( 213329 ) 2024/09/19 17:23:06 0 00 =+=+=+=+= この議論は平均値で語っても問題の本質が見えてきません。ダブルインカムに基づいて多額のローン契約を結び、身分不相応な高額物件を購入してしまった人は後悔していることでしょう。ただ安定した経済成長を考えると3%程度の金利があるのが普通です。異次元の金融緩和が招いた歪さは徐々に修正していく必要があります。
=+=+=+=+= この計数は平均値のマジックでかなり低く抑えられたものだと思う。親の家を相続したり同居したりでローンがほとんど無い人と、高額物件を年収限度いっぱいで購入し預金がほとんど無い人がミックスされているからだ。 地方と大都市圏で状況は全く異なるし、首都圏なんかは年収対比で相当無理をしている。住宅ローン減税等の諸制度がローンの限度額を増やし、ローンが付くから物件もこうとうする仕組みになっている。住むことだけを考えれば資産価値の上昇は無用であり、財政と同じで負債は簡単には減らない。
=+=+=+=+= 記事中には ネット金融資産(金融資産残高から金融負債残高を差し引いたもの) とありますが これは文字通り金融資産に限ってのネット値 ローン返済中の住宅そのものの現在価値は資産には含まない勘定となりますね そこのところは純粋なネットというイメージを誤解させる構成になっているように思います 単純に 債務超過か否か 敢えてネットという言葉を用いるのであれば そんな視点で述べて欲しいところです
=+=+=+=+= 30~40代の頃は自宅はフルローンで購入して月々の支払いだけだったので残債は数千万残ったままでした でもそれは現金資産は賃貸用の不動産購入に回していたからで、実資産では自宅ローンは余裕で越えていました でも金融資産のみ算出されるとこのヤバい実態の数字に加担している事になりますね
50を過ぎて資産もある程度固まったので自宅ローンは完済しましたが、私のように金融資産以外に資産を振り分けている人も居るでしょうからこの数字あてにならないかなって思います
=+=+=+=+= この記事はバランスシートとキャッシュフローをごちゃまぜにしていて、煽り気味になっていると思います。
金融資産・負債だけで比較すれば頭金を50%以上用意しておかない限り、借り入れた瞬間の負債(住宅ローン)が資産(預金)を上回るのは当たり前。
住宅ローンは住宅を取得するための借入金ですから、頭金ゼロとすれば住宅ローンを借りた瞬間は不動産と住宅ローンがバランスします。
その後、土地は価格変動し、建物は減価します。また、住宅ローンは返済により元本が減少します。資産の増減と負債の減少はパラレルではないので、時期によって資産と負債のバランスは異なります。
銀行は融資対象物件を担保に取っており、債務過多で返済ができなくなれば住宅を売却して返済することになりますが、近年、都市部では地価やマンション価格が上昇していますので、任意売却により住宅ローンは完済できる可能性が高いと思います。
=+=+=+=+= 住宅ローンは苦労するものだ。払えなくなる人も多くいる。アベノミクスで本来、家など買える収入のない人まで家を買ってしまった。数十年の支払い期間には、仕事を辞めることもあるし、病気になることもあるし、災害に会うこともあるし、金利が上がることもある。そういうことを、すべて乗り越えなければならない、家を買うということは人生においての大きな事業だ。支払いが難しくなっても、他人の責任にすることは許されない。
=+=+=+=+= 負債が有れば、自由に消費に回せる資金が減る。税金や年金も増えるばかりで同じです。 35年ローンの支払いが70歳まで続く。退職金で払えば、老後の資金難になります。大学進学資金を親が負担できずに、子供に奨学金債務が生じる。 前倒し出来る程度の借り入れでは、満足できる住居が手に入らない、建築コストの高騰。 足かせにならない様に祈るしか無いのか…
=+=+=+=+= それでも、これから買う場合に比べれば、値上がり前に買った人達も多いと思いますので、いざとなれば売れば、損はしないと思います。
あまり高く売れない場合でも、住んでいる間の家賃分だけでもタダになれば御の字だと思います。
待てば安くなる・・・といった考え方もありますが、都内で家賃20万円の2LDK物件を10年間借りた場合、更新料や共益費を除いても、家賃だけでも2400万円かかります。20年間だと4800万円です。
仮に同じ期間に物件を買って住んでいた場合でも、20年後の売却時に4800万円以上の値下がりが無ければ、賃貸よりも得する計算です。
株でも不動産でも、安く買って長く保持した人の勝ちなのです。
=+=+=+=+= 金利だけで語るから金利上昇を批判するに都合のいい答えだけになる、という記事だよね。
若者の住宅ローンはいいんだよ。 確かに試算通りなら7万数千円、月6千円くらいの金利負担が増えるんだろうな。でもこれからまだまだ働いて返せる。 そして、中高年で残10年くらいの人々はインパクト小さい。 それは事実だろう。
問題は、例えば40歳くらいで結婚して子どもができて、 40代半ば後半で住宅ローンを組んだ人々だろうね。
残債も多い、期間は伸ばせないから返済額は上がるしかない。でもこれから子どもに金がかかる。
目も当てられない。
=+=+=+=+= やはり頭金を貯めてマイホームを買うのが、良いのだろう。貸付金利は固定で、返済期間を短くするしかないのだろう。返済しながら、子どもの学費をためる。それを達成するには早い時期に繰り上げ返済することが大切では?
=+=+=+=+= ネガティブに書きすぎだと思います。
低金利のおかげでこの時代にマイホームを持てた人も多いでしょうし、ローン残高があっても金利が上がりそうになったら、上がりきらないうちに低金利で固定金利契約するとか、返済期間を短縮して借り換えるとか、個人も頭をフル活動させて対応しますよ。
何も考えられず、呆然と金利上昇を眺める人なんかほとんどいないし、もしいたらそれはその人が住宅を購入するべきではなかったということ。
変に社会不安を煽るのは、止めていただきたい。
=+=+=+=+= 金融と不動産の専門家ですが、正直記事のレベルが低い。
1. ネット資産がプラスになるのが遅くなるのはある意味当たり前。そういう政策だから。その代わり、ローンが減ったり返せば一生住む家が手に入るという莫大なメリットがありますからね。老後は家を借りるのも一苦労。そういう住宅難民を減らし、きっちり老後に蓄えさせる大事な政策
2. 金利に関する前提が大間違い。今日ローンを組んだ人なら確かにそうなんですが、低金利は20年間近く続いており、その期間は変動金利は固定金利に比べて圧倒的に安い水準を維持しており、結局変動金利の圧勝でしたよ。大半の人は安い金利を利用して元本はかなり減らせている訳でして、書いてあるようなことは起こりづらいです。
=+=+=+=+= 本当に困るのは資産価値が減った時。多くの人は物件が値上がりトレンドだと「少々負債が多くても、返せなくなったら売却すればいい」と思って身の丈を超えた住宅ローンを組むのではないだろうか。
頭金が少ない人は要注意だと思う。
=+=+=+=+= 変動で借りてしまっている人は今後は心が落ち着かない日々でしょうね。 既に返済がある程度進んでいる人達は逃げ切り可能かも知れませんが、ここ数年でローンを組んでしまって残り返済期間が30年超とかの人達は本当に厳しいと思う。
ここから2〜3年くらいで金利2%超程度まで上がる事もあり得る状況になって来ていますが、そうなると現状の0.5%とかの金利で上限カツカツまで借りている感じの人ほとんど破綻でしょう。
=+=+=+=+= まぁ、借りてと言って借りたのではなく、自分の意思でローンを組んだのだから、仕方ないわな。そのおかげで新しかったり、良い立地に住めたり、広い家に住めているんだから。資産価値だってあるんだから、負債ばかりクローズアップするのも、どうかとおもうけど。
=+=+=+=+= 変動金利が安すぎるから、金利のリスクも承知の上で、住宅ローンを契約しているのでしょう。 住宅を購入するだけあって、皆さん立派な大人なのです。 「聞いてなかった、知らなかった」は、全く通用しないことくらい、普通わかりますよね? 立ち行かなくなったら、賃貸にいけばいいだけの話でしょ。 変動金利を選んだ人に対して、何も心配いらないでしょ。
=+=+=+=+= インフレの時代なら、現金より不動産を保有する方が得。 そもそも長年デフレだったから、現金を持つ方がよかったわけで。 インフレになれば現金の価値が下がる。すなわち負債の価値も下がる。(つまりは借金して物を買った方がお得。もちろん、返済能力を超えた借金はダメだが・・・。)
なんで経済誌の配信がこの程度の理屈を無視し、住宅ローンがヤバいと煽らなければならないのか。
=+=+=+=+= 関係ないね。家は貯金して借金なしで買えと?それまでは賃貸ですか? 賃貸払うなら借金して返済するのとどっちがいいかって話。 後者なら住宅ローン払い終わった家が資産として残りますよ。 住宅ローン返済が途中だとしても、残債と売却価格との比較で資産価値が残債より大きくなる時があるわけでそこからが預金と同じ効果を出してくる。 だから預金なんか気にしなくてもよろしいかと。 金利については変動か固定かなんて好みの問題だからどっちでもよくね? どっちにも長短あるんだから。 書くんだったら記事の終わりには「とはいえ私もその一人なんですけどね・・笑」と書くよう記者にお願いしたい。だってホントはそうなんでしょ?
=+=+=+=+= 借入金で住宅取得して、インフレになれば借金は相対的に小さくなるけど、 いかんせん給与が上昇しないからなあ。うちの会社の30代の社員も生活が厳しそうだった。企業がため込んだ留保利益を給与として吐き出させる政策を取らないと与党の支持率なんてどんどん低下していくわ。
=+=+=+=+= 負債は自分で望んで作った結果。 まぁ頑張って支払っていけばよろしいでしょう。 私生活において借金しない生活を考えて実践してる人からしたら、車だの家だの支払いが大変と言う言葉を見聞きすると、考えが浅いからだろう?としか思えないですね
=+=+=+=+= これも負債しか見てないからだw 右側が負債だったら左側は?バランスシートで考えろ 住宅と土地という資産だろ ローンを返済していくと負債は減る 資産の方も経年劣化で資産価値が減っていくだろう だけど、土地もそうだけど価値はゼロにならない どこかで資産の価値の減少は止る 一方、負債はローン返済でどんどん縮小していく 右側の資産と左側の負債の差が出てくる それが純資産だ 最後にそれが残るんだよ 住宅を購入したから純資産が残るんだ
=+=+=+=+= > ネット金融資産(金融資産残高から金融負債残高を差し引いたもの)
国の借金が増えたから大変だあ、という論調と同じだな。
負債が多くてもそれ以上の資産があれば問題無いでしょ。個人だと主に住宅・別荘などの不動産と自動車、と言ったあたりか。日々の家計を考慮すると流動性の高い金融資産はプラスで多いに越した事はないが。
=+=+=+=+= 金利の高低と比例して、ネット銀行の審査が厳しくて、地銀信金が緩い傾向がある。 これから不良債権になるかどうかにも、大きく影響してくると思う。
=+=+=+=+= 若い人が家建てたりマンション買ったりする場合は預金より負債が多いのは普通当たり前。金が足りないからローンを組む。昔からの事ですし私もそうでした。
=+=+=+=+= 何が言いたいのか分からんが、普通の勤め人が住宅ローンを組めば、預金額より負債が多いのは異常な事では無いと思うけどね。
どうしてもそれを強調したいなら、賃貸住まいの人の生涯家賃も負債に入れないと駄目よ。
=+=+=+=+= >以前であれば、40代にはネット金融資産(金融資産残高から金融負債残高を差し引いたもの)が負債超過から資産超過に転じていたものが、2019年調査では、ネット資産超過への転換が50代に持ち越されている。
単に未婚化・晩婚化に伴って住宅を買うタイミングが後ずれしているだけでは?
=+=+=+=+= お隣の国になりつつある。変動金利でローン組むとヤバいことになる。 すぐがすぐにじゃないけど、年十年と払い続けるのだからこそ ビックリなのが8割も9割も変動金利で借りているということ、
=+=+=+=+= 金利が上がるという事は所得も増えます。0.5%上がったとて、まだまだ低金利。5年ルールもあるし、まだ変動金利の方がメリットあるよ。
=+=+=+=+= とりあえず苦しくなったら直ぐに借りてる金融機関に事情を説明して指示を仰ぎましょう。勝手に支払いを滞らせると競売に出されます
=+=+=+=+= 65歳 卒業時は第二次オイルショック不景気 10後のバブル恩恵は無く、住宅購入時はバブル名残りで金利5% 8年くらい経過して金利が下がりはじめ、5%に比べると金利無し同然 子供が卒業後に子育て支援 戦争を除き 経済的にはしんどい世代ですよ。
=+=+=+=+= バブル期の後は高値で掴んだ住宅ローンに、多くの人が苦しめられた。同じ悲劇が繰り返さない事を祈ります。
=+=+=+=+= 銀行員の友人に聞きくとまぁ上がったとしてもMAX2.3%くらいだよ と聞いた 一応自分の住宅変動ローン残高で計算したら月2300円くらい上がるだけだった
=+=+=+=+= でも田舎はともかく都心部ではここ数年不動産価格が大幅に上昇してるから多少金利があがってもトータルではそんなに悲観することもないような
=+=+=+=+= 若い人の住宅ローン残高が高いのって当たり前じゃない?住宅ローン組んて返済始めたばっかりなんだからさ。逆に50代、60代で住宅ローン残高やばいとか出た方がよっぽどやばいと思うが?
=+=+=+=+= 所得が増えていけば問題ないけど、解雇規制が外されたらどうなるのだろう。 住宅ローン解雇保険なんて出来たりして。
=+=+=+=+= 預金の倍のローン残債があるなんでごく普通のこと。 それがNGと言うのなら、20代〜30代は家が買えなくなってしまうよ。
=+=+=+=+= 頭金無しでペアローン組んで限度額ギリギリまで借りて35年ローンなんて人は金利が上がってこれからが大変そう。
=+=+=+=+= それを承知で変動金利にしているのでは? 嫌なら固定金利にすればいい。 意味がわからない。
=+=+=+=+= 税金や社会保険料の増額で手取りが減ってるのが原因です。緩和期は全く関係ない。
=+=+=+=+= 日銀まだ早かったよミスだよ。物価が高杉だからまた緩和してずっと金利安くていい
=+=+=+=+= 異次元の負債残高大量政策。 今はスーパーいけば、野菜は高くて、買えない。 唯一もやし、もやしだけはすぐ売り切れ。 100円ショップは繁盛、 日本おわた。
=+=+=+=+= 既に今月から銀行で借りたモーターローンの金利が上がるお知らせが来た。 月70円上がるらしい。
=+=+=+=+= 3%台で購入した70歳前後の我々からすれば、まだまだ夢のような金利です。
=+=+=+=+= 負債が預金より多いのは当たり前では?何もやばくないと思います
=+=+=+=+= ローン≫預金残高は当たり前では? 逆なら借りなくてもいいわけですし
=+=+=+=+= 金利が安すぎた弊害 今までの金利が異常なだけ
=+=+=+=+= 負動産には価値はない
|
![]() |