( 213309 ) 2024/09/19 17:04:02 0 00 =+=+=+=+= 物価は上がり続けるのに、バス運賃は殆ど上げる事が出来なかった。 バス会社は運転手の退職金を廃止(今あるのは退職金共済でかなり低額)したり賃金を1/2や1/3に下げる事で路線を維持する原資としてきたが、そのうえで道路上では営業運行中の路線バスは優先走行権がありながら警察や国土交通省などもバスを守ろうとしなかったし、乗客のカスハラもひどくなる一方。それだけでもバスドラへの成り手も殆ど居なくなったが、更に大規模災害発生時には要避難者を命懸けで大量輸送する使命もある(近年の代表例は東日本震災時に原発事故の起きた地に向かう避難者を迎えに行くバス)。老後の貯金どころか今を生きるので精一杯の給与なのに、その仕事に就くことで万が一の時に命を懸けられますか?万一自分の命が絶たれた場合に大黒柱を失う事になった家族を路頭に迷わすことができるのか?という事。この調子だと近年のうちに路線バスは大都市以外はなくなる。
=+=+=+=+= 関西もそうだが高度経済成長期や人口増加が始まる昭和30年頃は、現在のニュータウンの多くは山か森で、また埋め立て地の多くも風光明媚な海や海岸だった。 今は人口減少が始まって久しく、そして今後も続くと明らかに予想され、当然ながらバス(ローカル線あたりも)の運転士減少で本数は減少して、最悪は廃止になる可能性もあり、現に昨年末に同じ大阪で会社を廃業したところもある。 今後はそれを考えて居住地を決めないと、あっという間に公共交通なし状態になって困る可能性があることも認識する必要があるだろう。 私自身も今はクルマにも乗っているが、それを考えて居住地を選んでいる。
=+=+=+=+= 「バス運転手は給与水準が低く…」と、記事中にさらっとしか触れてないのが不思議だ。すべての元凶はそこではないか。
バス運転手に限らず、他の業界でも二言目には人手不足と連呼するが、人が足りないのではなく給料が足りないのだ。人手不足業界の経営者は「そこそこ安い給料でも、あれこれ会社の要求を従順に聞いてくれる人」という、とても虫の良い要望を持っているから人が集まらないのだと思う。
経営者達が、「人手不足」なんていう、まるで世間の風潮に責任があるかのような言い方をしているうちは問題は解決しない。
=+=+=+=+= バス運転手の激務に比して低い給与水準なのが運転手不足になっている根本原因なんだから、そこを見直して相応の水準に改善するしか方策はない。当然、事業者への補助金として税の投入も必要になるだろう。しかし、バスを必要としない地域の住民にとっては不公平感が出るだろうから、受益負担の原則から利用者負担の運賃値上げも並行して行わなければならないと思う。バス利用者からは不満も出るだろうが、バスが不要な便利な場所の住民は、利便性とトレードオフで、相対的に高いコストで土地を取得し、あるいは高い家賃を払っているのだから、バス利用者だけがメリットを享受するのは逆に理屈があわないと思う。
=+=+=+=+= 結局、バスの運転士が魅力のある転職先かにやって変わると思います。 例えば、1年目から年収800万円、勤務は8時間、免許の取得代はバス会社や市町村待ちとなれば考える若者も多くなります。
問題は財源ですが、バス路線を維持してほしいという声が多いのであれば第3セクター化するなどある程度、税金を入れるしかないと思います。 ただ、今の世の中ウーバータクシーなどもあります。場合によっては、タクシーの方が維持費が安く済むのであれば、タクシーチケットを配るのも対策かと思います。
=+=+=+=+= 表向きバス会社は運転手不足と言うけど実際は不採算路線だからでは? 便数減らしても数人しか乗らないなら廃線はは仕方ないかと 役所は当たり前の様に継続をと言う ならコミュニティバス走らせたら良い 民間企業なんだから不採算路線維持の補助も無いなら継続する必要は無い もしくは近隣住民が1回最低数百円〜1000円以上払えば維持してくれる
=+=+=+=+= 万博に運転手が流れた理由は、給与額でしょうか。同じ条件なら、わざわざ転職するより、勝手が分かってる方が良いだろうし、万博なんて期間限定。 どうしても同じ条件を提示できないなら、万博が終わるまでの辛抱として、終わった後に戻って来てもらえるようにするとか? 万博だけが原因でなく、利用者低迷や2024年問題など、根本的な課題もあるならそちらの対策も必要ですが。
=+=+=+=+= フリーでバス運転手もしています。スキー場とかその他繁忙時のバス運転手です。夏の暑さに弱いので、また、冬はスキーするので、春と秋なら行けますよ。世の中にはそういう人は少ないながらいます。
あとは時給次第。ニセコは年々時給が上がってこの冬は去年より更に10%程上げているところもあります。時給2000円は驚かなくなりました。そろそろ3000円も見えてくるんじゃないでしょうか。しかも外国人慣れしているドライヴァーですし適任なのでは?
=+=+=+=+= 万博があろうがなかろうがバスや地方の鉄道は縮小を続けている。 住民が悪いわけでもない。 運行会社が悪いわけでもない。 日本という国が成長を終えて縮小しているんだからしょうがない。 我慢しろとは言わないが、大きな対策を国が取らないと、地方レベルではどうにもならんよ。
街の中心部に色々集めてスマートシティというのにして効率化し、街外れは捨てるしかないんじゃないかと。 それで済むとは言わんが、今のままだとバス会社そのものが倒れる。 実際、大都市以外に住むリスクの方が大きくなっているし。 止まらんだろうな。
=+=+=+=+= バス運転士の絶対数は変わらない。 万博に協力、ということで万博で働くとなると 地元の運転士が不足するのは目に見えている。
今後このような話が各地で出てくるであろう。 ただでさえ少ない運転士を応援に行かせている状態。 高齢化も問題になっている。 バスが運行できず地域住民が困るという話は、 万博が終わってもどんどん出てくると思われる。
今のうちに対策を立てないといけない。 バス運転士特需の万博が労働者を増やすチャンスなのだが、 今回どれだけの若い人が新しく運転士になるのだろう。
=+=+=+=+= 日本各地でかつての人口急増の反動が進み、都市や町や村の拡がりも急拡大の反動で急収縮している。 バス問題は日本各地で起こり、バス路線の減便や休廃止に対処するため、ライドシェアや自動運転等の導入や実証実験を行い、地域ごとに合った解決方法を模索している。 関西も一部の地域を除き、人口減少、都市の収縮に直面し、バス問題を含む諸課題の対応に追われている。低待遇のバス運転手の待遇改善も出来ず、収益も上げれず、自治体は補助や公営化の努力をするも、税収不足で十分には出来ない。 この問題は、大阪・関西万博の影響もあるが、万博が終わって解決する問題ではなく、今後もっと深刻になる日本の少子高齢化問題の一つにすぎない。
=+=+=+=+= 労働に全く見合わない低賃金が深刻な運転士不足を加速させる最大の原因でしょう。 少子高齢化により労働人口が減少しているとはいえ、大手ホワイト企業、高収入の職業では優秀な人財を取り合っているとはいえ、応募者も多い傾向なので人手不足が深刻とまでは聞いたことが無い。 バス事業も交通インフラとして維持していく必要があるが、赤字路線だらけでは運転士の給料もあげる事も出来ず、営利企業でもある以上、赤字路線から減便、廃線していかざる得ないのは自然な事。 運転士の給料改善と路線維持をしていくには、もう民間任せでは限界でしょう。
=+=+=+=+= 関西では、県庁所在地である大津市でもバスの減便・廃線が深刻化しています。ただでさえ滋賀県は鉄道が未発達で車がなければ生活できない地域でしたが、その傾向にますます拍車がかかっています。
結局、この問題を根本的に解決するには乗合バスの自動運転しかないと思います。大津市でも以前自動運転バスの実証実験を行っていましたが、事故が発生して実用化は頓挫しました。一応、滋賀県レベルで来年度に向けて、自動運転バスの走行実験の計画はあるようですが、まだまだ本格的なものではありません。かける経費がたったの2,000万程度らしいですから。
もはや猶予はありません。多少事故のリスクはあってもどんどん自動運転の実用化に向けて予算をかけて実証実験を行うべきです。自動車自体、開発当初は何の安全装置も付いていませんでした。人間が運転していても悲惨な事故は毎日のように起こっています。今こそ政治がリスクを負うべき時です。
=+=+=+=+= 将来的には自動運転の普及までの狭間の問題にすぎないが、実際に生活している地域住民には困った話ですね。バスや鉄道は時間変更ですら生活に影響がでるのに廃止は大変すぎる。それでもなんらかの策は可能でないですか? 〇大型バスでなく免許や人材確保の容易な小型の車で運行する。あまり関心できないが規制で一般の車がタクシーとして営業できるのなら、多人数・短時間で分担して運行 〇定年後の人材を募集する。 (外国からの雇用は規制でできないのでしようね。。。) まあお元気なうちは歩かれるなり、自転車なりを使われた方が健康と長生きにはいい訳ですが。。。。後は狭い範囲の話ですから、交通の便のある場所に転居されることでしょうか。
=+=+=+=+= 昔はお父さんがバスの運転士で、家族を充分養えました。 今は、、、もっと給与の高い運転士がたくさんおり、職種も多彩です。
池袋の上級国民は逮捕されませんが、 運転士さんはちょっとした事故で逮捕されます。 リスク高い割に給与が見合わないので、 そんな仕事誰がやります?
田舎や地方に住む方は、文句を言う前になぜ家賃が安いかを考えましょう。 そのようなリスク込みの価格です。 都会に住む=家賃は高いですが、リスクヘッジの保険代な訳ですから、何事も値段なりですよ。
=+=+=+=+= 仕方ないこともある。 地域の足を守りたいって言っても、大きいバスに数人しか乗らないのでしょ?無理よ、バス会社だって企業だからね、利益出ないと。 今までの生活水準でずっといられると思う気持ちを切り替えないといけない状況なんだよ、今の日本は。 歩きたくないなら、タクシーか出掛けないか、誰かに頼むかするしかないよ。 現実を見ないと。今までが恵まれていたの。
=+=+=+=+= 金剛バスが家の前を走っていた路線沿いに住んでいる者です。 金剛バスが廃止され近鉄・南海バスが路線を受け継いでくれましたが、私の住むエリアの路線は廃止されてしまいました。 両親とも高齢で路線バスがあるから安心して暮らせると言っていましたが、急にバス会社が乗務員不足で廃業と寝耳に水の状態で、しかも受け継いでくれたバス会社も路線を縮小してしまい、住民はバスという足を失いました。 金剛バス路線は大阪でも南部地域の山間部が多く、平地ではないため傾斜のある道路が多いため、高齢者が自転車などを使うことも困難な地域が多く、それだけにバスという存在は高齢者にとって大きな存在でした。 万博が行われることにより、より一層バス運転士が取られてしまい、各地の運転士不足が加速することが予想されます。 国のイベントですが、地域のことも考えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 交通機関の料金規制だっけ? 全てはこれのせいでしょ
バスの運転手の理不尽な労働環境に報いるには収入が必要な訳で、料金が安く抑えられてて人が乗らなけりゃそりゃ薄給にもなる 結果として誰も成りてはいない
報いる給与を与える為には採算の取れる料金へ調整できる自由が必要 運転手の成り手も増える
それで結局、高すぎて利用者が利用できなくなればそれは地域の限界 地域じめ対象地域として国が積極的に移転支援を行い地域を終了させる
それでも居残りたい人は自己責任 強制的に追い出すものではない ただし公共のサービスは全カットで
つまり、自由化された公共交通料金は地域の存続を判定するリトマス試験紙になるのではないか
=+=+=+=+= 運転手になろうかと考えてる人を時給2000円で根こそぎかっさらう作戦だよね。 吉村維新の会は自分たちさえ傷つかなければ何してもいいと思っているのでは? 交野市は京阪とJRが通っているとはいえ、駅から遠い住宅地も多く、コンビニもろくになく、スーパーも倒産し、イズミヤの撤退で、万代などほんの少ししかない。免許を取り上げられた高齢者にとってはバスも必要。市もコミュニティバス出せばいいけど、それもない。 高齢者は死活問題になってくる。地方都市はもっと深刻だろうと思う。
=+=+=+=+= 今は普通免許を取得するにも教習所にかかる費用が捻出が難しいと聞く。それなら余計に大型や大型2種の免許を持つ人は年々減少するのは当然です。しかし市政は何かを考えねばならない。この責任を国に転嫁してもその先は心配です。
=+=+=+=+= うちの地域もバスの本数が減った。 田舎で住み始めた頃は駅まで直通の路線が1時間に1本、住宅地が増えて来て数年後1時間に2本に増えた。 所が最近また1時間に1本に減数され、歩いて行ける所に整形外科があるのだけど、リハビリ施設も充実していて、遠方から来るお年寄りも多いようで、バスの本数が減った頃行ったら、おばあさんが愚痴ってた。 高齢者に車の運転やめろって言うなら、バスの本数減らしたらダメではないか。 うちの実家は昔は高齢者が免許証返納したらバスの割引券がもらえたらしいが、それも無くなった。 タクシーも運転手が少なくなったとかで、事前予約していないと、すぐに来てくれない時もあるそうだ。 私が高齢になった時はどうなるのかな。 高齢者には住みにくい世の中になるのか、何もかも機械化され、車も自動運転の技術が発達してそれが主流になるのかな。 そうなったとしても将来不安しかない。
=+=+=+=+= 運転士なんて仕事でやるもんじゃないあれは、乗客として乗るものだよ 乗客と何らかのトラブルに遭遇した場合バス会社は乗務員を守らず客の言いなりになるし朝早く夜遅い長時間勤務は当たり前その上給料も生活が破産するかも知れないくらい超安いと何も良くないおまけに所々、バスを止める駐車場が無いし 乗客や会社からのカスハラ、パワハラ、セクハラ一切無関係で我慢しなきゃいけないし バスの運転士なんてかなり責任重大だしな
だからバス運転士のなり手と応募する者は全くいない バスの運転士なんて絶対やるもんじゃない後悔しちゃうだけ
=+=+=+=+= 残業の上限規制を進める厚生労働省と、国土交通省の連携不足ではないだろうか。働き方改革を旗印に進められて、一律に上限を決めている。過労死を防止するのはわかるが、厚生労働省が一律に規制する医学的根拠が疑わしい。8時間の睡眠確保で過労死は防げるのか?それが理由の上限規制である。 本来の健康診断の結果による残業の就業制限が機能していない中で、健康状態によらず一律に残業規制するのはいかがか。所管の国土交通省は疑問を厚生労働省に投げかけて欲しい。
=+=+=+=+= 乗客がどれだけおるのかわからんが、運転士不足であろうとドル箱路線は廃止しない。 ようは運行に見合わない程度の路線で、運転士不足も相まって廃止される。 市は民間に継続を求めるのもけっこうだが、地域住民に欠かせないと思うならコミュニティバスでも走らせたらどうだ。 大型二種免許のいらない小型バスで少人数運べばよいだろ。 そもそも大して乗客がおらず予算も取れない赤字路線なら無くなるのはやむをえまい。
=+=+=+=+= 20年以上路線バス、高速バス、貸切バスを務めたものです。
個人的意見ですが、給与面もさほどは、ありますが、1番嫌なのは、乗客、一般車のモラル、です。特に乗客のモラルの無さは、致命的でしょうね。バス会社にしても、運転手不足とは、言いますが、リスクも吟味して、廃止を検討していると思いますよ。
=+=+=+=+= 大型2種免許保有者の8割が50歳以上なので、あと5年〜10年後にはほとんどバスが運行できない状態になると思う。 日々の長時間拘束、GWお盆正月関係なし、残業や公休出勤しないと稼げない給与形態など余程バスが好きでないと運転士は勤まらないと思う。
=+=+=+=+= 給与安い 拘束時間長い 勤務きつい 睡眠時間取れない 休み少ない 乗務員守らない などと、こんな状況ですから、バスが好き 運転が好きなどだけでは、この仕事は無理です 入社しても長続きせずで、乗務員不足が解消することは無いと思います 使い捨てみたいな使い方してないで、もっともっと乗務員を大切にしないと
=+=+=+=+= 運賃値上げや税金の投入で、運転士の給与を上げて若者が働きたくなるような環境を作るか、自動運転の導入でしょうな。大型免許のいらない10人程度のワゴン車を走らせるのも一つの手だろう。
=+=+=+=+= バス運転手も、生活かかってます。 理不尽なクレームやら、安い給与、怒るだけで何もしてくれない会社にガマンしてましたが、働き方改革のせいで目に見えて給与減るし辞める人多いのは仕方ないですね。 女性や外国人の起用やらたまに出ますが、その方達も安い給与で使うなら定着は難しいと思います。
=+=+=+=+= 残業規定で人手不足になるような会社の経営に問題があるのだ! 残業しなくてもキチンとした給与が得られ、休暇もキチンと取れ、福利厚生や待遇が見合っていれば社員は止めない デジタル化や簡素化のツケが回っているだけで、キチンと人員を確保し、一人一人に過剰な負担をかけずに、必要人員に多少の余裕を確保しながらも、しっかりと経営できている会社もある 利益優先で社員を大切にしてこなかった為に招いた、日本全体の問題でもある 今の日本の経営陣はどこかの知事のように、殿様だけが美味しい汁を巻き上げて権力を伸ばし、組合などが交渉できない空気(恐怖という黒い繋がりで)を作って、成功しているように勘違いしてしまっている 自業自得!
=+=+=+=+= 万博の求人が出る数年前から、どの会社も運転手不足に悩まされてたし、徐々に赤字路線を廃止してるだけで万博は関係ないでしょ。 もし、山本交野市長の言うように万博が原因なら、万博閉幕後にこの運転士を雇用すれば路線復活できるのでは?
=+=+=+=+= でも運行してるバスを見てもガラガラでほとんど人が乗ってないですよね 仕方ない面もあるかと。 田舎では昔から交通の便が悪いのは当たり前。今までが便利過ぎたのではないでしょうか 田舎みたいに1日2便コミュニティバスを走らせるか乗合タクシーを使うしかないのでは。 運転手だけでなく全ての産業で人手不足が深刻化している。運転手不足は万博のせいばかりではないと思う
=+=+=+=+= そもそも、人口減、高齢化は以前から問題になってコンパクトシティがクローズアップされるが一向にコンパクトシティが身近にならない。 コンパクトシティならばバス運転者不足や高齢ドライバーの事故も解消されるはず。
=+=+=+=+= 「高齢者も駅まで歩けということか。バス会社も町も冷たいな」
そりゃそうでしょ。 民間企業は赤字路線を維持する必要は無い、バス会社に文句を言うのは見当違い。 高齢化社会でこうなるのは分かった上で今の前期高齢者世代は自分の子供に子供(彼らにとっての孫)を育てる教育していないから因果応報と言える。 今や会社でも電車乗り換えて会社から1キロ以内だと最寄り駅までの定期代は出ない時代なんだから歩きなさいな。
=+=+=+=+= 乗客がたくさんいるドル箱なら何とかするでしょ。でも多くの路線は通勤通学時間帯以外ガラガラ。市町村の財政にも余裕はないから補助にも限度がある。 利用者が少なくなれば、それはもう公共のためではなく一部の人のためになっちゃう。各自でなんとかするしかなくなるんだよね。
=+=+=+=+= 自分は元介護福祉士です。 介護業界も酷いもので、雇い主が低賃金で使い潰すことしか考えず、コロナ禍で仕事内容がかなりキツくなって、ただでさえ人がいないのに、殆ど成り手がいなくなった。 バカな業界だな、と思いつつ、まだ待遇の良い所で定年退職して良かったと思っていたが。 バス会社の待遇を見聞きした限り、まだ自分の居た業界の方がマシだな、と思わざるを得ない。 残念だが手遅れで、今更バス運転手など物好き以外担い手はないだろう。 肝心な部分がわかっておらず、小手先の所だけで何とかしようとしても無駄。 維持できないバスは廃止したらいい。 こんな状況で、バスの運賃値上げに反対した札幌の方々、頭大丈夫? 運賃どころか、バスなくなるよ? 利用する方がこれでは、公共のインフラなど維持する方が無理。 不便になったら、自分で何とかするしかない。
=+=+=+=+= 運転士資格をもった人の数は限りがあるし、万博の運転士はほぼ関西から集めているだろうから、こうなるのは分かっていたこと。なぜ今になって大騒ぎするのか。 そもそも、交通インフラをほぼ一からつくらねばならない島に万博(IR)会場を建設しているのだし、そのリスクは多くの専門家から指摘されていたはずだ。
=+=+=+=+= 対策は、町でって発言あるが、町営のバスならともかく、民間のバス会社じゃん。。。 そもそも、罰則を決めたのは、国なんだけどね。。。 ある自治体では、バス会社に勤務する人に免許取得費や一時金を支給する所もあるみたいだが(一定年数を勤務する条件だが)、それくらいしか対策出来ないね。。。
=+=+=+=+= 人不足ではなく、給料不足。安く稼いでくれる都合の良い人がいなくなっただけ。よって この給料を上げんとバスは無くなるだけ。ただそれだけ。国も動かないとなれば、この国は公共交通機関を無くする方向だと言える。
=+=+=+=+= 大阪市は、、わざわざ大阪万博のために、全国のバス会社から、団体用の観光バスの運転手ということだが、開催期間中出向させるらしい。本来、地方の路線バスの運転手が足りないから、観光バス分野から路線へ移動というのは理解できる。何故、大阪のため地方が犠牲にならなければならないのか?教えて欲しいです。
=+=+=+=+= 大型路線バスの運転には技量と忍耐が必要なのに報酬はタクシーより安いとなればなり手が減るのは当たり前な話 大阪維新が始めた行政改革という名の人件費切り下げに京都も安易に乗っかったツケが回ってるわ 万博だけは予算度外視した時給で募集してるから尚更今は集まらないわな 採算性と地域コミュニティ維持は両立しないんだからどっちかを捨てなきゃ解決しない問題でしょうよ
=+=+=+=+= コミュニティーバスを普及するわけでもなく、既存の移動手段に頼らせる。 いわば、高齢者放置行政ですわ。これは何も、大阪府に限ったことではありません。
この10年で、お年寄りの生き方が変わりましたか?すべての世代にとって優し政治が必要です。日本の貧困率は先進国で有数の高さです。
ど派手なこと。大坂万博や、カジノ大型賭博場、梅北の開発で、物質的繁栄をレスペクトし、路線バス問題で困っている高齢者の人達には我慢してもらう。
これでいいの?皆さんも、40年もすれば老人になっている。
次の選挙で大阪府民の皆さんは、既存政党に左右されずに、立候補者に政策を問い質し、府民による府民のための府民の選挙をおこして、真の維新を大阪府に起こしましょう。あたらしい政党集合体ができないかな。
=+=+=+=+= 京阪バスが悪のようにも書かれているような気がするが、 京阪バスさんは枚方市でもよくやってもらっているよ、 朝6時台の枚方市駅前には各方面からのバスが到着するし、 京阪バスのドライバーも運転マナーもいいし、 お世話なってる市や乗る人で負担するしかないよ、
自分もペーパーの大型二種免許はあるが、民間のバス会社に 転職したら、拘束時間は倍になって、ストレスは数倍になって、 休みと年収は半分になるだろうな、罰ゲームじゃないんだから、 バスを廃止してほしくなかったら、みんなで負担せんと、
=+=+=+=+= 幼い頃からずっと憧れてたバスドライバー 若い頃はいつかバス乗りたいと思ってた でも現職と比べて給与半分でカスハラ受けまくりな業界に行こうとは思えない かつてバスのドライバーの言うことは正義だったし実際それくらい意識高いドライバー多かった いまはドライバーのレベル低いから給与も低いし取り巻く環境も低い
命預かってるドライバーに対してカスハラするとか運行妨害は即刻逮捕で良いくらい 給与も倍くらいにしなきゃ誰もバスドライバーなんてなりたくない
=+=+=+=+= 関西に限らずこんな記事書けば、免許証を、返納しようと考えてた老人も後の移動手段の事が頭をよぎり返納を躊躇う老人が少なかれ出て来そうだな。返納を促すならある程度の後の移動手段を整えててあげないと返納促進には繋がらないわ。 ただでさえ、返納すれば移動手段がなくなるやらへったくれじゃ言い訳ばかりしてなかなか返納に踏み切れてないのが現状なので。
=+=+=+=+= 赤字のまま運営すると経営悪化してしまいますから仕方ないのかもしれない。 自分の地域が過疎化しないためにも反対運動、閉鎖的にならず 若い人たちが繰り返し住めるようにしないといけないのかもしれない。
=+=+=+=+= やる人も賃金もだが、将来性だよ。自動運転が実用化されてますので、どうなるか不明瞭で若者が選びません。23年にBBCが出した将来無くなる職業に新たにAI台頭でアナウンサーや声優、ライター、イラストレーターが入っています。それ以前からも運転系業務は危険視をされていますから、将来性が暗いならそれでもやれますって言う付加価値をつけなくてはいけません。
=+=+=+=+= うちは田舎で自治体運営のコミュ二ティーバスになっていますし 乗り合いタクシーもやりだしました 普通免許で運転できる車両で自治体職員に二種免許取らせる手もあるでしょう。
=+=+=+=+= >阪急大山崎駅で話を聞いた会社員の男性(46歳)は 「高齢者も駅まで歩けということか。バス会社も町も冷たいな」
冷たいと思うなら、自分がコミュニティバスの運転手に志願すればいいじゃないか。傍観を決めてる時点でこの会社員も冷たいのには変わりない。
運転手のなり手が少ないのは報酬が少ないのも原因であり、利用者はその対価を払うべき。
=+=+=+=+= 高齢者だから駅まで歩くというのもある。 うちの祖母も田舎育ちで健脚だったこともあり、バスやタクシーあっても足が弱るからという理由で晩年まで数キロ程度なら歩いており、そのおかげで健康だった。
=+=+=+=+= バス会社が冷たいって言うけど儲けがない赤字路線を公共交通機関やからって無理に維持するメリットって民間の会社にはないよね〜。 困る気持ちはわかるけど路線維持のために自治体が補助金出すといったところで運転士が足りないからもうどうしようもありませんよね。
=+=+=+=+= 全ては需要と供給です。人件費もしかり。日本には新陳代謝が必要なので、こうやって人材がより成長セクターに流れることが大事。人手はいるんです、給与を上げられないんです。
=+=+=+=+= 現役運転士コメント 運転士不足深刻だーと、毎回マスコミもバス会社も行政も騒ぐが、労働時間、責任のわりに、 給与がイマイチ、そりゃ当たり前でしょ、 あと、乗客も被害者意識の記事が多いが、 かつて橋下元大阪市長みたいに、バス運転手給与削減で拍手喝采してた市民、公共交通機関補助金より社会保障優先の政策してきた政治家を容認、投票してきた有権者、ひいては乗客にも一端の責任はありますよ、不便だと文句を言う乗客はその辺自戒してほしい、 ま、現実問題は、社会保証予算とか削りバス路線維持の為運転士賃金に予算回すとかはしない、もしくはできないのだろうから、もう削減縮小以外道はないのでしょう
=+=+=+=+= >>高齢者も駅まで歩けということか。バス会社も町も冷たいな
バス会社は仕方ないよね。 運転手がいないんだから。
老人向けにタクシーの半額負担チケットを町が配布するか、普通免許で運転できる小型バスを運行できるといいのですが。
いずれにしろ、高齢化、過疎化が進む日本において遅かれ早かれ日本全体の問題になります。
=+=+=+=+= 運転士不足もそうやけど乗る人が少ないところに運行できひんやろ。運輸支局に路線届け出したらそこの路線は乗客がなくてもずっと走り続けないアカン。バス運行ってそんなみんなが思ってるほど簡単なもんちゃうし、しかも営利目的でやってる私鉄系になるとそこまで押し付けるのは気の毒やわ。それならバス会社に府なり市なり県がお金だしてあげなあかんわ。赤字路線走りたいバス会社はないで
=+=+=+=+= 今になって各バス会社は運転士の賃金を上げている。それでも経営していけるのです。これまで、どれほど運転士から搾取していたのか?労働組合も決算説明等受けているはずだ。結局は、労働組合など会社の下部組織に過ぎない
=+=+=+=+= 今から30年前、実家近所は30分おきにバスが走っていた。それが今は1日3本。 運転手不足は賃金やカスハラ問題もあるから今後も後継者は集まらないと思う。 そうなれば、便利の良い所へ引っ越しして、公共交通機関になるべくお世話にならなくても老後、生活ができるようにするしかないと思う。 この先、運転手が増えてかつてのように復活するなんてありえないから。 自治体は廃止の話になると反論するけど、廃止にしたくないのならまずは乗りなさいよ。話はそれからだよ。
=+=+=+=+= 日本の足がついとんやから駅まで歩け。
これからは駅から徒歩数分のところに引っ越すのが良いやろうね。
会社によるやろうけど、これからバス運転手の数が増えるとは思えん。
運転手不足に関しては一時的なもんやから万博も関係ないからなあ。
バス会社としては万博に便乗して運転手をとられてるから、ということで減便、廃止しやすいんちゃうかな。
=+=+=+=+= 経営者が労働者に「お前のかわりはたくさんいる」と言い安い賃金でボロ雑巾のようにこき使ったツケだな。 利用者もこんな仕事をやってくれた人達に感謝もせず暴言ばかり。 そりゃ人手不足になっても仕方がない。 労働力というのは有限なんだなと思った。
=+=+=+=+= バス運転士が犠牲になってまでバスを走らせる必要はない。 阪急大山崎駅で話を聞いた会社員の男性(46歳)は 「高齢者も駅まで歩けということか。バス会社も町も冷たいな」
と首をひねった。→じゃあお前がバスの運転士になって運転しろよ。
「4月現在で40人ほど、(5月)現在は70人ほど運転士が足りない」
1ヵ月でなぜ30人も減ったか気もになる。
=+=+=+=+= 自動運転に替えていくしかない。もう一度軌道系交通システム、今なら自動運転のLRT Light Rail Transit 、を街の交通の柱にしていくのが良いのかも。
=+=+=+=+= 年間休日が50日未満で給与が平均未満 朝から晩まで拘束されて、カスハラと車内事故に精神をすり減らす日々 運行会社も今まで赤字路線を残してきたけど労働時間規制で廃止にしやすいからどんどん廃止路線増えるでしょう
=+=+=+=+= 極論からいえば安易な残業規制を強行した岸田政権の愚策。このせいでバス運転手だけでなくトラックやタクシーなど安全運転という特殊技能を必要とする優秀なベテランが稼げないからと次々とクルマを降りた。少なくとも万博が終わるまではやるべきでは無かった。せめて2030年までの猶予をあたえておけば少しは混乱も避けれただろうに。
=+=+=+=+= そもそも論で、 各地方公共団体は、バス会社に 十分な補助金をだしているのか?
安い運賃で続けるために 身銭を切って、誰が運営しますか?
足を守ってほしいなら、 それなりの補助は必要です! 若しくは、自由に値上げを認める。
値上げするな、補助は出さない となると、廃業しかありません!
誰が悪い?地方公共団体が悪いのです。 市バスなのに、黒字経営をしろ? その考えが、おかしいのです。 黒字にするくらいなら、 値段を下げて、市民がより 乗りやすくなるような施策をしないと!
=+=+=+=+= 公共交通、地域医療、生活インフラは利益を求めず弱者救済を第一としてほしい。それに携わる人の収入も保証してほしい。でも無理なのでしょうね。このまま日本は限界集落化していくのか。
=+=+=+=+= 運転手不足では無しに乗客が不足して採算が取れなくなったのでしょ! そして普段からタクシーも使わないのでタクシーも無くなったのでしょ! タクシーやライドシェアをもっと利用して地域に根付かせましょう
=+=+=+=+= 太川陽介が困るで…たまに募集とか見かけるけど路線バスの運転手さんは給料が安いのに免許代が高額やし…人を乗せるから気を使うやろうし…市街地なんかは走り辛いやろうし…魅了が少ないんやろうね…
=+=+=+=+= 給料安い→運転手なりて不足→運行本数少ない→乗客が少ない→会社赤字→廃止。地方だけの問題ではなくて首都圏でもバスがなくなっている。それでも市営のコミュニティバスが走ってくれればまだ救われるけど、全くそれもないと……。
=+=+=+=+= 「高齢者に駅まで歩けって言うのか」ってありますけど、その高齢者が若い時に、某市営バスの運転手の給料が高いとかクレーム入れて給料を下げさせて、それで地方のバス会社も同じように給料を下げる、それで生活が苦しいからって運転手が辞めていった結果が今の運転手不足なのでは? 自業自得としか思えない…… 多分こういう人達って運転手確保のためにバス会社が運転手の給料を上げるのと路線維持のために、運賃を値上げとかすると、高齢者には高くて利用できないとか言い出しそう……
=+=+=+=+= 万博で、そこまで影響あるのかなぁ? 期間中は特別手当があるみたいだけど、終われば普通の給料水準だし。 短期以外はそんなに旨味は感じないw
運転士不足解消するなら、完全週休2日、拘束時間9時間、年収500万は最低ラインだよね〜 今は都市部の大手で公出してようやく500万いくぐらい。。。
=+=+=+=+= 日本のメディアに恐怖を感じる。
インターネット・スマホ・SNSの登場で、日本のバス運転手の長時間労働・長時間拘束が、ガラス張りの まる見え になった。
海外のメディアは、日本人ドライバーの負荷は異常。と、はっきり書く。 このメディアは、「高齢者も駅まで歩けということか。」と、利用者側の事は細かく書くのに
バス運転手側は完全無視。
こういうメディアが、日本人の 休みのない 長時間労働・拘束の元凶。
=+=+=+=+= それが高齢化。 大型をとらなくても普通免許でも運転できるマイクロバスにすれば、また、自動運転でも可能性はあるかもしれんが…根本的な解決にはならんやろうな。
地域の足を守るために何ができるのか…さてどうなんでしょうね。乗るために敬老パスをよこせとか…冗談にもならんで。
=+=+=+=+= ロシアの兵力不足を補う為に囚人を減刑条件に徴兵を補いました。運転手に執行猶予中の人間を雇用するしか無いでしょう。他に有効手段が有れば教えて下さい。賃金を上げても事故のリスクを負うからダメです!
=+=+=+=+= 今後人口が増えない限りバス運転手は減る一方!路線はドンドン縮小しないと行けなくなる!これからの年寄りには住みにくい街ができる。特に田舎では大変…さらに人口が減り益々不便になるのは目に見えてるのに…未だ何の対策もしない!
=+=+=+=+= >「4月現在で40人ほど、(5月)現在は70人ほど運転士が足りない」
つまり京阪バスは少なくとも1ヶ月で30人ほどの運転手が会社を見限って辞めていることになりますよね。これは会社の問題が大きいと言わざるを得ないでしょう。
高田泰はすぐ行政のせいにしたがりますが、これは2024年問題に対応できなかった会社の問題だと思う。
=+=+=+=+= >運転士は給与水準が低く、乗客に細やかな対応を求められることなどから、若者に敬遠されている。このため、年齢層は 「50~60代中心」 である。 現場の給料が安すぎる。管理側の給料下げて、運賃上げて、現場の給料上げましょう。年収1000万あれば来る人もいるでしょう。
=+=+=+=+= 交野市の市長は誤解している、万博関係なく業界として人手不足で例え万博が無くても全然解決しない問題。この市長は反万博で有名な方で自分の政治的思惑の為に路線バスの苦境を利用しないで欲しい。
=+=+=+=+= ライドシェアも解禁できないうちに、 アメリカと中国では既に無人タクシーが走っています。 100年くらい遅れてますね、日本で無人タクシーなんて100年経っても無理のように思います。
=+=+=+=+= 2024問題露呈してから相当たつがうまい解決策見出せずに各方面で問題山積。社会インフラ崩壊の様相に当の残業規制とか法整備した国交省とかどう考えてるのかね。
=+=+=+=+= 運転士の給料あげないと、この問題は解決しません。 バスにかかる経費、税金や燃料費等を値下げしないとこの問題は解決しません。 2024年問題を廃案にしないと、この問題は解決しません。 まだわからんのか?
=+=+=+=+= 運転好きだからセカンドキャリアに考えたことありますが、どうにも給料が安すぎます。いい年して年収400行くかどうかなんてアホらしくて。 会社で払えない分を自治体で補填して最低500以上にでもしないと、人は集まらないと思います。
=+=+=+=+= 記事の中身よりも見出しの付け方に悪意がある。 実際に発言をしているのは40歳代の人で内容も「高齢者も駅まで歩けということか。バス会社も町も冷たいな」という感想程度のもの。 しかし、この見出しだけ見るとまるで高齢者が社会情勢も考えずにごねているような印象になるし、実際に誤解しているコメントを出している人もいる。 明らかに世代対立を煽るような見出しを平気で載せるメディアの見識が問われるし転載するヤフーニュースも同罪。
=+=+=+=+= 日本国内で出来る事を中国をはじめとした外国資本、外国人にやらせようと躍起になってる維新など恥ずかしい名前の関西圏限定人気政党にキャーキャー言ってるんだから“しゃ~ないやろ”とだけ言っておきます。万博の何度目かの予算増額とかシレっとした顔で言えば許されると思ってる感じするけどどこまで中抜きすれば気が済むのよ。イソジンも有識者全員から速攻否定されてたけど関西圏はイソジン売り切れでしょ?誰かが儲かったんだよね…次の選挙では真面目に投票しなきゃダメやで。
=+=+=+=+= 10年前の話だけど、手取り19.20万で、朝7時から22時、午前走って5時間休憩して、おやつの時間から第二ラウンド、夕方17時出勤で深夜1時すぎまでのダイヤとか、お陰様でまあ良い働き方をしてきた。無事故無違反で10年勤めても昇給なしで、車内マイク案内で一言、発車します!言わないだけで査定でマイナスになり給料に響く。辞める運転士を捨て駒のように次々とハイどうぞ!で、いまさらでょ?なんなんですかね?この業界は??
=+=+=+=+= 氷河期世代はMT免許保有率が高いので無償で大型二種育成して救済採用しては。 氷河期は何も選り好みした結果ではありません。救済採用は事務系公務員にこだわる必要は無いと思います。
=+=+=+=+= どの業界でもそうだけど、報酬が高ければ人はくるのよ。 その報酬を払えるくらいに運賃をあげれば良いのよ。 高くて乗るの無理な人は歩くかタクシーに乗ればいいのよ。
=+=+=+=+= 全部、全部、予想できた事、想定範囲 少子化による人口減少、歪な人口ピラミッド、超高齢化社会、現役世代の減少に伴う労働力減少 敢えて言葉を選ばず言えば、高齢者が増えるという事は手間がかかり、社会の効率が下がるという事です 全て分かっていたのに、策を講じ無かった、講じられなかった、その結果ですよね 挙げ句に、事ここに及んで『万博』などというハコモノ事業のしわ寄せが市民の日常生活を圧迫するとか(路線バス運転手の問題だけでなく)、いつまでバブル脳なんですかね?
=+=+=+=+= バス会社が経営のため切り捨てるのは当然の選択
憂うべきは、長年与党ながら少子化是正できない自民党選び続けたことと、代替え策早い段階で模索しない行政だ。
=+=+=+=+= 国が賃金補助しないと、もう路線バスは持たないだろう。バス事業者の多くがゾンビ企業化しているなかでも、ひたすら自助努力のみを事業者に押し付けると低賃金でこき使うようになる。その結果が路線バス縮小廃止だ。そのツケは沿線住民がかぶることになる。
=+=+=+=+= 何でもそうだけど文句言うてもどうにもならんで そういう社会を望んできた結果なんやし 従事者不足でバスどころかそのうち、電気やガスも止まり出すよ そうなりゃ徴用でもしなけりゃインフラが維持できなくなる そう遠くないうちに徴兵か徴用 好きな方をやれと最低限の国民の義務になるわw やるやつがいないんだから
|
![]() |