( 213145 ) 2024/09/19 01:37:30 2 00 中日・立浪監督、退任を表明「けじめをつけます」 就任後2年連続最下位、今季は一時単独首位に立つも…ずるずる順位下げ中日スポーツ 9/18(水) 22:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/471862abcf903a2c607755552734c06f2b9d46fc |
( 213148 ) 2024/09/19 01:37:30 0 00 中日・立浪監督
◇18日 中日3―8阪神(バンテリンドームナゴヤ)
中日の立浪和義監督が今季限りで退任することが18日、決まった。この日の阪神戦(バンテリン)に敗れ、立浪監督は試合後、「3年目で自分自身、結果を出さないといけない年だった。けじめをつけます」と自ら退任を表明した。
◆立浪監督、退任を表明する前の試合のシーン【写真】
チーム再建を託されたミスタードラゴンズは、3シーズンで背番号73のユニホームを脱ぐことになった。ここまで134試合、54勝72敗8分けで借金18。球団史上初の2年連続最下位で迎えた今季は4月こそ8年ぶりの単独首位に立つなど快進撃をみせたが、夏場以降一気に借金が増えていった。
立浪監督は2021年オフに就任すると、チームの抜本的改革に着手。当時高卒3年目だった岡林がレギュラーに定着するなど成果も出たが、1年目は最下位に終わった。そのオフにはレギュラー二遊間だった京田、阿部をトレードで放出。アキーノら外国人野手を獲得し、若手の積極起用にも踏み切ったが、外国人野手に結果は出ず、若手起用も失策が大幅増と副作用も強かった。現役ドラフトで加入した細川が24本塁打を放つなど目覚ましい活躍をみせたが、球団史上初の2年連続最下位に低迷した。
契約最終年の今季は巨人を退団した中田を獲得するなど補強にも力を入れた。4月に6連勝を飾るなど単独首位に立ったが、その中田も度重なる故障で機能せず、得点もここまでリーグワーストと改善されなかった。先発陣も高橋宏が奮闘したが、開幕投手の柳、一本立ちしてほしかった梅津、故障明けの大野らがふるわなかった。またビジターでは13連敗を記録するなど、これまで苦手にしてきた敵地での戦いも克服できなかった。
球団はここから後任選びに着手することになる。
▼立浪和義(たつなみ・かずよし) 1969年8月19日生まれ、大阪府出身の55歳。大阪・PL学園高からドラフト1位で88年に中日入団。1年目から開幕スタメンを勝ち取り、新人王に輝くなど巧打好守の内野手として活躍。4度のリーグ優勝と2007年の日本一に貢献し、09年限りで現役引退した。ベストナイン2度、ゴールデン・グラブ賞5度。通算2586試合出場で2480安打、打率2割8分5厘、171本塁打、1037打点。通算487二塁打はプロ野球最多。13年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では日本代表の打撃コーチ。19年1月に野球殿堂入り。21年オフに中日監督に就任した。
中日スポーツ
|
( 213149 ) 2024/09/19 01:37:30 0 00 =+=+=+=+= 一度ダメと評価を決めてしまうと周囲が何を言っても挽回させない意固地さは感じました。 細川をひとり立ちさせたなど功績もある。良いところは良いと評価したいが、 二遊間を一気に放出して新人にかけるなど、無茶と思える動きも少なくなかった。反感もたくさんあったでしょう。
ただ立浪監督だけではなく、親開始の金は出さない姿勢や硬直化したフロントの考え方も相まっての結果だと思います。
=+=+=+=+= 誰しも得意不得意がある。監督というのは、いわゆる現場の総責任者。自らの信念や野球観というのは実力者故に立派だと思うが、時代は変わりました。変化に追従し、底上げできるリーダーがチームを強くする。我々社会人でも同じことだと思います。戦力自体は、特に攻撃面では3年前よりはるかに期待できる分、功績はあると思います。それをいかに柔軟に、選手に目線を合わせて采配ができれば、上位は見えてくるはずです。そこの役目は、得意な人に任せれば良いと思います。
=+=+=+=+= まずは3年間お疲れ様でした。立浪監督なりに色々試行錯誤しながらチームを立て直そうとした3年間だったと思います。ただ、現場の最高責任者でありかつドラフトやトレードなど編成にも積極的に関わってきた立浪監督ですから、流石に立浪監督が3年間の成績低迷の責任を負うのは当然の流れだったと思います。
しかし、中日は立浪監督の在任期間も含めて10年以上低迷を続けている球団です。監督だけでなく、もっと球団の根幹の部分から変わらないとこの球団の浮上はあり得ません。数年前に福谷選手が球団へ「この球団にビジョンはあるのか」という質問をしましたが、この質問は中日球団の問題点の核心をついたものだと思います。ただ監督を交代するだけでは同じことを繰り返すでしょう。
=+=+=+=+= 過去のプレーをみると本当に素晴らしい選手だったことがすぐわかります。本当にその能力は天性のものなのかも。だからこそできない人の立場になれなかったのかなー。 監督には向いてなかったのかもしれません。 けどファンとして退任してほしいと期待した一方、いざとなるとさみしいです。 ほとんど覆ることのなかったビデオ判定だったけど立浪監督のニコニコしながらリクエストする姿ににいつも癒されてました。 おつかれさまでした。
=+=+=+=+= 現役時代は大好きな選手だったので、監督として結果を残せず、叩かれているのを見るのは辛かったです。 監督としては結果が出せませんでしたが、だからといってミスタードラゴンズなのは変わりません。 ファンは多く顔も広い方ですから、次の監督が動きやすくなるような立場になってくれる事を期待します。
=+=+=+=+= 3年間トレード、現役ドラフト、去年中田たちを獲得してチームを変えたい気持ちは伝わってきたけど、 その結果が2年連続最下位、今年も現在最下位でドラゴンズの監督で歴代ワーストの成績だから退任は仕方ない。 選手起用もリリーフを使い潰すことはしなかったのは評価できるけど投手、野手とも選手起用の偏りが凄かった。 ドラフトも即戦力系を沢山取ってレギュラー格の選手を取れたけど、編成がめちゃくちゃになって投打のプロスペクトもゴッソリいなくなった。 就任した時は期待したけどいい結果にはならなかった。3年間お疲れ様でした。ドラフトは新監督が出席するんだろうね。 あとは立浪監督だけじゃなくてオーナー、スカウトも刷新すべき。監督1人の責任じゃなくて運営ビジョンのない、勝つ気のない球団(オーナー)が1番タチが悪い。オーナーも今すぐ退任すべき。
=+=+=+=+= 確かに投手陣の整備と若手は育ってきたがいかんせん選手の好き嫌いと采配に疑問が残る試合が多かった。 3年間結果が出なかったのだから仕方ないが後任も中々難しいだろうが、この若いチームには元タイガース監督でOBの矢野さんはどうだろうか?今の強いタイガースの基礎をきちんと作ってそれなりの結果も出してきた。まぁ本人が首を縦に振るとは思わないが、交渉する余地はあると思う。
=+=+=+=+= 新庄監督みたいに、人間力で選手やファンを惹きつける魅力は無かったよね。 落合さんみたいに結果が出てれば、寡黙で厳しい監督で通ったんだろうけどこの3年間、ファンもそうだけど球団も悪夢だったからね。 かと言って、ミスタードラゴンズと言われた生え抜きの立浪を無碍に切ることも出来ないって、負のスパイラル状態だった訳だからね。 さて、来シーズン誰が指揮をとるのか…楽しみだね。
=+=+=+=+= 立浪さん、選手としては本当に大好きで子供の頃に背番号3のユニフォームを買ってもらって今も大切に保管しています。 選手として大成しても監督でも同様にはなれないことが多いですが本当にこの3年間選手が不憫だなと思うとかが多々ありました。根尾くんの魔改造や選手の贔屓などファン目線で違和感を覚えることが多かったです。 ただドラフト(現役含む)て細川くんなどの選手を迎えてくれたことには本当に感謝しています。
=+=+=+=+= 最下位に転落してようやく表明しましたか。 やるのは選手ですが、三年最下位争いでは致し方ないし全ての責任は監督にある。立浪ドラゴンズは希望に溢れていたが、色々とコーチとの確執や、選手起用と疑問符が多くついて回った。ファンは立浪ではなくドラゴンズ愛で球場に通っていることを球団は理解しこれからに期待したい。
=+=+=+=+= 高木、谷繁、森繁、与田、立浪 選手だってすっかり入れ替わっているのに結果だけは変わらない 現場の責任ではないと思う。編成やスコアラー体制の一新をやってほしい。ベンチでいつも写っている佐藤スコアラーだけど、もう元選手がやる時代ではないと思う。解析のプロにお願いしたい。
=+=+=+=+= 3年間お疲れ様でした。本当に残念ですが、結果の世界ですから致し方ありませんね。 10年間も負け癖が染み付いているチームを強いチームに大きく変えていこうとする姿勢と行動力は立浪監督しかできなかったことだと思うし、いちファンとしてそこは本当に感謝します。立浪監督が集めた若手は現時点は未熟ですが、近い将来に活躍を期待できる若い選手が多くいます。彼らが来年以降活躍することが、立浪監督への恩返しになると信じて頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= ひとまず、ここまでの3年間お疲れ様でした。 選手時代はミスタードラゴンズと言われながら、監督時代はかなりの批判などもあり、非常に苦労が多かったと思います。
順位だけ見ると、3年連続かなり悪い成績となっています。 起用法などもかなり疑問符が付くところも多かったように思いますし、 退任はさすがに現実的な線だなと思わざるをえません。
しかし、現役ドラフトで細川を取り、 外国人ではカリステなどを獲得しました。 またドラフトも取った選手はかなり育ってきていますし、 賛否両論はありますが、かなり若手の多いチームになってきたと思います。
今後監督を誰が引き受けるのかはわかりませんが、 いかに若手を育てていくか、 ドラフトから新監督がやるならば、その時点からかなり重責を担うことになると思います。 と同時に、フロントの刷新も同時に行っていく必要があると思います。
新たなドラゴンズに期待しております。
=+=+=+=+= 正に「名選手、名監督にあらず」でした。遅し判断とは思いますが、名選手の名を汚す事なく(2年目でも良かったが)自らの決断で終われたのは良かった。これからドラフトもあり、一軍での出場機会を与えられなかったビシエド等、又メジャーを目指す選手の動向にも良い情報だと思う。コーチングスタッフも同様に結果責任があるため刷新されるべきだろう。これで、WBC報道での井端監督の就任?も、新たな動きが出る事を期待したい。
=+=+=+=+= 監督に就任した頃は、常時Aクラス入りするチームを作り上げるように思っていましたが、ホームランバッターでは無いビシエド選手に、長打力が出る様に打撃改造をして失敗したり、当時中日の京田選手を試合でミスがあったとは言え、横浜から名古屋に強制送還させたり、選手に白米禁止令を出すなど、むちゃくちゃな事をする監督のように思えました。今季限りで退任との事ですが、後任の監督は、チームを立て直すのに、苦労するように思います。
=+=+=+=+= 細川選手など新しい戦力を育てた実績はあるが、就任時の課題であった打撃改善がされなかったのは残念。 チーム全体の打撃改善ができなかったのは、選手の練習不足が主な原因だろうが、監督やコーチの指導内容が適切ではなかったことも原因の1つだと思う。
現状の選手の長打力が短期間で伸びるはずがないので、次の監督は、1点を確実に取って守る野球をする監督になって欲しい。 また、若いからという理由だけで、若手選手を優先して使う監督には就任してほしくない。 勝つために必要な選手を考えて起用する監督に就任して欲しい。
=+=+=+=+= 一流プレーヤーが指導者では一流とは限らないとは昔からよく言われるが、立浪がそれだった。 現役時代はドラゴンズ一筋、小柄だが攻守に非凡な才能を発揮した名選手。ミスタードラゴンズと言われ監督就任時も大きな期待を背負ったが、我が強い事が災いしたか。 そこそこ戦力はあるチームなので、来季の成績は監督次第だと思う。
=+=+=+=+= 巨人ファンですが、中田をあの契約で獲ったということは完全に中心選手として考えてるという事で成功しないと思ってました。 中田の能力にケチをつける気はないし素晴らしいバッターです。 足は速くないけど、岡本の代わりに4番に使う長打力があって守備も上手い。巨人では献身的にチームバッティングもしてくれた。
ただ、例え坂本をサードに回すと言っても中田も岡本もレフトは出来るわけで中田が万全なら3人の共存は本来に可能だったはず。 それを阿部監督が中田をスタメンとして考えずに岡本を一塁で中田が戦力としてあぶれるとした時点で、中田はチームの主軸として出場し続けることはコンディション的に厳しいと首脳陣が判断したんだと思いました。
そんな選手を中心に据えてチームを構想してたんじゃ安定しては勝てませんわ。
=+=+=+=+= こんなことを言ってはなんですが、人間的には好きでした。 選手が活躍したり試合に勝ったりしたときの監督の嬉しそうな顔を見ると、こっちも嬉しくなったものです。 リクエスト失敗したときの照れくさそうな表情を見るのも好きでした。 たくさんの批判のなか、よく頑張られたと思います。
一つ宏斗ファンとして。 宏斗がフォームを変えて不振に陥った今季初め、二軍に落としてしっかり出直しをさせてくれたことに感謝しています。 今季の二桁勝利、防御率トップを争うまでの成績を収めることができたのは、試練の二軍生活があったからだと思っています。 ありがとうございました。 三年間お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 与田監督時代に高校生ドラフトでくじを当てまくり、それを引き継ぎつつ大学社会人ドラフトで世代を固めて挑んだ3年間 阿部京田を放出して若手へのシフトを試みた意図は感じました でも3年目に中田中島の獲得でアレ?と。 勝負の年にどうしても結果を欲しがったのだと思いますが方針のブレを感じずにはいられませんでした。 方針が一貫していればもう少し良い結果になったのかなとも思います。
お疲れ様でした
=+=+=+=+= 立浪、お疲れさまでした。やはりキャプテンシーが強みであって監督という部分では良さが出なかったように感じていました。また首脳陣としての経験があまりなかったことが纏められなかった原因でもあるのかと感じていました。やめるに当たってのケジメという言葉には思いを感じ立浪らしい。
強い球団は監督をさせる前にコーチや二軍監督、一軍ヘッドコーチ、昔で言えば助監督等を経験している方が就任している。ドラゴンズでは星野さんや落合さんと最初から監督をつとめるケースで成功例もあるが、希だと感じます。 コーチや二軍監督を経験し結果もでている井上にたて直して貰いたい。
=+=+=+=+= 立浪監督の1年目のキャンプの冒頭の冴えない挨拶に、暗い未来を想像しましたが、結果はそれをはるかに下回りました。人の上に立つ人間には才能と努力が必要で、残念ですが多分両方共足りなかったのでしょう。立浪監督には申し訳ないが、やっと暗黒の3年間が終わったという気持ちです。中日球団には、名古屋、愛知、中部で唯一のプロ野球の球団であることに責任感を持って球団を運営して頂きたいです。地元の人間にとってドラゴンズは公共財であることは分かっているはずです。結果として勝てなくても、真に勝利を目指す真摯な姿を見せることが、地元の活性化に繋がります。漫然と試合を消化する情けない姿は、もう見たくありません。
=+=+=+=+= 正直待ってましたとしか思えないです。 チームを変えようとしたのはいいですが考え方を変えるのではなく人を変えるだけだったので結局はチームを変えられずでした。若返りやチームの変革は今いる人の考えを変えないと人を少し変えただけでは意味がなく、結局はチームを迷走させただけでした。 次に就任する監督は故野村氏や落合、今なら新庄のような基本をきちんと叩きこみ野球というものを理解させてくれる監督がいいです。
=+=+=+=+= 私は別球団のファンですが、熱心に応援していると、首脳陣が変わらないままのストーブリーグはなかなかに辛いと思います。後に『立浪監督の方が良かったな』と思う結果になったとしても、ファンは半年間負けの連続で何とも言えない気持ちになっているものです。変化から期待させてほしいというファンに対する救いにもなるのではないでしょうか。
立浪監督の判断は賛同できます。お疲れ様でした。私の応援している球団も首脳陣一新してほしいです。
=+=+=+=+= ここ10年以上弱いままなので、立浪監督だけのせいじゃないでしょうけど、監督という立場なので仕方がないのかなとは思う。とりあえずお疲れ様です。せめてオールスターぐらいまでは競える球団になってほしいが、今はどう見ても弱小球団だよね。中日に負けたらもう駄目だと思われる。勝っても他球団ファンから中日なんかに負けやがってと言われる悔しさ。2,3年なら我慢もできるが、もう10年以上も続いている。何とかしてほしい。監督なんか誰でもいいから優勝なんかしなくてもまず最後まで競ってくれ。5月で今シーズン終わりで野球の話題がなくなるのが10年以上続いている。頼むから何とかしてくれ。
=+=+=+=+= ここ数試合は敗戦試合の後に「負けたのは自分のせい」的なことを言っていたのでひょっとたらと思ってました。 監督就任時の「打つ方はなんとかします」発言や解説者時代の各打者へのコメントなど本当に何とかしてくれるのではないかとファンの皆さんの大きな期待もあって、この3年間の成績への不満が余計に大きくなったのではないかと思います。 実際に結果はさて置き大胆な選手の入れ替えは立浪監督しか出来なかったと思います。 ファンの人は次回の監督の手腕に期待しましょう。
=+=+=+=+= 監督も、一つの組織の長であり、会社の上司と必要な要素は同じ。立浪監督は、時代に合わない指導や言動、京田選手の件や米騒動など、まるで昭和の監督のようなことの連続。 これでは、いまどきの選手達がついてくるわけがないし、モチベーションもだだ下がりで雰囲気も悪くなるばかり。2年連続の最下位は当然の結果だと思う(このままでは3年連続最下位)。 思い出してほしいのが、晩年の星野仙一さんや野村克也さん。お二人とも楽天の監督で活躍されたときは、勝負への執念は持ちつつ、現代の若者にあわせた指導や言動をされていた。(本人のインタビューや著者にもそのような内容がある) 立浪監督は、星野監督の影響を強く受け、それを活かしていく、と言っていたが、立浪の言う星野監督は中日時代のもの。結局、時代の変化を十分認識できず、時代遅れの上司だっただけ。
=+=+=+=+= 他球団ファンから見たら結構頑張っていたと思いますが 結果がでていないとどうしてもこういう事になります。 まだシーズンは残っています。最後まで頑張る 姿を見たいと思います。
正直監督が代わってもそう簡単に強い竜を取り戻すのは 容易ではないと思います。なので新監督になる方は 本当に大変だと思いますが立浪監督が起用して 華開いた選手も多々います。しっかりさらに 成長させてほしいと思います。
=+=+=+=+= 現役時代を知ってるから、少し残念な気持ちもあります。高卒1年目で、ショートのレギュラーを獲得。ハツラツとしたプレー、上原投手からのサヨナラホームラン、10.8のファーストへのヘッドスライディング等、思い出たくさんあります。しかし、監督としての活躍は出来ませんでした。この成績なら、退任は当然かと。ただ、監督の責任にするだけでなく、特に親会社には責任を痛感して欲しい。もちろん、選手にもこの成績の責任を感じて欲しい。以前の様に、強いドラゴンズになって下さい。
=+=+=+=+= 現場監督・リーダーとして配下の信頼を得られにくい言動と感じてました。
先日、小久保監督のドキュメンタリーをNHKでやってましたが、リーダーはある程度は下の中間管理職に任せることは任せないとね。野球も一緒だなあと思って番組みてました。
立浪さんはコーチ経験が少なく、組織の駒で働く経験が少なかったのかなと感じます。一度、現場から離れて、俯瞰しなおすと、次に復帰する時は今回の経験が活きるのではと感じます。お疲れさまでした。
=+=+=+=+= 上に立つ人は、早い段階で方向が間違っていることに気が付くのが重要なんだろう。
なんか一流の選手は悔しさをバネに頑張ってきたというイメージがある。 だからからか、上手くいっていなくても後から上手くいくというイメージが付いているのかも?だから、簡単に方向転換できない。 自分が頑張れば良かった時代と人に頑張ってもらう時代では、対応を変えないといけない。
=+=+=+=+= 細川をあれだけの球界を代表する打者にしたことはほんとに素晴らしかった。ただ、中島、中田を獲ったものの、全く機能しなかったこと、根尾の使い方が最後まで中途半端だったこと等たくさん課題はあった。できることであれば、 落合博満に最後に監督をやってもらい、中日をも一度盛り上げて欲しい。 落合監督を望みます!
=+=+=+=+= 立浪監督お疲れ様でした。結果が全てのプロ野球にあって選手のときと違って、多くの批判にさらされ厳しい3年間だったと思います。若手を多く起用した昨年までと違い、今年は何としても結果をだしたいという選手起用。ハマれば機能するけど、日替りオーダーで観てる方も育成、強いチームに向かって方向付けされているのか分からない3年目だったのかなと。打つ方は何とかする。期待したけど、一本が出ない選手達に立浪監督も気の毒なところも多かったなと感じています。来年以降監督が起用した選手達が覚醒して、チームが浮上することで恩返ししてくれたらいいなと思います。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 昨年我慢して起用した村松、福永が一本立ちしそうなど、課題だったチーム打撃は上向いている。「打つ方はなんとかする」は決して嘘ではなかった。かなり急進的な二遊間入れ替えを敢行して副作用も懸念されたが、村松、田中が出てきて一定の効果はあった。ただ、監督としてのマネージメント能力は厳しいものがあった。延長に入る時点で選手をほぼ使い切ることがたびたびなど早仕掛けが顕著で、日替わりで打順や守備位置を入れ替え、継投も他球団より格段に多いなど、性急な一面が目立った。指導者経験がほぼないまま監督になったのが最後まで響いたように思う。マルチタスクの監督よりは打撃コーチで一意専心が合っていたかもしれない。
=+=+=+=+= いつまでも大島ビシエド頼りで周平京田平田あたりのあるかどうかも分からない復活をただ待つだけみたいな停滞したチームを何とかしようという意図は分かったし、細川や岡林、村松など芽を出した野手がいる点は評価出来る。 ただその一方で野手偏重のドラフトやまだ力不足な選手の育成からの昇格で更に歪なチーム状態にしてしまったのと、コロコロ変わる打順も含む采配面が大きく足を引っ張る事になってしまった。 次期監督もまず立て直しからのスタートになるけど二の舞にはならないで欲しいし、ファンも冷静な目で見られるようになって欲しい。
=+=+=+=+= 修学旅行で沖縄に行った時、ホテルで会った立浪選手に写真お願いしますと伝えたら、ふざけるな!って怒られた。それを見てた今中選手がどうぞと言って写真を撮ってくれた。 もちろん疲れてたかもだし、ストレス溜まるし大変なのは分かるけど、怒られたのはショックだった。そして、今中さんの優しさにふれました。
=+=+=+=+= 中田や涌井や中島など他チームから実績のあるベテランを入れながら京田や阿部など実績のある中堅を放出した反面岡林や村松など若手の底上げを狙った。 チームの血を入れ替える星野流の手法なのだろうが残念ながら効果を得られなかった。 星野だったら高橋周平やひょっとしたら大野あたりまで手を出していたかもしれない。
ただ中日は12球団一と言われるリリーフ陣を持っている。守備と走塁の技術を上げ大砲が揃えば伸び代はある。
=+=+=+=+= 方向性は間違ってなかったと思う。 今期に関しては、中田、岡林、柳、涌井などの誤算が大きかった。 星野さん、落合さんの時と同じようにチームを変えるために尽力したと思うが、当時と比べると球団のバックアップが足らなかったし、目玉になるような選手の獲得もままならなかった。 星野さんは、落合、西本、関川、久慈、落合さんは、ウッズ、和田、谷繁など、ファンが驚くような補強が出来たのと比べると運や時期にも恵まれなかったように感じる。 これから楽しみな若手は育ってきているので、来季からも楽しみにしている。 3年間お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 立浪監督の何かを変えよう、若手を育てよう、チームを刷新しようという気持ちは十分伝わりました。 京田阿部のトレードは賛否ありましたが、現状の二遊間のほうが優れていると思います。 岡林や細川の台頭も功績の一つでしょうし、観客の動員も功績だと思います。 しかし、監督としての選手起用などの采配、勝負感的なものは全くなかったと思います。 辞める時は虚しく悲しいものですが、よく考えると3年間でチームを浮上できなかったことはやはり責任かと思います。もちろん、これに関しては監督だけではなく、球団の問題も大きいと思います。
=+=+=+=+= 立浪監督は監督の難しさの痛感と共に一番はフロントの甘さだったと思いますね。 コーチの未経験やジャイアンツでいえば由伸もそうでしたがチームをまとめたり勝負勘や采配の妙は下積みも必要になってくると思います。 また2年目で最下位になった時点で次期監督の要請は必要だと思いましたし中日OBでも候補はいたかと。例えば横浜で監督経験の牛島氏や仁村徹も二軍監督の経験も。やってみないとというのもありますが選考基準を実績や知名度、人気にとらわれてしまうとBクラスの常連のチームの改革は難しいですし。
=+=+=+=+= 立浪監督は監督の難しさの痛感と共に一番はフロントの甘さだったと思いますね。 コーチの未経験やジャイアンツでいえば由伸もそうでしたがチームをまとめたり勝負勘や采配の妙は下積みも必要になってくると思います。 また2年目で最下位になった時点で次期監督の要請は必要だと思いましたし中日OBでも候補はいたかと。例えば横浜で監督経験の牛島氏や仁村徹も二軍監督の経験も。やってみないとというのもありますが選考基準を実績や知名度、人気にとらわれてしまうとBクラスの常連のチームの改革は難しいですし。
=+=+=+=+= この結果なら退任は致し方ない。立浪政権の3年感が”底だった”となるように来年は期待したい。
多数の方がコメントされているが、立浪監督と首脳陣だけに責任があるのではない。オーナーはじめ、フロント陣にもおおいに責任を感じてもらいたい。 現役の福谷投手ですらビジョンが見えていないのであれば、我々ファンに見えるはずもない。
プロなので”エンジョイベースボール”とまではいかないが、自ら選手とのコミュニケーションをとり、萎縮させるのではなく、選手本人もまだ気づいていない才能を引き出せるような指導を期待したい。(新庄監督のような)
そして来年は、本拠地での零封負けは本当に減らしてください。長いペナントですから敗戦はしょうがない。ですが、せめて1点くらいは取ってください。 現地観戦していて全く見どころなく、逆にストレス貯めて帰ったことが何度もあります。
そして、根尾選手。どうされるのでしょうか?!
=+=+=+=+= 他ファンから見ててもここまで低迷するチームではないと思うけどね。もともと安定してる投手力に大黒柱の髙橋がいて絶対的な守護神マルティネスもいる。 今日のスタメンみたら打率もそれなりにあるしさらに成長した細川が中心にいる。石川や福永なんかずっと固定で出し続けてもいいのに。 中田や中島で大補強したつもりだったかもしれないけど色んな選手の出場機会奪っただけでしょ。
=+=+=+=+= 3年間お疲れ様でした。 成績もさることながらいろいろ話題も提供してしまい、御本人も忸怩たる思いはあったと思います。
監督という仕事はマネージメント業で、それは選手としての実績とかは関係なく、別途身につけるべきスキルなんだな、とあらためて実感しました。
次の監督はマネジメントスキルを身につけた人になってほしい。
=+=+=+=+= 球団にとっては名選手には違いないが指揮を執るのは本当に難しいし胃が痛くなるだろう、連敗すれば針のムシロ状態で夜も寝れないと思う。しかし前向きに捉えればこんな経験は誰でも出来る事ではないので今後の野球人生には必ずプラスになる筈だ、又暫く休んで野球解説等の仕事が来れば真の酸い甘いが判るプロ目線での評論を期待します。本当にお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 血の入れ替えは評価できるが、選手起用(打撃陣)と勝負勘の無さは、与田と変わらなかった。信念が感じられない猫の目打線に、新しモノ好きの趣味によって、与えられた戦力を使いこなすことが出来なかった。ドラフト戦略も同世代の小粒な内野手を乱獲したため、今後の編成に悪影響を及ぼすことは間違いなし。長年待っての立浪政権だっただけに、非常に残念な3年間になってしまった。次は、やる気が感じられない旧体質な球団が変わる日を願っている(祈る気持ちで待っている)。
=+=+=+=+= 引退してからずっとファンから監督待望されていた方。結果は出なかったけど、チーム再建のために若手や新戦力を積極起用して成長を促してくれたのは良かったと思います。この3年間で将来楽しみな若手が何人も出てきましたからね。
ただ、ネット記事やXなどネット全体で選手の代わりに批判を監督ひとり受け止めてたところもあったのでそこは気の毒だった。あんなに叩かれてたらメンタル的にも相当しんどかったはず。 これからは少し穏やかになるのかな…何にせよ本当にお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 選手時代は好きだったけどここまで監督としての才がないとは正直思わなかった。 根尾くんの雑な扱いもあかんし打つ方は必ずなんとかします!という言葉に騙されました。 ここまで負けが染み込んだチームを立て直すには相当な力が要りますね。 勝つ気も金もない中日が身売りしてくれるのが1番だけどまだ無理そうなので落合監督に土下座して再登板してもらい勝つ喜びを思い出させてもらいたい。
=+=+=+=+= 落合監督以降誰がやってもダメで待ちに待ったミスタードラゴンズ立浪の就任で大いに期待しましたが…やはりプロの世界は結果がすべて。ですが潔く退任を表明したのは頭が下がります。思うような結果が出ませんでしたが、岡林や細川、宏斗といった若手も育ってきてるのでそこは評価してもよいのでは。シーズンはまだ残ってますが、まずはお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 確かに今年は中田翔、中島、板山と若手からベテランまでの経験豊富な自由契約になった選手を多く獲得し、投手力も揃ったメンバーがいた。 しかし、最初は3位、4位とまだまだ上位を目指せる位置にはいたにも関わらず、順位を落として、シーズン終わりかけの今になって最下位に転落してしまった…。
選手の活躍が上手く行かず、監督も可哀想だけどこれがプロの世界ですからね…色々勉強してまた監督として戻って来て欲しいですね!
=+=+=+=+= うん、これは仕方ないですよね。3年やって2年最下位、今年はまだ順調確定してませんが良くて5位、最下位も視野に入ってますからね。 立浪監督を良い様に評価してるのは球団ぐらいでしょう。観客動員は良かったみたいですから。 私は中日はそれほど戦力が整っていないとは思いません。監督を代え選手を上手く使い立て直せばAクラスぐらいはすぐ狙えると思います。 来年は新しい監督のもとでセリーグ盛り上げて欲しいですね
=+=+=+=+= まずはお手かれ様でした。 火中の栗の状況で、監督を引き受けてくれたのは、ファンとしては期待が多かったが、ある意味予想通りの結末だった。 勝負事なので、退任は仕方がないが、もう少し戦力がある状態で監督をやらせてあげたかった。 また、育成の段階なので、次の監督は、外部のスタッフで新しい風をふかせ、データアナリストを採用したり、球団運営の近代化も進めて欲しい。
=+=+=+=+= 途中退任もあるかと思いましたが、監督としての資質がなかったんだと思います、コーチ止まりだったかもしれません。 他球団の監督ではありますが、新しく監督やられてる新庄監督や阿部監督は今や優勝争いしてる、阪神も岡田監督になったら一気に優勝するなど昔新しくできた球団の楽天イーグルスを2位まで押し上げたノムさん、ラミちゃんも監督としてベイスターズを下剋上したこともある、そう思うと立浪監督にはそういう指導力が足らなかったんだと思います。
=+=+=+=+= 3年間やって最下位だったことよりも選手起用やどんなチームにしたいのか見えなかったことが周りからの批判が大きかったように感じた。 打撃が課題と言われ、ドラフトでは偏った取り方をして、トレードや他球団から補強などやりたいことはやったけど上手く使えなかった。成績以上に周りからの??となることが残念だった。次の監督に期待しましょう。
=+=+=+=+= 監督が変わるときは、だいたい選手の世代交代で力不足な時が多い そのため、若手を起用しチャンスを与えて力をつけてもらうようにしていかなくてはいけない そうしながら勝てればいいんだろうが、なかなかそうはいかないのが厳しい プロ野球の監督は3年ほどで入れ替わるが、それではなかなか結果が出ないんじゃないか ファンは勝つことを期待するわけだから、致し方ない部分もあるんだろうが、それにしても監督を選ぶ基準もはっきりさせてもらいたいものだ 選手が引退後コーチや解説者に携わればいいほうだと思うが、それもどういう基準なのか 監督も解説者から急になる場合も多いが、現場から離れ、指導者としての経験がないとなかなか難しいんじゃないか 失敗してもそれを活かして次にまたチャンスがある野球界であってほしいものだ
=+=+=+=+= この成績では仕方ない。 3年前の期待が大きかっただけに残念です。 試合運びは謎が多かったが、 京田阿部らを切ったのは私は賛成。伸びしろが見えてた。細川、田中、福永、村松など野手の血の入れ替えはできたと思う。龍空も含め辻本、津田なども入った以上は競い合って頑張って欲しい。 岡林、石川はもともと期待されてたのでまあ順当。オモチャにされた根尾はこれからどうするのか。 中田への批判が多いけど、ビシエドも期待通りの結果が出せるとは思えないし、大島を使えば若手が使われない。誰を出しても賛否両論。腹を括ってレギュラーを作って欲しかった。 投手のケアは下手でしたね。そこは与田さんの方が上。壊滅してしまったので今年の補強は投手だけでも良いくらいです。 そこそこ打てるのに点が取れないのは作戦とメンタルだと思うので、来季は明るく盛り上げてくれる監督が良いです。できれば他球団でコーチ経験ある人で。
=+=+=+=+= 例えば東京ヤクルトスワローズみたいに前年最下位でも、上手く行けば優勝とかなら期待持てますが、敗因は監督の采配以外にも多すぎる訳で、そもそも落合監督を強制的に退任させた辺りから球団としての組織力判断力が無くなった 残りの5球団は1球団落ちて安泰かもしれんがセリーグ全体のレベルを落とす事にもなる 野球ファンとしては素直に喜べない 中日ファンは今年の4月末がピークだった事を思うと胸が痛む 色々有ったけど立浪監督にはお疲れ様でしたと皆で労って欲しい
=+=+=+=+= 与田政権時の内野だったビシエド阿部周平京田から今は石川田中福永村松あたりがメインになってるけど、少々強引なやり方とは言え描いてた世代交代は出来たのかもしれない。 同じく若い岡林細川は完全レギュラーになって悪いことばかりじゃないけど、好き嫌いと思われても仕方ない選手起用がありすぎてそのイメージが悪すぎたね。 個人的には来年Aクラスや一気に優勝もなくはないメンツだと思うし、そしたら世代交代させたこととかは評価されても良いんじゃないかな。
=+=+=+=+= この3年間のチームの成績を見たら退任は仕方ないと思います。 13年前に8年間監督を務めた落合氏が退任してから高木、谷繁、森、与田、立浪の各氏が監督になられましたがいずれも3年以内で監督を退任されています。 そしてその間チームも低迷しています。 次に監督になられる方は5年は監督をやっていただきチームを再建してほしいと思います。
=+=+=+=+= まずは監督の決断を尊重したいです。いろいろな手を打っては来たものの、それらが終始噛み合うことがなくここまで来てしまった3年間だった様に思います。今後監督に再挑戦される際には、この3年間で学んだ事、特に選手の気持ちの機微がわかる人になって戻ってきてください、お待ちしております。とにかく3年間お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 名選手、名監督にあらずを地で行く人でしたね。気持ちや気合いだけじゃどうにもならんこと、指導陣はお友達軍団ではダメなこと、選手時代とは違う感覚が大いに必要なこと、現役とは違う勉強をたくさんしなきゃいけないこと、いろいろいろいろ学んだと思います。次の監督業では生まれ変わって現れてほしいです。
=+=+=+=+= 就任当初は新庄監督と比較される事も多かったですが、3年でこの様な結果となってしまいましたね
成績も然ることながら、日ハムは雰囲気がとても良いですし、中日から移籍した選手が活躍している事もチームの現状の象徴の様な有り様ですね
チームの補強などバランスを欠いた点が目を引きました
=+=+=+=+= 3年前に同じく日ハム監督となり同じく2年連続リーグ最下位となった新庄とは今年は雲泥の差です。
この両名にどうしてこれだけ差が出たのかといえば、結局のところは人望だと思います。
どんなに良い言葉を発しても、どれだけ素晴らしい采配をしても、人望の無い人間に人は着いて来ません。
誰にでもわかる当たり前の道理ですが、人望の大切さを改めて考えさせられました。
=+=+=+=+= 立浪監督お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。 このチームも成長しないなと感じますね。
確かに、結果出せなかった監督・コーチの責任でもあるが今の指導のやり方に問題あると思います。 「選手が必要な時だけコーチにアドバイスもらう」そんなやり方しているから選手として成長しないと感じます。パワハラ・セクハラとか言ってる場合ではない。プロでしょ?結果出してないでしょ?それなら、普通は上司の指示に従うのは普通なのに、今の若い選手が成長出来てないのはやり方の問題にあると思います。采配もあると思いますが。
余談ですが、現在のプロ野球全体の問題でもありますが ・ホームラン打てる選手が減った。 ・3割打者打てる技術ある選手の減少。 ・盗塁出来る選手が少なくなった。 ・バントができない。 ・若手が育たない。 ・打てる正捕手がいない。 NPBは改善しないとレベルが下がる。
=+=+=+=+= まずは3年間お疲れ様でした。 この低迷は立浪監督一人だけの責任だとは思わないけれども、現場のトップとしてのけじめは取らないといけないでしょう。 3年前ファンは夢を見ました。立浪監督ならチームをなんとかしてくれるだろうと。立浪監督自身も外からチームを見てきていろいろなことをやりたいと思ったと思いますが、結局結果が伴わなかった。 チームの再建は後任に譲ることになるわけですが、まずは疲れをとってゆっくりしてください。またいつの日か何らかの形で戻って来てください。
=+=+=+=+= 立浪監督3年間お疲れ様でした。 采配など疑問に思うところがありましたが、細川選手の覚醒、村松選手、田中選手、福永選手の躍動など、評価できる点も多くありました。 中日だけでなく監督に対する批判や誹謗中傷も多くあった中、戦い続けてきました。 本当に、お疲れ様でした、次は解説で声を聞けることを心待ちにしています。
さて、ここ10年チームは大きく低迷しており、昨シーズンは2年連続の最下位、今シーズンも最下位争いをしていて3年連続最下位になる可能性も考えられるでしょう。これは監督の問題だけではなく球団フロントにも問題が発生していると思われます。大きな人事の交代が必要であると考えます。
=+=+=+=+= 立浪のルーキー時代、その前のPL時代から TVで野球センスが素晴らしい選手と評判で プロの成績も申し分無し。 高木守道さんからミスタードラゴンズを受け継いだまでは本当に凄かったけど、 やはり名選手名監督にならずの方になってしまった。 今年は辰年、過去を振り返ってもAクラス確定、優勝争いの出来る年って言われてたのに本当にこの結果は残念でならない。 新しい監督に期待したいです。 そして選手も反省して、来季を迎えて下さい。
=+=+=+=+= 立浪はよくやった。耐え忍んだと感じる。 コーチ、2軍監督からの昇格であれば良いが、そうでなければ、 また1からのやり直し。
将来を見据え、ベテランから若手へ移行も試みた。 今年は、若手の結果がチーム結果に結びつく可能性が低くく、中田などを補強をした意図も読み取れる。 立浪はやれることはやり尽くして、肩の荷も降りるのではないか。
野手がほぼ全ポジション、一から構築しないといけない経緯から、 何名か戦力に育てた、見出した結果はあったと思う。
投手は、先発、中継ぎとまだ育成中だったと感じるが、 複数枚を2,3年で育てないといけないのは酷な職務。
全ては落合の離任を上手くやらなかったことから始まっている。
=+=+=+=+= どんなに厳しい環境を作ろうが結局は指揮官の能力が低ければ何の意味もないということ。どうせなら部下には明るい環境で真面目に勝負出来る環境を作ってあげて、上司は自分の能力向上にひたすら努めるのが正しい道だと改めて思いましたね。 そういう意味では新庄監督は素晴らしいの一言です。
=+=+=+=+= ソフトバンクみたいな強い球団ではなく、弱い球団での監督スタートだったが厳しい3年間でしたね。見てて感じたのは打線の繋がりが悪く、投打噛み合わない試合が多かったですね。ここが改善されないとずっと弱いままです。次の監督下では上手く機能する事を願っています。
=+=+=+=+= お疲れ様でした。 名選手ではあったが名監督にはなれそうもなかったということでしょうか?チームが低迷を続けているタイミングも悪かったかもしれないが、特に選手起用という点では疑問が残る場面が多かった。打撃論も天才的な部分があったようなので、選手にはなかなか浸透しなかったですかね?その点だと和田コーチもそうか? ほぼ3年連続最下位という紛れもない事実があり退任は仕方なし。 以前から解説者としては個人的にはわかりやすいなと思っていたので、また解説としてがんばってください。
=+=+=+=+= 期待をしていたけど、この成績じゃやむを得ない。 しかも若手を育成するつもりはあったのだろうけど、自分の好みで選手を使って育成も中途半端だった。 強かった投手陣を弱体化させ、打撃もそんなに伸ばすこともなく、3年連続最下位が見えてしまっている。 それでも自分のやりたいようにやらせてもらえて、悔いは少ないと思う。 そうは言ってもドラゴンズのレジェンドだから、解説とかで見る機会はあるだろうね。 お疲れさまでした。
=+=+=+=+= 落合さん以降の首脳陣が「ミスタードラゴンズ」をコーチに招聘しなかった理由が、垣間見えた3年間でしたね。個人的には今の中日の「バンテリン対応優先の編成・作戦」の大元を定めた一員の一人と言われている、仁村徹さんが、停滞の責任の一端を背負って単年契約で表舞台に戻ってくるのがいいかと。そして自ら矢面に立って「机上」と「現実」の違いをまざまざと感じてから、チーム方針を根本的に見直すべきかと思います。そうでなければ、今後もこの数年と変わらない結果になりそうな気がしてなりません。まずは仁村さんに一年預けてこれまでの全体方針の本格的な検証を行い、それが済んだのちに長期政権を担えるような方々に指揮を委ねるほうがよいのではないでしょか(仁村さんが結果を出したら、そのまま任せるでもよいですしね)。
=+=+=+=+= 戦力に関しては底上げ出来たと思う。 特に外野は細川、カリステはリーグ屈指の火力。 岡林も今年前半は不調に喘いだが、終盤から本来の力を取り戻しつつある。 カリステは内野も守れるユーティリティ性もあるが、立浪就任前は弱点とまで言われた外野陣は細川、岡林、カリステの外野構成でセリーグ内では優位性があるところまで持ってきてくれた。 二遊間の整備も、まだ不安定だが目立らしきものは立った。 ホットコーナーまでは手が回らなかったが、ここは昂弥の覚醒を、ファンもチームもみんな信じてる。 新監督は先発の整備、スタメン捕手問題、ライデルの後釜と、バッテリー周りの再整備が直近の課題になると思いますが、頑張ってください!
=+=+=+=+= 3年間お疲れ様でした。 フロントはまったく補強をしてくれなかったりファンからの期待も大きく重圧はあったと思います。 采配など悪いところばかりが残りますがかなりレギュラークラスの選手を若返らせたり4月だけでも夢を見せてくれたりして選手は急速に成長出来た3年間だったと思います。 これから監督として戻ってきて欲しいとは思えませんがGMなどまだ携われるところがあるならドラゴンズに携わって欲しいと思います。 次の監督に期待しています
=+=+=+=+= 立浪監督、コーチ、スタッフの皆さんお疲れさまでした! 待ちに待った立浪ドラゴンズ。 3年間精一杯応援しました! 3年契約なのか、5年契約だったのかはわかりませんが、自ら辞任を表明して良かったと思います。 この3年間を振り返り、監督を経験したからこそわかる目線で、来シーズンからまた野球を学び、来る時に再び73の勇姿を見れることを期待しています。 まずはお疲れさまでした!
=+=+=+=+= お疲れ様でした! ただ、他球団ファンだけれど名選手であり子供の頃見ていたスター選手なのでこの成績は可哀想。 優勝監督は選手に恵まれたという人もいますが、言い換えると立浪監督は選手に恵まれなかった。選手が監督を男にできなかったということ。この部分は悲しい部分もありますね。
かといってミスタードラゴンズ。他の球団のユニホームは見たくないので、時期を変えて再登板を期待します。その時にはフロントももう少し協力してあげてほしいな。
=+=+=+=+= 批判のもあったけど、ドラゴンズに新しい風を吹かせてくれてありがとうございました。 コーチなどの現場経験のあるなさや親会社の金銭的事情で難しい部分もあったと思いますが、やはりご本人のおっしゃる通り結果が全ての世界。 これは仕方ない結果だと思います。 しかし、新しい選手を発掘するところなどいい部分もあったので、現場に直接影響力を及ぼさない程度に別の形でドラゴンズに関わり続けてもらえるといいかなと思います。 3年間お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 急激な野手の若返りは困難な道を歩んでるとは思った。ベテラン、若手を競わせればいいかなとは思ったが。が、ある種日ハムも似たようなことはやってるし、そういう考えなのかなと。ただ、去年オフの補強は、自ら責任を持ってどうにかするといった若手野手を見限ったような補強だった。即戦力や新外国人ならまだいい。中田選手の数億の年俸。レギュラー保証はどうかな。取るのはいいと思うけど。あと、他球団の戦力外かき集めるのはいただけない。これは、今のいる野手を見限ったとしか思えない。 もちろん、全員使うとは思ってないし、中田選手以外は競わせるつもりだったんだろう。しかし、あなたが、トレードに出した選手は、まだ、戦力外になってないんよ。 なのに、あんなにとって、まじで意味がわからん。
=+=+=+=+= 背番号3のユニホームを着てツーベースを打ちまくった立浪和義。10.8の試合で一塁へヘッドスライディングをして脱臼もした。ドラゴンズ一筋で現役を過ごした正真正銘のミスタードラゴンズ。この3年間の中で反省すべきところはめちゃくちゃあると思うけど,現役の頃の華やかな立浪和義のイメージが未だにはっきりと蘇る。だからいつかバンテリンドームで立浪監督に優勝してほしいと思ってしまう。ってコメントすると「うーん」がいっぱいつくんだろうけど,とにかく3年間お疲れさまでした。
=+=+=+=+= とにかく素晴らしい選手でもコーチ経験何もなしで監督になると失敗する。 阿部慎之助もまずは二軍監督からステップを踏んでいる。 そういう意味では井上さんに任せるのが1番いいと思いますけどね。 でも和田コーチはやめないでほしいな。 今年は先発が崩壊してるから弱いだけで彼がコーチに就任してからチームの打撃成績はだいぶ伸びてるよ。
=+=+=+=+= 選手起用の偏りと日替わりスタメンはちょっと残念だった。 個人的に立浪には期待したけど、選手のモチベーションを上げたり、チームプレーをさせたりという訳には行かなかった。 みんな個人プレーに徹した3年間だった。 個々の力が他球団とそんなに大きく違うとは思えないので、 次の監督には、育成を含めて勝利のためにチームプレーが出来て勝負強いチームに作り直して欲しい。 その為には、ベテランを切り捨てるのでは無く、実力のある選手を使うと同時にこれはという若手を我慢して使うことが必要。 また、四球を取ったり、進塁打を打ったらキチンと評価するシステムが必要。見逃し三振を非難すると皆んな2ストライクからボール球を振って三振してしまう。また、カウントを取りに来た甘いボールを見逃して難しいボールを振りに行っての凡打が多過ぎる。狙い球を決めさせて打席に送る事が必要。 再建してくれる新監督は誰かな?
=+=+=+=+= 過渡期のチームを引き受けたんだから、大変だったと思いますよ ただ星野元監督を見習ったと言われてるけど、ちょっと選手を入れ替え過ぎたような気がしますね。ここまでする必要は無かったような気がするけどね 結局は戦力が無いと勝てないから。裏を返せば戦力があれば、誰がやっても勝てるということ。だから編成、コーチの責任もあるけど、一番に現場の最高位責任者が責任を取るのはしょうがない。3年間お疲れさまでした
=+=+=+=+= 当然の結果だと思う。昭和気質な厳格さで、意に沿わない選手、コーチをを切りまくって3年で退化させてしまったのは責任は重い。打線は何とかする公約も残念だ。茶髪禁止、戦う顔をしてない、米禁止と耳を疑う話が多かった印象。選手やコーチが萎縮して意見出来ないチームでは選手も伸び悩むだろう。パワハラ気質で若手育成が進まなかった最大要因だと思う。無もう現場復帰は厳しいと思う。
=+=+=+=+= 新庄日ハムと明暗が分かれた感じ。3年かけてチームを見違えるように変えた新庄と1年を3回やった中日。まぁ、問題は監督だけじゃなくフロントも大いに関係があるとは思うが。新庄日ハムは三年計画で目標設定してチーム一丸となって取り組んで花が咲いた感じ。じっくり腰を据えてチーム再建をして強いドラゴンズを見せて欲しい。
=+=+=+=+= これはもう当然です。 こんなんで続投されたら困るし、選手だってやりづらいと思います。 好き嫌い激しいし、日替わりで打順コロコロ変えるし、コーチ差し置いて勝手に教えたりするから選手だってやりづらくなりますよね。 この3年間は何だったんでしょうか? 打つ方はなんともなってないし、何も変わらなかったし、ここ最近は戦う顔をしてないからね。 でも、お客さんは入るようになったし、話題は取れましたね。 3年間お疲れ様でした。
=+=+=+=+= どうしても新庄と比較してしまう 監督となった当時、日ハムの方が戦力として劣ってる状態、主力は抜ける若手のみの編成。でも、結果としてこれ。素直に監督としての能力が劣ってると思う。現役時代は立浪の方が上であったとは思うが、管理職としての能力は新庄の方が遥かに上と思う。お疲れ様
=+=+=+=+= 今シーズンが3年間の集大成なのにもかかわらず、4月の首位から下降線を辿り、再び上がる気配もなく結局は最下位争い。キャッチャーは日替わり、補強は失敗、内野手の乱獲...と立浪野球は一体何をしたかったのかが分かりません。 新庄ファイターズとは雲泥の差です。 特にシーズンの後半は中日の野球を見てて全く面白くありませんでした。 ドラゴンズを変えたいという思いは伝わりましたが、やっていることがほぼ真逆でした。 しまいには、ドラゴンズを出て行った選手達に仕返しをされる始末。。 失った3年間は戻ってきません。 せめて、この3年間が来シーズン以降への糧となってくれることを祈るばかりです。 退任後はゆっくりお休みください。 そしてドラゴンズとは距離を置いて下さい。
=+=+=+=+= まずはお疲れ様でした。 現役を知る世代としてこの3年間はドームに応援しに行く回数がとても増えました。 若い世代も増え流石の地元人気者と思いました。 …願わくば勝ちゲームを見たかった思いもありますが。。
勝負の世界なので仕方ないですがまたどこかでドラゴンズのためにという姿が見れたら嬉しいです。
=+=+=+=+= ファイターズファンです
中日には将来楽しみな選手が沢山いるし、全部が全部監督の責任だけではないと思います! むしろ一番責任があるのはフロントだと思うのですが
2006年、2007年の日本シリーズで激闘を繰り広げてくれたあの頃の強い中日がもう一度みたい!
|
![]() |