( 213520 )  2024/09/20 02:31:53  
00

【西武】高橋光成、今季の残り試合の登板回避へ 0勝11敗と未勝利でシーズン終了が濃厚に

日刊スポーツ 9/19(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff9fd2848ac3d526e53b61aee899bd18ee8205b

 

( 213521 )  2024/09/20 02:31:53  
00

西武の投手、高橋光成が左脇腹を痛め、今シーズンの残り試合を登板回避することが決まった。

これにより、高橋は0勝11敗でシーズンを終える見込み。

昨年まで好成績を残していたが、今年は右肩の問題もあり苦戦していた。

指揮官も高橋の早期復帰は難しいと見ている。

(要約)

( 213523 )  2024/09/20 02:31:53  
00

2024年9月10日、日本ハム戦に先発した西武高橋光成 

 

 開幕から11連敗中の西武の高橋光成投手(27)が今季残り試合の登板を回避する見込みとなったことが19日、分かった。前回登板した10日の日本ハム戦(エスコンフィールド)で左脇腹を痛めた影響が大きく、首脳陣は来季に向けて無理をさせない方針を示した。これにより、獅子のエースは0勝11敗と未勝利でシーズンを終えることが濃厚となった。 

 

【写真】まるで雑誌から飛び出してきたような着こなしの、ルーキーイヤーの高橋光成 

 

 前回登板した日本ハム戦後に渡辺久信GM兼監督代行(59)は「(高橋は)ちょっと張りが出た。無理はさせなかったというとこ」と降板理由を明かし、翌11日に出場登録を抹消した。ローテーションから外れて2軍調整が続いた右腕が今季残り11試合中に1軍登板する可能性を問われ、指揮官は「復帰は難しそう。全然まだ投げられないと思う」との見解を示した。 

 

 昨年まで3年連続開幕投手&2ケタ勝利を収めていたが、今季は苦しんだ。2月の春季キャンプ中に右肩の張りを訴え、調整が出遅れた。4月14日のソフトバンク戦で今季初登板を果たし、今季15試合に登板するも勝ち星に恵まれなかった。今月3日のオリックス戦では7回途中3失点で敗戦投手となり、パ・リーグのワーストタイ記録の開幕から11連敗。0勝11敗、防御率3・87。獅子のエースは、悔しいシーズンを糧に来季への挽回を期す。 

 

  

 

 

( 213522 )  2024/09/20 02:31:53  
00

高橋投手に対するコメントや意見はさまざまでしたが、多くの意見からはメジャー挑戦や身体改造が成績に与えた影響について懸念の声が上がっています。

また、チーム全体の状況や打線の援護不足、勝ち星が付かなかった要因も指摘されています。

高橋投手自身の精神面やメンタリティ、将来の展望に対するコメントも見られました。

 

 

最終的には、来シーズンへの期待や改善点、再びエースとしての活躍を期待する声が多くありました。

 

 

(まとめ)

( 213524 )  2024/09/20 02:31:53  
00

=+=+=+=+= 

光成はやはり身体大きくして自分で制御出来なくなりましたね 

球は走らない、勝てない、怪我はする 

まさに踏んだり蹴ったり 

 

自主トレ仲間の平良や與座も活躍してないし 

身体大きくして良くなったのは勇太朗位で 

彼は逆に今まで身体が出来ていなかったのかしっくり来た 

 

来年は自主トレから見直さないと 

あっという間に崖っぷちの選手になってしまう 

 

今年の出来ではメジャーもキツイだろうし 

来年は1年しっかり頼むよ 

 

=+=+=+=+= 

今シーズンは素人目にも身体が重そうでキレを全く感じなかったね。 

でも、まさか未勝利のままシーズン終了になるとは誰も想像できなかったと思う。攻撃陣が足を引っ張ったゲームもあったので、故障明け早めに一つ勝ってれば、また違った展開になったのかな…。 

オフのメジャー挑戦はどうなるんだろうね。 

そもそも獲得する球団が有るのかが注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

期待値から言えば物足りないのは確かだけど、防御率3点台で未勝利なのは野手陣の責任が大きい。日ハムみたいに今年の経験を糧に1人1人が成長してチーム力が上がるのを切に願う。 

 

億単位の外国人野手ガチャはもうやめてほしい。日本の投手力も上がってる中で適応の難易度は以前より上がってるんだから、コストに見合う可能性はかなり低い。 

昨年は黒字で現状は高年俸の選手も少なくなるし、もっと育成に投資するべき。 

 

=+=+=+=+= 

まあ正直光成の投げる試合全部見たけど0勝の成績ではなかったな。コルデロの守備やアブレイユが打たれたりそして何より打線の援護がなかったのは可哀想だった。ただそれがなかったとしてもエースと言える投球ではなかったメジャー行きたいならある意味この成績で良かったんじゃない?今のままでは通用しなかっただろうしもう一回自分と見つめ直して来年頑張ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

別に俺はライオンズに引退するまで、一生居ろとはいわん。  

ただ、高橋選手は初めて二桁勝利する前に、その重い背番号13を欲しいと言って、Mr.ライオンズの引退と同時に翌年譲り受け、譲り受けた年に初めて二桁勝利だったと私は記憶しています。  

要するに、二桁勝利して、初めて13番を背負うのではなく、二桁勝つ前に、貰ってるということ。 

これは、メジャー行きたい願望にも言える。 

メジャーの前に、目の前の野球に向き合って欲しい。その結果で、勝手にメジャーが見えてくる。それはゲーム実況さんにも言える。 

NPBもメジャーも同じ野球という仕事であり、差は縮まっています。 違う職業、業界に行きたいなら、結果が伴ってなくても理解しますが 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前のこと 

あるトップ将棋棋士の方が10連敗したときに 

全くスランプとは自己分析できずたまたまの結果 

とコメントしたのを思い出した 

勝利の確率が半々でも約千分の1の確率で10連敗するもの 

当初は調子悪かったのかもしれないが結果はたまたまかもしれない 

数学的に捉えることも重要 

 

=+=+=+=+= 

開幕出遅れたし不甲斐ない投球も多かったけど、さすがに0勝11敗は無いわなぁ。今季今一つ力を発揮できなかった主力投手で、パッと思い浮かぶ何人かは勝ち星がそれなりに付いている。本人としても反省点や改善すべきことが色々あると思うけど、復調の鍵は長髪やMLB挑戦願望を止めることではないはず。先ずは身体を整えて、来季は圧巻の投球を見せておくれ。平良もね! 

 

=+=+=+=+= 

体のサイズが大きくなってフォームのバランスが崩れているような気がします。 

以前イチローさんが言っていた自分の持って生まれたバランスを崩してはダメと言っておられたがものすごいわかるような結果になってしまったように思います。 

ウェイトトレーニングが悪いとは思いませんが自分にあっているかどうかが大事なように思います。 

 

=+=+=+=+= 

今年ブランドを立ち上げてましたよね。「支配する」とかいう意味で名付けたとか。ご自身の評価は、お洒落でファッションセンスが高いと思っているのかもしれませんが、おそらくファンは勝ち星を求めていると思います。自主トレのチーム高橋のメンバーは誰が飛躍したのか。謙虚に野球を頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

レギュラーシーズン未勝利で終了見込みとの事だが、投球が定まらなかったりで苦労するシーズンだったが西武の記録的な貧打の影響も大きく勝ち星が付かなかった側面もあるだろう。 

来年も西武にいるかわからないが、味方に1点だけ取ってもらって後は完封する投球も必要だろうから、オフにしっかりと鍛えて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

この間のハム戦5回無失点でそんなに悪くなかったと思ったのと、若干筋肉?落としたのかな?少しシュッとしてた様に見えたし投げる球も戻りつつあった感じしたから次投げたら勝つんじゃないかと思ってました。0勝はかなり寂しい結果だけども、ここから頑張れるのかな。もしくはそのままメジャー?さすがに今年の成績じゃ何も言えないとは思うがまた別の話しとして言うのかな。 

契約更改も興味あります。 

でも来年はエース復活の年として頑張ってほしいと思います。絶対また圧倒的な投球が出来る投手なだけにメジャー封印で西武の為に腕を振ってほしいです。新監督次第なとこもあるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

防御率が、武内2.19 今井2.46 勇太郎2.67 隅田2.81 ボー3.19に対して光成3.87 

バックが打たないからというが、バックが打っていたら武内、今井、隅田の10勝トリオ誕生、最多勝争い、アブレイユのセーブ王の方に気持ちが行く 

 

=+=+=+=+= 

春のキャンプインの時に見た光成投手、どんなオフを過ごしたかのか不安になりました。 

今オフに、MLBに「当然行ける」ものと勝手に思って、見当違いのトレーニングをしたのでしょう。ただ身体が大きくなっただけのように見えました。以前、晩年の清原選手がアメリカの「虎の穴」と呼ばれる施設でトレーニングをしたそうです。まるで「格闘技」の選手のような身体つきで帰国しましたが、野球にはほとんど役立たなかったと言われました。緻密な計算に基づいた、適切なトレーニングが必要だったのでしょう。光成投手も、同じ間違いをしたのだと思います。初心に帰って、野球選手に必要なトレーニングを真面目に行い、来シーズンは一年間ローテーションを守って活躍出来るよう心がけて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ただ体をデカくして筋力をつければいいという単純なものではないのでしょうね。子供の頃、清原選手とかも似たような感じだった気がします。もちろんプロですからトレーナーやスタッフ陣と相談しながらやっているでしょうがなかなかうまくいかないものですね。今やどのスポーツでも、特に球技ではウエイトを取り入れる選手も多いですが、人それぞれ生まれ持った骨格や身体のバランスがあるのでそれが崩れた時のリスクもあるということです。特に学生さんは憧れ真似るでしょうが、少し前までは柳田選手を真似たようなアッパースイングが流行ったり、昨今は大谷選手のような規格外の逸材が出てしまったがために、みんなあれが正しいとならないことが心配です。何が1番自分にあっているかを試行錯誤して見つけることが重要です。大谷選手にはそれが合っていた、もしくは耐えられる身体だっただけで、それもやはり持って生まれたものや才能の部分でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

筋肉量を増やしたことが、球速アップや球質の向上に繋がりませんでした。代謝量だけが増えたらしく4月のベルーナドームで熱中症みたいになってました。 

トレーナーやコーチとしっかり相談して、今後の調整に生かして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

高橋光成 防御率3.87 QS率33.3 

今井達也 防御率2.46 QS率78.3 

今井は防御率がパリーグ3位、QS率は2位ですが成績は8勝8敗です。 

光成を援護が無く可哀想という方がいますが援護を貰えるまで長いイニングを投げられ無かったのも原因だと思います。 

今井、隅田、武内は殆どの試合で7イニング以上を投げ切っています。相手先発が降板した7回以上に援護点が入る事が多いですから。7回以上を最小失点に抑えてやっと勝ち投手になれる感じです。 

防御率3.87だと西武では2勝9敗ぐらいですね。7回投げきれた試合も2試合あったかどうかでしたから。 

 

=+=+=+=+= 

身体のコメントが多いけど、気持ちもあまり入っていなかったような…。 

チームのためにって言葉もあまり聞かれなかったし。自分のために野球をやった結果が身体の作り方だったり成績だと思う。 

守備や救援のことで擁護するコメントもあるけど、それでも他の人はそれなりの成績を残してる。 

残るんだったら、チームのために頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

本人が背伸びをしてメジャー仕様の肉体にしたのがまず第一原因だ。 

プロレスラーのような体型になっていた。 

これによる故障がやっぱり大きかった。ただ、責められない向上心。 

 

そのほかに、色々な事が重なった上でのこの成績だ。 

一つは序盤のソフトバンク戦。9回ツーアウトでアブレイユが 

逆転サヨナラスリーラン打たれて大逆転負け。これに勝っていればと思う。 

あとは援護率1点そこそこ。1点しか与えられない。シーズン通して 

援護率これだから投げてる側からすればほとんど0点負け。 

巨人の赤星も似たような援護点で0勝7敗、この前、勝ったが凄かった。 

こんなすごい投手がなぜ勝てなかったと思った。メンタルは大きいのだ。 

 

気持ち的な部分と肉体の変化ととにかくうまくいかなかったシーズン。 

来年はどうするのか、ある意味、興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

順位が決まって、張りもある状態では無理する必要はないでしょう。 

メジャーを意識した体重増加に慣れて無かった印象が強い。 

 

シーズン終盤は少しマシになったとはいえ、今年の打線の兼ね合いもあって勝ち星が掴めなかったという所でしょう。 

 

この成績のままオフにメジャーというのも正直厳しいでしょうし、来季チームとともに自身も立て直して、復活を目指してほしい。メジャーはそれからでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

シーズン終わる前から来季への調整入ることで調整不足解消にも繋がる。調整不足でしたと言い訳されないように。順位確定してるわけだし今まで一軍機会のなかった選手を起用して戦力発掘して貰いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

よく力感の無いフォームは打ちずらいというけど高橋の場合フォームに躍動感がありすぎて投げてるボールとのギャップが出せてないのが打たれる原因かと思う。 

投げてる球はかなり良いから打者から見た時に少しでも打ちずらいような工夫をもう少ししたほうが良い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

西武自体が消化試合に突入しているので無理をさせる理由が無いのでしょう。 

若手に席を譲るのが正解。 

まだエースとしての評価があると思うので、オフも含めて来季の再起をかけて取り組んでいただきたい。期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

高橋投手は年々筋力を付加して行きましたがパフォーマンス向上の限界に達したのではないか 

デカくなり過ぎて故障してしまったと 

昨年が限界値であったと仮定してもう一度そのレベルに移行し保ちつつ技術面において更なる向上を目指せば良いのではないかと考えます 

 

=+=+=+=+= 

髪の毛がむさ苦しい まずは髪を切ってから 

27歳とまだまだ若いのだしウエートトレーニングに力を入れてまずは体重を落とすこと。 

潜在能力は誰もが認めるところなのでまだまだ頑張って欲しい 

市立船橋の甲子園優勝投手だし期待はしています。 

 

=+=+=+=+= 

高校生の時の爽やかさや、プロに入って勝てなくても頑張っていた姿や素直な性格な感じが好きだったな〜。 近年は勝ちすぎて調子に乗ってるから、丸坊主にして初心に帰って欲しい。 応援しています! 

 

=+=+=+=+= 

地元民ですけど、批判やバッシングは多々あること。また来シーズンは期待して応援しますよ。今シーズンは成績は仕方ないが、味方の援護も寂しかったのも仕方がない。過ぎ去ってしまった過去を掘り返しても時は戻らない。また来シーズン、楽しみにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

どういう根拠に基づいて、どういう人がどうしたいかという目的で身体づくりをしたかが、またその後の指導をしたが問題です。 

個人の骨格、体型、関節、それぞれの部位の可動域、また年齢によりトレーニングや身体の作り方も変わってきます。投手、野手による違いもあるでしょう。 

パワーをつける、メジャーを目指すから身体を大きくするだけで、プロレスラーや格闘家のような筋肉指導を受けたりで、しなやかさが失われ、野球自体の動きができなくなった選手だって過去にいます。 

今シーズン前、身体の作り方に?と思いました。不運もあるのでしょうが、ここまで勝てないとはさすがにおもいませんでした。 

去年までの、成績があるのですからここで留まる選手ではないと思います。今一度身体を見直す機会かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

身体を大きくした弊害と言うわれているが素人目からすればメカニズムが分からない。身体のキレが落ちて球がうんたらとか言って人は数値化された物でも見たんでしょうかね? 

2軍で再調整の前後で変化球のコントロールがよくなり鬼門だった3回を越えてQSで投げてくれていた。エースとしては駄目駄目な成績なので来シーズンの奮起を願います。 

 

=+=+=+=+= 

カープファンの俺としてはパ・リーグでは一番親近感を覚えて頑張ってほしいと思っとるんが西武なんよ 

北広島をホームにする日ハムも頑張ってほしいけどFAで同じような状況にありピッチャーが頑張っても貧打に苦しんどる姿を見て選手やファンの気持ちが痛いほどわかるんよね 

これからもお互い頑張って応援して行きましょう 

来年西武がマツダに来ることがあれば絶対見に行きます 

両チーム応援します 

 

=+=+=+=+= 

ハムファンです。 

前回の高橋投手の好投を見ましたがなぜ勝てないのか本当に不思議でした。 

「好投しても勝てない」これはどの投手にも当てはまります。 

来シーズンは監督も変わりますので取り巻く状況も変わると思いますが彼の好投に期待します。 

 

 

=+=+=+=+= 

身体を大きくしたのが悪いわけじゃない。 

それを扱えなかったのが問題かと。 

 

身体を大きくするのが悪であれば、大谷はどうなるの?って話であって。 

 

シーズンオフは大きくしたカラダを上手に扱えるだけの可動域や動きの習得に時間を割いて、2、3年前を超える活躍を期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

NPBで勝つことを怠ってアメリカしか頭になかったからこんな結果になってしまった。 

ただ後半2.3試合は元に戻ってきたし来年舐めプしなければ4番手くらいまでは戻ってくると思う。(今井、隅田、武内の三本柱は変わらない)後輩にも舐めプしたらプロでは1勝も出来ないという見本になったと思うから周りも気を引き締めてくれるでしょう。来年8勝は期待したい。 

今井、隅田、武内、ナベU、光成、松本がいて羽田、菅井、青山、与座、糸川と控えていて先発の選手だけ見たら優勝するチームに見えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

勤続疲労の負担等、旬な時期にメジャー移籍するタイミングを逸した形になる。投手にとって、過度な体重増や筋肉がデメリットになり得るモデルになってしまった。若い日本人投手にとっては、反面教師として今後の参考になったのは良かったが、高橋本人が来年立ち直れれば良いが、少々心配ではある。 

 

=+=+=+=+= 

球速向上を目的とした肉体改造が凶と出たね。 

メジャーを意識しての体重増だったと思うけど、1年を不意にしてしまった。 

けど、こればかりは本人がやってみて分かったこと。 

来年に今年の分も活躍してくれるよう、期待するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

この時期ではないがオフに来季戦力構想外の可能性も不確かではないぞ。 

打線の援護が少ない影響も含め一軍で未勝利の不本意な数字になってるんでしょうけど。 

先に点取られるのも少なくないし、最近みたいに好投するのもごく稀にっていう感じやし。この今の西武ライオンズの環境も合ってないような気がするし。 

これで来季残留ならラッキーだが、まだ(第一次・第二次戦力外期間を考えれば)現時点では定かじゃない。仮に戦力外になったとしても中日(か強いてヤクルト)くらいしか獲得の可能性はないと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

開幕当初は、それ程悪くなかった様に思うがチームの状態が下降するとともに光成もコンディションを落として1番悪い時は2軍の選手すらまともに抑えられなかった。 

最近の投球を見ると、ドン底は抜けたようだが、去年、一昨年の様な状態には程遠い… 

その間に今井、隅田、武内が台頭して渡邉もようやく才能が開花し始めた。 

今年の成績から言えば、ここ数年恒例だったポスティング直訴も今年は無いだろう。 

だが、自分を見つめ直すには良い1年になったのではないだろうか? 

来年は上記の4人に加えて、菅井、羽田などの若手と1から競争になると思うので、メジャーを目指すなら今一度、自分の価値を示して堂々とアメリカへ行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

海外への移籍を視野に入れていたと思いますので、これで来年は希望どおりメキシコでのプレーが実現できるでしょう。 

バウアー、安楽とクセありがいる中でも全く遜色ありません。ご活躍に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

正直、光成の今シーズン11負全部がそんなに言うほど悪くなかった様な気がする。彼がソフトバンクの所属だったら全く違う結果も? 

今シーズンの西武はベンチワークと、クローザーの質?大砲も欲しいし強力な中継ぎ2枚欲しい。 

先発陣はそこまで悪くないし来季の巻き返しは充分にあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

0勝11敗の意味は負け運の極みだと思う。 

だからといって、3勝8敗だからといってエースの成績ではないし、大きくなりすぎた身体を来年どこまで調整できるかに尽きると思うけど、5勝できるか断言出来ない投手はエースではないね。 

高校野球から知ってるから、応援してる好きな投手なので、今井達也投手とまた西武を引っ張って行って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

未勝利と言えど正直数試合勝ちがついても良い試合があった。最後の試合7回途中3失点はQS達成してるし先発投手の役割は果たしているといっても差支えがないだろう。 

 

今年はもうどうあがいても仕方がないのだから無理させないのは賛成。 

 

 

=+=+=+=+= 

中盤から気持ちが切れましたね。勝っても順位に影響しない自分はすでに0勝5敗だし。最後は1勝はしたいというモチベーションでしたが、ダメでしたね。打たれて負けてても味方が援護して勝ち星が転がるというのがほぼなく、しんどかったですね。今井も10勝はしてもおかしくない成績でした。来年はその2人で12勝お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

防御率は良いとは言えないが、それでも突出して悪い訳でもQSが少ない訳でもないので、0勝11敗は本人よりもチームの責任が大きいと思います。 

 

こんな状況だとドラフトやFA等で西武に入団したいという選手も減りかねませんし、それどころか在籍選手の中には移籍を希望する選手もでてくると思います。 

 

そういう意味では現在セ・リーグ最下位の中日やヤクルトよりもチーム状況は深刻だと思います。 

 

もしも私が高橋投手なら迷わずトレード直訴します。 

 

=+=+=+=+= 

防御率3点台は普通は1勝もできない数字ではないけど、今年の西武は打力が乏しいから仕方ない。それでも隅田や武内が勝ってるのだから本来エースの高橋がこれでいいわけない 

それは本人が一番わかっているはず 

来季のカムバックを願います 

 

=+=+=+=+= 

普通にローテーション守った先発投手で0勝で終わるのを見るのは初めてだと思います。ただ防御率が3.87ですので、そこまで悪いというわけではないと思います。巡り合わせや打線の援護もありますし。来年どうなるのかわかりませんが、ある意味『これ以上勝てないこともない』と割り切る材料にはなるかもですね。かつて元広島の大野豊さんが、1年目の防御率が135.0だったことがありましたが、後年『どれだけ不調でもこれ以上悪くなることはない』と考えられた、とのことでしたし。 

 

=+=+=+=+= 

精神論にはなっちゃうけどエースの投球ってチームを勝たせてあげる投球なんだと思う 

ローテーション1番手で投げるような投手はどうしても相手も良い投手が来るからここぞで失点しないとか、相手投手より先に失点しないとか1回でも多く投げるとかエースたる精神を見せるのがエースなんだなと 

0勝に関しては成績の見栄えはそこまで悪くないし野手が打てないとかチームが弱いとか色々と本人以外の部分に大きな要因があるんですけど 

エースを自負するような投球をしていたかと言われるとそうでは無いと思う 

ましてやメジャー移籍を要望していたのだから尚更ファンは背中で見せて欲しかっただろう 

 

=+=+=+=+= 

投手の価値の中で勝ち負けはそこまで大きなものじゃないと思うけど、それでも1度も勝ち投手になれず11回も負け投手になっているのは本人の問題は大きいわな 

オフにどうするか分からんけど、正直もう1年鍛え直してからメジャーいったほうがいいじゃねって感じはする 

 

=+=+=+=+= 

今年の結果はもう終わったことなので、 

色々反省点があれば改善して来年頑張ってほしい。 

平良がよく言ってる「勝ち負けは運ゲー」だから 

今年は色々ツキがなかったのだろう。 

ツキを呼び込む前に力尽きることも多かったけど。 

 

ところで詳しいことはわからないが、来年もし年間1軍にいたとして。 

エースとして大活躍するならともかく、中途半端な結果が出たとき 

また「海外に・・・」と主張するのだろうか? 

そうこうしているうちにFA取得されて出て行かれたら、 

球団としては何の得にもならない気が。 

 

かといって中途半端な結果でポスを認めると、 

後々隅田、武内が仮にポスを要求した時に悪しき前例になる。 

 

野球以前に扱いが難しい選手になってきたね。 

 

=+=+=+=+= 

プロは結果が全て。 

いくらチームが貧打だからといっても、勝っているピッチャーもいる。 

この結果を真摯に受け止めて、結果の出せる体にしていただきたい。 

「去年の結果があったから、今年は去年の仮も含めて勝ち続けている。」 

そんなストーリーに期待します! 

 

=+=+=+=+= 

成績どころか怪我までするとは踏んだり蹴ったりのシーズンでしたね。メジャーでいえば佐々木朗希もなんだかここまで不完全燃焼なシーズン。2人ともメジャーを見据えて新たな取り組みでレベルアップを図ったんだろうけど上手くいかないもんですね。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとひどい成績でしたね。悪すぎるを超えてますね。来年、野球選手として、やっていけるのかな?って言うくらいの成績です。0勝なんて投手いませんからね。主力投手で。本人にとっては、地獄でしょうね。給料なんて、もらえる成績じゃあないから。0勝で、給料欲しいなんて言えませんよね。厳しいかもしれませんが、プロとして、もうちょっと、頑張ってください。二軍の生活した方が、気が楽でしょう。一軍で、やってて、0勝は、ちょっと聞いたことないです。期待してますが、本当に頑張らないと、いけませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

防御率3.87だけど、0勝11敗と数字上悪い試合をしたわけではない。 

日ハムもそうだけど、点数とっても中継ぎや抑えが点取られることもあるし、貧打で投げ負けることだってある。 

もう来年に向けて始動していくしかない。腐らず頑張ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

防御率3・87で0勝は打線に恵まれなかったよね。 

勝っちゃう投手は耐えてる内に打線の奮起を呼び寄せちゃうのも事実。 

 

西武打線にも厳しい事実だが今季の光成投手には 

「負けを付けられない」を引き出せる牽引力がなかったのかな。 

マー君のルーキーイヤーの防御率が3・87。それで11勝7敗だからね。 

同点で敗戦を消せる段階にも行けないのは気の毒だよ。 

でも0勝は「あいつが投げるなら勝たせたくない」くらい 

私生活に問題感じてしまうレベル。 

 

=+=+=+=+= 

来季に向けてとありますが、来季もNPBでやるの!? 

本来なら〜 

今季から晴れてメジャーだったはずが… 白紙に 

本人も相当やる気を削がれたと思うよ 

そんな気持でやっても… なかなかね 

気の毒に思うよ 

身体が復活するようだったら、今オフ再トライした方がいい 

上沢みたいなメジャーとマイナーのスプリット契約でも納得できれば 

挑戦はできるし、後は本人次第 

ある程度の契約得て行きたいのであれば、まだNPBでやる必要が… 

 

=+=+=+=+= 

田中マーと元・日本ハムの間柴の年間勝率10割に対抗する、年間勝率ワーストの0割は素晴らしい!これで、今オフにメジャー挑戦し、普通にメジャーで通用して、日本のレベルがアメリカを超えていることを証明してくれ 

 

=+=+=+=+= 

こんだけ負けてたら最後に出て一個勝ちついてもしょうがないから2軍で来期に向けて調整した方がいいよね。 

 

色んな選手のコメントとかオフどう過ごしてたかみたいなインタビュー見るけど、メジャー仕様ってことで身体デカくして成功した人って案外少ないんじゃないのかな、あんまりにも重くなるとアジリティ落ちるし怪我も増えるから良し悪しあって悪い方が高橋なんだと思う。 

 

広島の九里もドライブラインで色々やっててスピードは年々上がってるけどだから勝てるかといったらそうでもない。 

 

=+=+=+=+= 

最近では2021のカープの九里投手が3.81で最多勝(13-9)、西武では2000に松坂が3.97で最多勝(14-7)。だから3.87は決して良い数字とは言えないが最多勝になるケースもあるのでそれほど悪いとも言えないんじゃないかな。 

少なくとも0-11になるような数字ではなく問題は得点力の方なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

不振の原因はデカくした身体を使いこなせず、身体のキレがなくなった・・・ 

身体をデカくすることは、メリットもあるのだろうがもう少し研究すべきでした 

来年のキャンプまで、頭と体を鍛えてエースとして復帰できるように頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

投球のために身体をデカくしたり、髪型に無頓着だったり、そ 

うやって自分を追い込むのは素晴らしいですが、結果につながらないのはつらいですね。 

 

27歳なりにおしゃれに気を遣った方が心身のバランスが整ったりで力を発揮できるかも。 

 

=+=+=+=+= 

渡辺監督も同郷の高橋投手をうまく修正させていただきたい。これで終わる投手ではないので。アスリートの筋肉の分析だとか専門の会社に見てもらうのも手かもしれません。甲子園の夏の優勝投手ガンバレ!。 

 

=+=+=+=+= 

メジャーを目指した結果、逆マー君で終わるというのは完全にトレーニングの方向性を間違いましたね。。。防御率がそこまで悪いわけではありませんけれど。 

何にせよ、なぜだかわからないけれど勝てるピッチャーと、結果的に勝てないピッチャー、どちらが欲しいでしょうかという話かなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ、してはいけない筋トレをして肩関節の白筋付けて可動域を狭くし、腰回りも回らず、体重増えてスタミナ無く、あらゆる関節が動かずに、よく怪我しなかったのが幸いだった。本当に西部にはトレーナーがいるのか??こんな破滅的な筋トレする野球選手が現役でいるのが不思議だ。プロレスラーになったほうが良いのでは??野球選手を長くしたいのなら、なるべく筋肉や脂肪を付けない方が良い、本当に醜い。イチロウ、ダルビッシュを見習うべきで、大谷も今は筋肉量が多すぎる、あのフリーマンと比較して二回り以上でかい。また二重顎が気になる。来シーズンから投手に復帰した後の怪我の再発が心配。 

 

=+=+=+=+= 

まず、 

髪を切って下さい。 

見ていて不快です。 

成績うんぬんの前に、ます 

やるべき事があると思います。 

髙橋君はポテンシャルは素晴らしい投手です。 

心機一転が、今は必要です。 

後は、本人の心構え次第です。 

変わるなら応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

負けが伸び、髪がナ伸び、髭が伸び、体重は増える。 

こんなこと言いたくないけど坊主にして髭も剃って体重絞って出直したらどうかね。身長が同程度の大谷やダルビッシュでも95〜100程度。115キロは重すぎるよ。顔もパンパンじゃないか。彼の身体は大谷やダルのように緻密に作り込まれたというより大食してデカくした感じ。でなければ顔まで膨らまないよ。入団時より20キロくらい重くなっている。身体が窮屈そう。このままだと腰や膝が故障すると思う。 

プロで1勝することは並の人間にはできないが、0勝なら誰でもできる。今シーズン登板しないのなら、すぐにでも身体の作り直しに取り掛からないと。 

 

=+=+=+=+= 

西武ライオンズは選手を大事にしていない傾向がある。米メジャーに出した選手で西武に戻ってきたのは松井稼頭央ただ一人。絶対手放してはいけないムードメーカーの石毛さんも絶対に戻ってこない。せめて森繁和さんにでも戻ってきてほしいのに。金のかかる40000系など作らずにチーム編成に金を使うことも必要だと思う。(日立の30000系でたくさん) 

 

=+=+=+=+= 

アブレイユが打たれて負けた試合は気の毒でしたが 

 

どうするのでしょうね。元々通用していたNPBで結果を出して本来に戻ったことを確認してからメジャーに行った方がいいような気もするけど、年齢的には本人はすぐに行きたいでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

まずは自分のベストピッチングが出来ていた時に体重やら諸々を戻してリスタートして欲しい。 

後半良くなってきたと言ってもランナー出しながら要所をどうにか経験値で抑えてきただけに感じる。 

 

=+=+=+=+= 

未勝利になった原因は急激に体重を増やした事かなと思う。 

 

さすがに昨年と比べて短期間で7kg太りすぎ。 

 

体重を短期間で太った影響で、関節が体についていけない状態になった事。 

 

イチローがウエイトで1kg増やしたら動けなくなり元の体重に戻したと言っていたので、 

 

体重を増やすなら1~2kgを毎年太らせるのが良いけど、短期間で7kgはさすがに無理があった。 

 

=+=+=+=+= 

山下舜平大も似たようなもんですかね。 

オリックス投手陣でガタイ良くてパワーピッチャーはみんな不調ですし。 

改めて、ダルビッシュや大谷ってあのガタイを制御してメジャーで成績残してるって凄いですね。 

 

=+=+=+=+= 

これで年俸とか下がるんかな? 

防御率は極端に悪くないから、チーム事情や打線の援護が少ないからこうなっただけだと思う。 

これまでの実績を考えたら現状維持。 

来年完全復活してメジャー挑戦してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

オフの身体のサイズアップを狙いとしたトレーニングが完全に裏目に出たシーズンでした。 

おそらくMLBのダルや大谷くんのやり方をマネてパワーアップを図ったものだと思うけど光成の場合、ただ単に筋トレして筋肉つけサイズアップした感に映る。ダル大谷らに直に根拠ある意味あるトレーニング方法を聞ければ違ったかとは思うが・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

ライオンズファンからすると、背番号13が今シーズンこのような成績で終わるのは非常につらい。去年までは立派に活躍してくれていたからねぇ…。打線の問題もあり、光成だけのせいではないと言いたいが、0勝ではフォローできない。来年は復活してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

制限減俸だろうなあ。 

防御率はそんな壊滅的に悪いわけではないけど、チームがこういう時にエースが全敗というのはちょっと言い訳立たない。 

見てる分には球威は去年より落ちていても3年前より下ということはない。コントロールがアバウトになっていたがそれも3年前すでに二桁勝っていた頃と比較すればそんな変わらない気がする。 

なんが別の要因があるんだろうな。 

クセを見られてる、回転数の問題、相対的に他投手のレベルが上がっている、などなど。 

もうやってるだろうけど正しい原因を見つけるのが一番先にやるべきことかと。 

ちょっと不可解すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

0勝のシーズン後に焦ってメジャー挑戦しても 

格安で叩かれたあげくマイナー契約からになる可能性もある。 

来オフだとまた1つ年齢を重ねてしまうが 

文句ない成績を残して、堂々とメジャー挑戦して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ダルビッシュ選手は走り込みよりウェイトトレーニング派でしたっけ 

でも誰かは「体重が1キロでも増えると球質が大きく変わる」と体重管理にとても気をつけてる方もいましたね 

 

=+=+=+=+= 

うーん…今季はもう投げないというのはもったいないなあと思いますけどね 

直近6試合だと8月の日ハム戦で4失点こそしてますけど、他はQSしてたり5回無失点ですし西武打線の調子も今良いので最低でも6回3失点で抑えさえすれば勝利投手になれるのでは 

 

=+=+=+=+= 

今年は全く活躍出来なかったし、ちょうどいい機会なんだからいい加減髪の毛切ったら? 

誰かに憧れてなのか、どういう理由で髪の毛を伸ばそうと決めたのか知らないけど… 

潔くばっさり短く切った今井の方が何倍も好感を持てるわ。 

 

=+=+=+=+= 

他の方でもそうですが、投手が体を大きくするメリットが結果からして分かりません。 

筋肉と脂肪の割合を変えてしまうと、身体の可動域も変わります。これだけの方なので、少しの変化が違和感へ変わるのではないでしょうか。 

大好きな投手なのでもう少し体型を引き締めて、以前のキレを取り戻してほしいです。 

今年以上に来年は球場へ足を運び、応援したいと思います。 来シーズンも頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

2年前のシーズン、ルーキーの隅田は、 

14試合先発し、 

防御率3.75 

1勝10敗だった。 

 

シーズン跨いで12連敗の球団記録を作ってしまった。 

 

このままだと今井が更新してしまうかもしれない。 

 

西武といえば強いイメージだったが、 

最近は暗黒時代に入っていると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

体を大きくする箇所が、明らかに違う。普通なら下半身、特に最近球速アップの要因が分かった臀部のインナーマッスルを鍛えるが、光成は背中を大きくしたついでに脇腹も付いた印象。それも、去年夏場に抹消期間の短期で。 

 

来年はどうするか分からないが、残留の選択肢でも限度額ダウンは必至。理想を言うなら、1年だけで良い条件でヤクルトかベイと有望な野手とトレード。どのみちこのまま西武に残るイメージだけは、持てない。 

 

=+=+=+=+= 

メジャー仕様の肉体改造が悪い結果となりました。NPB史上4人目となる開幕11連敗(ちなみに梶本さんの15連敗が最多記録)。立ち振る舞いがなんか重そうだったもの。失敗を糧に進化することを望みます。 

 

 

=+=+=+=+= 

光成は今、いったい何を思っているのだろうか。まずはチームを優先して欲しいという思いもあるが。メジャー志向が強いとこれ以上いてもいいことにはならないだろう。ともかく怪我を治して頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

「来季がんばれ」というところでしょうが 現状では「今井・隅田・武内君」の3枚に「高橋・松本・青山・羽田・菅井君」辺りからの3枚でしょうかね 先ずは「ローテ奪取」からだね 実績は有るので 個人的には当然期待はしてます 

 

=+=+=+=+= 

まずは髪を切って謙虚な風貌にしないと、どんな言い訳があったにしろ誰からも賛同は得られない。 

これは社会人共通。 

気野球しかしていない人に対しても一緒。 

そこが原点でありスタートである。 

彼は実力ありながら残念な例の最も典型であり、あと10年は出てこない議論すべき人に選ばれた。 

これを払拭するには実力と結果⁈ 

いやいや、チームスポーツでありエンターテイメントですから、勘違いしないてね。 

でないと今後伸びないよ! 

 

=+=+=+=+= 

プロの世界の現実と感じます。 

・個人の問題 

やはり結果が全てです。0勝は運もない部分もありますが11敗は実力の部分かと。 

・チームの問題 

今の西武はかつての若手育成での良い時代からは程遠い差で、足引っ張られた部分も多いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

光成選手が10勝してれば、チームもここまで記録的な惨事にはなってなかった。もちろん攻撃陣にも勝てなかった責任はあるにせよ、それでも0勝ってのは酷いかな。しっかり体を制御できるように仕上げて、来季は巻き返して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

0勝11敗の方が年棒の査定は大幅減に出来るからちょうどイイだろうな。 

ポスティングはもう無理だから海外FAまでじっくり調整を続ければいい。 

 

ただ来季もライオンズ自体そんなに変わり映えはしないだろうから、そんなに好成績は残せないと思う。 

 

終わってみれば昨シーズンがキャリアハイって事になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメの殆どが体を大きくしようとしたことの弊害がこの成績に繋がっているという内容。メジャーを意識して筋肉つけるのは悪くないけど、身体の動作的に良くない部位にもついたんだろう。向こうで活躍する大谷やダルは綿密に研究して時間かけて筋肉つけたきたからいいのであって闇雲にやってもダメという症例になったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高橋はロン毛似合わないし体を絞らないと駄目でしょ。スピードも制球力も見劣りしてるし下半身に粘りが無いから崩れる。二軍に居てもランニングもダラダラしてたんじゃない? まあオフには監督、コーチは刷新されて特に厳しく指導されるのは間違いない 

 

=+=+=+=+= 

過去何度も西武のふがいなさについてヤフコメ欄にコメントを書いてきたが、最大の要因は高橋投手が一つも勝てなかったということだと思う。先発エースがシーズン0勝全敗ではチームのダントツ最下位も当然だ。残り試合は若手の奮起に任せるとして、今シーズンの残りは登板を回避する。高橋投手自身は今からまったくのゼロから鍛え直して来シーズンに備えるべきだ。まさしく崖っぷちの来シーズンになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

ダルビッシュが提言したあたりから、ウェートトレーニング重視の 

選手もふえてきたけど、増やせばいいというものでもない、 

と言う結果もでてきてるな。高橋もこの例かと。 

わくわくさんが30過ぎて「イチロー側」といってウェートやめたように 

合う合わない、筋力を扱える扱えないってのはやっぱりあるんだろうな。 

 

 

 
 

IMAGE