( 213300 )  2024/09/19 16:58:06  
00

「コアラのマーチ」「パイの実」など75品目値上げをロッテが発表 11月1日から順次開始 産地の異常気象でカカオ豆価格高騰など影響

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/19(木) 12:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/787e319c875b6582b09661359b65a951451d678e

 

( 213301 )  2024/09/19 16:58:06  
00

カカオ豆価格の高騰や物流費の上昇を受け、ロッテが11月1日からコアラのマーチやパイの実など75品目の値上げや内容量の減少を行うと発表しました。

値上げ幅は3.7%から38.4%で、主にコアラのマーチやパイの実、ガーナが対象となります。

これらの措置は、カカオ豆価格の上昇や異常気象、物流費の増加が要因とされています。

(要約)

( 213303 )  2024/09/19 16:58:06  
00

FNNプライムオンライン 

 

カカオ豆価格の高止まりなどを受け、コアラのマーチやパイの実などを値上げです。 

 

ロッテは、チョコレート菓子など、75品目を11月1日から順次値上げや内容量を減らす実質値上げを行うと発表しました。 

 

値上げ幅は、3.7%から38.4%で、「コアラのマーチ」や「パイの実」「ガーナ」などが対象です。 

 

主産地での異常気象でカカオ豆の市場価格が高止まりしていることや、物流費の高騰などが要因だとしています。 

 

ロッテは9月、アイスを値上げしたばかりでした。 

 

  

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 213302 )  2024/09/19 16:58:06  
00

このテキストデータから得られる傾向や論調をまとめると、以下のような点が挙げられます: 

 

- 商品の値上げに理解を示す意見もあれば、値上げに対して不満を感じる人も多い。

 

- 特にお菓子の値上げに関して、原材料費の高騰や給料の上昇が追い付いていない状況が指摘されている。

 

- 内容量の減少や製品の簡素化による価格据え置きのパターンに対しても不満がある。

 

- 一部のコメントでは、値上げが続けば消費者が離れるという懸念や、給料の上昇を求める声もみられる。

 

- 健康を気遣ってお菓子を控える、または買わなくなる傾向も見られる。

 

- 商品の値上げに対する受容度が低下しており、経済状況が不透明な中、消費者の節約意識が高まっている様子が伺える。

 

 

(まとめ)

( 213304 )  2024/09/19 16:58:06  
00

=+=+=+=+= 

値上げするなとは言わない。ただ、わざわざ理由を公表した上で、その理由が原価の高騰なのであれば、原価が下がれば値下げしてほしいです。原油高にしろ円安にしろ同じで、下がった時には値下げしないのおかしくないですか??ほとんどの商品が上がったら上がったままな気がします。そうなのであれば、値上げ理由の公表はしないでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

カカオは、コートジボアールやガーナが干ばつや洪水の影響で収穫量が激減しているらしい。ドルベースでも、今年になってから2倍になったとか。 

チョコレートの需要は世界的に増えているし、値上がりはやむを得ないかも。 

異常気象は続きそうだし、そのうち、食べられなくなるかもしれないから、今のうちに食べておこうかな。 

 

=+=+=+=+= 

また値上げか。。。。 

40過ぎのおっさんですが、お菓子が大好きで、子供達の5倍は食べてます。 

 

数年前はドラッグストアの安売りお菓子1つ70〜80円のスナック系、チョコ系をカゴ一杯に買っても1000円以内で買えたんですが、今は余裕で超えますね。 

100円を下回るお菓子が減りましたね〜。 

 

健康のためには良いのかもしれませんが、酒もギャンブルもやらない私のちょっとしたご褒美が。。。こういう値上げは地味に痛いです。。。 

 

=+=+=+=+= 

たまぁに甘いもの食べたくなる時があり、久しぶりにコンビニでチョコ買ったけど、今こんな値段なんだとびっくりした。 

アイスとかもかなり高くなってますね。 

物価が上がると購買力が下がり賃金が上がりにくい事があります。 

物価が上がるのはある程度はしかたのない事ですが、それに伴い賃金が上がらないのが問題です。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、また値上げ?という感じですね。 

給料も上がらないし、あんまり上げすぎると、その分買い控えが起こりそう。 

 

カカオは上がったかもしれませんが、小麦の価格は安定~下落に転じていて、10月からの国の政府売渡価格も1.8%の引き下げとの情報がありました。 

そろそろ値下げに転じる商品があってもいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

あるお菓子メーカー勤務の人が、 

集まりで大量の規格外品を無料で配ってくれたことがあって、 

いったい、全体の何%が規格外かわからないけど、 

 

この写真でいうと、パイの実とかコアラみたいな感じので、 

製造工程中に破損してアウトになったものだった。 

 

中には何がアウトなのかわからないものもあった。 

 

それ以上に売れるので廃棄してもいいのだろうけど、 

凝ったもの作るあまり、もったいないようなことをしてて 

果たしてSDGsとかいってる今の時代食品会社としてどうなのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子どもたちには「食費も上がってるからお菓子に使えるお金は限られている、だからお菓子が値上がりしたらその分買う量が減るんだゴメンね」と話ししてます 

 

お菓子は食べない方が体にはいいしね 

私もダイエットにちょうど良いと思い込むことにしてます(成果は出てないけど…) 

 

=+=+=+=+= 

お菓子やアイスは生活必需品ではないから、値上げの比率に応じて消費者も離れていくと思う。そして今後は少子化がさらに進み、お菓子やアイスの販売個数も当然に減る。 

 

こうした状況においては、生産ラインや包装の見直し、もしくは商品開発などで新たなビジネスモデルを構築するのが先決ではないだろうか。つまりメーカーにはまだ企業努力する余地はある筈。 

 

安直に価格転換へ奔ると、じきに取り返しのつかない事になるのを経営陣は念頭に置いておいた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

昔は100円で買えたものが今は150円位するので安い商品だったイメージがあるものは今は高いなと思いました。例えばポテチやカップ麺は少ない量なのに高いし、ハムやピザは薄くなってます。給料はそんなに変わってません。マックも久々に行きましたが850円の定食と変わらず…でも休みの日はご飯屋は待ちができるほど賑わってますね。皆のお金のやりくり知りたいです。子供達は安かったものの時代をしらないので値段の意識や物やお金の価値がわからないので気にしてないみたいですがね。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは良いですが、内容量を減らす実質値上げはやめてほしい…。 

パイの実が幼い頃から大好きです。 

紗々は少し高いですが冷蔵庫に入れてパリパリになったのを食べるのが好きで時々、自分へのプチご褒美に買います。 

 

値上げしても好きなお菓子は買って応援します! 

 

 

=+=+=+=+= 

もう自分の子供の頃のように、今の子供たちに一箱をみんなで分けて食べなさい~なんて言えない。 

 

あまりにも価格は高くなるけど、中身はどんどん一粒が小さくなり少なくなる。 

 

ロッテを1つを例にあげても、「コアラのマーチ」「パイの実」「ガーナチョコレート」なんて子供の頃から大好きで食べ続けてきたわけです。 

 

遠足のおやつにも持っていったし、みんなにあげても「まだ残ってる~」って食べがいがありましたが、最近は「あれ?」ってくらいあっという間に空になる。 

 

気のせいじゃないと思う。 

 

量を減らすなら価格は据え置きか、値上がりするなら量は、減らさないかどちらかにしてほしいと切実に思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういうお菓子類は、賞味期限近づいても値下げして売り切ってしまうのですかね。賞味期限切れていても自分は何も気にしないので、廃棄してほしくないです。 

安く買えるというメリット以外にも、地球環境のために、これからも廃棄間近の商品は購入するつもりです。日本はフードロスが多すぎる、これが日本と諸外国の違いにもなっているのだから、見切り品は配ってでもフードロスゼロになってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ円安が続き、エネルギー、原材料、輸送の全てでコストが上昇し、さらに最低賃金を上げてパートやバイトの人件費上昇もあるのだから、値上げは当然の流れでしょう。 

 

賃金上げろ、円安でも構わない、でも世の中の商品の値上げは嫌だというのは筋が通らないのは皆が理解しています。 

 

また最近は、株価に関するニュースの投稿には、外国株への投資や積立NISAで余裕だと投資初心者を煽り、当人は儲かって仕方ないという人が多くいるのだし、必要な値上げはどんどんすればいいです。 

 

たまに、株式関連の投稿では儲かるし投資で利益を上げられない人を卑下するようにイキってるのに、値上げや賃上げのニュースでは全く別の投稿をする二枚舌の投稿者も一定数おられますが。 

 

=+=+=+=+= 

パイの実もコアラのマーチも中身が減った気がする。 

前はもっと沢山はいってたような、、、 

それはただ単に自分が大人になって食べる量が増えたから少なく感じるだけなのかな?子どもの時はもっとパンパンに入ってた気がするんだけどな。 

 

それにしてもカカオの不良は仕方ないけど、コアラのマーチも高くなったね。今じゃ100円では買えないお菓子になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

異常気象は世界の生産農家にとって予期せぬ状況を産むかもしれない。 

自分も農業をやっているが、今年は野菜に発芽も生育状況も宜しくないものがある。 

今まで何十年こんなことは無かった、近所の農家も植え付けた苗がほとんど消えてしまった位酷く、恐らく出荷は無理だろう。 

異常気象で食糧難がやってくる可能性だってないとは言えない。 

この国は悠長に構えているが食料が無ければ世界争奪戦になり、金が有ってもマスクの時のようになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

値上げ幅のパーセントじゃなくて円単位で。 

いくら値上がりするのか今お菓子売場に人いないよね。 

スーパーとかドラッグストア行ってもさお菓子は売れてなくて、日替わりセールなどの菓子大袋チョコレートブルボン製品が安くなるぐらいで。 

箱のチョコレート高くなったよね明治やロッテの… 

スナック菓子も今は安売りしても80円から90円代と。 

堅あげポテトは店によって値段違うけ安くて127円とかでそれでも食べたいから買うけど。 

スナック菓子はけっこうお腹にたまるから。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本市場の高齢化でチョコレートの販売市場って維持できてたのかな? 

出来てなかったとしたら少量しかカカオは輸入できないわけで相場以上にコストは上がりますよね。 

海外から船で1トンはこんでも2トン運んでも運賃変わらないし 

工場で1日2000作っても1000作っても 電気代等の光熱費 家賃なんかも変わらない訳で。 

 

=+=+=+=+= 

高カカオのチョコレートをネットで購入してるけど 

年々値上がりして一袋のg数も減ってましたので 

いよいよ大手も値上げになるのかって思ったくらいですかね。 

カカオ豆の価格高騰だから値上げはしょうがないね。 

 

=+=+=+=+= 

パイの実の大袋買って、中身ちょっとしか入ってなくて値段だけ高くて もぅほんとにガッカリしたし悲しくなった ひとつの商品買って2回騙されたみたいな感じで。 もう二度と買うことはないです 他の方も書いてるけど他社のリッツサンドも、なんじゃこりゃ?!ってなった不買を決意しました 

わたし森永製菓のお菓子もアイスも買わないと決意して4年…ほんとに買ってない たまに食べたくなる時は正直あるけど、気持ちがね 

さようなら パイの実 コアラのマーチ 

 

=+=+=+=+= 

まぁカカオの高騰が理由でわかっているけど、これまで散々値上がりしているから納得しろと言われても素直に納得できないなぁ。 

ナビスコのリッツサンドもチョコ入り(9枚2袋入り)の箱のを良く買っていたけど、最近見たら6枚2袋入りに改悪されてほんのちょびっと値下がりしてた。 

あれはもう二度と買わん。 

 

 

=+=+=+=+= 

明治などのチョコレートと違いロッテはチョコレート菓子でカカオの含有量が低いはず。 

カカオの高騰が値上げの理由なら、明治森永などの日本メーカーより値上げ幅は低くないとおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

ブラックサンダーのミニバー(アーモンド&ヘーゼルナッツ)は143gから118gになってた…しかも個装紙込み 

 

1つが小さくなってる…… 

ステルス値上は満足感が減るのと食べた時のバランス悪くなるから止めて欲しい。 

 

給料上がら無いからのに又、値上。 

カカオの不作が原因らしいが、豊作になっても値段は戻らないんだろうなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

板チョコ一枚、以前はスーパーやドラッグストアで99〜108円でしたが最近は118〜138円が多いです。次の値上げが11月なら118円で半年分買いだめしようかなぁ。 

しかし10月からカカオ価格の値上がりから3倍になるかも?という記事がありましたがそこまでは行かないようですね。 

チョコ部分が3倍でもその他の製造・包装や流通などが価格に占める割合もかなり大きいのだなと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方がないし受け入れるが、為替や原料供給が落ち着いたら価格を戻すところまでセットでお願いします。 

原価が下がっても価格は上げたそのままでは消費者は納得しません。 

 

=+=+=+=+= 

また、値上げですか・・・ 

正直、こまめに値上げされるくらいなら、一層、一気に値上げして 

そのまま、価格を維持するなりしてくれた方が良いような気もして 

しまうくらい、値上げばかりと感じてしまいますね 

 

いつまで、値上げが続くんだか 

値上げにも気持ち的に疲れてきますね 

 

=+=+=+=+= 

3年ほど前パルムやガーナのアイスを半額で225円で購入していましたが、今月275円まで値上がりしていました。たった50円ですが、全てのものが値上がりしていることを考えると苦しいです。 

給料も多少上がってはいますが、値上がり幅の方が大きいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これ、終わりの始まりだね 

 

お菓子は食べなくても死なない 

ジュース飲まなくても死なない 

 

肉、魚、野菜、果物も食べなくても極論だけど死なない 

 

 

米を基本とした炭水化物でお腹を満たすだけの生活の人の割合がどんどん増えてく 

 

 

酒、タバコが嗜好品と言われてたけど 

お菓子やジュースも嗜好品 

そのうちおかずやデザートも言われる時が来るね… 

 

生きづらい世の中になったもんです 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりに食べると大きさに驚きます。ネタですが、カントリーマアムは何年後かに消滅して、国民が献上することになる、というショート動画を観たときは笑いました。そういうレベルで小さくなってる。コアラのマーチも小さくなった気がするような。でも箱の大きさ変わらないから、輸送コスト変わってないと思うの。もうさ、小さくするならそこまでやってほしい。そういうお金もないんでしょうけど。。。 

 

=+=+=+=+= 

これまでこっそり中身の量を減らしてごまかしてきたが 

それも限界ということだね。 

原料が値上がりなら原料は下がるときもあるんだから 

ちゃんと値下げしてくれるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

2,000円前後で買えてた米5kgが、新米で3,500円になってて呆然としてしまった。 

この衝撃に比べたら、他の値上げは驚かないだろうから、菓子でも何でもどんどん値上げのチャンスだよ。悔しいけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

2,000円前後で買えてた米5kgが、新米で3,500円になってて呆然としてしまった。 

この衝撃に比べたら、他の値上げは驚かないだろうから、菓子でも何でもどんどん値上げのチャンスだよ。悔しいけど。 

 

=+=+=+=+= 

生産等コストが上がった影響による値上げだからどうにもならない。 

消費者としてはため息をつくしか、給料を上げてくれぇと雇用主に泣きつくしかない。 

もちろん給料はあがらない。 

ガソリンも高いし、電気も高い、食料品も高い、なにもかもの値段が上がっている。 

給料の値上げを義務づけるくらいの施策を待ってます。事業主にとっては酷だけど。 

 

=+=+=+=+= 

見た目は良いが、中身のないお菓子販売が進行している。先日、チョコパイに似たハーシーチョコケーキを買った。確かに味は良い。が、なんて小さいのか。 

箱には「少し大きめに撮影されています」との表示。 

違う!少しどころかかなり大きめ。パッケージ写真の半分以下の印象! 

 

=+=+=+=+= 

このまま行くとお菓子はどこまで小さくなるのだろうかと 

半分位になった山崎のロールちゃんやスイスロールを眺めて思いました。 

(ロッテじゃないけど) 

コアラもマーチも昔は80グラム位入ってたような? 

板チョコもそのうち半分くらいの大きさになるのかな。 

全てもお菓子がチロルチョコ並みになったりして。 

 

=+=+=+=+= 

私はロッテの製品はほとんど買わないけどもともと他社と比べて安いし値上げしても他社と同じくらいになる程度でしょう。 

まぁ原材料が高騰すれば他社もまた値上げするのでしょうが。ここ2、3年、半年下手すりゃ数ヶ月置きに物価上がってますよね。 

給料は横ばいなのにこの先どうなってしまうのか。 

 

=+=+=+=+= 

ここ前スーパーに行ったらチョコボールが100円でした! 

私が子供の頃は60円でした。 

今の子供は「遠足のおやつは300円まで」というフレーズも通じないのかな… 

昔は祖父母から500円貰えば金持ち気分でしたが、今の子供は500円ではたいした物も買えないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

内容量を減らす実質値上げも含まれるとのことですが、 

これ以上減ったらマジで中身スッカスカになりそう。 

 

カカオは確かに高騰しているので仕方ないと思いますけど、個人的には普通に値上げしてくれた方が助かる。 

 

=+=+=+=+= 

今はコッソリ内容量減らして、さらに値上げしてるよね、 

ロッテに限らないけどさ、ダブルで値上げしてる。 

 

そして値上げする事に「躊躇い」がなくなったし、値上げの理由も無い。 

上げる理由がないから下げる理由もないから値下げはしない。 

 

企業努力って内容量減らして 

「嬉しい!食べきりサイズでお値段据え置き♪」 

とかコピーを前面に出すことじゃないと思うけどな 

 

=+=+=+=+= 

パイのみのファミリーパックを買ったがもはや昔の単品の容量しかないんじゃないかね。無駄なプラの個包装でかさましはやめて内容量を増やしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

どこの企業もコストが上がってしまい 

大変なのは分かりますが 

それなら原材料の価格が下がった時は 

値下げも検討してもらいたいものです。 

普段から苦しい状況でやりくりして 

いるのだろうとは思いますが… 

 

 

=+=+=+=+= 

どこの企業もコストが上がってしまい 

大変なのは分かりますが 

それなら原材料の価格が下がった時は 

値下げも検討してもらいたいものです。 

普段から苦しい状況でやりくりして 

いるのだろうとは思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

値上げ、ステルス値上げなどの商品はイメージが悪くなって買わなくなった。 

買わなくなったものがどんどん増えて、結果、給与が変わらなくても前より貯蓄ペースが早くなった笑 

みんながこんなことしてるから日本はデフレから一生抜けられないんだろうなとつくづく思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に年に何回も値上げばかり。 

やっと普及してきたお米も、今や数ヶ月前の倍近い値段で店頭に並んでた。 

給料もその分上がっていればまだいいが。 

年金保険料など差し引かれる額も年々増えてる。 

普通に生活してて貧しくなっていく。 

 

=+=+=+=+= 

また値上げ 

原材料高騰は解るけど 

 

給料は全く伸びない 

国が消費者目線で、賃上げを推進しない事には 

中小企業で働く身は、持たないです。 

 

あ、そういう事か 

御国様は大企業だけ残して 

中小企業は消えろって考えなのでしょうか? 

 

生活が厳しい今日この頃... 

毎月値上げ、賃上げもこれで名は意味がない 

 

明日は、どうしましょ米も高騰、お菓子も高騰 

仕事は変わらぬ微々たる昇給 

 

数年後は生きているかな? 

 

=+=+=+=+= 

値上げは良い事。 

その分頑張って働けば何の影響も無くなる。 

間違っても賃金アップとかで解決しようと思わない事。 

労働時間を増やして、生産効率を上げれば、給与などすぐに増える。 

 

=+=+=+=+= 

お菓子離れが更に加速するんだろうね。 

っていうか最近は値段も値段なんで無意識に手を出さなくなっていた。 

別に無くてもよい食品だし、健康的にも食べない方が良いしな。 

 

=+=+=+=+= 

世界情勢とかから値上げはやむ無しと言うのは有るのですが問題は流通不安からの値上げは安定したら値下げがされるのか?と言うのが一般人の一番気になる所でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

値上げなんてする前に先ずは年々酷くなるあの過剰包装を止めてその分で少しでも利益を確保する企業努力をしてほしい 

流石にもう消費者には明らかに量を減らしたのを誤魔化す為の大掛かりなプラ容器、菓子粒の個別の袋入れてるのもばればれですよ 

 

=+=+=+=+= 

大人はお菓子我慢できますが、体の小さい子どもにとって、お菓子は大事な栄誉だと思うのですよ。何から何まで高くなり、子どもにおやつまで我慢させるのも忍びなく、以前よりやはり減りましたよ。食事の質も下がりっばなし。 

収入より支出が重すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

原料費など値上げがあるし自民党の岸田が賃上げ要求を企業にしたりと販売価格値上げするのは目に見えていたでしょう。 

問題は国民が値上げについていけないこと日々の生活が圧迫したら嗜好品が最初に切り詰められ結果お菓子などの嗜好品も売り上げが悪くなり売れない分を補填するために販売価格が高くなると負のスパイラルが発生する。 

 

 

=+=+=+=+= 

勝手に値上げすれば。給料は最低時給の935円のパートです。手取り13万円です。派遣ですから、当然の昇進なしの昇給なし。ボーナス無し。しかし、厚生年金と健康保険は引かれていますから、有ります。年収156万円。六十歳過ぎての就職先の給料は低所得が大半かな。官僚と公務員の天下り先では、2~3年勤めて退職して数千万円の退職金って、本当かな? 

 

=+=+=+=+= 

お菓子はドラッグストアで特売品の中から選んで買ってるからなぁ。食べたくてもお菓子に金なんかかけてられません。お菓子の値上げは客離れするだけのような気もします。 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前の値上げから流石にラインを越えてきたので以降買ってないのですが更に値上げ&容量削減してるみたいですがこの事態でもまだ買う人ってタバコと同じでやめられない依存症なんですかね? 

おかしは嗜好品ですから無理に買う必要も食べる必要もありません 

 

=+=+=+=+= 

製品に対する材料費、人件費、輸送費、さらに材料費に対する輸送費、人件費と消費者の手に渡るまでに価格がアップしてるんだからしょうがないね。 

 

=+=+=+=+= 

こうコンビニを避けてちょっと歩いてでもドラッグストアで買い物するようになったわ 

お菓子全般、カップ麺、飲料諸々コンビニで買うのほんと馬鹿らしい 

簡単な支出家計簿つけてるけど日常の買い物品が7割くらいの支出になった、ずっとコンビニで定価買いしてた自分が悲しくなった 

 

=+=+=+=+= 

物の値段は上がっても収入は大してあがらないから 

結局買うのを控えるようになってる 

嗜好品から節約してしまうから 

果物もお菓子も食べなくなったなあ 

糖分控えて体調はよくなったかも 

 

=+=+=+=+= 

17年ぐらい前にもカカオの国際価格が急騰して菓子会社は値上げや容量を減らした 

例えば、グリコのガーナチョコは90gだったのが58gに 

1~2年で価格がもとに戻ってもお値段・容量据え置き 

 

原料価格が落ち着いても絶対元に戻さない 

 

=+=+=+=+= 

包装の簡易化とかでなんとかならないかなーって思うけど、そうすると包装材生産してる会社が困るし、じゃあどうするか?そりゃー減税でしょ! 

食料品、医薬品くらいは消費税ゼロにしないとほんとに苦しいよ。 

総裁選?庶民の実態しらないから生活はよくならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

チョコパイがどんどん小さくなってるよね。 

子供の頃、おやつにチョコパイが出て「こんな大きいのを1人で食べていいんだ!」って感激したものだけど、最近のはすぐ食べ終わっちゃう。 

自分が大きくなったからでは無い、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

いまだに日本は値上げを受け入れない人が多いからそりゃ不景気を抜け出せるわけがない 

給料が上がらないってそりゃ物の値段上げて会社の利益出さない事には給料なんて上がるはずない 

自分の給料は上げてほしいけど、他の会社の商品は安いままじゃないと困るなんて無理 

 

 

=+=+=+=+= 

いまだに日本は値上げを受け入れない人が多いからそりゃ不景気を抜け出せるわけがない 

給料が上がらないってそりゃ物の値段上げて会社の利益出さない事には給料なんて上がるはずない 

自分の給料は上げてほしいけど、他の会社の商品は安いままじゃないと困るなんて無理 

 

=+=+=+=+= 

私は明治派なので 

ずっとロッテは買ってこなかったのですが 

水曜日のカンパネラがCMやるってなってから 

久々にガーナ買ってみようかな、、と思ってる。 

`シャルロッテ`良い曲です。 

 

=+=+=+=+= 

内容量を減らしながら再値上げって、約2倍近い値上げだべな(T-T) 

前回の値上げで購入控えしとるが、また購入控えを延長しやんとならん! 

将来的には値上げしながら内容量ゼロで、購入する事が出けるのは外箱だけやなかろうな? 

 

=+=+=+=+= 

パイの実とコアラのマーチの大袋はよくドラストやスーパーで198円のセールしてるけど、もう無理になるのかな。 

そもそも今198円で買えることがかなり安いのかも。 

 

=+=+=+=+= 

お菓子はあまり値上げしてしまうと、給料が上がってない今買い控えが起きてしまうよ。 

原材料高騰だからしょうがないけど、まず給料が上がらないんだもの、余計な物にお金は回らない。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に値上げすればいいが、 

今や生活必需品じゃないお菓子さえ高くなり買い控えしている。 

間違いなくロッテも急激に売り上げが落ちてくると思いますよ。 

そしてカカオの価格が落ち着いても、大手は絶対に値下げしない。 

消費者は気づいてますので。 

 

=+=+=+=+= 

値上げと内容量を減らすという方法で頑張ってらっしゃるとは思いますが、消費者も我慢の限界だと思います。 

ウチはお菓子を食べる習慣を無くしましたね〜 

お陰でダイエットになりました! 

 

=+=+=+=+= 

この手の値上げで文句を言っている人は、そもそも日本は2%物価が上がるように目標たててやっているという事をわかってない低所得であまりIQが高くない人達が多いんだと思う。 

あと値下げしてほしいっていうのはわかるんだけど、原油価格とかが下がったらすぐ値下げしないと駄目なら、逆に上げる時も一気に上がる事になる。 

そんな事をしたら誰も安い時しか買わなくなるから、上げる時もちょっとで、コストが下がっている時は値上げしないくらいような感じでやっているんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな食品が、従来の1.5倍くらいの値段になっていますね。それに比例して給料(手取り)が1.5倍になっているのが本来なら自然なのに。 

今の自民党のやり方なら、この先も給料が据え置きで物価高が年々進むでしょう。自分は生活できる気がしません。 

 

=+=+=+=+= 

この手のお菓子って逆に値上げしまくれば肥満の数が減少してみんな健康になるから別に値上げでも構わない。 

タバコやお菓子は一箱1000円にして仕舞えば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか今なら値上げしても許してくれると思って値上げしてない? 

日本の企業のやる事は信用出来ない。 

 

値上げして儲かった分をしっかりと幹部社員以外の社員の給料に還元してくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

値上げと言っても、価格そのままで内容量少しずつ減らすパターンは食品では多いですよ。ウインナーなんかは段々と小さくなったり、本数そのままで太さを細くしたり。。知らず知らずに値上げされてるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニでは高いから絶対買わないようにしてる。ドンキホーテやドラッグストアだと安いって思って買っちゃうけど、そもそも過度に買わないのが一番いい。 

 

=+=+=+=+= 

先日NHKの72時間観てたら駄菓子屋に密着してて、低学年の息子2人に「1人500円までね」って言ってて少し驚いた。 

20年前と大した給料も変わっていないのに、20年前なら一人500円までなんてのは相当裕福の家族だけだった。 

 

=+=+=+=+= 

値上げニュースには 

あまり驚きが無くなってきて 

大好きなお菓子なのに 

値上げに反応しなくなってきてしまっている 

自分がいる。 

内容量減らしたのにそこに 

値上げだもの 

あんなに 大好きなお菓子もお手頃だったから 

購入していた自分なのに 

今じゃ 買わなくなってる 

添加物凄いし 痩せていいかもね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

もう勘弁してくれ。手取り賃金が安いのに、間隔的に物の値段が上がって、お菓子もオチオチ食えない。こうなると岸田さんの得意だった低所得者などにしてくれたバラマキ政策が今後懐かしく、如何に有り難かったか懐かしむようになるのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

別に金持ちでもないけどもう気にしなくなってしまった 

パーティーサイズのとか会社に差し入れとかで持っていくし考えなしにドサッと 

いま気にするのはルマンドとかのチョコ系がいまだに溶けることだわな 

夏っていつまでだろうね、チョコ系の差し入れできないや 

 

=+=+=+=+= 

製造ラインに入っている人は 最低賃金近辺の方々が多いですから 6%くらい上がりましたからね それでスライド値上げするのは仕方ないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

相次ぐ値上げで唯一良かったのは、お菓子は買わなくなったこと。買えば食べてしまうだけだし、太りづらく、より健康的に生きやすくなった。 

 

=+=+=+=+= 

昨今、ロッテのお菓子が美味しくない気がしてる。なんだろう、チョコレートの量が減った?昔の方が美味しかったのに値上げとは。。 

値上げしようがしまいが、もう買わないけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

えっと、マスコミって何の意図があるのか知らないけど、 

食料品の値上げばかりを必死で報道しているんですけど、 

あのですね、色んな物が同時多発的に値上がりしているんですけど? 

 

家電も、車も、日用品も、衣類も、靴も、色んな物がとにかく値上げしているんですよ。 

 

もはや、今までの安い賃金では生活が成り立たなくなっているんですよ? 

お菓子や加工食品がどーのこーのだけの問題じゃありませんよ? 

スーパーの中継しか興味ないんですかね? マスコミさんは? 

 

=+=+=+=+= 

原価が上がってるだろうし値上げは仕方ないと思うけど 

量を減らすのはできるだけやめてほしいな。 

パッケージの大きさは一緒なのに中身だけ減ってると騙された感が凄い。 

 

=+=+=+=+= 

身体に悪い、やめなさい。とヨシリンが言っているので最近お菓子類はやめてます。これを気にユーザーはやめるというのも選択肢の1つではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

大手メーカー様は 

原材料費値上がり・物流コストアップ・人件費高騰 

など理由をつけて値上げします。 

それなら収益は前年並みの筈なのに実際は対前年比プラスの収益になっている。 

ふざけた会社だと史上最高の収益になってたりしている。 

 

=+=+=+=+= 

値下げされるまで買い控えるしかあるまい。 

残念だ。商品相場や為替相場が安定したら、メーカーにも頑張って貰いたいです。値上げのままは止めてくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

もう2度と買わないって工夫をしてるので特に困る事はなくなった。値上げ値上げで更に2度と買わない物が増えるから、結局節約になるかな。 

 

=+=+=+=+= 

ハイカカオの高級チョコなら仕方ないけど、子供の定番おやつまで値上げなのね… カカオ量と値上げの割合あってる? 

売れ筋商品は値上げしても売れるからと、値上げし続けるの止めてね。 

 

=+=+=+=+= 

最近のお菓子は中身が減りすぎて買う気がしなくなった。 

持ち上げて軽い、スカスカだとゲンナリする。 

量はそのままにして欲しかった。 

幸福度が下がりまくる。 

 

=+=+=+=+= 

パイの実ファミリーパックが好きだけど中身少なくなったよね。 

いつも思うんだけど、外装袋のサイズも合わせて小さくしてほしい。 

中身減ったの気付かず買うとガッカリするから。 

 

=+=+=+=+= 

んもう値上げばっかり! 

もはや何も買えないし生きていく事が困難だ! 

コアラのマーチなんてボーナスを貰ったら一個買っても良いかなと思うくらいの高級品になってしまった。 

 

 

 
 

IMAGE