( 213130 )  2024/09/19 01:26:54  
00

バレイショ40%高・トマトやタマネギ28%高、生鮮食品の高騰続く…農水省が価格調査

読売新聞オンライン 9/18(水) 20:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0fe4b7095f10e3c192126c865930ad7f03562a9

 

( 213131 )  2024/09/19 01:26:54  
00

農林水産省が発表した食品価格動向調査によると、生鮮食品の価格が高騰しており、野菜や食肉、魚介類、加工食品などの価格が平年を上回っている。

ジャガイモやトマト、タマネギなどの価格が特に高い傾向にあり、調査対象の多くの食品が平年より高価格となっている。

調査は全国の小売店で実施された。

(要約)

( 213133 )  2024/09/19 01:26:54  
00

農林水産省 

 

 生鮮食品の高騰が続いている。農林水産省が18日に発表した食品価格動向調査によると、野菜の全国平均小売価格(1キロ・グラムあたり)はジャガイモが平年より40%高い546円など、調査対象8品目のうち7品目が平年を上回った。平年より安かったのはキャベツ(14%安の163円)だけだった。 

 

 ジャガイモは5月中旬以降、主産地の長崎や静岡、茨城での天候不順で出荷が少なかった。トマトは7月以降の高温による生育不良が影響し、28%高い1095円。タマネギも28%高い357円だった。 

 

 食肉と魚介類は、調査対象8品目のうち国産牛肉(冷蔵ロース)を除く7品目が平年を上回った。輸入牛肉(冷蔵ロース)は100グラムあたり384円で平年より23%高い。 

 

 加工食品は調査対象16品目全てが平年を上回った。牛乳(1リットルあたり)は15・7%高の320円、食用油(サラダ油、1000グラムあたり)は10・1%高の446円だった。 

 

 調査は9~11日、全国470の小売店で実施した。 

 

 

( 213132 )  2024/09/19 01:26:54  
00

このテキスト群では、農作物の生育に関する気候条件や農業の苦境、食料品の価格上昇、消費税の問題、政治の影響などが幅広く取り上げられています。

特に農産物の価格高騰や異常な値上がりへの懸念、政府や農水省の対応に対する批判が多く見られます。

また、生活に直結する食料品の価格変動に対する消費者の苦しい状況や不満も反映されています。

 

 

(まとめ)

( 213134 )  2024/09/19 01:26:54  
00

=+=+=+=+= 

勘違いしている人多いんですが、水があって晴れてれば 植物 育つ ってことはなくって、あまりに 暑すぎたら成長って止まるんです。 

 

35度を超える気温は温帯の植物にとっては光合成 含めて暑すぎるんです。 

 

で、もちろん植物も日焼けします。それどころか 火傷してそこから溶けたり腐ったりします。 

 

今年の夏はものすごく暑かったし 日差しも痛くて 農家の方々はどれほど苦労したかと思います。 

露地栽培が多い玉ねぎ じゃがいも なんかは尚更でしょう。 

日差しがあまりに強いと 地面自体も熱くなって 土の中でじゃがいもが煮えて腐ります。 

 

遮光ネットしたりハウス内で育てたりすればいいんですが 、当たり前ですけど資材代はかかるし 人件費も上がります。 

 

政府が云々以前に、気候変動で農作物を今までのような価格帯で提供するのは無理だということを 消費者の方々は知ってほしいです。 

 

暑すぎるんです。 

 

=+=+=+=+= 

農作物は自然から左右される。 

価格が高騰しているからと言って、ここで安易に輸入に頼ってはいけない。 

国産物を大切にしよう。良い時もあれば、思うように摂れない事だってある。 

 

=+=+=+=+= 

生鮮食料は値上がっても一般家庭(主婦)は主食のコメと違い高いと思えば買い控えするはずである。小売り側も鮮度や賞味期限が迫り値下げしてでも売らなければ価値はなくなる。要は購買選択肢の無いコメと選択肢ある生鮮食料品では購買欲の程度の相違もある。仮に高騰してもなぜかコメと違い楽観的である。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に向け着々と農産物の値上げ定着を浸透させてますね。これで農水票は鉄板。今秋の衆院選。過半数は確定しました。あとは何処まで票を伸ばせるか? 

一方農水票を切り崩したかった維新は備蓄米供出失敗でコメの値下げが出来なかった。値下げ成功出来ていたら自民と農水票を切り離せたのですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

生鮮食品の店頭価格調べるの農水省の管轄とかおかしくないか?経産省や厚労省がやれよ。農水省は生産者価格とか生産量調べろよ。ジャガイモや玉ねぎとか加工用飲食店用には輸入品が結構流通してるからスーパーや八百屋とかだけ調べても実態把握なんかできないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

平年と比べることがおかしいってみんな気づいて。身近な事ならガソリン代どれだけ高くなりました?機械動かすのガソリン必須だよ。農薬・農業資材全部爆上がりだよ。農家は価格転嫁せずに平年並みに野菜卸さないといけないの? 

だから離農が近年加速してんだよ。 

平年並みなんてこの物価高の中あり得ないってみんな気づいて。 

 

=+=+=+=+= 

農産物、各種肉に野菜、米、全ての食料価格が高沸している。 

高沸と言っても2割、3割高などではなく、200%、300%と言う 

異常値の上昇幅だよ、給与の5%賃上げなど無いに等しい環境だよ。 

農水省の役人、国会議員達は国民の貧困より、自分達の選挙に勝ち抜く 

為に命がけだ、良い身分だなあー。 

裕福でない人達は、辛い毎日だ。 

 

=+=+=+=+= 

バレイショ=馬鈴薯 十代以下の子達分かる? 

 

水洗い後(綺麗に土が落ちればお好みで皮つきのままでも) 半分に切って皿に並べてペーパータオルのせて水を少々 

電子レンジで3~7分くらい(大きさによる)ペパータオル取って 

バターのせてアジ塩ふって出来上がりの あの野菜と言えばわかるかな~ 

 

=+=+=+=+= 

物の値段が変動するのは仕方ないが、食料品の消費税は無しにしてほしい。値段が倍になれば消費税も倍取られてる。 

価格調査も調査員を高額で雇うのかな? 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うことは、これによらず価格調査してもただ単に税金の無駄、調査して調査するだけなので全く意味なし、これも電通に丸投げの調査と天下り先確保するだけですかね。税金の無駄使い止めましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

高品質で安い日本の農産物をどんどん輸出して農業が潤う様になって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔から農産物は天候により作況が左右されるものです。 

 

何か大ごとでも起きたみたいに騒ぐのはやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

何で買う?高ければ無理に買う必要はない。不作の農産物は不味い。安くて美味しいもの食べれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

家庭菜園では定番のじゃがいもは病害が多く、影響されにくい(ほぼない)工場生産が増えてくるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

トマトは夏、馬鈴薯は春、玉ねぎは春〜初夏のもの。 

旬でないものが、高くなるのは当然。  

 

わざわざ旬でないもので、高くなるのを調べて税金の無駄だよ。 

 

=+=+=+=+= 

安い輸入に頼りインバウンドやカジノ、アベノミクス等に舵を切り国民が支持して今がある。私は小泉や安倍政権は狂気にしか感じなかったが正しかった 

 

=+=+=+=+= 

この価格調査はどこの価格なのか。 

 

確かにこの数年で値上げしているが牛乳1Lで320円は高すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

畑の作物の出来不出来は天候に左右される。 

当り前の事象である。政府が悪いわけではないぞ。 

 

=+=+=+=+= 

米も野菜も今までが安かったから、物価高以上に上げてく必要はあるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

28パーセントどころか、1.5倍位高くなったようにおもう。今日トマト1個160円とかネギが3本280円だった。 

 

 

=+=+=+=+= 

もういろいろ限界よ 

最近は業務スーパーの冷凍野菜ばっかり、、背に腹は代えられない。レタス一玉300円とか出せない。。 

 

=+=+=+=+= 

納豆は値上げしても買うけど、もやしは値上げしたら買わずに多少高くても違う野菜買うな 

 

=+=+=+=+= 

価格を調査しただけでは駄目でしょう。物価高騰の対策とかはどうするの。 

 

=+=+=+=+= 

夏は食事の半分くらいトマト食ってたが、今年は食えない、牛肉食ったほうが安い。 

 

=+=+=+=+= 

あの発言があるから、しばらくこのような統計が信用できない。 

何色に暴走直前の岸田みたいなことをして知ったかでしゃべってるのよ。 

 

=+=+=+=+= 

夏なのにいつもよりトマトが高いなと思ってましたら 

なるほど暑すぎてか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇で消費税も連れて値上がりして庶民はダブルパンチでお先真っ暗。 

 

=+=+=+=+= 

もやしもそろそろ値上げしてもいいんやで 

他は嫌という程値上げしまくってるのに置いてきぼりやん 

 

=+=+=+=+= 

秋植えの種ジャガイモも高いというか売ってない 

 

=+=+=+=+= 

高くなって消費税で国が儲かるのが腹が立つ。 

 

 

=+=+=+=+= 

それが?経済の仕組みでは??? 

 

 

 
 

IMAGE