( 213205 ) 2024/09/19 15:09:10 2 00 人気急落「小泉進次郎」が窮地で、推薦人議員が思わず漏らした言葉《3位陥落衝撃データ》現代ビジネス 9/19(木) 6:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c7d88f0d94a2505eb7eb25cdad78e561664905 |
( 213208 ) 2024/09/19 15:09:10 0 00 (c) 現代ビジネス
「ヤバイ、このままでは決選投票にも残れないんじゃないか」と真っ青な顔で話すのは、自民党総裁選で小泉進次郎氏の推薦人となっているX議員だ。
【一覧画像】進次郎内閣の「予想閣僚名簿」はこちら
9月27日に決まる、自民党の次期総裁。「最も総理の椅子に近い」という「大本命」の小泉氏がここにきて「失速」しつつある。9月6日の出馬会見では「決着をつける。1年以内に改革を断行」と歯切れのいい言葉を発した小泉氏は、その後、銀座、横浜で街頭演説を行うと黒山の人だかりで「圧勝」かとみられてきた。
だが日本テレビが総裁選で投票の権利を有する、自民党員限定の世論調査を9月12日に実施したところ(カッコ内は前回9月3、4日実施)
石破茂氏 25% (28)
高市早苗氏 22% (17)
小泉進次郎氏 19% (22)
上川陽子氏 9% (7)
小林鷹之氏 5% (5)
林芳正氏 5% (4)
河野太郎氏 3% (3)
茂木敏允氏 3% (2)
加藤勝信氏 1% (2)
決めていない 9% (10)
という結果が出て、小泉氏は3位。また読売新聞が9月16日に実施した自民党員・党友1500人への調査でも、これまた石破氏26%、高市氏25%、小泉氏16%と3位にとどまった。
石破茂氏に肉薄するどころか、推薦人集めに苦労し、総裁選直前、12日に出馬会見したばかりの上川陽子外相にも迫られている格好だ。
小泉氏の出馬会見で「知的レベルの低さで恥をかくのではないか」と厳しい質問が飛んだが、
「あの質問が現実のようになりつつある」(X議員)
(c) 現代ビジネス
9月12日、テレビ朝日の番組で、派閥などについて司会者から
「小泉さんは菅さん(元首相)が後ろで支援してると言われてます。菅さんを慕う派閥のような形になってないか?」
と問われた小泉氏は
「菅さんであろうと、誰であろうと、選挙になったら応援してくれたら一番ありがたい。誰でも応援してほしいです」
と述べている。
総裁選の一つの争点は、自民党の裏金議員に対する再調査や旧統一教会との関係を持っていた議員への対応だ。9月17日の朝日新聞は一面で2013年の参議院選挙直前で安倍晋三元首相が萩生田光一前政調会長と岸信夫元防衛相を伴って、旧統一教会幹部と面会していた様子を、写真入りで報じた。
「小泉氏の応援団は、30人以上います。中には、裏金議員や旧統一教会と関係があった議員がいます。それに配慮した発言でしょうが、『誰でもいい』というのは裏金議員や旧統一教会を容認ととられます。SNSでもそのような指摘が多くみられ、トレンドにまであがった。小泉氏の弱点、台本や想定問答がない質問にクリアに答えられないことが露呈した」
とX議員は頭を抱える。
小泉氏には、菅義偉元首相だけではなく、裏金議員の筆頭でもある、萩生田氏や、二階派事務総長で、国会の政倫審で裏金の弁明に追われた、武田良太氏も支援にまわっており、気を使ったのではないかとみられる。
9月14日の日本記者クラブでの総裁選討論会でも、日本と中国との関係を聞かれた小泉氏は
「父が元首相で、行くリスクがある。台湾には行ったことがあります。中国には行ったことがない」
と答えている。
日中共同声明は《台湾が中国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中国政府の立場を十分理解し、尊重する》と謳う。台湾は国際的にも重要なポジションにあることは誰もが認めるが、「台湾有事」という言葉がすっかり定着しつつある中で、中国を刺激する発言は、クビをかしげるむきも多い。
「中国に行くリスクがあり、しかし台湾には行ったという言い方は誤解される。中国が悪者のようなイメージを与えかねない。総裁の座を目指すにはバランスが必要だ。それに小泉氏は台湾をことさら熱心にサポートしているわけではなく、外交バランスのなさととられかねない」
こう話すのは、石破氏を支援するZ議員だ。
また、総裁になれば早々に解散総選挙で「信を問う」とする小泉氏だが、14日の討論会で、「何を基準に国民は選んだらいいのか」とした読売新聞の橋本五郎氏にこう問われた。
「せめて与野党の論戦があって、新しい総理大臣はこういう態度で国政運営しようとしているのだなと。それをわからずして、ただ選挙で選べというのはどうか。解散総選挙、予算委員会を開いてやるのか?」
だが小泉氏はこう答えた。
「今、10月27日に総裁選終わったその日に解散するかのように言ってるが、それはできないんです。何故ならその後に首班指名を受けて……」
総裁の座についた後のことを質問しているのは明らかで、「そんなことはわかっている」と会場から声があがった。
「場にあわせた受け答えができない。この会見で、小泉氏は『史上最長の総裁選』と発言して理解を求めているが、数時間長くなっただけ。ある意味
攻撃される数も増える。小泉氏は自身が総裁選に出馬するのははじめてのこと。石破氏や高市氏、河野氏ら経験者はさすがに心得ている。圧倒的な人気が急降下し、このまま逃げ切れるだろうか」(X議員)
9月6日の出馬会見で、「小泉さんがこの先、首相になってG7に出席されたら、知的レベルの低さで恥をかくのではないかと、皆さん心配しております」と質問したジャーナリスト・田中龍作氏が語る。
「総裁選がはじまって1週間ほどで、中身がないことがバレてきているように感じます。記者会見でもずっと、原稿をみながらしゃべっていましたからね。討論会でも、私が見る限り、質問に真正面から回答せず、抽象論でかわそうとしている。本命候補だから集中的に他の候補から攻められる。この包囲網を突破できるでしょうか」
今後、さらなる「小泉包囲網」が敷かれる中、小泉氏は沈むのがそれとも再浮上するのか?
現代ビジネス編集部
|
( 213209 ) 2024/09/19 15:09:10 0 00 =+=+=+=+= 先行逃げ切りで勝負するはずが、当の本人が解雇規制緩和、年金80歳、高卒推奨などその場しのぎの発言を繰り返し、経済や安全保障などにはまともな返答ができない始末。これだけメッキが剥がれれば失速もやむなしかと。経済や外交で毅然と対応できる人が選ばれてほしい。
=+=+=+=+= 何を今さらという感じです。昔からのらりくらりとズレた発言を繰り返していて、特に以前環境政策で『気候変動のような問題に取り組むときは楽しく、クールでセクシーでなければならない』と発言したのは強烈に記憶に残っています。これに限らず、これまでほぼ全ての質問にマトモに答えてこなかったのを見ていて、更に大した実績も残していないので一切期待していないです。 それよりも今回の総裁選で注目しているのは小林鷹之氏です。受け応えも素晴らしく、しっかりと自分の考えがベースにある上で経験を積んできているのを感じました。
=+=+=+=+= こうなったら「推薦された方々には申し訳ないが、討論を重ねて来て他の候補者の皆さんと比べ実力が大変不足していることを実感し候補から降りることとしました。 これからは経済、エネルギー、台湾有事等重要な課題につき、一所懸命勉強をしていつか国民の皆様に最も総理に相応しいとの評価を頂けるよう精進して将来再チャレンジしたいと思います。」などと言えば今のイメージ急落を防げるのでは。そうしましょうよ。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和の理由が成長産業に人が流れないから解雇しやすくする必要があるってどういうロジック。 解雇されるような人は能力ややる気が平均より劣るわけでそんな人がスキルアップして成長産業に行こうなどと思いますか?
成長産業でもそんな人採用したいですか? 米国でも最近言われてますけど必要なスキルを持った人がいなくて採用できないということ。
成長産業に流動性を持たせるためにまず政治がやるべきことは教育を充実させる政策です。必要なスキルを学べる機会の拡充です。
解雇しやすくしたらバイトや派遣労働が増えて低賃金化が進んで少子高齢化は加速するし、成長企業は海外から優秀な人材を獲るようになるだけです。 日本国民にメリット皆無。デメリットしかありません。
=+=+=+=+= 政治制度にも実情にも歴史にも詳しい五郎さんにあの回答はないね。人を小ばかにした回答だけど、逆に自分が愚かに見られることが分かっていない。 「討論会でも、私が見る限り、質問に真正面から回答せず、抽象論でかわそうとしている」という評論は、質問に真正面から回答できる知識も考えも無く、抽象論や軽口で交わすことしかできない、と解釈すべきだと思う。
=+=+=+=+= 投票できるのは党員とかだけなんだろうけど、これが選挙。 やって見なければ分からない。 期間中の逆転も十分可能だから、選挙運動があり、人物を試されるんだろう。 多くの国民はこの総裁選挙に参加できないけど、すぐ総選挙をやるという候補者もいる。 この総裁選で政策とかは見てくれということのようだから、よく見ておきましょう。
=+=+=+=+= 高市さんからの質問で、解雇規制緩和はするが、解雇の自由化は考えていないと本気で答えてる姿は哀れに見えた
小泉構文を知ってる人達は笑うタイミングだが、普通に聞いていると撤回したようにも感じた
この方の話し方は客観的な会話が出来ず、AですかBですかと聞かれても、言えなかった質疑応答が目立ちすぎた
答えを出すのが怖くて、討論会にて具体例を原稿通りに読むことはできた。 しかし、司会者や他の候補者からの質問に対する答えをいう事が全問に対して簡潔に言えず、質問によっては答えてもいない
安倍晋三、岸田文雄、小池百合子の答弁そのものでした 玉虫色で答え、後にのらりくらりはぐらかせる答えを誰も求めていない
中国と台湾に有事があった際の日本の立ち位置については全く言及できなかったことを、石破茂はいとも簡単に答えていた
総裁を目指す者の0点の回答を久しぶりにみた
=+=+=+=+= 小泉進次郎は 北朝鮮やカナダの首相と同年代を強調したが 彼等と友人でもない知人でもない
同年代であることに何の意味もない おまけに 年金支給80歳になれば 年金制度なんてないのと同じ それから 解雇規制緩和は 考えがあさはか 非正規雇用と同じで労働者を苦境に追い込むだけ 小泉進次郎が総理になったら 失業者が増えるだけ
誰が誰を推薦したか 国会議員の名簿は保存すべき 小泉進次郎を推薦した自民党の国会議員 無責任極まりない
外国人の日本の土地の買占めの規制をだいぶ前から言われているけど 一向に規制しようとしない国会議員
国家情報法により在日を含む全ての中国人はスパイ活動が義務になっている
この課題に向き合おうとしてるのは 高市早苗氏しかいないだろ
土地の買占め 戦わずして中国マネーに日本を乗っ取られてしまう
=+=+=+=+= 高市さんが政策リーフレットを送付していた事にふれ蹴落とそうとしている、これはだいぶん前の事です、送付する事は禁止と言うルールを作ったのは最近だから全然問題無いのに支持層が増えて来たので焦って来た証拠、このような姑息な事までしないで堂々と政策で勝負する方がかっこいいですよ、ちなみに進次郎氏にはキックバックの中心だった萩生田氏やたけだ氏も支援しているそうですよ。
=+=+=+=+= 昔、都内某所で女性の人だかりができていて、何事?と思ったら小泉さんが車上から街頭演説していた。なんか言うたび黄色い声援が飛ぶ。当時から冷めた目で小泉さんを見ていた私は、髪をファサーっとなびかせながらその車を自転車で素通りした。彼はあれから何年も政治家を続け、今や総理になろうとしている。全くもって驚きだ。中身がないのに驚きだ。
=+=+=+=+= カナダのトルドー、フランスのマクロン…若さを売りにして国家のトップに就いた他国の政治家たちも、いまや軒並み人気は下落し政治的な窮地に陥っている。若さは現実に強さにもなるし弱さにもなる。進次郎は頭が良くない自覚はあるのだろう。そこは好感が持てる。が、だからといって難しいところは頭のいい人たちに任せておけばいいと思っているところが実によろしくない。若いうちにこういう洗礼を受けて心を入れ替えるか、このまま怠惰に生きていくのか。彼はその岐路に立っているが、その自覚はあるだろうか。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏の支持率急落の要因の一つは、雇用保険料の企業負担分のさらなる充実には触れず、解雇規制の緩和にのみ言及したことが大きいと考えられます。 小泉氏の唐突かつ不用意な提言は、雇用政策への信頼を大きく揺るがせるものでした。 解雇規制の緩和は企業側にとっては歓迎されますが、有権者の大多数を占める労働者側からはまったく受け入れられるものではありません。 本当に解雇規制の緩和を実行するのであれば、解雇された労働者の再教育と同時に、雇用保険の給付金の金額を在職時代の少なくとも8割以上、受給期間は90日などではなく短くとも3年以上に設定しておかなければ話にならないでしょう。 雇用保険料は激増するでしょうが、それは労使折半などではなく、企業のみが一方的に負担しなければ道理に合いません。 討論番組で高市早苗氏に苦し紛れに弁明したような方を総理になど据えれば、この国の経済そのものが急落するでしょう。
=+=+=+=+= 解雇規制4要件緩和など正社員中心の世の中をひっくり返すような提案なのだから先行逃げ切りなど不可能なのはわかっていたはず、しっかり説明して理解を得るしかない。今の慌てぶりを見る限りそのことすら理解してなかったのではないか。
問題は、進次郎氏が竹中平蔵のいいなりなだけで、解雇規制4要件緩和という自分の政策すらどのような政策なのか質問されても全く答えられないことだ。理解した上で誤魔化しているならまだしも、そもそも理解してないようなので、とてもではないが首相には支持できない。
菅がテコ入れするらしいからこれから改善されるのだろうか。かなり評価を落としたからもう手遅れのような気もするけど。
=+=+=+=+= 小泉さんには経験不足は勿論、底の浅さ、軽薄の類の指摘や懸念は以前からあったが、総裁選出馬会見以降の数々の発言から、明らかに人気が落ちた。総裁選が本格的にスタートしてからの人気急落は小泉さんが厳しく吟味され始めた証でもある。 若さや強気を前面に出しても小泉さんに自民党を束ね引っ張る実力があるとは到底思えない。選挙の顔目当てで有力候補になっていたが、いずれにしろ先行きはかなり怪しくなっているように思う。
=+=+=+=+= 自民党議員は本当に小泉進次郎でいいのか良く考えて欲しい。今回、小泉進次郎を推す議員が多いが、小泉進次郎総裁総理で次期選挙に戦うことが出来るのか?多分多くの自民党議員が再度議員として国会に戻って来ることはないでしょうね。本当に自民党が勝ちたいなら、本当に自分が当選したいなら9人の中では高市早苗一択だと思うけどね。良く考えて下さい。
=+=+=+=+= みなさん冷静に判断しているのではないでしょうか。進次郎氏が言ってるように進次郎総理が早期に解散総選挙した場合、一番喜ぶのは野党です。自民党の国会議員もこの事実に、早く気付くべきです。
=+=+=+=+= 二流企業の営業職の採用面接ではないのですから、コネ(家柄)や、見た目が良いだけで総理を選ぶのは具の骨頂です。 能力は9人の中でダントツ最下位です。後ろに人形使いがいたとしても、首相には自分で話す場面が多々あります。 岸田首相も原稿を読むことが多い人でした。小泉進次郎が首相になる場合、岸田首相で国民が感じていた閉塞感が、さらに輪をかけて酷い有様になるでしょう。そして小泉語録が悪い意味で毎日のように積み上がる事になります。 国民は毎日のように岸田首相をニュースで見てうんざりしていましたが、それが小泉進次郎に入れ替わるところを想像してみて下さい。
=+=+=+=+= まあ、当然の成り行きではないか。 父親が指摘するように、まだまだ政治家としてはさしたる実績もなく、実力も未知数。若さと物おじしない物言いだけで人気になっただけではないか。 陰で操る菅の影も気になる。 父親の言うことを聞いて、もう少し重要ポストを経験してから総裁を目指すのがいい。
=+=+=+=+= 父小泉純一郎が「今は総理をさせたくない」
と言っていたが、親だけに小泉ジュニアの能力や実力そして資質を一番理解しているからの本音であり、愛情からくる言葉なのだろう。
討論会ではワンフレーズのインパクトはあるが中身が伴っておらず、具体的内容になると全くトンチンカンで、政策を深く掘りさげていないことが世間に知れ渡ってしまった。 こんな知的レベルでは、野党との国会論戦だけでなく、諸外国のトップと堂々と渡り合うのは「かなり厳しい」というのが実感です。 父小泉純一郎の小泉ジュニアへの「本音や愛情」の言葉の重みを理解してほしいですね。
=+=+=+=+= 自由民主党は、歴代、国をリードできる人物を総理総裁として国家に提供してきました。少しは意見の違いもありますが、大筋はそうでした。ここが、たちまち崩壊した野党政権との違いです。しかし今回、次の総選挙の勝利だけに目をうばわれて、国のリーダーを提供するという重い責任を忘れている議員さん党員さん達が多い。それがイケメン候補さんを押し上げてきたメカニズムでしょう。イケメンさんの人気が落ちないうちに、総選挙にも持ち込みたいのでしょう。ヘルパーさんのグループが周囲に付いておればいいというのは、側近政治、ご本人は操り人形に徹する、という意味です。
=+=+=+=+= こういう選挙絡みのことになると、誰かを蹴落とそうとするニュースがどんどん出てくる。 人を蹴落とそうとして、総理になるのではなく、政策で勝負して総理になって欲しい。 その点では高市さんが今は1番だと思います。
=+=+=+=+= ロシアの侵略やイスラエル・ハマスの争いや、台湾有事が囁かれているなど、世界情勢が厳しさを増している中、日本の首相がお花畑では困るんだよ。国内においても、岸田内閣がかき回した税制や社会保障制度などによる国民への締め付けで、自民党政治には嫌気がさしているのに、その黒幕的な議員が後ろ盾では解散したところで選挙には負ける。それ位の事が分からなような議員ばかりではないはず。やはりここはしっかりとした知識を持ち、発言力もある候補者になびくのが当たり前。そうでないと一番困るのは国民なんだよね。
=+=+=+=+= まったく想像していた通り… いやハッキリ言うと、 それを下回るくらいの姿を今、我々一般人に 見せてますね。
質問にまるで答えず、自分がドヤ顔で言ってる事の内容も理解してないんじゃないのか? と感じます(私見)
雇用は 今でもしたいなら、 転職は普通に出来ますからね… リスキリング?とかは、辞めるからには 自己責任で 大概 やってますよね? まったく何を主張してるのかな?
あと決着をつけるとか言ってる項目が、小さなすぎるんですよね… 耳障りが良さそうなのを一夜漬け的に聞いて 覚えたのか?感が透けて見えてる感じ?
国民をバカにするのもいい加減にして下さいね。
この方を評価してる人に理由を聞きたいレベルです。
=+=+=+=+= そりゃ小泉進次郎氏を推した議員の目的は「人事」だからね。高市氏や石破氏は何だかんだ言っても総理・総裁になれば人事では「自分の色」を押し出すだろう。しかし自分の色が無い小泉氏の場合、人事は周囲のやりたい放題、少なくとも周囲はそう思っているだろう。当選回数を重ねてもポストに就けない「待機組」にとっては非常に好都合な人物。ところがこの神輿が思っていた以上に軽すぎて下手をすれば決選投票にすら残れない可能性まで出て来た。そりゃ慌てるよね。今更寝返る訳にも行かないし。
=+=+=+=+= 小泉さんが首相になったら、与党の中でも、表向きは違えど、結局軽んじて見られ、野党からの追求だらけで、爽やかさ、勢いだけでは、何の論破も出来ず、何も進まず停滞、となることを懸念しています。その場合、裏で駆け引きされて決着、なんてないことを祈ります。議論をつくして、あるべき方向に進めていく、理解力の早さと、頭のキレと、リーダーシップが必要です。外交では、その必要性は、更にです。投票が心配でなりません。まともな結果になることを期待しています。
=+=+=+=+= この記事の通り、いつもの事と言えばそうなのですが、前のめりで地に足が付いてない状態で小手先の話術でやり終えたと思ってるかも知れない 突然のイレギュラーの質問の場合、全てのプロセスや背景が頭に入っていなければならないし、その事の知識が薄ければ、その事を重く受け止めてるとかで逃げ切るしかないのに、一言余計な事を付け加える癖ですね 今の自分に支持があるのだから、思い上がるのは国民や議員のせいかもしれないが、それも冷静に見れてきた感が出てきましたね。 候補を取り下げてきた議員が支持するのは菅さんとの関係でしょう 内心は進次郎さんには不信感を持っているかも知れません この先成長するのかどうなのか、何度か負けて考える時間が必要かと感じます。
=+=+=+=+= 小泉純一郎氏の後継者というだけで進次郎氏を支持する浅い考えの有権者が多い。人気だけにあやかって、重要な国内政策や外交をどのようにするかという施策も考えずに支持するのは危険な発想だ。 いま、この国には誰がふさわしいのかを熟慮しなければならない。 また、自民党総裁=首相という構図を今回は招いてはいけない。 自公で過半数を取ればまた、既定路線の政治に逆戻りする。 野党が不安なら世論が野党を導いていけばいい。 次回の衆院選は必ず野党に票を分散して自民党に危機感を持たせなければならないのである。
=+=+=+=+= 小泉さんホントに議員にも関わらず勉強してきてないんだな…って思います裏金献金は高市氏も同じですが古い自民党を改革する事なく、背負って戦うと言う意志だろう、中身が無いから総理総裁にして即解散と言う事になる、一般的に、誰しも役職につけば先ずは実績を積みたいもので、山積した課題が有るなら尚更だと思うのですが、小泉純一郎を重ねみてる国民はまた、ワンフレーズで何かしてくれると期待するのだろう…しかし、親子でも経験値が全く違う、小泉純一郎氏も決して陣風満帆だった訳でなく、冷飯喰いが長かったと記憶するが、小泉進次郎氏はまるで、サラブレッドかの様な祭りかたですが、トークレベルが低い、昨日の大阪も、維新が嫌う自民党になると…何を言ってるか分かってるのか…レベルが低い人だ。万が一にも、公明党が頼れず維新と連立となればどうするつもりなんだ、この大切な時期に軽々しく維新の判断をすべきでない…だから戦略的に無理では
=+=+=+=+= 本当に小泉氏が首相だと厳しいと思います。経験不足というより、国会議員になってからのキャリアの長さの割に、とにかく吸収できてないことが多すぎます。
また日本の舵取を担う上で、経済政策と人口問題についてはそれなりに明確な答えを用意しておかなければならないのに、あまりに空っぽすぎます。
外交はほぼダメですね。経験やサポートでは埋められないレベルです。まともな首脳会談ができないと思います。
なぜ人気があるのかわかりません。支持している人もどこ見て支持しているのでしょうか…。本当に理解できないです。
血筋、若さ、外見だけでは任せられないということを痛感しました。
日本の政治改革の前に、自民党の国会議員候補の採用方式や幹部候補以上の登用制度を改革する方が先だと思います。
このまま総裁になってすぐに解散総選挙に打って出たら当選回数の少ない自民党の若手議員が大量落選する危機に直面するでしょう。
=+=+=+=+= 推薦人になるっていうことが、馬券買うようなものだと今回の一件で理解できました。候補者本人の資質や考えなど関係ないということですしょうから、これが自民党が腐ってしまうそして日本独特の総理交代の速さの一つの原因と理解しました。 こういう国会議員さんたちは国民の代表意識なんか年数経つと消え去ってるんでしょうね。 ただただ高市さんには頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 話せば話すほどに危ない感じがばれてしまい、こわくなってしまう。 やはり、一般庶民からはかけはなれている感覚。 庶民を知ろう…となんらかの努力でもすればまた違うんだろうけど。 ズレている感が否めないかな。 やはり、一定の知識、経験は必要なのかなと思う。 彼の後ろに見えるフィクサーにあやつられては、まるで笑うマトリョーシカ(笑)になってしまう。 若くても深い勉強を重ねて、国民を知ろうとする心、寄り添う心は基本かな。 国民をしっかりみて果たして生活、暮らしを守れるか…ごめんなさい、難しいと感じる。
=+=+=+=+= 人気急落の小泉進次郎氏、PR会社と外部コンサルで戦うが、不安視された討論会では、珍回答などでメッキが剥がれた。
労働市場改革として、国民のクビ切りに繋がる金銭解決を含む解雇規制の緩和を公約する。
国民にリスキリングを勧める前に、資質が問われる小泉氏自身、リスキリングを実践したらどうだろう。
国民のクビ切りを考える前に、旧統一協会議員や裏金議員のクビ切りを考えるべきだろう。
かつて小泉元首相は、聖域なき構造改革として非正規雇用を緩和、非正規雇用者が増大し、格差が拡大した。
ともに大企業中心の発想だが、かつてポピュリズム政治の危うさを経験した。
旧統一協会・裏金の自民党は、選挙目的の小泉クビ切り内閣で早期解散・総選挙、勝利できれば良い。
「年金受給は80歳から」など、様々な軽い言動に一抹の不安が残る。後の祭りでは遅すぎる。
=+=+=+=+= 石破氏と高市氏は、よく勉強されていると感心する。 今のデフレ脱却のためには経済対策が急務なだけに、高市氏の方が適任に思う。 小泉氏の出番は今ではない。もっと勉強して、人の入れ知恵なしで思索と決断できるようにならないと任せられない。現に、周囲に優秀な人員を配置すれば、首相という大任とて果たせられると開き直っている。 仮に、リーダーの能力が高くなくとも優秀な臣下に支えられて、その大任を果たすとなると、教養豊かで常識良識を持つ人格者でないと務まらない。 そのような人物なら、欠点欠陥が目立つ解雇処分の規制緩和を言わないはずだ。外交の展望も若い者同士なら腹割って話せば通じ合えるみたいな甘い発想にならないはずだ。 勉強不足、社会経験の不足、特殊な世界に生きてきたからか世間一般の常識に疎いようにも見えてならない。 小泉氏の出番はまだ先だろう。少なくとも、今ではない。
=+=+=+=+= 何が衝撃なのかわからない。小泉氏の素性が明らかになっただけのことで、もともと小泉氏人気のアンケート調査の結果がうさん臭かっただけだ。小泉氏支援の議員も本音は入閣や党幹部登用を期待しているだけなのが見え透いている。小泉氏支援の筆頭の菅氏はこれで本当に総理総裁にふさわしいと思っているのだろうか。菅氏は官房長官や総理では健闘したが人を見る目、育てる力はないようだ。ただ麻生氏との勢力争いに勝ちたいだけとも思える。
=+=+=+=+= 党員も議員も小泉進次郎の本質をやっと解って来たのでは?発言の機会が増える程彼の浅い知識が故その場で思いついたままを口にする危うさを感じたのだと思う。元議員さんは進次郎氏は元々の地頭が悪いと言ってた。物事を深く考えもしないで発言して批判されると発言内容がコロコロ変わって来る。若い時は若さだけで清々しさハツラツさで国民を騙す事は出来ても40歳過ぎるとどれだけ勉強して知識力が有るか深さが有るかが大事に成って来る。進次郎氏は外務大臣すら無理な様な気がする。
=+=+=+=+= 3位陥落といっても自民党員に対する結果なので、実際の投票結果とはかけ離れる可能性はあります。110万人いても党員票は368票にしかならない。国会議員票は368人いて368票。 過半数に届かず、決選投票となる場合、国会議員票368票と都道府県連票47票。 明らかに国会議員票の方が比率高いので党員票の結果が3位陥落だとしても、タイトルにある「窮地」とまでいえるかは疑問。
=+=+=+=+= 出馬前は優秀なスタッフ(官僚達)が大急ぎで政策を立案していると聞いていたが、フタをあければ選択的夫婦別姓、解雇規制の緩和、ライドシェアの推進などどうでもいいことばかり、本当に優秀なスタッフ達が背後にいるか疑わかしい。 元々の地頭の悪さもあいまって、薄っぺらい理解力しかないために、他人の質問に対する回答がトンチンカン。高市さんの他候補を圧倒する出馬会見を聞けば、誰でも高市さんを選択する。東京商工リサーチの会社経営者アンケートでは高市さんがダントツだ。これだけ馬脚を露しても尚進次郎氏を支援する哀れな議員達が最後にたどる末路は次回選挙での落選だ。進次郎氏を支援した議員達には絶対投票しない。自分の選択を後悔する時が近づいていると思い知るべきだ。
=+=+=+=+= 台湾発言に関してはタカ派になりはわざと中国に厳しく発言をした、、とは言って貰えず、そんな事微塵も無く、何も考えて無い発言だったと思われる人。考えがハッキリしてないからね。うん、だめだこりゃ。まだ早いのか、今後もダメなのか、、。地盤が硬いと言われる地元の有権者も気をつけないと笑いものになるぞ。 そろそろ共産党以外にしっかりした人が出たら勝てるかも。
=+=+=+=+= 最初から小泉氏を本命などと吹聴ていること事態がおかしいと思います。 彼がこれまで討論番組にもでたことが無いのも、そのレベルに無いことが露見してしまうからだったのでしょう。 今や政治家としてどうなのかのレベルに置かれていると思います。 彼を支持している人は、日本のことも、人を見る判断能力が歪んでいるように思います。
=+=+=+=+= 三木谷さんが小泉さんの支持表明しましたからね。 以前は若手経営者の代表だった三木谷さんも、今となっては既得権益の権化のようになってしまってるので、若さと勢いの改革が期待される小泉さんには逆効果だったかもですね。
=+=+=+=+= 国民の、富裕層目線の政策と取れる内容には、がっかりしたと言わざるを得ない、 小泉氏が総理になったらエラいことになると思っている。 地方議員の方々には、今現在、誰が総理に相応しいのか良く考えて選んでほしい。
=+=+=+=+= 高市さんの著作を読んでいますが、頭が切れて、国を想う気持ちが強く、ちょっとビビるくらいに良く勉強されています。ノミニケーションは苦手と会見でおっしゃってましたが今の若者気質なのかもしれませんね。悪くないと思いますよ。日本を守り底上げする政策も具体的で現実的で、希望が持てます。高市総理一択です
=+=+=+=+= 会話が成立しない(コミュニケーション能力に難がある)人をリーダーに担ぎ上げるのは民主的な組織として絶対にやってはいけない事だろう。 選ぶ人が必要な情報を十分に得られないまま選ぶことになるから。
この当たり前の事を自民党が理解しているなら、この人を選ぶ事はない。 仮に選んだとすれば総選挙で惨敗するだけ。
政治家は様々な人と様々な事に関して意見交換をするが、政治家側に人に合わせる、事に合わせる能力が無ければ、自ずと会話が成立しない状況が増える。 高い知能、広い見識、深い洞察力が政治家の中に求められる由縁であって、どうもこの人はそうした内的な必要要件が不足していると感じる。
自分を良く見せる術も政治家にとって必要な要件には違いないが、中身が伴っていないと時間が経つに連れ、場をこなすに連れボロが出るのは避けがたい。
=+=+=+=+= どうしても今回の選挙で総裁に選ばれる必要はないでしょう。まだまだいくらでもチャンスはあるんだから焦る必要はない。むしろ総裁選に出ることによって「こういうところを他の党員や世間はチェックしているんだ」ということを学習して、「よりまともな政治家」を目指す段階ではないだろうか。
=+=+=+=+= 小泉さんと言うより、その背後で厳然と力を誇示し続ける菅氏、二階氏、父上ら政界重鎮に対する明確な忖度心(選挙、入閣意識)が議員票に反映されていると思われる。 若い彼であれば、よりその保身心理は強くなる。
政治資金不正受給を目隠しする為に、麻生派以外が派閥を形式上解消しても自民が長年積み上げた政官財宗の強固な構造的癒着はもう日本経済、中間所得層以下の国民生活に毒薬にこそなれ良薬になる事は決して無い。 それは各関係省庁、もちろん日銀も同様だろう。
それでも尚、自民という魑魅魍魎集団に『保守の幻想に取り憑かれ、新しいものに挑戦出来ず、3年程度の短期間政権交代で頼りないなどと言ってしまう怖がり国民』が投票し続ける限り、小選挙区比例代表並立制の下では変化などあり得ない。
『変える』為には理念も政策も異なる野党に『一旦』議席を確保させる為に『似非野合』を許しその後の離合集散に国民が耐えるしか無い。
=+=+=+=+= 進次郎の推薦人に名を連ねた議員に問いたい。 あなたは本当に、進次郎が日本の最高政治指導者として、自衛隊の最高指揮者として、相応しいと思っていたの? もしもその解答がYesならば、それがなぜなのか、進次郎の掲げる政策が他候補者よりも優れている点は何なのか、簡潔に説明してほしい。
=+=+=+=+= 総理大臣になろうがなるまいが、これだけの失態を徹底的に晒した後で、進次郎氏はどうやって政治家として生きていくつもりなのだろうか?
思考力や理解力ゼロから繰り出される言葉の空虚さ、その自分の頭脳の程度すら認識できない人間性から、総理大臣となるべき者の本当の知性の大切さを強烈に刷り込まれた国民は多いと思う。
自民党や国会議員の思惑とは別に、今後も彼が世襲議員のブランドだけで当選し続けるとしたら、日本の民主主義と日本人の民度が本気で問われると思う。結局は有権者が義務と責任を果たさなければ、良い政治家も良い政治も生まれず育たない。彼のレベルは、その能力や識見を許容する国民のレベルを表すのだから。
少なくとも、進次郎氏は今日にでも総裁選から撤退すべき。強制終了させないと自民党も日本も終了する。自民党が自滅するのは勝手だが、国が自滅しては国民はたまったもんじゃない。
=+=+=+=+= 総裁選当初、マスコミの進次郎推しが酷かったが、様々な論戦を踏まえて混戦になって来たのは、これぞ民主主義って感じがしていいと思う。 ネットの普及でテレビマスコミの思惑通りに行かず、有権者が冷静な判断を出来るのがいい。
=+=+=+=+= 改めて旧統一教会との党との関係が明らかになった今、どなたが総裁になっても政策実現どころでは無くなった、結局、政策優先の国政が実施できない要因は、党の在り方そのものであり、純粋な権力闘争にもなっていない。タブーを明らかに出来る政治を見てみたい
=+=+=+=+= 議員さんは誰を担げば衆院選で勝てるかよく考えましょうね 小泉政権から20数年 非正規を拡大させて酷い目にあった人達は現在50歳前後と投票に行く人達となった 解雇見直しが無ければ別の結末もあったのかもしれないけど 構造改革を親は柔軟性をもった労働環境を整備 子は誰もがより自分らしい働き方ができる方向の労働市場 経団連も個人の多様な力を伸ばすとかふざけた事言って構造改革を支持 子も三本谷さん経営サイドは支持 親は格差の拡大は確認されないを貫く 子も解雇緩和でも自由化でもない 親子揃って似たような事言ってるし回り含め同じような流れ 結末も同じとなれば 親は格差が出るのは別に悪いこととは思っていないと開き直った 問題は挑戦しない待ち組と全ての責任を国民の努力に転嫁した 親の政策で酷い目にあった人達が今度は子の政策でまた同じ労働市場を舞台に酷い目に合う この世代は小泉首相なら自民に投票しないと思う
=+=+=+=+= 規制緩和問題や中国には行ったことは無いが台湾はあるとかやはり発言の軽さが露呈してますね。国連における環境大臣の国際会議で絶句して、なぜかセクシーなどと訳の分からない事言ってるし、とにかく軽薄な発言しかできないから抽象論に終始するんだろうしカンペがなければ何もできない。周りを優秀な人材でなんて言われてる時点で能力不足の経験不足ですよ、それは小泉純一郎さんも指摘の通りでしょう、撤退した方が身の為だと思う。
=+=+=+=+= 政治の世界はエンターテインメント業界ではありません。今、日本国民は日本国民自体が深い反省をしていると思う。それは、良かれと思い、或いはやりやすいようにと思い、自民党に自由になかばほったらかしにしてきたと思う。しかしその結果、旧統一教会問題や裏金問題等々また過去には何十回何百回以上と大臣・副大臣・一般の議員に至るまで逮捕者を出し犯罪者を生んできました。事実であり現実です。今、黙っている国民の中でもジッと自民党を注視しています。1ミリも信頼がありません。そんな中での総裁選。ビジュアルだけとか、人気だけとか、いつまで日本国民を愚弄するつもりなんでしょうか。誰が政策通で誰が日々勉強を深く研鑽を積んでこられたのか、一目瞭然です。現在世界は大激動・大変革期の真っただ中です。日本国として恥ずかしくない総理総裁をきっちり選ばれるものと日本国民を信じています。(☆自民党党員も生粋の日本国民ですから。)
=+=+=+=+= かつて竹下登首相は「言語明瞭意味不明」と揶揄されたが、まったく同じ感じ。見た目、受け答えが颯爽としていると感じるんだけど、落ち着いて考えると質問に対する応答になっていない。だから会話が通じない。質問した側はこの段階であきれてしまい、無駄な時間を過ごしたと後悔するのだが、小泉氏は理解してもらったと勘違いしているのだろう。「担ぐ神輿は軽い方がいい」担いでいる菅氏はまさにその心境だろう。下手に動かれるとバランスをとるのが大変なので動くな。これで誰にも迷惑をかけないのならいいが、今の状況で総裁になられると「首班指名を受けて」総理になってしまう。幸いなことに何もしないで早期に「解散する」そうなので、国民から本人と自民党にNOを突きつけてあげればいい。ついでに担いでいる木原氏、斎藤氏も責任をとる準備してて欲しいな。
=+=+=+=+= 手を上げた時点から実は分かっていたはず。 乗せられて立候補したものの中身が空っぽだったことが、今になってようやく気づくこと自体、先の見通しなど何も予測できない実態すらも晒してしまった。 残された日程の中の討論会でさらにボロボロになると予測される。 こうなると今後の立候補もほぼ無理となった。やはり親父の言うことは聞いておくべきだったとしか言えない。
=+=+=+=+= 進次郎はいい人だけど以下の点が気になる。 ・操られてる感が半端ない ・自分で政策を考えてないから質問されたら困っている ・立憲共産党の討論会とか無理そう ・質問された内容に対して、まったく違う答えがかえってくる ・文春がだすのを止めた不倫疑惑が気になる
なので、進次郎には総理にならない方がよいと思う。でも彼はいい人なので活躍できる場面があると思います。
=+=+=+=+= 化けの皮が剥がれた感じです。 総裁選で勝った勢いで、総選挙を行えば勝てると見込んでいたと思います。 それを当てにして、はしゃぐ議員も自分の事しか考えていません。 今回のことは、自民党の不始末が発端です。 首班指名選挙で、仮に小泉首相が誕生して施政方針演説を行わず、国会論戦しないまま解散とは、自民党の総裁選で自分の政策は発表していると言っていますが、あくまでも自民党内の選挙です。信を問うという事は、首班指名選挙で首相に選ばれて初めてできることです。 選ばれもいないのに即解散言うのは、先走りすぎです。 いずれ選挙はありますけど、自公と立民3党の党首が今回かわります。まずは施政方針演説と予算委員会で論戦を行った上で、内閣として国民に信を問うとしたほうがいいと思います。
=+=+=+=+= 一体、党員の方はどこをどう見て、聞いて、支援されているのでしょう。ちゃんと政策見てますか?結局、人気ですか? 人気だけで決めるなら、そもそも政策論争いらないでしょ。 都知事選のとき、全く政策論争が無いって、言われてた人いますが、自民党総裁選も結局同じ。党員の方はしっかり政策を見て判断してほしい。
=+=+=+=+= 総裁選は、アイドルの人気投票ではないし、競馬の勝ち馬予想でもない。 日本という国家を率いていく人物を選択する総選挙の前の予備選であり、人気とか勝負強さだけでなく、正しい考察力、知識、経験、肝の太さ、体力等、人としての格の全てを問われる必要がある。
とてもでないが、役不足感は否めない事を、馬鹿ではない多くの国民は、既に気づいていると思う。
=+=+=+=+= 日本は学歴社会だ、進次郎さんのように勉強すら頑張れない人が日本を船頭は出来ないよ、 高卒とか高専とか専門職とか言っていたが政治家の専門職は進次郎さんですか? 80歳まで年金なしで働いてもらいたいね、二言はなしだよ、なんならリスキリングしてほしいね
=+=+=+=+= 先ずは自身に足りない知識、技量を努力して学び、身に着けた上で、国民からの信任を受ける事が先決。
明確な信念と政策、政務執行能力、リーダーシップetcから鑑みても高市氏一択な事は明白、後は自民党の議員が党利党略、私利私欲を捨てられるか否かだ。
中国の頻繁な威圧行動、混迷を極める国際情勢を見るにつけ、日本にとって極めて重大な政治的局面だと感じる。 祖国が亡国の道を辿らぬ事を願う。
=+=+=+=+= たとえ、進次郎を担いで総裁選を乗り切れたとしても、その次の国会、予算委員会は小泉進次郎総理大臣では乗り切れない。野党は進次郎の弱点、勉強不足による知識のなさ、語彙のなさ、国家観のなさ等、細かい所、言葉尻の失敗、ありとあらゆる手段を使って攻撃してくる。その度に、後ろの席に座る官僚に尋ね、他の担当大臣の助け船を借りなければならない姿をネットやテレビにさらせばどうなるか。進次郎を担ぎ上げた自民党議員は今ごろになって慌てているだろう。
=+=+=+=+= 能力をコミュ力に全振りしている人だからなあ。今回の総裁選で投票権を持つのは自民党員なので、都市部の無党派層でなくて全国各地の自民党員からの支持を得ないといけないことを忘れているような。高市さんが意外に強いのは、地方の自民党員に向けてメッセージを発信しているからでしょうね。
=+=+=+=+= 人気急落というがそもそも小泉氏の人気とやらは本当なのかという疑問があるんだよね 少なくとも自分の周囲には自民支持者かどうかは別として支持するという人間が一人もいない 以前は小石河なんて言い方でマスコミが持ち上げてたけどその時ですらいなかったんだから当然といえば当然なんだがこれは小泉氏以外にも当てはまる マスコミによる印象操作でかなりの下駄を履かせてもらってただけでその下駄が本人の言動によってどんどん低くなってるだけのように見える そもそも総理を目指そうかという人間がまともな国家観や具体的な政策とそれを実現するためのビジョンを持ってない時点で出馬する資格自体が無いと思われる
=+=+=+=+= 小泉が総理総裁になったら、次の衆議院選挙では投票に行かないか、国民民主か、維新に票を入れる有権者が激増するでしょう。小泉を応援している衆議院の自民党議員は墓穴を掘りますよ。それほど国民と衆議院議員の考え方の乖離は加速されています。
=+=+=+=+= 小泉氏がどうこうの話より、「日本テレビが総裁選で投票の権利を有する、自民党員限定の世論調査」がかなりやばい話ではないのか、と。党員になる時には御多分に洩れず個人情報保護法を説明したものに署名をしているとおもうのだが、普通に他者やメディアに漏らす事はしない事が明記されているのではないの?そうなると、党員の意思に関係なく個人情報満載の党員リストが漏れ出ている事の方がヤバイ話ではないのか? さて、どの候補陣営、または自民党議員からこの違法行為がなされているのか?これが許されるなら個人情報保護法ってなんなの?政治家だから、政党員だから漏らされても文句を言えないんですかね?
=+=+=+=+= 次期総裁は石破さんか高市さんなんだろうけど とにかく次の衆議院選挙は自民党に下野して貰わないと何も変わらない 立憲がまともに政権運営出来ないかも知れないけど訴えてる内容は国民に沿ってる 政治屋が応援団体の顔色伺って国民を振り回して苦しめる政権より一般庶民に優しい政治をやって欲しい
=+=+=+=+= 中身がなくても人気がある進次郎でまとまるのかと思っていたら、まさかのランクダウン。石破は議員票を集められないので決戦となったら負ける可能性が高い。では高市がとなりそうだが、旧統一協会問題が再熱するとなると推薦人の中に裏金と旧統一協会まみれの議員が多数。コバホークも同様。 この事態では、誰が総裁になっても自民党の終わりの始まりを乗り越えられるとは思えない。
=+=+=+=+= まあしんじろうでは総理の座は荷が重すぎだ
あのはぐらかし戦法は国民から支持が得られない 見識の底の浅さは隠しようがなくどうしても現れてしまう
国際舞台でのトップ会談などではいとも簡単にやられてしまうのが目に見えている
人気だけで総理大臣を選んだら、選んだ人間は無責任だし、逆に本人が可哀想だ それよりも何より国民自身が苦しむのだ
見識がしっかり根付くまでは総理にしてはダメだ
投票する人間はしっかり責任を持って投票すべきで、安易な投票だけは止めてほしい
=+=+=+=+= お父様を見て育ち、政界のサラブレッドのような血筋でも、それにあぐらをかくことなく普段から研鑽を積んでこないとこういう事になりますね。だから世襲は本人の資質ややり方いかんで大失態に終わってしまう危険性もある。こうしていざ担ぎ出されて大衆の目前に晒されてしまうと、お父様の見よう見まねだけではどうにも出来ないという事をまざまざと見せつけられてしまいました。
=+=+=+=+= いつの間にか争点が変わっている この総裁選挙は新しい自民党、自民党の改革だ! 政策の事は長年閣僚経験していれば誰でも受け答えが出来る。けど口先だけでやれない、出来ない、だったら今迄何やってたの! そもそも岸田内閣を支えてきた連中は立候補の資格ないだろう!派閥の長老達が色々画策しているのだろう。 新しい自民党、自民党の改革は若く可能性のある人に期待したい。 総裁選挙迄長過ぎる。
=+=+=+=+= 総裁選論戦では高市氏の政策がずば抜けていい。 頭が空っぽな小泉じゃ、国会論戦に失敗して日経平均暴落して景気は悪くなる。次期選挙は大敗して野田政権になるだろう。 石破は金融課税すると言っている。 岸田が3年前に総裁になった時も金融課税とか言って、半年も日経平均はかなり下がり続けたのを忘れたのか? このリーフレット問題は高市氏が毎年出していたもので、総裁選だから出したものではない。岸田は1年前高市氏の猛烈な追い上げをくらい面白くないのだろう。だから高市は嫌なのだろう。執行部も選管も怪しい。 中国は高市氏になると日本が経済発展してしまうのを嫌で、小泉になれば国会大混乱で日経平均が暴落し、国力が凋落する狙いだ。 そこに左派マスコミが協力しているのだろう。NHKの尖閣の問題放送もあった、どれだけ中国がマスコミに入り込んでるのか。 中国は尖閣にブイを設置したが 討論会での議題にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 今19日(木)だが動向は日々激しく変わるからここで一喜一憂しても意味無いよ。
石破・高市・小泉(進)三つ巴になると思う。
決戦はどうなるか全く読めない。
石破氏は、財政見直しとか皆んなで考えなさいと経済は衰退し統率力欠陥が現出しそうで不安かな。高市氏は超が付くほど右だから、外交摩擦でトラブルが原因で貿易障害の懸念が心配です。個人的には若いし決断力早そうで、政治家には一番欠かせない大胆な柔軟性を秘めてる感がするので小泉氏が取り敢えず一推しかな(笑)
=+=+=+=+= かつて以下のコメントをした。 演説会・討論会を重ねれば重ねるほど、候補者の本質が明瞭になる。 経験不足の小泉進次郎、マイナンバーカードでみそを付けた河野太郎の二人以外は、皆さん、しっかりとした考えをもっている。 ダントツな人気、マスコミのほとんどのよいしょがすべて崩れた。 小泉候補本人の経験不足、知識の浅さが次々に明らかになっている。 更に今後の数日でもっと激しい論戦が戦わされるだろうが、日本の将来を決めるのは自民党員ではない我々はどうすることもできない。 自民党議員・自民党員の皆さん、日本の未来に為にしっかりと各候補に資質・実力を考えて投票してください。
=+=+=+=+= 様々な討論会で進次郎氏の討論を聞いた多くの国民は「この人が総理になったらヤバい」と思っただろう。 党内では一番人気だそうだが、もし本当に進次郎氏が総理にでもなってしまったら、これまで自民党を応援してきた党員さえも愛想をつかしてゴソッと減る事だろうし、国内では誤魔化せても、海外の首脳同士やG7などの会合では誤魔化しきれず国民に見放されていくだろうことは、今から想像がつく。 この人を支持している自民党議員は、それでいいのだろうか。
=+=+=+=+= 小泉さんはまだまだ経験が不足している。若さと親の七光だけでは首相は務まらない。 次回総裁選までに多くの大臣の経験が必要。 次回の衆院選で政権交代とならない事をお祈りします。 今のままでは、政権交代となることが明らかかと思います。
=+=+=+=+= 段々ぼろが出て来ているからね 中身も何にもないのが露見して来たし 森元総理が支持していたり 結局は裏の重鎮が使いやすい小泉を推してるだけでしょ。年金やら解雇やら 中身が無くてぶちあげれば そりゃ反発も喰らいますよ。それに即解散選挙じゃ 今の自民党は厳しい人ばかりだし 野党が喜ぶだけ 自民党大敗は決まってます。そんな事されては困るのは自民党議員でしょ。なら当然支持なんてしないのは当たり前です。御輿を担ぎ出してみたけど 結局こけちゃいましたね。
=+=+=+=+= 人気・血筋などではなく、政治家になる迄も含んだ諸勉強時間の絶対量・経験・実績・知見等々、世界屈指の経済大国”日本”の政権を担う政党総裁という職責を全うできる人物か、真剣・真摯に考えて推す候補を選んで欲しいです。
=+=+=+=+= 自民党内では進次郎総理が既定路線なのかもしれない。最近、高市氏の足を引っ張る報道が増えているが、進次郎氏を救うためではないか。岸田首相も高市氏の文書送付を問題視している事からも、高市氏の2位以内を阻止したい思いが伝わってくる。中身がない、賢くない人を総理にしてはいけない。
=+=+=+=+= 総裁選では小泉進次郎氏が急落して来ましたが、小泉氏は「大学進学は無理にしなくて良い」とか「年金受給開始は80歳から……」等の我々国民を愚弄させて不安感に陥れる論説には呆れ返ります。更には総裁出馬表明では、将来的展望が皆無でビジョンが不明瞭である事は、これからの国政トップに成るには役不足で相応しくないかと思います。
=+=+=+=+= メディアに出て存在感をアピールするのはわかりますがあまり小泉進次郎さんはインタビューを受けないほうがいいと思います 話せば話すほど知識不足が露呈してこの人に日本を任すことができるのかと不安になります 国を治め民に潤いを与えることが無理だと国民的はわかりますよ 次期総裁選までにしっかり勉強して出直してください
=+=+=+=+= 小泉氏は、テレビの討論会を介して、総裁選の選挙権を持っている自民党の国会議員と自民党の党員に向けて、メッセージを送っている。派閥に関係なく応援してください、直ぐ総選挙しますよ、台湾には行ったことがあるよ(親米派閥)。自民党とメディアは国民的行事だというが、違う。総理大臣を決めることができる自民党の自民党による自民党のためのイベント。お金を払って自民党員になれば、この総裁選挙に投票できるよっていう宣伝をしているだけ。
=+=+=+=+= 【どこを見てんだよ】政治アナリストは既に小泉進次郎が鉄板で勝利して▲政権の閣僚リストまで作成済みと。マスコミから企業団体 自民党の議員まで勝ち馬が小泉進次郎だと客寄せパンダの様に群がる。※政治家は日本の舵取りのキャプテンとして且つ国際社会で日本の価値を上げることなど。もっと人の潜在的なスキルをしっかりと洞察が必要である。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和反対です。 将来の設計をしづらいのもありますが、 それを許せば、気に入らない人間はことごとく排除し、最終的にはお気に入りのイエスマンばかりに偏ります。すると、業務もなあなあになり、次第に顧客のニーズとも乖離が生じていくでしょう。とうぜん、業績も悪化し、倒産も増え、経済は停滞するでしょう。
=+=+=+=+= 政界は地方を巻き込んで総裁選、代表選で忙しい、これ程議員が生き生きと政策を語り活動するのは久しぶり。
もし、選挙が無かったら、どんな仕事していただろうか? 例えば、地方へ行く税金は何に使われていたのだろうか?
議員全員、選挙に没頭していても、国政に余り影響ないと感じるのは不謹慎か?
=+=+=+=+= 親父さんがまだ早いんじゃないの とおっしゃっていましたがその通りですね。もっとあらゆる分野を勉強して政策通として名をはせるまで精進してほしいです。あと20年ほど勉強して法案の一つや二つ実績を上げるよう頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 聞かれてもいない台湾を持ち出して「リスクがありので中国に行ったことない」 意図的に言ったならかまわないが、何も考えないで中国と対立するような発言は勘弁して欲しい。人の命がかかってる問題なので。 小泉父の時に靖国参拝で反日暴動、もちろん官営のデモと言われてたが、とにかく向こうに渡航出来なくなるくらいの騒ぎだった。中国はその息子も警戒してる。小泉進次郎さんもどうせ親中だろうと思ってた人が多かったのでは?実は中国から嫌われていたということは面白かった。小泉さんと高市さんが中国を警戒する発言をしてるからなのか、日本製鉄の買収問題が上手く行く気配になってるそうだし。何がどう転ぶか分からないですね。
他に、夫婦別姓、解雇規制緩和、年金80歳支給と、若いスタッフに案を作らせたらしいが、古い情報をもとにしたピント外れの政策ばかり。最高のチームを集めることすら失敗。
日本の将来を託す気にはなれません。
=+=+=+=+= そもそもが政策論を軽く合わせた程度で議席の確保のため人気にあやかって走ろうと焚き付けた菅さんの発想に乗った本人やその取り巻きの自民党員が安易すぎる。 政治をしてほしいのに重要閣僚が全く未経験の小泉さんを持ち上げるたのだ。しかも環境大臣の時代のセクシー発言は持ち合わせた回答がなかったため記者を煙に巻こうとした発言したことは誰もがわかったはず。仮にわからなかった議員がいたとすればその議員は議員としての素養がない。その後彼の発言はいつも具体性に欠け抽象的表現でしか発言できていなかった。これは明らかに自分のビジョンがないからだ。 さてこう考えると小泉さんを持ち上げたた議員。政策無しで人気にあやかろうとした議員に関して次の選挙で当選させないことが国民の使命となる。 個人的に安倍政権に取り込まれて以降の小泉さんの歯切れが悪くなったことでこの人は上の顔色見て
=+=+=+=+= 私は斎藤健議員の選挙区です。まさか総裁選に出るとは思いませんでした.、やはり20人集めるのは無理でした。、暫くして野田聖子と同様小泉支持すると知りました。確か石破グループにいて最近脱会したとは知ってましたが、まさか小泉とは。斎藤議員を力のある人で個人的には応援してましたが、ガッカリです。私が斎藤氏なら表だって小泉支持とは言わない。選挙区の方も同様な意見の方が多いです。野田クラスに落ちたかと。 斎藤議員が記者会見した市の市長も米国大学卒業と選挙で言ったがどうも??がついている。、どうか斎藤議員は私のいる市長になって欲しい。隣のM市長には小泉議員を迎えたい。そこで成功したら二人は国会に戻ればいい。
=+=+=+=+= 外国首脳とやり取りできるのは高市、茂木だけだろう。林は親中が抜けきれない対応になるであろうし、小林は内政に経験不足だ。いつになっても党内で信用のない石破は評論家的対応でいざ外国首脳の前で日本を忘れて迎合ウケの良い返事の癖が出てしまうだろう。小泉は親父が言った様に財務、外務大臣、重要政府三役など 経験が無さすぎる。
=+=+=+=+= 勉強不足というよりも、あまりにも世間を知らなすぎる。働く者としては、失望しかないし、この先の社会が良くなるように期待が持てない。 岸田さんで失望した後に、さらに迷走するような政府では困る。国の安定、安心して暮らせる政治を行ってほしいと思えば、小泉さんがあまりにも力不足なのは否めない。
|
![]() |