( 213262 )  2024/09/19 16:11:29  
00

株式市場には様々な意見や予想があり、市況や為替の動きについての議論が続いています。

一部の専門家や個人投資家は予想を外してしまうこともあり、市場の動きが読みづらい状況が続いています。

利下げや利上げ、為替の動向など、さまざまな要素が株価に影響を与えているようです。

株価の上下に一喜一憂する姿も見られますが、株式市場は常に不確実さがつきものであり、冷静な判断が求められると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 213264 )  2024/09/19 16:11:29  
00

=+=+=+=+= 

相変わらず株は難しいな、、、 

アメリカが0.25%、もしくは0.5%利下げする局面で、0.25%下げて円安→株高になるのなら分かるのだが、0.5%下げて円安→株高になる理屈が分からない、、、 

イベントを波乱無く通過したからとか、アメリカ株にとっては利下げはプラスなのでその余波で日本も上げたとか、後付けの理由はいくらでもつけれるが、ほんと難しい 

 

=+=+=+=+= 

乱高下で大儲けしている人もいます 

証券会社は少数の大口取引先に損させないように必死です 

その分損している小口の投資家が大勢いて、人数の比率でいうと圧倒的に多いのです 素人は借金してまで手を出さんほうがいいというのが株の売買です 

配当目的で買うというのが本来の株式の意味なので、買ったら手放さないことです 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近は上がってもその勢いが数日続かず再び下落という流れなので今回もそうかなと思います。毎年10月まではアメリカ株価は下がる時期なのでそこから見てもそれほど期待できないかなと。とはいえ今月末の総裁選後は一時的に上がると思いますし11月のアメリカ大統領選挙後は上がるでしょう。一喜一憂せずにまずは年末までの視野で期待ですね。 

 

=+=+=+=+= 

配当のよい銘柄の長期保有は値動きに一喜一憂しなくていいし、優待も楽しいし、株式分割があると嬉しいです。 

現在国内株式を30銘柄ほど保有して、配当で年間20万円ほどの臨時収入を得ています。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均1万円前後だったのはそんなに古い話ではなく、その時世に換算すると300円程度の上昇となりますよね。 

ことさら金額ばかり記載するより%で記載した方が現実を描写するのに適正かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

FRBの0.5の利下げがある程度織り込まれていたのならそんなに為替は動かないはずなのに円安に行き過ぎてる気がします。 

米国の長期金利が上がったからドルが買われているのですよね。 

円安、株高の流れができてますが、また利下げ前くらいまで円高に戻るのではないですかね。 

米国の政策で日本株は大きく動きますから円安に向かったのは良かったですね。 

日銀は利上げはしないでしょうが色々発言もあったしどんな発言がでてくるか注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

0.5になったら円高が進んで、日本株が下がるかと思ったら霧が晴れて一気に高騰しましたね。 

 

予想は外れましたが、株価が上がるのはなんだかんだやっぱ気持ちいいですね! 

 

=+=+=+=+= 

円安株高の方向になればなる程、株式に投資してる人資産が増え、何もせずにただ現金預金の人にとってはインフレの影響も相まって資産価値が目減りする。 

多くの日本人は投資等しないから、「株が上がっても我々の生活は何も変わらないじゃないか。国ガー政府ガー」と不満を漏らし、その声が昼のワイドショーで過剰に取り上げられ、暗い日本の演出を作り出す。 

NISAが広まり、投資する日本人の比率も高くなっていくであろう将来は、ますます二極化が進むだろうね。 

生き残る為にも自ら考えて行動せんとね。 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃる通り、最近の中央銀行総裁や議長の発言や行動は、市場に混乱をもたらすことがあるように感じられます。植田日銀総裁も、利上げかどうかの明確な指針がなく、市場に曖昧なメッセージを与えました。また、パウエルFRB議長も25ベーシスの利下げが期待されたように、リセッションに対する懸念を含んだ発言がありました。 

 

内心ではリセッション(景気後退)を認識しているようにも見えますが、それがすぐに金融危機を引き起こすかどうかは別問題です。金融危機の発生は、リセッションに加えてシステム的な金融不安定性が必要であり、いわゆる「エブリシングバブル」の崩壊が引き金になる可能性があります。世界中の金融市場はここ数年、資産価格が急騰しており、これが破裂する際の影響は大きくなる可能性があります。 

 

市場全体が不透明な状況にあるため、多くの投資家やエコノミストが「様子見」の姿勢を取っているのも理解できます。 

 

=+=+=+=+= 

FOMCにより米国の短期金利は0.5%下げたが長期金利は上がっている。 

(ドットチャートに反応したと思われる) 

ドル円為替が直近円高方向に動いていたが今日は円安方向に動いている。 

不透明だったアメリカの金融政策がある程度、見えてきたので 

割安に見える日本株に買いが入ったんだと思う。 

明日は日銀があるが政策据え置きで間違いないないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

AIによる判断での取引が主流になってる昨今、その判断材料になっているのが日米共に政府方針や金利政策から来るものだから為替と共に一般人が予測できるものでもなく企業の業績もさほど関係ないマネーゲームになりつつある。政府の内情を知る一部の支配者層だけが金が集まる仕組みになりつつある。 

資本主義経済の終着点なのかこの先さらに進化出来るのか。富裕者層が立法を支配してるうちには変わりようがないが法を超えた革命みたいなのは起きるのを期待するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

投資家によるマネーゲームに投資に関心のない人が影響を受けないといけないのか。アメリカのFRBが0.5%の金利を下げると発表すれば、素人感覚ではこれで円高ドル安傾向、株安になると思うのだが、そうは問屋が卸さないのか?株価が上がると真逆な展開になっている。1㌦130円前後まで円高が進むことでその恩恵を受けたいと思う人が圧倒的に多いと思うけどね。海外旅行、留学、ガソリン、食料品(輸入品)など為替に左右されるものが一向に安くならないのは異常だと思う。輸出関連企業や株投資家だけが恩恵を受けている現状が本当にこれでいいのかね? 

 

=+=+=+=+= 

最近は、円安(対ドル、対ユーロともに)に振れると株価が上がってるから、円安の恩恵を受けないと株価しいては大企業の決算が良くならないと思われてるのだろうな。 

超少子化、超高齢化、が進む国に円安などの外的要因がないと期待はできない。 

 

=+=+=+=+= 

金利差が縮小したのにドルもユーロも円安に振れている、つまり人間にとってもAIにとっても0.5程度の縮小は予想範囲内でアメリカ経済は堅調に推移するが日本経済は当面利上げに踏み切れないと判断されているという事でしょうね…デフレ脱却するには日銀がどうこうよりも政府が減税はじめとして消費を刺激しなければいけないんだろうが、財務省はむしり取ることしか考えていないから無理でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

1000円近く上げ下げを繰り返し、マネーゲームだね。 

なけなしのお金を投資している人は下がりだしたらもっと損するんじゃないかと焦って安値で売って損をし、値が戻ったときに売らなきゃよかったと後悔する。 

お金に余裕のある人は下がった時にさらに買い足して、さらに資産が増える。 

 

=+=+=+=+= 

散々メディアや投資系インフルエンサーは利下げによる円高と日経暴落を煽り散らかしてたな。 

で、想定値の大きい側の0.5下げだったにも関わらずこの動き。まあ今後またどう動くかなんてのはわからないけど。 

ホント自称専門家連中も所詮は一般庶民と同じでその他大多数に過ぎない。そら大多数の予想通りに市場が動くならみんな大儲けだよな。 

一般庶民は相場の予想などせずに、大人しく粛々と長期積み立てするのが一番だって改めて感じたよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔の陳腐な経済理解では。利下げをすれば金は貯蓄(債権)から投資へと還流するので、株は上げると思っていた。日本などはその典型でほぼゼロ金利にして、投資(会社としても銀行から金を借りやすくなる)へと金を回させようとした日本銀行の思惑ではなかったのか。 

 

この理解で行けば利下げ→企業の株高、利上げ→企業の株安である。米国もリーマンショック時などは別としても、そうなっていた。 

 

為替の方も金利の高い方に動くから、日本が利下げをすれば円安、利上げをすれば円高(実際それが起こった)。逆に米国が利下げをすればドル安(円高)、利上げをすればドル高(円安)となる。 

 

今日の日本の株高は為替(円安)の影響であろうが、なぜ円安へ動くのであろう。また昨日の大幅な利下げと言える0.5%の利下げ発表にしては、米国ダウは株安で終わっている。この辺りが理解のむずかしい米国市場である。 

 

=+=+=+=+= 

日米金利差の縮小で中期的には円高になると思いますが、今回は米国が2段階下げたので「日銀は当面金利を上げない。米国株は金利が下がるので株高になる」と織り込んで、海外のヘッジファンドがキャリートレード開始し始めたんでしょうかね。円安に行ってしまいました。この辺の大きなお金の動きは翌月の月次報告まで待たないと実態がわからんので。 

 

=+=+=+=+= 

前回会合時植田総裁のその説明なら利上げじゃないのでは?と同じように、今回パウエル議長もその説明なら25ベーシス下げで良いのでは?という混乱をもたらすような内容でした。 

内心リセッションを認めている印象ですね。ただリセッションイコール金融危機なのかどうかは別かもしれませんが、いわゆる世界エブリシングバブルが弾ける金融危機は破壊力も凄まじいこと起きそうですので、中期的見通しはかなり暗いでしょう。あちこちで様子見という意見が増えてます。 

 

=+=+=+=+= 

FRB政策金利発表直後は一気に円高、急いで損切りしたらそれから8時間かけて急激な円安、焼かれた人達続出だろう、そしてこれから円高だろう、大口大儲け。どうも最近の相場はエコノミスト達の予想の逆を行ってから戻って来る傾向にあるように思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

やはり円安が進んじゃってますね。 

数日前は139円台まで円高になりましたが、今また142円台まで円安。 

投資等しない人にとっては、株が上がる事より下がって円高になる方が嬉しい人が多いかも。 

 

=+=+=+=+= 

あとは明日の日銀金融政策決定会合の利上げの有無と植田総裁の記者会見次第でしょう。 

今後の利上げ見通しに関して、タカ派と市場が受け止めるようなコメントがあれば、また荒れる展開も 

警戒しなければならない。 

とりあえずは、今回は市場が混乱するような内容にならない事が大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

絶好の売り場が近づいていると思います。 

 

明日の日銀金融政策決定会合の結果を経て、 

ドルの買い戻しが一巡したところが日経平均もドル円相場も絶好の売り場と見ています。 

 

来週月曜日は祝日なので、 

大阪証券取引の先物オプション以外の東証現物は指を咥えて戻り売りを眺めることになる予感がします。 

 

FRBは26年末まで利下げ継続し、政策金利の終着点は3%を想定。 

一方の日銀は政策金利の終着点は1%前後を想定。 

 

ドル円相場は26年末に130円程度に収斂していくと予想します。 

 

=+=+=+=+= 

株をやっているのでアナリストのコメントをちょくちょく見ますが、ホントに当たりませんねぇ。笑 

我が家の銀行の担当者に為替の予想も定期的に確認しますが、当たりませんねぇ。笑 

 

そりゃど素人の私が株で簡単に儲けられるわけないがないのだ。…と20年株近く株をやって、大震災や◯◯ショックなど諸々一通り経験してようやく悟ったのです。日経平均が大きく戻した年にプラマイ0になり、いい意味でも悪い意味でも勉強できたなと思い、気持ち的には大きなプラスです。 

 

そして、経済の中心はアメリカだなと思い(誰でも気づきそうな事に15年かかり)、余剰資金でアメリカへコツコツ投資しています。 

20年後、配当金で理想の老後を過ごせているいるかな? まだまだ勉強が足りなかった、と同じ事を呟いているかな?笑 

 

=+=+=+=+= 

景気が良くなってきました。まさに日本経済は世界最強。賃金も上がり素晴らしいです。岸田総理は日本史上最高の総理大臣であり、これだけ日本経済を強くした功績は称えても称えきれません。将来的には一万円札の肖像にされるべき素晴らしい人物ですね 

 

=+=+=+=+= 

米国が利下げでソフトランディングしそうだし、円安に振れてるので日本株にとってはポジティブだ 米国経済が崩れないというのが世界経済にとって一番大事だからな 為替は利下げを織り込んでたけど、長期で見れば金利差が縮まる影響は出てくるとおもう どんどん円安方向にいくことはないとおもう 

 

=+=+=+=+= 

0.5%の利下げは0.25%より大きかったのに、何故株価は上がっているのだろう?多分、円安に振れたからだろう。そもそも、利下げ幅の大きい0.5%だったのに何故円安に振れているのか?と言う事は0.75%とかもっと大きな利下げがあるという予想だったのか?そこまで急激な利下げは予想されていなかったはず。 

 

=+=+=+=+= 

日銀政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0~0.1%程度から0.25%程度に引き上げることを決定したのは、7/31(水)。 

その日の後場はあまり変化が無く凪状態。 

 

しかしタイムラグがあり翌日から下げに下げての令和ブラックマンデー。 

 

今晩、円高が進み極端にNYダウが下がらない様祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

米国の金利が日本の株価に影響する。しかも、金利差が縮まり円高になるはずなのに株価が上がってしまう。円高で企業業績が悪くなるから株価が下がるという見立てはどこにいったのか?日本の株価はほとんど外国人が決めているかド素人がうりかいしているのかのどちらかだろう。 

 

=+=+=+=+= 

円安、円高に振り回されてる株式相場! 

しかし本当のとこは、システム売買で相場は作られている。 

下がるときは売りを、上がるときは買いを 

結局は機関投資家や大口投資家の思いのままになっている。 

素人は株には手を出さないのが正解。 

 

 

=+=+=+=+= 

資産運用される方は、何かしら将来に不安があって運用されていると思う。 

パチンコや競馬みたいに、投資そのもので享楽に耽ることは少ないと思う。 

つまりもともと不安になりやすい性格の方がされていることが多いのではないかなと思う。 

投資をするメリット、物価上昇により資産が目減りすることを防ぐ、ことが考えられるが、私はそれよりも、個人の感情の浮き沈みのデメリットの方が大きいと思う。 

もともと不安になりやすい性格の方がより気分が沈んでしまったら... 

 

=+=+=+=+= 

個人的な予想は0.25%で円安に振れると見込んで仕込んでたけど、0.5%なのに円安に振れた。 

まあ、結果はOKなんだけど、なぜに0.5%で円安に振れるのかな? 

 

やはり、4.75~5%の政策金利が当面維持されるわけで、日米金利差は依然として大きいって事なのかな・・・。 

それなら、そう織り込んでても良かったと思うんだが・・・。 

 

日銀を悪者にするつもりはないんだけど、植田総裁の会見の不用意な一言、二言が為替と日経平均を大きく変動させ過ぎて、軸が無くなっちゃったのが大きいのかな・・・。 

 

=+=+=+=+= 

俺が株を一切やってないから言えるのかもしれんけど、株価が上がったり下がったりしてるのをいちいち報じる必要は無いと感じてしまいますね。 

乱高下してる最中にそれをいちいち報道してもすぐにそれは古い情報になってしまうわけで、となれば、しばらく静観しとくのがいいのではないですかね? 

興味がある人はニュースで報じなくても自分から株価をチェックするでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

今週火曜日に激下がりした自動車株を短期起こして損切りしたら、売った途端に上がり今日も激上がりしている。 

本当に運が悪いと感じて今後は損切りしないこととした。 

必ず我慢すれば上がることを学習した。 

然し後悔先に立たずとは良く言ったものだ。 

 

=+=+=+=+= 

FRBの利下げで日経下がるかと思ってましたけど。 

なるほどね 仕組まれていましたね さんざん売らしておいて 

今日は買い戻しと言うところですか 為替も円安に動いてるし 

こりゃまた40000円代に戻すかもね 

日銀が変な事しなければですが 

 

=+=+=+=+= 

まぁ今回は、米国利下げで株安にならなかったのは、ある程度織り込んでいて、アク抜けとも言えるが、結局のところわからない。理由の後付はなんとでも言える。はっきり言えるのは、買い手が多ければ、株は上がるし、売り手が多ければ、株は下がる。なぜ買い手が多いか、なぜ売り手が多いかは、誰にもわからない。 

 

=+=+=+=+= 

ここから、ドンドン上がる、のではなく、一過性のものでしょう。材料なく、円高で下がり続けてたし。 

日銀は真逆の政策なので、そこ次第でもあるが、前述のとおり、真逆の政策なので…。 

 

裏を返せば、0.5%の下げは、それだけ経済が悪いと見ているのであって、中期的にはマイナスだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

想定の範囲というより折込済の昨日までの小幅下落 

しかしこうもアメリカの顔色伺いの株価は日本の経営者は嘆いてる事だろう 

アメリカの度肝を抜いている大谷選手の活躍だけが救いか 

 

=+=+=+=+= 

総裁選や大統領選もあるが、市場は好材料を織り込み、史上最高値に向かう。8月の暴落と称される調整も、今に至るもみ合いも、願ったり叶ったりの追い風。時間をかけ、良い状況を完璧に創り上げている。 

 

=+=+=+=+= 

上がったり下がったりですね。 

もともとそういうものですけれど、 

AIの絡みでその幅が大きくなってきて 

余計に惑わされやすくなってきたと感じます。 

 

嬉しいんだけれど、また下がる日もあるし、 

薄笑い程度にしておきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ニュースが乱高下しすぎて判断基準にならない 

上がったと言っても今年の春に買った株が全て含み損でえらいことになってる 

こんなん高くなったと言わない 

ニュースで上がったなんて言っても 

すぐまたまた下がるし  

高掴みする被害者をこれ以上増やさないでほしい 

 

=+=+=+=+= 

急激な円安が原因だが、FRBの利下げを予測して、教科書セオリー通り円高にかけた人は皆死んでるはず。株もそのうちセオリーとは真逆の下降トレンドで 

損すると思う。最近の東証はギャンブルだ。そしてギャンブルにセオリーも何もない、あるのは騙し合う事だけだ。株はやめた方が長期的には良い。 

 

=+=+=+=+= 

株式関連の番組で、ずっと右肩上がりの時よりも、値下がりも含まれようが、株価に急峻な値動きがあるほうが、同じ期間でも利を得る場合ってのを紹介していたっけ。 

 

そんなことを恣意的に行っている奴らが居るだけなんじゃないの? 

為替相場も、一応国ではあるが日本が関わって是正することが出来ただろうにさ。 

 

リーマンなどでどっかに流れ込んだ大金が、ただただ、さらに平民の金を吸うために乱高下を起こしているとしたら? 

誰が儲かって、誰が損をするのでしょう? 

 

惚けた政治家どもにはわからなくても、そんなところで儲けを出し続けている奴らなら知っている手口、ってだけに思えるけれど。 

 

先日の乱高下のように、ただただ平民のNISAのせいにした連中を疑いたくもなる。 

そして、そんな連中が、わざわざ自身らの取り分を少なくしてまで、社会的平等を考えるか?重んじるか?って話です。 

 

=+=+=+=+= 

任天堂を少しだけ持っていますが、パルワールドの会社をとうとう訴えたそうです。 

そのせいか、絶好調。 

来週は(おそらく)スイッチ2の発表もあるでしょうし。 

PS5Proは12万円と地ならししてくれたしで最高ですね。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだこれからですね、日本企業は頑張ると思います、これから毎日上がり続けて五万の壁を年内には越えてほしいです。政治も変わろうとしてます、日本企業の将来も安泰で嬉しい限りです、私の株も上がり続けてます、下がるかなんか全くしないですね。 

 

=+=+=+=+= 

経済成長路線に誘導させるけん引役は、株価・地価の上昇による含み益を作り出す事です。結果換金と投資循環市場が、富を求め活性化し市場経済に波及効果を誘導民間資本・家計・個人に外部経済性を呼び込み生み出し社会に富を作り出すのです。其の主役は、政府・官僚組織のプラスの政策・制度で在り民間は活用成長します・逆にマイナス(公害)政策・制度下では、民間は損害を受け停滞降下。現状は後者の為30年間進歩無し。原因は、政治家・官僚組織の確信犯的・思想と行為に在りき。 

 

=+=+=+=+= 

株は本当に難しい。 

恐らくあちこちいる専門家が今日のマーケットを総括するのだろうけど、 

後付けの理由などなんの役にも立たない。 

一時的とはいえ今日の1000円超えを予想した専門家が果たしていただろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ただのレート差なのであまり意味はない。株の額面が上がった分だけ物価も上がるし。 

今は先にドルが下落しているが(対人民元でも)、ドルが弱くなると時間差で円も弱くなるから、長期的には中国資本に日本企業が買収される流れになる。 

 

=+=+=+=+= 

円が後場に高くなれは、連動して株価も大きく下落する可能性がある。500円近くまで下がるのではと思うが、素人では予想が難しい。 

 

=+=+=+=+= 

ジェットコースターのような今年の株価の 

様子は まるで龍の動きのようで流石 辰年⁈か、と。年末差し掛かる頃には 落ち着く株価かと クビにぶら下げた財布が 不安げに 

持ち主に 寄りかかってますが。 

半ば 諦め心地で 「塞翁が馬」と、居直ってます。 企業家なら,尚更 大変かと。 

 

 

=+=+=+=+= 

教科書的には利下げすると株価は上がるのだがこれから景気の悪化が顕在化してくるので株価は大きく下げる可能性が高い。リーマンショックの時もそうだった。 

 

=+=+=+=+= 

期首予想を大幅に上回る半期好決算 

輸出も円高関係なく儲かっちまってるからね 

金利もへったくれもなく企業の実質会計みれば 

今の状況なら株は上がらにゃオカシナ話 

ニュヨークダウが40000$超えているのに 

日経37000〜38000円は安すぎる 

40000円超えはちっとも高くねえとおもうけれどね 

 

=+=+=+=+= 

「円安に戻しました」とあるが、今143円台。ちょっと前からすればこの表現には違和感がある。 

ちょっとした事で上がったり下がったり。 

デイトレには良いだろうが、長期の人はニュース見るたびストレスを感じるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

米国が0.5%の利下げで、円高予想の人が多かっただろうから、円安でまさかの展開になっている。空売りの買戻しが相当入って日経平均を上げていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

円安なら公的機関が外国に投資している全資産を売却すればかなりの資金が潤沢になり、減税、年金支給額、社会保険、子育てに充てられると思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

わずか3日で8000円幅が落ちた後に値動きが急に収まるわけがない。しばらくは1000円幅以上の上下動はあって当然。これが普通と捉えた方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ利下げで円安、株高ですか。。 

 

織り込み済み、と言われればそれまでなんですけど。。 

 

難しいというか、思惑通りとほくそ笑んでる人もいるんだろうな、とか。 

 

裏でそういうの握ってんじゃないのとか思ったり。 

 

難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

中国の株価が貧困層やウイグル族の安給与に支えられてきたように日本の今の株価も非正規雇用で人生が狂ったり 病んだり 安月給低賃金で支えられてきました 政治家は自分たちの手柄のように言うが一般市民の犠牲の上に成り立つのがGDPや株価であること 一度くらい国民に感謝の意”を心から送るべきなのは日本政府である 総裁選で俺がやる”私がやるではなく国民に感謝するべきです 誰もいない・・・俺が悪くない 正しいの連発しか言えないのか? 

 

=+=+=+=+= 

猿でも分かる円安株高の評論はいい加減やめてもらいたい。もはや貿易収支で成り立つ日本ではないでしょ。なんで未だにこんな論評しか出さないのか理解出来ない。円高株高な企業はどこか、安定して利益計上する業界や製造業はどこか。もっと違う視点で論ずるべき。 

 

=+=+=+=+= 

専門家は下がる方向とか言ってたけど今日は真逆ですねw 大きく売り込まれていた輸出も金融も半導体も上げてるけど短期筋の買い戻し? 為替は日米金利差の縮小よりも、アメリカ景気不安の後退で大きめ利下げでもドル買いですかw 

 

 

=+=+=+=+= 

専門家は下がる方向とか言ってたけど今日は真逆ですねw 大きく売り込まれていた輸出も金融も半導体も上げてるけど短期筋の買い戻し? 為替は日米金利差の縮小よりも、アメリカ景気不安の後退で大きめ利下げでもドル買いですかw 

 

=+=+=+=+= 

大幅高した時だけ、不自然なほど大きく報道されるから.... 

 

今月は、12日に、 

自民の総裁選挙スタート報道時だけ不自然に指数だけ爆上げしただけで 

それ以外は、右肩下がりでした。 

連続大幅安で、市場が崩壊していても無視する大手マスコミ... 

 

日銀の植田総裁が、どんどん利上げします的な発言時や 

石破氏の金融増税発言時に大暴落した時なんて.... 

 

=+=+=+=+= 

為替も株も、それで儲けようとする人たちの思惑で乱高下しているだけのように思う。 

日米の金利差とか企業の業績とか、そんなことで今の動きは説明できないような。 

 

=+=+=+=+= 

「アメリカが0.5%利下げする&円安進行する&日経平均上げる」 

これを予想するの無理だよw 

実際0.5%発表時は一瞬ものすごく円高に振り切ったのに。 

 

「0.25%利下げ&円安進行&日経上げ」 

「0.5%利下げ&円高進行&日経下げ」 

このどちらかを予想してた人が大半だったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

すべては大手投機筋の万分の一秒で売り買いするAIコンピューターの動作の結果なので 

セオリー通りには動かない。AIを騙す新たな手法が試された可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが利下げをすれば日米の金利差が縮まり円高に振れてきたのに、今日は円安に振れ、大幅な株高になった。 

株価が変動する理由なんてかなりいい加減なんだな。 

 

=+=+=+=+= 

FOMCの利下げは、当初予定から後ろ倒しにはなったけど、もともと計画したスケジュールだからね。 

騒ぐのは機関投資家とアナリスト 

 

問題は日銀 

利上げの明確なスケジュールも立てず 

カッコつけの要人発言ばかり 

 

ちょっとしたことで過剰反応して 

暴落だーーーー 

って騒いですぐに戻す 

 

=+=+=+=+= 

現物なのでNISAの枠だけ物色した株を、何も考えずにガチホ。上がろうが下がろうが当面決済しないから関係ないのだけど、やっぱ上がれば嬉しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

また下がります。上下しならが下がります。円が161円まで上がるには5年はかかるでしょう。一喜一憂しないでください。下がります。このような日に決済して逃げましょう。どんどん上がりません。売り抜けましょう。 

 

=+=+=+=+= 

うんざりするような含み損が、やっと少々だけプラ転。でもこれから極端な円安にはならず、また円高に戻ってくると予想しているので、まずまず上がったらコツコツ利食う作戦でいきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

危ない上げだなー 

アメリカが利下げしたのに想定内で円安にもなってる。 

普通なら円高に振れるはずなのにね。 

こういう時は一気に下がる可能性高いよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

これだけ乱高下が続くと、一部の人はすごく儲けるのだろうね。 

あと、売上げ上がった証券会社とか予想するFPとか。 

その分、他方で損する人や関心薄れるユーチューバーとか・・・そっちの数のほうが恐らくは絶対多数。 

 

=+=+=+=+= 

株式相場は己の邪念との戦いです。 

株価の上げ下げで一喜一憂していたら精神が持ちません。 

自分はインカム重視で淡々と着実に配当を頂くだけです。 

 

=+=+=+=+= 

普通だったら円高になるのに、想定内の利下げ幅という理由で円安に。 

本当のところはどうか分からないけど、市場の動きは読めないね。 

 

=+=+=+=+= 

今回のは単純に配当金目的の海外投資家が動いただけでしょ。もう1週間もない 

円高から一時的な円安の寄り戻しに、ここぞとばかりに買いが入ったんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

株を本格的に始めてもうすぐ6年、確定益と含み益を合わせて相当積み上げてきた。だから株価の上下動に耐えるメンタルがあるけど、新NISA組は毎日怖いだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり出尽くし上げしたか。 

9末に向けてお化粧買いが入って来るだろうけど、今日上げすぎてるから来週はもみ合いながら38,000円を目指すんだろうか。 

10・11月は強いんじゃないかと思うんだが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカに引きづられるという事だったら、普通にアメリカ株を買った方がいいですよね。日本企業全体の業績はイマイチですし。何より日本経済は特に国民生活が衰退してしまっていますからね。 

 

=+=+=+=+= 

結局日経はアメリカの景気動向に左右されます。 

日本が利上げするよりアメリカの利下げの方が為替にも影響します。 

 

=+=+=+=+= 

円高になると思いきや円安になって輸出企業株も買われると。日銀も利上げは今回しないでしょうし当面1ドル140円台に落ち着くんですかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

0.5%の利下げで円が売られるのは予想外だったけど、うちの会社的には円安はウェルカムだから、まあ良しかな。年内は140円程度での推移かな。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとに市場は分からない。アメリカ利下げで、円高、株安になるってプロのコメンテーター言ってたのに、真逆の結果。円安にふってる。ほんとにだれも株も為替も先は読めないって事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

すごいあげ方ですね 

円安も進みましたが 

これが何を意味しているのかは 

もう少し時間がたたないとよくわからないです 

さらに暴騰する気もするし 

暴落する気もする 

 

=+=+=+=+= 

上がろうが下がろうが高配当バリュー銘柄を長期保有して配当は再投資。金利為替などでトレードはしないし、しても当たりません。 

 

=+=+=+=+= 

35000円を超えている株式市場なので1000円なんて3%未満。なにか大きな騰落に感じる記事の取り上げと印象操作に感じますので 

 

増減をパーセントで記事にしたらどうでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

株は円安に支えられている。生活は円高に苦しんでいる。株高は実体経済に必ずしもあってはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

必ずしも投資が正解とは思わないが、自ら考えて行動するというのは同意見。自ら考えない、行動しないくせに選挙にもいかないでも政治には文句言う・・・こんな人が増えたらこの国の行くすえが暗くなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均の上昇、円安、物価高、人手不足、オーバーツーリズム。この状況で日本の利上げがここまで緩やかになるのは何故なんだろう?? 

政府は私達の生活なんかどうでも良いんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

円の値動きにしたがって株価が変動してるだけです。 

円安=一般国民は物価高に苦しむ一方で輸出企業はボロ儲け、投資家富裕層はウハウハ。 

円高=一般国民は一息つけるが輸出企業の利益が飛び、投資家富裕層が損する。 

 

=+=+=+=+= 

FRBの0.5%引き下げはリーマンショックの時と同等の引き下げ…舞ではリーマンショッククラスの時限爆弾が燻ってるのでは?と勘繰ってしまいます。 

 

 

 
 

IMAGE