチール買収には大統領選を戦う民主党候補のハリス副大統領と共和党候補のトランプ前大統領が反対し、全米鉄鋼労働組合(USW)も強く反発。
CFIUSが8月31日に両社に書簡を送り、国家安全保障にリスクをもたらすとの懸念を伝えたことが分かっており、阻止される公算が大きいとみられていた。判断先送りにより買収成立の期待がつなぎ留められた格好となった。
日鉄は、CFIUSの審査についてはコメントしない、とした。
CFIUS、USスチールからは今のところコメントを得られていない。
CFIUSの弁護士を務める法律事務所DLAパイパーのニック・クライン氏は審査延長で「両社に対する圧力が多少緩和し、さらに重要なのは判断が11月の大統領選後に持ち越されることだ」と指摘した。
ホワイトハウスは17日、バイデン大統領とハリス氏は引き続き、USスチールが米国内で所有、運営されるべきだと考えているとコメントした。
USWは17日、「日鉄の買収が国家安全保障にもたらすリスクや、既に特定されている供給網上の重大な懸念について何かが変わったわけでは全くない」として、改めて反対する姿勢を示した。
日鉄はCFIUS宛ての100ページに及ぶ回答書で、USスチールの生産施設の維持・拡張に数十億ドルを投じ、確実に「米国内の鉄鋼生産能力を維持し、引き上げる余地もある」と表明。米国内の生産能力や雇用を国外に移転させることはないと改めて確約した。
この件について森屋宏官房副長官は18日午前の会見で、個別企業の経営に関する事案でコメントは控えるとしたうえで、日米相互の投資拡大を含めた経済関係の一層の強化、インド太平洋地域での持続的・包摂的な経済成長の実現、経済安全保障分野の協力は「互いにとって不可欠」との認識を示した。
|
( 213127 ) 2024/09/19 01:23:48 1 00 USスチールは日本製鉄に買収されても将来的には合理的だと考える声や、日本企業が外国の企業を買収することに対する慎重な意見が多く見られます。 | ( 213129 ) 2024/09/19 01:23:48 0 00 =+=+=+=+= USスチールは日本製鉄に買収されなければ今後の資金繰りがかなり厳しく、社員のリストラや拠点の閉鎖や縮小などに追い込まれて将来的には倒産してしまう可能性も否定できません。 バイデン大統領、ハリス副大統領、トランプ元大統領などが買収を拒否していますが、それではもしUSスチールが倒産してしまったらどのように責任を取るつもりなのか! 米国が国としてUSスチールに巨額の補助金等を出して経営を援助していくというのであれば理解もできますが、今のところ買収を拒否するという発言のみですからね…。 そもそも私は個人的には製鉄という特殊な産業を担っている企業といえども買収、合併は企業間のトップに任せるべきであり、国の要人が口を挟むべき案件ではないと考えています。
=+=+=+=+= 自由な市場を形成しているアメリカだと思っていましたが、国民感情や政治状況で、市場のルールを超えることがあるんだと、興味深くみています 当事者同士が合併に前向きでも、政治の影響が一企業の動向に影響を及ぼすのは如何なんでしょうか。もちろん独禁法等に抵触するのであれば、それは問題でしょうが、今は国民感情を煽るための道具として政治が関与しているような気がします。
=+=+=+=+= USスチールは会社名の通り、アメリカ合衆国を代表する会社としてスタート。ダウ平均を算出する数少ない基礎銘柄として長く知られていた。
この会社が外資系となることを米国人のプライドが許さないのだろう。互いのメリットを理解し合い正当な着地点を見つけられるよう祈る。
=+=+=+=+= USスチールが日本製鉄に買収されなければ、つまり米国政府の意図で日本製鉄からの買収が頓挫すれば、買い手の失ったUSスチールは、競争相手のクリーブランド・クリフスに半額の価格で買収されるしか術が無いのです。
現在のアメリカで高炉メーカーは、USスチールとクリーブランド・クリフスで、共に米国鉄鋼再編で生き残った最後のステージの二社だったなのです。
よって、財務的にはどちらも苦しい。苦しめているのは新興国の鉄鋼過剰生産なのです。(主として中国)
元々、 1847年創業のクリーブランド・クリフスと、1901年に統合で発足したUSスチールとは、共に歴史ある企業であり、買収・再編を経て米国高炉メーカーはこの2社に集約された。
財務体力の弱っていたUSスチールを、クリーブランド・クリフスは昨年来、買収を仕掛けて居ました。
二倍の価格で、日本製鉄からの買収話しに漕ぎ着けたのが今回の事案でした。
=+=+=+=+= 確かにUSスチールはアメリカ合衆国を代表する会社ではあるが、日鉄による敵対的買収であれば、米政府や議会も巻き込んでの話になるだろうが、USスチールの経営時は勿論のこと、株主も賛成、USスチール労組もほぼ賛成、だが、全米鉄鋼労働組合(USW)が反対という不思議な構造なんだよね。
実際には、米国のクリフスが買収すると独禁法に抵触するので買収は出来ず、ならばライバル会社が倒産や解体になることを願っているだけ。
時価総額を上回る買収金額の提示、そして雇用の確保、更に設備投資の具体的な計画とUSスチール側にはデメリットが見当たらない身売り話。 日鉄側も日本から輸出するよりも米国内で生産&販売した方が市場拡大に繋がりメリットが大きいので、Win-Winなんですよねぇ。
=+=+=+=+= 確かに逆に日本製鉄が他国企業に買収されるとしたら、日本人としては抵抗あるでしょう。 でも、経営状態厳しいとも聞きますし、反対するなら米国政府が国費を投入するなりしないと。破綻するとそれだけの企業が破綻したら、プライドどころではなく、米国経済ひいては世界経済に与えるインパクトが大きすぎるのでは。。。
=+=+=+=+= USスチールは経営が苦しいから日鉄の資金がほしいとトップが発言しているのだが、USスチールの経営に何の助けもしない団体とか政治勢力が、買収反対、買収反対って叫んでる USスチールは日鉄が買収に失敗すれば何千人も職を失うし、鉄の生産だってどうなるか見通せないと発言してます 買収反対ならUSスチールがまともなな企業になるために資金を出して助けてあげて下さい
=+=+=+=+= USスチールの財政状況はかなりヤバイ状況と想定する。日本製鉄もUSスチールも経営陣が賢明な人達だとすると大統領選の争点になりうるネタをこのタイミングで出したりはしない。買収提案は大統領選後にすべき事柄であって、このタイミングで公にしてしまうのは大統領候補にノーを言わせるだけの行為になってしまう
完全な推測だがUSスチールの融資条件に救済的資本提携みたいな条件があったのではないだろうか。工場閉鎖もしくは救済先の選定を融資継続の条件的な
いずれにせよ、USスチールは単独再建ができないレベルに陥ってるように思う
=+=+=+=+= そもそもUSスチールと全米鉄鋼労働組合USWが対立関係。USWのマッコール会長はUSスチールの投資計画についても思い通りにならないと批判。 さらに日鉄の買収契約については,USスチールと日鉄が守秘義務をまもったことで,事前に知れなかったことで「蚊帳の外に置かれた」とぶち切れ。(子供か!!!) USWの影響力が小さくなる大統領選後まで待つのは当然。USWはUSスチールがつぶれても構わないスタンスだから,丁寧に説明しても無駄だろう。
=+=+=+=+= USスチール買収は、ハリスもトランプも反対しているので、買収案が承認される可能性は限りなく低いだろう。これは、「感情論」であって、製鉄という国としての主幹産業が他国に委ねられることの不安が根底にある。
実際のところ、USスチールに投資できるのは日鉄くらいなのだろう。買収案が頓挫すると、USスチールトップはペンシルベニアの製鉄所の閉鎖ほかリストラを行うと明言しており、同州が大統領選の激戦区であるがゆえに、買収案反対は同州の票を失うことにつながりかねない。
=+=+=+=+= 米国における、防衛産業、基幹産業の外資による買収は金を出して株式の過半を握っても外資は経営に関与できず情報も入らないという法律を聞いたことがあり信じておりますが新日鉄は米国鉄鋼産業をどうしようと考えているのでしようか?鉄は国家なり、手を出さない方が良いのでは。日本国内と守備範囲を固める方が良いのでは。法律整備の遅れている日本で日本の鉄鋼産業が将来、米国に乗っ取られる可能性は?
=+=+=+=+= 国策企業が外資の支配下にあれば安全保障上のリスクが高いという当たり前の感覚。日本でもニセコや水源地が中国系に買い占められ、国土保全上の懸念が高まるのと同様の感覚ではないか。とはいえ、米国政府・労組とも情緒的な反応ばかりでなく、ビジネス上共益可能な提案を出してこないとフリーズしてしまい、そのうち大もとの企業が倒れてしまいかねない。
=+=+=+=+= 日本製鉄+USスチールの「実利と将来」vsレッドネックと大衆に目先の票のため媚びを売りたい大統領候補の「メンツ」との問題。 日本製鉄の「米国進出」とUSスチールの「日本製鉄技術導入による国内同業第一位のクリーブランド・クリフスに対する巻き返し」と両者の利害は経済的に一致している。まあ再提出で大統領選終了まで時間稼ぎは良い判断。
=+=+=+=+= 選挙の結果はまだ明らかになっておらず、アメリカの建築業界も低迷している中、わざわざ買収を再申請することは、もはや儲かるかどうかの問題ではない。 日本の資産をアメリカに定着し、現地でも営みができるようにしたいのではないかと思う。ただし、トランプからバイデン、そしてハリスも全員この買収を拒否している。「これから日本を生贄にするから、もう逃げないで」って思ってもおかしくない。最初から日本を味方入りしていないからだ。 さて、最終的に買収が中止になった時点で、日本経済はどこへ歩むか、楽しみにしている。
=+=+=+=+= 激戦州の大票田であるUSW(鉄鋼労組)を米政府、すなわち大統領選挙を控えた両陣営が「気にかける」のは致し方ない。
鉄鋼労組なのでもちろんUSS(USスチール)の従業員も入っているが、USWによる買収反対は、CLF(クリーブランドクリフス)等の同業他社の従業員が、「将来USSが息を吹き返す事で」自分たちの会社の業績が維持できなくなり、処遇の向上が見込めなくなるのを危惧しているからであり、それはCLFの顧客でもある自動車工業会も同じ。超端的に言えばライバル企業が必死なのだ。
フラットに見ればメリットが多く、それは米国に拠点のある(トヨタ等日系企業含めた)自動車メーカーにも言えること。 USSの従業員にももちろんメリットが大きい。 USSの売れない前時代的な製品から、設備も技術も日鉄に一新してもらったらどれだけ儲かり、自分たちの雇用が持続されるのか。 時間はかかるがじきに米世論が味方する。
=+=+=+=+= 最終的には、日鉄はUSスチール社の買収には合意不可能性が予想されています。 現バイデンハリス民主党政権、元トランプ大統領共和党どちらも、ナショナリズム自国ファースト主義を取るのでは?。アメリカ社会の歴史を理解されている方でしたら、ある意味これらの企業はアメリカ社会の聖域に当たるのでは?。春先の円安株高日本経済は絶好期でしたが、経済的には日鉄と合併した方が企業も上昇するのではとの期待感がマスメディアと、日本の企業、一分のアメリカ社会では煽った経緯があります。 90年代のバブル期日本企業が、マンハッタンのビルを三菱不動産が買いあさった経緯があります。結果相当のバッシングがありました、ここは冷静に見極めたほうが無難なのでは?。
=+=+=+=+= どうも全米鉄鋼労組の反対にはナショナリズムを超えた不自然さがある もともとクリーブランドクリフスが窮地のUSスチールを安く買いたたいていたが、それではペンシルバニアから撤退し、現地の雇用を切り捨てざるを得ないことからUSスチールが拒否していた 日鉄は2倍での買収を提示、雇用維持も確約しUSスチールも受け入れる姿勢を示していた なのに、全米鉄鋼労組が現地労働者の雇用を無視して反対し、なおかつ真摯な対話も拒絶している ナショナリズムを利用しているが、本質は全米労組が現地の雇用を切り捨てようとしている構図 うがった見方かもしれないが、日鉄買収がなくなれば得をするのはリーブランドクリフス 全米労組とクリフスの関係が気になるよな
=+=+=+=+= 米国の労組は日本の労組と違い、産業別組合だからライバル企業の従業員も含めた組合。だからUSスチールの従業員が合併に賛成していても組合は反対するなんて事が起きる。 合併が破談になれば、工場閉鎖、従業員は首切り、優良資産は切り売り、本社移転と会社にとって良いことは何も無い。
=+=+=+=+= そもそも政府が関与する事案では無いはずなんだけどな。米国民意としては歴史ある企業が他国に買収されるという精神面のダメージが大きいんだろう。それを選挙の材料にしてるだけ。日本で言う松下電器、トヨタ、任天堂など高度成長期を支えてくれた歴史ある企業が買収される感じかな。
=+=+=+=+= 国の基幹産業と言われる業界で、この先何度も揉めて最終的に遺恨とマイナス債務が積上げられるような気がしてなりません。 素人考えで申し訳ないですが、おそらく権利関係に絡む何かがあるのでしょうが、私は無理をしない方が将来的にはプラスになるような気がしてなりません。
=+=+=+=+= 日鉄からしてみれば、USSの事業を米国外に移転するよりも、日本に集中しちゃってる事業を米国に一定量移転したいだろうしね…。そのためには合弁じゃなく完全子会社が必要と。 日本を中心としている事業を補間し、将来的には取って代わるかもしれない市場として育成したいのだろうし、現時点で縮小の心配はないだろうからね。競合他社はどうなるかわからんけど。
=+=+=+=+= 米国大統領やトランプがあれだけ阻止すると公の場で言っているのにそれでも買収したいと諦めない。もし振り替わって中国の企業が日本の重要な企業を買収する事態になっても当然に日本国ば認めない。日鉄ばそれ程に強い企業とは思えない。日米の問題にならない様にしないといけない
=+=+=+=+= 相互主義やからなぁ。これを難癖つけて消しにかかってくるなら、アメリカからの買収に対しても日本は規制をかけることになる。USスチール側も歓迎していた買収のはずだったが、ケチをつけてきて、日鉄も多くの譲歩案を出すことになった。ここらで折れてくれると良いが。
=+=+=+=+= 要は(かつての)米国の象徴企業を買われるという感情の問題でしょ。 なら、日本製鉄は名を捨てて、買収後に社名をUSスチールにすればいいさ。でお飾りの会長としてアメリカ人を置けばいい。
どうせアメリカの感情で動いているような国民は、「俺たちのUSスチールは残ったぞ!」と勘違いするよ。
で、日本とか従来の取引先とは屋号として「日本製鉄」を使い続ければいい。
かつてはホリエモンが経営していた無名のエッジ。ライブドアを買収した後はよち知名度の高かったライブドアの社名を名乗った。
最近では繊維の名門のレナウンが買収されたのに、レナウンのブランド力の方が高いのでレナウンの名前が残った。これと同じことをすればいい。
それに日本製鉄だって、対等合併のはずが社名が完全に消えた(人事も冷遇されている)住友金属出身の人たたちの気持ちがわかるだろうよ。
=+=+=+=+= USスチールは鉄鋼王カーネギーの作った企業で 外国企業に売られるのをアメリカ国民が嫌がるのは当たり前 例えば松下電器が身売りして韓国のサムスンに買収されると知ったら 日本国民大激怒するだろう USスチールがどうなろうがしったことではない 買収はしない方が良い
=+=+=+=+= 日鉄もUSスチールも労働組合が反対している状態で何故大統領選の時期に買収計画を発表したんでしょうね?これは両経営者のビジネスミスとしか思えない・・。少なくとも大統領選時期から外せばここまでもめるような買収ではないような気がします。
=+=+=+=+= 両社ともに買収を同意してるのに、アメリカ政府にしゃしゃり出てくる資格などあるはずもないでしょう こんな事されるのも、日本政府がアメリカに舐められているからです アメリカの犬に成り下がるのではなく、アメリカ政府が不当なことをしてきたら、それに対抗して日本企業を守るのが日本政府の役割でしょうよ
無事に買収がうまくいくこと、アメリカ政府の不当な介入が撤回されることを願ってます
=+=+=+=+= USSの買収話は昔からあった 米国企業が買収しようとしたけど安過ぎてUSSが突っぱねて日鉄がその倍の価格で買収を提案 それを飲んで今の騒動になってる もし日鉄が買収出来なくても格安で米国企業が買う流れ 要するに米国企業が大統領戦を使って買収阻止を狙ってる構図ですね
=+=+=+=+= プライドや安保上どうこうじゃない。そんなのは政治家の投票を得るための建前に過ぎませんから。
日鉄に入札で敗れた『米国内では』USスチールより上位のクリーブランド・クリフスが妨害し、組合員も多いために影響力のある鉄鋼労働組合から根回し、さらにそこが政府と連携して日鉄との仲を壊しにきている構図。
米国内ではと言ったように、世界では日鉄や中国などアジアには遠く及ばない会社ですから、日鉄より大幅に低い価格で買収を何度も仕掛けてきており、組合からも推してきている始末。 こんなのに買収されても安い金の上に、アジアに対抗するほどの経済効果も何もないからUSスチールはいやだ、日鉄がいいって言ってるのに、圧倒的な大差で入札に敗れた途端テーブルをひっくり返すとはね。 それこそプライドも何もないことに気づけよ。
=+=+=+=+= 鉄鋼は米国では関税かけて既に保護貿易に入っている。日鉄はそこに入り込みたいからUSスチールを狙っているだけ。米国が嫌だと言えばそれまでだよ。米国内に鉄鋼会社が数社残っているが、例えば日鉄に買われて米国資本の数社がつぶれて日鉄のUSスチールだけ残れば米国にとっては問題だろ。そりゃ悩むさ。まして日鉄は、過去に中韓に無償技術供与して発展を手助けした前科があるから嫌われるさ。発展を手助けした結果、中国は世界需要を超える鉄鋼をダンピング輸出して各国の鉄鋼産業潰しまくったんだから。米国の立場なら拒否して米国資本の鉄鋼会社を死守した方が良いだろう。そういう事だと思うよ。
=+=+=+=+= 買収に当たってどれだけ根回しをしていたのでしょうか?麻生氏が4月にトランプと会談したときにUSスチールと日鉄で協力して中国企業を倒しましょうと日本政府や麻生氏がもっと買収を支援していかないと。。
=+=+=+=+= どっちも合併しないとやってけないのなら合併後名前をUSスチールにすればいいのでは。どっちの労働者も社名や経営者が変わっても仕事があればいいだけだ。
=+=+=+=+= 日鉄も今でこそ業績はいいものの、10年後にはまた数千億の赤字になっているかもしれない。 今回の買収が日鉄にとって吉と出るか凶と出るか非常に重要な局面であることは間違いありません。
買収が成功することを願って、株買ってみようかな。成立したら上がるでしょ。
=+=+=+=+= 「米当局の対米外国投資委員会(CFIUS)は、両社による再申請を認めた」 一度申請して結論が出ていないのに再申請を認めるという行為が発生するところがアメリカの法制度の不思議なところですね。
以下推測ですが・・・ 多分の対米外国投資委員会の判断は申請から結論までの期限が決められていて、ところがその期限が大統領選の直前のため結論を出したくないというのが本音。 そこで、再申請を認めることで判断の期限を延長して大統領選の後にずらしたというところでしょうか。 だから"再申請を認める"じゃなくて"再申請を暗に依頼した"というのが実体じゃないのかな?
=+=+=+=+= 日本製鉄、アメリカ大統領選の材料にされちゃって、無駄な仕事が増えちゃってるよね。 USスチール的にもお願いしての今回の買収なんだから、新大統領戦が決まったら、そんなことがあったのかも忘れ去られて進んで行くんじゃないのかな。
=+=+=+=+= そんなに他国に買収されるのが嫌なら国営企業するなり国が莫大な資金投入するなりしたら良いのでは? そもそもUSスチールが売却するのには理由があるでしょう 全米鉄鋼労働組合(USW)も強く反発してるから選挙活動に利用しているだけですよね?120万人の票はさすがに無視できないでしょうが ハリスさんもトランプさんもそんなに苦戦しているんですか?
=+=+=+=+= 日本製鉄がどれだけ高い技術で圧倒的な特許を持っているか。こんないい条件出してくれるエンジェルは2度と現れないことはUSスチール経営陣、社員が1番理解している。ゼレンスキーのことをプーチンと言ってしまうようなお爺ちゃんの反対でパーになりそうなんて、アメリカのどこが自由な国なんだろうか。
=+=+=+=+= USスチールは組合が強すぎる、日本の資本が介入しても改善を積み重ねて生産効率を向上させるのは相当ハードルが高い ドライな人たちでもあるので、人事裁量全権が握れればコントロールはしやすい ただ、この地域の人種差別は根強いから辞めていく人も多いだろう 辞めた人の復讐には、日本人は気をつけるべきかな
=+=+=+=+= 「鉄は国家なり」という有名な言葉もありますからね。 同盟国なのに安全保障の問題にするのはいかがなものか、という事もあるが 将来、日鉄が投げて中国にでも売られたら、というのが懸念なのでしょうか。 米政府はUSSへの救済案を持っているのか知りたいところ
=+=+=+=+= 米国の法律事務所は、なかなか政治にまでは手を回せない。海外企業の方が筋が通っていても負けた事例はある。 政治と法的アプローチの両面作戦が上手く行くかどうか。 大統領選後の勝者の反応次第。
=+=+=+=+= 普通に見ればWin-Winむしろ日鉄がホワイトナイトなのだけど、 そこがアメリカ! 選挙の為なら何でもやる国。票の為なら何でも有りだよ。 この流れだと当てにならない。 民主党、共和党とUSスチールの従業員にとっては蒼ざめた馬でしかなく、無関係な人達競合他社が喜ぶだけって構図が歪過ぎる。
=+=+=+=+= この買収案は実際に会社に関わる株主、経営陣、従業員に圧倒的に支持されている案件です。 外野が選挙のネタとしてとやかく言うことでは全くないと思います。 この買収を阻止するということは自由主義経済を否定する事に他ならない。中国政府と何もやってる事変わらない。
トランプが勝てば最終的に現実路線をとるとは思いますが、、、
=+=+=+=+= 中露仏みたいに、民間企業みたいな国営企業にアメリカ政府がしようとしている。 これがアメリカ政府の本性で、自由経済といいながら、中露仏と何ら変わらない専制政治そのもの。世界は、法の支配ではなく、いろんな意味での暴力を振るうものが支配するスタイルがグローバルスタンダードなのです。
=+=+=+=+= そこまで無理して買収して日鉄にメリットはあるのか?条件が変わるようであれば(変わらなくても)日鉄は日鉄で再度検討した方が良いのでは。
日本式の『一度やると決定したから、みんな責任取るのが嫌なので最後までやる』方式はやめてほしい。国益を損なう。
=+=+=+=+= という事はアメリカ政府の干渉はもう無さそうですね。本当に阻止をしたいのではなく大統領選の票稼ぎでアピールしているだけだから、大統領が決まった後のことなら知ったとこではないでしょう。努力はしたが法律に基づいて買収は執行されてしまっただのなんだのコメントしてしれっと終わりそうな気がする
=+=+=+=+= 日鉄は中国から撤退するって日本のメディアは報道してるけど今だ中国べったりで安全保障上の問題でしょう。それに米国は自国の鉄を優先的に使う法理を作ろうとしてるから米国では業界が賑わっているわけ。寧ろ買収できないと日鉄が米国でビジネスできなくなるのでは?
=+=+=+=+= 再申請を承認ということになりましたか。労働組合が反対しているというんだけど,厳密には全米鉄鋼労働組合。USスチールの経営陣が本社をペンシルバニア州ピッツバーグから移転せざるを得ないと言い出して,それから話が変わり始めた。ココ,大統領選挙における激戦州ですからね。USスチールが本社を移すとまずいということで,民主党内部が慌て始めたという背景があります。単純に票目当てで騒いで,でもって票目当てでは足を引っ込めたというドタバタ劇。 日本製鉄は米国本社を現在のテキサス州ヒューストンからペンシルベニア州ピッツバーグに移転する計画だとしているから,地元で働いている人にはこっちの方がお得。ピッツバーグというある意味シンボル的な街の大企業を日本に食われたくないというメンツで皆動いているだけ。 まぁ大統領選挙期間あるあるドタバタ劇ってとこでしょう。
=+=+=+=+= もし、日本製鉄がアメリカ資本になれば日本人としてどう思えるかな? 日本航空、日本郵政、日本電気、日本電子電話など日本のつく伝統企業が中国などの外資になったら嫌でないかな そういうことだと思う。
=+=+=+=+= この問題って、最初にトランプが反対して、バイデンとカマラも反対ぜざるおえなくなった構図だけど、日鉄にポンペオさんがアドバイザーに入っているから、日鉄もUSSもトランプが勝てば成立に向かうと内心は考えていると思うけど そんなことトランプは後からひっくり返すのお得意だから、まんまとバイデンとカマラは嵌められるでしょうね
=+=+=+=+= USスチールは潰れるから助けてくれと言ってるのにアメリカ政府は駄目だは自由経済の国らしく無いし公金で運営したら他の企業から 叩かれるのでは、お互いの条件も良いのに大統領選に利用されてるならおかしな話だと思う。
=+=+=+=+= 日鉄は経営が傾いているUSスチール買ってどうしたいのだろう?カルソニックカンセイが倒産寸前のマレリを法外な破格で買収して自身が破綻寸前の危機に陥っているのを見ていないのだろうか?
=+=+=+=+= ヘンにプライド高くて「USA、No1」意識も高い銃社会のアメリカ、恨み買って妙な事件起こされてもつまらんから、手を引いたら?。 他の国には買収できそうな鉄鋼会社無いの?。 日鉄が買収しないと潰れるという話しもあるけど、恨まれてまで救ってやらなくてもいいと思うよ
=+=+=+=+= どうせ買収されるなら同盟国の企業が良いに決まっている。日本であればその信頼性は高いと思う。結局、大統領選の材料にされてしまって長期的な視野での検討ができなくなってしまった。タイミングが悪かったです。
=+=+=+=+= 大統領選候補は賛成とは言えないのは今の時期ですからね。 どちらかが当選したら、買収も進むでしょうが、落選した側がヤイヤイ言うでしょうね。 ただ放置しておくと倒産廃業になりますので、ニッポンセイテツチュウでなくても他と買収交渉していくでしょうね。
=+=+=+=+= 大体アメリカは、日本国内に幾つもの基地を保有しており、アメリカ大統領は日本政府の許可が無くとも、横田基地に専用機を乗り入れ、そこから六本木の米軍ヘリポートまで飛んで来る事が出来る位に日本国内で好き勝手に振る舞って居ます。 そんな国がたかが製鉄会社の買収程度の話で、国家の安全保障に拘る問題って、どの口が言ってるのかと思いますねー。 万が一の時は、横田から戦闘機を飛ばして、国家議事堂や議員会館を攻撃するぞと脅せば、日本の政治家などは、直ぐに降伏しますよ。
=+=+=+=+= 外資導入がどこの国であろうと拒絶感はあると思う。でも兄弟国、私が思うに台湾とか心から信じて付き合える国なら違和感ないと思う。だからお互いがメリットあるなら仲良くやっていくのを望みます。 要は心の問題。
=+=+=+=+= ふつーに考えたら。 鉄鋼って、インフラ設備の、重要な素材。 インフラだけでなく。 あらゆる産業で、マストで必要になるものだから。
それが「他国の支配下」になっていまうのは。 ふつーに。 「安全保障」を考えたら、ヤバいことだと思う。
日本もそうだけど。 こういう、国にとって「安全保障上に、重要な産業」は。 その国が守るべきだと思うよ。
なんでもかんでも 民営化、グローバルでやっちゃうと。 国益を損ねる分野がある。 で、結局、それは国民に跳ね返ってくる。
守るべきところは、守らないと。
以上。
=+=+=+=+= 米国側は政府の大統領、副大統領、が正式に反対を表明している。 日本政府がコメントを「控える」のは全く筋が通らない。 対等の国家の政府として見解を表明するべきだろう。
=+=+=+=+= 大統領選の争点から外せたということではうまくいきました。一部のおかしな組合連中とそれをあおるトランプ以外にとってはよいことです。ハリスが勝てば大統領選後に冷静に落とし所をみつけるということになり買収は成立する可能性大でしょう。株主がOKしていて従業員も街頭インタビュー(操作されてる可能性ゼロとは言いませんが)なんかでは賃金上がるならいいと言ってるのに、外野の連中が騒いでもしかたない。
=+=+=+=+= 労働組合が反対しているんだから、買収してもうまくいくはずが無い、それに大統領まで反対、火中の栗を拾うような真似はしない方が良い、自分たちの労働組合・国がが反対しているので買収しない、そちらの都合だから違約金もなしにすると言えば良いだろう、結局労働者自身ががリストラ・倒産で困っても良いと言う考えなんだからそこまでして買収する必要があるのか。
=+=+=+=+= 今は大統領選に向けて肯定的なコメント出しづらいという事ですね。 選挙が終われば現実と向き合って話が進むのでしょうか。 買収がうまく行ったとして、日本製鉄にとってチャンと利があるのでしょうか。
=+=+=+=+= 買収に反対されるのに何故それでも? 相手がイヤというならここは引き下がっては。アメリカの為にもなるという事で話を進めていると思うが、その辺の話も全米の人達に解らすべきでは。
=+=+=+=+= アメリカ政府がそんなに経済安全保障上のリスクを感じるなら国営にしちゃえよって思う あるいは日鉄以上の条件をアメリカ国内で調達すればいいやん いつまでこんなことやってるんだろう・・・ アメリカも変わっちまったなと思うよ
=+=+=+=+= 買収失敗するとUSスチールに800億の違約金を払わなければならないし、法務関連費用で既に100億程度は使ってるだろうから日鉄経営陣は負け戦でも突撃するしかないよね。
=+=+=+=+= 日本製鉄は慌てなくても良いのでは。 そのうち連邦破産法を申請しなければいけなくなって、今の買収提案額よりも大幅に安く買えそう。
=+=+=+=+= これが既定路線なのでしょう。 賃金アップを取りたい労組はゴネ得を狙って反対して見せる、労組票が欲しい大統領候補は支持姿勢を見せる、とはいえ傾いた会社に投資してくれるのは日鉄だけなので、話を壊したくないから結論を投票後に先送り。阿吽の呼吸で継続するチキンレースですね。 大統領選後、多少の投資上積みや賃金アップ等と引き換えに買収承認で決着するのではないか。そもそも株主総会で承認されているんだから、それを覆したら共産主義的独裁になってしまう。
=+=+=+=+= 日本政府は「コメントは控える」というのなら「それは米国政府も同様でなければならない。まだ大統領になっていないからと候補者が勝手を言っているが、その権利はない」というべきでしょう。
=+=+=+=+= どうせ大統領選後にしか判断できないのだから、焦らずにじっくりいった方が良いと思いますけどね。 それで取れなくても逆に良かったってなるような気もしますよね。 向こうからお願いされるような状況に持っていった方が良いと思いますよね。
=+=+=+=+= 買収の対抗馬として出てる、米国社も技術面では遅れてるみたいだもんね。 雇用を守りたいのか、政治的優位に立ちたいのか。 アメリカの労働組合も本末転倒なことしてると、日本のそれと同じく死に体になっちゃうよ。
=+=+=+=+= どうやら再申請〜大統領選挙後に判断=日鉄買収成立の流れみたいだね。 それはそれで、ロックフェラービル買収の苦い記憶が蘇る…アメリカは土壇場で手のひら返しするからなぁ。 そうならない事を願うのみだな。
=+=+=+=+= 米国人のプライドの問題「だけ」だと思う。
その昔、当時の米国で1番の高層ビルだったシアーズ・タワーの鉄骨に日本製鐵の製品が使われたことを隠していたというエピソードを思い出しました。
英国や欧州企業だったらオッケーするような気がしますね。
=+=+=+=+= アメリカのやってることがハチャメチャでこれってもしかして買収金額の吊り上げに政府が加担してごねてると勘繰りたくなる。一般の会社が株主総会で賛成多数可決になってるのに部外者が反対するってどう考えてもおかしい。であれば大統領が先頭に立って国有化にするって言えばいい。それで経営陣は納得しないだろうけど。
=+=+=+=+= 日本製鉄に助けてもらいたいが、日本製鉄上層部が中国と深い繋がりがある為に国防上落とし所が難しい、という話を聞きました。
=+=+=+=+= アメリカの政府判断にて後々USスチールが倒産したら笑いもんだろうな。 意地でも金投入し続けて赤字の国家企業化していく未来が見える。
=+=+=+=+= 大統領選の結果 次の大統領がハリス氏になろうがトランプ氏に なろうが、日本製鉄の買収に反対しているから買収は阻止されるはず
もし仮に 大統領になっていきなりちゃぶ台返しをやったら 国民からクレームの嵐になることは間違いなし 日本製鉄も 買収話は あきらめて白紙撤回したほうがいい
結果USスチールは 工場閉鎖と社員の首切りが起きるでしょうが それは自業自得というもの
=+=+=+=+= 大統領選後正式に許可しなければいい それてUSS潰れるなら仕方ないじゃん 日鉄は買収出来なくてさらに違約金約700億払って終わりかな買収できてもあそこの労働組合は韓国並らしいから買ってしまったら本体が傾く700億は損切り代だな高くついたな
=+=+=+=+= 政府が支援してUSスチール助ける気があるならさっさと支援して日鉄の買収を阻止すればいいじゃん。 手を差し伸べた日鉄に対して手を繋ぐのがそんなに屈辱か?
=+=+=+=+= もし合併しても、なんだかんだ合併後の事業好景気のタイミングでアメリカ経済の危機だとかなにかしら自己中正義を振りかざして、日鉄からぶんどるんだろうな。そして日本与党はワンと答える。
=+=+=+=+= 日鉄はUSスチールが破綻するのを待ってから救済と称して買収する方向にシフトした方が良いんじゃないですかね。
=+=+=+=+= 落ちぶれて技術もなく老朽設備であっても、日鉄と同格の名門企業だから、ワスプ連中がごねていると言う事。最終的には経済合理性で判断される。米国なんて軍隊以外ほんと大したことない。
=+=+=+=+= これは普通に考えて無理だね。どちらの会社も嫌がっているわけではないが国がNOなのでね。 何か条件つければ大丈夫なのかな。
=+=+=+=+= この件がどういう結末を迎えるのか色々なパターンがあると思うけど「日鉄に買収された方がマシだった」という結末を迎えそうな予感。
=+=+=+=+= 国家安全保障にリスクをもたらすとの懸念を伝えた、、、
この対応は日本政府とは全く違うな。 大事な山林や水源地など中国人に簡単に売りさばいてる。
日本の国を守るのは政府でもなく官庁でもなく一体どこにあるのですか?
=+=+=+=+= 訴訟にしろ何にしろ、巧くできないイメージしかないですなぁ。メンツの問題もあるのかもしれないが、ダメージが大きくならないように、引いた方がいいかもな。
=+=+=+=+= 一度「ある」と言ってしまったことを「ない」に言い直すのは大変なのです。再申請としても、通るかどうかは予断を許さない。
=+=+=+=+= マスコミは報道しないが、米政府が危惧しているのは日鉄と中国の繋がり。 日本政府も日鉄が最新技術をアチラに渡さないよう注意した方がいい。
=+=+=+=+= まぁUSスチール側からしてみれば今まで助けてくれなかったのに外国に買われようとした途端口挟んできて何を今更って事なんでしょう
=+=+=+=+= アメリカは日本よりも自由な国ではありません。 コネ入社、入学は当たり前ですし、アメリカに都合の悪いことは規制しまくり、都合のいいことは自由を強調します。
=+=+=+=+= どうせ大統領選後に再び揉めるだけだから 日鉄はUSS買収にこだわるべきではない。 不振企業への支援は米国に任せれば良い。 日鉄はお荷物を引受ける必要も義理も無い。
=+=+=+=+= 逆の立場なら反対しますしね。 中国や韓国に日本の有名企業が買収されるとなったら正直いい気しませんからね。
|
![]() |