( 213475 ) 2024/09/20 01:47:45 2 00 マークXすげえいいクルマだった…なんとか復活を考えてくれまいかベストカーWeb 9/19(木) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6ab32b6b29fbb7a3b8644671edc4d66b046561 |
( 213476 ) 2024/09/20 01:47:45 1 00 トヨタのミドルクラスセダン「マークX」が2019年に生産終了になったが、そのデザインや走りの素晴らしさから、復活してほしいという声がある。 | ( 213478 ) 2024/09/20 01:47:45 0 00 ベストカーWeb
2019年末に惜しまれつつ生産終了となった、トヨタ伝統のミドルクラスセダン「マークX」。ライフスタイルの多様化などによるセダン需要の衰退が主な要因だが、デザインも走りも素晴らしかったマークXは、ぜひとも復活してほしいモデル。マークXの存在意義と復活の可能性について考えてみよう。
【画像ギャラリー】マークIIからマークXへ、すげえいいクルマだった、トヨタ「マークX」の歴史(15枚)
文:立花義人、エムスリープロダクション/写真:TOYOTA
マークXの前身「マークII」は、トヨタを代表する高級セダン「クラウン」の弟分として設定されたモデルだ。その歴史は1968年にまで遡り、高級化志向が高かった1980年代にその人気はピークに達した。
シニア層のほか、法人向けとして人気を維持していたマークIIだったが、バブル崩壊やライフスタイルの変化によって、乗用車の人気の中心はコンパクトカーやクロスオーバーSUVに移行。セダン自体が売れなくなっていき、1990 年には年間20万台ほど売れていたマークIIも、2000年にはその3分の1にまで減少していった。
そこでトヨタがとった方策が、「マークX」の投入だった。ネーミングと共にスタイリングを大胆に変更することで若返りを図ったのだ。
マークXは2004年に登場。居住性を重視したマークIIは全高が高く、スポーティとはいいがたいスタイリングだったが、マークXでは40mm程低くし、走りを意識したデザインに生まれ変わった。上質でありながらもスポーティな表情を見せる片側3連プロジェクターランプも斬新であり、スポーツセダンのイメージを色濃く反映させていた。
プラットフォームは12代目クラウン(いわゆるゼロクラウン)に採用された新世代のものをベースに、軽量化を実施して運動性能を向上。これに伴い、エンジンも直6ではなくGR系のV6に変更され、クラウンと同様2.5Lと3.0Lのバージョンが用意された。
その後マークXは2009年に2代目に進化。より傾斜したフロントガラスや立体的でスポーティなディテールなど、さらにスポーツセダンとしての魅力を加速。マイナーチェンジを経て顔も凜々しく変化し、2019年にはGRシリーズの頂点である「GRMN」にマークXを投入。3.5L V6自然吸気エンジン+6速MTの組み合わせにより、318ps/380Nmのパワーを本気で楽しめる仕様だった。
マークXデビューの当初は、月販目標台数を確保するほどの人気ぶりを見せたが、トヨタの思い通りとはいかず徐々に販売は低迷、販売終了へと追い込まれた。4ドアで走りも楽しめる高級セダンという意味では素晴らしいクルマだったが、やはり時代の流れに逆らうことはできなかった。
セダンのメリットは、重心が低いことと、3ボックス形状で車体剛性を高めることができるため運動性能に優れているという点だ。ミニバンと乗り比べると、セダンの高速走行時の安定性やワインディングにおけるハンドリングのよさを感じることができると思う。トランクが分離されているセダンは静粛性でもメリットが大きく、快適さや高級感もより一層強調できる。
しかしながら、近年のクルマはシャシー性能が非常に高く、SUVやミニバンに乗っても日常使いや運動性能で不満はない。普段の扱いやすさや実用性という観点からも、わざわざ選ぶほどの魅力をセダンに見出しにくいのは事実だ。クラウンが様々なボディタイプで構成されているのも、現代の多様性に合わせたからだ。
ただ、セダンの価値が全く失われたかといわれるとそんなことはなく、SUVでは入れない立体駐車場に駐車できることや、高速域での走行性能の高さという面ではやはりアドバンテージがある。もし日本の高速道路の制限速度がいまよりも引き上げられ、高いアベレージスピードで走行するシーンがもっと増えるようになるなら、セダンのメリットが改めて注目されるに違いなく、そのときには、マークX復活もあるかもしれない。
クラウンよりも気軽に乗れる、唯一無二のFRスポーツセダンだったマークX。サイズ感や性能、デザインどれを取っても非常にいいクルマだった。いつの日か復活してくれることを期待している。
|
( 213479 ) 2024/09/20 01:47:45 0 00 =+=+=+=+= 昔、子供が小さかったとき、一度に大勢の人数で旅行やこどもの野球の配車をすることが多く、ミニバンは非常に重宝していました。しかし今は家内と二人となり、マークXなどのセダンに魅力を感じ、買い替えの際に候補としました。しかし最終的には、荷室の使い勝手と走りの性能の良さから、レヴォーグにしました。 ミニバンや軽トールワゴンは背丈があり、乗り降りが楽で空間も広々しているといったメリットはありますが、私は高速道路などを使って出かける機会が多いので、車高が低く走りに安定感のあるセダンやワゴンが合っています。
=+=+=+=+= 初代のマークXはメルセデス・ベンツがそのもの仕上がりに驚いたという逸話もありますよね。 確かに動力性能や静粛性、室内の造り込みに驚いた事を記憶しています。 ただ、二代目は大人しくなり過ぎ、クラウンのような大人しい乗り味になり、残念と感じたものです。 そろそろトヨタにもミドルクラスのセダンの復活を考えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 130系に乗ってます。 つい最近、ちょい田舎の両サイドブロック塀がせり立つ狭い道ですれ違いがあったのですが、ギリギリなんとか抜けることができた。 2.5Lだけど、車体が軽いおかげで4人乗車でも高速合流の加速に全く不満はない。 日本の道路事情にあったボディサイズで適度なエンジン性能。何よりもアクセル踏んだ時の後ろからグイッと押される加速は気持ち良いんです。
=+=+=+=+= トヨタのマークX。非常にいい車であるのは確かだけど、販売面では少し苦戦していた感じがしましたね。当時はライバルの日産ローレルやステージア・スカイラインの販売不調・セドリック・グロリア統合のフーガ・ローレルセフィーロの統合のティアナ等々・セダン自体の需要減少も含めて・この様な事態を引き起こした感じがしますね。因みに私はセドグロのグランツ・クラウンアスリート・ローレルクラブS・マークX&マークⅡ・チェイサー・クレスタ(特にツアラーシリーズ)の直6エンジンサウンド大好きです。今現在魅力的な車が無い(少ない)のは少し寂しいですね。なるべくなら復活希望ですが、価格面も含めて難しいかな。
=+=+=+=+= アリオンの最終モデルに8年乗ってます 5ナンバーセダンですが車内のデザイン も飽きが無く低重心で安定走行 静粛性もなかなか良い 故障とリコールも無く大変満足しています 次車選定の際、マークX、カムリが 販売していたら間違いなく購入します が他に魅力的な車が無く寂しい限りです セダン復活を願ってます
=+=+=+=+= GRX120のオーナーでした。 パワーウェイトレシオが良い方なので、加速が良く、高速クルージングも楽でしたよね。 また高速だとエアコン使っていても燃費が17km/L以上あり、静かさもそこそこあり、良い車です。 後継車が無くなった事もあり、自転車積んでツーリングする事が増えたのでVOXYにしましたが全く違う車なので比較しませんが、また乗りたい車です。
=+=+=+=+= >デザインも走りも素晴らしかったマークXは、ぜひとも復活してほしいモデル
カムリでさえ国内では終売になってしまったことを考えると、なかなか厳しいと思う。いまでは想像がつかないが、マークⅡの世代ではカローラの販売台数を上回る時期さえあったほどで、いかに売れていたかがわかるし、それだけに台数の減少は寂しい限り。ユーティリティをクルマに求めない層にとっては、使いやすいパッケージングだし、走行性能も必要十分なもの。
=+=+=+=+= 世界的な自動車メーカーの意地を見せて欲しかった。例え売れなくてもミドルクラスの国産FRセダンを残して技術を継承すべきだった。一度手放した技術は簡単に取り戻せない。マークXや先代以前のクラウンは制限速度内でもFR特有のハンドリングや背中を押される駆動感は十分に感じられニヤニヤしながら運転していた。FFでは絶対に味わうことが出来ない感覚だ。
=+=+=+=+= 2代目の3.5Lに乗ってます。 ミニバンやSUVほどの視界の良さや利便性はありませんが、走っていて気持ち良いです。
FR特有の操舵性と後輪トラクション、そして高出力のエンジン!・・・・そう。皆さんのご指摘の通り時代に逆行してますね。そんなこと分かってるんです。
他にこのクラスを探すとなるとスカイラインとレクサス、あとは外車になってしまうので長く乗るしかないなぁと思う今日この頃です。
=+=+=+=+= 同じエンジンを積んだGS350乗ってますが、静かで低速トルクも充分で昼間加速もイイです。
特に高速での追い越し加速は楽ですね。 130系クラウンV8に乗ってましたが、当時は260PS、GSはV6-3500で318PS、排気量は500cc小さくなって馬力は58PS増し、加速はあまり変わらないのかなと思います。
V8-4000はリッター5km、V6-3500のGSはリッター10〜11kmなのであまり不満ないです。 6ATのおかげで燃費いいのかな。 いいクルマ(エンジン)ですよ
=+=+=+=+= 採算が取れなくなったので、そのクラスのセダンはレクサスISに統合されたという見方もできるでしょう。
そのレクサスISも次期型ではBEVになるらしいので、内燃機関を積んだミドルクラスの国産FRセダンを楽しめるのは今が最後なのかも。
スカイラインや次期マツダ6にも頑張って欲しいものです。
=+=+=+=+= 新車で購入して今年の10月に10年目の車検を受けます。購入当時、小6だった娘も成人し時間が、経ちましたが未だに不満点もないし飽きも来ない、むしろ愛着が年を経るごとに強くなっています。すでに絶盤車となり新型が出ないことは比較するものもなく、むしろ古臭さを感じず有難いと思っているので、復活には激しく反対です。購入当時、世の中はミニバン、SUVが主流でしたが普段の足ではなくたまの家族旅行の長距離走行が楽でキビキビ走る車という事で、セダン数種類で絞り込んでマークXになりました。今の世の中に復活しても時代に合わない、さらには当時理由はどうあれ他の車を選んだ人にはもう新車購入のチャンスは皆無、これこそがマークXの存在し消えた意義だと思います。欲しいものは待ってくれない、人から見向きされなくなったものは世の中から消える、こんな当たり前の真理を身をもって教えてくれてますから。
=+=+=+=+= 他社のクーペやセダンを乗り継いでますが トヨタは他社よりもコストカットを重視しているので 部品数が多くてコストのかかるFRクーペやセダンは出さないんじゃないでしょうか クラウンでさえFF化が進んでいます 個人的にはハンドリングが良い快適性と運動性能の高い トランクルームが独立したFRベースのクルマに乗り続けたいと思っています
=+=+=+=+= 2013年からマークX(以下X)がマイカーに、以前はゴルフを所有していましたが、友人のXに乗った機会に乗り心地の良さが気に入りゴルフの車検切れ時 迷わずXを購入しました、X生産終了を聞き大ショックを受けるもファイナルエディション発売を知り早くから家内に根回し(笑)スムーズに2019年12月 納車、現在も愛着を持って乗り続けています、セダン衰退期が長期間に渡り 私の周りでも圧倒的にSUVやBOXや軽が多いですが全く気にしていません 現車は足回りが一層洗練されていて段差等を超える際ショックが少なく 乗り心地が素晴らしいファイナルに相応しいXの完成形ですね、レギュラー ガソリン使用を継続してくれている事、液晶パネルの発色や内装も気に入って いてドア開閉時の音に重厚感が増した点も嬉しいです、長々と書いてしまい ましたが、少なくとも10年間は乗るか乗り潰すつもりです、その頃復活 したら感激ですね
=+=+=+=+= 復活はないでしょうね。現行のレクサスISで感じました。外装は良いのですが、内装を見ると...時代を感じます。内装も大幅な改良すればいいのにって 日本市場カムリもないですし、クラウンセダンかIS、LSで我慢しましょう。 マークⅡ、スカイライン、インスパイア、ディアマンテ、ユーノス800... 楽しい時代でした。
=+=+=+=+= プレゼンをしっかり行い、トヨタ自動車に開発費を寄付し、セダンの開発者を集めて、まとめて計画をたて、その後のフォローもベストカーがしたらもしかしたら販売を考えるかもしれません。でも世界情勢で販売出来なくなってもかかったお金の返金を求め無いことが条件です。 この案で復活出来るかもしれない!頼みますベストカー様!!
=+=+=+=+= どんな車であってもニーズが当てはまる層に一通りいきわたると売れ行きは落ちてくるのが普通。品質も良くなれば同じ車の買い替えも減るでしょう。セダンが売れなくなったのはその空間が限定されるから。トランク内が隠れるセダンは社有車では需要が高いが、個人では必要不可欠ではなく、ワゴン的な方が使い勝手が良い。デザイン的にSUVライクな車が好まれるのは不思議じゃない。ただそれを「流行」と呼ぶのはちょっと違うと思うけど。マークXもちょっと大きくなりすぎました。ほぼクラウンでは車庫も限定されますから何でも大型化するのは考え直してほしいです。
=+=+=+=+= 記事においては走りのいいスポーツセダンという視点ですが、まだ売れていた頃のマークXの主な顧客はシニア層だったと思います。 国内市場においては、2010年代に入ってそういう層がプリウスに買い替えた結果需要が少なくなったのではないかと思います。 中国向けにも販売されていましたが、これも2017年に終了しました。
この時点で、マークXの生産中止は既定路線なのかと感じました。 210系クラウンにあったハイブリッドやターボエンジンが投入されることもなく、走りを重視するファンに惜しまれながら絶版になってしまいました。 国内における安価なスポーツセダンだけの需要では、復活はほとんど無理だと思います。
=+=+=+=+= 若い頃からセダン派の60代です。結婚し子供が出来ワンボックスを購入したがセダンを手放せかった。チエィサーのツインターボ14年乗りマークXの2.5L、今はクラウンハイブリット3.5だがやはりセダンが好きです。ただ、人気がないようで下取りは安い。セダン好きには中古市場で安価な高品質の車を手に入れられるから今のうちに何か買おうかな。
=+=+=+=+= セダンに限らずスポーツカーやクーペなどもどんどん減っているのは、それだけ需要が少なくなっているのだからしょうがない。それを販売台数がなければ生き残れないメーカーに復活を訴えるのは酷というもの。 法律で走行が禁止されてるわけでもないのだから、欲しいなら自分で何とかすればいい。 スポーティセダンならドイツ車で新車が買えるし、国産でもクラウンやWRX S4などもある。 すげえいいクルマのマークXだってまだまだ現役の中古で買える。 純正部品もまだまだ出るからカスタマイズだって自由自在。コンディション良く20年も乗ってればEV時代が来たって高値で売れる。
=+=+=+=+= もうニッチなカテゴリになってしまったことは否定できないね。 クラウンセダンとかレクサスLSやESだと大きすぎるとなると、ISになって、このクラスの日本車が他にない。外車だといっぱいあるんだけどねえ。 マークXの復活よりも、ISのモデルチェンジに期待しています。
=+=+=+=+= 36年間トヨタの6気筒FRセダンに乗っていました。マークXは発表されてすぐに購入V6 2.5リットル パワウエイトレシオ7.0まさに羊の皮を被った狼でした。マニュアルモードでワインディングロードを低めのポジションで爽快に走る。 V6サウンドが心地よく大好きな車でした。こんな私も時代の波に押されSUVです。またあんな素敵な車に乗りたい。
=+=+=+=+= 120系3000ccスポーツブレーキ装着車に15年乗りました。 初めてのAT車でしたが258馬力とFRのお陰で出足や高速はなかなかの走りでした。 ツアラーVの6速MTに憧れた世代なのでMT設定がないのが残念でした。 今年1月にGR86MTに乗り換えましたが、やはりFRのMT車は最高ですね。
=+=+=+=+= 文中「居住性を重視したマークIIは全高が高く、スポーティとはいいがたいスタイリングだったが、マークXでは40mm程低くし、走りを意識したデザインに生まれ変わった」とあるけど、マークIIは最終型(9代目)で急に全高を歴代モデルより55〜65ミリ高くしたのであって、8代目までの全高はマークX(通算で10および11代目)と大差ないし、時おりマークXより低いモデル・グレードが存在した時期さえある。
スタイルだって車格よりキャビンを小さくして(カリーナEDほどではない)いて、時代の流れから他車と比較すれば十分にスポーティな存在感があった。
外観がスポーティなのは、直6をV 6にしてしまってスポーティじゃなくなった罪滅ぼしなんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= マークXに限らずセダンの需要がなくなった。 トヨタだとカムリも無くなった今レクサスLSだけ!?…売れない車種は無くなって当たり前。 でもセダンはボディ剛性も高く、トランクも別になってて静粛性が高い、クルマ本来の走る止まる曲がるには好素材なのに…。 でもいつかまたセダンが復活する時が必ず来ると思います。
=+=+=+=+= セダンに乗り換えたい50代ですが、選択肢がほとんど無いので、いまだにフィットから離れられません。 SUVも1BOXも乗ったけど、そろそろセダンに戻りたいんですよね。 理想は2リッタークラスですが、当分出てこなそうですよね。
=+=+=+=+= チェイサーに何台か乗り続け、車種がなくなったんで、次にマークX買ったんだけど・・・私にはいまいちの車、最初からショクアブソーバーの調子が悪くて、何度もディーラーに言ったのに、新車から2年経ってないのに修理に20万請求された。 結局、他の修理工場で修理して、未だに乗ってる。 そもそも、好きな形のセダンが売ってないってのが、今でも乗ってる原因。 トヨタも本気だして、コンパクトなセダンを売りだして欲しい。 幅ばかり大きくして、短くてお尻がちぎれたような車は、日本の道には合ってないと思う。
=+=+=+=+= 昔クレスタ乗ってましたが、乗り心地、静かさ、走行性能良かったです。パワーは2.5Lエンジンで余裕のある走り、直6エンジン静かでエンジンの振動も少ない。
できるとしたらレクサスISのダウングレードみたいなのかな?
復活したところで買わないと思う。
=+=+=+=+= 正直、往年のマークIIファンだったが、時代に飲まれて有終の美を飾ったならば、歴史にそっと秘めるのが美学だと思う。例えば86なんか名前だけ復活したけど、往年の86(レビン、トレノ)ではなく、全くの別物。これを復活と喜ぶのは、どうかと思う。
=+=+=+=+= 純ガソリン6気筒セダンが好きでマークXに乗ってます。 今復活したとしてもクラウンセダンの弟分的な感じで2.5直4ハイブリッドだろうから、それならいらないなあ。今のやつをずっと乗ろうと思う。
=+=+=+=+= 親父が働きだしてすぐ買った車がマークⅡ。 それから3代続けてマークⅡで、結婚し僕が生まれ、小4で野球を始めて試合の送迎の時、コーチの親父も車出してくれたけど、背の低い2列シートのマークⅡ。 周りはエスティマやオデッセイ、イプサムとか3列の車で、僕は目新しかった友達のその車に乗って、親父はいつもバットやベースの荷物運び。 何年も経ち僕も免許取得し、当時あれだけ嫌やったセダンやのに、車買うってなったとき、買ったのはインプレッサG4。 なんやかんや言うて、セダンに乗る親父が格好良かった。 セダン復活して欲しいなぁ。
=+=+=+=+= 乗ったことありますが、加速がすごく良いです。後輪駆動なので、しっかり路面にタイヤが密着して、食い込んでいました。ただ車が長いので、駐車アシストの電装モニターが必須だと思います。精密で細かい操作が苦手。
=+=+=+=+= セダンに限らず、走りに重きを置く人が減ってるのかな…四角くて背が高いのばかり走ってるし。 進化したとは言え、やっぱり低重心なクルマの方が疲れにくいし安心感がある。 荷物も積みたいからセダンを選ぶ事は無いが、バンやトールワゴンを選ぶ事も無い。
=+=+=+=+= やっぱりマークⅡで一番の主力だった2000ccのエンジンをなくしてしまったのがマークXが生き残れなかった原因だと今でも思っています。社用車やレンタカーにも重宝されていましたから。
=+=+=+=+= セダン+直6+ターボ+FR+マニュアルトランスミッションで280馬力。こんなクルマが新車で300万円ちょっとで買えたなんて今では考えられない夢のような時代でしたね。JZX81→JZX90→JZX100→JZX110とマークⅡばかり乗り継ぎましたが全て良いクルマでした。
=+=+=+=+= マークXは代車として1週間ほど乗りましたが、運転してみてさほど楽しいとは感じなかったことと、燃費の悪さに閉口した記憶があります。FRであること自体に価値を見出せる人やセダン好きでないと、やや中途半端なサイズ感もネックとなって、仮にそのまま復活するのであれば売れるとは思えません。
=+=+=+=+= 最後のマークXを買って乗っています。ガレージ保管で20年は乗りたいです。 今でも同じようなセダンでレクサスISやスカイラインがありますがマークXはコスパとサイズが抜群です。買い替える気もお金もありません。
=+=+=+=+= 2013年地元のディーラーに現物を見に行きました。 20年乗ったbuickの買い替え検討でした。 ジーンズにトレーナーというラフな格好では冷やかしかと思われてロクに相手にされなかった。 本当は買う気満々でした。 別のクラウン販売店も同様でした。 ただの冷やかし扱い… で、ヤナセに おひさ〜 と出向いたらマトモな対応でした。 結局CTS3600にしましたが、本気でマークX3500買うつもりだった。 いいセダンやと今でも思いますよ。
ちなみにレクサスはセールスが過度にまとわりついてやめました。
=+=+=+=+= >クラウンよりも気軽に乗れる、唯一無二のFRスポーツセダンだったマークX。サイズ感や性能、デザインどれを取っても非常にいいクルマだった。いつの日か復活してくれることを期待している。
ベストカーが7万台分の購入希望者を募集、万が一売れ残った場合はベストカーが全量買い取りを確約すればメーカーも考えてくれるかもよ?
=+=+=+=+= どんなにいい車でも売れなかったんだからしょうがないのでは?実際買わなかったんだから 今さらFRの走りとかワインディングが気持ちよく走れるとか誰が望んでるの?そんなのどうでもいいから低燃費や室内広くして欲しいってニーズの方がはるかに大きい、異論はあるだろうが今FRのセダンが殆ど無いのが証拠だと思うしもしマークXみたいなセダンが300万以下で発売されても売れないだろうなぁ、自分も買わない
もうどんなにこういう記事で煽ってもFRの復権はないだろうし少なくとも国産車には求められていない、もう夢から覚めたら?
=+=+=+=+= 無くなってから復活してほしいと言う人がいるけど、だったら販売してた時に買っとけよと思ってしまう。 トヨタだって売れない車をいつまでも作り続けることはできないでしょ。 FRセダンに拘っている人もかなり少なくなっているのでは? 政治家とかの車までミニバンになってるし、セダンが復権することは難しいと思います。
=+=+=+=+= 確かに!! 昔はマークⅡはクラウンの弟分、カムリはカローラの兄貴分でその2車には隔たりがあった。 現在のマークXの後継車種とされている『カムリ』は、昔の人(60代)は格下に思えて買いたいと思える車名ではない。 高利益追求のトヨタとしては、高、壮年ユーザーの優越感を満足させるためにも、ちょっとおしゃれで若干の高級感のある『マーク〇』の復活は必要なのでは!?
=+=+=+=+= 結局は所得の問題に尽きるかと カネが無く将来も大きな収入増加が 見込めない、年金も無くなるかも、 そんな心理であれば 同じ金額なら少しでも 乗員が多く荷物も積めるクルマを 選択する人が増えるのも 自然な流れだろう (「マーク」シリーズは セダンでなくとも クオリスとかZioとか 商品としては良かったものも 少ないんだけど) 当の自動車業界経営者たちが 労働者の貧困化を推し進めたことで 需要そのものをつぶしてしまった 何とも皮肉で滑稽であり なるべくしてなった結果が現状
=+=+=+=+= マークX以前の マークⅡ、クレスタ、チェイサー、が全盛の時代に二十代を過ごしました。 あの頃は他にもソアラ、スープラ、ローレル辺りも人気で、二十代の若造でも多少無理をすればその辺りのクルマを買えた良い時代でした。 いずれのクルマもFRの癖のない操縦性で乗りやすいクルマでした。
=+=+=+=+= いい車なのは間違いないのだけれど、それは車好きから見て…なんだよね。運転に楽しさより利便性を求める…というか、金が無いから1台でなるべく色んな用途を満たそうとする日本では残念ながら復活は無理でしょう。カムリですら絶版なんだから。余裕のある人はレクサスISやRC乗ってねってことだろうね。
=+=+=+=+= 昨年、セカンドカー(通勤用)として中期型Sパケを購入しましたが、SUVには無い安定感・V6のスムーズさがあります。レクサスSUVも所有していますが、正直乗っててマークXの方が楽しい車です。 復活望みますが、復活したとしても直4ハイブリットでは・・・
=+=+=+=+= セダン好きだし120系を乗ったこともあるけど、こと日本においてもうセダンは売れないでしょう 子育て世代はミニバンか軽四のトールワゴンタイプが主流で次点でSUV セダン復権してほしいとこだけどトヨタでも作らないとなればなかなか厳しいんでしょうね
=+=+=+=+= FFで後ろは電気のAWDでいい車を作ろうくらいがいいところじゃないかね。 トヨタは車屋の技術屋的な意地というか、そういう意識はないでしょ。 売れるいいモノを作りたいってとこだ。
=+=+=+=+= 復活したらしたで、
評論家はハンドリング、アクセルレスポンス、ブレーキタッチとかはまだ欧州車に追いついてませんね
一般人はMTないから買わない、重すぎ、これ買うならis、3シリーズ、cクラス買う
とかいってあまり売れなさそう
=+=+=+=+= そんなに毎日毎日高速道路を走るわけでもなければ、走るとしても速度制限があるわけで、高速性能がどれほど重要かってとかだよね。 ハイパワーなのは、魅力ではあるけどね。
=+=+=+=+= かつて親がマークⅡに乗っていて、乗り換えのタイミングでマークXを試乗しに行った よりスタイリッシュになって、明らかに別ベクトルを目指しているのを体感したのを思い出す しかし想像以上に後席がタイトなのと「全体的に小さくなった感」が親的にはダメだったっぽい
=+=+=+=+= 制限速度が引き上げられれば、再びセダンに注目が集まるはず
調子に乗った違反者が増えるだけなのでやめて下さい。 狭い日本、制限速度上げなくても目的地までの所要時間はさほど変わりません。
=+=+=+=+= マークXの最終型と思われる覆面パトカーをYouTubeで見て、なかなか良いな思っていました。警察官もマークXくらいのサイズが取り回しがいいと感じてるんじゃないかな。
=+=+=+=+= サラ・ブライトマンの "A question of honor"のカッコいいイントロに乗って現れる精悍なフロントマスクがなんとも良くて、発売されて間もなく買ってしまったのは20年も前か?
その後、トヨタの各車は大口を開いたぶっさいくなフロントマスクに”統一”されていき、マークXの2代目は比較的マシではあったけれど、エンジンは2.5ℓでは力不足なのか、加速のためアクセルを踏み込むともれなくシフトダウンしてギャーギャー煩く回るのが嫌だったな。マツダ6のディーゼルの方が断然良い。
=+=+=+=+= ツアラーが初設定された90マークⅡが一番スポーティでカッコ良かったと思う。バブル後半時期だったから、内装もそれなりに豪華だったし。
=+=+=+=+= クラウンが「あのバリエーション」でモデルチェンジ出来たのは輸出モデルがあるからでしょうか? マークXクラスを買ってくれるお客は日本いるのか???
このクラスを競って買っていた「並のサラリーマン」相対的に自由になるカネが減り「軽でいいや」に転落した、それでも200万越えの軽。。。笑うしかない!!
=+=+=+=+= 最終型の頃、購入を検討したが当時コンパクトカーでも普及していた予防安全装置が装備されていなかったのでリストから外れた。 当時唯一のミドルクラスの6気筒・FRだと言っても安全装備がショボいのは手を抜きすぎと思えてならなかった。
=+=+=+=+= 結局はこういった記事次第だと思う。 TVのCMや雑誌の記事が実用性重視にならば読み手もそうなる。 子供の頃CMを見なかったらマークIIがいいとは思わなかった。
=+=+=+=+= ツアラーVのように乗ってもイジっても楽しい車が少なくなってしまったのは時代の流れではあるが残念です。 今の車は電子制御でいじくれないし、完成されちゃってるから面白みが無いですよね。
=+=+=+=+= 走行性能<乗りやすさ、快適性 やはり一定数のセダン信者はいるけど世間一般的には屈んで乗るようなこともなく視線も高い、ノーズも短く運転しやすい車に需要が集まるのは時代だろうね 今のドライバーは空間(部屋)を買っているという感覚なのかもね
=+=+=+=+= 不人気車のレッテル貼られたからここから持ち直すのは難しいかもね。いい車なんだけど。 レクサスが浸透してきた今トヨタの高級路線って難しそう。ランクルは異常だけど。
=+=+=+=+= 最終型のマークXは歴代と比較してもカッコ良かったよ。(センターにバツ付いてる事を除けば) が、やはりFFがダメだったのだろうねぇ。 個人的にはマークIIユーザーが「そんなトコ」にこだわるとは予想してなかったのだけれど。トヨタも同じ気持ちだろう。
=+=+=+=+= いまだにセダンしか乗った事がないので、是非とも復活させてほしいです。個人的な意見ですが、suvには全く興味がなく、魅力を感じません。 最近は次に乗りたいと思う車が見つかりません。
=+=+=+=+= 子供がいるうちはミニバンのほうが便利。 子供が家をでたら2シーターのスポーツカーが欲しいなと 思う半面、趣味の釣りを考えると燃費のいい小型ミニバン のほうがいいかなとも思う。 年金生活になったらガソリン代を気にしそう。 そんな50代です。
=+=+=+=+= マークIIが失速したのはハリアーが出たから、というのもあると思う。 もっともマークIIやマークXを乗り継いで来たユーザーが今はプリウスに乗っている、というのも少なからずあるだろうけど、、
=+=+=+=+= 還暦を過ぎてゴルフバッグが横置きで普通に2つトランクルームに入れることができる、出来るだけコンパクトな車が欲しいと思う今日この頃です。
=+=+=+=+= こうした記事は結構あるが実際に買うのか、に尽きる。買わないけど無責任に騒ぐのは残念な人の行動だ。一時期を除くほぼ不人気車で販売終了したマークXが復活になるわけない。
=+=+=+=+= 今は別の車に乗っていますが、 当時乗っていたBP5の2.0GTレガシーツーリングワゴンと比較するとマークXは剛性が悪いんですよ 高速走行すると上下フアンファンに揺れますね 乗って飽きちゃうんです。 FR車は好きだけど車内は狭いですね 皆んな私が乗るにはおじん臭いって 言うんですよ
=+=+=+=+= 私も3ボックスが好きですが、販売数が全てを物語りますからね…。 おじさんのノスタルジーとタラレバを延々と書かれたところで、クルマ好きの個人ブログでしかない。メディアの看板で出すような作文じゃないね。
=+=+=+=+= 当時プラットフォームがクラウン、レクサスと同じだから復活したら現行クラウンと同じか当時の流れでレクサスISベースのブランド違いかな?
=+=+=+=+= FFの同じ様な規格より明らかに小回りがいいしフロントベビーでは無いからハンドリングも自然だ。でも燃費と維持費でHVを選んでしまった。いい車なんだけどね!
=+=+=+=+= 世界的にセダン不人気ですからね。 国産のセダンで売れてる車は無いし、ドイツ御三家ですら売れ筋はSUV。 残念ながら時代の流れですね。
=+=+=+=+= もし復活するなら電気自動車かハイブリッドだね。エンジンだけのグレードは流石に発売するのはまずいから。
=+=+=+=+= 若い時からセダンが好きで、今も130の中期型に乗っています。 独り身ですし世間の流行りとか関係なく壊れるまで乗る予定です。
=+=+=+=+= それよりも、新型エスティマPHVが出て欲しい 出来ればリッター18kmくらい走ってくれるとありがたい
=+=+=+=+= そんなこと言いつつみんなアルファード買うから売れなくなって消えたんじゃねーのか? こーいうコンセプト復活したって結局買わねーだろw FRセダン欲しいんならクラウンセダンとかスカイラインという選択肢はまだ残ってるがな
=+=+=+=+= 父が最終エディションの3500ccのマークX、私がカムリなので良く交換して乗っています。 燃費は非常に悪いですが良い車ですよね。
=+=+=+=+= マークXとほぼ互換のレクサスISが販売(2024年モデル)されてます、しかもV8 5Lエンジン車がライナップされてるのは驚愕
=+=+=+=+= カムリの右ハン版を米国で作り輸入すれば、製造ラインのコストは抑えられ、対貿易の面でも良いと思う。 カムリの復活を願います。
=+=+=+=+= FRの車って徐行で交差点を左折するだけで気持ち良い 小回り効くし。 他車種で経験したが、4GRも6ATも良い機械だった
=+=+=+=+= 真面目な話、130系クラウンの外装で安全性能が今。内装も当時のままで出してくれたら買いますよ。
=+=+=+=+= 確かにセダン好きからしたらセダンも残って欲しいが、それよりも直6のエンジンを復活させて欲しい
=+=+=+=+= コロナがコロナマークⅡ、マークXになっても見栄えはたいして変わらない。 この写真は、なんだかアクアマークXみたいな風貌ですね。
=+=+=+=+= いざという時の多人数乗車、長尺物や多量の荷物の運搬、車中泊などの使い方を考えるとセダンでは難しいかもしれない。
=+=+=+=+= 売れないから消えたわけで… いい車だけどそれが刺さって車種を支えられるユーザーが居なければメーカーとしては切らざるを得ないんだよね…
=+=+=+=+= 「マークII」は、トヨタを代表する高級セダン「クラウン」の弟分、というよりは、コロナの上級車ですね。コロナマークIIという名前でしたから。
=+=+=+=+= ハイオク仕様走行距離7万キロ8年おち下取り6万円でした 同じ走行距離で8年落ちのスズキの軽トラが同じ下どり価格でした
=+=+=+=+= このマークXと同じプラットフォームを使うレクサスISがまだ販売されているから復活する必要無いんじゃ無いかな。
=+=+=+=+= 仮に復活したところで購入する層は限定的だしな クラウンがああなった今パトカー用としては適していそうだが
=+=+=+=+= 日本だけだし、たいして売れないからしょうがない。 出してもお金に余裕出てきたし最後の贅沢だと思ってメルセデスやBMWもしくはレクサス買っちゃうでしょ。
|
![]() |