( 213430 )  2024/09/20 00:55:54  
00

22億円詐取か、弁護士ら逮捕 国債の担保金名目、名古屋地検

共同通信 9/19(木) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a11c4edf16775a7f79a5cc53bfc18810d44fb3e4

 

( 213431 )  2024/09/20 00:55:54  
00

名古屋地検特捜部は、国債の特別な投資案件を名目に3人から計22億円をだまし取ったとして、弁護士斉藤宏和容疑者や他の2人を詐欺容疑で逮捕した。

斉藤容疑者は国債特別投資案件に参加するための担保金を集め、虚偽の情報でお金をだまし取った疑いがある。

(要約)

( 213433 )  2024/09/20 00:55:54  
00

 名古屋地検特捜部は19日、「国債の特別な投資案件に参加するための担保金」名目で、当時60~70代の3人から計22億円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、東京弁護士会所属の弁護士斉藤宏和容疑者(34)=愛知県=ら3人を逮捕した。他に逮捕したのは、無職鬼塚敏輝(76)=東京都=と無職清水忠正(54)=東京都=の両容疑者。 

 

 逮捕容疑は、昨年12月中旬ごろ~今年5月上旬ごろ、国債の特別投資案件に参加するため、担保金を出せば、6カ月後に多額の運用益などが得られるなどと虚偽の事実を伝達。3人からそれぞれ5億~12億円を斉藤容疑者の口座に送金させ、だまし取った疑い。 

 

 

( 213432 )  2024/09/20 00:55:54  
00

このテキストは、弁護士や法曹関係者に対する犯罪行為やその重さ、社会的信頼や倫理観、詐欺の手口や被害者の心理などについての様々な意見を含んでいます。

また、司法制度や法曹関係者に厳しい処罰を求める声、犯罪に対する抑止力の必要性、現代の社会問題としての法曹関係者の犯罪などが反映されている内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 213434 )  2024/09/20 00:55:54  
00

=+=+=+=+= 

法の番人である法曹関係者の法律違反は、法を熟知しているだけに一般人にとっては脅威に感じます。 

専門家の法律違反は一般人より罪を重くしていいのではないか。 

3人から22億円とは巨額だし、大型詐欺案件だと思います。 

せっかく法曹資格を取ったのに勿体ないなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

騙されるのが悪いと言うのは間違った意見だと思います、そもそもそう言う認識をされるからこう言う事件が起きても他人事だと思い他人を思いやれない人間が増えるのは良くない風潮だと思います。犯罪はそれを行った人間に非があり、その立場を利用した犯罪は許してはならず今より重い刑を課して罰するべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

リスク無く真っ当に利益が得られるなら、銀行がやってます。 

なぜなら、彼らは金融のプロだからです。 

大元(国運営)から金を引き出し、下民に降ろして金利を取る。 

 

個人の投資話など、故人の戯言です。 

しかし、年老いて尚も金が欲しい。 

その能力を、人材育成に使えば尊敬されたのに。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士にしても警察官にしても、はたまた教員にしても全く信用ならん世の中だな。 

自分の職業に対してプライドを持つことと、職業的倫理観で犯罪に手を染めるのだけは思いとどまってほしかった。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士の詐欺や横領については驚かないですね。この手の犯罪はちょいちょい出ますからね。弁護士会もこの手のは良くあるからなのか処罰も甘い。これをやる奴は懲りずに再犯する。 

弁護士は社会的な信用で成り立つ職業なのだから、本当は弁護士会は厳しくしないといけないのに。こういうのを放置していくと、自分達の首を絞めることになる。 

 

=+=+=+=+= 

この事件に関係あるかどうかは知らないが、悪夢の民主党時代に通した法案で毎年150人の外国人弁護士が誕生してるのと帰化した外国人でも裁判官になれる事になった。これで日本の司法は崩壊してると思っているんだが、、 

 

=+=+=+=+= 

漫画とかだとよくある話だよね 

それをリアルでやったのか 

でもなんでバレたんだろう… 

被害者の家族(会社経営者の息子とか)が不審に思って調べたとか… 

 

=+=+=+=+= 

大型の詐欺は基本的に、捕まることは想定していて、騙し取ったお金を隠しておいて、刑期を終えて出所してから引き出し、あとは悠々自適の生活を堂々とできてしまうんですよね。 

 

明らかに詐欺案件でも多くの人がきっちり騙し取られてからしばらくしてからしか逮捕しないし、刑期も主犯でもたった数年だし、無くならないわけですよね。 

 

詐欺罪を立件できるハードルを下げるなり、刑罰を重くするなり、返す気がない人は労役を課すなりしないと、詐欺師にとってはリスクが軽すぎて抑止になりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

22億円+利息分を手持ちから差し引いた分返すまで三人に労役をさせるべき。既にどこかに隠したり金に換えたりして隠し持っていれば、少なくとも30代の弁護士は出所後も贅沢な生活が待っている。 

少年法含め、全ての犯罪の刑の見直しをしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士による犯罪が多すぎる。 

弁護士資格があっても弁護士を名乗るためにはどっかの弁護士会に入らないといけない。その年会費が何十万円ともいう。それすら払えない弁護士も多いという。一方で毎年新しい弁護士も誕生する。 

ますます弁護士による犯罪は増えることだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

3人からこの額ってとんでもないな。 

それなりに考える頭もあるはずなのに 

弁護士に良いようにやられたのかな。 

これもう全額返ってくることはないだろう。やったもん勝ちなのおかしい。返せるまで牢屋で働いて欲しい。身近なところだと車ぶつけられても相手が保険入ってないと泣き寝入りみたいなことあったりと、被害者がが守られる世の中になってもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士免許の取消しは行政は出来ずに所属している弁護士会の決定事項となっている。つまり身内が身内を裁くような話で元々甘い。 

これは弁護士の身分保証として国などによる不当な免許取消しを防御して三権分立を維持するためのものだが、ここまで弁護士の犯罪が多くなってくると政治家が有罪判決で政治家を失職するのと同じように、弁護士も裁判所の有罪判決で弁護士免許が失効するように法律を改正すべきではないか? 

裁判所の判決を根拠とすれば、行政府や立法府から不当な干渉を防げるのではないか? 

弁護士会は自分たちのことだからこそ自らコメントを出して法改正を提案すべきだろう。でないと弁護士会の様々な意見や提言も軽く見えてしまう。脚下照顧。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士という資格を悪用した詐欺案件については 弁護士 免許の剥奪 はもちろんのこと 永久に取れないぐらいしないとまず ダメですね。それから弁護士として働く場合には 詐欺を行う可能性を考えて全員から 供託金を集めておいて それを元手に 詐欺被害の被害者に全額弁済するような保険をかけておくべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は相手方弁護士にやられ、所属する弁護士会に懲戒請求をしましたが、その件について今日も綱紀委員会に電話をしましたが、現在調査中であるとしか答えてもらえませんでした。懲戒請求者に対し、その進行状況さえ伝えてもらえないことに強い憤りを感じました。その対応は事務的であり、違和感を感じます。弁護士会の存在意義とは何なのでしょうか。ちなみに弁護士は基本的人権の擁護と社会正義の実現を目指しているそうです。(笑)相手方の法的知識の無知に乗じ権利を漫然と侵害することを使命としているのでは。と言わざるを得ない事件に巻き込まれております。相手方の弁護士の弁明書は、不都合なことは不知または否認でやれやれと負いう感じです。(泣)自分は相手方弁護士に対し、損害賠償請求を準備しています。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士が法令違反した場合の一般人との量刑差、起訴率を公表してほしい。 

 

多分、裁判官とか検事の問題ではなく、応訴が一般人より上手なので、刑が軽くなっていると思われます。 

そのとき裁判官や検察官、警察などは責めることは適当ではなく、弁護士などの法曹関係者に重可罰しない法律が悪いと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

3人が騙された事よりも、騙されて盗られた金額が22億円とは、驚いた。持っている人は、そんな金を、どうやって稼いだのか、そちらの方が気に成って仕方が無い。国債の担保金すら、判らない私からすれば、何の事やら判らないが、金額が大き過ぎて、益々判らない。騙す方は、其れなりの知識や経験が有るのだろうが、騙された方は、判った上で、騙されたのか。それとも、判らないままに、相手が弁護士と言う事で、安心して騙されたのか。兎に角、金額が大き過ぎるのと、国債の担保金なるものが、判らない為、3人が、どうして22億円も騙されたのか判らない。桁が違い過ぎて、理解に苦しむ犯罪だ。 

 

=+=+=+=+= 

実刑及び禁錮刑以上の処罰を科され兼ねない話である。弁護士の場合刑事施設へ強制収監される処罰を科されてしまうと弁護士免許資格自体が強制剥奪されてしまうが経緯内容は違えど山内幸夫氏と似た様な手順で弁護士免許資格を強制剥奪される可能性が高いと思われる。ちなみに山内幸夫氏は暴力団である元山口組の顧問弁護士だったが数年前に犯罪事件の犯人へ示唆教唆したとして弁護士免許資格を強制剥奪され強制喪失したのが山内幸夫氏である。記事内容で逮捕された弁護士本人も恐らくだが山内氏と同等に示唆教唆したとして免許資格を強制剥奪(※強制喪失※)される事になるだろ。要するに今後は全て一切弁護士として復職復帰が出来ないと言う事である。 

 

=+=+=+=+= 

悪事を企んだり、加担する弁護士が多過ぎる、一般人にとっては弁護士は最後の砦なのに、その弁護士が信用出来なければ誰を信用すれば良いのやら、司法に携わる立場の方々が法に反する事をした場合は厳罰に値すると思う、難関の司法試験に合格、知り尽くした法の悪用や立場を悪用した犯罪は許せない。 

 

=+=+=+=+= 

この様な話に騙されちゃう乗ってしまう人の心理かな。 

 

日本にも数万人以上のお金持ちがいて、お金持ちってやはり自分の資産を増やすことに関心があって。 

その数万人の中で間抜けな10人位釣れればその仕掛けはほぼ成功して…みたいな。 

 

今貧乏ぐらしだけれどもし俺がそれなりの資産を持っていたらそれを増やそうとして様々な投資話に関心を持ってしまうだろうし。 

 

しかし今回逮捕された容疑者たちはその容疑を認めているのかな? 

 

弁護士以外に年配の無職男性も捕まったけれど、その名前を見たら詐欺話を生業としている方々の間では「アイツ、とうとうしくじったか…」みたいに思われていたりして。 

 

=+=+=+=+= 

法の下の平等があるので、成文法として特定の職業人の 

刑罰を加重するのは難しいです。 

ただし裁判官の裁量で法定刑内で加重するのは可能ですが、 

現実は判決文で弁護士の資格をもって刑を加重するのは 

妥当でないという量刑説明がされる場合が多いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

無い袖は振れないという逃げ方も心得ている資格所持者。 

投資詐欺ではなくとも 

そもそも資格所持者なら個人情報を 

容易く動かせる。 

これを遣られたら弁護士協会が負担する訳でも無いよね。 

悪く言えば片っ端からできてしまうのではないか? 

そこまで疑いたくは無いけれど 

悪く言えば身内に騙されるより 

質が悪い。結論は防ぐ方法って無いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

〉当時60~70代の3人からそれぞれ5億~12億円 

普通に暮らしていたら、それだけあれば余生は悠々自適の暮らしができたはずなのに 

欲をかいて騙されるとはなんとも、、、 

それにしても詐欺しても数年の服役で戻ってから隠しておいたそのお金で暮らせるとなると、この手の犯罪はやったもの勝ちとなる。 

弁済するまでは服役後にGPSつけるなりして国の監視下におき、年に一度返済額、資産と納税確認をするべきではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士になっても稼げるのはごく一部の人達です。 

今回は本業で稼げない人達の犯行でしょう。 

しかし法律を司る弁護士が、法を犯して金品を騙し取るのは断じて許せません。 

もう二度と人を弁護する資格はないです。 

 

=+=+=+=+= 

余罪および関連調査要望… 

1000万程、詐欺にあいました。SSC法律事務所という東京にある法律事務所も頼みましたが、ぼったくられました。300万も請求されました。どなたか、この法律事務所にぼったくられた人はいませんか? 

弁護士会に相談しても全く意味がありませんでした。どなたかほかにもここにぼったくられた人はいませんか?ご返事至急願いいたします。… 

私も詐欺被害に遭って、SSC法律事務所(代表弁護士:齋藤宏和)に被害金の取戻しを依頼、300万円を支払いました。私のだまされた資金の流れを追跡するレポートが作成され詐欺師のものと思われるウォレットを特定できました。それ以降、その通貨取引所から法務執行機関(警察、裁判所など)の要請がなければ、ウォレット名義人の情報を公開できないと言われて詐欺師を特定できない、交渉できないという理由をたてに、SSCは活動しようがないと言っています。あとは警察頼みと… 

 

=+=+=+=+= 

詐欺の被害金回収をうたい、広告会社に弁護士名義を貸して法律事務をさせたとして、大阪地検特捜部に逮捕された弁護士が最近いたな。司法制度改革は法曹の質の低下を確実に招いている。ロースクールは廃止して、司法試験合格者の数を大幅に減らすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

60〜70代の3人から21億円騙し取ったとある。 

1人あたり7億 

国債の担保金名目とあるから、オレオレ詐欺の類では無さそう 

あわよくば増やそうと言う、欲につけ込んだ投資詐欺だろうが、7億も出すとは 

コツコツ貯めた金では無いのだろうが、あるところには有るものだ 

 

=+=+=+=+= 

どんな犯罪でも処罰が甘ければ犯罪は減らないよ。処罰を厳しくしたら極端には減らないと思うが抑止力にはなるはず。前にもコメしたが数百円、数千円の窃盗で初犯でも懲役10年以上ってなったら割が合わないから、やる人も減るだろうって思ってるがね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の弁護士は大型詐欺をやるようになったんだな。弁護士が信用できない時代がきたわけだけど、信用できる弁護士かどうかをAIが判定する仕組みそんなものにニーズが出てくるかもしれないね 

 

=+=+=+=+= 

法を熟知した方の逆手に取った行動でしょうか? 

弁護士さんもピンキリ居ます。 

 

折角いい大学、頑張って勉強され、資格取得したのですから、自己の利害では無く、『善良な一般人』に寄り添う形で、その資格を適切に使って欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これでどれくらいの懲役になるのか。 

例えば10年程度ならかなり効率いい稼ぎとなる。 

騙して取ったお金は全額返金してから出社するようにしないと詐欺が減らないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

警察官の犯罪と同じく、法曹関係者が自己の立場を悪用して行った犯罪は重科にするべき。教師の生徒に対する性犯罪等も重科にして良いとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に弁護士は検察官と一緒で悪徳弁護士は身近にいるよ。中には法律の専門家としての立派な方もいるのは事実。知り合いの経営者が信頼していた弁護士に企業を乗っ取られた 

ケースもある。十分に注意した方がいいよ。 

あとブローカみたいのとつるんでいる弁護士も要注意。 

 

=+=+=+=+= 

息子が最近YouTubeでよく観る漫画?動画?の様な事件ですね。 

ヤクザや詐欺グループに加担する弁護士や、司法書士…医者や看護師? 

3人から22億ってなると数年掛けてくやってるよって息子が言ってますが。 

どういう経緯でこうなったのか大々的に報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

何人かの弁護士と関わりましたが、頭は良いかも知れないけど変わった人が多い気がします。 

気の乗らない仕事なら断ることも出来るし、良い仕事ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

士業方々、頭が良いからこそ悪事にも頭が働き、法を熟知してるからこそ一般人には分かりづらい。そういう頭の使い方、残念ですね。よく『お気軽にご相談ください』と宣伝し、一般人が困ってるから相談するも、ビジネス感丸出しで依頼はやめました。こんな人ばかりではないと思いたいが、あまりにも悪が目立つ。 

 

=+=+=+=+= 

所詮は弁護士 三百代言とはよく言ったもので人を騙してなんぼの商売だよな。 

巨額の詐欺や窃盗は金を隠し物可能性があるから、出所しても海外への渡航禁止の上体内にGPSを埋め込んで怪しい動きをしたら直ぐに身柄を確保できるようにすべき。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士は正義の味方でもなく、法を使って依頼人を守るだけの立場。 

そこに倫理観が抜けてるのがいれば、その知識と立場を悪用して犯罪もする。 

法曹関係者の犯罪は厳罰化した方がいいわ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ「国債の特別投資案件」「6カ月後に多額の運用益」という言葉なら、たとえ弁護士だろうが、総理大臣だろうが、誰から言われても多くの人は断って即通報するレベルだろう。 

かなり言葉巧みに釣ったのだと思うが、どうやって逃げ切るつもりだったのかも気になる。 

 

=+=+=+=+= 

このような事件はだまし取られた方も問題と責任ある。それだけのお金を所持しているだけでなく、そのような虫の良い儲け話に乗る人間の主体性のなさに問題がある。これこそ自己責任を追及されるべき案件。何も弁護士らを正当化しているわけではありません。このような日本人は外国人からも騙されるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

いま とある裁判中だけど 相手方の弁護士みてると  

「噓つきは弁護士のはじまり」とはよく言ったもんだと思う。 

 

事務処理能力の高さはハンパないけどバランス悪く偏ってる。 

人間力が高いひとが操縦するのが良い使い方 

 

ちなみに女弁護士はみんな幸薄そう  

もめ事が仕事なんてどうかしてると思うわ 

 

 

=+=+=+=+= 

国債の特別投資の案件?と難しい言葉を並べてさも実際にあるかのように担保として金を預かる?高齢者は騙されないように!特別な優先される投資等は存在しませんので!高利回り、高配当は今の世の中は存在しないと思って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

日本人は、ええかげん肩書きと人間性は関係ないのだと気づかなければいけない。学級委員は成績のいい子という図式をやめなければいけない。政治家も弁護士も大学教授も警察官も、肩書きで人間性を判断できる職業などない。 

そう考えれば、こんな詐偽は成立しなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

法を司る弁護士が自らそれを破って法律違反した時は、資格剥奪は勿論の事、二度とその資格取得を許してはならない。違反してもすぐに資格取得が出来るならば、それは本当にざる法で即座に改革変更すべき。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士で儲かっているのは一部でしょう。 

大手事務所やテレビ弁護士タレントぐらいじゃ無いの。だから、知識を活かして?の犯罪かな。弁護士が副業で、本業を別に持つ時代かも知れない。ところで、弁護士タレントの人って法の仕事してるのかな?いつも疑問に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

何だかかんだと近代日本は「詐欺大国」 

になったようですね… 

 

何故?はるか以前から多発している 

詐欺犯罪に警察はいったい何をしているのか? 

 

騙す方が悪いのか?騙された方が悪いのか? 

 

ハッキリしているのは騙す方が悪い! 

 

国会議員達も厳罰化へ法改正を急ぐ訳でも無く… 

 

この詐欺犯罪は止むこと無く続くだろう。 

 

ここまで根絶出来ないは警察が無能なのか? 

関係省庁が犯罪集団と癒着しているのか? 

と疑うレベル。 

 

迂闊に電話も出れない高齢者 

どんどん他人を疑う気構えで日常生活を 

過ごさなければいけない日本は異常事態だ。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士だと、さらに対面で話をすると信用してしまう可能性はある、 

 

 

自分は騙されない 騙された奴は馬鹿だ 

という主旨のことを記載している人ほど 

気を付けたほうが良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

有罪になった場合の刑罰(量刑)と騙し取った金額を天秤に掛ければ、騙し取った方が幸せになれると判断したのだろう。弁護士の資格を剥奪されても痛くも痒くもないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

詐取とは!現職の弁護士が法を破って!これでは弁護士の信用は無くなる!勘違いしてる弁護士は稼げると思ってるが現実はそうでない!飽くまで法の番人で法律にしたがわなければならない!これは弁護士を剥奪は当然!けして弁護士は違反をしてはならない! 

 

=+=+=+=+= 

投資詐欺はとても不思議に思う。 

元本保証も無ければ絶対儲かるも無いのに金持ちが何故引っかかる? 

裏では金持ち特権でそう言う仕組みがあるのかと貧乏人は思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

罪が固まれば、当然、弁護士資格は無くなるよね?? 

被害者の救済は民事とか言ってないでさ。 

すぐに資産凍結措置して、自己破産させて、被害者の救済にあてるって、それくらい刑事の延長でやるべきだと思うなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちのお袋も悪徳弁護士に交通裁判の着手金として300万円だましとられた事がある。着手金見積書、領収書ももらっていない世間知らずだからしょうがない。8士業だからと言って信用してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

反社に寄り添うに弁護士、権力者の傍で悪知恵を授ける弁護士、顧客の資産を不正利用する弁護士。。。法律関係者の倫理感調査と法令遵守の監視体制が必要かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士を増やし続けてた当然の結果。 

母数が多くなるとハズレも増える。 

 

国家資格者を増やすべき業界は、福祉・医療など多々あれど、 

弁護士とか自営・開業系の国家資格者は、これ以上増やす 

社会的必要性はないように思えるが。 

 

=+=+=+=+= 

平成半ば以降は司法制度改革によって弁護士の数が大幅に増え、職にあぶれた弁護士による着手金詐欺等の問題は今年NHKでも報道された通り。弁護士はなまら法に詳しいので、犯罪者以上に警戒して接した方が良い。もうインテリヤクザばかりで油断すると足元をすくわれる。 

 

=+=+=+=+= 

何度か弁護士と関わったことあるのだが 

彼ら彼女らは決して正義の味方でも弱者の味方でもないからな 

 

むしろ法の疎さにつけ込む悪意すら感じる人ばかりだった 

 

ただの営利目的のビジネスパーソンでしかない 

 

=+=+=+=+= 

弁護士といえども… 

ピンキリで数多の大型のクライアントを 

抱えていなければ、実情は厳しい。 

それまでの努力を考え、対価とした時に 

安易に素人衆を騙した方が極めて簡単。 

で、犯罪を自ら…一般人は勿体ないと思うけどねぇ…塀の外に戻ったら、裏稼業かな? 

 

=+=+=+=+= 

担保金出してやるからその倍の価値があるものを担保に提供させたら良いよ。金融機関でも無い処に運用させる事がそもそもの間違い。反社の弁護士なんて悪いことしか思いつかない。 

 

=+=+=+=+= 

>名古屋地検特捜部は19日、「国債の特別な投資案件に参加するための担保金」名目で、当時60~70代の3人から計22億円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、東京弁護士会所属の弁護士斉藤宏和容疑者(34)=愛知県=ら3人を逮捕した。 

 

 日本の年寄りはコロリと騙されるよなぁ。1人あたま7億円かぁ。7億円も資産があったら、それで満足すればいいものを、無暗に欲をかくからこうなる。年寄りの資産を狙っている悪徳弁護士は他にも大勢いると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士も昔と違って法科大学院に行けば試験が簡単になって資格を取りやすくなった弊害もあると思う。何事も適切な数があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

詐欺罪の刑期は全額返金か無期懲役の2択でいいと思う。割に合わないと思う様な罰がないといつまでたってもオレオレ詐欺などの闇バイトも無くならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

法の強者たる弁護士こそ弁護士会ごとで供託金制度が必要なんじゃなかろうか。詐欺の場合犯人が逮捕されても金はほぼ移されていて戻ることはほぼない。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に弁護士って偉そうにしていて、依頼者を見下している人が多いし、弁護士がらみの犯罪もある。そもそも誰がどうみても悪質な犯罪で重罪に相当するのに、心神喪失とか理由をつけて無罪にしようとするとか人としての神経を疑う。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士なら抜け道は考えてると思うから、不起訴になりそうな気がするな。 

何か悪事はやったもんが勝ちになって来た気がする。 

振り込め詐欺とかほぼ捕まらないし、捕まっても不起訴か軽い罪。 

はあ~日本はドンドンダメになって行く。。。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士、政治家、教師、医師、警察などが犯罪するようになったら終わりだろ 

いや、まぁ現実として終わってるんだけど 

自分が「被害者にならないように気を付ける」しかないな 

被害者には申し訳ないけど、関わったらダメなんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

70歳で億以上のお金持ってるなら、増やす事より、自分の為に贅沢しながら使い切る事、考えるなぁ。財産目当てに、寄ってくる親類には、残す事なんか考えんと。 

 

=+=+=+=+= 

彼らは自分たちの裁判のために誰を弁護士に仕立てるのでしょう近しい弁護士でも逆にやりたく無いだろうし自分たちも法律のエキスパートだから指図しそうだし誰も弁護をやりたがらないでしょうね果ては国選弁護人がいやいやしてもらうか。 

 

=+=+=+=+= 

医師会も医者の犯罪に甘くて弁護士会も甘くて教育委員会も身内に甘くてみんな同じだね。 

やはり犯罪に厳しくしないとどうせ大したことにはならないからと罪を犯す人が増える。 

一般市民はそんなのと関わりたくないのに。 

 

=+=+=+=+= 

しかし凄い持ってるな。爺さんたち。俺なんか騙されても300万しか全財産ないから、詐欺師は割に合わないだろうな。真面目に働いて貯めてもダメなんだなってわかる。際どい投資か、政治家になって裏金でももらわないと金貯まらないんだな。 

 

=+=+=+=+= 

政治家にいつも理想論を語る紀藤正紀弁護士の意見を聞きたい。間違いなく同業には甘く何の苦言も呈さないと思う。政治家を叩くのと同様に弁護士を叩き業界を良くしようという気概をみせる場面。出来ないのなら人気取りで政治家を叩いているに過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

詐欺事件は加害者に対する刑罰が軽い。22億隠匿すれば出所後は不労で生活できる。 

抑止力のある刑罰にすべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

既に海外へと送金されマネーロンダリングされて足が追えないようになってるのだろうな。詐欺で捕まえてもお金が戻ってくる可能性は少ないらしいね。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士がこんな詐欺をするなんて…と、思ったら大間違いですよ。弁護士は大金を払える人の味方です。今回の事件は被害者が法に詳しくて被害届を出せたからですね。一般市民は大概に 

泣き寝入りです。 

 

=+=+=+=+= 

「弁護士懲戒情報」で検索すると弁護士が犯した事が見ることが出来ますがそれを見ると法を扱う弁護士がたくさん色んな罪を犯していてびっくりしますよ!弁護士も弁護士の前に悪い意味で人間なんだなぁと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは責任が重いですね。法律を熟知した者の犯罪。官報に毎年載りますよね。今までの努力が水の泡。そもそもなんで法曹をめざしたんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤宏和弁護士については 

東京弁護士会のホームページのQ&Aコーナーに 

いろいろと特集されていました。 

懲戒は受けたことがあるみたい。 

昔からそういう弁護士さんだったようですね。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士が逮捕とにのニュースが散見される。司法試験改革で弁護士が増えたが質も低下してないか?こんな犯罪、弁護士先生がバレずに済むと思ったのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

弁護士って良い人もいるのだろうけど、悪い奴も多い。 

私は病院で働いているが、患者に悪知恵を入れて、ぼったくろうとしてる弁護士も多い。 

なんかあった時は全部記録してるので、告発してやろうと思っているが。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士の犯罪は実際に多いですよ。私が知っている弁護士も職権を悪用して他人の個人情報を契約した依頼者に渡した。 

 

=+=+=+=+= 

>担保金を出せば、6カ月後に多額の運用益などが得られるなどと虚偽の事実を伝達。3人からそれぞれ5億~12億円を斉藤容疑者の口座に送金させ、だまし取った・・・。 

 

生きているうちには使い切れないくらいの金があっても、まだ増やしたいのかねえ。 

そういう欲の皮が突っ張った人が欺されるんだな。 

 

=+=+=+=+= 

3人から22億って、やっぱり日本は億万長者の数がアメリカについでニ番目、割合なら世界一ってのは本当なんだな。消費増税する前にこういう人らからもっと取れば? 

 

 

=+=+=+=+= 

金を返したら良いとか考えてる弁護士もいますよね。 

 

弁護士資格剥奪の上に実刑が必要でしょ。 

 

弁護士資格が簡単になって、こう言う輩が増えて来ましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

「士」のつく資格所有者の犯罪は、昔から絶えない。 

 

弁護士の犯罪は、NHK職員と同様、かなりある。 

土地家屋調査士も、毎年、数人が懲戒処分されている。 

 

=+=+=+=+= 

34歳と若い弁護士ですが、詐欺の片棒を担ぐことになった理由が知りたいです。 

普通に仕事をしていれば生活に困ることはないなんですけど。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士=正義ではないので、気をつけましょう。 

金儲けの手段のひとつのです。 

もちろん、正しい弁護士もいます。自分自身で調べ、注意する。 

 

=+=+=+=+= 

ま、楽して儲かる話をしてくる奴は全部ウソでしょ! 

 

よく怪しい儲かる投資セミナーとかやってますが、楽して簡単に儲かる方法が本当にあるのなら世の中、普通の仕事する人が一人もいなくなるだろ。 

 

相手が弁護士だろうが警察官だろうが素人に儲かるからと言って近寄ってくる奴は普通、全部詐欺だろ、もし本当に楽して儲かる方法があれば赤の他人に教える馬鹿はいない。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士って名前とバッジに、日本人は 

弱いよね。しかしそこまでとられるまで 

気付かないほどの財産があるのも、スゴイ。 

 

=+=+=+=+= 

その三人も金持ちだけど、どうやって金持ちになったかを追跡すれば、犯罪まがいな事してるんじゃないかと強く思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

この金額の振込って。 

持ってるのもすごいし、銀行からも手厚く扱われるんじゃない? 

扱う額が大きすぎて銀行から利用者に確認の連絡が入って、すぐに詐欺が露呈する事になりそう。 

頭いいんだか悪いんだかww 

 

=+=+=+=+= 

これって何かメリットあるのかね? 

捕まる前提は考えないのかな? 

それとも刑期をすぎればお金は残る?なわけないよね。 

高跳び失敗なのか? 

 

=+=+=+=+= 

どのような国債でしょうか? 

国債を購入するのに、担保? 

無知だと、それらしい用語を、並び立てられて説明されたら、騙されてしまうかもですね? 

 

 

 
 

IMAGE