( 213532 ) 2024/09/20 14:40:16 1 00 このテキストは、兵庫県知事斎藤候補に関する様々な問題や論点についての様々な意見を含んでいます。
- 選挙では見た目やイメージだけで投票していたり、政治家の実力や適性を見抜く能力が求められていると指摘する声があります。 - 斎藤知事の指導力や過失についての疑問や批判が多数寄せられています。 - マスメディアの報道に対する批判や、報道の偏向や煽りによる世論への影響を懸念する声も見られます。 - 兵庫県民の責任や、有権者としての責務についての考察や、選挙制度や政治システムに対する提案も含まれています。 - 共感や期待していた点と、現実の違い、反省、そして今後の教訓や方針についてのコメントもあります。 - 最後に、行政改革や組織の問題、官僚体質や制度の見直し、有権者の情報リテラシーの向上など、より根本的な改革や議論の必要性に言及する意見も含まれています。
(まとめ) |
( 213534 ) 2024/09/20 14:40:16 0 00 =+=+=+=+= 選挙はどの選挙でも選挙に勝つための遊説でしかないと思う。 選挙期間中の挨拶ぐらいにこやかで低姿勢ならいいけど 選挙が終われば手のひらを返した様に態度が変わる。 でも気に入らない立候補者を落とす為にも 支持している立候補者を通す為にも 沢山の有権者が選挙に行って投票すべきと思う。 先ずは選挙に行く事が大事だと思う。
=+=+=+=+= 一番残念だと思っているのは兵庫県民だと思いますが、どの自治体でも起こりうる事例だと思われます。自治体のトップに集まる権力を間違ってとらえてしまうとこういう事になってしまいますのでその人の資質に大きく関係している様ですね。それを選挙前に県民が知る事が出来れば少なくともこの様な事態にはならなかったのかも知れませんが、立候補者の資質を詳しく知る事は多くの有権者には無理な話です。いったいどうすればこの様な事態が無くなるのでしょうか。自治体のトップの不祥事が多いと思いますので何とか事前に資質を知るシステムが必要だと強く感じます。
=+=+=+=+= ここまで来るとケジメを付けるしか仕方がないようなところまで来たように思うが、本来の問題は公益通報者保護の問題がどうなるのかということも大切な問題だと思うんです。
やはり一人の命が失われた訳ですから、今後このようなことを起こさな為に、どこに問題があり、どうすれば良かったのかは結論まで出してほしい気がする。
=+=+=+=+= 知事側に落ち度があったことは確かだと思うが、表に出ている報道が全てではないのでは?と感じます。マスコミ報道が今般の事態の裏側・背景を論じようとしないのは何故なのか?続投支持の県民の声が少数ながらありつつ、議会が全会一致というのも不自然…、何かを避けているような気がしてならない。マスコミには事態の全容を裏側まで追求・報道をお願いしたい。
=+=+=+=+= 大阪府庁で斎藤の上司だった松井、吉村の両名でも見抜けなかった。 兵庫県民に知事就任前の斎藤の素性なんて分かるはずがない。 上司や有権者には良い面を見せていたのだろう。 兵庫県民として悔しくて仕方がない。
斎藤の歴代部下の人達なら分かっていたのかも。 これからは立候補者を推薦する場合は部下への聞き取りも行った上でお願いしたい。
=+=+=+=+= 斎藤知事は県民の支持を得て知事になったから任期全うすると言っているが県民は斎藤知事の演説に騙されたと思っている。演説を聞いても人格、人望までは分からないからね。 記者会見を見てもパワハラする様には見えないが影では相当な事をして来ているのが色々な調査から判明している。頭が良いから言葉巧みな方なんだろうね。その言葉巧みさに県民は騙されちゃったね。斎藤知事、貴方のその間違った思い込みに追い詰められ尊い命が二人も亡くなられている事実に人としてどう向き合うのか賢い頭で考えて欲しい。
=+=+=+=+= 期待を込めて一票を投じた斎藤氏について「見誤った」と切り捨てた⇒憤るのは当然だけど、今回の件を招いた一因に一票を投じた有権者の行動もあるということは肝に銘じておかないといけない。 知事本人が辞職することはもちろんだが、有権者一人ひとりがこれを教訓にしないとまだ同じことを繰り返してしまう。一つ一つ選挙に対して重たい一票であることをしっかり考えて投票したいなと考えます。
=+=+=+=+= 斎藤知事が辞めるのも辞めさせられるのもどちらでもいいのですが、遺族の何故にはしっかり答えてあげて欲しい。 亡くなった人の本当の気持ちは最早分かりませんが、それでも訴えた文書がある訳です。 自民も維新もお互い推薦なんてしてしまったものだから悪い事は言えないのかもですが、少なくとも斎藤氏には辞めた後も説明責任からは逃れられないと思います。 民事と刑事、両方あると思います。 少なくとも、辞めた事で全て藪の中にという思惑は難しいのではと思いますよ。
=+=+=+=+= 知事公用車をセンチュリーからアルファードに変えたことが功績だと他記事に書かれていたが、いち庶民からしたら当たり前のこと過ぎて、そんなことで胸を張らないでほしい。だいたい、アルファードもたいがい高級車で県内の移動に必要かどうか。 シエンタやプロボックスくらいに変えたのなら、よくやったと見直すかとは思うのだが。
=+=+=+=+= 兵庫県庁は、現知事の資質と関係なくプロパー幹部も本当に落ち度はなかったのだろうか? 全ての事実を明らかにすることは出来ないと思うが、外から来た現知事が外部の視点で県政を是正しようとしていたところ、県庁側が体質を改められなかったという観点でも検証してほしい。 おねだりという言葉の一人歩きや、過度の叱責が注目され、現知事が全て悪いという論調は真の組織改革の面では危険だと思う。
=+=+=+=+= これまで、壊れたテープレコーダーのように「補正予算の執行に影響が出る」「議会を解散する可能性がある」との趣旨の発言を 繰り返してあったことから、県民のお金や議員の職を人質にした脅しで 不信任案提出を思いとどまらせようしていた感じがします。
今後は(県政が停滞したまま)判断を10日間引き延ばし、何らか有利な条件(退職金の確実な受領、百条委員会の早期自主的解散など)を引き出せないかの闘いに移っていく気がします。
=+=+=+=+= 斎藤知事の不信任と共に議会も解散した方が良いと思っています。 百条委員会という知事を追求する側にいた県議会議員の一部が知事に関するデマを流していた事が判明するという信じられない事態も起きていますし。 今回の件で知事の問題だけでなく兵庫県議会の問題も数多く表面化しました。県民としてはこういう議員を残しておきたくありません。 また同時に、元明石市長の泉氏などが「兵庫県庁の組織にも大きな問題がある」と言っておられますが、まさにその問題もあらわになっていると思います。解散して斎藤知事が再選すると言うことはまずないと思いますので、引き続き行政改革もきちんと継続できる方が次の知事としてふさわしいかと思います。
=+=+=+=+= 県民はマスコミの報道を鵜呑みにするのではなく、冷静に分析するだけのリテラシーを持つべきです。マスコミが一方的に断罪して煽ったことで真偽が見えづらくなっている面も大きいと思います。利権の絡んだ派閥の争いや経緯などを明確にすべきです。
=+=+=+=+= 新人の激突選挙でも投票率がたった41.1%だった兵庫県民が憤る資格が有るとは思えない。県政に無関心の県民に相応しいパワハラ知事が誕生したのだろう。 県民のリコールでは無く、県議会の不信任決議に過ぎないので。斎藤知事に付託をしたのは県民であった事に間違いは無い。議会解散も選択肢に入るのはやむを得ない。せめて過半数を超える投票率で決着して欲しい。
=+=+=+=+= 職員が亡くなっていることは相当に重い出来事であるのは間違いない。 しかし、その死に寄り添うふりをして、この問題をすべて斎藤知事ただ1人を悪として片付けようとする報道しか出てこないことと、それに乗って気持ち良くなっている人の多いことに辟易する。 一部の職員にとっては都合の悪い改革(天下り規制、庁舎建て替えの中止等)だってやってる知事なんだから、こうした背景も掘り下げて報じて欲しい。
=+=+=+=+= 知事よりも県議及び役所の方々に仕事に対する姿勢を見直して頂きたい良い機会だと思います。 スローな作業、怠慢な動作、明らかに仕事出来ない人が多過ぎる役所 コネ入社ではなく一般企業みたいに適応力仕事能力で採用して役所の活性化を望みます 県議も大半が県議と言う名の下にあぐらをかいてるような仕事しかしてない 斎藤知事も出来ない部下達に不満が募ってたのかもと思う 誰がやってくれるだろう、やりたい人に任せておけばいい、みたいな気持ちで県議を選んだ県民の責任も大きい。
=+=+=+=+= ずっとこの報道があっててこの方ばかりが目立っていますが、この状況を生んだシステム、環境、周辺スタッフといった要素はどうなのでしょうか。その検証を踏まえた上の評価でこの方が格別のパワハラモンスターというなら理解出来るのですが、知事とはいえ、いち個人がここまで強権を持つことが出来るのか疑問が残ります。パワハラ傾向はあったのかもしれないですが、それを抑制出来ず増幅させる他因があっのでは?
=+=+=+=+= 兵庫県民です。今回の問題で一番問題だと感じるのはテレビなどのマスコミが、辞任する方向にしか報道しないことだと思います。 昨日の夕方の読売テレビは見ているこっちが疑問に思うほど、コメンテーターを務めていた大阪の松井さんのコメントを一生懸命自分たちの情に合わせようと必死だったのが違和感を感じました。 本当にこの方がやめるだけで、県政はうまく回るのでしょうか?県民として不安を感じます。
=+=+=+=+= 元局長に尋問したのは副知事尋問中に知事の声は無いように思います。知事のキャラクターがその後の展開の主因とは考えにくいように思いますが、何故か職労と県議全員は知事の辞任を求めてきた。それも百条委員会が終わらぬうちに。まるでマスコミ、職労と県議に嵌められたのかと思うような展開です。副知事の尋問にこの展開を呼び込む意図があったかは分かりませんが。 今の県議を一掃するよう試みるのが良いように思います。一掃できるだけの候補者が出てきてくれるかが大問題ですが。
=+=+=+=+= 県民として、なぜこの事態にいたったのか?の解明は、かならず継続してほしい。 百条を中途にしたまま、第三者委員会があとをきちんとひきつぐなどして事態把握と今後の課題をはっきりさせなければならないと考えます。 また県民としてもどうしてこんなふうに兵庫県がなってしまったか?しばらく自問自答を繰り返しておきたい。自らを正す糧としたい。
=+=+=+=+= 一旦辞めて、選挙で民意を確認した方が良いと思います。ここまで問題を大きくし、県民の考えは投票時と大きく変わっている可能性は高い。むしろ、早くやめて欲しいという意見が多数かもしれない。だからこそ、一旦辞めて、選挙の場で県民の前で自分が間違っていない事を説明すれば良い。それが理解されて再選すれば、堂々と知事を続ければと思います。
=+=+=+=+= 兵庫県のみならず、政治の腐敗があまりにもはびこっていないだろうか? 県を良くしようとか、国を良くしようという政治家としての本懐よりも、政治家本人が地位を上げようとか、政治家としての身分を保とうという保身の意識しか感じられない。 世界を見回すと選挙の重要さではなく、政治家としての志の高さで政治に夢を見ている議員が沢山いる。 国や自治体の問題をどう捉えていて、具体的にどう変えたいのかという「政治家としての野望」が一切見えてこない。全ては、任期満了後の再選のことばかり。 こと政治の側面から見ただけでも、この国は早晩後進国になるんじゃない?
=+=+=+=+= 斎藤知事には解散権を行使したうえで、あらためて不信任決議を出されて知事室に立てこもってほしいまである。やり遂げるべきことがあると主張されるのなら、知事室の扉にバリケードを作って「おれは知事だ!」と叫びながら県庁職員に指示を飛ばすところを見てみたい。
それとは別に、斎藤知事が辞職なされば県民も議会もホッとするだろうし、議会が解散されれば県民は議会も知事も作り変えられるチャンスを得ることになる。
今回、斎藤知事への態度の移り変わりを見て、普段声高に改革を謳っている維新の会が日和見と保身の塊であることが明らかになった。上辺だけの改革を叫ぶ大衆迎合主義者に県民の審判を下そう。
=+=+=+=+= この一連の件を反面教師として、次のより良い県政へと繋げるには、ただ知事を替えればいいというわけではない。馴れ合いチェック機能を果たさなかった議会議員、知事を諌めることもできず、真っ先に逃げ出した幹部達、様々噂とやらを知りながら、元局長のように行動に移さず傍観者で居続けた県職員、知事、議会選挙に行きもしなかった有権者。それぞれに理由もあるだろうが責任もある。 知事を辞めろとばかり言う有権者は、次の候補者に、自分は県政に対する具体的な要望や問いかけを一つでも持っているか考えた方がいいだろう。現職をただ辞めさせる為に次を選ぶとしたら、また同じことが起こる。
=+=+=+=+= 斎藤知事にも大いに問題はあると思いますが、彼一人だけの問題でしょうか?副知事などがきちんと指導や進言をし、暴走を止める事が出来ていればこんな事にはなっていなかったのでは?知事だけではなく県庁全体の順法精神に問題ないかも検証が必要だと思います。
=+=+=+=+= なぜみんな知事の辞任を求めるのだろう。辞任というのはある意味で臭いものに蓋をして終わらせる行為と思わないのか。選挙に金がかかるととぼけたことを言っている人間が多いが、金がなんだ。知事としてふさわしくない者を法にのっとってやめさせた事実はこれから兵庫県の誇りとして残っていくと思うがどうだろうか? そして選挙を行うことで真実が明らかになる確率が高いと思うがどうだろうか。知事だけが悪かったのか?県議会のどの部分が悪かったのか?県自体が改革知事が現れた場合に向けた体制が整備されていなかったのか等が明確になると思う。
=+=+=+=+= 如何なる決議が出ても平常心を貫く。貫ける理由が何か有りそうですね。 指摘されている事が真逆の見解認識で、間違った判断をしている人々を嘲笑っているとしたら。君達は真実を知らない。自分が去ればこの県は立ち行かなくなる事が分からないのかな。と。どうせ他人事だと思っていればなんら心中が乱れる事は無いかもしれない。100のパワーで回っていた組織に 500のパワーの人が入れば皆煙たがるのは当然の図。 あの無表情の落ち着いた態度を見ていて、ふと夢想した次第。
=+=+=+=+= 議会の解散が先だと思います。 議員が生き残りの為に一生懸命マスコミに記事にしてもらっているだけだと思うし、選挙になれば今度は若い有権者が多く投票してくれることでしょうから、高齢者にしか有利にならない政策ばかりを可決する議員は当選しないと思いますので、本当に県の事を考えるのであれば議会解散、選挙を選択するべきだと思います。 県の事を考えている議員であれば、選挙になったとしても再当選出来ます。 解散よりも知事の失職を求める議員は正直別の方に変わってもらった方が良いと思います。
=+=+=+=+= 知事の辞職は避けれないとして、亡くなられた職員に対する責任の取り方は、民事で徹底して責任追及してもらいですね。
公務員法で処分となると知事本人は公務員賠償責任保険に加入していると思われるので、過失が認められても賠償金は保険対応となり、本人はノーダメージなので遺族も県民も納得できないでしょう。
嘘八百だと罵り、地位を利用し他人を死まで追い込んだ罪に対しては、追い込んだ本人達が相応の痛みを伴う罰を受けなければならない。収監されてもおかしくない事案だと思う。辞職して終わりにしてはならない。内部通報制度のあり方も改めて考えるべきかと強く思う。
=+=+=+=+= 知事は改革が実行できていたのかどうか。辞職を希望する県民はその過程を見てそのように判断しているのか。又はこうした事態についてのみ注目して反応しているのか。どこまで包括して考えているのかは興味がある。報道陣はとにかく辞職を要求する感情的な声ばかり拾っているようだが、実際にそうした意見しかないのかどうか。
=+=+=+=+= 辞職するタイミングを逃した と思います こうなる前 百条委員会設置前の時点で 辞職をちらつかせて 各会派の分断や 県政改革の旗印を県民に問うことで 事実を知らしめずに大義を掲げるのが 戦略としては正解だったでしょう
ここまで来た以上は 十日間熟考したうえで 議会を解散 その間に新たな政策上のヒットを飛ばすか 旧態依然の県庁の風土への批判となる活動の支援を進める といったところ
=+=+=+=+= 役場のぬるい仕事の進め方とか逃げの姿勢とかにイライラが溜まって、次第に圧力を強めていってしまった、とか。 俺がより良くする、必ず成し遂げる、という頑張りの手段を間違えたのかな。 役場の人間には民間のようなやり方では保たない。 彼らは仕事に対するプライドとか愛とかはない。 やり過ごすとか避ける逃げる、という思考が基礎にあるから。 まぁ、適当に任期を過ごす他県知事と比べて県民は冷静に評価すべきだと思う。
=+=+=+=+= 見出しについて、ですが。
問題が大きくなればなるほど良い悪いの2択論争になるのが大衆心理だが、問題解決には良かった面と悪かった面を客観的かつ冷静に見極める能力が必要であり、その上で責任とるべき人がルールに則り責任をとるべき。
感情に任せて悪い点だけを理由に多勢が無勢を攻撃する事は、ただの私刑=リンチだ。
このような有様は子供たちにも悪影響。
こういった大衆心理を悪用し煽る報道は、報道の自由以前に社会に害を成し許されるものではない。
客観的かつ公正な報道を望む。
=+=+=+=+= 何日も前から不信任決議されることは確実視されており、本人も当然認識していたにもかかわらず、いまだに対応を明言しないとは優柔不断の何物でもなく、知事にふさわしくない。すでに腹の中では決断していてもったいぶって引き延ばしているようだと、事態の解決を早期に図ることを怠って県政を混乱させているばかり。これは口先だけで県民のためといい居座っているだけとしか思えない。 議会解散、知事選挙と時間をかけて県民の印象を和らげようとの作戦とも思えるが、県民は間違っても温情をかけず冷静に判断しなければならない。
=+=+=+=+= 最近の選挙で選ばれる人は、詳しい政策は語らず「改革」「力強く」としか言わない。勇しければ「何かやってくれそう」という期待感だけで投票してしまう。投票に行く人の選挙民としての貧困が原因である。 何をするのかよく聞いて、県政の健全とか特定産業の話ではなくではなく、住民の暮らしをどうするのか具体的に語る人にしないと、実際に行われているのかの実感が持てない。実感がなければやっている感がつかめず、放っておいてしまう。 この失敗を気に県民は、政治に参加する目を養っていってほしい。
=+=+=+=+= 報道を間違ってはいけない部分もある。どこの都道府県にも改革をされるのが困る公務員たちが大勢いるということを忘れてはいけない。公務員は本来は自分たちがやらなければならない仕事を民間に委託してお金を払って仕事を丸投げしている。そのお金はというと税金です。でも、改革されたら自分たちがやらなければならないから必死なんですよ。そういう構図です。 何が言いたいかというと、改革されたら困る訳だから大したハラスメントでなくても必死に訴えて辞めさせようとしますよね。そのことに市民は騙されてはいけない。 一緒になって辞めろ辞めろ言うのはちょっと違うかなと。もう少し考えたほうがいいですよね。何故知事を辞めさせようとしている人がいるのかということを。
=+=+=+=+= 今回、知事のパワーハラスメントだけが取り上げられ、県民からも総スカンを浴びせられている構図になっていますが果たしてそれだけが真実なのだろうかなと思われます。この3年間、ズブズブの利権に手をつけ改善しようとしていたとの話しもあります。局長が何故自死を選択したのか、公益通報に値する告発をされたのなら内容が公になればその選択はされなかったのではないでしょうか。100条委員会での真実の検証が待たれます。
=+=+=+=+= 兵庫県民です。断罪報道一辺倒に違和感、最近は報道に多少の憤りを感じている。20年の自民党知事の既得権益の横行 それに染まっていた公務員である県職員(全員ではないですが)就任当初から相当な陰湿な足のひっぱりがあると県民はわかっていた。これはどこの自治体でも起きうる状態、兵庫だけの問題ではないと気付いている人も多いと思う。少なくとも自民党首長ができなかった県の貯金を3年で3倍近くにまで回復。仕事ができると変わると評判だった 今ではマスコミもその点にはほとんど触れない。改革を断行すれば会社組織でも変わりたくない人たちがいて悪い噂もたてる。いったい県職員の中で何がおきていたのか、はたして全員がアンチ斎藤だったのか?亡くなった方たちがどういう立場で仕事をしていたのか?正しいのであれば世論は味方についていたのになぜ命を絶つまでになったのか?一方的世論形成というのは真実に届いていないと思う
=+=+=+=+= 自殺したことばかり取り上げますが、なぜ自殺したのか、どういう事実関係があったのかが大切なのではないかと思います。 中央官僚のレベルを兵庫県の職員に求めたのが一番大きな間違いであったような気がするのですが、良い仕事をしているように思います。 自殺した職員に問題はなかったのでしょうか? そこも同様に取り上げなければ、一生懸命仕事をした人、何かを変えようとしたリーダーは報われません。 行政改革を求めるのであれば、知事を責めるのと同じレベルで職員の違法行為についても取り上げるべきだと思います。
=+=+=+=+= 本当に県民の皆さんがそう思うなら、リコールしてみたらどうかな?
ネットの意見てほんの一部で住まいもわからないからマスコミの都合の良い方にしか伝えていないのでは?と斜めに見てしまう。
彼の成果だけをみればそれなりに上げている方であると思うが、人として、人となりを考えると県の代表としてはどうなんだろうと他県民の自分は思う。
兵庫県の方たちが辞めて欲しくば辞めてもらおう。続けてもらいたくば続けてもらおう。 その権利が兵庫県民にはある。 マスコミやネットの意見ではなく、兵庫県民の意思を知事に伝えればいいと思います。
他県民が声高々に糾弾するのではなく、兵庫県民が決める事だと思います。
=+=+=+=+= 兵庫県の一県民として斎藤知事を支持します。今回の事は最初の対応のまずさが一番の問題で、告発の内容については今後気を付けますですむ程度で、これまでの知事としての活動については十分すぎるほどと思います。公約を90%以上達成もしくは対応中という政治家はいないでしょう。維新は本当の政党として飛躍する大きなチャンスを逃したと考えます。県民にとって知事に期待する一番は兵庫県の財政、将来のビジョンです。3年で30億を100億にするなどはあちこちに痛みがあるでしょう。そのため反発がある事は十分想像できます。それでもやり遂げつつある知事を引きずり下ろしたい関係者が大勢いるのでしょう。特にマスコミは日本の悪い部分の集大成のような報道をしてそれをさらにあおっている。兵庫県民にとって一番にしてほしい事を考えた時に、それが出来るのは現知事だけでしょう。私は斎藤知事を支持します。
=+=+=+=+= 斎藤さんに不投票の人が辞めろというのはもっともだが、投票した人が辞めろというのは、無責任だ。社会人のすることではない。四年か何年かやってもらうと約束したのではないのか。見抜けたとか見抜けなかったとかではない。見抜かねばならないのだ。投票した人は、投票責任がある。投票責任をまっとうしてもらいたい。つまり、斎藤さんと二人三脚で、斎藤さんの残りの任期のあいだ、責任を持って県政を運営しますと約束すべきだ。投票した人々は出てきてもらいたい。
=+=+=+=+= 見誤ったも何も、大多数の県民は「見た目とイメージ」だけで投票したんでしょう?何も考えずに投票した結果、2名の命が失われたのだから県民の責任も相当重いですよ。 もう、斎藤・石丸的な”イケメン風の爽やかお兄さん”みたいな人に投票するのは止めましょうよ。。特にパワハラ体質男ばかりの「維新に投票してはいけない」と、よく分かりましたよね?どうか次の選挙では同じ悲劇を繰り返さないよう慎重に投票しましょう。
=+=+=+=+= 知事に注目が集まっているが、実は裏で糸引いていたのは元副知事やと思う。 それは今始まったことやなくて前知事や前々知事などかなり前から行われていたんやないかと思います。 ただ、斎藤知事になって加速したってことじゃないんかなって思う。
知事ばっかやなくて既に辞任している元副知事についても調査の手は休めないで欲しいです。
=+=+=+=+= 償いなのか自身の責任としてなのか本人の気持ちは分からんが、ある意味逃げず(辞職せず)に世間からの避難を受けている姿は贖罪にも見える。 お金は関係ないように思えるし、本人が政治の世界に未練があり亡くなられない方々への贖罪の気持ちが大きくあるのなら、恐らくは知事が入れ替わるのだろうから、次の知事から斎藤氏を副知事にでも登用して頂き、事の真偽追求と清算、そして亡くなられた方々への今後恒久的な贖罪をして頂くのも選択肢としてあるのかなと思う。 また、罪を背負いながら前に進むという気持ちともう一度やり直したいという気持ちがあるのならば、知事とはどうあるべきか人とはどうあるべきかを横目で学びながら前に進むのも一つの道かなとも思う。 亡くなられた方々の思いは正常な県政を願っておられたのだから、浮かばれる様、最後まで本人に人生を賭して償いをしてもらいたい。
一目散に逃げた牛タン倶楽部は問題外
=+=+=+=+= 若く爽やかイケメンだと古い体質を打ち破りいかにも何かやってくれそうだと思いがち だけど実力も無く威勢の良い言葉を並べた 只のパフォーマンスだったと言う事もある 選ぶ時に演説をどの様に受け取るかより 慎重にそうしなければならないと思う
=+=+=+=+= 見誤ったのは知事そのものよりも昨今の報道という気がしてなりません。 告発文書とパワハラ疑惑がそもそもの出発点ですが、告発文書は個人的にばらまかれたものであり百条委員会でも内容に虚偽の記載も多いことがわかっている。また作成者が亡くなっていますがこのような文書をばら撒いたら一般企業では懲戒処分なわけですから作成者は追い詰められた訳ではなく自爆したという方が適切でしょう。またパワハラも見聞きした話はありますが録音されたものなど証拠が出てこない。そして今は問題点がパワハラよりも県政への影響にすり替わってきてます。 ここ最近は全体的に政治への関心が増えてきていると感じていますがそんな中でこの報道のあり方は非常に危惧すべきものではないでしょうか。
=+=+=+=+= 税金から多額の知事給与が支払われるのだから、本人に重大な過失がある場合は最低賃金額を算定して残り全額返還義務を課すべき。その上でパワハラ等の被害を被った人達の賠償責任、賠償をさせるべき。今回は亡くなられた方々がいらっしゃる。相当の罪と罰が課される事を望みます。なんせ間接適とはいえ人を殺めたのですから。遺族の皆様にはお悔やみ申し上げます。
=+=+=+=+= 日本の知事制度はアメリカの大統領制と同じシステムを地方自治の中に入れているのだが、少し無理がある。住民自治に強大な権限を与えてしまって、後から止めさせようと思っても、知事を選んだ民意と議員を選んだ民意がぶつかってしまうので、本人が居座れば大がかりな選挙が不可欠になる。議員が全員辞職を決議しても直ちに解職出来ないほどの強大な権力。直接請求で対面署名してリコール(解職請求)しようにも現行制度で数十万人の署名確認はハードルが高すぎる。マイナカード使った電子署名等も認めるべきだと思う。大統領ではないのだから、地方はもっとお金のかからない解職制度をとっても良いと思う。
=+=+=+=+= 自分も「見誤って」1票を投じた兵庫県民です。そしてお恥ずかしいことにあの「号泣県議」にも1票を投じました。 正直言って投票の際にその人物の本質、議員としての能力は再選でない限りわかりません。もうこういう事態が頻繁に起こる状況下、「逆選挙」を行って、議員や首長に相応しくない人物を有権者の判断で即時辞めさせる制度を作らないといけない時期に来ていると思います。
=+=+=+=+= 知事にとって『真摯に受け止める、重く受け止める、感謝している、申し訳なく思っている』等の言葉はあくまで社交辞令であり、結局のところ自らの行動は正しかったとの考えを変えるつもりはないだろう。知事の中では既に結論は出ていると思うが最後くらいは多くの県民が望む潔い結論であってほしいものだ。
=+=+=+=+= どうなんでしょうか? 辞めろ辞めろの大合唱で、辞職をいつするかばかりに焦点が当たる毎日。 確かに亡くなられた方が居たり、ショッキングな話題のようですが、反面、デマや個人の私的な部分まで晒して行くのは行き過ぎや公衆のイジメにも見えたりして、一体本当の被害者が誰なのか分からなくなってませんか?
ちらっと見聞きしたとこれでは、知事は天下りにメスを入れようとして反感を買った…なんて話もありますよね。 連日開かれる記者会見みたいな形式ではなく、一度、有能なインタビュアーとの対談形式で、じっくり話を掘り下げながら知事の思いを聞いてあげても良いのではないでしょうか?
拙速に辞職論の一本道は危険だと思います。
本当の悪が温存される事があらぬ為にも、きちんと洗いざらい喋って貰うのは大切だと思うのですがね。
=+=+=+=+= 実績は確かにある これだけは認める おねだりは大した話ではない。知事になればそうしたアピールのために企業はしたりする。大した話ではない。これを大袈裟に言うのは急進な改革をしようとする人物を陥れるために意図的に言う人物は職員にもいるだろう。但しダメだったのは公益通報に対して犯人捜しを勝手にしたこと、パレードのキックバックという違法行為の二点 パワハラは極端に言えば捉え方 段取りが悪い職員もいるだろう。それにもどかしさから気分が悪くなる時もあるだろう。 ここは我慢も大事だが、100%職員が正しいとも言い難い。論点は二点のみ 亡くなられた方がいることに対しての道義的責任も含めれば三点に絞って協議すべきだった!
=+=+=+=+= 私はあえて議会を解散して欲しい。解散選挙によって前回の知事選で彼を応援していた維新系議員や一部の自民議員はかなり落選するでしょう。新たな議会で再度不信任案を可決されて不名誉な解職、その後は刑事事件として彼とその取り巻きを裁いて欲しい。 間違っても、自ら辞職したので反省の意思あり、酌量の余地ありという判断をさせてはいけない。
=+=+=+=+= 結果論ではあるが、兵庫県知事もしくはその側近達は3月下旬の文書を見つけた段階でうちうちに処理するのではなく、正式な告発文として第三者機関に調査を委ねるか、もしくは公益通報として取り上げられるまでの間は公にせず内容の精査と対応の検討を進めておけば良かった。 パワハラは当事者間の認識の部分が多分にあるし、おねだりはどこの知事もやっている。寄付問題に至っては寄付した側が「見返りに応じた」なんて言うはずもないので堂々としていればここまでの問題にはならなかっただろうし、きちんとした調査を受けることが出来れば元局長さんも抗議のための行動を起こす必要も無かった。会計の方が体調を崩してしまうことは避けられなかったかもしれないが。 全ては自分達の権力を過信して文書を握り潰せると思い上がってしまった者の末路、自業自得の結果としか言いようがないな。
=+=+=+=+= 見誤ったのであれば県民の選択ミスです。ガーシーの選挙とその顛末を思い出しました。議会が解散し無駄なお金が選挙でかかったとしても、それは選択ミスの結果であり今となっては致し方ないことだと思います。県民にとって次の選挙でだれを選ぶのかを間違えないようにするのが最も大事なことだと考えますが、今の知事を辞めさせることにだけ夢中で代わりにもっと相応しい人がいるのか誰かあてがあるのでしょうか?あてもなくこいつ以外なら誰でもいいなどと思い焦ると同じ間違い「見誤り」をまた起こしかねないと思います。
=+=+=+=+= 知事になる前は、県政を変える気構えで立候補し、当選、知事職を行っているうちに、東大卒などから持っていた特権意識が膨らんで行き、忖度され続け、この様なおかしな人になってしまった様な気がします やはり人間は、お金を持ったり、権力を手にしても、謙虚な気持ちを忘れてはいけないと言う、良い例な気がします
=+=+=+=+= 直接面識がある、とかでもない限りネコ被ってる人物の本質を見抜くことなど不可能。 必要なのは、本人に問題があるとわかった時点でそれを修正できること。
今回のケースだと、告発が適切に処理される、実態調査が第三者(日本でよくあるお友達だらけの第三者委員ではだめです。市民オンブズマンみたいなものが必要ではないでしょうか)目線で実施される、知事に問題があれば罷免までスムーズにできる、そういうことができる制度改革が必要だと思う。
=+=+=+=+= 兵庫県民ですが、報道の偏りが気になります。パワハラ証拠などほとんど出てないことは棚にあげて、一方的に叩く。いじめにみえてきました。以降私の考えですが、亡くなられた方、何故、死を選んだのか。 もし、本当に抗議するためだけで選んだのならば、もっと証拠や書き置きなど何故しなかったのか… もしかして、自分がマスコミなどに話を少し盛ったことや自分の主観などをあたかもそのように書いたことの後悔が含まれているのではないかとも思ってしまいます。
今まで兵庫県の議員さんやら職員さん、なんや頑張ってはる方にはごめんやけど、そんな頑張ってる感なくぬくぬくと楽して仕事してきて、楽しくやってたのに、新しく知事になった人は頭が良くてちょっとめんどくさいしやりにくい、若者に偉そうに言われて腹立つ。こいつどこかいかんかな? そんな気持ちはなかったのでしょうか。 と、もんもんと考えてしまいます。
=+=+=+=+= 自分たちが選挙で選んだことに反省がないのかなぁ?人を見る目がない?直接人を知れずとも、その人の後ろ盾になる政党はわかる。政党を見る目がない?今になって、人が死ぬまで動かない、議会も県民も、傍からみるとかなり疑問だ。とにかく知事、元副知事を取り逃さないようにしっかりやってもらいたい。結局逃してしまえば、議会も県民も、罪深いと思う。
=+=+=+=+= 知事の報酬をカットしたり、無用な高級車リース解約したりと、コストカットには勤しんだようだが、己のために解散、選挙となるとコストカットも本末転倒だよな。莫大な税金を投入する意味があるのか? 少しでも県民に負担を強いない方向で進めてほしいね。
=+=+=+=+= 知事の業績を持ってして擁護する者がいるが、それは知事の仕事だから業績を上げるのは当然あって然るべき事、しかし問題はそこではなく彼の人間性の問題、公然と嘘八百、公務員として失格などと自分の事をさておき元局長を自死に追い込んだ道義的責任、追求されたら道義的責任が解らないなどと薄らとぼけて責任回避しようとする姑息な態度、しまいには辞任せず県政を混乱に陥れるその鉄面皮、知事を辞めさせるだけでなく、民事、刑事において罪を追求して欲しいものです。
=+=+=+=+= 前知事20年の県庁内しがらみに対して、ある程度の独裁と行動は必要だったと思うが、あまりにも仲間だけでの運営になって、前副知事の器量のなさもあり、脱線しても止まらない列車になってしまった。それでも、財政は前知事より確実に良くなっている。いろいろ反省点はあれど、前県政に対して3年で改善したこともよく見るべきだろう。公用車とか退職金とか、それだけじゃないだろう。
=+=+=+=+= この騒動は人命の話から下世話な話まで,感情的にあおられる状態のまま,物事を動かそうとしていてよくない(日本の)傾向に思う. 最近少しそうではなく事実が何かに注目されだしてきていて, それを直視し,何が実際起きたことで,何が感情的に煽ろうと出てきている話なのか分けて,この問題をしっかり社会的に何が問題なのか見極めて判断すべきと思う.短期間で感情的にあおるようなメディアから聞こえる報道で心地いい人などおらず,それを憤慨して,現状を変えようという動きになっていることは理解できるが,冷静な成熟した民主主義とは言えず 同じ事が起きたとき同じようにまたなろうことを思えば, 今何が本当に起き,誰が利害関係者で,どうすべきだったか 冷静な分析をもとに,そうすべきかを判断しそれから動くべきだと思う. つまり,この事態になった原因が知事だけによるものなのか, しっかり現実とその因果を把握しないといけないと思う
=+=+=+=+= 姫路港の港湾利権を暴こうとして嵌められたと言う噂もあります。またマスコミの報道も一面的で偏った報道しかできていません。 公約達成率も他県の知事とは比較にならないほど高いです。 最後まで応援しています。 次回はばタンPAYも期待しています。
=+=+=+=+= おそらく辞職は選ばず失職になると思うが解散はする意味もないし、すれば当然新議会の反発が更に強くなって再び不信任案は確実だろう、それなのに何故解散するのかは2つの意味で1つは報復、もう1つは出直し選挙に勝てると思っている。 どちらにしてもこの人は風の流れが読めない、自身を一番正しいと思っているのだろう。
=+=+=+=+= 内部告発した方を、第三者ではなく告発された側が問い詰めて解雇した。その部分だけは絶対あってはならない事。 でも、それ以外は知事が辞めた後もきちんと検証した方がいい。パワハラというが、知事の行った正しい政策で不利益を受けた職員はいなかったのか(天下り撤廃など)、元々から知事に特産品を贈る習慣があったのではないか、など。 職員が働きにくい、だけでパワハラだと叫べば知事を解任できるのはおかしいし、今回も知事が辞めて全てが有耶無耶にならない方がいい内容もありそう。
=+=+=+=+= もう政治家失格という見え方しかしていないので失職はまぬがれないでしょうけども、これまで多くを語ってこなかった分、退いてからはいくらでも喋れるようになるんじゃないかと思ったりもします。 在職中は話せないこともあるでしょうけども、一部で囁かれている港湾関係のお話など、神戸の港のチカラというものはやはり大きなものなので。 触らないことで生態系が守られてきた部分も大きいかと思いますが、なにかしら公にされるべきこともあるのかもしれません。 実は、このまま残していた方がよいかのうせいもあるのでは?と思ったりします。 辞めてからの動きが気になるところです。
=+=+=+=+= そもそも、この事件は知事のオネダリ等が面白おかしく伝えられているが、通報者を守ることなく見つけ出し、更には県幹部が人事権を濫用して処分。また知り得た個人情報を漏洩してご本人を追い込んであの様な事態となったと聞いている。またその情報漏洩には現役の国会議員も関与していたとの報道もありました。それを有耶無耶にしてハィ終わりとはならないと思う。事の次第では刑事事件の要素もあると思います。
=+=+=+=+= 20年も続いた前知事時代の悪弊を正すことを公約に知事選に出て、前知事の右腕だった金澤候補に打ち勝って知事となったわけだから、前知事の色に染まり尽くして天下り三昧となってた県庁職員は戦々兢々だっただろうし、知事選での対立候補だった金澤氏は県議会から支援を受けてたのだとすれば、斎藤氏は天下りの是正や有力県議の利権に切り込めば斬り込む程、摩擦が生まれ反目が続いたのだと思う。 役人天国や県議による利権転がしがあるなら、知事だけが辞めるより、少なくとも県議会も解散して、全てゼロから始めたらどうだ。どうせいずれは選挙で県民の信を問わなければならないのだから。それが少し早かったからといって、ムダにはならない。
=+=+=+=+= 私も兵庫県民ですが斎藤知事は難しい公約も着実に達成してきており十分頑張っておられると思います。 手前勝手な想像ですが、斎藤知事が頑張れば頑張るほど前老人知事の元20年間ものんびり勤務してきた県庁職員がついていけなかったのではないかと思ってしまいました。 しかしながら、斎藤知事はジレンマから生じるイライラを上手く処理出来なかったのは完全な失敗でしたね。 報道で見聞きする内容は十分パワハラに該当すると思われる方が大多数だと思われるので、今回は潔く辞任していただきたいと思います。 そして、心改め再立候補されるならば、私は斎藤知事に1票入れさせていただきます。
=+=+=+=+= 私はこの様な集団リンチの様な報道、議会の動き、世論には反対です。 都知事にもいましたよね。こういう人が、辞めましたけど。
政治家とは何なんでしょう? しっかり仕事をするよりも、世論やマスコミを意識する方が大切なんでしょうか?現都知事の様に。 両方しなければいけないのが政治家なんでしょうけど、どちらが大切かと言えば前者、仕事なんじゃないでしょうか? でも、斎藤知事はそういう政治家という特性をよく理解していなかったのは否めないですね。
しかしながら、 まだ結論が出る前の集団リンチ的な裁定に、強烈な違和感を感じるのは自分だけではないと思います。
=+=+=+=+= ちゃんとした人を選ばないとえらいことになる、という意味では、とてもいい教科書になったよね。 今回怒っている人のなかで、ちゃんと選挙に行っている人はどれくらいいるんでしょうね。 選挙に行かない人は怒る資格もないのだけど。
知事なんか誰でも一緒でしょ、みたいに思って選挙に行かない人らも今回の件で真面目に選挙に行くようになるのでは。
=+=+=+=+= まぁ、若さと維新が後押ししているなど複合的な要素があって期待しての投票、当選だったのだろう。実務経験もあるとなれば期待するのもわかるけど、結果的にこれほどの裏切り行為はない。本当に人の評価はわからない。ただ、現状を見れば潔さや反省は全く感じられず、それだけに失望感や反発心は強い。議会が解散し、選挙となれば税金が使われるし、議会内の勢力も大きく変わるだろう。また、そうでなければいけないとも思う。、
=+=+=+=+= 既に投票の意義も疑問となる時代。 間違ったことを進めるのであれば止めるルールがあればよいのですが。 権力を持った人が暴走しても是正が出来ないことが問題。 不信任決議だけでなく、明らかに誤ったことをする権力者を止める力が必要です。 ブレーキを付ける気が無いから権力を持った奴がのさばるのです。 金や権力に固執する輩を排除するルールの制定をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 斎藤さんが知事に当選したときは、兵庫県民として私も喜びました。若くなり大阪とも連携が始まり、前のじじいのころから変わってくれる期待がした。 当選したときは歯切れも良く、わかりやすい演説だったと記憶しています。
今の状況は当時と比べると、あきらかに違う方の様に見えます。
知事は社長とは違います。兵庫県の代表であり顔なのですから、兵庫県が周りからおかしいと思われてしまう状況を作ってはいけないと思います。
ここからは斎藤さんにお願いなのですが、ぜひ今拘れていることを、県民に説明してください。そして、世間に兵庫県をはずかしめた責任をとって、イメージを払拭してからお辞めになってください。
もしその説明の場を知事選とするならば、それも手段の1つだと思います。 知事選で思いを述べることで、説明責任も果たせますし、もし知事が変わるとなっても、新たな知事へのメッセージにもなると思います。
=+=+=+=+= 選挙公約を9割以上こなしてた優秀な人だったのにかなりもったいない 2割以下の某都知事は続投してるのに 火を付けて燃やして来いって言うほどのパワハラをしたわけでもないのに 土地柄的に港湾関係の改革を誰もできなかったがそこを頑張って着手した辺りから今回の様な嫌がらせが増え不信任に やはり港湾に手を付けてはいけないと誰もがまた何も出来なくなってしまうのではないか?改革を望む県民の声がまた届かなくなりそうです そろそろただの人気投票は止めて、しっかり公約や実績で政治家を選んで欲しいです
=+=+=+=+= 組織的問題点を先ず解消しないと改革できなくなりますけどね。 副知事の責任がどれほど大きかったのかなど。 トップなので責められるのは仕方ないと思いますが、報道ももっと正確に取材をしてから発信してほしい。
=+=+=+=+= 短い選挙期間で有権者が候補者の人間性まで見極めることは難しい。現行の選挙制度ではこの知事のようなモンスターが選ばれてしまう可能性も完全には排除できないのが現実だ。自民党総裁選のように一定数の推薦人を集めることを立候補の資格条件とすれば、こうした問題は多少は防げるのかもしれない。日頃から候補者を知る人が数十人単位で推薦しているということになれば、その人物の人望の度合いはある程度推し量ることができる。あとはリコールの署名をネットでできるようにするなど、解任させるためのハードルをもうちょっと下げてもらいたい。いつくびになるかわからないという緊張感が、今回のような専横を防ぐ抑止力になると思う。
=+=+=+=+= ここまで来たのだから、後は、解散しかない。無駄な税金を使う事になるだろうが、斎藤知事を当選させたのも県民なのだから、辞めさせるも選挙しかない。蓋を開けたら、2人も自殺させてしまったとんでもないパワハラ知事だった。このまま知事の職を全うしていいはずがない、本人が辞めない異常事態なので後は解散しか残っていないのでしょう。最後の期待は、今回の知事問題で、もっと選挙にいく人達が今後増えていって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 斉藤知事も、県民に認められて選出された代表者たる知事であるからこそ、批判を受けるのが、本当にツラくって、情けなくって、県民に本当に申し訳なく思ってることでしょう。
県民の指摘を真摯に受け止めて、少子化問題、高齢者問題は、兵庫県のみならず日本中の問題で、そういう問題を解決したいがために、誰が誰に投票しても変わらないから、自分自身が立候補して、文字通り命がけで総務省を退職して、彼が立候補した。
この世の中を変えたい!その一心で。
一生懸命訴えて、地元である兵庫県民の皆さんに選出されて、やっと知事になったんです。ですから県民の指摘を受け止めて、1人の大人として社会人として、折り合いを付けましょうと、そういう意味合いで、誹謗中傷の怪文書と思いながらも、もっと大きな目標を自分の力で解決したいと思っているからこそ、堪えに堪えて、何とか折り合いのつくようにしているのでしょう。
=+=+=+=+= 斎藤知事の辞任は当然だと思う。しかし、知事だけの問題だろうか?なぜ幹部は止めに入らなかったのか?自分たちも助長するような言動を繰り返したのか?県庁の村社会体質にも問題があるのでは?民間や第三者の力を借りて改善に取り組んで欲しい。
=+=+=+=+= この方も、大概の様ですが、県庁や、県政にもどうも問題がある様です。 この方が、今までの慣例を壊す様な行動(例のセンチュリーからアルファード、報酬見直し)で、今後の報酬を、減らされた輩たちが、彼を貶めようとした痕跡もある様子。 他人を律しようとする場合、自らはそれより遥か高い自分でないと、こうやって罪人になってしまうのでしょうね。
=+=+=+=+= 来年度予算が執行するまでは辞めないで欲しい。 「県民から怒りの声」とか一方的にニュースで報じてるけど、そうじゃない声も少なからずある。 百条委員会の結論も出ないまま急いで不信任可決することも謎やし、諸々言われてることは疑惑や妄言が多くなんとも言えない気持ち悪さがある。 ニュースの取り上げ方も、議会の不信任の急ぎ方も、知事が頑なにやめると言わないことにも、急ぎたい側の思惑と、急ぎたくない側の思惑があるような気がしてならない。 皆さんが表面的なニュースに惑わされることなく、一度冷静に事実のみをしっかり把握してから考えるべきではないでしょうか? 少なくとも公益通報者保護に関しては、3月に処分がなされてて、4月に公益通報がなされてることから、公益通報者保護違反にはならないはず。 「おねだり」とか馬鹿げてることが報じられてるが、当事者が否定していることにしても冷静に考えるべきだと思う。
=+=+=+=+= ここまで長引くと、このまま知事やらせてみたら!と思った。 土俵際に立たされて後がない状況ではパワハラもおねだりもしないだろうし、国の方策にも精通してるのは強みだと思うからやってみたら本当に兵庫はいい県になるかもしれない。 ただ難点としては人としての信用を失ってるから、知事をやってく上でそれは致命的。 これまでの贖罪を背負いながらどんなふうに県政を築いていくのか個人的には見てみたいと思った。
=+=+=+=+= パワハラやおねだりやら本人の至らなさは有るが、有るからダメなんだが、
不当な既得権やらOBによる不当とも言える関与やら今まで見て見ぬフリして来た事に切り込んで潰していたのも事実 それらは組織として有るから、それらの顔色伺わないと当選もままならない議員達が沢山居るし、当然庁内にも手先は沢山張り巡らされている そんな敵ばかりの状況で強くいられるのは、あの感じの自分は正しいと真っ直ぐ思える感性と周りの意見より自身の意思のみで進める行動力 (大抵、間違った方向に行くが、今回は更に悪い斜め方向に全速力だった)
次は既得権系の操り人形知事が誕生しない事だけは願いたい
=+=+=+=+= 斎藤知事は県政では実績も挙げていたのに悪手を使った為に総務省時代からも含め、全てのキャリアを自ら捨てましたね。
告発された時点で第三者委員会を設置し、判断を待つべきだったのに告発された側が権力を使い告発者を処分した時点で駄目でしょう。
しかも相手が亡くなられた事に関しても何も感じず自身のやった事は正当性があるの一点張りでは遺族の方も納得出来ないのが当たり前です。
もう、あとは刑事告発されていますので何らかの判断が下される事に期待します。
=+=+=+=+= 確かに公約の達成率はすごいと思いますが中身と実態の差がここまでかけはなれてしまうと実績が台無しでもったいない。もう取り返しは付かないと思います。反省して亡くなられた方や遺族にまずは謝りに行くこと。ご遺族に退職金もきちんと支払ってあげて下さい。
=+=+=+=+= 県民やけど どちらでもいい 地域の特産物をうけとったのは、よくないかもしれないけど宣伝いただけることは地方のものとしてはありがたかったから。 知事が批判をあびるのは年齢も すこし若かったことなども影響しているかな どこもかしこも超高齢化の中 支持率をキープするのはかなりレベルが高いんかな。変な、宗教のリーダーがうえにくるよりはましやと思うんやけどな。これからは景気が悪いから、そんな最悪な状況も起こりうることをふまえると、そこまで避難するのは どうなんかなとニュースを見るたびにかなしい。
=+=+=+=+= 各メディアの記事は特定の人間の声と知事会見のみですからね。知事にインタビューしてくればよい。当然職員にもね。一致する話と相違のある話が出るでしょうね。 本来なら兵庫県職員が知事室や会議室で知事と対峙して解決するべき問題。辞めた副知事の裏話もあり、辞めたのは逃走です。自殺されてしまった職員さんも会議で戦うべきでしたね残念です。
|
![]() |