( 213480 )  2024/09/20 01:51:10  
00

住宅ローンの変動→固定金利への切り替え「相談じわり増加」全銀協会長

テレビ朝日系(ANN) 9/19(木) 21:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9f8f25e7d5456a0ad66424ec5f6a0e111b8321d

 

( 213481 )  2024/09/20 01:51:10  
00

住宅ローンの変動金利が上昇する見通しの中、全国銀行協会の福留会長は、利用者から固定金利型への切り替えに関する相談が増加していると述べた。

固定金利型は金利が高いが、毎月の返済額が変わらないため返済計画が立てやすい利点がある。

福留会長は具体的な取引はまだ少ないが、金利上昇が予想されるため、変動金利から固定金利への借り換え相談が増えている。

銀行各社は預金金利を引き上げているが、定期預金への切り替えは現時点では限定的と述べた。

(要約)

( 213483 )  2024/09/20 01:51:10  
00

"住宅ローンの変動→固定金利への切り替え「相談じわり増加」全銀協会長" 

 

来月から住宅ローンの変動型金利が上昇すると予想されるなか、全国銀行協会の福留会長は利用者から固定型に切り替える相談が増えていると述べました。 

 

全国銀行協会 福留朗裕会長 

「住宅ローン契約の固定金利型への切り替えなど、金利上昇の備えに対するご相談はじわりと増えてきています」 

 

 固定型住宅ローンは変動型と比べて金利が高く、総支払額が増える一方で、毎月の返済額は変わらないため返済計画が立てやすくなるメリットがあります。 

 

 全銀協の福留会長は「具体的な取引に至ったケースは少ない」としながらも今後、金利の上昇が予想される変動型から固定型へ借り換える相談が増えていると述べました。 

 

 また、銀行各社は預金の金利を相次いで引き上げていますが、利用者が普通預金から、より金利の高い定期預金に切り替える動きは現時点では限定的だと明かしました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 213482 )  2024/09/20 01:51:10  
00

- 住宅ローン金利の変動について、変動金利と固定金利の選択についてさまざまな意見や考え方が見られました。

変動金利が安定している場合や、固定金利のメリットを考慮して、それぞれの選択を検討する声もありました。

 

- 金利が上がったとしても変動金利が固定金利を上回る可能性に対する意見や、金利の動向を踏まえた考え方も多く見られました。

 

- 金利の上昇による支払いへの影響や、固定金利に切り替えるメリット・デメリットについての考察もありました。

 

- 金利や返済計画に関するリスクを適切に把握し、選択肢を比較検討することの重要性についての声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 213484 )  2024/09/20 01:51:10  
00

=+=+=+=+= 

変えたい人は変えれば良いだけの話。変動金利と言っても千差万別だから一概には言えないですし。 

 

ただ変動を固定に変えるのであれば変動金利がどの位上がれば変更のメリットが出るか、そもそもその金利まで上がる可能性はどの位あるかをよく考えシミュレーションしてからの方がいいです 

 

大前提で金利を上げる=経済の流動性を下げるです。今後の日本、日銀が変動金利を現在の固定金利を上回らせる必要があるまで加熱すると思う方はすぐ銀行に相談しましょう 

 

=+=+=+=+= 

私はコロナ初期に固定1%で住宅ローンを組みました。しかし4年後も変動は変わらず安い状態です。 

今となっては少し上昇したとしても変動が良かったと思っています。 

当初の10年ぐらいで大半の利子を払うことを考えれば変動のままで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

住宅ローン契約の固定金利型への切り替えなど、金利上昇の備えに対するご相談はじわりと増えてきています。すごくいやらしいと思います。銀行としては、金利上がって儲けたい下心がにじみ出てます。 

 

=+=+=+=+= 

仕掛中のローンなら、変更にかかる手数料負担と、作業の手間が多いので、別に要らないかな。 

 

これからだったり、仕掛中でも先が長ければ検討しても良いかも 

 

=+=+=+=+= 

相談は多いが実際の移行数が少ないのは固定にした時の変動からの金利差が大きいからだろう。変動でもギリギリの返済計画を組んでた人はとても高過ぎて固定に移行出来ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

変動から切替えたりする際に手数料計算しないと馬鹿らしい。なら変動そのままで返済額を1.5倍程度支払う事を前提に金貯めればいいだけなんだが。中身の元金がいくら減るか未払い利息で増えるのか把握すれば別に。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと金利が上がったぐらいで不安になるってどれだけ無理して住宅ローン組んでいるのかな。目先の出費にしか目が行き届かないような人が安易に高額な住宅ローン組んではダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

おっそ 

 

固定にするのは、一番金利が低いときだよ 

5年前なら固定もあり得た 

その時は金利なんて上がる気配がない、マイナス金利だ下げろって言われていた頃 

 

今は一番固定にしちゃだめなときでしよ 

 

=+=+=+=+= 

個人的には多少上がっても月々の支払額がとてつもなく上がるわけではないので気にしていないです。返済が苦しいわけでなければ固定でも変動でも好きにしたらいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ払う金額が少ない方がいいに決まってる。 

大きな買い物したからって目先の小銭を取りに行かないような怠慢はしたくないわな。 

貯金は4桁万円あっても変動金利が上がるのはやめてほしいわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

変動でええわ、物価上昇すれば稼ぎやすくなるわけだし、そんな状態なら売れば売却益出るだろうし。稼ぎも数十年決まっちゃってる人は固定がいいかもだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

銀行同士で未だに金利競争してるのが現実。 

固定金利ですら顧客獲得に必死。 

そう簡単に住宅ローン金利は固定金利を上回る事がない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

変動金利と固定金利の金利差を何年で超えるかが焦点ですが、今の日本は金利が上がるほど景気が良くなるビジョンが見えないですね。 

 

=+=+=+=+= 

過去30年大丈夫だったから、少し無理しても長期かつ変動でって、凄いリスキーな人多いですね、最悪売却すればいいとか考えて。 

アテが外れて売却するのに、高く売れる予想が当たると思う発想が凄いな。 

お金無いなら賃貸でいいと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

マイホームが夢でした。。家購入したら結局賃貸より出費がかかるんですよー 

今の時代3Dプリンターで作れる時代。35年ローンお疲れっすって感じ。私は3Dプリンターで700万で買いましたよー 

 

=+=+=+=+= 

結局過去をみると変動の方が結果的に費用が少なかったというオチだからな。 

まぁ売れる物件であれば金利が払えないぐらいの時はインフレで売却価格も 

上がっているから得するぐらいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

変動だった人は今まで美味しかったんだから何も言っちゃだめだと思う。 

まぁどうせ借換え競争は続くからいきなりドーンと金利が上がる可能性は低い。緩やかには上がるだろうし上がっていくべきだが。 

 

=+=+=+=+= 

昔なら1%前後で固定組めたけど、今は2%前後。それなら変動のままがいいよ。変動1%はあっても2%は早々無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今から借りる人は迷うよね!まぁ短プラも上がるばかりではないからね。当然下がることもあるし、長期プライムレートの方が変動してるよね。 

 

=+=+=+=+= 

上げ幅も125%までとは言え  

変動でカツカツで組んだ人は結構厳しいだろうな、、、 

個人的にはダブルローン組まないと返済できない 

資金繰りは怖すぎる、、 

 

 

=+=+=+=+= 

今から金利が間違えなく上がる 先5年での変化を考えれば固定にする事は正しい選択だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

変動だけど、ある程度上がっても良いように、頭金ぶち込んでます。リスク考えなきゃ。 

変えるつもりないかなぁ。家賃払うより全然安くて、3代疾病保証をする団信入ってるし。 

 

=+=+=+=+= 

固定が先に上がるので変動上がるから 

固定への切り替えはナンセンス。 

てか変動金利が固定金利上回ると思う? 

 

=+=+=+=+= 

みんな低金利35年住宅ローン組んでる方沢山いますよね?その金利1~2%上げられたら国民80%が払えなくなると思うけど 

 

=+=+=+=+= 

本来は、住宅ローン支払いが一ヶ月3万、5万増えて支払えなくなるような家庭はマイホームなんか買っちゃダメなんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事、銀行の狙いが透けて見える。 

変更の手数料と変動がそんなに上がらず固定との差分で儲ける狙いが。 

 

=+=+=+=+= 

固定にすると金融機関が儲かるから誘導している様に思う。 

変動は低金利を餌にしているだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

3年固定で借りて減税が終わる10年が過ぎてすべて清算したから借りてる間の金利は0.6%くらいだった。 

いい時期に返し終わったわ。 

 

=+=+=+=+= 

今の予想だと金利が上がったとして1.5%、現在1%前後なのでそこまでは上がらないだろう。とはいっても10年後は知らん。 

 

=+=+=+=+= 

実際に変えているなら、遅過ぎやろ。 

変動でも固定でも、最終的には 

問題ないと思うよ。 

 

給与が上がるから。 

 

 

=+=+=+=+= 

最初から固定で借りているのでなんの迷いも持たずに済んでます 

 

=+=+=+=+= 

変動とフラットの金利差はまだ、1.4%以上あるので、時期早々じゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

変動金利が上がったとしても、この程度で固定金利の利率を超えるわけないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

なんとか変動で乗り切ってやろうと思います! 

 

=+=+=+=+= 

固定に切り替えるお金あるならその分投資したほうがいい 

 

=+=+=+=+= 

家を買うのに銀行からローンをしなければいけないなんて法律は日本にありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

もっと前から変えている人がいます。 

銀行の窓口で教えてもらえます。 

 

=+=+=+=+= 

昭和のバブル景気でも来ない限り変動型が正解です。 

 

=+=+=+=+= 

固定に移ればラッキー 

と金融機関は思っております。 

 

=+=+=+=+= 

変動が固定を超えた事ってあるの? 

 

 

=+=+=+=+= 

0.15上がっても、まぁ暫くは変動で 

 

=+=+=+=+= 

まだ切替えていない鈍感力に「あっぱれ!」を差し上げたいです!! 

 

=+=+=+=+= 

2018年に固定で借りた俺の先見の明よ 

 

=+=+=+=+= 

岸田から次の総理の誕生で、金利は下がりますよ! 

 

=+=+=+=+= 

固定に変更します。手数料高いんだよなー泣 

 

 

 
 

IMAGE