( 213269 ) 2024/09/19 16:16:45 0 00 =+=+=+=+= 株式会社ポケモンだけでも、ゲーム方法、ゲームシステム、ゲームプログラム、情報収集方法などで、毎年数十件の特許を取得しています。
おそらく他社からの訴訟を防ぐことが第一の目的だとは思いますが、その1つや2つならともかく大量にアイデアを流用されると見逃せないんでしょう。
このまま放置すれば、今後は同じように参入してくる同業他社が増えてくるでしょう。
=+=+=+=+= パルワールドは今年1月にリリースされて700億円近く売り上げた大ヒット作 当初よりポケモンとARKを足して2で割ったようなゲームと批判も多かった 売れなければ任天堂はスルーしただろうが、爆売れしてその後更にソニーと合弁会社まで作りさらなる拡大をするなら、任天堂法務部が本気を出して潰しに来たということか。任天堂法務部は負ける裁判はしかけないのでパルワールド側が既に負けているようなもの。これで今後、似たような事案がでないように歯止めもかけれる。
=+=+=+=+= 自分はプレイしてないけど実況者のプレイ動画を見てて確かにポケモンと似てると思ったけど、建築要素もあったりボス戦、オープンワールドならではの探索要素もあって普通に楽しそうだと思った。ただ、パルをボールで捕まえるっていう要素に関してはまずかったように感じた。また別の捕獲方法だったらギリ許せたのかな?
=+=+=+=+= でしょうね。 ポケモン側が今まで黙ってたのが不思議なくらいだもの。 静観装いながら訴訟の準備を念入りにしていて、パルワールドが下火になったタイミングで提訴する流石の対応。 パクリを屁理屈で押し切ろうとするヤツらは徹底的に叩くという意思表示でもあるよね。
=+=+=+=+= 現状ではデザインの類似性で裁判を勝つことは難しいらしいですね。 ただ類似性やAIにポケモンを読み込ませてデザインを作っている事はパル製作者のXでほぼ確定しているようなので任天堂を動かす動機の一部にはなっていそうです。 昔からトレパク騒動がたまに起きる程度でしたがAIの進化で世界規模でイラストとAIイラストの類似が日夜論争になっています。法的にも何かしらメスがはいりそうですね。
=+=+=+=+= やっと、任天堂が訴訟に踏み切ったか。 前々から「パルワールド」がポケモンのパクリって言われていたから、なぜ任天堂は裁判沙汰にしないんだろう、と不思議に思っていた。
恐らく、裁判に勝てると踏んだから、任天堂は訴訟に踏み切ったんだろうね。 任天堂は、裁判に勝つために相当準備してきていると思う。 訴えられることはないと調子こいていたポケットベアはヤバい。 任天堂に勝てる可能性はゼロに近いので、敗訴したら巨額の賠償金を払わされるでしょうね。 パルワールドは682億円を売り上げたという話なので、その売上金、賠償金として全部巻き上げられるかもな。
=+=+=+=+= 任天堂は多数の特許を持っていますが、基本的に持っているだけで技術を他社で使われても黙認します。 ただ、こんなことをしてくる相手にわざわざ寛容な姿勢を見せる必要はない、という話でしょう。
=+=+=+=+= ニンテンドーはファミコン時代から先行者利益で多くの特許を持っており、正直本気出せば他ハード販売元のソニーやマイクロソフトですら裁判で勝てる材料は持っているし、ソフト側でもドラクエやFFですら特許侵害で差し止め出来るだけの特許を持ってる。 ただニンテンドーが片っ端から訴えないのはゲーム業界全体の発展が自身にとっても利があると考えるから多少の特許侵害は悪意が無い場合見逃すことにしているだけ。 十字キーによる操作やボタンを押して選択するような基礎部分ですら特許を持ってるから厳密に言えばニンテンドー以外が今のスタンダードなゲームを作ることは不可能に近い。 誰が見てもパクリだと思うようなオリジナリティの無いゲームはゲーム業界の発展に寄与しないのでニンテンドーも本気を出してきたということだと思う。
=+=+=+=+= ポケモンにインスパイアされたゲームは数多く存在するが、パルワールドに関してはやり過ぎだからね。 任天堂とポケモンには頑張って欲しいよね。
=+=+=+=+= パルワールド、久し振りに思い出した。 1月リリースだったのか。 それから8か月。かなりスピード感持って調査。特許でやられたら、パルワールド側も賠償金額以上に痛いな。ゲームのシステム変更は金かかるし、訴訟でがんじがらめにされたらたまったもんじゃない。任天堂も一気に出してこない可能性もある。
=+=+=+=+= 特許権の侵害を争点にして裁判起こすのにコメントは「知的財産を守るため」なのね 「ポケモン」を守る為の戦いだけど著作権侵害では詰めきれないって判断なんだろうか 正直こんな他者が築き上げたコンテンツにフリーライドして稼ごうみたいな輩が出てくるのは健全とは言えないと思うので任天堂には頑張ってほしい
=+=+=+=+= 訴訟をするときって水面下でちゃんと準備してから手続きに入るのが普通ですからね。訴えるとかほのめかして相手に準備をする時間を与えてはいけないわけです。
パルワールド発売当初は、任天堂が何も言っていないから問題ないとか言って擁護する人が多かった印象がありますが、個人的には流石にパクリ過ぎではと思いましたし、任天堂がパルワールドを認めるかは疑問でした。
裁判で勝てるかどうかは未知数なので、どういう判決が下されるのか、楽しみに待ちたいですね。
=+=+=+=+= システムに関する内容という事だが恐らく回避方法はいくらでもある。 パルワが問題なのはやはり類似性が多く見られる点だと思います。 例えばパルワがUI系やシステム全般をまんま持ってきているArkというゲームですが、実はこれも実在する恐竜等をコレクションして戦わせるというゲームですし、冷凍カプセルに恐竜を格納して持ち歩き使う時はフィールドに投げて出現させるというという事も出来ます。 ポケモンを恐竜にしただけですよね。 ですがそれ以外のゲームシステムは全く違いますし、架空の生物でなく実在した生物なので類似性が低いからあまり問題視されなかった。 パルワはデザインもポケモンに似ていて主人公も戦いますが基本はパル同士が戦うゲームです。 モンスターボールに似たシステムやモンスターの捕らえ方も考え方が一緒。 裁判に強い任天堂を相手によくここまでやるなと思ってましたが、ボコボコにされそうで結果がたのしみです
=+=+=+=+= 任天堂の法務部が強いのはゲームウォッチの商売を取られたっていう所から始まってると思うのね。 被害が無い分には放置、自社ブランドに傷がついたりある程度数字がついてくるようなら何としてでも訴えるという姿勢だと思う。 老舗だけあって特許の数が多く、刺そうと思えば手札は多いという事でしょう。 リリース時に訴えても旨味が無いから泳がせ、一番効果的なタイミングを狙ってきたのかもしれない。
=+=+=+=+= まぁ、流行すれどPCの一ゲームとしてであったら任天堂はとやかくいうつもりはなかったと思うのですが、ブランド化して展開しようとするのであれば許さないと言った感じでしょうか。 白猫の時と同じような判断基準でしょうね。
=+=+=+=+= お、いよいよ動いた。 とはいえさすがに著作権は「似てる」レベルじゃ難しいか。キャラクターがAI出力で、学習元にポケモンが使われてるとかだったら話は違ったんだろうけど。 触ったユーザーがシステムやモーションも色んなゲームから丸パクリしてるって言ってたし、そっちから攻めた結果も楽しみだな。
=+=+=+=+= 時期を待ったわけではなく、八ヶ月というのは大手企業にしてみれば爆速です。それほど関係者にとっては深刻な問題だったんでしょうね。 こういう線引きを間違えたゲームが認められてしまえば、ゲーム業界のモラルがメチャクチャになってしまうので。現に、スマホではポケモンの意匠に酷似したようなキャラクターが出てきています。ナメられたら終わり。
とりあえず負けない所から殴る形ということで特許訴訟に踏み切りましたが、裁判になると様々な開発資料が共有されるため、そこで明らかに「ポケモンを模倣する」ことが指示されている資料などがでてきたら、改めて不正競争や著作権侵害で追訴も視野に入れてくるでしょうね。 なんにせよポケットペアはコロプラ等と違って知財部のマトモに無いでしょうから、会社が傾くレベルで苦戦を強いられるでしょう。大手に喧嘩を売るってのはこういうことですよ。さもありなん。
=+=+=+=+= 初代赤緑からやっている自分としてはやっとかと思いましたね。ポケモン含め無双やモンハンなどのシステムを参考にしたソフトが多々ありましたけど、キャラをここまで似せてるのはいただけないですね。任天堂がすぐ訴えなかったのは、強い弁護団そろえたり作戦考えたりして準備してたと思いたいですね。
=+=+=+=+= ポケモン世界の「パ(ラレ)ルワールド」って意味なんだよ それなら納得 でも権利的には大問題
どのゲームでも大ヒットしたものを創作ベースとしてるのは暗黙の了解 ドラクエがヒットしたからFFなどあーいうRPGが出たし フォートナイトやスプラトゥーンがヒットしたからそういうのが出た ゲーム機登場以前のPCからそういう流れは沢山あったが
要は権利問題は別としても相手を怒らせない程度の類似を越えなければ その界隈のゲームが全体的に潤うこともまた確か 本家の不動な良さが光ることにもなる その不動部分を超えちゃったらダメってこと
=+=+=+=+= 著作権や商標権は、結構曖昧と言うか立証が難しい部分があるので、 ポケモンと姿が似てるとか、ゲーム性が似てるだけだと負ける可能性があって もし負けると今後類似したゲームが便乗してたくさん出てくる可能性あるからね。
そこでポケモンの独特で特徴的なシステム面であれば、 どこがどう侵害しているのかを明確に説明が出来るので 勝てると確信が出来る準備を万端にしての訴訟提起でしょうね。
これパルワールドだけではなく、先にも述べた通り パルワールドの大ヒットでそれに便乗して似たようなゲームを作っている会社が いくつも出ているので、それらにまとめて釘を刺す意味が一番大きそうですね。
=+=+=+=+= 任天堂がその気になればサービス開始すぐに訴えられただろうし、タイミング的に7月のソニーとのライセンス事業推進のための業務提携が一線を超えたと判断したんじゃないかな 任天堂は数多くの特許を持ってるけど、それを独占したりしてゲーム業界全体に悪影響にならなければスルーしてきた かつて白猫プロジェクトが特許を独占しようとした時は速攻裁判起こして勝ったように、ソニーとの提携が独占のための準備と判断されて大きくなる前に芽を摘みに来たんだろうな
クラフト素材集めてボール作ってモンスターに投げて捕獲とかほぼほぼポケモンレジェンズのパクリだったし、任天堂の温情で訴えられてなかっただけなのに、ソニーと提携してグッズ展開やTCG化とか調子に乗りすぎたんだろうな
=+=+=+=+= 任天堂は例えば世にスマートフォンが存在しない時代からタッチパネル操作の特許を多数取っている。 他社のゲームがこれら利用しても訴えたり個別のライセンス契約を求めないのはそれが足枷になり新たなアイデアを採用したゲームが世に出なくなったり、 出すのが難しなる状況を避けるためと言われている。
要は任天堂はいわゆる金儲け目当ての特許ゴロに利用されるぐらいなら、 自社で多数の特許を持ち、業界内で無償で共有しようという考え方。 なので多少見た目が似ている、システムや仕組みを模倣している程度なら問題になっていないはず。
現時点でなんの特許が侵害されたとしてるのか不明だが、 その任天堂に訴えられるって相当だと思う。
=+=+=+=+= どのような特許権で提訴したのか知りたい。ゲームでは似たようなルールでやるジャンルが氾濫している。FPSならばvalorantやCSGOなどの爆破設置ゲー、APEXやFORTNITEのバトルロワイヤルなど同じようなルールのゲームがある。それぞれがオリジナルのアイデアを取り込んではいるが基本ルールは変わらない。オリジナルアイデアを考えた会社はその全てを訴える事はもはや不可能だ。ユーザーはいわゆるパクリゲーにおいてはどれがオリジナルなのかはどうでもよく、それよりも操作性やグラフィックなど含めいかに”楽しいか’にプレイする選択に重きを置いている。黙認されているという訳ではないが、ゲームにおける楽しさを追求する上でもはやオリジナルはどうでもいいのだ。もしオリジナルが似たようなゲームを作れなくしてしまうとゲーム文化は停滞してしまうだろう。だから任天堂がどの特許を侵害されたと訴えたのか気になるところだ。
=+=+=+=+= あーやっぱり言ってきましたね。最初は黙っていたから、どうするのかと思ってましたが。だってパルワールドってキャラが、ポケモンそっくりだもの(^^;これはやばいくらい似てるなと思ってました。ゲームのシステムはポケモンもどきに、いろいろな別の事をさせたりしますが、他にも似てる部分も多々ありますね。とにかくキャラが似すぎ。あれは言われてもしょうがない。
=+=+=+=+= 任天堂はゲームシステムの特許をめちゃくちゃ 一杯持っているが、ゲーム業界の発展を望んでライセンス使用料は求めていないと以前聞いたことがある。
しかし、今回の様な任天堂やゲーム業界に悪影響を及ぼすと任天堂が判断した場合は別。 以前コロプラが任天堂が特許を取得している技術を自ら開発した技術として特許申請しようとして、逆に任天堂から特許権侵害の訴訟をされ、その後和解したが30億円超の和解金とライセンス使用料を支払うハメになったのは記憶に新しい。
パルワールドの開発元が日本企業ということで、国内での批判もそこまで大きくならなかった、黙認すれば同じ様なことが今後海外でも起きることは想像に難く無い。 任天堂にはとことんまでやってもらいたい。
=+=+=+=+= 任天堂は歴史の古いゲーム企業なので、ゲームの基本設計に関する特許をかなり取得しているが、それを行使することはあまりなかった。 数年前のコロプラ裁判は、コロプラ側が取得した特許を用いて特許料ビジネスに乗り出すことを公言していたことで、制裁的に訴えた珍しい事例だった。特に任天堂と敵対したわけでもないので、業界を代表して制裁したという感じだと思う。 一方、パルワールドは全く違うパターンで、明らかにポケモンを意識した商品展開というか、ブラックなパロディだったので、任天堂としては喧嘩を売られたと捉えたのだろう。それまでもポケモンの模倣作は幾つもあったが、何もしていないことから、本家のイメージを損ねるような悪意のようなものを感じたのかもしれない。 著作権訴訟では厳しいからと伝家の宝刀の特許権を使う辺り、思った以上に問題視しているのだろう。
=+=+=+=+= パクリが許容されるかどうかは元ネタへのリスペクトが感じられるかどうかが大事。 パルワールドにはそれがなかったのが問題だね。 ポケモンの世界観に対するアンチテーゼのような描写すらある。 これは任天堂も対処せざるを得ない。
=+=+=+=+= 任天堂の法務は激強とよくネットのネタにもなってたよね。ハードとソフトを両展開しているだけにプラットフォームの拡大のためにも多少の真似くらいは放置しているのだと思うけど、いざ侵害と認定するやとことんやるというイメージ。 いわゆるアタリショック理論?から認定制にして品質を守るという方針もある。一方でSteamは玉石混交から面白いゲームが生み出されているという面もある。このあたりの考え方の違いが明確で興味深い。
=+=+=+=+= ゲーム性は違うが、ポケモンパロと任天堂に対する挑発で話題になったゲームであることは明らか。 ただただオリジナルのキャラクターというものは難しく、真似ていないと主張するならば、ポケモンに似通うのはある程度の容認が必要な部分。
ただSteamならまだしも、プレイステーションの傘下に入ることは一般の人の目に触れる状況も多くなる。 そこまでされたら首根っこ押さえつける必要性が出てくるよね。 そこで敢えてフリーのゲームでは目を瞑っている特許権で訴えるしかなくなる。 任天堂の尻尾を踏んでしまった結果だろう。
=+=+=+=+= パルワールドがバズっていた当時、声明を出したのは株式会社ポケモンで任天堂は黙認してるからセーフみたいな言葉遊びを言っていた擁護派がいっぱいいたがやはりアウトだったんだな。 こんなことがまかり通ったら先に技術や発想を産み出した人達か浮かばれないよ。 きちんと詰めていってほしい。
=+=+=+=+= 訴訟に時間かかったのは証拠集めに時間かかったとも見れるし、プラットフォームの違いについても、任天堂からしたらハードを売る機会を奪われたことになるから損害にはなるでしょう。 パルワールドが狙い撃ちされたわけでもなく、影響が一番大きいところから順に撃っていくんじゃないかな。 スマホアプリのパクリゲーとかもそのうち対象にはなるんだろう。 全部一遍にするには無理だし、そうでなくても時間とお金かかるし。
=+=+=+=+= 市場がある一社がほぼ独占されている様相だとしたら、ユーザー側は供給されるものを無条件に受け入れるしかないが、他の選択肢が出来れば市場は競争原理が働いてより良いものを提供できるようになる、と考えればユーザー側にとって良いことになる。
=+=+=+=+= 当然の対応。任天堂は様々な特許を持っているからどんなゲーム会社でも訴えようと思えば訴える事ができる でもゲーム業界の事を考えて悪質でない限りそんなことはしない。 しかし逆に悪質と考えられるものは徹底的に追い詰めていく。(白猫騒動のように) パルワールドは明らかにやりすぎてたし、開発者のコメントも腹が立った。 徹底的に追い詰めてほしい。
=+=+=+=+= 自分ではプレイしてないけどプレイ動画とか見る限りはポケモンの皮を被せたARKって感じだった 一つのゲームが流行るとそれに中身を似せたゲームが何本も出てくるのはよくあることだけど そういうのは大体外側のキャラクターとか設定とかでオリジナリティを出そうとする パルワールドはゲームの外側も中身も全部どっかから持ってきたような感じで何一つオリジナリティがないのよ
=+=+=+=+= 任天堂に睨まれて、よほどの大手以外に生き残れる会社はいないだろう。 でも任天堂が訴訟するのはよほどパルワールドの特許侵害がゲーム業界に悪影響をもたらすと考えたからかも知れないな。 任天堂はいつもゲーム業界の発展を望み、他のハードメーカーに市場をめちゃくちゃにされても正常に戻して改善するよう尽力してきた。 今後にPS5などに出されて悪影響が広がらない内に対応を決断した、そんなところだろうか。
=+=+=+=+= 当初から言われてましたね
しっかりと内定取って負けない算段が付いてからの勝ち戦なんでしょうけどね
しかしまぁアズレン然り荒野然り、意外とパクり扱いのゲームがフットワークの軽い良運営でストレス無く遊べたりして人気が出るのも事実ですから、そのあたりは本家と言われるゲームでも負けないようなサービス提供をお願いしたいな
=+=+=+=+= パルワールド面白いゲームだけどすごく任天堂のゲームに似てるから正直なところ大丈夫なのかなと思っていましたが案の定裁判沙汰になりましたか、きっと長い戦いなるでしょう。
=+=+=+=+= >この件について東洋証券のアナリスト、安田秀樹氏は「著作権ではなく特許侵害で訴えたということは、任天堂もパルワールドのキャラクターがポケモンに似ているということで争うことは諦めたのだろう」と述べた。
このくだりがよくわからない 一般的に著作権より特許権の方が使える場面が限定される代わりに使える場面では強い権利なので 特許権で行けるのなら特許権で行くのでは? 出願申請と審査請求、設定登録と維持年金の支払いが必要とされる特許権に対し、著作権は何も手続きしなくても自然発生するものなので どちらでも行けるケースで著作権のほうを使うのなら、わざわざ特許を取る意味はなんなのかということになりそうです
=+=+=+=+= この訴訟は当然ですね。 既存のポケモンのデザインデータをAIに学ばせて、似たキャラクターを作成する。 こんな楽なキャラデザはないですね。 海外でも問題になっている俳優さんや声優さんの件もありますので、任天堂には頑張って欲しいですね。
=+=+=+=+= 見た目のデザインもやり過ぎ感がありますし、 モデリングなど内部データに関しても、 流用等の問題があるそうです。 中国がやりそうな無法系の路線で、 よく国内制作で訴えられないなと不思議でしたが、 案の定訴えられておりホッとしました。
面白ければ何をしてもいいという作り方も、 限度はあると思います。
=+=+=+=+= ポケモンもパルワールドも興味ないからどっちの肩も持つ気ないけど、正直パルワールドがウケたのってポケモンに似てるからだけじゃなくて自由度の高いゲーム性もあると思う。 スカバイもオープンワールドでそれなりにやれることはあったけど昨今のゲームをやり慣れてるユーザーからすれば物足りないのかなって印象。 ポケモンも必死に新種増やそうとしてるけど既存のポケモンだけでもゲーム性を高めれば十分満足するだろうしこんなパクリゲーが台頭してくることはなかったんじゃないかなぁ。
=+=+=+=+= 任天堂は特許侵害なんかに関する専門のプロフェッショナルな部門があったと記憶しています。 訴訟を提起すると言う事はその部門が熟慮した上で、相手との裁判に間違い無く負けることは無いと判断したからだと思います。
=+=+=+=+= >―株式会社パルワールドエンタテインメント設立のお知らせ― >株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント及びグループ会社の株式会社アニプレックス並びに株式会社ポケットペアの三社は、ポケットペアが手掛けるゲーム「パルワールド」の国内外におけるライセンス事業を推進するため、新たにジョイントベンチャー(以下、本JV)・株式会社パルワールドエンタテインメントの設立に合意したことをお知らせいたします。 (中略) >また、SME 及びアニプレックスを起点として、ソニーグループとの連携も図り、「パルワールド」の新たな展開を推し進めていきます。
早くPS版パルワールドを発売させて、PSを代表するキャラにしたかっただろうに。 新会社を作って2ヶ月で訴えられるとはね。
=+=+=+=+= 私は赤緑青が幼稚園の時に出た世代だが、改めてポケモンというのはシステムやストーリー、そしてキャラクター含めて一から作り出した発明に近い発想力が凄すぎるし、30年後も模したゲームが出るあたりエポックメイキングな作品だと思う
そしてあれだけのものが日本から生まれた、というのが現代の日本の感覚からすると信じられない
=+=+=+=+= 任天堂はゲームの発展のために特許侵害には寛容です
それ故ARKが許されてるし実はコロプラもぷにコンを特許申請しなければ許されてました パルワールドの場合特許侵害ではなくポケモンに似たキャラに武器を持たせ殺し合いをさせるといったライン越えたから訴えたのだと思います 著作権侵害より特許侵害の方が差し止めの可能性が高いと判断したのではないでしょうか
=+=+=+=+= ポケモンみたいなキャラクターが機関銃持って戦ったりモンスターを主人公が撃ちまくってるの見ると戦争や動物を銃で撃って殺すイメージを連想してしまいます。
子供がSwitchのポケモンをプレイしてるので大人としてパルワールドは子供に見せたくないと思う。
=+=+=+=+= ポケモンよりもドラクエモンスターズテリーの大冒険のほうがパイオニアやけどね。アメリカに展開して先に特許取ったもの勝ちか。同タイトルだと飽きるところをB級の類似したものが流行るっていう図式はゲームに限らず昔からだからなぁ。せっかくの日本の企業が頭叩かれて伸びないのは残念だなぁ。似たものを作ってると公言してるから仕方ないか。
=+=+=+=+= やはりな、一定数問題ないとか言ってたり、任天堂が訴訟してないから問題ないと言ってた人いたよな〜。 いやいや訴訟なんてじっくり証拠集めや分析をして勝てるとなるからする場合もあるわけで、訴訟にならないから問題ないって認識がやばすぎる。 悪いけどポケモンを知っている100人に聞いたら、100%とはいわないがかなりの%が似てると言うでしょ。オマージュで済む売上本数じゃないからね、さてどうなることやら。
=+=+=+=+= エキスパートの方が著作権と特許権を混同している人がいますが、全く異なるものなので前例として挙げるのは不適当です。
今回はあくまで「特許権侵害」です
そもそも以前の特許侵害訴訟のことを著作権侵害訴訟と勘違いしているのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 任天堂が起こした特許権侵害の訴訟と言えば 18年に「白猫プロジェクト」の運営会社で有るコロプラへの物が記憶に新しい この件は21年にコロプラ側が今後のライセンス使用料も含めた33億円を支払って和解している。
今回もこういう方向で決着する方向になりそうだけどどうなるかな。
=+=+=+=+= 著作権じゃなくて特許権とあるのでゲーム構成上の特許でしょ。 以前某ゲーム会社を訴えて和解した報道があったが、あそこは事前に侵害した部分を指摘し改善を求めたが、無回答あるいは回答に誠意がなかったので本格的に裁判になった。 パルワールドに事前に申し入れしているとは思うが、おそらく満足いく回答が得られなかったのだろう。 某ゲーム会社は33億支払ったとの事だがつぶれてはいない、switchでゲームも出していたし。最後まで争うのか、特許使用料相当を払うか、特許のある部分を外すよう改修するかになるのだろう。 しかしソニーかどこかと新会社作ろうとしてなかった?帳消しになるのではないか。
=+=+=+=+= 出始めたときにポケモン側が黙ってるから容認してるだの、似てるだけでは違法じゃないだの、散々騒いで絶賛してるの多かったけど、裁判なんて感情論でやるもんじゃないしね。
騒ぐだけ騒いでアッサリ負けたらイメージダウン不可避だし。時間はかかったけど、やっぱり争うのね〜って感想しかない。
絶賛してた連中は何でパルワールドだけなんだ〜とか騒ぐんだろうけど、任天堂はゲーム関連の特許王国だし、全部訴えたらキリがないし、業界の発展が期待できなくなるから多少のことは黙るけど、悪質と判断したのは徹底的に闘ってるだけ。
=+=+=+=+= 株式会社ポケモン単体ではなく任天堂と共同での訴訟提起ということは、ポケモンに関する特許だけでなく他の任天堂IPの知的財産権にも引っかかっている可能性が少なからずあるってことだよね。
=+=+=+=+= 任天堂は過去に(※40年以上前)ドンキーコングで著作権侵害等の権利関係について苦汁を飲まされたはず。アメリカでも。(ウィキに載ってるか分からないが、当時の社員によるとアーケード版で揉めたのがきっかけという話)
そろそろリスペクトというパクリ文化に終止符を打ち、独自性を磨くべき時代なのではないだろうか。 売れるデザインではなく、売れるかどうか?分からないが勝負を賭ける企業姿勢が必要。それで潰れたのであればその程度の覚悟だったといえる。
ポケットペアも倒産覚悟を見せて欲しかった。 バンダイナムコのブルプロは倒産覚悟が見えなかった。だから中途半端な出来でサ終する。 売れるから商品を出すのではなく、社訓に感化され必要だと感じるから商品を出す姿勢が問われるべきだろう。
そもそも何のための企業だ?儲けるためか?なら全ての企業は国の天下り先になるべきか?全ての農家を潰すべきか?違うだろ。
=+=+=+=+= まあパルワールドリリースから言われていたしやっぱりこうなったかって感じですかね むしろ任天堂法務部にしては動きが遅かったぐらい 落とし所次第でポケットペアはかなり厳しい状況に追い込まれるでしょう しかしこれが中国や韓国の企業じゃなく日本人による日本の企業なのが悲しいところ
=+=+=+=+= 訴えられるだろうとは思ってたけど、XboxとPCを持っていない私からしたら、PlayStation版での配信まで待っていてくれよと思いました…笑 まあ、それまで待って後々訴えたらSONY側と色々と面倒な事になると思うので、事が大きくなる前に手を打ったんだろうなと思いますね… でも、現状ソニー・ミュージックとアニプレックスが共同でパルワールドを展開しようとしてるけど、和解後にPlayStation版は出るんだろうか…?
=+=+=+=+= 初めて見たけど、キャラ自体、ポケモンの丸パクリじゃん。ポケモン詳しくないけど、あのキャラの進化系かな?とか思ったよ。これで認められなかったら法律どうかしてる。 ポケモンは日本が誇るコンテンツ。しっかり対応して欲しい。
=+=+=+=+= なぜここまでテイストをポケモンに似せたのだろうな。 もうちょっとなんか変えられたように思うが。 問題になるのは目に見えてるのに。
一生懸命投資もして開発したアプリだろうに、 そんな危ない橋をわざわざ渡ろうとするのはなんでなんだろう。。
=+=+=+=+= 任天堂が全ての案件を訴訟に持ち込んでいるかといえばそんなことはない。業界の発展のためだろうがある程度の特許侵害は軽い警告でスルーしているのだろう。率直な感想はパルワールド側がそんな善意に甘えてやり過ぎたのだと思う。調子に乗りすぎたんだね。結果として高い授業料を払う事になる。何事もやりすぎはいかんよやりすぎは。
=+=+=+=+= 著作権より特許権で訴えた方が勝算が高いとかじゃ無くて、これ以上開発させないために特許権で訴えたんじゃないですかね? 基本無料のゲームならもう少し静観してたと思いますが、パルワールド側から何度も基本無料にはしませんって言い続けてるから、新規の買い手を封殺する目的もありそうですね。
=+=+=+=+= まぁあの内容だとしょうがないかな、と思う…名前違うだけのポケモンだもんな…コロプラ(白猫)との訴訟も結局はコロプラがライセンス料含めた30億超える和解金払って決着したけど白猫とパルワールドは比べ物にならないくらいパルワールドがポケモンライクだからもっと大事になりそうですね…ゲーム業界で任天堂とケンカする事ほど無謀な事はない…ちょっとやりすぎちゃったね…
=+=+=+=+= 著作権ではなく特許権侵害 野生をボールで捕まえて戦わせる面とかが指摘されるのかな? かなり攻めてたしまあこうなるのは避けられなかっただろうけど、一部の過激派によるSNSや販売ページでの私刑みたいのは任天堂も望んでない事だけはわかって欲しいね
=+=+=+=+= デザインじゃなくてゲームシステムでいうなら任天堂のゲームよりArkの方が激似だと思うけどな。まぁ仁王がダークソウルの会社に訴えられてないんだし、当事者が潰そうと思わなければそうそう裁判沙汰にはならないのかもだけど。そういやウマ娘とパワプロの裁判はどうなったんだろう。
=+=+=+=+= 一般の人が言う「ポケモンに似ている」という部分での訴訟ではない以上、勝ち負けは全然わからんな。 デザインが似ているという点(著作権?意匠権?)では勝てないという判断が任天堂内部にあったわけで、なかなか闇深いな。
=+=+=+=+= 同じゲ―厶会社であるコナミが、ファンからの訴え…1992年に発表した自社ゲ―厶『MONSTER IN MY POCKET』 に酷似しているのではないか?とされた、BTS『Butter』 コナミはこの声をあえて無視し訴え無かった。 その事を鑑み、今回の任天堂の対応をみるとまさに雲泥の差であり、この事が今の両者の地位を表しているようで誠に興味深い記事である。
=+=+=+=+= とうとう来ましたか。 パルワールドを推してる方々は、この問題が起きた当初任天堂のパクリだとコメントする人達を集団で攻撃して必死に言いくるめていました。 私は、任天堂が何もしない訳がない事は最初から分かっていました。 当たり前ですよね? だって、誰が見てもパクリにしか見えないものだったんですから。 それを、何も思わずパルワールドは楽しい最高だって大勢の人達がずっと言っていましたね。 サクラ達によるものだったり本当に何も思わない人達がそう言っていたりするものだったんでしょうけど、筋を通す人達からしてみればこんなのは到底許されるものではありませんでしたよ。 任天堂が勝つに決まってると思います。
=+=+=+=+= 中国のポケモンパクリ(口袋妖怪)との戦いが一定落着したのと、パルワールドの売上メドが一定立ったことで、このタイミングでの訴訟なんでしょうね。
パルワールドは遊んだことないので、何が特許部分を侵害しているのかわからないですが、少なくともキャラデザが似ているとかの著作権部分ではなさそうですね。
パルワールド開発のポケットペアは新進気鋭の会社なので、応援したいのはやまやまですが・・・最強任天堂法務部のことですから容赦なくやられるでしょうね。
=+=+=+=+= 任天堂は、ゲームの基本となるような特許はいくつも保持しているけどゲーム業界の発展のために基本的には寛容姿勢であるとどこかで見たことがある。(たぶん黒猫関係)
でも今回みたいに節操のないメーカーに対しては基本的な技術すら使わせないよ、という見せしめなんだろうな。
良くも悪くも日本のゲーム業界では任天堂には逆らえないんだろうな。
=+=+=+=+= 任天堂、徹底的に「害」と戦う姿勢なの好感度高い 自分がやってる任天堂ゲームの界隈で、強いけど暴言吐いたりキッズに悪影響の配信者が、この間任天堂からお灸据えられてた 監視の目光らすのも相当大変だと思うけどそこにちゃんとコスト払ってくれてブランド力保ってくれると安心して遊べるな
=+=+=+=+= そもそもポケモンも鳥山明のデザインを今回の類似度ぐらいで真似ている。目の描き方やミュウツーのデザイン、ギャラドスの顔なんかは顕著だろう。こういうクリエイティブな世界って成功事例から影響を受けながら発展していくものなので、過度に縛ると発展が損なわれる。特に日本において、インディーズからこういう成功事例が出ることは稀有だ。インディーズゲーム開発者が萎縮してしまうと、業界の発展が損なわれる。業界の発展のためには歓迎すべきと思う。今回、デザインに向けたものではなく、ゲームシステムへの特許ということで、アップルとグーグルがやりあうような、特許システムを悪用したダサい訴訟になるのではと思う。業界の最大手がパテント・トロールをスラップ訴訟でやるなんてことは無いと思いたい。
=+=+=+=+= ルールを悪用されたら難しいのは分かりますが、こういう時こそ国を挙げて対抗して欲しいものです。 農産物とコンテンツ産業。わかりやすくパクられてるものを、ちゃんと守って欲しい。
=+=+=+=+= 同族(同国企業)同士で潰しあってる場合じゃないと思うけどなぁ。 これだけのファンを産んだゲームであることは事実な訳だから、これを訴訟ではなくビジネスチャンスに変えた方が有益だと思う。 日本がエンタメでも諸外国から負けるようになったら本当に世界で勝負できるモノがなくなるよ。国際競争では味方は多い方が良い。
=+=+=+=+= こんなダーティーなものにソニー・ミュージックとアニプレックスが乗ってしまったのはとんでもない汚点だろう ソニー・ピクチャーズ配給で「ゼルダ」実写映画を控えているだけに、ソニー内でも問題視されるのは間違いない 責任を重く見てもらいたい
=+=+=+=+= 個人的にはこのパルワールドとか原神とか 明らかに任天堂のゲームから着想を得てると思わせるゲームは その制作会社の理念として受け入れ難いものがあります。 細かく見たら全然違うとか寧ろ優れているとかそういう部分の話じゃありません。 矜持の問題です。
=+=+=+=+= 正直言うと意外でした。 プレイヤーなら分かると思いますが、このパラワールドというゲームはポケモンというよりARKに酷似しています。建築関係の制限、クラフト解放などはまんまARKです。なので訴えられるとしたらそっちかと思ってました。 争点が興味深いです。
=+=+=+=+= 見た目に関してはポケモンを見てデザインしてたとしても法的には問題ないということか。
売れたキャラを見ながらデザインを考えたからアウトというのもおかしいしな。
特許侵害を多数してたのなら訴訟を起こすのは当たり前の流れなのだろうな。
コメントに売れたからと書いてる人がいるが、それなら不公平だな。
今後が気になる。
=+=+=+=+= 当たり前です キャラもポケモンを複数足したようなキャラも多くパクリと言われても仕方ない 私はこのゲームを買っていません ポケモンのパクリだと当初から噂があったから このゲームを買って楽しんでた人はポケモンをプレイする資格はないと思っています 訴えられて当然です 売上もかなりよく任天堂からしたら良くは思わないでしょう 徹底的にやるべきです 大好きな任天堂をコケにしたこの会社を許せない
=+=+=+=+= 最近任天堂が初期の頃のポケモンの絵を商標登録しだしたのを知った。 著作権だけでなく商標としても保護することで保護強化しようとしてるのかな。
=+=+=+=+= そもそも簡単にマネできるもの・普通に誰でも思いつくもの、などアイデアレベルのものに特許はださんで欲しいと思う。
とりあえず侵害の内容をしらんから何ともいえないけど大人しい着地をして欲しいと思う。任天堂が特許云々いいだしたらこの世にゲーム会社は存在しなくなる。焼野原だ。もちろん任天堂も存在できない。ゲーム市場ができた時ろくでもない特許申請がいっぱいあって各社防衛的に特許を持つようになったけど各社が攻撃的に使い始めたら収拾がつかなくなる。
=+=+=+=+= まぁでもゲームってパクリパクられて発展して来た歴史があるから、こういう訴訟が多くなっちゃうとゲーム業界が委縮して余り良くないように思うな。 ゲーム業界ってスーパーマリオやドラクエ、スト2など大ヒットしたゲームが一旦出ると、雨後の筍のように似たゲームが多数登場した。
でもそう言う自由な開発環境があったからこそ多くの名作も生まれた訳で。 文化と言うのは模倣の積み重ねで発展していく側面がある訳だから、訴訟をするならよっぽど悪質な丸パクリや海賊版などを対象にして欲しい。
=+=+=+=+= 任天堂の主張する具体的な侵害対象はどの特許なのか、任天堂の請求額はどの程度なのか、そこすらハッキリしていない段階で、訴訟提起したという事実だけに対して大騒ぎするのはナンセンスです。 訴訟の動向を見守りたいと思います。
=+=+=+=+= 確か、パルワールドのバックはソニーでしたっけ? 間接的に、任天堂vsソニーになりそうですね。 艦これアーケードの時にも、セガが中華メーカーを訴えてましたけど、ソースコードとかには権利が付かないとかで勝てなかったかと思います。 今回のは特許権なので、特許がどこにかかるのか詳しい解説が待たれますね。
=+=+=+=+= パルワールドはSTEAMでDL数1位を獲得したビッグタイトルだけに損害賠償請求額が気になります。そして、どの部分で特許侵害を争うのか、今後のゲームに関する著作権侵害の良い判例になりそうな気がしますね。
=+=+=+=+= 黙っておいては好き放題にやってくるでしょうし、ここまで時間をかけたってことは特許権侵害による差し止めだけに済ます気はないってことでしょう。 世界観的にパクリだよねっていうユーザー目線の緩い考えではなく、システムやキャラ設定などの細部にわたるもので勝つ算段が付いたってことだと思うので、敏腕任天堂法務部の本気を感じますし、後々のためにもここはキッチリとダメなものはダメっていうのを劣悪なコピー運営に見せつけて欲しいと思います。
=+=+=+=+= スプラトゥーン3を毎日やってるけどまずスプラトゥーンってcolor warsのパクリ疑惑があったしギアっていうキャップ、服、靴もオマージュ、サンプリング、パロディの形でナイキ、アディダス、Supremeなど参考しててしかもアパレルだけじゃなくSupremeの本に載ってるラメルジー昨日まで真似してる。一番やばかったのはゲームだけ楽しむなら分かるがZOZOTOWNとコラボして真似したやつを実際に商品化して売ってたけどこれはナイキが訴えてもおかしくないレベル。これがもし中国とかだったら大炎上したと思う。ギア全般オリジナルのやつがほとんどなくオマージュとしてはやりすぎだと思う。
=+=+=+=+= 記事にもあるけど、著作権ではなく特許侵害なので、キャラクターの類似などでは訴訟不可能と判断したんやろうね。 特許としてどの部分で争うのかは興味あるな。球体を投げてクリーチャーを捕獲する部分とか?
ユーザーからすれば、毎回同じような色違いゲームばっかり作ってないで、こういうトレンドジャンルのゲームをポケモンで作ってくれよとは思うけど、任天堂的にはポケモンは個体がオンリーワンのパートナーだから、労働に使役させたり等、あまり新しい事に挑戦するってのができないんやろね。
=+=+=+=+= 見た目に関しては発売前に任天堂がチェックしてたなんて話も聞いたけど、結局ゲーム性から何からパクってるじゃないかってことかな。 野放しにして存在感が増したら、本家ポケモンに影響がありそうなのは末端のユーザーでも想像できること。 これまでのパクリの前科は過去作を見れば明らかで、調子に乗りすぎたってところでしょう。
=+=+=+=+= これ多分、実際に「ポケモン」、「パルワールド」 両方をプレイしているかどうかで感想が変わるはず。
まず、記事の通り、モンスターデザインに関する「著作権の侵害」は無理筋。 この動物をデフォルメするとだいたいこうなるよね? の域からほぼ出てないかなというのが率直な感想。
分かりやすくいうと、ピカチューのまんま色違いや、 目だけいじったようなパクリのパルモンはいなかったりします。 * 次に、今回の「特許権の侵害」。これは面白い所で、 ボールやカプセル怪獣システムが任天堂の特許なら、そこはアウト。
が、根本的なゲームシステムはポケモンとは全然違う。 基幹システムはむしろARKの恐竜を可愛くしたゲーム。
モンスターを食べたり素材にする、拠点を共に作るなど、 メインシステムはポケモンとはまったく異質。
だから、任天堂がどこまでシステムや仕様の特許を有しているのか? 争点はここ。
=+=+=+=+= パルワールドがめちゃくちゃバズった時にどうしてもプレイしたくて、パルの為だけにXBOXを購入して遊んでたけど、やはり捕獲やモンスターのデザインとか、ゼルダっぽい要素も感じたりで自分でもパクリやんって感じたくらいだからな〜 こうなるとパルワールドはサービス停止になるのだろうか?面白いゲームだっただけに残念だな
=+=+=+=+= パルもバックにソニーが付いたし、PS5で出すなら黒なところだけはクリアにしておきましょうや的な和解狙いじゃない? 実際の所ゲームの本質部分はポケモンよりARKだし、その中の手段部分でだけ争って「訴訟になった」って言う印象を付けるのが狙い。弱小メーカーでは痛手になるけどソニーや任天堂くらいだと財布が痛まない程度で手打ちにするのではないかと思ってる。 周りが騒ぐほど任天堂は本気で叩く気はないと思う。
|
![]() |