( 213200 ) 2024/09/19 15:03:22 2 00 【速報】走行中に分離か?東北新幹線で連結車両が分割した状態で停車 東京―新青森間で運転見合わせ 再開見込み立たずFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/19(木) 9:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8081f1e6433566490a98884329c166b92ac13518 |
( 213202 ) 2024/09/19 15:03:22 1 00 走行中に連結が外れたことについて、自動的に非常ブレーキがかかるシステムが作動して安全に停止できたことから、一定の評価があります。
(まとめ) | ( 213204 ) 2024/09/19 15:03:22 0 00 =+=+=+=+= 走行中に編成が分離したとしても自動的に非常ブレーキがかかり安全に停止出来るようになっています 恐らくこまち編成ははやぶさ編成から目視出来る距離に停止しているのではないでしょうか ただ重大インシデントには変わりありません 旅客車両が編成分離した例は2023年の大井川鐵道であり、JR東日本では2005年の両毛線以来で新幹線では初めてではないでしょうか
=+=+=+=+= このような場合は ただちに非常ブレーキが作動して停止するようになっているはずですが 万が一に分離した後ろ側の車両から追突されてしまう事があれば新幹線のような高速走行している車両では脱線するなどの大きな事故になる事も考えられます(確率は低いですか)
連結器その物に何か原因があるようにも思いますが原因をしっかりと調べて対策をしっかりとしてから運転再開していただきたいです。
=+=+=+=+= 列車分離したら、分離した車両にブレーキが自動的に掛かる仕組みになっているんだけど、分離した後ろの車両は、前の車両よりも強いブレーキが掛かるようになっていて、ぶつからないようになってるんだよね。
とりあえず原因究明が待たれますね
=+=+=+=+= 重大インシデントに該当しそうなので、原因と発生防止策が明確にならないと併結運転は中止、はやぶさとこまち、やまびことつばさは単独運転になるかも知れません。 ただし大宮以南の線路や東京駅ホームは北陸上越も使っていて余裕なく、1本の列車を2本に分けて折り返しうんてするのは困難、運転士も足りないでしょうから大幅運休や大宮福島盛岡での北行への折返し運転も考えられます。
=+=+=+=+= 重大事故に繋がりかねない案件ですので、なぜ?というところは、しっかり掘り下げていって欲しいです。 ですがこの件に限らず、政治、経済、技術、モラルなどあらゆる面で「日本の劣化」を感じてしまう昨今。 表面的な原因だけでなく、大きな視点で要因を考えていくことも必要なように思います。
=+=+=+=+= 様々なところで人手不足や人材難が言われているが、こういう技術は昨日今日で習得できないし、育成がうまくいってこなかった事が露呈している。バブル崩壊や、リーマンショックは人材にお金をかけない企業の怠慢を、潰れるよりマシと我々国民も受け入れてしまったツケでもある。 だが、アメリカではインフレで賃金を上げ過ぎてしまい、従業員を解雇して今を乗り切っているという。何事もバランスだが、鉄道は安全あってこそであり、最終的には人間が対応するしかない。運賃の値上げはもちろん人材育成も待ったなしの課題でしょう。
=+=+=+=+= 北海道新幹線と秋田新幹線の連結作業は盛岡駅の名物なんだよね。 確かにあれだけの運転階数の度に連結、解除を繰り返していたら連結器も不具合起こすかもと思った次第、 しかし大事故に至る前に制御されたのは良かった。
=+=+=+=+= 走行中に連結が外れるなんて、重大インシデントになりそうな事案だね。 何かの理由でしっかりと連結出来ていなかったとしてもそれを検知出来るようになっているはずだし、もしも連結器自体が破断したとかだと金属疲労も考えられる。 ひとまずは全車両の緊急点検になるだろうけど、原因によっては当分の間連結運転が出来なくなるかもしれないなあ。
=+=+=+=+= 連結部が外れるとは、ほとんど聞かない事故で衝撃的です。 金属疲労なのか、制御機器の故障なのか、それとも別の原因なのか… 詳細はわかりませんが、 おそらく重大インシデントになるでしょうね。
ただブレーキがかかって何とかお互い近くの位置に停車することができた、そして追加の事故がなかったというのは不幸中の幸いですね。
日々あれだけのスピードで走る列車を、 これほど過密運行にして管理しているのは素晴らしく、また大変なことですので、鉄道マンの皆さんには頭が上がりませんが… 安全対策、事故原因などについて、改めて徹底的に分析していただきたいです。
=+=+=+=+= 列車分離の時はフェイルセーフ設計により非常ブレーキがかかるので安全上の問題は無いが、新幹線では前代未聞の重大な事故だ 最近の東北新幹線は、しばしば重大な輸送障害を発生させている 安全輸送に対する総点検が必要ではないだろうか
=+=+=+=+= 今年の3月には郡山駅で雪でブレーキが効かなくなり停車予定の列車がポイントを速度超過で通過し駅を大きく通り過ぎて停車する事故もありましたが、東北新幹線は最近になってなかなか聞かない不思議な事故が相次ぎますね。 いずれの事故でも怪我人が出る状況ではないのは幸いですが一歩間違うと・・・な状況です。 空撮映像では分離された車両が停止する隣で反対方向の列車が来てしまっていますし、大きく脱線しなくてよかったです。
=+=+=+=+= 勿論大問題なのは 大問題だし、乗客も肝を冷やし、この後どうなるのか不安や色んな想いがあると思うが、緊急停止の手順(検知による制御とは思うが)の仕組みは上手く機能し、分離してしまった車両が脱線、分離した先頭部への追突等 を引き起こす事なく 安全に停車で来ている所は評価すべき所かなと思います。現状の対応が進み 乗客の移動がなるべく早く行われると良いですね。当然現状で原因がわかればそれに越したことはないのですが、今は乗客への対応が最優先、その後しっかり原因究明をしてもらいたいです。
=+=+=+=+= 「走行中分離か?」とのタイトルだが、結論から言えばそのとおり。ただし原因は現時点では不明だと。 この区間は320km/h運転。 「絶対に起こしてはいけない事故」の一つがこの列車分離。 過去の事故の経験からフェイルセーフ機能があって、分離した瞬間に非常制動がかかるようになっているので致命的な事故にはならないようになっているものの、新幹線での列車分離は初めてのこと、JRにとっては衝撃的な出来事だと思う。編成間の分離とのことで、まずは、お客の安全が確保されたのは不幸中の幸いだった。 「列車事故」に該当するので、運輸安全委員会が現地に入り、今日は一日混乱してしまうことが予想されるので、これから移動予定の人は覚悟が必要かと。 なお、「えきねっと」予約で、乗車予定列車が運休となった場合は、何もしないでも自動で払い戻しになるので、駅に必要はない。ごった返している駅に行ってもたいへんだからね。
=+=+=+=+= 新幹線の自動連結器が走行中に外れたケースは過去にないことから連結器の構造上の問題はほぼ無いと思われます。従って事故を起こしたこの連結器固有の問題または連結器制御装置の問題でしょう。本来安全対策がされていることから連結解除操作がなされたと推測するべきでしょうね。解除が電気信号だけなのか?動作用空気操作の指示またはバルブの故障等が考えられますがそう本日中に答えを出すべきでしょう。今後の新型新幹線を開発する場合にはすべての電気操作についてその履歴を保存するデーターロガー装置を設置するべきです。
=+=+=+=+= この連結器は、電気式自動連結器で、両車両の制御、電流、ブレーキ、連結及び解除が全て制御出来るので、走行中に外れて、自動列車停止装置が働いて、後ろの車両は特に急ブレーキがかかるので、乗客は急な停止と振動等で驚いたと思います。 事態を重くみた国土交通省は、鉄道事故調査に乗り出して、重大事案になりまして、仙台以北の運転は、両車両の点検、乗客の誘導、手配、設備点検、試験運転後の再開で、見通しが絶たないようです。
=+=+=+=+= 中間車両の連結が外れたなら怖いなと思ってたら、先頭車両同士の連結が外れたんですね。連結部分を外すのは映画や漫画ならよくある描写ですけど、故意に解除しなかったのなら怖いです。重大インシデントでしょうから原因究明が待たれます。怪我人ががいなくて良かったです。
=+=+=+=+= 東北新幹線では、架線垂れ下がりによる車両損壊事故や福島駅で雪の影響でブレーキ効率低下したことによって速度超過での分岐器通過、本線冒進などが近年発生しました。 問題なのはいずれも国土交通省は重大インシデントとして認定しておらず、運輸安全委員会による調査が行われなかった事です。 特に後者の事象はどこをどう取っても重大事故に繋がりかねない問題なのに、なぜか国は調査しようとしませんでした。癒着なのかなんなのか知りませんが、JR東の体質が悪化しているように感じます。国の責任も大きいと考えます。
=+=+=+=+= 乗員乗客の命が失われる事故にならなかったことが唯一の幸運ですね。
しかし、走行中に連結車両が分離することってどうなったらそんなことになるんでしょう。連結接続ミスなのか、走行時の影響による不具合なのか、色々ありそうですが、同様の事例が発生しないように対策は行なって欲しいです。
定刻運行よりも安心安全な新幹線であり続けていただきたいです。
=+=+=+=+= 在来線や私鉄でも、一旦駅に留まり、行き先別などで分離や結合させるケースは普通にあるが、走行中に分離するようなトラブルは、ほとんど聞いたことが無い。 連結が不完全だったり故障なのか?金属的な破断なのか?高速運転の車両ならなおのこと、しっかりと調査、報告してもらいたい。
=+=+=+=+= まずはビックリです。 走行中の新幹線が分割されること自体、そもそもあってはならないことです。 ただ分割した時点で急ブレーキがかかり、後方の比較的重量の軽い「こまち」編成が先に止まったので、衝突事故が起きなかったのは不幸中の幸いですが、もし逆だったら…
可能性としては、盛岡駅での併合時の分割併合装置の取り扱いを「併合」モードにしていなかったか、あるいは1号車の運転士が謝って「分割」モードにしてしまったかして、10号車と11号車の連結器の電磁石が同じ極になって、連結器が反発力で外れたような感じがあります。両毛線でも107系の2両×2編成が思川駅で切り離される事故がありましたが、それと類似する案件ではないかという気がします。いずれにしても凡時徹底の大事さが改めて問われるように思います。
=+=+=+=+= 新幹線の安全神話が崩れつつあるね。ヒューマンエラーなのかも知れないが、年に10数回しか利用しないが、多少目的地までの時間が遅くなっても良いから安全方向になるような対策を講じて欲しいですね。
=+=+=+=+= こんな事故は今までは考えられなかった。 新幹線は日本の技術の代表するものであり、象徴と言ってもいいものだと思います。 その日本の技術の象徴でこのようなおそらくは単純なミスが原因であろう事故が発生することは今まででは考えられませんでした。 昨今、日本の技術力は低下しています。それは製造業、現場作業に就きたがる人が激減しているからです。「企業が給料を上げないから」と言ってるだけではどうにもなりません。企業も「ない袖は振れぬ」のですから。 今一度、日本の売りは一体何かを国全体で考え、そこに力を結集させることが急務と思われます。
=+=+=+=+= JR各社不動産や商業ビル、都市再開発、カード等々本業より周辺ビジネスの利益追及に躍起になりすぎ。 貨物会社、九州の船、車両の問題などいづれ大事故を起こしてもおかしくない。大雨の時の天井からの雨漏りもみっともない。鉄道会社の社会的責任、存在価値などを原点に立ち返って見直しして欲しい。
=+=+=+=+= まさに前代未聞の豪快事案か。それでも、おそらくは分離した途端に、自動非常ブレーキが双方に発動されて最少停止したうえ、反対線も接触防止の為に自動停止がかかったとすれば、あってはならぬことがあっても最善を確保する技術力の勝利とは言えるか。それでもやはり、なぜこの前代未聞の出来事が発生したのか。乗客乗員の安寧を祈りつつ、その背景と原因を待つのみ。
=+=+=+=+= 連結部の問題か人の問題か分かりませんが同形式の連結器は鉄道各社で使用していると思われます。この業界の悪い点でもありますが部品製造がほとんど一つの会社に一極集中しているためメーカーの不備による事故の場合、影響が大きくなるということです。 良くも悪くも人のミスであれば被害は最小限になると思います。
=+=+=+=+= JR東日本は自動運転だの新型車などちょいちょい導入したりしてるみたいだが、まず保全整備に力いれようよ。東北新幹線に関しては、最近運転見合せなど多すぎる。新しいものを投資するのは良いがまず整備など安全にトラブル等ないようにするのが先にやるべき。
=+=+=+=+= 外れたら検知するし自動でブレーキかける(しかも追突しないよう後続の方が強くかける)はずなんだが あれだけの本数を走らせるんだから故障や手違いもそりゃ発生し得るだろうけど、どこがどうなったのか、根本的な原因までちゃんと究明してほしい。 以前、台車にヒビ入った件があったが、あれも製造過程の管理がおかしいことに加えてオペレーションにも問題があったんだし
=+=+=+=+= 残念ながら、事故の起きないシステムは存在しない。 連結分離で安全に停車したのは、不測の事態に対処できるシステム設計のお陰だ。 まず、そこは評価されるべきだ。
次に、事故車両以外は最寄りの駅に停車出来るようにすべきではないか? 営業運転速度で移動する必要はない。徐行運転で十分だ。そうすれば三十分とかからず最寄りの駅に停車でき。乗客は次善の策を打てるようになる。
また、再発防止で是非検証して欲しいのは、現場の人数。現場の給料。現場の雇用形態。職場に矜持と愛着が持てる環境を作るのは経営者の責任だからだ。
=+=+=+=+= 新幹線は電車構造だから各車両にモーターが付いている。先頭の機関車が客車引っ張るTGVとは違う。正常なら全ての車両が同速度で一列で走るから分離(連結が外れる)なんて無いはずだけど…なぜこんな事が発生したんだろう。分離部分より後ろ側でモーター故障等により突然大きな負荷が掛かったとかだろうか。単純な連結器部分の故障ならいいけど。分離すれば非常ブレーキ掛かるのは在来線も同じだけど、これで大事には至らなかった訳だ。
=+=+=+=+= 6号。 上り列車ですね。
盛岡駅で連結した編成なのだろうか? もし、そうなら、かなりの距離を走行してから外れたことになるが...
営業運転の見合わせは仕方ないが、駅間で止まっている編成は、速やかに最寄りの駅に入線できるように措置してもらいたい。
在来線を利用して、時間がかかってでも移動したい人への配慮もお願いしたい。
=+=+=+=+= 企業が利益追求のほうに向かいすぎてしまい 人員削減すると 多忙すぎてヒューマンエラーが発生したりしがちですが このケースはどうなのでしょうね。
今のところ怪我人は無しとのこと 大事故にならなくてよかったけど 原因の究明と、改善を是非お願いしたいです
新幹線は高いけど 速さと安全性を買っていると個人的には思っています
=+=+=+=+= 今回の件は直接原因ではないかもしれないけど、団塊の世代が現場から去って、現場で継がれていく技術や心構えが伝わっていない現場はあるのだろう。 今は団塊世代が現場で現役だった頃と違って、電子機器やIT機器で管理する事も多い。だが現場職というのは、いくらIT機器が進歩しようとも、五感も養わないとやっていけないと昭和人間としては思う。
=+=+=+=+= 万が一の事態が発生しても 死傷者が出てなくて良かった。 新幹線が動き出して60年くらいか今までこういうことがなかったのもすごいことやし これからも今回のを教訓に安心安全の運行を続けてほしい 頑張って下さい。
=+=+=+=+= 昨今の鉄道関連の事故などをみると人材不足や技術継承からくる問題が多い様に思われます。上場4社は公に公表していませんが、JR四国や北海道といった非上場のJRは人材不足を公にしており、現にJR四国は今月29日より減便を実施します。 現業を蔑ろにするのはJRに限った事ではなく、運送業や建設業でも同様でその綻びが次々に露呈してきております。 再発防止に努めるのは当然ですが、賃金や待遇の改善していかないと今後も同様の事故は起こると思われます。
=+=+=+=+= 動力のついていない貨車を一気に引っ張る機関車などと違って、新幹線の場合は双方の編成に動力車があるので、連結器自体はそれほど強固につくられているわけではないのかな?などと素人考え・・・
まあ、なんであっても走行中に外れるなんて事故はあってはならないことなので、徹底的な調査をしてもらいたいものですね。
=+=+=+=+= 画像を見る限りでは、はやぶさとこまちの連結部で外れているので、盛岡駅での連結が不十分だったか、連結器そのものの破損や破断が考えられるかな。新幹線は、このような故障が発生しても安全に停車できるような二重三重のシステムがあるが、東北新幹線は頻繁に解結しているから、連結器の一斉点検は必要になるだろう。
=+=+=+=+= 中間車が外れたのかと思ったら、途中まで同じ路線だから一緒にして走る別列車が外れたのか 連結分離が毎回必要な頻度の高さに連結器が壊れたか或いは作業に油断があったのか 先頭車同士での話だから通路の連結部分が晒されて人的事故になるようなものではなく、まだ安心でした
=+=+=+=+= 連結器が外れることは、今までなかったので、わからないですが 連結の際ちゃんとガチャンと音が なるくらいしたのであれば 連結器は外れないと思います 連結する際に音がちゃんとなっていたかどうかですね まぁでも何処かの新幹線と違って 脱線事故にならなかったのは 不幸中の幸いかなぁと思います
=+=+=+=+= 自動車の話ですが トレーラーもごくたまにヘッドと台車と外れます。 鉄道となるともっと精度の高い連結部だと 思いますが、物と物をガチャンとくっつけてる事には変わりない、物事には絶対はないって事ですね。 高速度、高技術、高品質な絶対安全なサービスを追い求めた結果、安全神話にも限界が きてるのかもしれません。 無事に両方停車できたようで本当によかった。
=+=+=+=+= はやぶさ・こまち6号ということで偶数なので上り列車で、盛岡で連結して 仙台に向かっていた途中で外れたということで、連結して発車後30分程度しか 絶っていないので、連結作業で問題があった可能性も考えられます。
こまち6号は以前はコロナの間の客数減で一時単独運転をしていたのですが 直近の今年の3月のダイヤ改正で連結に戻ったはず。
連結作業に不慣れな作業員がこの時間帯の連結作業をしていたことによる 作業ミスなのか、それともなにか盛岡で異常があったけど、運行に 影響がないように東京駅で検査をする予定だったのか、、、
いずれにしろ重大インシデントですので、この2編成はけん引して 仙台にいって客を下ろした後利府基地に直行詳しく検査をすることに なるでしょう。
=+=+=+=+= 乗ってる人は、恐ろしかったでしょうね。 自動ブレーキが搭載されてるでしょうけど、下手すりゃあの事故(福知山線)ののように脱線しますもんね。
見落としでの整備不良。老朽化による金属疲労、外気温での熱膨張等での破損。 大昔にあった飛行機事故(何処の飛行機&空港だったのかは忘れましたけど、確か空中分解したとか)であったように、正規品以外のネジで止められていた(コスト削減)為の事故。 外れてしまった連結部分を検査したら、原因も判明するでしょうけどね。 同じ製造会社の車両も、全面的に点検になるかも知れないですね。 今後、同じ事故が起きる可能性も有り得ますから。
=+=+=+=+= こういう場合、後ろの編成の方のブレーキってどうやってかけるんでしょうか?前の編成だけが急停止しても後ろからノーブレーキのトロッコみたいにぶつかってきても怖いし…人為的ミスなのかシステム的なものなのか、原因究明を早急にしていただきたいと思います。
=+=+=+=+= これ、原因が判明して、それの対策が実施されるまでは、すくなくともE5系とE6系の併結運転は再開できないよね。
同じ部品を使っていたら、ほかの系列とも併結運転できなくなる可能性もある。
運転再開できたとしても直近は、それぞれの列車を単独で動かすしかないよ。
=+=+=+=+= 事故やトラブルで止まってしまうことはどうしてもあると思います。 まず閉じ込められているお客様を脱出させることをして欲しい。 早々に解決しないと思われますから何れ脱出させることとなるでしょう。 それならば可及的速やかに行うべきです。 下り線に列車が止まっていますから、可能だと思いますが。
=+=+=+=+= 走行中分離したと言うことは、連結システム、連結器や電子回路の異常か、電磁的に連結はロックで結束するはずであり、単なる連結器の外れは、考えにくいが、想定外の事故である。人為的ミスなのか、何かの異常か。これは、調査、精査は必須で重大インシデントである。はやぶさ、こまちは、国内トップスピードの走行であり、ハズレた後方の編成側には運転手もいない。想定外に開放され、双方の編成が自動緊急ブレーキシステムで停止したのか。乗客、乗務員は、全員無事なのか、記事だけでは詳細はわからないが、何か決定的なミスがあったのだろうか。前代未聞。まして一日に、連結編成が大多数の東北、山形、秋田新幹線の正常運行までには、相当時間を費やすだろう。お客様の安全、時間的正確、快適な空間の提供のため、大至急原因を追及して、安全最優先の運行をお願いしたい。
=+=+=+=+= 最近こういった事案が以前よりもかなり多い印象だけれどおそらく人材の問題だよ。 人手不足やコストカットによって技術の伝承もなく然るべき技術も身に付かないままに実戦に出ざるを得ない環境が増えているからだと思う。 そんな状況だから、細かいミスも全くなく常に完璧に遂行することがもう無理なのだろう。 まあ、それは何処も同じだろうけどね。 だから、このような事案は今後も増えることはあっても減ることはないと思われる。 何事も従来の高品質を維持するのは難しい状況で、それは安全という重要事項とて同じだということ。 いくら自動化だAIだといっても何処かで人間が関わることには変わりはないのだから。
=+=+=+=+= 高速走行で連結器が外れても両車両安全に停車できるのはさすがですね 海外なら外れた後部が緊急ブレーキをかけた前部に衝突していたでしょう いままでものすごい本数を走らせててこのような事態が起こらなかったのは日本の車両が安全な証拠 なぜ外れたのか検証は必要だが慌てるような事態ではない
=+=+=+=+= 東北新幹線、以前も連結不具合で見合わせませんでした? 日本の新幹線の中で、先頭車同士を分割併合運行を実施している唯一の路線。 在来線では多数存在しますが、解結が高速走行中だと、非常ブレーキがかかるにしても乗客が不安になるのは当然です。 世の中、100%大丈夫ということはあり得ません。不具合や悪い事が重なった時、重大な結果になる可能性は否定できないものです。 これは徹底的に原因が究明されて対策が講じられるまで、分割併合運行を取り止めなければならない事案だと思います。 在来線においても、同様のリスクがないか検証が必要かと思われます。
=+=+=+=+= 新幹線で走行中に連結器が外れた等、聞いた事がない。連結が外れれば非常ブレーキが作動するだろうが、一歩間違えば福知山線の107人の犠牲者をも上回る人数が犠牲になりかねないような大事故に至る。最近のJR東はコスト削減等と謳い、みどりの窓口を次々に閉鎖したり、客にとって不便な事をするのみならず、車両のメンテ等、安全面も手抜きしているのだろう。結果、「異音」がした等でダイヤが遅れる事が日常茶飯事にある。きちんとメンテしていれば今回の件を含めこんな事はまずあり得ん。大事故が起きてからでは後の祭りである。
=+=+=+=+= 盛岡駅で連結する際、不連結ならモニターで出たりするだろうから人為的ミスは考えずらい。 ただ在来線でも車両故障が多発してるし単純に人手不足や技術の低下が原因では? 怪我人がいるか分かりませんが最悪の事態にならないよう祈っています。
=+=+=+=+= 原因とかはわからないけど、仮に連結器が破断して破片に乗り上げたなら脱線転覆の可能性が高い事象。そうでなくとも、一歩間違えれば多数の死傷者が出てもおかしくないと思う。「たまたま何事もなく止まることができた」に過ぎない。 特に今年はJR東日本管内の新幹線で滑走、パンタグラフ破断、オイル漏れと重大な事象が立て続けだったので、さらにこういう事象が起こることはすごく残念だし、いつか本当に死傷者が出ないことを神に祈るしかない。
=+=+=+=+= 推測ですが、連結器が機械的に壊れて外れたのではないと思います。
北海道新幹線と秋田新幹線は連結中に同期して加減速を行いますが、車両間通信の何処かにトラブルが発生したことでその動作を保証できなくなったため、フェイルセーフとして故意に分離し、各車両の安全な減速が行われたのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 盛岡駅で連結の後か? 連結を何度もリアルで見たことあるが、そんな簡単に外れるような構造ではない でも外れたのは事実であり、これは原因を追及し記者会見すべき こまちにも乗務員乗ってるはずだから、蛇足で走らず緊急停止装置が発動したか、外れた瞬間ブレーキをかけたかのどちらかだと思う 取り残された方の一刻も早い対応をお願いしたい いつ復旧するかは、原因究明がはっきりしてからだろう
=+=+=+=+= これまで日本の技術力では、こんな事はあり得ないと思っていたが、どうも最近あり得ない事故が多発しているように感じる。技術の伝承がうまくいっていないのか、ハイテクを過信しているのか、今一度検証が必要である。
=+=+=+=+= 分離される自体これはとんでもないエラー。 自動的にブレーキがかかるから大丈夫みたいな考えはどうなんだ? 既に異常事態が起こっているのだからそのブレーキも安全にかかる保証などないだろう。 東海道新幹線が開通して安全に走行し続けていたのに、この数年はどうなっているんだみたいな事が多いねぇ。 安全を期して事前に運転を取りやめたり色々対策は立てているのに、それと反比例して事故は増える一方だ。 計画運休のような小手先の安全策は安上がりで単に市民に皺寄せがいくだけみたいなものはいくらでもやるが、根本的な安全策は取られていない証拠ではないか? リニアを持って行ってもこんな状態なら余程良い営業運転をしなくては売れないだろうな。 時間のかかる品川名古屋間を先に工事をしたのが失敗かもね。 国が何を言おうが早く出来上がって売り飛ばせる方にしたら良かったのさ。そうすれば静岡県知事も何も行ってこなかったのに。
=+=+=+=+= 先日はJR貨物が貨車と機関車の輪軸を組み立てる際に力が加わり過ぎていたのに適正だったとデータを差し替える不正があったとして、2024年9月11日に貨物列車の運行を一時的に全面休止したばかり。 それから間もなく今度は車両連結が分離したまま走行ですか… 一歩間違えたら大惨事にもなりかねない今回の出来事も含めて、日本の鉄道が安心安全と自負し世界にアピールしてきた価値が根本から覆りそうです。
=+=+=+=+= 今回の事故は、中間の車両同士を固定して繋いでいる連結器ではなく、行先の違う編成の、最後尾車と先頭車とを繋いでいた自動連結器が外れた、ってことで、連結させたときに自動的に作動して、解除操作をしない限り外れないように固定する「ピン」が、なぜか外れたので、連結器が緩んで解除され分離したのでしょう。
=+=+=+=+= 連結器が走行中に外れるなんて映画かアニメでしか見たことないです。アクション映画の撮影をしていたのではないわけですから大惨事になる前に原因を究明して再発防止に努めて欲しいです。
=+=+=+=+= 国営企業が良いということはないが、国鉄民営化によりコスト削減の皺寄せがベテラン整備士の解雇や整備士待遇の低下に繋がってはいないか?外観や便利さに目が行きがちだが、安全性が基本であることを忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= 東北新幹線は、山形、秋田新幹線はミニ仕様なので、やはりレール幅の違いがあるとか本来新幹線は広軌仕様に統一とかすれば良かったのに在来線軌道を使用するなど予算が予算がという政策が1番よくなかったと思う。 毎日あれだけの本数を運行して、点検してればヒューマンエラーは100%無くならないので、仮にあっても物損で済むようなシステムが出来てることに日本人の知恵を感じる。 政府の悪いところは、計画を予算の関係で途中でグレードダウンしてしまう所にあると思う。
=+=+=+=+= 走行中分離は問題だけど、逆に意図して自動解結装置を操作すれば本線走行中に解結ができるということですね。この機能は福島駅の問題を解決できるヒントになるかもしれません。
=+=+=+=+= 今年は例年以上に鉄道関係の事故・トラブルが多いが多い気がする・・・ それも今まであまり聞かなかった新幹線や貨物とか。
鉄道は必須インフラなんだから、十分に気を付けて再発防止に努めてほしい。
=+=+=+=+= さすがに今回は重大インシデントで、安全の根幹にかかわる大問題。 JR東日本の昨今の安全対策の甘さは日々大きくなっていて、いよいよ西日本クラスの事故が起きてもおかしくない。
原因究明まで、連結運転は全面停止で東京駅入線後その場でE系を切り離し当面後追い運転運用かな。 最もそういう想定のダイヤが決めるかも疑問。 確か先日大宮駅先の架線破断で折返し運転できない運行システムが露呈していた。その架線破断作業中に電源流して作業員が感電
運行管理システム デッドロック(川越線)、湘南新宿ライン誤侵入(東海道本線) 新幹線で雪ブレーキが利かずオーバーラン 在来線で運転手帰来の居眠り、オーバーラン、常磐線が最終運転練習の場だもんw
目に付く事、本当に多発で、マジでヤバイ。
人件費削減もそう。 みどりの窓口縮小のパンドラに手を付け 需要を無視し 京葉線でダイヤ大幅カット、宇都宮線も通学時間車両削減等
=+=+=+=+= 重大なインシデント。 連結部分の点検項目及び関連事項より見抜けていない部分による項目があったかと思う。現行の点検では、連結部合格ラインとする力学系値が見込み違いとか、全てを精査した上で、再検査を実施すべきかと。 絶対に今回案件は、ラッキーと思わないで欲しい。 命を守る為にも。
=+=+=+=+= 最近のJR東日本、不動産業、カード等の金融事業に力を入れすぎて、本業が疎かになっているとしか思えません。
技術がこれだけ進化しているのに、昭和より様々なトラブルが発生するなんて、間違いなくおかしな話しです。
本業に徹するのと、経営陣の見直しが必要と考える。
=+=+=+=+= コノ手の事故の場合はちゃんと安全に止まるようになってはいるが、何故連結器が外れたのか?
走行中に外れたのであれば、徹底的に原因を究明しなければまた同じ事故が起きるので、しっかり対応して欲しい。
=+=+=+=+= 連結部から取れた、急加速によるものか、連結部の摩耗や劣化などで高速走行に耐えられず外れたか…
おそらく対応は仙台止めのやまびこを古川まで走らせて繋ぎ直してとりあえず仙台駅まで運ぶ、ですかね。 原因は不明ですが、ひとまず大事故に繋がらず良かったと思います。脱線や後続車の追突も有り得ますからね。320kmhで走る区間だから恐ろしき話です。
=+=+=+=+= 新幹線で高速走行中に連結部分から分離とは、1964年から聞いたことがない。 これは世界が認識している日本の新幹線の安全性を根底から崩れたような由々しき問題です。 しかも1964年開業のころと現在では、材質も技術も品質もはるかに進んでいて当然と思えるので、今回の事故で「人為的確認ミス」や最近JRに多い、点検や強度試験の「データの改ざん」などがなければよいけどな。
=+=+=+=+= 日本の鉄道会社でこんなことが起こるんですね。 本当に信じられない。 最近の日本は余計な仕事が多いのから、おおきなチョンボするのかな?? 上司が納得するまで続く報告やその資料作成。 問題発生時の原因追求のための無駄に多いブレークダウンと役員などへの報告資料の見栄えへのこだわりとか。 ま、再発防止のルールや対策作業が増えてるのに、売上目標や作業目標はお構いなしに増えるから、単位仕事あたりのキャパオーバーが発生してるんだろな。 社会は便利になると仕事が増える。昨日まで人力で手紙を届けていて1日(8時間)かかってた仕事が、電子メールができて10分で済むようになったので残りの7時間50分をゴロゴロのんびりしようという発想にはならなく、10分で済むなら48通メール送れるよねという発想になり、48通メールを作る時間は考慮されなく目標だけが一人歩きして首絞めてるのがいまの社会なんだろな。
=+=+=+=+= E5、E6系に限らず、東北新幹線管内の他形式のほとんどがこの運転方式をしています。 東北新幹線は全車両を総点検し、原因、安全が確認されるまで、何日かかっても運用を休止するべきです。 不便であっても安全には代えられません。
=+=+=+=+= 東北新幹線の連結分離は「鉄道事故」や「重大インシデント」には該当せず 運輸安全委員会
2024年9月19日10:28
19日8時17分頃、宮城県大崎市の東北新幹線で、走行中の列車の連結が分離するトラブルがあった。
トラブルがあったのは、盛岡駅で連結をし、東京駅に向かっていた「はやぶさ6号」と「こまち6号」で、古川駅〜仙台駅間を走行中に連結が外れ、分割して停車した。
国の運輸安全委員会によると、本事案は「鉄道事故」や「重大インシデント」には該当せず、現場の保全命令を出すことはないという。10時20分時点の情報。
JR東日本によると、10時20分現在も東北新幹線は東京駅〜新青森駅間の上下線で運転を見合わせていて、運転再開見込は立っていないという。(JX通信社/FASTALERT)
=+=+=+=+= ラッシュ時は中間車の連結部分にも人が居ますから、中間車だったと思うと恐ろしいですね。 原因が金属疲労による破断だとしたら、とりあえずは分割併合の連結器のみ点検して運行再開でしょうか。
=+=+=+=+= 塩狩峠を思い出してしまった。三浦綾子さんの小説にもなったあの事故の時とは違い、自動ブレーキが作動して良かった。重大事故なので、原因を徹底的に調査して欲しいです
=+=+=+=+= 問題の一つはンテナンスを分社化した子会社に任せている事、最悪の場合は責任逃れするのではと思う。これでは従事している方々が報われない。鉄道事業者は直営で維持管理し、安全を担保する義務があると思います。その前提で国から認可を受けているのだから。 人材に投資しないで、別のところを見ている会社に鉄道事業者を名乗る資格はないですよ。
=+=+=+=+= 最近のJR東日本は、駅の中の物販に力点置いて金儲けが最優先の姿勢と思う。 電車が遅れていても丁寧な説明が無いし、お客の為の安全・安心な輸送体制が欠けている。 その点を原点から見直す必要があると通説に感じる。
=+=+=+=+= 日本の鉄道安全運行の低下を招く、重大インシデント事案。これは徹底的に原因究明をしてもらわないと安心して乗れません。今回脱線事故では無くて良かったがまさか新幹線が連結分離するとは。日本の新幹線の安全定刻輸送は世界一の鉄道なのに。とても残念。
=+=+=+=+= 今回のトラブルが物理的(金属疲労等)なものなのか、 電気的な信号トラブル(ソフト面を含む)で解放してしまったのか、それ以外のヒューマンエラーの要素なのかが気になる。
いずれにしても原因究明はきっちりやってもらわないといけない。
=+=+=+=+= 連結部分が外れるとか凄い事故ですね 外れてはならない部分が外れたわけですから、該当車両だけではなく、最低限東北新幹線全車両の緊急点検になるのではないでしょうか
=+=+=+=+= ニュースで動画見たけど、見事に切り離れているな。 よくもATS?だかが効いて追突なく停まれたと思う。多分はやぶさの後ろにこまちが連結された状態だったと思うけど、こまち側の制御が独立して動いていなければ、分離後けん引していたはやぶさが異常感知して自動ブレーキで止まろうとした瞬間に追突してきた可能性もあったわけだし。 いやたいしたもんだ。
=+=+=+=+= 今YouTubeでヘリからのライブ配信見てるんだけど、救援列車かな?それともたまたま停車する事になった対抗列車かわからないけど問題のある編成には乗客が座ってるのが見えた。
静かに待ってるようだったが、時間もかなり経ってるから疲れてるだろうな。
日差しの向きから見ると上り列車なのかな?車掌さんらしき人が線路上を歩いてるのも見えた。
取り敢えず上客の体調が悪くなりませんように。
=+=+=+=+= 重大事故があればほぼ生命を失うからと飛行機を避けて、どんな遠方でもなるべく新幹線を使っていたが、これではどっちもどっち。
車以上の積載人数、重量、スピードを誇るのだから、メンテナンスも必ず100%でないとね。
=+=+=+=+= 素人的には、新幹線の安全性って結構高いと思って居たが、最近色々な事故が起きて居るので神話は崩れてしまって居る印象です。連結部分が分離とあるが、どの様な状態で原因究明、早期の復旧させてください。先ずはともあれ、ケガ人等が無かった様なのでそれが救いです。信頼回復に向けた対策を望みます。
=+=+=+=+= 信用できないなら乗らない意外の選択肢はない。新幹線を使わないなら飛行機を使わなければならないし、飛行機もあやしいので車を使わなければならなくて、自動車メーカーもあてにならないので、結果歩いていくのが一番いいと思うが、それでも危険に遭遇するリスクは高いので、どこにも行かないのが一番いい。
=+=+=+=+= 走行中に離れるって…突き放しじゃあるまいし。加減速のタイミング悪ければ、追突の衝撃で派手に脱線転覆もありうる。
一度、冷静に安全担保できているルールに不足はないか、また無駄に負担になっている贅肉ルールはないか、見直すべきかなと感じます。
=+=+=+=+= 新幹線の連結部分については、どうなっているか分からないが、在来線の連結部分は、一度連結したらなかなか外れない と聞きました。他国も使っているとか。 離れていくなんて、まるでマンガですね。 何が起きたんだろう。 私は素人だけど、あまり電気電子を使わず、機械的に連結したほうが安全なんじゃない?なんて思う。
=+=+=+=+= カーブなどで減速が必要な場所であれば衝突ないし脱線で後方車が吹っ飛んでいた可能性もあるわけで。とてつもなく恐ろしい話
何事もなくて良かった。再発防止を徹底してほしい
=+=+=+=+= なんとなく最近JR東がかつてのJR北海道のように整備面でうまくいってない状況になってるように見えてしまう。北海道とは違うと思いたいけど、どこか杜撰なところがあってその綻びが少しづつ表に出てきてるのでなければいいのだけど。
=+=+=+=+= はやぶさ君とこまちさんケンカ別れしたんですね 不謹慎でした。 はやぶさ、こまちは、併合、を繰り返してるので…ないとは言いきれない部分もありますね。 電気的併合されなければ、併合運転しないので、機械的理由なんでしょうが、原因究明と車両の移動が待たれますね フューエルセ-フが適切に作動したことが幸いですね。
=+=+=+=+= 営業車両で走行中に分離するなど前代未聞かと。 もともと絶対分離しないことを前提としてフェールセーフを構築していたのか、万が一分離しても死亡事故にはならない想定だったのかが気になる
=+=+=+=+= びっくりです。 やはり人材を大事にしない人材不足の影響が出てきているのではないでしょうか。 日本ダメになっていく一方。 下請け下請けで安く使い大事なところ抜いていて(呆) 技術者がいなくなっては元も子もないですよね。 もっと技術者の方達を大切にしてほしい。
|
![]() |