( 213405 )  2024/09/20 00:26:19  
00

時速315キロで非常ブレーキ 東北新幹線の連結分離、機器検査へ

毎日新聞 9/19(木) 19:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e269c99a60cb7f4d9681e221c8af2a4817f60e89

 

( 213406 )  2024/09/20 00:26:19  
00

19日午前8時7分ごろ、東北新幹線で「はやぶさ6号」と「こまち6号」が走行中に連結部分が外れて線路上で停車。

約320人の乗客にけがはなく、連結器や車輪に異常はなかった。

連結器は正常に連結したことを確認し、再発防止に取り組むとしている。

(要約)

( 213408 )  2024/09/20 00:26:19  
00

走行中に外れた「こまち6号」の連結器。外観には異常がなかった(JR東日本提供) 

 

 19日午前8時7分ごろ、宮城県大崎市の東北新幹線・古川―仙台駅間で、東京行き新幹線の連結部分が走行中に外れ、いずれも線路上で停車した。盛岡駅で「はやぶさ6号」(10両)と「こまち6号」(7両)を連結して走っていたが、何らかの理由で分離したという。計約320人の乗客にけがはなく、原因を調べている。JR東日本の新幹線の連結が走行中に外れるのは初めて。 

 

【写真まとめ】連結車両が分離して停車した東北新幹線 

 

 JR東によると、時速約315キロで走行中に非常ブレーキが作動。運転士が点検すると連結部分が外れており、列車同士が約300メートル離れて止まっていた。脱線はしておらず、連結器や車輪に破断などの異常はみられなかった。 

 

 連結器は双方の突起部分を差し込み、自動的にロックがかかる仕組みになっている。盛岡駅では正常に連結したことを運転士らが確認し、走行中も異音などはなかったという。人為的なミスは考えにくいといい、機器に異常がなかったか詳しく調べる。他の車両の連結器についても検査するが、運行は続ける。 

 

 トラブルの影響で東北新幹線は一時全線で運転を見合わせ、上下72本が運休。約4万5000人に影響した。仙台に向かうため、はやぶさ6号に乗っていた盛岡市の男性(59)は「音や衝撃もなく、スーッとスピードが落ちて動かなくなった。長時間待たされて疲れた」と話した。 

 

 JR東の幹部は「多くのお客様に多大なご迷惑をおかけしておわび申し上げる。速やかに原因を究明して再発防止に取り組む」と謝罪した。【高橋昌紀、佐藤丈一、井川加菜美】 

 

 

( 213407 )  2024/09/20 00:26:19  
00

日本の鉄道は、安全面において高い技術力と安全性を誇っており、今回の事故でも様々な安全装置やシステムが機能して大きな被害を防ぐことができました。

連結が外れる事態が生じたにも関わらず、乗客や乗務員に怪我が発生せず、大きな事故が回避されたことは日本の鉄道の安全思想と技術の結晶と言えるでしょう。

ただし、原因究明や再発防止策の重要性が強調されており、今後も安全性に対する取り組みが求められています。

また、報道や意見の中には、安全性への信頼や技術への評価、人的要因など幅広い視点からのコメントがあり、情報の客観的な伝達や理解が求められています。

(まとめ)

( 213409 )  2024/09/20 00:26:19  
00

=+=+=+=+= 

日本の鉄道は、連結が外れると強制的に非常ブレーキが掛かり、停止するように設計されています。連結が外れる事自体あってはならない事ですが、万が一連結が外れた際のフェールセーフが組み込まれているのです。 

 

過去に京王線のジョーカー事件で注目されましたが、ドアの非常コックを取り扱った際も、連結解放と同じく非常ブレーキが作動するように設計されています。 

 

さらに、新幹線に限っては架線の停電を検知した際も非常停止する設計になっています。気象庁の緊急地震速報が運用開始される以前から、新幹線はユレダスという、初期微動感知による地震警報システムを導入していました。このシステムが作動すると、架線への送電が停止し、新幹線は一斉停止します。 

 

新幹線を始めとする日本の鉄道は、何らかの異常が検知されたら停止します。今回、連結が解放されながらも安全に停止したのも、この安全思想が設計の根底にあるからだと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

315km/hも出ていて怪我人も無ければ危ない思いをした人がいなかったというのはとてもすごいことです。まぁ、もしお隣の国で起きていたとしても危ない思いをすることはたぶんなかったと思いますがね。一瞬で肉片になっているか半日後には車両もろとも、母なる大地に抱かれることになっているかもですが・・・ 

しかし、1964年の新幹線開業以来の5本の指に入るくらいの重大インシデントだと思います。原因追及の上、来月久々に乗るので安全運転をよろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

原因解明までのしばらくの間は連結運転ができないですかね 

山形新幹線つばさも同様だろうし明日からどうするのかしら 

単独運転は乗務員足りない、ダイヤもイジらないとならないから無理か 

盛岡や福島でミニ新幹線が待ってる感じかなそれも無理があるか… 

三連休控えているしダメージが大きい、早急な解決が出来ると良いですね 

 

=+=+=+=+= 

前後の車両が300メートルの距離で停止したが実はこういうトラブルの際には後の車両の方が強いブレーキを自動でかけるシステムらしい。これにより後の車両が前の車両に追突することはないとのこと。 

 

しかも今回は後の車両の車掌が手動ブレーキをかけたとのこと。機械的な安全装置を上回る乗務員の判断がすごい。 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本の今回の重大事故への対応について疑問に思う事を列記します。 

①JR東本社のお知らせ文書において今回の件を単なる事象としか捉えていない 

②原因究明が為されていないのにすぐに運行再開するのは非常に危険である 

③少なくとも2編成の連結運用は当面中止すべき 

④鉄道事業者として当たり前の安全確保を重視した企業になるべきである 

 

=+=+=+=+= 

事故がないのが当たり前のように報道されるけど、315km/hの高速走行中に連結器が外れても追突や脱線・転覆、さらには人的被害がなかったどころか乗客が危険を感じずに安全に停められたということは讃えていいのではないのか? 

利用予定者の時間的経済的被害は多少あったかもしれないがね。 

 

=+=+=+=+= 

まずは該当新幹線車輌に乗車していた乗客や乗務員の皆様にお疲れ様でした、とお見舞い申し上げたい。 

中国の新幹線は脱線やら転落して事故後は土の中に車輌ごと埋めてしまった、なんてあったけど、日本の新幹線の安全性が証明された一コマか、と。こういう事態が起こらないことに越したことはない、当然だ。しかし、万が一の事態に備えての安全装置に安全対策システムの構築が今回は役に立ったことを証明した、更なる安全性技術やシステムの開発、安全性向上を図るのは間違いない。海外の高速鉄道建設に日本が受注してこの技術を活かす、海外に日本の新幹線技術を売るチャンスかもしれない。 

それとは別に今回の事故の原因究明と調査をしっかりと行い、原因が判明したらしっかりと原因と今後の対策を国民はもちろん、世界に発信してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近の鉄道会社は何処もコロナ流行による客足減で経営的に大変な事になったからか駅や窓口の人を減らし、ワンマン化で車掌を無くし、目に見えない分野もきっとコストカットで人を減らしているんだろうと。 

安全が二の次になっているのでは。 

基本はフェールセーフの機器設計にはなっているのは日本品質ではあるけれど。 

 

=+=+=+=+= 

300mの間隔で両方ともキチンと停車したってんだから、この自動制御技術は凄いなぁ。 

後方車両が前方車両に突っ込んだりしたら大事故だもんな。 

連結が外れた件はキッチリと原因解明しないと怖いが、とにかく今回、自動制御がちゃんと安全に作動するってことが証明されたな。 

 

=+=+=+=+= 

こまちとはやぶさの連結分離により、5時間に渡って東京-青森間がストップと利用客に大変な負担となりましたが、300人以上の乗客に怪我が無かったことは何よりだったと思います。こうした事を二度と起こさないようにするためにも、連結が分離した原因はしっかり時間を掛けて調査して頂き、再発防止策を立ててもらいたいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

あってはならないトラブルだとは思うけど、万が一に備えて準備をしていたからこそ死傷者もなく交通トラブルだけで終わっていることは評価に値する。こんなことあるわけないということも、絶対にないとは言えないから備えようとすることは人的にも金銭的にも大きく負担になるでしょう。それでも万が一のことが起きた時の被害を思えば準備をしておくべきという安全についての意識の高さを感じさせてくれる事故でした。時速300キロを超える中で起きた事態が、とにかく大きな事態にならなかったことをありがたいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

ヒューマンエラーにしてもシステムエラーにしても、RCAの観点からはシステムエラーに防御システムを組み込むことが重要です。今回は連結が意図しない動作で外れてしまったエラーに対して、こまち側がコースターにならずに自動停止できたことは、安全管理上とても価値のある経験です。他の国だったらコースターになってたかもしれない。取り返しのつかないインシデントじゃなくてよかった。あとは原因究明と対策立案さえしっかりすればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大きなインシデントであることは間違いないが、この事象に付随するフェイルセーフ動作は賞賛に値すると考える。 

連結車両の意図しない分離により、双方の車両に非常ブレーキ動作。前後の車両でブレーキ圧力をコントロールし衝突回避。安全に停車。 

周囲の車両にも非常停止信号を送り隣接の事故防止。電源供給も遮断されることなく負傷者なし。 

日本における高速鉄道の安全性を垣間見た。これが海外であれば大惨事であった可能性も否定できない。滅多におきない車両分離に備えたフェイルセーフ機能が正しく正確に動作した。 

原因究明は必須だが、後世に伝えるべき好インシデントであったともいえる。 

 

日本の鉄道車両の安全性に曇りなし。 

 

=+=+=+=+= 

そう設計されているとは言え、分離後に双方の編成が衝突を起こすことも無く無事停止したのは不幸中の幸い。原因の究明が待たれます。 

 

何らかの電気的なトラブルによって解放されてしまった、ならまだ良いのですが、システムに脆弱性が見つかり、外部からのハッキングによって操作されていた、なんてことが無いことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

出張で新幹線は良く利用しますが、トラブルが出る事は機械だからある意味仕方がない。巻き込まれたら方々は大変だったと思いますが、ちゃんと安全装置が作動している事は安心出来ます。原因究明して安全運行を続けて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

連結後に列車分離が発生するまでの走行距離や速度を考えると連結不良は考えにくいですね。 

自動開放装置が誤作動したのでしょうか? 

過去には湘南モノレールで不正な力行指示が出力された事故やシーサイドラインの逆走事故など、直前まで正常に運行出来ていた車両が人為的ミス以外の原因で事故を起こしたことはあります。 

本来は走行中に解放操作をしても解放されない仕組みになっているとは思いますが、何らかの原因で何も操作していないのに自動解放装置で解放されてしまったのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回のインシデントは32年の歴史がある東北新幹線での併結運転の運用で初めて起きた重大な事故。 

 

320km/hの最高速度を適用する路線でありはやこま6号のダイヤで、記事にある通り315km/h走行中の編成間の自動連結器による解結という事故だ。 

 

ここまで万が一にも起きない事故で、原因が究明されないまま、わずか5時間での運行再開であり、当該列車以外は当然に本日の運転再開後も併結運転を行った。 

 

相当高度なリスク管理がなされているんだと、この決断、運用には驚きしかない。 

 

確かに、東北新幹線では今まで類型事故としては全く起きなかった。それにしてもわずか5時間だ。 

 

この事故の際後続車両が減速度を強めるという意見があるが信憑性は低いし、理論的にそうだとしても現車がその設計をトレースするかどうかの保証はない。 

減速途上でブレーキが緩解したりせず、豪雨などなく空転もなかったのは幸いだった。奇跡だ。 

 

=+=+=+=+= 

兎に角、脱線や走行に異常がなかった事が幸いですが、電気式連結器は、解除措置しないと解除出来ないロック式になっており、人為的ミスではなく、連結器に何らかの異常や過電流、機器の不良及び異常が原因と思われます。 

両車両に連結されていた、連結器の両方共に調査対象になり、原因究明されると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

起こった事故は前代未聞でまだまだわからないことだらけですが、時速300kmの最中の事故で、はやぶさの乗客200名、こまちの乗客120名が怪我も事故もなく無事だったこと、東北とはいえまだ暑い昨今、車両の電気系統に影響無しだったこと、本当に奇跡のように大きな関連事故がなかったことがすばらしいと思いました。 

ひとえに、超高速で鉄の塊を動かすため細心の注意を払い続けてきた人々の思いと努力の結晶かな…と、思ってみたり。 

美談にしたいわけじゃなくて、新幹線って「安全であること」を鉄則としているところがある気がしていて。なんかそれが、素人ながら今回の結果に繋がったのかな…なんて。 

まぁ、私乗ったことないんですが、新幹線…。。。 

 

…そう、乗ったことないんですよ! 

乗るなら初めては、はやぶさかこまちがいいんです! 

だから徹底的に原因解明してくださいね〜!待ってますよ〜!頑張ってください!!! 

 

=+=+=+=+= 

先頭の密自連型は、密着自動連結器だから押し当てると自動的に連結される構造だったと思います。 

 

普通の在来線だと運転席のスイッチを入れてから連結作業を開始、連結器の中に回り子が回転して完全に密着すると回り子が回転してストッパーとなりロックが掛かる方式ですが、何らかの原因により増解結できる状態になってしまったのでしょうね。 

 

連結器が離れると自動で停止するのは空気管が外れたからでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の所はけが人が確認されていないと言う事で、これが最終的に正しければ不幸中の幸いだ。連結/分離の迅速性やその際の振動の少なさなど利便性ばかりが宣伝されて来ていたけれど、この事故は設計上/構造上の本質的な欠陥ではなかろうか。これを「想定外の事が重なった」などと言うのであれば、想定がお粗末だったと言うしかない。映像を見た限りでは両車の連結装置があまりにも単純過ぎて、多重的な事故防止機能は備えていない様に見える。ダイヤ編成上、即ち収益上の都合から、異なるタイプの車両を簡単に繋いだり切り離したりする事の実現を優先したのではなかろうか。少なくとも問題点の完全解明と解決までは、連結走行を停止すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

この事故に遭遇した乗客の皆さん、影響を受けた皆さん、対応した社員さん、皆さん大変お疲れさまでした。ちゃんと止まれたから凄いみたいなコメントがあるので思ったことを。 

 

乗客が不安を覚える事なく、安全に止まれた事は「結果的に安全に止まれた」だけであって必然ではない。今年の3月には郡山駅付近で500mのオーバーランが発生しているが、もし同じような状況(線路や車両の状態など)が分離した後にあったらブレーキ力が低下している車両が後ろから突っ込んでくる可能性だってあった。 

安全に止まれたからよし、ではなく、最悪の事態だってあり得た事象ととらえて原因究明をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

今、news23で専門家が走行中に故意に切り離す事は無理だと報道していた。 

原因はハード面、ソフト面、ヒューマンエラーの3つの中にあると思われますが、今日の他の報道などをみる限り、ハード面の可能性が高くなった。 

また、乗客のインタビューでゆっくり停止したと言う証言から緊急時、安全性の技術の高さを感じた。  

今回は非常に危険な事故だが、乗客に被害が出なくて良かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

原因究明はこれからになるが怪我人が出なかったのは不幸中の幸い。とある国の高速鉄道なら脱線、死傷者が出た事でしょう。あらゆるトラブルを想定して対策を立てて居ても最終的には人の手による作業。更に慢性的人手不足+知識、経験不足が絡んでますね。年々様々な機械の電子機器はどんどん進歩しても現場作業者では熟練者は減る一方。弊社に在籍する大ベテランは基礎的はシステムは頭の中に入っているので電子機器が進歩しトラブル発生しても殆ど対応可。逆に修理に来た業者はタブレット見ながら本社と電話でのやり取り。まぁバイク、車も余計な電子制御をどんどん追加した結果修理に時間と金は掛かりその殆どがAssy交換。これでは再発の可能性もあり解決してないんだよな。旧車は構造もシンプルでトラブル発生しても凡その検討が付くし部品交換で解決するのが殆ど。日々メンテナンスを実施されてる作業者の皆様には頭が下がります。 

 

=+=+=+=+= 

部品の微妙な摩耗とかが影響しているのではないだろうが。速度が高くなれば車両の動揺加速度も大きくなるだろうし。最高速度をあげたことで、連結器の当初予想を超えるものになっていたかもしれない。もともと前後で車両が違うのだから、他の連結部分より力がかかる可能性はあるだろう。高速区間でモーターに力がかかった途端に、部品の摩耗と想定外の力が合間って、外れたということはないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

飛行機が機材トラブルで遅延、欠航になることは、珍しくないのに 

新幹線の車輌トラブルには厳しいね 

まあ、路線上で車輌が立ち往生すると、全滅なので、単純に飛行機との比較は出来ないけど 

新幹線はそれだけ日本人から信頼されている証拠、原因を追求して、更に安全安心な新幹線にして下さい 

 

=+=+=+=+= 

自動解結装置が、配線の障害、電磁ノイズ、結線ミス、機器故障などで誤動作した可能性が想定される。 

 

こうした安全上の重要な装置の動作では、誤動作による解結を防止する独立動作の安全装置の設置が不可欠だ。(両方の AND がないと解結動作しない。) 

 

ぜひ、方式設計に問題がないか、今一度初心に返って見直してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近、新幹線の整備不良や車両故障が非常に多いという印象を受ける。 

ましてや、走行中に連結器が外れるなんて、もはやあり得ないレベルである。 

 

働き方改革とやらの影響なのか、知識技能の継承ができていないのか、単にやるべきことを怠っているだけなのか。 

 

いずれにしても、現状を見る限り、近い将来、とてつもない大事故が起こるように思えてならない。 

 

=+=+=+=+= 

仮に人為的ミスがあったとしても、それを鬼の首をとったように「注意してないからそんな事が起こるんだ」と悪者を仕立て上げた人間はいる。 

それを補完するのがシステムで、今回はそのフェールセーフが働いて重大事故は防ぐ事ができたのかと。 

調べた結果やっぱり人為ミスがあったなら、その人為ミスを防ぐようなシステムが追加されればいい事 

 

=+=+=+=+= 

重大インシデントではあるが 

安全装置が働いて最悪の事故は 

避けられた 

機械は故障や不具合が付きもの 

だからと言って起きていい物では無いが 

ある意味技術の信頼性が証明された 

怪我人が居ないことが最優先で 

不安を与えてしまった事は 

これから事故の調査ではっきりさせ 

対策を講じれば良い 

 

 

=+=+=+=+= 

厄介ですね。 

 

人為的ミスなら、基本の徹底と、気の引き締めでどうにかなるけど、そうでないと… 

 

設計?メンテナンス? 

貨物の不正とは関係ないとは思うけど、これくらいは大丈夫と、基準を無視なんてことは無いよね? 

 

利益と安全性のバランスを取ったつもりでも、基準無視は身勝手な安全基準でしかない。 

 

しかし、分離後の乗客の感想を聞くと、自然にしっかりと止まるなんて、凄い設計、技術だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

時速315km/hで走っていて連結部が外れたのに誰一人怪我も事故も無く無事に止まれたのは安全性の高さの証明でもある。 

この事例を機にさらに対策を講じて日本の新幹線の安全性は高まるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今までなかっただけに機器トラブルとはいえ不安に感じるよね。 

しかも315キロ、ほぼトップスピードで起こった出来事。もし坂道だったら衝突脱線もあったかもしれない。 

異常を早期に感知するセンサーを増設するなどして2次3次対策をしないといけなくなっただろうね。 

 

=+=+=+=+= 

別に誰が悪かったとかどうでもいいので原因究明を優先すべきです。 

正月の飛行機事故でもそうでしたが、日本人は誰に責任があったかをやたら気にしすぎて、事故の本質を見ようとしていません。 

人為的ミスなんて言葉を出したら関係者は委縮して本当のことを話さなくなります。 

いい加減に事故と向き合う姿勢を正してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近では JR の事故が頻発してます。最小限ですんで幸いだだと思います。事件事故が多く感じられます。今回の事故も大事に至らなかったものの大変な問題です。十分な検査 検証を行い結果の報告を明らかにして頂きたいと思います。「観光」「出張・ビジネス」「帰省」なくてはならないものです。プライドを持った仕事をしていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんなトラブルがあっても日本の新幹線の安全技術がしっかりしていることを証明している。300kmの時速で走行中に連結部が外れても自動停止装置が作動して乗客や乗組員に怪我人がなかった。これが安全神話の言われだろう!東日本大震災の時も自動停止した。これが中国や韓国の新幹線なら大きな事故になっていた可能性があった。 

 

=+=+=+=+= 

> 自動的にロックがかかる仕組みになっている。盛岡駅では正常に連結したことを運転士らが確認し、走行中も異音などはなかったという。人為的なミスは考えにくいといい、機器に異常がなかったか詳しく調べる。他の車両の連結器についても検査するが、運行は続ける。 

 

 

走行中はインターロックがかかるでしょうから人為的なミスは考えにくいというのはわからないでもない。 

しかし、メンテでソフトが変更されていたのを戻し忘れたとかならありそうです。他はバグが潜んでいたり機器の破損や汚染によるノイズ等。 

原因が不明のまま運航を続けるのには疑問もありますが、致命的ではないので許容範囲だということでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

まず安全側に働いたのはよかった。 

脱線するとかそういう心配があるわけでない。やはり安全第一に考えられてる事は挙げられる。 

では何故外れたのか? 

予想以上に負荷が掛かり外れたのか。 

金属疲労なのか。点検ミスなのか。 

見解がとても気になるところである。 

 

=+=+=+=+= 

大きな事故にならなくて良かったね。安全設計のたわものですが乗車されている乗客には時間を大幅にズレて困る人がいるだろうね。連結が外れる事はあってはならない。この件が海外ニュースに流れたら日本の新幹線の信頼性が薄くなるのが悲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

時速320キロ近くで走行してて、連結器外れても脱線もせず追突もせずお客さんも無事だったから、とりあえずは良かった。 

新幹線で連結部が外れるのは初めて聞いたけど、普通に考えたらはやぶさこまち連結部の金属疲労と思うけど、調査して結果が出ないと何とも言えないね。 

 

 

=+=+=+=+= 

運行は続けるって… 本当に大丈夫なの?? 

 

一歩間違えれば前側の車両に後ろ側の車両が追突して脱線転覆の大惨事になってたかもしれない深刻な問題。安全装置が作動して事なきを得たものの、原因究明と再発防止策が一段落するまでは、連結運転を行うべきではないと思うのだが…… 

 

新幹線を数日運休して連結・切り離しを行わない臨時ダイヤに切り替えるのって、運転士と車掌の数も不足するだろうから相当困難なんだろうけど、それを考えないといけないくらい深刻な問題なんじゃないのかな、今回の事故は。 

 

=+=+=+=+= 

どの様な不具合が有ったのか、「人為的なミスは考えにくい」等と、全ての可能性に対して、先入観を持たずに調査して、原因を明らかにして欲しいと思う。真の原因を見つけてだださない限り、再発防止は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

原因が分かってないのに運行は続けるんだ 

ずいぶん強気だな、JR東は。 

 

まあ、分かってないとは表向きである程度は原因の検討がついてるんだろうね。ただ絶対的根拠がないとかで。例えば連結器の金属疲労なら見ればすぐわかるし、そうだったらそれこそ全編成止めて調べないと再度今にでも同じことを繰り返す可能性があるので呑気に走ってない。 

おそらくは今回起きた編成特有のもの、もしくはシステムのバグみたいなもので、他の編成では限りなく起こりにくい事象と判断してるんだろうと。 

 

本当に皆目検討つかないのであるなら危険なので運行は継続してない。 

 

=+=+=+=+= 

事故はあってはならないけど、ゼロにするのも難しい。動力車を失いコントロールも効かない300km以上のスピーチが出ている車両が、何事もなくスーッと止まる。当たり前のようで当たり前でないことなのだと思います。 

これが日本が誇る安全水準と技術なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

分離しようが大した事故にはならないのでそれはよいとして 

連結部にかんぬきは無いんですかね。 

手動になるので技術革新でもう無いのでしょうか。 

車やバイクだと重要なボルトとナットには横から穴をあけて緩まないように 

カシメのピンがあるのですが。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近JR東日本における車両トラブルが多くなってきてる。 

保安の人材を削ってるんでしょう。 

現場も人員ギリギリだといつ重大事故起こしてもおかしくありません。 

保守点検は絶対削ってはいけない経費なので、人員とお金をかけるべき。 

 

JR東は赤字過疎路線を多数抱えてますから、それらを廃線にすることも必要でしょう。 

年間何億円もの赤字を出してる路線もあります。 

それらを廃線にして、そのお金を保守に回すことも必要。 

過疎路線はほとんど車社会なので、ぶっちゃけ鉄道はいらない。 

現状でも鉄道がない市町村はたくさんあります。 

そう言った地域は元から車社会で、鉄道がなくても不便ではありませんから 

赤字路線の出てる過疎地域も、車社会であり、そうしていけば全く問題ない。 

 

金をかけるところ(保守点検)にはしっかりかけて、そうではないところ(過疎赤字路線)は切り捨てる。選択と集中が大事です。 

 

=+=+=+=+= 

この件で鉄道ジャーナリストと称する人が、カーブや勾配があれば追突する可能性があるとか言っていが、連結列車はそんなに長くなく、新幹線のカーブのRや勾配は在来線と違いかなり緩くつくられており連結編成の長さを考えればほぼ同時にRや勾配にかかることは安易に想像できる。 

設計者でもない単なるジャーナリストが軽々しくニュース番組でこのような発言をすべきではないと思う。最近のジャーナリズムはよく調べもせずに、報道してしまうことでパニックを誘発することに危機感を覚える。ニュースに私見はいらないので事実だけを迅速・正確に伝えてほしい。 

放送局の私見や評論家の意見はワイドショーでやってください。 

 

=+=+=+=+= 

仮に電気的な問題で、解結指令をしていないのに 

勝手に解結信号が送られたとしたら機器の誤作動ですが、 

速度信号が入力されている時に誤って誤信号が出ても 

作動しないようなフェイルセーフはないのでしょうか…。 

逆に今までなかった事象が突然発生したのですから、対策も 

ですが原因追及をシッカリ行なって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

人為的ミスじゃないというのは、運転装置の操作ミスではないという意味ですよね。 

 運転操作に人為的ミスは無くても設計、製造、整備における人為的ミスしかないと思いますよ。 超常現象でない限り。   想定外の・・・とうのも、モノによっては不注意や無責任で想定除外されていれば、人為的ミスになると思います。   

「連結器が外れても、事故らない安全な日本の新幹線」では通用しません。 しっかりしてくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

色々とこういうインフラを支える体制が限界には来てるんやと思う 

そろそろ今までの便利が当たり前の生活から 

不便な生活への備えを始める時期に日本は来てると思う 

今までのように何でも揃い快適が当たり前の生活も 

見直さざるを得なくなると思う 

現業職で働いてる人はもうわかってると思うけど 

そうでない人の中には金さえ払えば誰かがまだやると思ってる人があまりにも多い 

あと数年で日本の生活は激変期に入ってくる 

 

 

=+=+=+=+= 

今回、朝に東北から北へ向かう時に一旦止まり 

午後に東京に帰る際にとても困った 

人身事故なら、現場検証終われば動き出す 

脱線なら、諦めるしかない 

今回は、結構な重大事故だと思い他の手段を手配したが、結局、新幹線で帰れた 

原因は、解明したのだろうか 

解明したから大丈夫として運転再開したのだろう 

だったら説明して欲しい 

まさか解らないままで再開はないだろう 

 

=+=+=+=+= 

記憶は定かではないが、確か6月にも多線で同様のトラブルが発生していたのでは?その時は連結作業人員を複数人から1人にした事と時期が近いことから問題視されていたのでは? 

今回は重大なインシデントであり第三者による究明が必要である。 

 

=+=+=+=+= 

人的ミスがないならば、原因追及しないと再発しますね。乗客に被害がなかったのが何よりですが、今時安全性低くないですか?安全神話は、業務をしっかりやってきた実績です。安全に運行するには、確認業務がしっかり守られているのか不信です。あるべきでない事が起こってしまったのです。運転再開なんてできるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

スムーズに分離されたからいいようなものの(よくない)、 

ちょっとでも引っかかったりしたら、脱線していたかもしれませんね。 

超重大インシデントでしょう。 

徹底的な原因究明が求められます。 

検査等での不正も次々明らかになっているし、 

日本の技術力、相当に落ちてる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

この連結部は人が介在して連結するのではなく、電気的に連結・切り離しの操作を行うようである。 

走行中は外れないように安全装置が働いていると思うが、なんらかの誤信号が流れたのかな。 

だとしても走行中に外れるような構造はいただけない。 

 

=+=+=+=+= 

摩耗故障だと思う。 

頻繁に連結、取り外しを繰り返すこと、連結部分が外気暴露されおり雨水などにより腐食が促進されること。 

一般車両の連結部は頻繁に取り外しはしないし、外気には暴露されにくい位置に設置されている。 

メンテナンス頻度をもっと高めるべきである。 

ノーズ部分の連結走行の経験が浅いことも理由ではないか。」 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の連結分離、非常に関心を持っている。この記事、「人為的ミス考えにくい」の主語は運転士らと読めばいいのだろうか。誰が話しているかで意味合いは大きく違うので主述関係は分かりやすく記述してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

連結器が外れて幸いにも衝突を免れましたが、危なすぎる事象です。 

これが冬とかの積雪期ならE6系のブレーキが効かず衝突脱線の大事故になった可能性は高かったでしょうね。 

YouTubeとか見てると「フィルセーフがちゃんと機能した」と賞賛のコメントが多い気がしますが、大惨事なのは間違いない。 

 

連結運転を辞めるべきかもしれませんが、大宮~東京は超過密区間なので連結運転は辞められないです。 

 

JR東日本はここ最近進路を間違えたりするなどプラレールみたいなミスが散見されるんでしっかり反省をしないと行けないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外れてから何百m進んだか知らないが、ある程度離れてから前車両だけ緊急ブレーキが作動して後方車は惰性で進んでたら衝突してかなりの衝撃だっただろう。そうならない仕組みなら良いが、すーっと止まったっていう言葉が気になる。 

 

=+=+=+=+= 

『どこ行くねーん』で有名な陣内のネタにも未だないとんでもない事件。ここ最近JR東のミスが頻繁に起こっている。JR東はSuicaサービスの拡充や新事業の前に、鉄道会社として今一度本丸の鉄道事業を見つめ直して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて 

操作してはいけないレバー?(蓋などが付いた)を誤って操作したか 

連結部のロック機構が何らかの原因でロックが外れてしまったと考えるのが 

普通だと思う。 

初めからロックされていなければ運転台に表示されるはずだし、走行途中で 

連結が外れたのだから、それまでは正常に動作していたわけだし・・・ 

映像で見る限りだが、大きく破損したり変形していないのだから 

 

=+=+=+=+= 

機器の設定ミスなら人為的はあり得る。 

その場合、表示速度と実速度の差異が発生し後ろ編成は引っ張られる形になるため当該連結部に負荷が掛かり破損、切り離されてしまう。連結ミスは多分無いだろうし他にあるとしたら鋳物であるから製造時のミスだろう。 

 

=+=+=+=+= 

不幸中の幸いで後方の車両が300kmのまま 前方の緊急停止した車両に追突しなくて良かった、してたら大変な事になっていた。(大勢の死傷者が出た) 

そうならないようブレーキの安全設計されていたのは凄いね。 

 

=+=+=+=+= 

不連結を見逃して途中で分離するってのはない話じゃ無さそうだが、JRがそこまで言い切るなら何らかの問題があったのだろう。 

ただ分離してもブレーキで止まるんで安全は守られる。 

これは鉄道が始まった初期で徹底された機構。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑が影響したのでしょうか。 

熱波と呼ぶべき暑さが、何らかの影響を及ぼした、と認められる場合、 

連結での運行時において、最高時速の制限をするべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

金属疲労や暑さが原因かなぁ、と素人ながら思いますが、連結分離というと、氷点を想い出す。大勢の乗客の命を救う為に、自分が死んだ主人公。大勢の人が辞めろというのに、一向に辞めない頑固な知事。どちらも実話だが、雲泥の差がある。 

 

=+=+=+=+= 

検査いてないのじゃないの 

在来線貨物がしてないのだから新幹線もということになる 

何十年もやっていることだからやらなくても大丈夫だと思うのは当たり前 

もうすぐ大事故起きる予感 

いつまでも無事ではない 

 

=+=+=+=+= 

先日に貨車・電車の車軸の圧入異常があったが、メンテナンス体制が追い付いていないのか気になる。 

異常に気が付いても再度の作業が出来にくくなっているのでは。 

車両の場合は、メンテナンスが乗客の人身の直結するだけに気になる。 

 

=+=+=+=+= 

後ろの車両の係員が速度低下に気づき、最前車両に行くと連結が外れ減速しており、慌てて手動で非常ブレーキを掛けた、とニュースでは聞きました。 

 

更に、連結は二重三重の装置でロックされており、すべての安全サイドに働く機能が無効になるのは、人為的・意図的にロックを解除する以外にあり得ない、とも聞きました。 

 

それでも、自動的にブレーキが掛かった、とか人為的ミスは考え難いとの見解ですか。 

 

なんか、つい先日砂利運搬の保線車両が、減速できず衝突したが原因は不明、とのコメントとラップしてしまいます、又今回もその原因は不明で終わりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

怪我や破損がなかったのは不幸中の幸いでした。 

 

それにしても 

連結が外れたときに止まる設計とはいっても、 

繋いだ手が離れたら止まって待っているようで 

なんだか健気なかわいらしさを感じてしまいました。 

 

 

=+=+=+=+= 

怖い。 

安心しきって乗るけど。たまーによぎる。 

どっーんってなったら、このスピードだと致命傷だよなあ。って。 

 

安全神話って奴もいつか綻びが出かねない気がしてならないんだよね。 

 

雇用の流動化とか、何にも考えなしに言う政治家とかが居るわけで、いつかは人知れず下支えして来た人たちの恩恵を知る日が来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この事故… 

常識的に考えたら、原因が解明されるまでは 

東に帰属する全新幹線の車両⦅※場合によっては全JRの⦆ 

 〝運行停止〟 

でしょ?! 

だって… 

食中毒の原因が〝カレー〟だから他のメニューで営業を続ける…訳が無い! 

その店舗を〝営業停止〟にするだろ?! 

まあ、国も交通の大インフラを止め様とは思わないだろう… 

 

電気信号が送られてしまった可能性があるとも言うが 

それでも 

走行中(時速5km以上)に解結の信号が送られても、解結しない 

二重三重の安全システムってないの? 

時速320kmでも、解結ボタン押したら解結すんの?っな訳無いよな! 

 

ネット経由でクラッキングされ、車両のシステムに侵入されて 

解結信号と安全装置の解除を実行された・・・なんて 

サイバーテロの可能性は!?※新幹線にネット接続はされてない? 

 

最悪 

日本人の民度の低下で 

安全神話が音を立てて崩壊し始めているのかな?! 

… 

 

=+=+=+=+= 

外観での破損が無いってのが謎であり危険。目視では発見できない問題でしょうから、それに対応できる新たな検査方法が必要になる可能性が高いですね。 

 

=+=+=+=+= 

事実関係を洗いざらい出した上で、考えられる原因を全て挙げて、一つ一つつぶしていくしかない。 

詳細はご当局にお任せするとして、端的には、いくつか想起される。 

・連結解除のボタン等に誤って触れて誤作動した可能性 

・アクチュエーター系に、コンデンサー故障とか、静電気の異常帯電等で、異常電流が流れ誤作動した 

・外気温が高いうえに太陽光の輻射熱の影響で、レールが長手方向で過膨張で盛り上がりが生じ、当該通過時にアクチュエーター系で誤動作した 

・連結後に安全側に入れるスイッチを入れ忘れていた 

など。 

しかし、連休前に事が起きて、関係各位様はご苦労様です。 

 

=+=+=+=+= 

点検ミスもしくは整備不良としか考えられない。人為的ミスではないという結論は早すぎる。予断を持たずに調査することだけが次の事故防止に役立つ唯一の道。 

 

=+=+=+=+= 

重大事案を防いだと賛美するコメントが多いが、現代の鉄道システムは昔の人間が構築したものであって、それが正常に機能したからと言って安心できる要素は全くない。そもそもこれまでは作動にまで至ること自体がほとんどなかったはずだ。 

鉄道事業者の腐敗と日本社会の衰退に伴い、今後もとんでもない事故が増え続けるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いろんなところで不正が発覚してるけど、コストカット経営できちんと検査する体制がとれてないか心配だな。。安全にはすごくコストがかかるけど、人減らしでコストカット限界になって、安全減らしでコストカットしてないか心配になるな。。日本のいろんなものの品質が劣化したら社会がまわらなくならないかな? 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本にお願いがある 

誰かが責任を取らないといけない。 

と言うのは社長以外は辞めてほしい。 

こう言う場合、責任問題になるのは確実だけど、まだ調査が終わってないからなんとも言えないがこの状況からして誰の責任でもない。 

だけど、誰かしら責任やや取らないと収拾がつかない。だから、誰か戦犯係を作るとかはあってはならない。 

しょうがないってことにしてほしい。 

責任どうしても取る係が必要、または乗客、全く関係ない第三者が会社に責任を求めるなら社長だけ責任とってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

この、新幹線分離事故は、現在の本社から退職した方々からも指摘されたいた言葉が当てはまります。 

 つまり、現在の社長が、組合潰しをしてその結果が、社長職と多くの人が語っております。 

 当に、新幹線架線落下事故、そして、関連会社社員感電事故と、安全に係る事故はこの社長発足から始まりました。 

 貨物会社の脱線事故、その前に、TKで同じ自称があったけど、ボウルペン字を、砂消しで消し、あきらかにしなかった。だから、東京の私鉄や都電でも監査が入ると。 

 つまり、JR東日本の本社・東京支社が公にしなかった結果が、今回の事象だと思います。 

 マスコミ界の会社の人に、JR東会社へ考えを問いただしたら如何でしょう? 

 

=+=+=+=+= 

「人為的なミスは考えにくい…」 

そりゃそうだろう。人為的にうっかり触って連結解除ボタン押しても高速走行中は解除出来ない仕組みのハズ。 

速度センサーが壊れた事と、触っても無いのに連結解除指示の信号が流れる等の複数要因が重ならないとこんな事にはならない。点検もしてるだろうに2つが壊れるなんてあるんだね。開業以来の事故で確率はゼロに近いけど、ゼロで無ければ不安は消えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

315kmで分離して、運転士がいないこまちが車間をとって自動停止できること、誇れる技術じゃないですか。なんかあっても大事故にはならんと。 

 

いいデータが取れたと、日本人ならFTAを回してさらに良いものにできる。 

 

=+=+=+=+= 

分離された後にぶつからなかったことは運が良かったよ。もし、下りの新幹線だったら、車両後方が「はやぶさ」となり、車重が重いために前方の車重が軽い「こまち」にぶつかっていたかもしれない。 

そう考えると、今回の事故は相当やばかったね。 

 

=+=+=+=+= 

連結部分を調べれば外れた原因がわかるのではないか、そこでのトラブルでなかったのなら電子制御の異常で外す信号が送られた事になる。そんなに時間をかけなくてもわかるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

重大インシデントかも知れないけど、やっぱり日本の安全に対する考え方と技術は世界一。原因はこれから調査されるんでしょうけど、300㌔の速度域から安全に停車させるって机上で言うより相当難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

連結分離し時速315キロで非常ブレーキが作動して脱線せずに被害もゼロ。日本の安全性の高さを証明してるのではないでしょうか?海外なら大惨事になりかねない事故かと。 

 

=+=+=+=+= 

同型車両を廃車にして新しい車両を新たに開発するべき。それまで連結運転をやめるべきです。長期的に運休させて大規模なメンテナンスを行う時期に来ているのではないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

最高速で事故があっても日本の新幹線は安全停止させる技術が導入されているので安全です。 

これは世界最高峰の技術です。 

事故があった事、その究明は早急に行うべきですが、その安全装置が作動した件などの報道はほとんどない。 

いかにも危険な事象です的ニアンスでワロタ! 

 

=+=+=+=+= 

これは本当に問題です。 

日本の技術のステータスとクオリティーが揺るがされています。 

原因と対策をハッキリさせることが大切。 

まずはしがらみを取っ払って、 

冷静に冷徹に原因を究明してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

JRは近年、事故が多いですね。人員削減をし過ぎて、現場に余裕が無さすぎるのでは? 

コンピュータ制御や点検の自動化を進めるのは良いですが、最終的には人間の目が必要ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

先月、秋田から仙台に行くためにこまちに乗っていたら、はやぶさとこまちを連結する盛岡駅で 

「はやぶさ号とこまち号の連結に時間がかかっております。お客様にはお急ぎのところご迷惑をお掛けしますが~」 

という車内アナウンスがあり、盛岡駅を3分程度遅れて出発。 

「こんなこともあるんだな、珍しいな。」 

とこの時は思いましたが、今回のことと何か関係があるんじゃないかと思ってしまいました。 

 

 

 
 

IMAGE